ラベル New Music Watch の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル New Music Watch の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

 

©︎Grayce  Leonard


The Murder Capitalがセカンドアルバム「Gigi's Recovery」のリリースを発表と同時に新曲「A Thousand Lives」を公開しました。アルバムは1月20日にリリースされます。(先行予約はこちら


昨晩(9月22日)ロンドンのLafayetteで2年以上ぶりとなるヘッドライン・ライヴを行ったアイルランド出身の5人組は、新譜発売に合わせて来年初頭にイギリスとヨーロッパでのツアーを行うことも発表しています。


「A Thousand Lives」はThe Murder Capitalのカムバック曲「Only Good Things」に続く作品で、フロントパーソンのJames McGovernはNMEの取材に対して「人々は明らかにこのアルバムがどんな音になるか知っていると思っているけど、実際はそうではないんだ」と語っている。「さらにこの新作アルバムを発表できることに興奮している」と語っている。


「"A Thousand Lives "は詩として始まり、それ自体を隠すことは一切していない」とJames McGovernはラブソングについて語った。

 

「"A Thousand Lives with you and I won't be enough "のような行は、悲しい気持ちを呼び起こすことができるが、それは今という即時性についてでもあり、すべてを置いて、自分のバスケットを満たしている人やものを見ることでもあるんだ」


デビュー・アルバム「When I Have Fears」が悲しみ、喪失感、痛みに突き動かされていたThe Murder Capitalとはまた違った一面を持つ。「私たちはまだ1枚しかアルバムを出していないから、これから書くべきことがたくさん残っているんだ」とJames McGovernは説明する。


「本当に限界があるように感じる。でも、それをすべて取り除いたとき、私の書くものは、それが自分自身であれ他人であれ、共感するための努力の一つでしかないんだ」




The Murder Capitalの新作アルバム『Gigi's Recovery』は1月21日の記事で特集しています。詳細はこちら


©︎Paul Elledge

 スマッシング・パンプキンズは、『ATUM(オータム)』と名付けられた3幕構成のロックオペラとして構想される新作アルバムを、今後、5ヶ月間にわたって3回に分けてリリースすることを発表しました。
 
 
 
現在公開されている「Bebguiled」で33曲入りのプロジェクトをプレビューしている。パンプキンズは火曜日未明、TikTokで「Beguiled」をライブで披露し、ファンに先行曲を提供していた。
 
 



フロントマンのビリー・コーガンは、過去4年間に渡ってATUMの作曲とプロデュースを行い、このアルバムを1995年のアルバム『Mellon Collie and the Infinite Sadness』と2000年の作品『Machina/The Machines of God』の続編として構想している。

 

『ATUM』は11曲入りの3枚組で、第1幕は11月15日、第2幕は2023年1月31日、第3幕は2023年4月21日に発売される。


ATUMの各楽曲は、新たに発表されたコーガンのポッドキャスト・シリーズ「Thirty-Three with William Patrick Corgan」で毎週時系列に公開される予定です。最初の2つのエピソードは現在バンドのウェブサイトから入手可能で、新曲 "Atum" Butterfly Suite "を収録しています。

©︎Neil Krug

 

Sub Popは、Natalie Mering(ナタリー・メリング)のプロジェクト、Weyes Blood(ウェインズ・ブラッド)の最新アルバム『And In The Darkness, Hearts Aglow』を11月18日にリリースすることを発表しました。


今回、この発表と並行して、オープニングトラックの「It's Not Just Me, It's Everybody」が公開された。この曲は、メリングがアルバムの発表に添えた膨大な手紙の中で書いているように、「現代の幻滅の意味に光を当てる」目的で書かれ、2019年の『Titanic Rising』を「特別な三部作のうちの最初のアルバム」と表現している。つまり、次回作はこの三部作構想の二番目のアルバムとなるようです。

 


「『Titanic Rising』は、これから起こること、差し迫った破滅の感情を観察するものだった。

 

次作アルバム『In The Darkness, Hearts Aglow』は、次のステージに入ること、つまり、私たち全員が今日置かれている状況、文字通りその真っ只中にいることを表現している。不安定で取り返しのつかない変化の時代において、意味を求め、暗闇の中を歩き回る。

 

かつて火があった場所に残り火を探す。アルゴリズムと繰り返されるループの運命からの自由を求めて・・・」


さらに、プレスリリースでは、「(次の作品は "希望 "について書かれた)」と予告されている。


「It's Not Just Me, It's Everybody "は、仏教の賛歌であり、すべての生き物の相互関連性と社会構造のほころびを表現しています。私たちの文化は、ますます人に頼らなくなっています。

