ラベル New Singles の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル New Singles の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示


今年のコーチェラ・フェスティバルに出演したWispがニューシングル「Get back to me」をInterscopeからリリースした。

 

昨年、ウィスプはタヌキチャンの新作EP『Circles』にも参加している。次世代のロックアーティストのニューシングルは、彼女の新しい中世的ファンタジーと深い夢の世界を広げている。 生々しい感情と精密に操作されたニューメタルが混ざり合った、ほとんど聖なる曲だ。 


"Get back to me "は、リードシングル "Sword "に続く新曲。残酷なまでに絶妙で、氷のように繊細に、壮大な割合で吹き荒れる内的な大渦を描写している。

 

ウィスプは、すでにコーチェラで1週末プレイしており、ボナルー、キルビー・ブロック・パーティー、そしてシステム・オブ・ア・ダウンの大規模なスタジアム・ツアーに参加し、SOAD、コーン、デフトーンズ、アヴェンジド・セヴンフォールドらとステージを共にする予定だ。


このシングルについてウィスプは、「『Get Back To Me』は、自分を犠牲にしてでも混沌を求める欲を表している。 この曲は、自分にとって良くないと分かっている場所に留まり、絶望、無謀さ、そして淫らな気持ちを描いている」と語っている。



「Get Back To Me」




【Wisp】


ウィスプは、WhirrやSlowdive(2024年に夢の共演を果たした)にインスパイアされ、ロックの可能性を広げようとする個性的で洗練されたサウンドを作り上げた。

 

 Pigeons & Planesは、「ウィスプがGen-Zのエーテルフィックスになるのは時間の問題だ」と的確に予測し、Notionは、「彼女はシューゲイザーを復活させる」と宣言した。  


ウィスプは、Apple MusicのNew Music Dailyの世界的な表紙を飾り、全てのプラットフォームで数億ストリーミングを達成し、NYLON、Pigeons & Planes、Spotify Lorem Artist To Watch、Amazon Breakthrough Artists、Consequence Artist of the Monthの注目すべきアーティストに選出された。

 

また、ニューヨーク・タイムズ紙とLAタイムズ紙で特集され、Alt Pressの最新冬号の表紙を飾ったほか、Rolling Stone、Stereogum、PAPER、Brooklyn Veganなど、ウェブ上でも多数取り上げられている。


デビュー・シングル "Your Face "はビルボード・ホット・ハード・ロック・ソングスで10位を記録。 「Your face」は現在、Spotifyだけで1億1000万回以上のストリーミングを記録し、クロスプラットフォームでの総ストリーム数は2億5000万回を超えている。


2024年5月、彼女はロサンゼルスでデビュー・ライヴを行い、自作のグッズを身につけた熱狂的なファンで2回ソールドアウトした。 

 

そのわずか3ヵ月後には、ロラパルーザ、レビテーション、キャンプ・フログ・ノウ、コロナ・キャピタルで初のメジャー・フェスティバルに出演した。 彼女は、3つの異なる大陸でソールドアウトしたショーのヘッドライナーを務めたこともある: 北米、ヨーロッパ、アジア。


ウィスプは、これまでの経験に謙虚になりながらも、次のステップに進む決意を固めた。 ウィスプのサガは、彼女のデビュー作に向けて続いていく。


 
ボストンを拠点に活動する変幻自在のシンガーソングライター、Stacie Gruber(ステイシー・グルーバー)がニューシングルとミュージックビデオ「No One Is Alone」を公開した。ステイシー・グルーバーはハーバード大学で現代医学の専門的な研究を行い、現地の病院で最先端の医療に携わる才媛である。

 

米国の最高の学術機関で医学研究を行う専門的な研究者が音楽を通じて伝えたいことはなんなのだろうか? ER(Emergency Room)のようなドキュメント? これは非常に意外なことかもしれないが、それは人間の本質的な生き方なのかもしれない。投薬治療では治癒しえないもの、それを音楽という形で彼女は提供している。

 

ニューシングル「No One Is Alone(誰もひとりではない)」はその象徴のような意味がある。さらにそのメッセージの中には、現代社会に対するジャーナリスティックな精神が通底している。

