ラベル News の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル News の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示


2025年のロックの殿堂入りが明らかになった。 シンディ・ローパー、アウトキャスト、サウンドガーデン、ホワイト・ストライプスが、殿堂入りのミュージシャンの仲間入りを果たした。


その他の殿堂入り者には、ジョー・コッカー、バッド・カンパニー、チャビー・チェッカーが加わった。 発表は、日曜日の『アメリカン・アイドル』の "ロックの殿堂ナイト "エピソードの中で行われ、司会のライアン・シークレストがテーマに沿ったエピソードの中で殿堂入り者を発表した。


ロックンロールの進化に直接的な影響を与えたり、このジャンルを代表するアーティストにインスピレーションを与えたりしたアーティストを称える「Musical Influence Award」の受賞者には、Salt-N-Pepaとウォーレン・ゼヴォンが選出された。


ミュージカル・エクセレンス賞は、デルフォニックス、スタイリスティックス、スピナーズとの仕事で知られるフィリーソウルの伝説的プロデューサー、トム・ベル、レッキング・クルーのメンバーでビーチ・ボーイズの「グッド・ヴァイブレーション」やナンシー・シナトラの「These Boots Are Made for Walkin'」に参加したセッション・ミュージシャン、キャロル・ケイ、ローリング・ストーンズ、ザ・フー、その他のブリティッシュ・インヴェイジョンとの仕事で知られるスタジオ・キーボーディスト、ニッキー・ホプキンスに贈られる。 ドリームワークス・レコードの共同設立者であるレニー・ワロンカーがアーメット・エルテガン賞を受賞する。


2025年ロックの殿堂入り式典は、11月8日にロサンゼルスのピーコック・シアターからDisney+を通じて生中継される。 翌日にはHuluでストリーミング配信され、後日ABCで再放送される。


2025年ロックの殿堂入り:


Bad Company

Thom Bell

Chubby Checker

Joe Cocker

Nicky Hopkins

Carol Kaye 

Cyndi Lauper 

Outkast 

Salt-N-Pepa 

Soundgarden 

Lenny Waronker 

The White Stripes 

Warren Devon


東京を中心に活動しているミュージシャン、ソングライター、Satomimagae(サトミマガエ)のソロ名義で通算5作目となるニューアルバム『Taba』がRVNG Intl.(US) / PLANCHA(JP)から4月25日に発売となりました。


続いてアルバムの発売を記念するイベントの開催が発表されました。主催は発売元のPlancha。6月28日に下北沢SPREADにてワンマンライヴが行われます。フライヤー/イベント詳細は下記の通りです。



「Tonbo」- ニューアルバム『Taba』に収録



【先行情報】


東京拠点の孤高のエクスペリメンタル・フォーク・シンガー、SATOMIMAGAEがRVNG INTL.からニューアルバム『TABA』を4月25日にリリース



【イベント情報】漠日  BAKUJITSU curated by Bias & Relax adv.



日程:2025年6月28日 (土)

時間:OPEN 18:30 / START 19:00

会場:下北沢SPREAD

料金:ADV ¥4,000 *別途1ドリンク代800円必要


・入場制限:未就学児童入場不可

・ 再入場可 *再入場毎にドリンク代を頂きます / A drink ticket fee charged at every re-entry


チケット:e+  https://eplus.jp/satoimagae/

問い合わせ 03-6413-8550


LINE UP:

・Satomimagae (LIVE)

・AKHIRA SANO (DJ / LIVE DRAWING)



▪️孤高のフォークアンビエント・ミュージシャン、Satomimagaeのワンマンライブが決定!!


エクスペリメンタルフォークアンビエント作家、Satomimagae(サトミマガエ)が(米)RVNGレコードより本日リリースした待望のニューアルバム「Taba」を携えたワンマンライブを開催します。


今回、DJ / LIVE DRAWINGのアーティスト、AKHIRA SANO氏がライブサポートを務めます。サトミマガエのVJ Setは貴重であり、”Taba”へ実際にシンセサイザーで参加したAKHIRA SANOのライブドローイングとコラボレーションという機会は今後おそらくないでしょう。


イマジネーション豊かな考察を集め、広大なイデアを辿り、謙虚な瞬間に静かな余韻を残すニューアルバム”Taba”は、個人と集団、構築物と宇宙、明瞭なものと感じられるものの間に鮮やかな線を結ぶ。彼女の真髄を堪能できる貴重な機会です。ぜひお見逃しなく!!


