Superchunkは、13枚目のスタジオ・アルバム『Songs in the Key of Yikes』を発表した。 Mergeから8月22日にリリースされるこのアルバムには、先にリリースされたロザリとのコラボ曲「Bruised Lung」に加え、新たに公開されたオープニング・トラック「Is It Making You Feel Something」が収録されている。 アルバムのジャケット・アートワークとトラックリストは以下より。
『Songs in the Key of Yikes』は、2022年の『Wild Loneliness』に続くアルバム。長年のドラマーであったジョン・ワースターが翌年にバンドを脱退して以来のアルバムとなる。 ローラ・キングがツアー・ドラマーとして2年間活動した後、現在はパーマネント・メンバーとなっており、アルバムにはクイヴァーズのベラ・クインランとホリー・トーマス、ツアー・ベーシストのベッツィー・ライトも参加している。
オリヴィア・ディーンがニューシングル『Nice To Each Other』をリリースした。複数のBRIT賞とマーキュリー賞にノミネートされたアーティストのソウルフルなヴォーカルを、爽やかなギターに乗せたこの曲は、リアン・ラ・ハヴァスやピンク・パンテレスなどのアーティストとの仕事で知られるマット・ヘイルズとザック・ナホームと共にレコーディングされ、ジェイク・アーランドが監督したワンテイクショット・ビデオは以下の通り。 ディーンはこう語っています。
"Nice To Each Other "は、デートにおける自分の自立を探ることの押しと引きについて歌った曲だ。 この曲は、今現在の誰かを楽しむこと、そしてそれが軽快で有意義なものになることを歌っているんだ。 この曲とビデオは、私の中の遊び心を表していると思う。
「Nice To Each Other」は、キャピトル・レコードから9月26日にリリースされるディーンのセカンド・アルバム『The Art of Loving』に収録されます。
ディーンはこの夏、ロンドン、ニューカッスル、マンチェスター、エディンバラで開催されるサム・フェンダーのUK公演をサポートし、6月11日にはロンドンのO2シェパーズ・ブッシュ・エンパイアで故郷を祝う新たなギグを行なう。 チケットは6月9日(月)午前10時より一般発売開始。 また、7月6日にはロンドンのBSTハイド・パークでサブリナ・カーペンターをサポートする。 その後、彼女は夏のAcross The Atlantic北米ツアーに出発する。
「Nice To Each Other」
『The Art of Loving』は、2023年のデビュー作『Messy』に続く作品となる。 デビュー・アルバムはイギリスのオフィシャル・アルバム・チャートで4位を記録し、同年のマーキュリー・プライズにノミネートされたが、最終的にエズラ・コレクティヴの『Where I'm Meant to Be』に敗れた。
今年初め、ディーンは『ブリジット・ジョーンズ』でフィーチャーされた「It Isn't Perfect But It Might Be」をリリース。 マッド・アバウト・ザ・ボーイ』でフィーチャーされ、オフィシャルシングルチャート36位にランクインしました。 この曲が今度のアルバムに収録されるかは未定です。
Cory Cullinan is a chart-topping musician, commissioned composer, author, award-winning teacher, speaker, and studio owner. His new release is a cathartic multigenerational multimedia collaboration entitled 2025 Alive. The streaming soundtrack is a high-tech improvisation by himself and his daughter acclaimed singer-songwriter Riley Max, and the film is a cinematic fantasia by his daughter Sidney Cullinan. He shares, "They express the myriad of thoughts and feelings we’ve had during this unconventional cultural year that, regardless of where you stand… feels like a test of some sort. A test of new ideas. Of old ideas in a modern world. Of stamina. Willpower. Intellect. Empathy. Patriotism."
He further confides, "2025 Alive has vocals throughout but only one lyric: “Test.” This word is immediately deconstructed and splintered into pieces, like so much in our modern world. Whether current events are testing your resolve in a culture you loved, or you support those who are testing just how far we can break or reform our norms, this premise is apropos of what you are experiencing in 2025. We hope you find our work meaningful in this amazing and overwhelming year to be alive."