 

このことが、新たな、かつてないレベルの孤立を生んでいるのです。その空虚さから抜け出す方法を買うことができるという約束は、私たちが今生きている恐怖、つまり、時代遅れになることへの恐怖を前にしては、ほとんど慰めにもなりません。

 

何かが違う・・・、その違和感は人それぞれではあるにせよ、普遍的なものなんです」


Writing :Weyes Blood (アーティスト執筆の報道資料))

 

ナタリー・メリングは、『タイタニック・ライジング』に続く作品の多くをジョナサン・ラドと共同制作し、クローズ・トラックの "A Given Thing" では、ロダイド・マクドナルドと組んだ。

 

この新作アルバムは、主にロサンゼルスの101スタジオでケニー・ギルモアがミックスを手掛け、ニューヨークのザ・ロッジでエミリー・ラザーとクリス・オールグッドがマスタリングした『And In The Darkness, Hearts Aglow』には、メグ・ダフィー(ハンド・ハビッツ)、ダニエル・ロパティン(ワノーリックス・ポイント・ネバー)、メアリー・ラティモアがゲスト参加している。 

 

 


Weyes Blood 『And in the Darkness, Hearts Aglow』

 



Tracklist:


1. It’s Not Just Me, It’s Everybody

2. Children of the Empire

3. Grapevine

4. God Turn Me Into a Flower

5. Hearts Aglow

6. And in the Darkness

7. Twin Flame

8. In Holy Flux

9. The Worst Is Done

10. A Given Thing

 

蓮沼執太は、今年始めに日本のタブラ奏者U-zhaanとの共作アルバム『Good News』をリリースして以来となるニューシングル「Weater」を本日リリースしました。

 

ニューシングルは、ソロアーティストとして2009年以来のインストナンバーとなる。コロナパンデミック前の2019年秋にブルックリンから帰国した蓮沼が、東京に所有するプライヴェート・スタジオで最初に取り組んだ楽曲となる。

 

音楽としては、テクノ/グリッチへの傾倒を伺わせるシングルとなっている。Buchaシンセサイザーを中心にシークエンスを組み、リズムから作り上げていったもので、マスタリングは木村健太郎が手掛けている。

 

また、蓮沼執太は、この最初のシングル「Weather」に続いて、今後、コンセプトを設けず、毎月一曲ずつシングルを発表していく新たなプロジェクトを立ち上げている。コロナウイルスのロックダウン以前のブルックリン滞在時から制作された楽曲からリリースしていくとのこと。下記に掲載するアートワークは池谷陸が手掛け、アートディレクションは田中せりが担当している。

 

 

 

 

蓮沼執太 「Weather」 New Single



リリース:2022年9月9日

 

ご視聴/ダウンロード: 


https://virginmusic.lnk.to/weather

 


 

Nils Frahmが、アルバム『Music For Animals』のプレビュー第3弾として、27分に及ぶニューシングル 「Briefly」を配信で公開しました。


『Music For Animals』は、2019年の『All Encores』と2018年の『All Melody』以来となるフラームの全新曲によるレコードとなり、ベルリンの複合施設Funkhausにある彼のスタジオで過去2年間にわたりレコーディングされたものである。


フラームは今度のアルバムについて、「私の不変のインスピレーションは、素晴らしい滝や嵐の中の木の葉を見るような魅惑的なものだった。シンフォニーや音楽に展開があるのは良いことだが、滝には第1幕、第2幕、第3幕、そして結末は必要ないし、嵐の中の木の葉にも必要ない。葉っぱが揺れたり、枝が動いたりするのを見るのが好きな人たちもいる。このレコードはそんな人たちのためのものだ」


「私の考えでは、最近の多くの音楽はクリスマスツリーの飾りのように装飾されすぎている」とフラームは続けた。


「僕はただツリーが欲しい。なぜ、毎年ツリーの飾りが増えるのか、なぜ、曲がもう少しコンパクトで濃く、消化されないのかがよくわからない。これが、私には、ますます不自然に感じられる点です。私は、リスナーが自分の頭の中で作曲を始めるように、そこにあるはずのものがないことを示す方が良いと思う。リスナーが音楽の中に自分自身を見出すこと、それが私の音楽の核心的な要素です。このアルバムでは、特に大きな空間が残されていて、そこはきつすぎず、圧迫されていないんだ」


 

