ラベル Ambient の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Ambient の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

 Weekly Recommendation 

 

Ian Hawgood 『Mystery Shapes and Remembered Rhythms』

 


 

Label: Home Normal

Release: 2022年12月9日



Review


Ian Hawgoodは、アンビエント/ポスト・クラシカル/に属するミュージシャンで、これまでピアノやギターを用いたアンビエントを制作している。成人してから、日本、イタリア、といった国々で生活を送っている。彼は、特に日本に深い思い入れを持っているようで、2021年の『朝』や2018年の『光』、それ以前の二部作の『彼方』を始め、日本語のタイトルのアンビエント・ミュージックをリリースしています。(これらの作品はすべて日本語が原題となっている)

 

また、イアン・ホーグッドは、イギリス/マンチェスターのポスト・クラシカル・シーンの若手チェロ奏者、Danny Norbury(ダニー・ノーベリー、2014年の傑作『Light In August』で知られる)との共作もリリースしている。また、イアン・ホーグッドは、複数のレーベルを主宰している。詳細は不明ではあるものの、東京のレーベル”Home Normal"を主宰していたという。現在は、イギリスのブライトンの海岸にほど近い街に拠点を置いて音楽活動を行っているようです。

 

Ian Hawgoodの最新作『Mystery Shapes and Remembered Rhythms』はbandcampでは、11月から視聴出来るようなってましたが、昨日(12月9日)に正式な発売日を迎えた。このアルバムは、ギターとトング・ドラム(スティール・ドラムに近い楽器)を使用し、その音源をReel To Reelのテープ・レコーダーに落とし込んで制作された作品となります。定かではないものの、海岸のフィールド・レコーディングも音源として取り入れられている可能性もありそうです。

 

イアン・ホーグッドの今作でのアンビエントの技法は、それほど新奇なものではありませんが、表向きにはブライトンの海岸の風景を彷彿とさせるサウンドスケープが巧みに生かされた作品となっています。日本で生活していたこともあってか、シンセサイザーの音の運び、広げ方については、Chihei Hatakeyama(畠山地平)の作風を彷彿とさせる。畠山と同じように、日本的な情緒のひとつ「侘び寂び」が反映された作品で、落ち着きがある。そして、音楽自体にそれほど強い主張性はなく、自然の中にある音を電子音楽として捉えたような趣きが漂う。つまり、今作のアンビエントを聴いていると、ただひたすら心地良いといった感じであり、シンセサイザーのパッドに加えて、ギターの音源を複雑に重ねたレイヤー、トング・ドラムに深いリバーブとディレイを施した連続音が聞き手を癒やしの空間に誘う。音の微細な運び、そのひとつひとつが優しげな表情を持ち、美しく、穏やかな抽象的な音の広がりが重視されています。

 

このアルバムの音楽に耳を澄ますと分かる通り、アンビエントの世界はどれだけ跋渉しつくしも果てしないように思える。それは表現性を1つのアンビエントという概念中に窮屈に押し込めるのではなくて、それとは正反対に、1つの概念から無限の広がりに向けて音楽を緻密に拡張していくからでもある。イアン・ホーグッドは、まさにこのことを心得ており、聞き手の心を窮屈な狭い世界から抜け出させ、それとはまったく異なる広々とした表現の無限の領域へと解放する。イアン・ホーウッドの音楽は、明確な答えを急ぐことなく、その刹那にみいだす事のできる美という概念を踏まえ、その美の空間がどこまで永続していくのかを、このアルバムを通じて真摯に探求しているように思える。また、イアン・ホーウッドは、音楽の絶対的評価を聞き手に徒らに押し付けようとするのではなく、音楽を聴き、どのように感じるかを聞き手の感性に委ねようとしている。この音楽を刺激に欠けると感じるのも自由であり、また、それとは逆に禅的な無限性を感じるのも自由。今作で、イアン・ホーグッドは、音楽を、窮屈な絶対的な善悪の二元論から救い出し、それとは対極にある無数の意味や可能性を提示しているのです。

 

アルバムの全体の詳細を述べると、オーストリアのギタリスト、Christian Fennesz(クリスティアン・フェネス)のようなアバンギャルドなギターの多重録音から緻密に構築される質の高いアブストラクト・アンビエントから、スロウコア/サッドコアのようなインディーロック性を基礎に置く楽曲「Call Me When The Leaves Fall」を、アンビエントとして音響の持つ意味を押し広げたものまで、かなり広範なアプローチが図られている。この最新アルバムにおいて、イアン・ホーウッドは、これまでの人生経験と音楽的な蓄積を踏まえながら、ありとあらゆるアンビエントの技法に挑戦し、多面的な実験音楽を提示していると言っても過言ではありません。

 

しかし、特筆すべきは、ホーグッドは、2021年のアルバム『朝』にも象徴されるように、西洋的な美的感覚と日本的な美的感覚の融合に焦点を当て、侘び寂びのような枯れた情感に充ちた日本の原初の美の世界と、華美さが尊重されるヨーロッパの美の考えを改めて吟味していること。聞き手側の空間を重んじるという要素は、ブライアン・イーノに代表される原初的なアンビエントではあるものの、このアルバムでは、初期のジョン・ケージのピアノ曲のような東洋的な静寂の気付きの瞬間がもたらされる。彼の音楽の本質は、神社仏閣の枯れ寂びた庭園で、秋の色づいた落葉の様子を見入る瞬間の情緒、その瞬間のはかなさにも喩えられるかもしれません。

 

ギターの音色を中心に緻密に組み上げられたアンビエントの重層的なシークエンスの中に、不意をついて導入されるトング・ドラムの神秘的なフレーズは、リバーブやディレイにより、その情感がしだいに奥行きを増していくように感じられますが、これは言い換えれば、ある種の静寂の本質における悟りの瞬間を表現したとも読み取れます。おわかりの通り、本作は、基本的には、穏やかな情感を重視したアンビエント・ミュージックではありながら、時折、得難いような神秘的な音響空間が生み出される。今作の作風は、以前まで、ポスト・クラシカル寄りのピアノ奏者としての印象が強かったアーティストがその枠組みを越え、新たな境地を見出した証ともいえ、アブストラクト(抽象的)な表層を成しながら、穏やかな情感が綿密に引き出された奥行きのあるアンビエント・ミュージックは、他のアーティストの表現性とは明らかに一線を画している。

 

特に、アルバムの前半部では、ミニマル・アンビエントの持つ心地よさ、癒やしという側面に焦点が絞られており、中盤から後半部では実験的かつアヴァンギャルドな側面が見え隠れするのが、このアルバムの魅力となっている。分けても、表題曲の前半部の緩やかさとは異なるシリアスなドローンは、現代のミュージック・シーンにおいても先鋭的で、まだ見ぬアーティストの次作の世界観の神秘的な扉を静かに開くかのようにも思える。この後の作風が、どのように変化していくのか考えながら聴いてみると、より楽しいリスニング体験になるかもしれません。

 

また、タイトル・トラック『Mystery Shapes and Remembered Rhythms』にもある通り、西洋的な概念から見た「日本の神秘性」という伏在的なテーマが、本作に読み解くことが出来る。ついで、Rhythm(リズム)というのは、本来の意味は一定の「拍動」を指すものの、ここでは、その語句の持つ意味が押し広げられ、その空間に満ち、その場にしか見出すことのかなわない連続した「気(空気感)」の性質を暗示している。その場所にいる時には気付かなかったけれど、その場から遠く離れた際、その場所の持つ特性が尊く感じられることがある。たとえば、ホームタウンから遠く離れた時、その土地が恋しくなったり、その場に満ちる独特な空気感が何故か懐かしくなる。そういった制作者の日本に対する淡い郷愁が随所に感じられるのです。

 

つまり、今回の作品では、アンビエント・プロデューサー、Ian Hawgoodにとって、西洋的な概念から見た日本の「気」、そして、その得がたい概念に象徴される美しさが、この作品を通じて抽象的ではあるが、端的に、みずみずしく、伸びやかに表現されているように見受けられる。だとすれば、イアン・ホーグッドは、みずからの記憶の中に揺らめく、日本の幽玄な美を、今作を通して見出そうと試みたかったのかもしれません。それは、品格ある芸術性によって縁取られており、かすかで幻影のような儚さを漂わせている。特に、日本、イギリス、イタリアを渡り歩き、日本的な美と西洋的な美との差異を体得しているという意味において、ホーグッドの紡ぎ出す美の概念は、日本人が感じうる美と同様、自然な穏やかさを持ち合わせている。それは、西洋の美と、東洋の美をアンビエントを通じて、1つに繋げてみせたとも言える。

 

Ian Hawgood(イアン・ホーグッド)の最新アルバムは、2022年のアンビエント・ミュージックの中では、白眉の出来栄えとなっており、William Basinsky(ウィリアム・バシンスキー)の『on reflection・・・』、Rafael Anton Irisarri(ラファエル・アントン・イリサーリ)の『Agitas Al Sol』と並んで傑作の1つに数えられる。 ぜひ、これらの作品と合わせてチェックしてみて下さい。



 94/100

 


 

Federico Madeddu Giuntoli

神経科学の博士号を持ち、美術、写真、言語学と様々な分野で活躍するバルセロナ在住のイタリア人アーティスト、Federico Madeddu Giuntoli(フェデリコ・マデッドゥ・ジュントーリ)が、デビュー・アルバム『The Text and The Form』のLPバージョンをFLAUから12月7日(水)にリリースします。

 

11のミニマルで親密な小さな曲で構成された本作『The Text and The Form』には、寂寞感漂うピアノの断片、密やかに爪弾かれるギター、絶妙にコントロールされたドラム・パーカッション、柔らかで繊細なスポークンワード/ボーカルが、加工されたマイクロ・サウンドとフィールド・レコーディングと共鳴し、ロマンスとミステリーへの簡潔で、深遠な旅を作り出しています。

 

Federico Madeddu Giuntoliは、新作アルバム『The Text and The Form』について次のように説明しています。



「このアルバムは、洗練とレイヤリングの緩やかなプロセスに従って形作られ、10年以上にわたる長い間、邪魔されることなく、しばしば自分の意志に反して、最終的な形に到達するために組み立てられたものです。

 

この作品に関連性を見出すことができるとすれば、それは、稀な脆弱性、憧れ、生き生きとした感覚、即興性と脆さの芳香が、説明しがたい完璧な印象と混ざり合ったものを提供する能力にあると言えるでしょう」




この新作から、日本人アーティスト、Moskitooをフィーチャーした「The Text and Form」と、ドイツの音響詩人AGFをフィーチャーした「You Are」のMVが先行公開されています。下記よりご覧下さい。