Weekly Music Feature: Qasim Naqvi ~パキスタンにルーツを持つ作曲家カシム・ナクヴィによる驚異的な音楽~
パキスタン系アメリカ人の作曲家カシム・ナクヴィは、著名なトリオ、''ドーン・オブ・ミディ''のドラマーとしてよく知られている。その他にも、ECMから新作をリリースしたWadada Leo Smithとも共同制作を行っていて、ジャンルを問わずミュージシャンとして研鑽を重ねてきた。彼は、映画、ダンス、演劇、国際的な室内アンサンブルのためのオリジナル音楽を創作している。 最近の作品は、アナログ・シンセサイザーやオーケストラ編成の音色を深く掘り下げている。
「ある朝、妻が夢から覚めると、"God Docks at Death Harbor "というフレーズが頭に浮かんできたらしかった。ちょうどそのとき、私はBBCコンサート・オーケストラのために新作を書き始めたところだったが、彼女がこの言葉の夢について話してくれたことで、それはあっという間に音楽の構想に浸透していった。 彼女の言葉は私にとってほとんど詩であり、具体的なイメージを呼び起こしてくれることがある。 私は、人類がもはや存在しない、何百年も先の未来の地球を想像した。 私たちがいなくなったことで、世界は平和に回復していく。 これが作品の信条となった」
「それは、このトーンポエムを書いているとき、インスピレーションを得るために眺めることのできる風景画のようだった。 2023年春にロンドンで『God Docks at Death Harbor』が初演された後、この感覚は私の中に残り、新譜について考える時期になり、この物語を続けたいなと感じた。 私は前日譚を想像してみた。地球上で最後の人間であるエンドリングが、何世紀も未来の世界を旅する話。 朽ち果て、変異した世界は、自然と人工の奇妙なアマルガムになるという」
「私は、この音楽が、自然界に追い越され、吸収されつつある未来の崩れかけた風景の中を、この人間を追いかける章立てになっていることをイメージしていた。 God Docksのトーンポエムの伝統に従って、私はまず曲のタイトルを作り、音楽が形になっていくにつれて、その意味をより明確にしていった」
続く「4-Power Down The Heart」は、そういった知的好奇心を駆り立てる何かが内在する。例えば、子供の頃は、すべて知らないものを無邪気な目で見ているが、大人になると知らないものですら、そういった純粋な目で見れなくなる。''多くの情報を知りすぎる''という楽園のアダムのような現象こそ、現代の人々にとって、退廃や堕落を意味するのだ。「Power Down the Heart」は、むしろ知らないことの素晴らしさや、知り得ないことに目を開かれることの喜びを表す。この曲では、Moor Motherをボーカリストとして招き、そして、AIの声をシンガーに仮託し体現させている。ムーア・マザーは最後に地球に残された種の意識体をボーカルで表現している。近未来を人類はどのように生きていくべきか、そういった提言をナクヴィは行う。
全般的には、アナログの人工的なサウンドが際立っているが、「7-In The Distance」はかなりデジタルの質感が強いサウンドである。 しかし、よく聞くと、この曲も、アナログで制作されているらしく、ボリュームの抑制が効かない箇所が登場する。他のトラックでは封印していたノイズの側面が際立つ。しかしそれは、一貫して、精妙な振動数で構成されていためか、そのノイズの中には、数式の配列のような美しさが存在している。そして前の曲と同じように、十二音階から導き出される無数の倍音の持つ多彩性を組み合わせて、地球の多様な生物の性質を表現しているように思える。
タイトル「In The Distance」から見ると、宇宙に関する主題に思えるが、おそらく''このアルバムの信条''と制作者が述べる''時間的な隔たり''をモチーフとし、未来から現在の地球の姿を俯瞰するという、かなり深遠な概念が込められている。第二次産業革命以降の人類は絶えず、テクノロジーの発展により、未来を造出してきた。他方、現代の人類としては、未来の理想を考えたさいに、今どのように工業や産業、テクノロジーを発展させていくべきか、という逆算的な視点が不可欠であることがわかる。
2022年の『God Save the Animals』に続くこのアルバムは、7月18日にリリースされる。 本日発表されたニュー・シングル「Afterlife」は、シャーロット・ラザフォード監督によるミュージック・ビデオと合わせてリリースされる。 LPのカバー・アートとトラックリストは下にスクロールしてください。
2024年にリリースされたヴェルヴェット・ルージュのデビューEPは、ジーナの魂を貫く直感的な旅である。「Lonely Since The Day We Met」の、愛したことのない人と一緒にいるという胸に迫る真実から、「I Don't Know Why」の、自分が何者なのか、何になるべきなのかわからないという深い葛藤にいたるまで、このEPは生々しく、率直な感情で共鳴している。尊敬するブライアン・マクティアーとエイミー・モリッシー(ザ・ウォー・オン・ドラッグス、ドクター・ドッグ、シャロン・ヴァン・エッテン)がプロデュースしたこのEPは、2000年代初期のロックと90年代の硬質なエッセンスを取り入れ、自分探しの葛藤と勝利のサウンドトラックとなっている。
・Gina Zo: A Fearless Symphony of Identity, Rebellion, and Empowerment
Gina Zo, a powerhouse vocalist hailing from the suburbs of Philadelphia and now making waves in LA, is not just a rock-pop singer-songwriter—she’s a beacon of authenticity and empowerment within every performance, song, and beat. With her bisexuality boldly declared in her 2023 anthem “Faking It,” Gina has transformed her personal journey into a powerful narrative for the LGBTQIA+ community, proving that true identity is a form of rebellion against conformity and that the tribe you ride with is where you truly belong.