 

今回、リリースされた「No One Is Alone」は、彼女が科学的な仕事と私生活の両方で、日々遭遇する人間的な体験を心に響く形で反映している。現在の世界で多くの人々が感じている孤独や孤立にインスパイアされたこの曲は、つながりや一体感の重要性を訴えるメッセージとなっている。



ステイシーは、多作な作曲家・編曲家マイケル・オーランド(アメリカン・アイドル)とプロデューサーのアヴリ・アヴリアフ(バックストリート・ボーイズ、NSYNC、レイJ)とチームを組み、喚起的で高揚感のあるポップ・ロック・アンセムに仕上げた。

 


ステイシー・グルーバーは、ボストンを拠点に活動する変幻自在のアーティストで、その類まれな音楽的才能、ストーリー性のあるソングライティング、感情的な深みは、リスナーの心に深く響く。彼女の作品は、個人的な体験と他者の感情的な物語をシームレスに絡め、孤独、寂しさ、希望といったテーマを探求する深い音楽的つながりを生み出そうとしている。


音楽は幼い頃からステイシーの人生の本質的な部分であった。内気で内向的な情熱から始まり、クローゼットの中で個人的に歌っていた音楽は、小学校で初めてソロ曲「クリスマスの12日間」を披露したとき、力強い歌声へと急速に開花した。その時、ステイシーは自分の本当の声を発見し、それ以来一度も振り返ったことはなかった。


幼少期を通じて、ステイシーは、フレンチ・ウッズ・フェスティバル・オブ・ザ・パフォーミング・アーツで多くの夏を過ごした。タフツ大学とニューイングランド音楽院の先駆的な5年間のデュアル・ディグリー・プログラムで、クラシック声楽科からジャズ研究科に移行した最初の人物となったとき、ステイシーの旅はユニークで野心的な方向へと進んだ。

 

この独特な教育的背景は、彼女の多面的な芸術性を形成し、演奏家としても作詞家としても多才な才能を洗練させた。アン・マレーからバーブラ・ストライサンド、カレン・カーペンター、KDラング、ビリー・エイリッシュ、ピンク・ナンシー・ウィルソン、ジョン・コルトレーンなど、彼女の影響を受けた音楽は多岐にわたる。多彩なジャンルが彼女独自の音楽的な背景に揺曳している。

 

 

 「No One Is Alone

 

 

その結果、彼女は様々な音楽スタイルやテイストを演奏するGBの人気バンドのリード・ヴォーカルとなった。


 
ボーカリストとして音楽的キャリアを花開かせる一方で、ステイシーはハーバード大学医学部の有名な教授として、またマクリーン病院の先駆的な神経科学者として、まったく別の分野でも卓越した業績を残した。

 

大麻に関する画期的な研究において、彼女は幅広い症状におけるカンナビノイドの長期的影響の理解に焦点を当てている。ステイシーの研究は、臨床試験に影響を与え、さまざまな病状に対する大麻の潜在的な利益について重要な洞察を提供する実データを生み出し、ゲームチェンジャーとなっている。


 
ステイシー・グルーバーのシングル 「No One Is Alone 」は、彼女が科学的な仕事と私生活の両方で日々遭遇している人間的な経験を心に響く形で反映したものだ。この曲は、現在の世界で多くの人々が感じている孤独や孤立にインスパイアされたもので、つながりや一体感の重要性を訴えるメッセージとなっている。ステイシーは次のように語っている。

 

「私は毎日、断絶された、あるいは取り残されたような経験の中で、絶対的に孤独だと感じている人々に出会っています。『No One Is Alone』は、たとえ最も孤独な瞬間であろうとも、私たちは互いの中に、場所の中に、ペットの中に、あるいはどんな形の仲間の中にでも慰めを見出すことができるということを思い出させてくれます。私たちはそれぞれ、特に苦難の時に貢献できる価値あるものを持っていることを忘れないでほしいという呼びかけでもあるんです」

 