 

 

「The Text and Form」(ft. Moskitoo)



 「You Are」(ft.AGF)

 

 

 

デビューアルバムは10年の歳月をかけ、じっくりと緻密に配置されたマイクロスコッピック・サウンドとスロウコア的な繊細さと寂寞感をもったギター、ピアノ、パーカッションの断片が瞑想的に、時に鋭利に空間を彩るサウンドスケープ作品となっています。

 


Federico Madeddu Giuntoli 『The Text and The Form』


 

Label: FLAU

Release Date (LP):2022年12月7日 

Format:LP/DIGITAL

 

Tracklist:

 

1 lolita  
2 text and the form (feat. Moskitoo)  
3 #8
4 you are (feat. AGF)  
5 flow
6 inverse
7 our Bcn nights
8 unconditional
9 h theatre
10 unconditional (reprise)
11 grand hall of encounters

 

Pre-order(先行予約):

 

https://flau.lnk.to/FLAU96 

 



Federico Madeddu Giuntoli   


イタリア・ピサ出身、バルセロナ在住のサウンド・アーティスト。To Rococo RotやRetina.itとコラボレーションを果たしたイタリアのエレクトロニック・バンド、DRMの一員として活動後、バルセロナに移住。写真家として、写真集「Nuova gestalt」を出版、彫刻作品の制作や国際的なランゲージ・トレーナーとしても活動している。




Hollie Kenniff(ホリー・ケニフ)は、新作アルバム『We All Have Places That We Miss』を発表した。この内、3つの収録曲には、夫のキース・ケニフ(Goldmund)がピアノで参加している。ニューアルバムは2023年2月10日に、テキサスのレーベル、”Western Vinyl”から発売される予定だ。この新作から2曲のシングルのMVが公開されています。下記よりご覧ください。

 

ホリー・ケニフは、2019年に最初のアルバム『The Gathering Down』をn5MDよりリリースし、昨年に2ndアルバム『The Quiet Drift』をリリースし、アンビエント・ギターの新たな領域を切り開こうとしている。ギターのトレモロを薄く幾重にも重ね、トラックに深いリバーブをかけ、空間的な広がりや奥行きを作ることにより、緻密なドローン・ミュージックを構築する。

 


『We All Have Places That We Miss』で、ホリー・ケニフは回想の世界へと歩みを進め、人生の時間が経過するにつれて失われた、半ば記憶された故郷に纏わる懐かしく悲劇的な痛みを訪ねようとする。10代の曖昧な言葉で飾られる祖父母の薄暗いリビング・ルーム・・・、既に歩いたのか夢だったのかでさえ定かでない小道の傍らにある寂しげな空き地・・・、生まれる前に撮影された映像の穏やかで幽かな光・・・、彼女はそれらのおぼろげな記憶をこの作品制作を通じて探し求めようとしているのだ。


アルバムは 「Shifting Winds」で始まり、すぐに「Salient」に移り、感情的な序章を形成し、Kenniffのボーカルとピアノに反響するギターノートを包み込む。ホリーの夫であるキース・ケニフのピアノの音色に包まれた「Eunoia」は、感覚的な音楽を重んじようとするホリー・ケニフの美学をより確固たるものにしている。この曲は、感傷を遠ざけないで、それを真正面から受け止めようとする2人の性質の共通点を見事に体現しており、安易なスウィートネスを上手く回避しつつ、深い感動を巻き起こそうとする。 

 

 「Shifting Winds」

 

 

 

 さらにアルバムの中盤に収録されている 「Momentary」は、デジタル化されたヴォーカルと流動的なシンセサイザー・シーケンスの融合によって、『We All Have Places That We Miss』の宇宙的な側面を表現しようとしている。

 

「Carve The Ruins」では、このアルバムで唯一パーカッションが使われ、コーラス的なギターの下に柔らかく低いキックドラムが響く。この瞬間、アルバムのゴージャスなニューエイジ・テイストは、微妙に不穏な領域へ移行し、時間の経過によってもたらされる難しい感情を伝えるために必要なエッジをもたらすことに成功している。 

 

  「Carve The Ruins」

 

 

ホリー・ケニフは、幼少期からパンデミックの発生まで幾度となく訪れたという思い入れのあるオンタリオ州の湖について、「これらの場所の風景や生活のペースは、いつも私の心に残っています」と語る。この時、ケニフは家族が何世代にもわたって住んでいた故郷を手放すという難しい決断を下したのだった。「大切な場所を失っている人がいかに多いか、私は考えた。悲しみは時に孤立感をもたらし、自分にとって重要な場所の喪失を嘆いているように感じられた」

 

これらのことを念頭に置き、『We All Have Places That We Miss』は、スクラッチされたポラロイドを音の力で立体化し、現在の曖昧なレンズを通し、逆に過去の確かな記憶を呼び覚ます。


このアルバム製作時のインスピレーションとなったオンタリオ州の湖畔の隠れ家は、ホリーが語るように、家族の歴史が詰まった神聖な場所である。彼女の祖父母の時代に建てられたというこの湖畔のコテージで、彼女の両親は10代の頃に出会った。現在、ホリー・ケニフの父親は、その場所から少し離れた地中に埋葬されているという。昨今、ケニフは、自分の家族の面倒を見ることになり、生命の営みを以前より強く感じるようになった。それは実際の音楽制作にも感覚的な側面で影響を及ぼしている。「あの湖を訪れるたび、父の存在が未だそこにあるように感じ、子供たちは父がどこよりも愛した場所を経験したのだと思う」と彼女は説明している。


この新作アルバムの多くは、ホリー・ケニフが貧血による慢性的な不眠症に悩まされながら、ほとんどのトラックが早朝に制作された。

 

しかし、彼女はそのことにより、目覚めと眠り、記憶と歴史、そして、生と死の狭間の境界をより深く丹念に追求することが出来たのだった。「We All Have Places That We Miss」は、この中間の幽かな領域と、その中で明らかにされる複数の概念、時、死、喪失、成長、愛、憧れについて直接的に物語ろうとする「オーディオ・ストーリー」となっている。ホリー・ケニフは、このような、手の届かない場所への理想的なガイドであることを証明しようとしている。



Hollie Kenniff  『We All Have Places That We Miss』




 
Label: Western Vinyl

Release:2023年2月10日
 
 
Tracklist:
 
 
1.Shifting Winds
2.Salient
3.Eunoia ft. Goldmund
4.Momentary
5.Start Where We Are
6.No End To The Sea
7.Carve The Ruins
8.Amidst The Tall Grass
9.Between Dreams ft. Goldmund
10.This Division
12.Remembered Words ft. Goldmund

 

Laraaji


Numero Groupは、Laraajiの初期のリリースを集めた4枚組LPボックスセット、『Segue To Infinity』を発表しました。シカゴのNumero Groupは、90年代のUSインディーロックバンドの再結成イベントや、個性的なミュージシャンのバックカタログを中心にリリースするレーベルです。


『Segue To Infinity』には、Laraajiの1978年のデビュー作Celestial Vibration、3枚の未発表音源、ララージの新しい写真、Living ColourのギタリストVernon Reid(ヴァーノン・リード)によるライナーノーツが収録されています。この音源は、ある大学生が、ララージの出生名であるエドワード・ラリー・ゴードンを記した倉庫ロッカーのアセテートをeBayで購入し、未発表の音源を発見したことからリリースされるに至った。

 

ララージは、ブライアン・イーノと共にアンビエントの黎明期を担った音楽家。ZitherやDulcimerなどを始めとする複数のインド民族楽器、他にも、ピアノやシンセ、クレスタといった鍵盤楽器を演奏するマルチインストゥルメンタリストだ。若い時代から東洋神秘主義に傾倒し、エキゾチックなアプローチに癒やしのエネルギーが加わる。大学を卒業後、タイムズ・スクエアの公演で大道芸として演奏を行っていた頃、ブライアン・イーノに才能を認められ、イーノのソロアーティストのアンビエント・シリーズ『Ambient:3』にも参加。近年は、ミュージシャンの活動に留まらず、人間の「笑い」を重要視しており、ワークショップも度々開催している 。


『Segue To Infinity』はNumero Groupから来年1月に発売される。また、4LPボックス・セットと同時にデジタルでも発売される。収録曲の1つ「Ocean」は下記からお聴きいただけます。

 

 

「Ocean」 

 




Laraaji 『Segue To Infinity』 Reissue

 



Tracklist:

Disc A (Celestial Vibration)
1. Bethlehem
2. All Prevading

Disc 2 (Edward Larry Gordon recordings)
1. Ocean
2. Koto

Disc 3 (Edward Larry Gordon recordings)
1. Kalimba 1
2. Segue To Infinity

Disc 4 (Edward Larry Gordon recordings)
1. Kalimba 2
2. Kalimba 4

 



ブライアン・イーノの新作アルバム FOREVERANDEVERNOMORE』立体音響試聴会(ドルビーアトモス)がお茶の水のRittor Baseにて11月21日(月)から23日(水)にかけて三日間開催されます。参加料は1500円となります。アーティスト本人の出演はございません。イベントの詳細については下記の通りです。


ミュージシャン/プロデューサーとして50年以上のキャリアを誇るブライアン・イーノ。


今年は6月から9月にかけて開催された展覧会「BRIAN ENO AMBIENT KYOTO」が好評を博し、1014日には最新作『FOREVERANDEVERNOMORE』を発表。2005年の作品『Another Day On Earth』以来、久々にイーノ自身のボーカルを収録したアルバムとなっており、既に海外のUNCUTUncut's 75 Best Albums of 2022」では第9位を獲得しています。


さらに今作は、Dolby Atmosの立体音響で再生されることを意識して制作された点も大きな特徴の一つとなっています。そこで今回、Blu-ray AudioDolby Atmos音源を使用し、アルバムを最大限堪能できる試聴会を御茶ノ水 RITTOR BASEにて開催します。ブライアン・イーノの最新作の世界観をサウンド・インスタレーションとして楽しめる特別なイベントになるでしょう。






イベントやチケットご購入:


https://eno-foreverandevernomore.peatix.com/

 Christina Vanzou 『No.5』

 

 

 Label: Kranky

 Release: 2022年11月11日


Listen/Stream



Review


 

 ベルギー在住の実験音楽家、クリスティーナ・ヴァンゾーは、インド古典音楽のラーガに触発された前作『Christina Vanzou,Michael Harrison,John Also Benett』において、複数のコラボレーターを見事にディレクションすることにより、殆ど非の打ち所がない傑作を生み出したが、わずか二ヶ月という短いスパンで発表された『No.5』では、前作とはまったく異なる境地を開拓している。