Photo: Ed Mason

ブライトンのメタルコアバンド、Architectsが10月21日にEpitaphからリリースされるニューアルバム「the classic symptoms of a broken spirit」に先駆けて2ndシングル「deep fake」を公開しました。

 

『the classic symptoms of a broken spirit』は、昨年の「For Those That Wish To Exist」に続く、アーキテクツにとって10枚目のスタジオ・アルバムとなります。

 

 


カナダのドリームポップバンド、Living Hourが今週金曜にKanine/Next Door Recordsからリリースされる新作アルバム『Someday Is Today』の最終プレビューとなる「Middle Name」のPVを公開しました。

 

この曲は、Jay Somをフィーチャーした「No Body」、「Miss Miss Miss」に続く作品です。この曲は下記よりご覧いただけます。


このエレクトリックピアノを導入した涼し気な雰囲気を擁するニューシングルについて、リード・ヴォーカルのSam Sarty(サム・サーティ)は声明の中で次のように語っている。


 『Middle Name』は、与えられたミドルネームやDNAのように、自分自身と永遠に付き合っていくことについての曲なんだ。すでに何らかの形で組み込まれているものもあるけど、ほとんどは自分として歩き回り、皿洗いをし、人に会い、その意味を解き明かし、忙しくしていることだよ」


 元々は「Janes' Chicken Nuggets」というボイスメモで、キッチンの高速3コードと大きな意識の流れが読み上げられる。「Middle Name」は、嫌いな誕生日パーティーを出て、家に歩いて帰り、自分を小さく見せかける感覚、誰かの生活、家、状況に合わせるためにダイエットバージョンを作る、という部分を追加して曲に作り直されたものだ。


 それは、誰かを幸せにすることで、自分自身の立場を明確にすることができるという誤った考えです。しかし、真実はそこにはなく、その感覚は鋭く、心の底から気持ちの良いものです。それは学習でもあるんです。そして、自己とのつながりは、より大きく、より強く、より微笑むようになる。ミドルネーム・・・、その厄介ないつも一緒のあなた・・、笑うための何か・・、休むための何か・・・、覚えておくための何か・・・、セーターのように動き回るための何か・・・。You, always it's you!」




イギリスのジャズ・グループ、Ezra Collective(エズラ・コレクティブ)がニューアルバム「Where I'm Meant To Be」をPartisan Recordsより11月4日にリリースすることを発表しました。


デビュー作『You Can't Steal My Joy』の次作アルバムで、最近のシングル "Victory Dance "も収録されています。Where I'm Meant To Beには、Kojey Radical、Emeli Sande、Nao、Sampa The Greatが参加しています。


ザンビア出身のラッパー、Sampa The Greatは、アルバムのニューシングル "Life Goes On "において、Ezra collectiveと共演を果たしている。この曲は、Fela Kutiの1972年のレコード 「Shakara Oloje」を意識したものであり、Nathan Millerが監督したミュージックビデオは、ロンドンとザンビアのルサカで撮影された。バンドは次のように説明している。



ロンドンとルサカの出会い。喜びの瞬間、葛藤の瞬間、しかし、私たちは続けなければならないという精神で結ばれている。人生は歩み続けなければならない...。私たちは、ジャズとミックスできるものの限界を押し広げようという一貫した意志を持って音楽を作っています。

 

これは、南部アフリカのヴァイブスのエネルギーと、私たち独自のスタイルのロンドン・ジャズをミックスしたものです。そして、この美しさを表現するのに、サンパ・ザ・グレートの右に出る者はいない。


アフロビート、ロンドン・ジャズ、ヒップホップがスリリングにミックスされた「Life Goes On 」を聴くかぎり新作アルバムは期待出来る作品になるかもしれません。新曲のビデオ、全トラックリスト、さらに、セロニアス・モンクのアルバム『アンダーグラウンド』を引用したアルバム・アートワークは、以下よりご覧ください。


「Life Goes On 」

 



Ezra Collective 「Where I'm Meant To Be」




Label: Partisan

Release: 2022年11月4日


Tracklist:


1. Life Goes On (feat. Sampa the Great)
2. Victory Dance
3. No Confusion (feat. Kojey Radical)
4. Welcome To My World
5. Togetherness
6. Ego Killah
7. Smile
8. Live Strong
9. Siesta (feat. Emeli Sandé)
10. Words by Steve
11. Belonging
12. Never The Same Again
13. Words by TJ
14. Love In Outer Space (feat. Nao)   

 


スコットランド・エジンバラのシンガーソングライター、Bonnie Kemplay(ボニー・ケンプレイ)がニューシングル「Was It Obvious」を公開した。