主催/企画/制作:BIAS & RELAX adv


ケンドリック・ラマー、テイラー・スウィフト、リアーナ、トラヴィス・ケルシー、シモーヌ・バイルズらが、最高のインターネット・コンテンツとクリエイターを表彰するウェビー賞で栄誉に輝いた。


ウェピー賞はインターネット界のアカデミー賞とも称される。これまでIT分野において目覚ましい貢献を果たした団体やプラットフォームに贈与されている。過去の受賞サイト/プラットフォームは、Amazon、iTunes、eBay、Yahoo!、Google、Wikipediaなど。


一般的にはウェブメディアが表彰されることが多いが、今年は有名ミュージシャン、及びミュージシャンが運営するWEBプラットフォームも選出された。


国際デジタルアート&サイエンス・アカデミーは、火曜日に様々な部門の受賞者を発表した。 第29回授賞式は、5月12日にニューヨークのシプリアーニ・ウォール・ストリートで開催される。


ウェブビー・アントレプレナー・オブ・ザ・イヤー賞はスヌープ・ドッグに贈られた。 ウォルトン・ゴギンズは、"The White Lotus"、"The Righteous Gemstones"、"Fallout "などのストリーミング・プロジェクトでの演技が評価され、最優秀男優賞を受賞した。


Snoop Dog

授賞式はコメディアン俳優のイラーナ・グレイザーが司会を務め、ナイキ、ネットフリックス、レターボックス、アップルなどの主要ブランドやプラットフォームを表彰する。 フェイフェイ・リー博士は、人工知能への貢献と人間中心のAIを推進するリーダーシップに対して生涯功労賞を受賞する。


ウェブビー・メディア・グループのジェシー・ファイスター執行役員は次のように述べた、「今年の受賞者たちは、創造性と革新性のマスタークラスです。 彼らはインターネットの力を活用し、変化を促し、会話を弾ませ、新しい方法で私たちをつなげてきました。 新カテゴリーの導入により、これらのクリエーターはデジタル世界の未来を形成していることが評価されています」


この賞は1996年にウェブサイトを表彰することから始まった。 アプリやソフトウェア、ソーシャルメディアやゲームなど、新しいテクノロジーを取り込むまでに成長した。


グーグルは初のブランド・オブ・ザ・イヤーを受賞したほか、 NBCユニバーサルは最優秀メディア企業賞を受賞した。特別功労賞には、アメリア・ディモールデンバーグ、ジャスミン・クロケット下院議員、ジュールズ・レブロン、マルチェロ・エルナンデス、メイダス・タッチ・ポッドキャスト、ノーマン・ティーグが選ばれた。


その他の受賞者には、レディー・ガガのウェブサイト、マライア・キャリーとKAY Jewelersのパートナーシップ "It's Time"、ルポールの "Drag Race: The Pit Stop"、ラマーの "Not Like Us "ミュージックビデオ、ブライアン・コックスの "Brian Cox Goes to College "などがある。


また、エルトン・ジョン・エイズ基金、全米移民法センター、ホイットニー美術館など、使命感にあふれた団体も受賞した。今年は、活況を呈するクリエイター・エコノミーとクリエイターの影響力の拡大にスポットライトを当てる新しいカテゴリーが設けられた。 受賞者には、ザック・キング、ケイレブ・シンプソン、ジェイミス・ウィンストンなどがいる。


ジャスティン・ヴァーノンはアップル・ミュージックのゼイン・ロウとの対話の中で、新作アルバム『The SABLE, fABLE』の制作時にスウィフトと仕事をすることになった経緯について胸中を明らかにした。