Her journey was further shaped by her time on The Voice as a member of Team Blake, where Gwen Stefani's mentorship led her to discover a unique authenticity within herself—so profound that it brought her to tears after their first meeting, as Stefani challenged her to be more genuine.
Her musical influences, from the soulful strains of Norah Jones to the mystical allure of Stevie Nicks, shaped her artistry from a young age. Family moments with her grandparents in her youth were spent dancing with flashlights as strobe lights and singing into makeshift microphones laid the foundation for a passion that would later ignite her career. Gina’s early days were a whirlwind of homemade videos and impromptu performances, a testament to her unyielding spirit.
At just 18, Gina signed with an indie label in Philadelphia, where she soon faced the harsh realities of the music industry. Disillusioned by its darker side, she stepped away, only to feel an undeniable pull back to her true calling after a breakup that left her reaching for her lost identity. Reuniting with her original band, she forged Velvet Rouge, a rock band that embodies defiance and the pursuit of artistic freedom.
Velvet Rouge’s debut EP, released in 2024, is a visceral journey through Gina’s soul. From the haunting truth of being with someone you never loved in “Lonely Since The Day We Met” to the deep conflict of not knowing who you are or what you should be in “I Don’t Know Why,” the EP resonates with raw, unapologetic emotion.
Produced by the esteemed Brian McTear and Amy Morrissey (The War on Drugs, Dr. Dog, Sharon Van Etten), it channels the gritty essence of early 2000s rock and ‘90s grit, offering a soundtrack to the struggles and triumphs of self-discovery.
Gina's return to the industry was not just a comeback but a revolution. With Velvet Rouge, she’s leading a charge against the systemic barriers faced by women in music, advocating for change both on stage and behind the scenes. Gina’s focus is to champion young artists in all mediums: her 2023 Grammy dress, designed by Lauren Schuler, embodied her fusion of elegance and rebellious spirit, making a statement that transcends fashion.
Honored as Best Rock Band in Philly in late 2022 and celebrated in Philly Style Magazine as "Philly's Hottest Rock Band," Velvet Rouge’s impact is undeniable. Their powerful performances at festivals such as XPoNential Fest, MusikFest, and Beardfest; along with features on NPR’s National Public Radio Day and WXPN’s Free At Noon showcase their role as trailblazers in the rock genre.
Gina Zo has unveiled her debut record and first single, "Dirty Habits", a rock-pop ballad all about how our dreams are better than reality, with Grammy-winning producers Justin Miller (Jazmine Sullivan and Zach Bryan) and Tim Sonnefeld (Usher). She has delved even deeper into the raw truths of love, identity, and perseverance.
Living in LA, she finds solace in cooking from scratch, strolling around Silver Lake Reservoir, and immersing herself in murder novels (she promises she is not plotting to kill an ex). For Gina Zo, music is more than a career—it’s a platform to inspire young women to embrace their true selves and to reject any mold that seeks to confine them in their identity, sexuality, and career. Through her fearless artistry and unbreakable spirit, Gina Zo is rewriting the rules and leading a revolution in the world of pop-rock music.
「Feeling It All」は、ノスタルジア、傷ついた家族の絆、つかの間のロマンス、そして赦しの静かな回復力をナビゲートする、夏の終わりのほろ苦い輝きの中にあるコレクションである。 彼女のリリシズムは、エイドリアン・レンカーやリジー・マカルパインのようなアーティストの感情的な明晰さを思い起こさせる。
Introducing Nadia Kadek, a 22-year-old British-Indonesian artist whose evocative blend of minimalist alt-pop and singer-songwriter sensitivity signals a compelling new voice in contemporary music. With a warm, richly textured vocal presence that channels introspective power, Kadek crafts songs that are both stark and deeply emotive.
Her debut single, ‘Feeling It All’ is a powerful first statement - anchored in raw acoustic tones and unflinching lyricism, it draws listeners into a world of quiet intensity and intimate storytelling.
Speaking about today’s single release, Nadia shares “Writing ‘Feeling It All’ helped me process the realism of growing up, letting go of the idealistic expectations of childhood and forgiving yourself for having them in the first place.''
''The day after I started writing the song, my close friend and collaborator, Matt Ingram, convinced me we should finish it together and I feel like that process really put me on the path to finding my other songs. I recorded it to tape later on and that captured a very intimate and honest performance.”
Raised in the quiet countryside of Norfolk, Nadia describes herself as a “festival baby,” with early musical memories formed on long car journeys to campsites, soundtracked by the likes of Florence + The Machine and Jeff Buckley.