この親しみやすいトラックは、先月リリースされたデビュー・シングル「19」に続き、エディンバラ出身の新鋭が”Dirty Hit”と契約して発表した最新シングルである。


「"Was It Obvious "は、もううまくいかなくなった、なぜかわからない友情について歌っている」とBonnieは説明する。

 

「それはとても不安定なジェンガ・タワーのようなもの、崩壊するためには誰かがその頑固なブロックを取り除き、再び積み上げる必要がある。その代わりに、私はただゴミ箱に全部を掃き出したんだと思う」


PHOTO: SEBASTIAN KAPFHAMMER

 10月14日にNinja Tuneからリリースされる待望のデビュー・アルバム『Blush』に先駆け、サウスロンドンのトリオ、PVAがニュー・シングル「Bad Dad」を発表しました。


「Bad Dadは、新しい父親が夜な夜な息子の様子をうかがいながら、男らしさの系譜とそれが汚れのない人間に与える影響に怯えている内面世界を探っています」と、フロントパーソンのElla Harrisは語っています。



Photo: Daniel Yohannes

キース・ジャレットの最後のフランスでのソロ・コンサートが、この秋、ECMレコードから9月30日に発売される『ボルドー・コンサート』で世界と共有されることになった。このアルバムは、先駆的なジャズ・ピアニストが2016年7月6日にボルドー国立歌劇場公会堂で行った公演を記録したものです。


ジャレットは、過去半世紀にわたり、ポストバップの先駆的なピアノ・アプローチでジャズ・スタンダードの再定義に多くの時間を費やしてきたが、特にベーシストのゲイリー・ピーコックとドラマーのジャック・デジョネットを中心としたスタンダード・トリオで、彼は常に即興演奏に特別な才能を発揮していた。彼のフリーフォームのコンサートは、ジャレットのキャリアだけでなく、ジャズ界でも最も有名である。

 

キース・ジャレットのボルドーでの演奏は、その遺産に恥じないものでした。彼は13のパートからなる即興演奏の組曲を繰り広げ、幅広いダイナミクス、様式美、そして感情的なムードを表現している。当時、フランスの批評家の中には、この公演を、アルバムとしてリリースされ、ピアニストのキャリアの軌道を変えたジャレットの画期的な1975年のケルン公演と好意的に比較する者もいたほどだった。


フランスのル・モンド誌の批評でフランシス・マルマンドは、この演奏について「彼はこれまで弾いたことのないもの、誰も弾く勇気のなかったもの、...誰も二度と弾かないであろうものを弾いている...」と書いている。

 

また、StereophileのRichard Lehnertは、Bordeaux Concertの直前に録音されたミュンヘン2016年の即興ライブアルバムを取り上げた際、「彼の優雅さ、抑制、自由、厳格さ、豊かさ、暗示の幅、心からの深さ、狂想曲の高さ、情熱的な音楽の知性、厳格に鍛えられた表現力、その場で発明した形の展開、凝縮された輝き、そのすべてを衰えない技術の完成度で実行しているので驚き、ときに圧倒される。他の誰もこれに匹敵することはできない。今まで誰もやったことがない」と批評している。 

 



しかし、このリリースにはいくらかのほろ苦さをおぼえるファンが多いのも事実である。2018年、御存知の通り、キース・ジャレットは、2度の脳梗塞に見舞われ、以前のように軽やかな演奏ができなくなったジャレットの未来に、以前のような形でのコンサートは期待できないかもしれない。

 

それでも、ジャレットのファン、ひいては、ジャズのファンにとって救いをもたらすのは、このピアニストが築き上げた膨大な録音遺産、バックカタログに触れられること、そして、ジャレットの天才的な音楽性を思い出させてくれる光り輝く作品がもう間もなく登場することである。


『ボルドー・コンサート』のデジタルとCDに続いて、10月14日には2枚組LPのレコードが発売される。


「Bordeaux Concert』は、ECMから9月30日に発売されます。



 来月、ブルース界の伝説的存在であるギタリスト、バディ・ガイが、通算34枚目のスタジオ・アルバム『The Blues Don't Lie』をリリースすると発表しました。


この伝説的なアルバムには、Mavis Staples、Elvis Costello、James Taylorなどが参加しており、ゲストも多数参加しています。また、本日公開されたニューシングル「Gunsmoke Blues」では、オルタナティヴ・カントリーの大御所でハリウッドの人気者、ジェイソン・イズベルとデュエットしています。