この作品『No.5』は、2011年から発表されている連作の第5作目となるが、クリスティーナ・ヴァンゾー自身は、この曲を「ファースト・アルバムのようだ」と称している。その言葉通り、これまでとは一風異なる新鮮な実験音楽のアプローチを図っている。『No.5』は、ヴァンゾーがギリシャのエーゲ海に浮かぶシロス島にショーのために滞在していたとき、「集中する瞬間」を見出し、レコーディングが行われた。その後、ヴァンゾーは、別の島に移動し、ラップトップとヘッドフォンを持って屋外に座り、サウンド・プロダクションを生み出していったという。


今作は、シカゴのKrankyからのリリースというのもあり、全体的にはアンビエントに近い作風となっている。メレディス・モンクのように神秘的なヴォーカル、そして、洞窟の中に水がしたたり落ちる音を始めとするフィールド・レコーディング、家具音楽に近いピアノのフレーズ、モジュラーシンセの実験音楽的なアプローチ、もしくは、映画音楽のサウンドトラックに触発された間奏曲、これらが一緒くたになって、1つのフルアルバムの世界が綿密に構築されていく。そして、『No.5』は、近年のヴァンゾーの作風の中で最も静謐に充ちた作品となっているように思える。この作品を通じて、神秘的な洞窟の中で音に耳をすましているかのような異質な体験をすることが出来る。この作品は音を介して繰り広げられる不可思議な旅とも称することができよう。

 

オープニングトラックの「Enter」のイントロにある外気音や、そして、洞窟の中に風が通り抜けていくようなアンビエンスを導入し、異世界への神秘的な扉が開かれる。その後に続く音楽には、足音の反響が響き渡る中、シンセサイザーのシークエンスを通じて、特異な音響性が生まれる。その合間に挿入されるヴォーカルは、奇妙であり、神秘的であり、それらの奥に続く得体のしれない異空間に繋がっていくようでもある。映画のようにストーリテリング的でありつつ、ここには実験音楽でしか生み出し得ない深い情緒的な物語が充ちているのだ。

 

続く、「Greeting」では、一転して、マンチェスターのModern Lovers所属の電子音楽家、ダムダイク・ステアやアンディ・ストットのような妖しげな音響をシンセサイザーを通じて展開していく。もちろん、ダブステップのようなダンサンブルなリズムは一切見られないが、ボーカルを音響として捉え、シンセサイザーのトーンのゆらぎの中、幻想的な実験音楽が繰り広げられる。その後の「Distance」では、メタ構造の音楽を生み出しており、映画の中に流れるショパンの音楽を1つのフレーム越しに見ることが出来る。その後も映画音楽に近いアプローチが続き、「Red Eal Dream」では、ピアノのフレーズ、虫の声のサンプリング、グリッチ的なノイズを交え、視覚的な効果を強めていく。音楽を聴き、その正体が何かを突き詰める、そのヒントだけ示した後、このアーティストは、すべて聞き手の解釈に委ねていくのである。続く「Dance Reharsal」では、20世紀の実験音楽家、クセナキスやシュトゥックハウゼンに近い、電子音楽の原子的な音楽性を踏まえた音楽を提示している。無調性の不気味な感じの音楽ではあるが、近年こういった前時代的な方向性に挑戦する音楽家は少ないので、むしろ新鮮な気風すら感じ取れる。 


これらの一筋縄ではいかない複雑な音楽が続いて、連曲の1つ目の「Kimona 1」はこのアルバムの中で最も聞きやすい部類に入る楽曲である。モートン・フェルドマンのような不可思議なピアノのシュールレアリスティックなトーンの中に響くボーカルは、神秘的な雰囲気に充ちている。ピアノのフレーズは一定であるが、対比的に広がりを増していくヴォーカルの音響は、さながら別世界につながっているというような雰囲気すら漂う。嘆きや悲しみといった感情がここでは示されていると思うが、その内奥には不可思議な神聖さが宿り、その神聖さが神々しい光を放っているのである。さらに続く「Tongue Shaped Shock」では修道院の経験溢れる賛美歌のような雰囲気に満ち、その後はオーボエ(ファゴット)の音色を活かし、シンセサイザーとその音色を組み合わせることにより、得難いような神秘的な空間を押しひろげていく。この上に乗せられるボーカルのフレーズの運びは不可解ではあるのだが、はっきりとメレディス・モンクのようなアプローチが感じられ、それはひろびろとした大地を思わせ、表現に自由な広がりがある。

 

その後もアルバムの音楽は、崇高な世界へと脇目も振らず進んでいく。バッハのチェロの無伴奏ソナタの影響を色濃く受けた「Memory of Future Melody」は、チェロの演奏の緻密なカウンターポイントを駆使した音楽ではあるが、その和音の独特な進行の中には、ストラヴィンスキーの新古典派に象徴される色彩的な管弦楽のハーモニーの性質と、その乾いた響きとは正反対にある華美な音の運びを楽しむことが出来、サウンドプロダクションを通じてのチェロの信じがたいようなトーンのゆらぎにも注目したい。これらの現代音楽のアプローチに続き、7曲目の連曲「Kimona Ⅱ」では、「Ⅰ」の変奏を楽しむことが出来る。落ち着いたピアノ音楽、そして、シンセサイザーのオシレータを駆使したクセナキスのような実験音楽的な音色、そして、ヴォーカルの神秘的な音響が一曲目とは異なる形で展開されている。作曲のスタイルは、ブゾーニのバッハのコラールの編曲のように、不思議な荘厳さや重々しさに満ちている。さながらそれは内的な寺院の神聖さを内側の奥深くに追い求めるかのようだ。しかし、この二曲目の変奏もまた、ピアノ演奏は非常にシンプルなものはありながら、崇高で、敬虔な何かを感じさせる。しかし、その敬虔さ、深く内面に訴えかける感覚の正体が何であるのかまでは理解することは難しい。 


これらのきわめて聴き応えがあり、一度聴いただけでは全てを解き明かすことの難しいミステリアスなアルバムの最後を飾る「Surreal Presence for SH and FM」では、クリスティーナ・ヴァンゾーの音楽家としての原点であるDead Texanのピアノ・アンビエントの音楽性に回帰している。

 

この後にStars Of The Lidとして活動するAdam Witzieとのプロジェクト、The Dead Texanの一作のみリリースされた幻のアルバム『The Dead Texan』で、クリスティーナ・ヴァンゾーは、Adam Wiltzieの導きにより、映画の世界から、音楽家ーー実験音楽やアンビエント・プロデューサーに転身することになったが、それは2004年のことだった。最初のデビュー作からおよそ18年の歳月を経て、このアーティストは今作を通じて、人生の原点をあらためて再訪したかったように感じられる。

 

そのことを考えると、ある意味で、本作は、このアーティストの1つの区切り、分岐点になるかもしれない。『No.5』は、クリスティーナ・ヴァンゾーのキャリアの集大成のような意味を持つと共に、このアーティストが新しい世界の次なる扉をひらいた瞬間である。しかし、果たして、次に、どのような音楽がやってくるのか・・・、それは実際、誰にもわからないことなのだ。

 

 

 

96/100



 


 フランスのミュージシャン、アーティスト、詩人として活動する、Merle Bardenoir(メル・バルドゥノワール)のプロジェクト、Glamourieがデビュー・アルバム『Imaginal Stage』をKalamine Recordsから9月24日にリリースしました。是非、下記よりチェックしてみて下さい。

 

Glamourieの音楽は、ほとんどがインストゥルメンタルで、プロジェクトを構成する幻想的なテーマの展開は、タイトルだけでなく、ビジュアルを通じても展開される。また、メル・バルドゥノワールは、画家/イラストレーターとしても活動しており、美しく幻想的なアートワークを幾つか製作しています。(アートワークの作品の詳細については、アーティストの公式ホームページを御覧下さい)

 

『Imaginal Stage』は、オーガニック・アンビエント、サイケデリック・フォーク、ポスト・ミニマリズムを融合した画期的な作風であり、どことなくエキゾチックな雰囲気を漂わせている。

 

この電子音響作品のタイトルは、昆虫の最終段階である”イマーゴ”に因んでいるという。この作品では、妖精のような雰囲気が、プログレッシブなレイヤーとヒプノティックなループを通して、音のさなぎから姿を現す。このアルバムには、ハンマーダルシマー、アルトフルート、幽玄な声、レゾナンスボックス、伝統的なパーカッションが含まれ、様々な電子効果が変換されている。

 

各トラックは、Merle Bardenoirによるオリジナルアートワークで描かれています。アルバムの楽曲はBandcampにてご視聴/ご購入することが出来ます。 アートワークとともに下記より御覧下さい。

 

 

 

 

 

『Imaginal Stage』 Artwork

 

 

 Nils Frahm 「Music For Animals」

 



Labal: 
Leiter-Verlag

Release Date : 2022年9月23日



Official-order

 


 Review



ニルス・フラームの2022年の最新作「Muisic For Animals」 は、Covid-19の孤立の中で生み出された。彼がマネージャとともに立ち上げたドイツのレーベル"Leiter-Verlag"からの発売された。さらに、彼の妻、ニーナと共にスペインで二人三脚で制作されたスタジオ・アルバムです。

 

この作品について語る上で、ニルス・フラームは明瞭に、商業主義の音楽と距離を置いていると、The Line Of Best Fitのインタビューにおいて明言しています。フラームは、「マイケル・ジャクソン、デヴィット・ボウイ、ビリー・アイリッシュ、といったビックスターとは別の次元に存在する」と語る。それはまた、「自分がその一部だと思われたくありません、再生数ごとにより多くのお金を稼ぐために音楽の寿命を短くする人々です」「誰かが短い曲を作りたいと考えているなら、それは問題はありません。でも、それは私にとって真っ当な判断とは思えないのです」

 

「自分がその一部だと思われたくありません、再生数を稼ぐことや、多くのお金を稼ぐために音楽の寿命そのものを短くする」というフラームの言葉は、現今の商業主義の音楽が持て囃される現代音楽シーンに対する強いアンチテーゼともなっている。実際、再生時間が三時間にも及ぶ壮大な電子音楽の大作「Music For Animals」は、深奥な哲学的空間が綿密に作り上げられ、建築のように堅固な世界観が内包されている。一度聴いただけではその全容は把握しきれず、何度も聴くごとに別空間が目の前に立ち現れるかのような奥深い音楽とも言えるでしょうか。

 

 