ロウがヴァーノンにテイラー・スウィフトと仕事をするのはどんな感じだったかと尋ねると、彼は彼女のCOVID時代のアルバム『Folklore』でコラボレーションするため、ザ・ナショナルのアーロン・デスナーに手を差し伸べた「勇気」を賞賛した。 

 

ロックダウンの危機に瀕していたヴァーノンは、ギターの代役としてデスナーを起用したとき、隔離の1ヶ月前にボン・イヴァーとヨーロッパ・ツアーに出ようとしていたと語った。計画では、デスナーがDJを務め、ボン・イヴェールのアリーナ・セットの前に、ヴァーノンと長年コラボレートしている彼のサイド・プロジェクト、ビッグ・レッド・マシーンの曲のデモを流す予定だった。 

 

COVID-19の流行により、ツアーはキャンセルされたため、当時多くのミュージシャンがそうであったように、デスナーはインスタグラム・ライブでファンのために未発表曲をオンエアした。


「すべての栄光は、ソングライターとして、彼女が作りたい音楽を聴いたテイラーにある。 しかし、これらの曲の核心はビッグ・レッド・マシーンのデモで、アーロン・デスナー(The National)という天才と協力し、彼女がかつて手にしたことのない最強の歌詞とソングライティングを作り上げた」


ジャスティン・ヴァーノンは、この世界的なポップ・アイコンが 「我々の全宇宙に入り込んでくるのを目の当たりにして魅了された」と語った。 ヴァーノンは、スウィフトと彼らの控えめなインディーズ・サイド・プロジェクトとのコラボレーションが完璧に理にかなっていることに気づき、まばたきが止まらないような感覚を覚えたと語った。


「アーロンがこの何年もの間、私に示してくれた愛とコミュニティ...。テイラーはまさにそこに足を踏み入れて、完璧にそれを受け止めていた」とヴァーノンは語り、「その過程でアーロン・デスナーが電話をかけてきて、スウィフトが彼に歌って欲しいトラックがあるかと言った」と付け加えた。 『テイラーだって?』ヴァーノンは、スウィフトがビッグ・レッド・マシーンの曲を聴いて作曲しているとデスナーが説明すると、驚きのあまり聞き返したという。


スウィフト、デスナー、スウィフトの元恋人で俳優のジョー・アルウィン(ウィリアム・バウリーというペンネームで)と共に、この曲で共作クレジットを持つことになった経緯について、ヴァーノンはこう語っている。 「この曲は、僕の小さな間に合わせのスタジオで、SM7を使って歌った。 この曲は、本当に特別な曲で、人気のある曲なんだ。でも、とても自然に感じられたし、このような素晴らしいアーティストと仕事ができたことに心から感謝をしているよ」




 

昨年10月に開催された“世界初演”コンサート<ICHIKO AOBA “Luminescent Creatures” World Premiere>より、東京公演で披露された「Luciférine」のライブ映像をYouTubeにてプレミア公開しました。


総勢10名によるバンド編成で、最新アルバム『Luminescent Creatures』の世界を再現。一般的なライブ・アーカイブとは異なり、まるで映画のように構成され、幻想的な映像作品となりました。



2月末にリリースされた最新作『Luminescent Creatures』は、世界各国のメディアで高い評価を受け、3月12日付の”Billboard World Albums”のチャートで17位に初登場するなど、国内外で大きな反響を呼んでいます。



現在、キャリア史上最大規模となるワールド・ツアー<Luminescent Creatures World Tour>を開催中。先週3/31(月)には約3年ぶりとなるロンドンでの単独公演をヨーロッパ最大級の複合文化施設、バービカン・センター内のBarbican Hall(約2,000席)にて実施しました。

 

バービカン・センターは、BBCシンフォニーオーケストラやロンドン交響楽団の本拠地となっており、コンサートホールはもちろん、図書館などを内蔵するロンドンの象徴的な文化施設です。

 

この特別な一夜では、アルバムの共作者でありプロデューサーの梅林太郎さんに加えて、英国を代表する弦楽オーケストラ<12 Ensemble>と共演しました。10人のサポート・ミュージシャンとともに代表曲の数々を新たなアレンジで披露し、大きな喝采を浴びました。

 




今後は、来週4/17(木)からスタートするハワイ・ホノルルでの公演を皮切りに、北米で20公演を予定。さらに新たなツアー日程も発表されました。5月にはオーストラリア、ニュージーランドで4公演、6月には北欧を含むヨーロッパ各地を再訪。年末の南米ツアーの追加公演も決定しました。

 

そして今夏、東京・横浜・大阪にてバンド編成による国内コンサート<Reflections of Luminescent Creatures>を計5公演開催!