音楽的には、「Gunsmoke Blues」は、クラシシカルな雰囲気の漂う典型的なブルース・ロックです。この曲のリリックで、バディー・ガイは、テキサス州のアメリカの小学校での銃乱射事件に哀悼の意を示しており、バディー・ガイとジェイソン・イズベルが交互に「100万人の思いと祈りは、誰も連れ戻さない」という美しい台詞を歌っている。


「これ以上にまさる名誉はないよ」と彼はツイッターに書き込んでいる。バディー・ガイの通算三十四枚目となるスタジオアルバム『The Blues Don't Lie』は9月30日にRCA/Silvertoneからリリースされる。アートワークは下記にてご覧ください。

 


Buddy Guy  『The Blues Don't Lie』  

 




Buddy Guy 『The Blues Don't Lie』 

 




 



アイスランドのマルチインストゥルメンタリストÁsgeir(アウスゲイル)は、先月中旬のニューアルバム『Time On My Hands』の発表を行ったばかりです。


今回、Ásgeirは、先月発表されたリード・シングル 「Snowblind」に続き、アルバムのエンディング曲として登場するアイスランドの大自然を思わせる「Limitless」というタイトルのセカンド・トラックを発表しました。「Limitless」はアウスゲイルの伸びやかな歌声に加えて、美麗なアコースティックギター、ピアノアレンジを存分に堪能できる一曲となっています。


新作アルバム『Time On My Hands』は、2020年のアルバム『Bury The Moon』のフォロアップの作品となり、アウスゲイルがいつも録音を行っている”Studio Hljóðrit”でレコーディングが行われた。プロデューサーに、Guðmundur Kristinn Jónsson(ギュンドムンドゥル・クリスティン・ヨンソン)を迎えてアルバムの制作が行われた。レコーディングでは、アウスゲイルが大半の楽器を自身で演奏していますが、他にも、ドラムのNils TörnqvistとKristinn Snær Agnarson、ブラス・トリオのSamúel Jón Samúelsson(、Kjartan Hákonarson、Óskar Guðjónsson、Pétur Benといった、様々なミュージシャンがこの新しい作品には参加しています。

 

 Ásgeirのアルバム「Time On My Hands」は、One Little Independent Recordsより10月28日にリリースされる予定です。


 

 

 

 

Ásgeir 「Time On My Hands」

 


 

Tracklist:


1.Time On My Hands
2.Borderland
3.Snowblind
4.Vibrating Walls
5.Blue
6.Giantess
7.Like I Am
8.Waiting Room
9.Golden Hour
10.Limitless 





ガレージロックバンド、Yeah Yeah Yeahsの偉大なる復活劇はまだ序章を迎えたばかりだ。ニューヨークのインディーズシーンの雄は、近日発売のスタジオアルバム『Cool It Down』のプレビューとして、セカンドシングル 「Burning」を本日リリースした。


敏腕エンジニア、Andrew Wyatt(アンドリュー・ワット)がプロデュースした新曲「Burning」は、ディスコ風なダンスフロア向けの楽曲で、フランキー・ヴァリの「Beggin'」、グロリア・ゲイナーの「I Will Survive」にインスパイアされた力強いピアノのリフで聞き手にドライブ感を誘発する。


この曲のバックストーリーは、カレン・オーが19歳のときの運命的な夜にさかのぼる。当時、このボーカリストは、ルームメイトと即席の飲みに出かけ、まもなく戻ってくるなり、消し忘れたろうそくが原因でイーストビレッジのアパートが炎にめらめらと包まれているのを見つけた。家のなかにあったパソコンやカメラなど、すべての電子機器が完全に破壊されていたのだという。


「しかし、奇妙なことに、スケッチブック、胸にハートが描かれたお気に入りのセーター、写真など、最も感傷的な価値を持つアイテムがそのまま残されていた」と、カレン・Oはプレスリリースに書いている。「もし、世界が炎に包まれたなら、最も愛するものが守られ続けることを私は願うし、この人生で最も大切なものを守るためにできるかぎりのことをするべきでしょう。Burningは、そんな気持ちを歌った曲です」

 


新作『Cool It Off』は9月30日にSecretly Canadianからリリースされ、Yeah Yeah Yeahsの9年ぶりのフルアルバムとなります。トリオは、6月にPerfume Geniusをフィーチャーした「Spitting Off the Edge of the World」でこのアルバムを発表しています。


 