これまで、 ニルス・フラームは、2000年代の「Wintermusik」の時代から、ドイツ、ポスト・クラシカル、そして2010年代に入り、第二期の「Screws」の時代に象徴されるコンセプチュアルなピアノ音楽、さらに、2010年代の中期、第三期のそれと対極に位置する前衛的なエレクトニカ/ダウンテンポの作風「All Melodies」、次いで、近年には、UKのPromsとの共演の過程で生み出された、電子音楽とオーケストラレーションとの劇的な融合性に果敢に挑戦した「Tripping with Nils Frah」というように、作品の発表ごとに作風を変えていき、片時もその場に留まることなく、前衛的な音楽性を提示していますが、この最新作「Music For Animals 」も同様に、フラームは既存の作品とは異なる音楽性に挑んでいます。


フラームは、このアルバム「Music For Animals」の発表時、作品中にゆったりとした空間を設けるサティの「家具の音楽」のようなコンセプトを掲げており、近年のポピュラーミュージックの脚色の多い、華美な音楽とは正反対の音楽を目指したと説明していました。プレスリリースにおける「木の葉のざわめきを見るのが好きな人も世の中にはいる」との言葉は、何より、このミュージック・フォー・アニマルズ」の作風を解釈する上で最も理にかなった説明ともなっている。ここでは、木の葉が風に吹き流される際の情景が刻々と移ろいゆく様子が、いわばサウンドスケープのような形を通して描かれていると解釈出来るわけです。

 

近年のエレクトロ/ダウンテンポの作風に比べると、アンビエントに近い音楽性がこの作品には感じられますが、実際の作品を聴けば、アンビエント寄りの作風でありながら、それだけに留まる作品ではないことが理解していただけるだろうと思います。アルバムの収録曲は、シンセサイザーのシークエンスをトラックメイクの基点に置き、バリエーションの手法を用いながら、 徐々にそのサウンドスケープが音楽に合わせて、スライドショーのような形で刻々と変化していくのです。

 

ニルス・フラームのエレクトロニカ寄りの作風として、既存作品の中においては、「All Ecores」/「Ancores 3」に収録されている「All Armed」のような楽曲が、最も前衛的であり、最高傑作とも呼べるものですが、それらの即効性のある電子音楽とは別のアプローチをフラームはこの作品で選択したように感じられます。例えば、その音楽そのものの印象は異なるものの、クラフト・ヴェルクの「Autobahn」の表題曲の系譜にある、音楽としてストーリーテリングをする感慨がこのアルバムの全編に漂い、音楽として1つの流れのようなものが各々の楽曲には通底している。それは喩えるなら、フランスの印象派の絵画のように抽象的でありながら、フォービズム/キュピズムのように象徴的でもある。さらに言えば、今作の音楽の流れの中に身を委ねていますと、表面上の音楽の深遠に、表向きの表情とは異なる異質な概念的な音楽の姿が立ち現れてくる。それはピクチャレスクな興趣を兼ね備えているとも言えるでしょう。

 

現代のヨーロッパのミュージックシーンにおいて、既に大きな知名度を獲得しているフラームではありますが、彼は、この作品で、手軽な名声を獲得することを避け、純性音楽の高みに上り詰めようと苦心している。さらに、フラームは短絡的に売れる音楽をインスタントに作るのではなく、洗練された手作りの工芸品のような形を選び、三時間に及ぶ大作を丹念に完成させました。そのことは、商業主義の音楽ばかりが偏重される現代音楽シーンにおいて、また資本主義経済が最重視されるこの世界で、きわめて重要な意義を持つと断言出来ます。

 

 

 

82/100

 

 

Featured Track  「Seagull Scene」

 

 



米国・ポートランドを拠点に活動するアンビエント・プロデューサー、Elijah Knutsen(イライジャ・クヌートセン)が本日、8月15日、ニューアルバム『Maybe Someday』をリリースしました。良質なアンビエント作品ですので、ぜひチェックしてみて下さい。

 

このフルレングスアルバムは、アンビエント・ドローンを基調とした作風でありながら、ドリーム・ポップ、環境音楽、スロウコア等、このアーティストのバックグランドを伺わせる多彩な要素によって構成されています。

 

この最新フルレングス・アルバム「Maybe Someday』は、孤独、憧れ、寂しさ、人生を無駄にすることへの恐れ、夢が叶うことへの憧れなどのコンセプトを探求した、非現実的な作品である。トラックは、北日本の暗く雪深い風景、特に青森のコンクリートで覆われた都市を中心に、テーマ別に構成されています。願いが叶うようにと人々が祈る神社、単調な都会の風景、暗い海底トンネルなどのフィールドレコーディングがアルバム全体に重ねられている。



願いが叶うようにと祈る神社の音声が、どこまでも続く洞窟のようなドローンとともに循環するトラック "All Wish Is Gone Away "を収録。親しみやすい環境音楽のジングルと、まばらなシンセサイザーの音が、より希望に満ちた印象を与える "Dreamless"。そして、"Burn Away "では、祈りの鐘の音と、夏の蝉の鳴き声が重なり、自然界の音が消え、アルバムが始まるのです。


The Cure、Robin Guthrie、Hiroshi Yoshimura、Hurold Buddなどのアーティストやグループから音やテーマについてインスパイアされている。Elijah Knutsenは製作中に「The Cureの音楽に強い感銘を受けた」と述べています。まだ確定ではありませんが、Elijah Kutsenは来年、来日ツアーを予定しており、レーベル側と話し合いをかさねているようです。

 

アルバムの収録楽曲の視聴は以下より、トラックリストとアートワークは下記にてご覧下さい。アルバムの購入はこちらから。

 

 

 

 

 

 

 

Elijah Knutsen 『Maybe Someday』




Label:  Memory Color

Release: 2022年 8月15日

 

 

Tracklist

 

1.Burn Away

2.Lonely Aomori

3.Seikan Undersea Tunnel

4.Dreamless

5.All I Wish Is Gone Away

6.Arctic Dreams

7.Kabushima Shrine Sound

8.Mayne Someday



Memory Color Official HP: https://memorycolor.jp/


 


Weekly Recommended

 

Rafael Anton Irisarri  『Agitas Al Sol』



 Label:  Room 40

 Release:2022年7月22日  



ラファエル・アントン・イリサリは、現在、ニューヨークを拠点とする電子音楽のプロデューサーです。

 

所謂、アンビエントのジャンルに属する電子音楽プロデューサーで、イリサリの描くサウンドスケープはドローンの領域に位置づけられる。そして、米国内のアンビエントシーンで最初にドローンを導入した先駆的なクリエイターのひとり。最初期には、ピアノを導入したロマンチックな雰囲気を擁するアンビエントを主作風としていましたが、2015年の代表作『A Fragile Geography」から作風が次第に前衛化していき、抽象的な電子音楽の領域へと踏み入れていきました。

 

昨日、リリースされたばかりの最新作『Angitas Al Sol』についても、その方向性は変わりがありません。以前、この作曲家の音楽を評するに際して「深く茫漠とした霧の中を孤独に歩くかのよう」という比喩を使ったことがありますが、最新作ではそのニュアンスがより一層強化されて無限に近づいた印象を受けます。そして、プレスリリースでアントン・ラファエル・イリサリ自身が語るように、この作品は、まるで有機物であるかのように「深く深く息をしている」。


この最新アルバムは、『Atrial』、『Cloak』という2つの組曲から構成されており、少ない曲数ですが、二枚組のLP作品です。近い作風を挙げると、例えば、カナダのTim Hecker、カナダのRoscilや日本の畠山地平の志向するようなアブストラクトなドローンミュージックが展開される。

 

アントン・ラファエル・イリサリの生み出す音響空間は、ティム・ヘッカーのようにアンビエントの既成概念に反逆を示す。お世辞にも人好きのするものとは言えませんし、アブストラクトミュージックの表現の極地が見いだされる。言い換えれば、ここにあるのは、ビートもなく、メロディーもなく、小節というのも存在しない、ブラックホールのような空間であり、明らかに脱構築的主義やポストモダニズムを志向する音楽です。それらの前衛的な要素は、上記した二者のアンビエントプロデューサーよりもさらに先鋭的な概念が込められているように伺えます。

 

近年のアンビエントのプロデューサーでは、壮大な宇宙、美しい自然などを表現しようとする一派、それに反する機械的な表現を試みる一派が多数を占めていると思えますが、(もろろん、その他にも様々表現がありますが・・・)米国の電子音楽家、ラファエル・アントン・イリサリはそのどちらにも属さない、孤絶した表現性を徹底的に追求する芸術家であるように思えます。彼の音楽は常にジャンルに背を向け、カテゴライズ化されるのを忌避しているように思える。それはまたこの音楽家が作り手として、こういうジャンルの音楽を作ろうと意図すること、カテゴライズの概念を設けることがクリエイティビティを阻害することを知っているからなのかもしれません。

 

今作で、アントン・ラファエル・イリサリが探求するアンビエントの世界は、ノイズミュージックに近いものです。どちらかといえば、日本のMerzbawに近いアバンギャルドノイズの極地に見いだされる抽象主義の音楽でもある。つまり、アンビエントドローンの一つの要素のノイズ性を徹底的に打ち出したのが『Angitas Al Sol』なのであり、現今の前衛音楽の中でもひときわ強い異彩を放っている。そして、本作に見いだされる抽象主義の表現性は、絵画で言えば、ターナーの後期のような孤高の境地に達しており、売れるとか売れないであるとか、音楽や芸術がそういった単眼的な観点のみで評価されることに拒絶を示した作品と呼べるかもしれません。

 

『Agitas Al Sol』は、これまでのイリサリのどの作品よりもはるかに前衛的かつノイズ性が引き出された作風で、ポピュリズムとは対極に位置する芸術音楽の表現がこのアルバムには見いだされます。表向きには、人好きのしない音楽であり、さらに、いくらか不愛想な印象を持つ作品でありながら、耳を凝らすと、このアーティストの最初期からの特徴のひとつ、暗澹たるロマンチズムが先鋭的なノイズミュージックの向こう側に見いだされることにお気づきになるかもしれません。シンセサイザーのパンフルートの音色が抽象的なシークエンスの向こうに微かに広がり、それが淡い感傷性により彩られている。このひとつの壁を来れれば、この音楽の表面的な持つ印象が反転し、無機質な性格ではなく、温もりに溢れた表現を見出すことが出来る。

 