 

ワールド・ツアーを経てさらに深化した『Luminescent Creatures』の世界を、東西を代表する音響に優れたコンサートホールにて再構築します。どうぞお楽しみに!!



■ライブ映像

 
青葉市子「Luciférine」


https://youtu.be/fgKJ63rcbgE



※4/7(月)18:00 YouTubeにてプレミア公開



■リリース情報

 
青葉市子 8thアルバム『Luminescent Creatures』


2025/2/28(金)全世界同時発売(配信/CD/Vinyl)

 

ストリーミング: https://linktr.ee/luminescentcreatures


【収録曲】

01. COLORATURA
02. 24° 3' 27.0" N, 123° 47' 7.5” E
03. mazamun
04. tower
05. aurora
06. FLAG
07. Cochlea
08. Luciférine
09. pirsomnia
10. SONAR
11. 惑星の泪



■MV

 
青葉市子「SONAR」


https://ichiko.lnk.to/SONAR_YT

 

■コンサート情報

 
公演名:Reflections of Luminescent Creatures

日程:2025年8月13日(水)
会場:東京・サントリーホール 大ホール
開場17:30 / 18:30

日程:2025年8月18日(月)
会場:神奈川・横浜みなとみらいホール 大ホール
開場17:30 / 18:30

日程:2025年8月20日(水)
会場:東京・すみだトリフォニーホール 大ホール
開場17:30 / 18:30

日程:2025年8月22日(金)
会場:大阪・NHK大阪ホール
開場17:30 / 18:30

日程:2025年8月23日(土)
会場:大阪・NHK大阪ホール
開場16:00 / 17:00

出演:青葉市子


参加ミュージシャン:梅林太郎,
町田匡(Violin), 荒井優利奈(Violin), 三国レイチェル由依(Viola), 小畠幸法(Cello), 丸地郁海(Contrabass),
朝川朋之(Harp), 丁仁愛(Flute), 角銅真実(Percussion)



■チケット

 
全席指定 ¥8,800
全席指定<学割> ¥6,800
※⼩学⽣以上有料 / 未就学児童⼊場不可
※学割:公演当日、入場口におきまして学生証を確認させていただきます (小、中、高校生、大学生、専門学校生 対象)。

イープラス: https://eplus.jp/ichikoaoba-2025/
ぴあ: https://w.pia.jp/t/ichikoaoba-2025/
ローソン: https://l-tike.com/ichikoaoba/


イープラス(海外居住者向け)https://eplus.tickets/ichikoaoba-2025/

チケット一般発売日:5/10(土)10:00〜



■お問い合わせ

 
東京・横浜公演:ホットスタッフ・プロモーション 050-5211-6077

 http://www.red-hot.ne.jp

 
大阪公演:清水音泉 06-6357-3666 / info@shimizuonsen.com

 http://www.shimizuonsen.com



□海外公演情報

 

■Luminescent Creatures World Tour
 

・Asia

 
Mon. Feb. 24 - Hong Kong, CN @ Xi Qu Centre, Grand Theatre [with Musicians from HK Phil]
Wed. Feb. 26 - Seoul, KR @ Sky Arts Hall
Thu. Feb 27- Seoul, KR @ Sky Arts Hall
Thu. March 6 - Taipei, TW @ Zhongshan Hall