Pixiesは、来月、3年ぶりのアルバム『Doggerel』を9月にリリースし、11月に待望の来日公演を控えています。本日、Pixiesは、6月の「There's A Moon On」に続いて「Vault Of Heaven」というニューシングルを発表しています。

 

Charles Derenneが監督を務めた「Vault of Heaven」のミュージックビデオでは、ゾロに扮する人物がおもちゃの馬の背に乗ってロサンゼルスに向かう様子が描かれている。(曲の歌詞とシンクロする)7-11に行き着いた後、エルビス・プレスリー、マリリン・モンローの物真似など、様々な人物にぶつかる。


「最初にこの曲を聴いたとき、私の頭に浮かんだのは、モダンなウェスタンロックのソノリティでした」とチャールズ・デレンヌは声明を発表しています。「歌詞の皮肉を使って、サイケデリックでアウトサイダーなストーリーを作ろうと思った。ゾロは物語の主人公としてダンスをリードしています」




 



 ロサンゼルスのインディーロックトリオCheekfaceが、本日、新しいアルバムをサプライズリリースしました。

 

「Too Much to Ask」は本日、自主制作盤として発表された。この新作にはシングルとして公開されていた「We Need a Bigger Dumpster」、「Featured Singer」、「Pledge Drive」に加え、「You Always Want to Bomb the Middle East」、「Vegan Water」といった楽曲が収録されています。


チーク・フェイス--ギタリスト/シンガーのグレッグ・カッツ、ベーシストのアマンダ・タネン、ドラマーのマーク "エコー "エドワーズからなるトリオは、ここ数年の間に『Too Much to Ask』を書き、ほとんど2022年の間にレコーディングを行っています。 このアルバムは、2019年のデビュー作『Therapy Island』、2021年の『Emphatically No.』に続く作品となります。


 

©︎Cecily Eno


ブライアン・イーノは、世界的な気候変動の問題にインスパイアされたニューアルバム「FOREVERANDEVERNOMORE」のニュースを伝え、その発表に合わせて新曲 "There Were Bells" をリリースしました


"There Were Bells "はイーノのニュー・アルバムからの最初のアウトラインで、2021年8月にアンセンのアクロポリスで行われた彼と実弟のロジャー・イーノのパフォーマンスのためにブライアン・イーノが書き下ろしたものです。この新曲は、同コンサートからのビデオとともに公開されています。


 


『FOREVERANDEVERNOMORE』は、2005年の『Another Day On Earth』以来、イーノが大半の楽曲でボーカルを担当するアルバムとなる。


このアルバムと、気候変動問題からどのようにインスピレーションを受けたかについて、イーノは、「他のみんなと同じように-どうやら世界のほとんどの政府を除いて-、私は狭くて不安定な未来について考えてきたし、この音楽はその考えから発展したものだ」と語っています。「この音楽は、その思いから生まれたものだ。その思いを共有する私たちは、世界が超高速で変化し、その大部分が永遠に消え去ろうとしていることになんとなく気づいている...だから、このアルバム・タイトルになったんだ」


「これらは、決して、何を信じ、どう行動すべきかを伝えるためのプロパガンダの歌ではない」とブライアン・イーノは続けた。「その代わり、これは僕自身の気持ちの探求でもあるんだ。リスナーであるあなたにも、そうした経験や探求を共有してもらえるようにと願っているんだ」と続けた。


また、「私たちアーティストは、実は感情の商人であるという考えを受け入れるのに長い時間がかかりました。フィーリングはとても主観的なものです。科学は定量化や比較が難しいので、それを避けています。しかし、それでもなお"感情"は、思考の始まりであり、思考の長期的な従者でもあるのです。感覚は、体全体が反応するもので、しばしば意識的な脳が動き出す前に、そしてしばしば脳が意識している以上のものを包含する広いレンズで反応するのです」


「アートは、私たちがその感情に気づき、そこから学び、何が好きで何が嫌いかを学び、そこから行動可能な思考へと変化し始める場所です。子どもは遊びを通して学び、大人はアートを通して遊ぶ。アートは感情を持つためのスペースを与えてくれますが、そこには、オフスイッチがあります。アートは、楽しいことも辛いことも、感情を経験できる安全な場所です。その感情は、憧れのものであることもあれば、避けたいものであることもあるのです」


「生命の驚くべきありえなさに再び魅了されたり、すでに失ったものに後悔や恥ずかしさを感じたり、私たちが直面している挑戦やまだ可能かもしれないことに爽快感を感じたりするのなら。簡潔に言えば、私たちは再び恋に落ちる必要があるのです。つまり、今回で言えば、自然、文明、そして未来への希望と恋に落ちるというわけです」