多分、音楽を評価する上、また、クリエイティヴなものを生み出す際にも一番の弊害となりえる「二元論の壁」のような概念を越えられるかどうかが、 このアルバムの本領をより深く理解するための重要なポイント。私たちは、(私も含めて)常に何らかのフィルターを通して物事を見るのが習慣となっている。しかし、それまでの人生の間で培われた考えを、今までに定着した価値観や規定概念という小さな枠組みから開放し、以前の古びた考えをアップデートさせ、その他にも多くの考えが無数に存在するということ、自らの思念は部分的概念に過ぎないということを、アントン・ラファエル・イリサリは『Agitas Al Sol』において教唆してくれるのです。


つまり、音楽を聴く時の最大の救いとは何かといえば、音楽を通じて、単純な良し悪しの価値観から心を開放させるあげることに尽きるだろうと思えます。世の中には、そういった二元論ばかりが渦巻いているように思えますが、 『Agitas Al Sol』のような真の芸術は、そういった呪縛から心を解放させる力を持っている。さらに、個人としての意見を述べるなら、このアルバムは、Tim Heckerの2011年の傑作『Ravedeath 1972」に比類するハイレベルなもので、真の意味で「実りある音楽」として楽しんでいただけるはず。そして、不思議なことに、商業的な路線と対極にある音楽を求める人は一定数いるらしく、bandcampでは、リミテッドエディションがソールドアウトとなっている。そういった本物の音楽を愛する人向けの作品と言えるかもしれません。



Rating:

85/100

 

 

 Weekend Featured Track「Atrial-2」



 

 

ベルギー・ブリュッセルを拠点とするアンビエント音楽家、クリスティーナ・ヴァンツォが複数のアーティストとのコラボレーションを行った新作アルバム「Christina Vanzou,Michael Harrison and John Also Benett」を9月2日にリリースすると発表しました。また、この新作アルバムの告知に伴い、アルバムに収録される「Harp of yaman」がシングルとしてデジタル配信されています。

 

次回作は、マイケル・ハリソン、ジョン・アルソ・ベネットが、ジャスト・イントネーション・チューニング、深いリスニング、共鳴する空間への傾倒を中心に、豊饒なコラボレーションから生まれた、ラーガからインスピレーションを得た作曲と即興の組曲となります。 


マイケル・ハリソンは作曲家、ピアニストであり、ジャスト・イントネーションと北インド古典音楽の熱心な実践者である。ラ・モンテ・ヤングの弟子であり、「ウェル・チューンド・ピアノ」時代にはピアノ調律師、パンディット・プラン・ナートの弟子として活躍し、その後は独自の調律システムを開発しています。

 

各作品の構造的な枠組みを提供し、セッションを指揮したクリスティーナ・ヴァンツォとの会話に導かれ、ハリソンが毎日行っているラーガの練習から、その古代の形式を出発点として作曲が花開き、変容していきました。また、John Also Bennettが演奏するモジュラーシンセサイザーの響きをバックに、ハリソンのカスタムチューニングされたスタインウェイのコンサートグランドで演奏されるピアノの即興演奏が、セッションを真の集団的プラクティスへと発展させた。 


インド・ニューデリーを拠点に活動するコンセプチュアル・アーティストで、このアルバムのために素晴らしいアートワークを提供したパルル・グプタは、「曲は沈黙の延長のように感じられる」と述べています。

 

ピアノから発せられる音は、計測された瞑想的な音場の中に浮かび上がり、共鳴し、そして溶けていく。すべての音が生き、呼吸し、最終的に沈黙に戻る、集中したリスニング体験を可能にする。これらの聴覚生態系には、集団的な聴取と即興演奏の経験から生まれる可能性と、何世紀にもわたって西洋音楽を支配してきた標準的な等調性チューニングシステムに対する反証が含まれています。


本作は、2019年に行われたトリオのベルリン・セッションの青々とした録音を45回転レコードの2枚組に収め、曲目クレジットとアルバムで使用されたハリソンの手書きのチューニング・チャートを掲載したリサグラフ印刷のインサートが付属しています。


"観察者 "と "ピアニスト "と "シンセサイザー "が三角形を形成している。観察者(クリスティーナ)は目撃者でありガイドであり、ピアニスト(マイケル)は正確で直感的であり、シンセシスト(ジョン)は共鳴を高めフレームワークをサポートするドローンの味付けを提供します。ピアノは、共鳴体となるよう慎重に準備されている。

 

この強化は、マイケルの作品「黙示録」と北インド古典音楽(ラーガ)に基づく、マイケルの2つのジャスト・イントネーションの調律によって達成された。これらのチューニングは、数学的に正確な音程を維持するものです。

 

今作収録の楽曲では、声の代わりにシタールやタブラがピアノになり、タンプーラの代わりにシンセサイザーが使われます。ラーガを演奏することは、構造化された即興演奏の古代の実践である。時間、知識、記憶が練習者の身体と心の中で交錯し、これがラーガの練習の大きな部分を占めている。ラーガは、筋肉の記憶や個人の美学と結びついて、結果を個性化する。トリオを組むことで、複数の視点と時間軸が崩れ、ラーガは再び変異する。これらの紆余曲折は、ラーガが私たちの集合的な記憶の中にすでに複数の作曲が保存されていることを示すように、それ自体に回帰するように見えるだけだ。それらは、自然のように花開き、変形し、湧き出る。


これらの録音を実行するために書き留められたものは何もない。最もシンプルな形式を、最も複雑でない方法で探求した。このプロセスの最初の反映は、リスナーの心と体の中で起こるものです。観察者は常に観察している。音の領域は記憶と想像力を叩き込み、ラーガの音そのものがプリズムのような出来事となる。

 


--Christina Vanzouー

 

「Harp Of Yaman」






Christina Vanzou 「Christina Vanzou,Michael Harrison and John Also Benett」

 

 

 

Label: Séance Centre

 

Release: 2022年9月2日



Tracklist

 

1.Open Delay

2.Tilang

3.Joanna

4.  Piano on Tape

5. Sirens

6. Open Delay 2

7. Harpof Yaman

8. Bageshri




 オレゴン州ポートランドを拠点に活動を行うアンビエント&エクスペリメンタルプロデューサー、Elijah Knutsen(イライジャ・クヌートセン)は、8月1日にニューアルバムのリリースを発表しました。この告知に併せて、クヌートセンは、5月21日に最初の(二曲収録の)シングル「Lonely Aomori」を公開しました。

シングル「Lonely Aomori」は、まばらでメランコリックなコード、不規則なフィールドレコーディング、テクスチャドローンで満たされた2つの長いフォームトラックで構成されています。これは、80年代と90年代の、日本のニューエイジ/アンビエントムーブメントに触発されたアンビエントリリースです。

 

またこのシングルは、フィールドレコーディングと環境ノイズの間でねじれる層状のきらめくコードで構成された、長く曲がりくねったドローン。瞬間的なフィールドレコーディングと無限のドローンを使用し、トラックは、世界で最も雪の多い都市の1つである日本の青森市の昼と夜にリスナーに誘います。 

 

さらに、二曲目に収録される「Seikan Undersea Tunnel」は、キネティックで曇ったテクスチャーとして始まり、逆にされた青々とした音のフィールドと、虹色のシンバルと水の音を組み合わせています。

 

トラックは、すぐにブレイクされ、以前のテクスチャよりもメランコリックな感じを帯びたまばらなコードが導入され、交通の音と誤った旅行が和音と融合し始めます。トラックはすぐさまノイズのクライマックスに達し、トンネルが浸水したかのように、波が押し寄せる音で終わります。(”青函トンネル”は、本州と北海道の島々を結ぶ海底トンネルであり、世界最長の海底トンネルです) 

 

このシングルに収録されている二曲は、ドローンの王道を行く楽曲であるとともに、繊細なフィールドレコーディングが取り入れられ、美しい視覚性を兼ね備えています。日本の穏やかで繊細な風景を目の前に浮かび上がらせるかのようなアンビエントのアプローチが行われています。「青函トンネル」がモチーフとして取り入れられていることもあり、アメリカのアンビエントファンはもちろんのこと、日本のアンビエントファンもチェックしておきたい素晴らしい作品です。

 

後日、Elijah Knutsenさんのインタビュー記事をご紹介しております。ぜひこちらも合わせてお読み下さい。


 

 

Elijah Knutsenのニューアルバム「Maybe Someday」は、2022年8月1日にリリースされる予定です。

 

追記:Elijah Knutsenさんへ、日本語でわざわざリリース情報を送っていただきまして、本当にありがとうございました。以上、新作アルバム、及び、先行シングルのリリース情報を掲載致します。また、最初の掲載において、スペルミスをしてしまいましたこと、御本人に深くお詫び申し上げます。


 Lucy Liyou 「Welfare/Practice」

 


Label: American Dreams

Release Date: 2022年5月20日


 

 "私は特定の出来事や思い出よりも、感情を記録しようとしている。つまり...私の音楽は結局のところ、それに尽きる。


 

アメリカ/フィラデルフィアを拠点に活動する実験音楽家、Lucy Liyouは、前作の姉妹アルバム「Welfare/Practice」を今週末に発表しています。このアルバムで、ルーシー・リヨーは、韓国系アメリカ人の血筋を受け継ぎ、幼少期の思い出を元に、パンソリ(韓国民俗オペラ)や韓国ドラマのサウンドトラックからインスピレーションを受け、声、フィールドレコーディング、ミーム、Tumblr、YouTubeビデオからのオーディオ・サンプル、シンセサイザー、そして、アコースティック・ピアノによるTTS(テキスト・トゥ・スピーチ)のコラージュにより、独自の複雑な物語を作り上げていく。


「Welfare/Practice 」の作曲は、2019年末に始まり、ルーシー・リヨーは彼らの祖父が演奏していたパンソリの録音に触発されたアルバムを書こうとしました。音楽を通してのストーリーテリングとは何か、声だけでどれだけパワフルで世界を構築できるかを考えさせられました」と、リヨーは言う。「それを”TTS”でやってみようと思ったんです」


リヨーの新作は、電子音楽、ピアノ、オルゴールといった新旧の楽器、語りといった多次元的な要素をまじえ、それを一つらなりのスターリングテリングのような方式で展開していく。しかし、この作品にはそういった皮層に鳴り響いている音楽の中に、その裏側にはかなり奥深い意味が内在しています。


ルーシー・リヨーは、この作品を生み出すにあたって、韓国の民族楽器「パンソリ」の研究を行っています。パンソリは、18世紀に生まれ、一人の歌い手に合わせて鼓手が太鼓を叩くという形式の韓国の民族音楽です。アメリカの移民の家庭に生まれたリヨーは、祖父の時代、そのまたおうこの世代の暮らしにごくごく当たり前のように存在していた、その「パンソリ」にまつわる記憶を呼び覚ますため、はてないようにおもえる記憶の旅を企てる。それは基本的に、現代的な電子音楽やピアノをモチーフとし、往古の韓国で歌われていたかもしれないモノローグ方式のストーリーテリングという形を交えてくりひろげられていくのです。