彼女のパワフルなデビュー曲のために、ステイシーは、多作なライター兼アレンジャーのマイケル・オーランド(アメリカン・アイドル)とプロデューサーのアヴリ・アヴリアヴ(バックストリート・ボーイズ、NSYNC、レイJ)とチームを組み、喚起的で高揚感のあるポップ・ロック・アンセムに仕上げた。

 

「No One Is Alone "は、ソウルフルなヴォーカル、鮮やかなテクスチャー、カタルシス溢れるメロディーが、爽やかで屈託のないリズムに乗った印象的なサウンド・タペストリーを特徴としている。この曲は、生の弱さを深い感動へと導くステイシーの非凡な才能を示すもので、心も魂も揺さぶる一曲となっている。


ステイシーは、ダン・エイクロイドとブルース・ブラザーズとの共演、ビリー・ジーン・キングのためのアンセムの作詞、マイケル・オーランドとの大規模なイベントでのパフォーマンスなどで成功を収めている。

 

全般的な音楽と研究を通して、ステイシー・グルーバーは、音楽の変容力であれ、医学的解決法の科学的探求であれ、つながりの持つ力を体現している。「音楽は、人々が感じるべきことを感じる手助けになるのかもしれない......。私はいつも、音楽によって人々が他の誰かの視点を理解できるようになることを願っている」 彼女のシングル 「No One Is Alone 」は現在リリース中。

 


 

Staci Gruber is a transformative Boston-based artist whose exceptional musical talents, storied songwriting, and emotional depth resonate deeply with her listeners. Her work seamlessly intertwines personal experiences with the emotional stories of others, creating a profound musical connection that explores themes of isolation, loneliness, and hope.


 
Music has been an intrinsic part of Staci’s life from an early age. What began as a shy, introspective passion—singing privately in her closet—quickly blossomed into a powerful voice when she performed her first solo, "12 Days of Christmas," in elementary school. It was then that Staci discovered her true voice and has never looked back. 


 
Throughout her childhood, Staci spent summers at the French Woods Festival of the Performing Arts, which further solidified her deep love for music. Staci’s journey took a unique and ambitious turn when she became the first person to transition from the classical voice program to the jazz studies department in a pioneering five-year dual-degree program at Tufts University and the New England Conservatory of Music. 

 

This distinctive educational background has shaped her multifaceted artistry and honed her versatility as both a performer and a songwriter. 

 

Her diverse musical influences range from Anne Murray to Barbra Streisand, Karen Carpenter, KD Lang, Billie Eilish, Pink Nancy Wilson, John Coltrane and more, seeping various genres into her own unique musical melting pot. This led to her becoming a lead vocalist in a popular GB band that performed an eclectic range of musical styles and tastes. 


 
While her musical career flourished as a vocalist, Staci also achieved distinction in a completely separate field as a renowned Harvard Medical School professor and pioneering neuroscientist at McLean Hospital. 

 

In her groundbreaking work on cannabis, she focuses on understanding the long term impact of cannabinoids across a wide range of conditions. Staci’s research has been a game-changer, generating real-world data that has influenced clinical trials and provided critical insights into the potential benefits of cannabis for various medical conditions.


 
Staci Gruber’s single, "No One Is Alone", is a heartfelt reflection of the human experiences she encounters daily, both in her scientific work and personal life. 

 

Inspired by the isolation and loneliness that so many people feel in our current world, the song delivers a unifying message of the importance of connection and togetherness. Staci shares, “Every day, I meet people who feel absolutely alone in their experiences—disconnected or left behind. No One Is Alone is a reminder that even in our most solitary moments, we can find solace in one another, in places, in pets, or in any form of companionship. 

 

It’s a call to remember that we each have something valuable to contribute, especially in times of distress.” For her powerful debut, Staci teamed up with prolific writer and arranger Michael Orland (American Idol) and producer Avli Avliav (Backstreet Boys, NSYNC, Ray J), resulting in an evocative and uplifting pop-rock anthem. “No One Is Alone” features a striking sonic tapestry filled with soulful vocals, vibrant textures, and cathartic melodies over breezy, carefree rhythms. The song showcases Staci’s extraordinary ability to channel raw vulnerability into something profoundly moving, delivering a song that stirs both hearts and souls alike.