Brian Enoのニューアルバム「FOREVERANDEVERNOMORE」は10月14日にUMCから発売されます。



Brian Eno   「FOREVERANDEVERNOMORE」





Tracklist:

  1. Who Gives a Thought
  2. We Let It In 
  3. Icarus or Blériot
  4. Garden of Stars
  5. Inclusion
  6. There Were Bells
  7. Sherry
  8. I’m Hardly Me
  9. These Small Noises
  10. Making Gardens Out of Silence

 

The Murder Capital  
 


 The Murder Capitalがニューシングル「Only Good Things」を発表しました。ザ・マーダー・キャピタルは、2015年に結成されたアイルランド/ダブリンを拠点とする5人組。ポストパンクの要素を取り入れたシャープなインディーロックを特徴とする今後の活躍に期待が持てるグループです。

 

The Murder Capitalは、2019年のデビューアルバム「When I Have Fears」が各メディアから高い評価を受け、18ヶ月に及ぶ大西洋横断のライブでは熱狂的な観客を集めました。その後、レコーディングスタジオに戻ったThe Murder Capitalのメンバーは、ニューシングル「Only Good Things」で帰ってきた。ハイドパークで、パール・ジャムのオープニングを務めたバンドは、この曲でそのライブのエネルギーを存分に発揮し、活気に満ちた演奏を披露している。


ザ・マーダー・キャピタルのフロントマン、James McGovern(ジェームス・マクガバン)はこの新曲について次のように語っている。

 

この曲は、バンドにとってエキサイティングな進化を遂げた曲なんだ。とても明るい。とてもカラフルだ。これはレコード全体の物語の一部で、内なる静けさ、内なる平和の本当の場所に到達していると感じるが、その核心はラブソングでもある。この曲の歌詞に登場する主人公は、相手の邪魔な考えや、肩にのしかかる悪魔を取り除き、本当に弱くなることを懇願するのではなく、ただ喜んで相手に求めているんだ。

 

私達は、このような、まだ見ぬ場所に行くことにとても興奮しています、なぜならそれは、私たちに期待されていないものだからです。このレコードは近くにいる友人たちのことについて書かれていて、人間関係のつながりを祝福し、人生や多くの季節を恐れない表現が際立っている。このアルバムの中で「Only Good Things」は、特に、音と歌詞の物語を介して私達が新しい喜びを発見した瞬間に根ざしている。



小山田圭吾のソロプロジェクトであるCorneliusがいよいよライブ再始動を前に、劇的な復活を告げる二曲入りのシングル「変わる消える」を本日発表した。小山田圭吾が作曲を手掛けた「変わる消える」は、日本のシンガーソングライターMei Eharaをボーカルにフューチャー、日本インディーシーンにおける小山田の盟友ともいうべき存在、坂本慎太郎も作詞で制作に参加している。

 

さらに二曲目収録のリミックスバージョンには、アメリカの電子音楽家/プロデューサーとして知られるJohn Carroll Kirby(ジョン・キャロル・カービー)がリミックスを手掛けている。 「変わる消える」は、「Amazon Music Pressents Music4Cinema」のプロジェクトの一貫としてリリースされ、日本のショートフィルム『アメガラス』の主題歌としても使用されるという。

 

小山田圭吾は、先日、YMOの高橋幸宏、Towa Tei、LEO今井を擁するMetafiveの新曲「Wife」にも参加している。さらに、ソロプロジェクトのコーネリアスとしては、今年の夏、クリエイティヴマンの主催する『Sonicmania』で8月19日にライブパフォーマンスを行うことが決定している。日本のインディーロックシーンの大御所、コーネリアスの再始動に期待したい。

 






Cornelius 「変わる消える」 Single

 

 

Tracklist

 

1. 変わる消える (feat. mei ehara) 

2. 変わる消える (feat. mei ehara) [John Carroll Kirby Remix]

 

 

Listen/Streaming Official:  

 

https://cornelius.lnk.to/kawarukieru




 


ベルギー、ブリュッセルを拠点に活動する音楽家、クリスティーナ・ヴァンツォは、ニューシングル「Tilang」を発表しました。

 

新曲「Tilang」は、複数のアーティストとのコラボレーションが行われた9月2日に発売される新作アルバム「Christina Vanzou,Michael Harrison and John Also Benett」の先行シングルとなり、先月に発表された「Harp Of Yaman」のフォローアップとなります。今回のシングルも前作と同様、ピアノの西洋音階の平均律の基本的な調律をずらすことによって東洋的音響を形成し、インドネシアの民族音楽”ガムラン”に発生する「微分音」に象徴される特異な倍音が生み出される。 