リヨーの新作「Welfare/Practice」は、綿密な技法、サンプリング、フィールドレコーディング、そして、自身の声の録音という複数のマテリアルを多次元的にくみあわせることにより、シネマティックな視覚性をよびさまそうというものです。それは、この音楽家が音楽を感情表現と考えている証とも言えるのかもしれない。リヨーは、繊細で叙情性あふれる生きた音楽を通し、民族の感情の記憶をたどります。それらは、彼が生きる人生において直に聞いたかどうか定かではないものの、先祖たちが聴いたもの、接したものが、触れたものが、その際に生じた内的感覚が彼の遺伝子にしみついているのかもしれません。それは、ときには、喜んだ経験でもあり、傷ついた経験でもあり、また、楽しんだ経験でもある。その他、様々な先祖が体験したであろう感情を、リヨーはこのレコードで再現しようと試みる。それはすべての移民の心に共鳴する何かが込められ、韓民族にそれほどゆかりのない人の魂を捉えるものがあるはずです。


モダンで実験的な作風でありながら、リヨーは、ーーパンソリーーそれにまつわる祖国の民衆の暮らしというテーマを通して韓民族の深い感情の記憶をこのアルバムでたどり、歴史の錯綜により複雑化した定からなぬ謎を解きほぐしていこうと試みていきます。それは、アルバムジャケットにあらわされているように、バラバラに散らばったパズルをかき集めるような途方も無い企て。彼自身が人生において実際に見たのかどうかさえ定かではない、遠い時代を生きたリヨーの祖先のアメリカへの移民としてのおぼろげな記憶にはじまり、それよりもさらに古い、それよりももっと古い、韓民族としての原初の記憶に定着した日常的な暮らしに至るまで、ルーシー・リヨーは、自分自身のルーツをひたむきに追い求めていきます。真摯さのようなものが宿ることによって、このアルバムは表向きの静けさとは裏腹に強い芯のようなものが通い、圧倒的なパワーが与えられる。時に、サンプリングによって重層的に組合わせるアコースティックとエレクトリックの両側面の性格が絶妙に引き出された生き生きとしたサウンドは、さながら生きた有機物のように蠢き、純粋な美麗さを持って、稀に、強い痛みのようなものを伴って胸にグッと迫ってくる。また、それは何らかの癒しや共鳴のような気分を私たちに与えてくれます。


本来、感情表現をするのには、文章や詩が一番最適かと思われますが、それは人によって様々のようです。ある人にとってはそれは文章や絵であり、写真であり、ある人にとっては演劇であるもの、それはリヨーにとって、レコードという音楽の形式だったのであり、さらには、アルバムの中に内在するモノローグや対話をおりなしてくりひろげられていく、ささやかでありながら壮大な物語でもあったのです。ルーシー・リヨーの紡ぎ出す精神的に凛としたはかなさを持つ音楽は、多種多様な実験的な試みを介して、民族の歴史や源泉を遡行しながらたどっていく。果たして、それはあらかじめ何らかのかたちで約束されていたものであったのだろうか・・・。このレコードーーひとつの記録は、様々なルーツを持つ人に静かな共鳴を与え、感情のもつ現実的な側面を提示し、奥深い情感を与え、さらに、人間の感情というものがどれほど多彩であるのかを教えさとしてくれる。様々な記憶の感情を丹念に辿るリヨーの音楽を通しての試みは、せつなげな情感を滲ませています。




 

シカゴに本拠を置く実験音楽専門のレーベル”American Dream”は、最初のコンピレーション・アルバム「The Deep Drift You Will Find the Most Serene Of Lullabies」をリリースしました。

 

ジョーダン・レイエスとデヴィン・シェファーによって企画されたこのコンピレーションアルバムは、クリア・ルーセイ、エミリー・ハーパー・スコット、パトリック・シロイシ、キャメロン・ノウラーといったアーティストの楽曲を収録しています。

 

過去一年間、American Dreamは、ソフトな実験音楽/電子音楽に焦点を絞った2021年のクレア・ルサイのLP盤を含む一連のリリースを発表しています。レーベルは他にも、マーサ・スカイ・ マーフィーとマックスウェル・スターウィング、キャメロン・ノウラーとイーライ・ウィンターのコラボレーション作品、パトリック・シロイシの「Hidemi」、ロス・ジェントリーの「Apparitional」、デヴィン・シャーファーの「In My Dreams I I’m There」などもリリースしています。

 


Grouper

 

ザ・レイト・ニュースとなり大変恐縮ではありますが、アンビエント/エクスペリメンタル・フォークシーンで強い存在感を放つ、アメリカ・ポートランドのGrouper(リズ・ハリス)のゴシック風の魅力を持つアルバム「Ruins」が、今年4月15日に新たにCD/LP盤として再編集されリリースされました。

 

オリジナル・アルバムは、アメリカの電子音楽の名門レーベル”kranky”から2014年10月31日にリリースされ、今回、同レーベルからレコード盤としてリプレスが行われました。この作品は、リズ・ハリスが、ポルトガル滞在中に、ポータブル4トラック、ソニー製のステレオマイク、ピアノといった必要最低限の機材でレコーディングが行われています。二曲目に収録されている「clearing」を始め、リズ・ハリスがピアノの弾き語りをし、静かで神秘的な雰囲気が引き出されています。音楽家だけでなく画家としての表情を併せ持つハリスの独特でせつない音響世界が体感出来、暗鬱な淡いエモーションが滲むアルバムです。

 

リズ・ハリスは、幼い時代から、宗教的なコミュニティーの中で育ち、コーカサスの神秘思想家であるゲオルギイ・グルジエフから強い影響を受けています。神秘主義者としての概念から引き出される独特なアンビエント空間は、他のアーティストの電子音楽/エクスペリメンタルフォークに比べ強い異彩を放つ。CD/レコード盤として再編集された「Ruins」に改めて注目したいところです。

 

リズ・ハリスは、この作品について、「このアルバムは一種のドキュメントです。・・・失敗した構造でもあります。録音したものに一切加工を施さず、そのままにしておくことにしました」と説明しています。

 

 

 

Grouper 「Ruins」(2022 Repress)

 

 



Label: Kranky

 
Catalogue: KRANK189

 
Format: CD & LP

 
Release Date: 15th April 2022

 

 

Tracklist

 

1.Made Of Metal

2.Clearing

3.Call Across Rooms

4. Labyrinth

5.Lighthouse

6.Holofermes

7.Holding

8.Made of Air


 



・Drift

 

https://driftrecords.com/products/grouper-ruins?variant=943141157



 
 
英国・ロンドンを拠点に活動するアンビエントアーティストで、英国とジャマイカというに国にルーツを持ち、”Speciments”という名を冠して活動するアレックス・アイヴスは、「Intersections」のリリースを発表しました。さらに、新作アルバムの発表に合わせて先行シングル「Daybreak」が公開されています。

 

アレックス・アイヴスは、今度の新作において、芸術的なコラボレーションの本質を探求しています。平野みどり、ピーター・ブロデリック、ベノワ・ピウラード、エミリー・レヴィエネーズ・ファローチらの協力を得て、新しいアルバム「Ambient Campus」を完成させました。


「私は、他の人々との人生を通して、私達が持つすべての素晴らしい小さな交流に対するある種の頌歌としてアルバムの曲を書いて見たかったのです」と、アレックス・アイヴスは「標本」という新作について説明しています。  

 



 

 

Specimens 「Intersenctions」




 

Release:5/20 2022



Tracklisting

 

1.The Lighthouse(feat,Midori Hirano)

2.Marble Bones(feat.Benoit Pioulard)

3.The Illusion of eternal Bliss(feat.Emilie Levienaise-Farrouch)

4.Human Pillar(fear.Benoit Pioulard)

5.Shipwreck(fear.Midori Hirano)

6.Daybreak(fear.Peter Broderick)




・Patricia Wolf 

 

「I'm Looking For You In Others」

 



パトリシア・ウルフは、純粋な電子音楽家というより、シンガーソングライターとして知られるイギリス・サウスロンドンのミュージシャンです。一般的な楽器として、ウクレレ、ピアノ、ビオラを演奏しますが、電子音楽のサンプリングとクラシックを融合した独特な作風を擁するアーティストです。

 

最新アルバムにおいて、パトリシア・ウルフは、モダンアンビエントの領域を開拓しています。タイトル「あなたの中に他者を探す」という哲学的な主題が掲げられており、清涼感のあるアンビエントから暗鬱なサウンドまで、このアーティストの内面世界が電子音楽、シンセサイザーのシークエンスによって多彩に展開されていく。聞きやすいアンビエント作品としておすすめです。



 

・Suso Suiz 

 

「Just Before Silence」

 



スペイン・カディスのミニマル/アンビエントミュージシャンのSuso Suiz(スーソ・サイス)の大御所の最新作は、アンビエントの名盤として挙げても差し支えないかもしれません。クラシックという分野を、ボーカル芸術、電子音楽の切り口から開拓してみせた斬新な雰囲気を持つ作品です。

 

アンビエント音楽として抽象的な作風ではあるものの、背後に展開されるシンセサイザーのシークセンスは独特な和音を有している。奥行きを感じさせるアンビエントは、時に宇宙的な広がりを持ち、霊的な雰囲気も持ち合わせています。今年65歳になる電子音楽家が挑んだヴォーカル芸術と電子音楽の融合の極限。問答無用の大傑作です。 

 


・Alejandro Morse 

 

「Adversalial Policies」

 

 


 

アレジャンドロ・モースは、メキシコを活動拠点とするドローンアンビエント・アーティストです。

 

アレジャンドロ・モースは、昨今の平板なアンビエントとは異なり、迫力のあるアンビエントを生み出す演奏家です。表現性については、アブストラクトな色合いを持つものの、独特な低音の響きがこの作品の世界観をミステリアスなものとしています。低音域の出音、それに対比的に組み込まれる高音域のシンセサイザーのフレーズが何か聞き手に高らかな祝福のような感慨を授けてくれる作品。自然を感じさせるような楽曲から、時にはインダストリアルな雰囲気を持つ楽曲にいたるまで、幅広いアンビエントの表現がこの作品では探求されています。

 

 

 

・Messeage to Bears(Worridaboustsatan Rework)

 

「Folding Leaves」

 