 
Staci has found success performing with Dan Aykroyd and the Blues Brothers, writing an anthem for Billie Jean King, and performing at several large events with collaborator Michael Orland. Through her music and her research, Staci Gruber exemplifies the power of connection – whether through the transformative power of music or the scientific exploration of medical solutions—and reminds us all that no matter where we are, we are never truly alone. 

 

She shares, “Maybe music really can help people feel things they need to feel… I always hope that music allows people to understand someone else’s perspective – empathy in its truest sense.” Her single “No One Is Alone” is out now.  

 


ブリストルを拠点に活動するソングライター、プロデューサー、マルチ・インストゥルメンタリスト、トール・マリーズのプロジェクト、Billy Nomates(ビリー・ノメイツ)が、近日発売予定のアルバム『Metalhorse』からセカンドシングル「Plans」をリリースした。

 

「Plans」は、マリーズが "世界の終わりにワルツァーズに乗る "ようなものだと思い描く、愛そのものへのラブソングだ。 

 

『Metalhorse』は、絶賛された2023年の『CACTI』、セルフタイトルの2020年のデビュー作に続く3作目のスタジオアルバムである。 ビリー・ノメイツとしては初めて、スタジオとフルバンドで制作された。


また、ビリー・ノメイツは、9月と10月にイギリスとヨーロッパでのツアーを発表しており、ロンドンのエレクトリック・ボールルームでのヘッドライン公演のほか、ブライトン、エクセター、ニューカッスル、シェフィールド、グラスゴーなどでの公演が予定されている。

 

 「Plans」

 


メルボルン/ナームを拠点に活動するグレイシー・シンクレア、ジーニー・ピルキントン、ハイデ・ペヴェレルによるバンド、Folk Bitch Trio(フォーク・ビッチ・トリオ)が、ジャグジャグワーとの契約を発表し、ニューシングル「The Actor」をリリースした。

 

フォーク・ビッチ・トリオが説明するように、"The Actor "は、"恋に落ち、喧嘩をし、ファックし、そして最終的にはパートナーの独演会の舞台で関係が壊れる "という歌詞を通して、"激しく速く落ち、そしてすぐに壊れる"ことを歌った曲である。


フォーク・ビッチ・トリオは5年前に結成され、以来メンバーは切っても切れない関係にある。 "私たちには3人の声がある "と彼らは言うが、"私たちの心はとても溶け合っているので、私たちが語る物語は統一されている"。 バンドは現在、デビューアルバムの準備中だという。

 


「The Actor」

 


本日、ニューヨークを拠点に活動するシンガー・ソングライター、Maia Friedman(マイア・フリードマン: ダーティ・プロジェクターズとココのメンバー)が、ラスト・ギャング・レコードから5月9日にリリースされるアルバム『Goodbye Long Winter Shadow』の4枚目のシングルを発表した。 

 

バロック調の頌歌「In A Dream It Could Happen」は2分足らずだが、瑞々しいアレンジの1秒1秒が贅沢さを主張している。 フリードマンはこの曲の歌詞を書きながら、"別世界の航海に誘うような "イメージを意図していた。


「彼女は確かにそれに成功し、ロマンティックな逃避行の魔法を宇宙的な目で捉えている: 「心に重荷を負わせることなく/手足を絡めて浮遊していく」と彼女は歌い、その崇高な自傷行為は、たゆたう木管楽器と繊細なストリングスによって高揚される。

 

フリードマンは、この曲の歌詞のイメージと音楽について次のように詳しく語っている。「 リバーサイド(地球)からイアペトゥス・クレーター(土星の月)へ。 ベルトコンベアーで引っ張られた車は、大気を通過して土星の輪へ。 太陽は昇り、沈み、また昇り、また沈む。 半音階的な管楽器、ハーモニー、リハーモナイズなど、すべての楽器はこのことを念頭に置いて作曲された」

 

 「In A Dream It Could Happen」


アメリカのシンガーソングライター、Peter Broderick(ピーター・ブロデリック)が、2020年のアルバム『Blackberry』の収録曲「Let It Go」のエレクトロニック・リミックスを発表した。