・Europe

 
Mon. March 10 - Barcelona, ES @ Paral.lel 62
Tue. March 11 - Valencia, ES @ Teatro Rambleta
Thu. March 13 - Milan, IT @ Auditorium San Fedele
Sat. March 15 - Zurich, CH @ Mascotte
Tue. March 18 - Hamburg, DE @ Laiszhalle
Wed. March 19 - Berlin, DE @ Urania (Humboldtsaal)
Fri. March 21 - Utrecht, NL @ TivoliVredenburg (Grote Zaal)
Sun. March 23 - Groningen, NL @ Oosterpoort
Tue. March 25 - Antwerp, BE @ De Roma
Thu. March 27 - Paris, FR @ La Trianon (LOW TICKETS)
Mon. March 31 - London, UK @ Barbican [with 12 Ensemble]
Wed. April 2 - Manchester, UK @ Albert Hall
Fri. April 4 - Gateshead, UK @ The Glasshouse
Sat. April 5 - Glasgow, UK @ City Halls


・North America

 
Thu. April 17 - Honolulu, HI @ Hawaii Theatre
Sat. April 19 - Vancouver, BC @ Chan Centre)
Sun. April 20 - Portland, OR @ Revolution Hall
Mon. April 21 - Seattle, WA @ The Moore
Wed. April 23 - Oakland, CA @ Fox Oakland
Sat. April 26 - Los Angeles, CA @ The Wiltern [with Wordless Music Quintet]
Sun. April 27 - Los Angeles, CA @ The Wiltern [with Wordless Music Quintet]
Tue. April 29 - Scottsdale, AZ @ Scottsdale Center
Thu. May 1 - Denver, CO @ Paramount Theatre
Sat. May 3 - St. Paul, MN @ Fitzgerald Theatre
Sun. May 4- St Paul, MN @ Fitzgerald Theatre
Tue. May 6 - Chicago, IL @ Thalia Hall
Wed. May 7 - Chicago, IL @ Thalia Hall
Fri. May 9 - Detroit, MI @ Masonic Cathedral Theatre
Sat. May 10 - Cleveland, OH @ Agora Theatre
Mon. May 12 - Boston, MA @ Berklee Performance Center
Wed. May 14 - New York, NY @ Kings Theatre [with Wordless Music Quintet]
Sat. May 17 - Philadelphia, PA @ Miller Theatre
Sun. May 18 - Washington, DC @ Warner Theatre
Thu. May 22 - Mexico City, MX @ Teatro Metropolitan



・Australia and New Zealand <NEW>

 
Thu. May 29 - Sydney, AU @ Sydney Opera House
Fri. May 30 - Sydney, AU @ Sydney Opera House
Sat. May 31 - Sydney, AU @ Sydney Opera House
Tue. Jun 03 - Auckland, NZ @ Bruce Mason Centre

 

・Europe <NEW>

 
Tue. Jun 24 - Helsinki, FI @ Temppelinaukio Church
Thu. Jun 26 - Oslo, NO @ Cosmopolite
Tue. Jul 01 - Florence, IT @ Teatro Romano Fiesole
Wed. Jul 02 - Rome, IT @ Case Del Jazz
Fri. Jul 04 - ES, Vida Festival
Sun. Jul 06 - NL, Down the Rabbit Hole Festival



・South America

 
Tue. Nov 25 - São Paulo BR @ Teatro Liberdade
Thu. Nov 27 - Buenos Aires, AR @ Teatro El Nacional
Sat. Nov 29 - Santiago, CL @ Teatro Teleton
Tue. Dec 02 - São Paulo BR @ Teatro Bradesco <NEW>



日程の詳細: https://ichikoaoba.com/live-dates/



2026年、数々の伝説的なコンサートが行われてきた英国ロイヤル・アルバート・ホールでの単独公演が決定!!

 

・UK


Tue, March 31, 2026 – London, UK @ ROYAL ALBERT HALL

▪️伝説の詩人パティ・スミス、9年ぶりの来日  現代音響芸術集団サウンドウォーク・コレクティヴとの最新プロジェクト  東京公演完売につき、5月2日(金)追加公演決定!  3月28日(金)より追加公演チケット最速先着先行販売開始


イベントシリーズ''モード''は、世界的な文化アイコンであるパティ・スミスとny/ベルリンの拠点に活動する現代音響芸術集団のサウンドウォーク・コレクティヴによる最新プロジェクト。「コレスポンデンス」の追加公演の開催が決定した。5月2日の新国立劇場 オペラパレスの日程が追加された。


追加公演のチケットは、イープラスにて最速先行販売(先着)を3月28日(金)19時より開始される。この機会をお見逃しなく!!