Messeage to Bearsの最新作「Folding Leaves」は、荘厳なゴシック建築のような趣を持つピアノとシンセサイザーを融合した既存のアンビエントから見ると、画期的な作風です。このアルバムのオープニングを飾る「Daylight Goodbye」は、ピアノの旋律を活かすのではなく、ピアノやアコースティックギターを音響的に解釈し、それを空間的な広がりとして表現しているのが見事です。

さらにそこに、電子音楽家メッセージ・トゥ・ベアーズは、ブリストルサウンドというべきか、ブリストルのクールなダンスミュージックのグルーブ感を加味しています。また、純粋なアンビエントトラックの他にも、テクノ寄りのアプローチがあったり、さらに、フォーク寄りのサウンドを持つ秀逸なボーカルトラックがあったり、かなり幅広い柔軟な音楽性が味わえる作品です。                
 
 

 

 

・Francis Harris 

 

「Thresholds」



 

NY、ブルックリンを拠点に活動する電子音楽家、フランシス・ハリスの最新アルバム「Thresholds」は、アバンギャルドの雰囲気も持ちつつ、多種多様な電子音楽が展開されています。

 

時に、会話のサンプリングが取り入れられたり、ピアノのフレーズがアレンジに取り入れられたり、さらには、グリッチノイズをリズム代わりに表側に押し出したりと、Caribouのような実験的あるいは数学的な試みが行われています。また、ヴォーカルをダブ的に解釈を行った楽曲もあり。そういった電子音楽寄りの楽曲の合間を縫って、緩やかで穏やかな雰囲気を持つアンビエントが作品全体の強度を持ち上げています。暗鬱でぼんやりとしたドローンアンビエント、それと対比的な色合いを持つモダンテクノの風味が掛け合わされた特異な作品です。 

 

 

 

・Pan American 

 

「The Patience Fader」




Pan−Americanの他にも、ギターアンビエントに旧来から取り組んでいるアーティストとしては、坂本龍一ともコラボレーションを行っているオーストリアのFenneszが挙げられますが、パン・アメリカンの新作は、クリスティアン・フェネスほどは、実験音楽、電子音楽の色合いは薄く、心休まるような雰囲気を持っています。


この最新作におけるパン・アメリカンのエレクトリック・ギターの演奏は、スティール・ギター、ウクレレのような純朴さ、穏やかさがあり、それをこのアーティストは温かなフレージングによって紡がれてゆく。ギターによって語りかけるような情感が込められ、南国のリゾート地にやってきたような開放感にあふれる極上の作品です。 

 

 

 

・Andrew Tasselmyer


「Limits」

 

 

現行ドローンアンビエント音楽の中でも屈指の人気を誇るメリーランド州ボルチモア出身のアンドリュー・タセルマイヤーは、アンビエントだけではなくポスト・クラシカルの領域でも活躍する音楽家です。

 

このアルバムにおいて、アンドリュー・タセルマイヤーは、ロスシルや畠山地平に近いアプローチを図り、風の揺らぎのようなニュアンスをシンセサイザーのシークエンスにより探求しています。さらに、トラック全体に深いディレイエフェクトを施すことにより、プリペイドピアノのとうな音色を作ったりと、実験音楽の要素も多分に取り入れられています。作品全体には、機械的な作風であるのにも関わらず、大自然の中で呼吸するかのような安らぎが込められています。 

 

 

 

・Recent Arts、Tobias Freund&Valentina Berthelon

 

 「Hypertext」 

 


 

2022年現時点までにリリースされたアンビエント作品の中で、スペインの大御所・スーソ・サイスの「Just Before Silence」と共に注目すべき作品として挙げられるのが、Recents Artsを中心に、三者の電子音楽家がコラボレーションを行った「Hypertext」です。アルバムでは、アンビエントの先のあるSFに近い作風が取り入れられており、「SF-Ambient」とも称するべき前衛的なサウンドアプローチが生み出されています。

 

その他にも多彩な表現性が込められており、グリッチテクノに近いアプローチがあったかと思えば、モダンアヴァンギャルドの領域に踏み入れていく場合もあり、ヒップホップのサンプリングに近い雰囲気も取り入れられています。もしかすると、今後、こういった近未来を象徴するような斬新なSFアンビエントサウンドが数多く生み出されていくのではないか、そんなふうに期待させてくれる作品です。お世辞にも、聴きやすいアンビエント音楽とはいえないものの、今年までは存在しなかった音楽性が提示された、前衛的な電子音楽として、最後に挙げておきます。

 

*Ambient Music Selection 2022 2nd Halfはもし余裕があったらやります。あまり期待せずお待ち下さい。 

 

Loscil

 

ロスシルは、カナダ・バンクーバーを拠点に活動するスコット・モルガンのエレクトロリック/アンビエントのソロプロジェクト。

 

モーガンは1998年にバンクーバーでこのプロジェクトを立ち上げ、ブランディングライトと呼ばれるアンダーグランドシネマで視聴覚イベントを開催している。ロスシルと言う名は、「ループオシレーター」を指す関数(loscil)に由来する。

 

既にアンビエントアーティストとしては確固たる地位を獲得している。これまでオリジナル制作の他にも、坂本龍一、ムスコフ/ヴァネッサ・ワグナー、サラ・ノイフェルド、bvdub、レイチェル・グリムス、ケリー・ワイスといった幅広いジャンルのアーティストの作品に参加している。

 

 

 

「The Sails,Pt.1 」 Scott Morgan


 

 

Tracklisting

 

1.Upstream

2.Fiction

3.Twenty-One

4.Wells

5.Still

6.Trap

7.Cobalt

8.Container

9.Wolf Wind

 


・「The Sails, Pt.1」

 

 

スコット・モルガンは、自身の音楽性について、「ループの要素は、私の楽曲制作の重要な部分です。電子的に作曲を行う際、ループの要素を元に素材を追加したり、フィルタリング、編集を行なって余計な音を削り、耳に心地よい音へと到達できるように努めています」と語っています。

 

つまり、モルガンは、ミニマル派の技法を電子音楽という側面から解釈し音楽を提示してきているわけです。彼はこれまで、上記のような短いフレーズをループさせ、シンセサイザーのオシレーター処理を行うことにより、アンビエントとも電子音楽ともつかない穏やかで心地よいサウンドを生み出してきています。


しかし、今回リリースされた「The Sails,Pt.1」については、以前までの作風を受け継ぎながら、そこに独特なエレクロの要素が含まれており、ロスシルの既存の作風を知るリスナーに意外な印象もたらす作品です。

 

これまでの抽象的、いわゆるアブストラクトな音作りは、今作において反対に具象性を増しており、旋律の流れ、あるいは、リズム性という面で、旧来のアルバムに比べると、いくらかつかみやすい印象を受ける作品です。これまで、ロスシルの音楽が抽象的で理解しづらかった方にとっては、「The Sails,Pt.1」は最適なアルバムといえるかもしれません。しかし、だからといって、このアーティストらしい思索性が失われたというのではありません。この作品で繰り広げられるのは、絵画的な音の世界、奥行きのある音響空間であり、叙情的なアンビエンスが取り入れられていることに変わりはありません。

 

もちろん、表向きには、これまでと同じようにアンビエントの王道を行く音作りも行われていますが、今作におけるモルガンの音楽性には、今回、新たに、シュトックハウゼンのクラスターの要素を取り入れているのが革新的です。スコット・モルガンは「The Sails, pt.1」において、アンビエントとハウス、テクノのクロスオーバーに挑み、これまでのリズム性の希薄な作風と異なり、リズム、フレーズの旋律、ループ、これらの要素を立体的に組みわせて、エレクトロ、ハウス、テクノ、こういったダンスミュージックの核心に迫ろうとしています。

 

実際的な音楽というより、強固な概念にも似た何かがこの音楽には込められており、それは何か力強い光を放っている。これはスコット・モルガンの以前までの作品にあまり見受けられなかったなかった要素です。もちろん、そこまた、ロスシルらしい清涼感、叙情性、壮大な自然を思わせるような麗しさも多分に込められています。今作「The Sails」シリーズは「Pt.2」が今後制作される予定です。これからの続編の到着も、アンビエント、エレクトロファンとしては、心待ちにしていきたいところでしょう。

Album of the year  2021 

 

ーAmbientー



 

・Christina Vanzou /Lieven Martens  

 

「Serrisme」 Edicoes CN

 

 

Christina Vanzou /Lieven Martens  「Serrisme」  

Serrisme  


 

Stars Of The Ridの活動で知られるアダム・ウィットツィーとの共同プロジェクト、The Dead Texanとして音楽家のキャリアを開始したベルギーを拠点に活動するクリスティーナ・ヴァンゾー、リーヴォン・マルティンス、ヤン・マッテ、クリストフ・ピエッテの四者が携わった今年9月1日にベルギーのレーベルからリリースされた「Serrisme」は、それぞれが独特な役割を果たすことにより、アンビエント音楽の新たな形式、ストーリー性のある環境音楽を提示している。

 

この作品において、クリスティーナ・ヴァンゾー、リーヴェン・マルティンスは、サウンドプロデューサーとしての立ち位置ではなく、サウンドイラストレーション、つまり、音楽を絵画のように解釈し、雨の音、ドアの音、そして風の唸るような音、多種多様のフィールドレコーディングの手法により表現することで、作品に物語性、また音楽の音響自体を大がかりな舞台装置のような意味をもたせた画期的な作品である。


今作品の音楽の舞台は、ベルギ、フランダースにある広大な田園風景の中にある葡萄の栽培温室で繰り広げられる。雨の音、風の音、嵐、小石が転がる音、ドアのバタンという開閉、時には、鳥の鳴き声。これらはすべて、音楽そのものにナラティヴ性、視覚的効果を与えるための素材として副次的役割を果たす。これらの環境音は、実際のフィールドレコーディングにより録音され、様々な形でサンプリングとして挿入されることにより、物語性を携えて展開されてゆく。

 

近年、クリスティアン・ヴァンゾーが取り組んできたサウンド・デザインの手法は今作でも引き継がれている。BGMのような効果を介して、一つの大掛かりなサウンドスケープー音風景を建築のような立体性を持って体現させている。

 

作品の前半部は完全な環境音楽として構成されるが、後半の2曲「GlistenⅠ、Ⅱ」は電子音楽寄りのアプローチが図られている。

 

これまで、ドイツのNative InstrumentsをはじめとするDTM機材、実際のオーケストラの演奏を交えて、アンビエントをサウンドデザインの形に落とし込むべく模索しつづけてきたクリスティーナ・ヴァンゾウはこの二曲において完全な独自のアンビエントの手法を完成させている。