 

 

 

次回作『Christina Vanzou,Michael Harrison and John Also Benett』は、クリスティーナ・ヴァンゾーを中心にマイケル・ハリソン、ジョン・アルソ・ベネットが、ジャスト・イントネーション・チューニング、深いリスニング、共鳴する空間への傾倒を中心に、豊饒なコラボレーションから生まれた、ラーガからインスピレーションを得た作曲と即興の組曲となります。 


マイケル・ハリソンは、作曲家、ピアニストであり、ジャスト・イントネーションと北インド古典音楽の熱心な実践者である。ラ・モンテ・ヤングの弟子であり、「ウェル・チューンド・ピアノ」時代にはピアノ調律師、パンディット・プラン・ナートの弟子として活躍し、その後は独自の調律システムを開発しています。

 

各作品の構造的な枠組みを提供し、セッションを指揮したクリスティーナ・ヴァンツォとの会話に導かれ、ハリソンが毎日行っているラーガの練習から、その古代の形式を出発点として作曲が花開き、変容していきました。また、John Also Bennettが演奏するモジュラーシンセサイザーの響きをバックに、ハリソンのカスタムチューニングされたスタインウェイのコンサートグランドで演奏されるピアノの即興演奏が、セッションを真の集団的プラクティスへと発展させた。 


インド・ニューデリーを拠点に活動するコンセプチュアル・アーティストで、このアルバムのために素晴らしいアートワークを提供したパルル・グプタは、「曲は沈黙の延長のように感じられる」と述べています。

 

ピアノから発せられる音は、計測された瞑想的な音場の中に浮かび上がり、共鳴し、そして溶けていく。すべての音が生き、呼吸し、最終的に沈黙に戻る、集中したリスニング体験を可能にする。これらの聴覚生態系には、集団的な聴取と即興演奏の経験から生まれる可能性と、何世紀にもわたって西洋音楽を支配してきた標準的な等調性チューニングシステムに対する反証が含まれています。


本作は、2019年に行われたトリオのベルリン・セッションの青々とした録音を45回転レコードの2枚組に収め、曲目クレジットとアルバムで使用されたハリソンの手書きのチューニング・チャートを掲載したリサグラフ印刷のインサートが付属しています。


"観察者"と "ピアニスト "と "シンセサイザー "が三角形を形成している。観察者(クリスティーナ)は目撃者でありガイドであり、ピアニスト(マイケル)は正確で直感的であり、シンセシスト(ジョン)は共鳴を高めフレームワークをサポートするドローンの味付けを提供します。ピアノは、共鳴体となるよう慎重に準備されている。

 

この強化は、マイケルの作品「黙示録」と北インド古典音楽(ラーガ)に基づく、マイケルの2つのジャスト・イントネーションの調律によって達成された。これらのチューニングは、数学的に正確な音程を維持するものです。

 

 

今作収録の楽曲では、声の代わりにシタールやタブラがピアノになり、タンプーラの代わりにシンセサイザーが使われます。ラーガを演奏することは、構造化された即興演奏の古代の実践である。時間、知識、記憶が練習者の身体と心の中で交錯し、これがラーガの練習の大きな部分を占めている。ラーガは、筋肉の記憶や個人の美学と結びついて、結果を個性化する。トリオを組むことで、複数の視点と時間軸が崩れ、ラーガは再び変異する。これらの紆余曲折は、ラーガが私たちの集合的な記憶の中にすでに複数の作曲が保存されていることを示すように、それ自体に回帰するように見えるだけだ。それらは、自然のように花開き、変形し、湧き出る。


これらの録音を実行するために書き留められたものは何もない。最もシンプルな形式を、最も複雑でない方法で探求した。このプロセスの最初の反映は、リスナーの心と体の中で起こるものです。観察者は常に観察している。音の領域は記憶と想像力を叩き込み、ラーガの音そのものがプリズムのような出来事となる。

 


--Christina Vanzouー

 

 

Christina Vanzou 「Christina Vanzou,Michael Harrison and John Also Benett」

 

 

 

Label: Séance Centre

 

Release: 2022年9月2日



Tracklist

 

1.Open Delay

2.Tilang

3.Joanna

4.  Piano on Tape

5. Sirens

6. Open Delay 2

7. Harpof Yaman

8. Bageshri