 

ピーター・ブロデリックは、Lowのミミ・パーカーの親戚に当たり、モダンクラシカルからフォーク・ミュージック、ポピュラー・ライクのボーカル作品など、その作風は多岐にわたり、ジャンルを既定出来ない。まさしく音楽の持つ幅広い魅力を伝える音楽家のひとりである。

 

今回のリミックス作品は、フェニックスを拠点に活動するプロデューサー、Desolentによるもので、彼は、2024年初頭にTikTokで、この曲が拡散されたことをきっかけに、この曲を発見した。


話題の発端は、TikTokアカウントのYami Clubがベルリンでの自然発生的な瞬間を撮影し、通行人に何を聴いているかを尋ねたことだった。

 

彼の答えは好奇心と賞賛の波を巻き起こした。このクリップは、Yami Clubのチャンネルで世界中で5000万回以上再生され、最終的には、Desolentの手に渡り、彼の特徴であるアトモスフェリックなタッチでトラックを再構築した。そのリワークが正式にリリースされる。


本日のリリースと同時に、ブロデリックは00年代にオレゴンでスケートをしていた頃の古いVHS映像を使ってビデオを自主制作した。ビデオでは、スケートボードの上に乗るブロデリックのハイとローを追っている。


”Let It Go"は、最初のリリースから5年近く経った今、不思議なことに独自の生命を宿し、予想外の盛り上がりを見せている。Desolentによるこのリミックスは、私の手元に届いたのだが、私はこのリミックスに惚れ込み、10代の頃の古いスケートボード映像を使ってミュージックビデオを作る気になった。僕が舗道を歩くのを見ながら、このトラックで自由にヘッドバンギングしてほしい! - ピーター・ブロデリック


「Let It Go (Enamor Rework by Desolent) 」

 

Photo: Stephanie Bujold
 

モントリオール、2025年4月 —  高い評価を受けた先行シングル「I'm Afraid」のリリースに続き(英/Prog Magazineの「今週のトラック」で第1位を獲得)、Alex Henry Fosterが、新曲「The Son of Hannah」のミュージックビデオを公開。

 

アレックス・ヘンリー・フォスター自身が心臓手術後、初のステージ復帰となったヨーロッパツアーの最終日、2024年7月27日にドイツのケルンで開催されたライブ音源を収録したライブアルバム『A Nightfall Ritual』(5月16日発売)に収録されている1曲。

 


もともとは、ビルボードチャート4位を記録したライブ・アルバム『Standing Under Bright Lights』で初披露された「The Son of Hannah」だが、本作においてはまったく新しい姿へと生まれ変わっている。


 

Alex Henry Fosterより楽曲「The Son of Hannah」について:


この曲の最初の姿は、「息子」としての自分の失敗、そして喜びや再生への信仰を失ったことの告白でもありました。
僕はまるで曇った鏡の向こう側に立って、父の人生全体を眺めているような感覚に陥っていた。希望と絶望のあいだを彷徨いながら、明るさなど自分の内にはひとつも感じられず、僕はただの絶望そのものだとさえ思っていたんです。


この曲は、最初から“ライブで一度だけ披露する”ことを前提に書かれたものでした。これから始まる個人的な旅路に足を踏み入れる前に、自分自身をさらけ出し、その空気を作りたかったんです。苦しかったけれど、同時に心の底からの真実でもありました。

人生には時に耐えきれないほどの苦しみや、深く濃い悲しみに覆われる瞬間があります。理解しきれないほどの哀しみが押し寄せてくることもある。それでもなお、僕はそのすべての過程に敬意を抱いています。今こうして新しいアルバム『A Nightfall Ritual』のリリースを前にして、自分をここまで導いてくれた、ありとあらゆる些細なことや小さな要素のひとつひとつに、心から感謝しています。

その心境の変化が楽曲「The Son Of Hannah」の進化に如実に表れているのです。

もし、あなたが 『Standing Under Bright Lights』に収録されたオリジナルのライブ版を知っているなら、きっと今作がいかに僕にとって大きな変化だったかを感じてもらえるはずです。