 

そこには、アルバムの前半部の物語性を受け継いで、フランダースのぶどうの農園のおおらかな自然、そして、広々とした風景が電子音楽、それから、人間の歌という表現を通して絵画芸術のごとく綿密に描き出される。

 

今作は、前衛性の高い実験音楽の性格が強い一方で、聞き手との対話が行われているのが画期的な点だ。「Terrisme」の7つの楽曲で繰り広げられる音楽ーー音楽を介しての絵の表現力ーーは、聞き手に制限を設けるのでなく、それと正反対の自由でのびのびとした創造性を喚起させる作品である。

 

芸術性、創造性、実際の表現力どれをとっても一級品、今年のアンビエントのリリースの中で屈指の完成度を誇る最高傑作として挙げておきたい。 

 

 

  

 

 

 

 

 

・Isik Kural 

 

「Maya's Night」 Audiobulb Records



Isik Kural 「Maya's Night」  

Maya's Night

 

 

トルコ、イスタンブール出身で、現在はスコットランドグラスゴーを拠点に活動するisik kuralは、今年デビューを果たしたばかりの気鋭の新進音楽家。アンビエント界のニューホープと目されており、アンビエント音楽を先に推し進めるといわれる音楽家である。マイアミ大学で音楽エンジニアリングを専攻したKuralの音楽は、ブライアン・イーノの初期のシンセサイザー音楽を彷彿とさせる。

 

Kuralのデビュー作となる「Maya's Night」はブライアン・イーノの音楽と同じように、徹底して穏やかで、清らかなアトモスフェールに彩られている。

 

聞き方によってはテクノ寄りのアプローチともいえるかもしれないが、この癒やし効果抜群の音に耳を傾ければ、この音楽がアンビエント寄りのアプローチであると理解していただけると思う。シンセサイザーの音色自体は古典的な手法で用いられるが、Kuralは、そこに粒子の細やかな精細感ある斬新なシンセサイザー音色アプローチを取り入れ、驚くほど簡素に端的に表現している。

 

特に、Isik Kuralのデビュー作「Maya's Night」が画期的なのは、シンセサイザーの音色、実にありふれたプリセットを独創的に組み立てることにより、これまで存在しなかったアンビエントを生み出していることだろう。そして、近代から現代の作曲家が取り組んできた作曲の技法、例えば、レスピーギの「ローマの松」を見れば一目瞭然であるが、自然の中に在する生物のアンビエンス、例えば、「Maya's Night」の作中では、鳥の声をはじめとする本来電子の音楽ではない音までも、Isik Kuralはシンセサイザーを用いてそれらの生命を鮮やかに表現しているのは驚くべきことで、そこには、Kuralの夾雑物のない生まれたての子供のような精神の純粋さが見て取れる。

 

加えてKuralのサウンドエンジニアとしての知性、哲学性、表現性、すべてが自由にのびのび表現されているのがこの作品をとても魅力的にしているといえる。秀逸なサウンドエンジニアとしてのテクニックを惜しみなく押し出し、テープディレイをトラックに部分的に施すことにより特異なミニマル構造を生み出し、サウンドデザインに近い形式に昇華させているのも素晴らしい。アンビエント音楽を次の段階に推し進めるアーティストとして注目しておきたい作品である。  

 

 
 

 

 



 

・A Winged Victory  for the Sullen 

 

「@0 EP2」 Ahead Of Our Time



A Winged Victory  for the Sullen 「@0 EP2」  

@0 EP2  

 

 

2021年のアンビエントの傑作の中で最も心惹かれるのが、これまでBBC Promsでロイヤル・アルバート・ホールでの公演も行っているA Winged Victory  for the Sullenの「@0 EP2」である。

 

このアンビエントプロジェクトのメンバー、アダム・ウィットツィーはかつてクリスティーナ・ヴァンゾーとの共同制作を行っていた人物で、現代のアンビエントシーンでも著名なプロデューサーに挙げられる。これまで2000年代から長きに渡ってアンビエントシーンを牽引してきたミュージシャンだ。

 

近年のアンビエントシーンにおいて残念なことがあるなら、プリセット、音色の作り込みにこだわり過ぎ、楽曲の持つ叙情性、表現性が失われた作品が数多く見受けられることだろう。

 

しかし、そういった叙情性、表現性を失わずに秀逸なアンビエントとして完成させたのが10月14日にリリースされた「@0 EP2」である。

 

ここでアダム・ウィットツィーとダスティン・オハロランのアンビエントの名手たちは、広大な宇宙に比する無限性をアンビエント音楽として描出しようと試み、それがアンビエント本来の持つ叙情性を交えて組み立てられる。これまでアンビエントシーンのプロデューサーたちは、アナログ、デジタル問わず、どこまでシンセサイザーによって音の空間性を拡張させていくのかをひとつのテーマに掲げていたように思われるが、今作において、その空間性はいよいよ物理的な制限がなくなり、「Σ」に近づいた、と言っても良いかもしれない。シンセサイザーのシークエンスの重層的な構築はまるで、地球内の空間性ではなく、そこから離れた無辺の宇宙の空間を表現しているように思える。


これまで多くのアンビエントプロデューサーたちが、「宇宙」という人間にとって未知数の形態を、音楽という芸術媒体を介して表現しようと試みてきたが、そのチャレンジが最も魅力的な形で昇華されたのが今作品といえるかもしれない。

 

宇宙という、これまでアポロ号の月面着陸の時代から人類が憧れを抱いてきた偉大な存在、そのロマンともよぶべきものが今作でついに音楽芸術という形で完成された、というのは少し過ぎたる言かもしれない。

 

それでも、アダム・ウィットツィーとダスティン・オハロランのアンビエントの名手が生み出した新作「@0 EP2」は、ミニアルバム形式の作品ながら、広大無辺の広がりを持ち、未知なる時代のロマンを表現した快作。そしてまた、現代を越えた未来への扉を開く重要な鍵ともなりえる。






 

Chihei Hatakeyama


 

畠山地平は神奈川県出身の日本を代表するアンビエントミュージシャンである。

 

2008年、電子音楽を専門とするKranky Recordsからデビュー・アルバム「Minima Moralia」をリリース。2010年には、hatakeyama自身が主宰するレーベル、White Paddy Mountainを立ち上げ、作品のリリースを行っている。


畠山地平の音楽性は、アンビエント、ニューエイジ、実験音楽に分類される。総じて、BPMは遅いのが特徴である。

 

ラップトップでギター、ピアノ、ヴィブラフォンを録音し、トラック自体をループ的に処理することにより、重層的なテクスチャーを生み出す。ロスシルやティム・ヘッカーといったアンビエントプロデューサーの方向性に近く、そこに日本らしい叙情性が加えられている。また、畠山地平は、きわめて多作なミュージシャンとして知られていて、2021年までに、70以上もの作品を残している。また、補足として、プレミアリーグの熱烈なエヴァートンファンであることも知られている。 


近年、アンビエントアーティストとして、アメリカだけにとどまらず、イギリスでの知名度が高まりつつあり、今年、BBCのRadio6で、畠山地平の楽曲がオンエアされていることも付記しておきたい。

 

 

 

 

 

「Void  ⅩⅩⅣ」 White paddy Mountain  2021 

 

 

 

 

 

Scoring




Tracklisting

 


1.Ready For Arrival

2.Longing for the Moon

3.Gathering and Dispersion

4.Gathering and Dispersion Ⅱ

5.Cosmos Elegy

6.Venus of the Four Seasons

7.A Sailor Always Finds His way Out of a Storm

8.Rest In Peace

9..Rest In Peace Ⅱ

 

 

中国の「三国志」に触発され、製作されはじめたという畠山地平の通称「Voidシリーズ」も、2014年の「Void V」から始まり、七年間で遂に「ⅩⅩⅣ」まで到達。

 

この一連の連複したスタジオ・アルバムにおいて、畠山地平は、一貫したアプローチを採用している。すべて連作として捉えても差し支えないほど心地よいサウンドスケープが一面に広がっている。そして、アルバム・ジャケットについても同じで、ヴァリエーションのような手法が取られている。

 

今回の「Void ⅩⅩⅣ」もまた、いかにも畠山地平らしいドローン、アンビエントの中間点を彷徨う作風である。

 

前作と同様に、音楽のメロディーではなく、全体像がそのまま作品として提示されているという点も変わりはない。

 

今回の作品は、アンビエントの王道を行くロスシルに近い作風であり、曲を流し始めると、いつの間にか終了している。

 

これは、たしかにドビュッシーや後期のフランツ・リストが最晩年に落着した作風でもある。しかし、それは存在感を薄めているわけでなく、反面、強い存在感を感じさせる作品となっている。常に、今作では、サウンドスケープの概念が提示され、アンビエントのシークエンスの中に、非常に薄くギターフレーズが被せられているあたりは、Feneeszの音楽に近いアプローチのように思える。

 

クラシックであれば、変奏曲というのは慣れ親しまれているが、近年、ドイツのGAS、そしてアメリカのバシンスキーをはじめとするアンビエントアーティストたちがこの電子音楽の領域で、かつてヨーロッパの中世の作曲家たちが好んだ「変奏曲」の手法を取り入れるようになってきている。

 

興味を惹かれるのは、ドイツ、ロマン派の作曲家は、作品単位で変奏曲を生み出し、その作曲の腕を競っているような感もあった。一方、現代の電子音楽家たちは、アルバム作品単位でこれらの変奏に取り組むようになってきていて、畠山地平も日本を代表するアンビエントアーティストのひとりとして、この世界的なヴァリエーションの流れに追従していこうというのかもしれない。

 

そして、前作「Void ⅩⅩⅢ」と同じように、ロスシルやフェネスのアンビエントと異なり、東洋、アジア的な反響の空気感がこの作品の中に取り入れられていることに、西洋のリスナーはおそらく大きな驚愕を覚えるに違いない。そう、これは西洋のアンビエントではなく、東洋、アジアらしいアンビエント音楽といえるのである。

 

今作「Void ⅩⅩⅣ」で繰り広げられるサウンドスケープというのは、彼が掲げる三国志のテーマに則ったものであり、中国の水墨画のような淡い質感を描きだされているのが主な特徴である。そして、その音像の奥行きというのは、前作よりもさらに拡張され、ときに宇宙的な広がりに及ぶ。霧がかり、薄ぼんやりとし、先を見通すことの出来ない音像の風景。それはまさに、この日本アンビエントの旗手である、畠山地平にしか生み出せない独自の音響芸術でもある。