 

  



・パフォーマンス東京公演

 

モード2025

サウンドウォーク・コレクティヴ・アンド

パティ・スミス|コレスポンデンス

日時:2025年5月2日(金)

18:30開場/19:30開演

※5月3日はチケット完売

会場:新国立劇場 オペラパレス

チケット(全席指定・税込)

s席指定 20,000円/s席指定 11,500円

A席指定 9,900円/B席指定 7,700円

C席指定 5,500円

 

・パフォーマンス京都公演


KYOTOPHONIEとMODEのコラボレーション

サウンドウォーク・コレクティヴ・アンド 

パティ・スミス|コレスポンデンス

日時:2025年4月29日(火・祝)

[昼公演]12:00開場/13:00開演

[夜公演]16:30開場/17:30開演

会場:ロームシアター京都 サウスホール

チケット(全席指定・税込)

S席指定 20,000円/S席指定 11,500円




実験音楽、オーディオビジュアル、パフォーミングアーツを紹介するイベントシリーズ「MODE」、世界的な文化アイコンであるパティ・スミス(Patti Smith)、NY/ベルリンの拠点に活動する現代音響芸術コレクティヴのサウンドウォーク・コレクティヴ(Patti Smith)。サウンドウォーク・コレクティブによる最新プロジェクト「コレスポンデンス(CORRESPONDENCES)」を2025年4月から東京と京都で開催いたします。


「コレスポンデンス」はパティ・スミスとサウンドウォーク・コレクティヴによる10年以上におよぶ協働作業プロジェクト、さまざまな地理や歴史、自然環境を横断する作品としてパフォーマンスとエキシビションの2形式で発表します。


パフォーマンス4月29日(火・祝)ロームシアター京都サウスホール(京都)、5月2日(金)3日(土・祝)新国立劇場 オペラパレス(東京)、エキシビションは4月26日から6月29日まで東京都現代美術館にて開催します。



・世界を巡回するパフォーマンス/エキシビションが待望の日本初上陸


アジア初開催となるパフォーマンス「コレスポンデンス」、会場を包み込むパティ・スミスの詩の歌唱とサウンドウォーク・コレクティヴが制作したオーディオビジュアルが、観る者をかつてない没入型のライブ体験へと誘います。


巨大スクリーンに投影される映像ポルトガル出身の気鋭の映像作家ペドロ・マイアが担当するほか、アンサンブルには''mode2023''でも来日したukの俊英チェリスト、ルーシー・レイルトンをはじめ豪華ミュージシャンが多数参加。


本公演は、常に新しい表現に挑戦しつづけるパティ・スミスとサウンドウォーク・コレクティヴの10年以上におよぶコラボレーションの最新作にして現在の集大成です。海外では限られた機会にのみ上演され、過去すべての公演がソールドアウトしている注目のパフォーマンスをご体感下さい。



【パフォーマンス出演】


パティ・スミス(ヴォーカル)

ステファン・クラスニアンスキー(フィールドレコーディング/フォーリー)

シモーヌ・メルリ(シンセサイザー)

ルーシー・レイルトン(チェロ)

ディエゴ・エスピノサ・クルス・ゴンザレス(ドラム/パーカッション)

ペドロ・マイア(ビジュアル/ライティング)

セバスチャン・ビュロー(サウンドエンジニア)

 

Patti Smith: VOCALS

Stephan Crasneanscki: FIELD RECORDING/FOLEY

Simone Merli: SYNTHESIZERS

Lucy Railton: CELLO

Diego Espinosa Cruz González: DRUMS/PERCUSSIONS

Pedro Maia: VISUALS/LIGHTS


【先行情報】



【MODE】 世界を巡回するエキシビション/パフォーマンスが待望の日本初上陸   サウンドウォーク・コレクティヴ & パティ・スミス 「コレスポンデンス」が2025年4月から東京/京都で開催