From watching her heroes on the shoulders of fellow festival-goers, to playing Glastonbury 2024 after placing runner up in their Emerging Talent Competition, her story is already one of full-circle moments and quietly extraordinary determination.
Now based in London, Kadek has steadily built a devoted following through the power of her live performances. After a string of self-booked live shows that showcased both her raw talent and tenacity, Kadek caught the attention of Transgressive Records, a label renowned for nurturing some of the most respected and boundary-pushing artists of today.
イギリスの5人組ロックバンド、スポーツ・チームは前作でニューウェイブ/ポスト・パンク風の音楽アプローチをベースにしていたが、本作『Boys These Days』では大幅に作風を転じている。今作ではバブリーな音楽性を選び、ダンスポップ/ディスコポップ、ソフィスティポップ(AOR)、ローリング・ストーンズの『Tatto You』時代の80年代のロック、そしてソウルなど多角的な楽しさを織り込んでいる。スポーツ・チームの新しいフェーズが示された作品である。もちろん、5人組という分厚いメンバーがプロジェクトのために一丸となっているのも美点だ。
本作の冒頭を飾り、先行シングルとして公開された「I'm in Love(Subaru)」を聞くかぎり、最早スポーツチームに”ポスト・パンク”という常套句は通用しないことがわかる。ダンサンブルなポピュラーセンスを発揮し、サックスフォンの高らかな演奏を背景に、キーボード(ベン)、ドラム(グリーンウッド)、ベース(デュードニー)を中心に、重厚なバンドアンサンブルを構築し、アレックス・ライスのソウルフルでパワフルなボーカルがバンド全体をリードする。
前作『Gulp!』にも見いだせたスポーツチームの音楽的なユニークさは続く「Boys These Days』に受け継がれている。ポール・ウェラー/スタイル・カウンシル風のモッズ・サウンドを下地にして、スポーツ・チームらしいカラフルなダンスロックを展開する。シンセ、ボーカル、そして、弦楽器のアレンジが縦横無尽に駆けめぐり、見事なアンサンブルを構成している。 半音階ずつ下がる音階進行、それからブリット・ポップ風のゴージャスなアレンジが、この曲にエンターテイメント性を付与する。また、全体的なソングライティングの質の高さが傑出している。それを楽曲として再現させる演奏力をメンバーの全員が持ち合わせているのは言わずもがな。
『Boys These Days』の最大の魅力は、音楽的な寄り道をすことがあり、直線上には進まないことである。それは、スポーツ・チームの全体的な人生観のようなものを示しているとも言える。
「Planned Obsolescence」はアルトなフォークロックで、「Sweet Jane」や「Walk On Wildside」の系譜を受け継いでいる。曲の中での口笛も朗らかで和平的なイメージに縁取られている。音楽的には一つのリフレインをバンドサウンドの起点として、どのように変化していくのかをアンサンブルとして試しているように思えた。2分以降のアンセミックな雰囲気はその成果とも言えよう。
さらにスポーツ・チームの寄り道は続く。「Bang Bang Bang」ではロカビリー/パンカビリー風の渋いロックソングを書いている。カントリーをベースに旧来のエルヴィス風のロックンロールを結び付ける。最近のロックバンドには乏しいロールーーダンスの要素を付加している。同じように、「Head To Space」もカントリーを下地にしているが、決して古びた印象を与えない。ボーカルのソウルフルな歌唱がバンド全体をリードし、曲にフックを与えているのだ。
こうした中で、ストーン・ローゼズ、ヴァーヴの系譜に属するイギリス仕込みのダンスロックでこのアルバムは決定的になる。バンガー「I'm in Love(Subaru)」をしっかりと用意した上で、終盤にも「Bonnie」が収録されていることは、アルバム全体に安心感や安定感を及ぼす。これぞまさしく、スバル・ブランドならぬ、スポーツチーム・ブランドとも呼ぶべき卓越性。結局のところは、バンドの演奏力の全体的な底上げ、ソングライティングの向上、そして何より、ボーカルの技術の蓄積がこういった聴き応え十分の作品を生み出すことになった要因なのだろう。
ただ、それはおそらく最短距離では進まなかったのではないかと思える。だからこそ説得力がある。全体的にはバンドとしての楽しい瞬間が録音に刻みこまれ、それが全体的な印象をファニーにしている。たとえ、バラードを書いても、スポーツチームらしさが満載である。「Maybe When We're 30」は珍しくダブルボーカルの曲で、もうひとつの重要なハイライト曲。ライブのアンコールで演奏されるに相応しい、繊細さと力強さを兼ね備えた素晴らしいクローズで終わる。