新しいアレンジがもたらす感情の細やかさ、そして楽曲の内側に宿る献身的なリズムの祈りのような感覚。そこには、より鮮明で生き生きとした、超越的な精神の浄化作用のようなものが息づいていて──それは静かで繊細ながらも、鮮烈に胸を打つようなまばゆさを放っている。

 

 

 「The Son of Hannah」

 

 

 

・Alex Henry Foster 『A Nightfall Ritual』


 
タイトル:『A Nightfall Ritual』
アーティスト:Alex Henry Foster
発売日:5月16日

 

*レーベル公式サイトにて発売



トラックリスト:

1. Up Til Dawn - Live in Köln (11:54)

2. I’m Afraid - Live in Köln (10:13)

3. The Son of Hannah - Live in Köln (9:20)

4. The Pain That Bonds - Live in Köln (16:41)

 

 

▪ALEX HENRY FOSTER(アレックス・ヘンリー・フォスター)について

 
アレックス・ヘンリー・フォスター(AHF)は、カナダ出身のミュージシャン、作家、プロデューサー、作曲家であり、かつてジュノー賞ノミネート歴を持つポストロック/ノイズバンド「Your Favorite Enemies(YFE)」のフロントマンを務めていました。

ローリング・ストーン誌にて「予想を覆すDIYアーティスト」と称賛されたフォスターは、2018年にカナダで、そして2020年には世界に向けて初のソロ・アルバム『Windows in the Sky』をリリース。父の死後、自己と向き合うための“亡命生活”を過ごしたモロッコ・タンジールで綴られた同作は、NMEに「夢のようなポストロックの衝撃」と評され、BrooklynVeganは「HammockやAsche & Spencerを思わせるサウンドに、MogwaiとExplosions in the Skyをたっぷりと加えたような作品」と絶賛しました。

また、フォスターは長年にわたり人権問題への強い関心と行動を示しており、スピーカーとしても積極的に活動。自身が思春期を過ごした環境でもあるストリートギャング、差別、人種間の緊張、ポピュリズムと極端主義の再燃など、多くの社会的課題に声を上げてきました。

アムネスティ・インターナショナルやWar Childとのキャンペーンでは、子ども兵への意識を高めるための啓発活動に参加。2011年の東北大震災の後には「The Hope Project」を立ち上げるなど、その活動は多岐にわたります。

2024年には、2枚のアルバムと1枚のEPのリリースにあわせて、ヨーロッパとアメリカを横断するツアーを実施。最近ではモロッコ・タンジールに4か月間滞在し、次回作の制作に取り組んでいました。

 


Tune-Yards(チューン・ヤーズ)はシングル「Heartbreak」をバンドのメリル・ガーバスが監督したミュージックビデオで公開した。数週間前、バンドはCBSサタデーモーニングでこの曲を披露した。ヒップホップのバックビートを背景に、ガーバスは軽やかな歌を披露している。


チューンヤーズはメリル・ガーバスとネイト・ブレナーで構成され、結婚もしている。最初の先行曲「ライムライト」は、家族でジョージ・クリントンの音楽に合わせて踊っているところからインスパイアされたもので、続く曲では彼らの3歳の子供が歌っているのを聴くことができる。


「今の時代にアートを作るということは、集中するための戦いなんだ」とガーバスは述べている。チューン・ヤーズは5月26日にニューアルバム『Better Dreaming』を4ADからリリースする。

 

「Heartbreak」

 


 


 

フィラデルフィアを拠点に活動するインディーロックバンド、The Indestructible Water Bear(ザ・インデストラクティブル・ウォーター・ベア)のデビューアルバム『Everything Is OK』から「Missing You」のミュージックビデオを公開した。


アルヴェイズ、ホップ・アロング、ザ・サンデーズ、クランベリーズのファンのために、ザ・インデストラクティブル・ウォーター・ベアーは、インディー・ロック、90'sにインスパイアされたオルタナティヴ、ジャングリーなドリームポップにエモを加えた独自のブレンドを創り上げている。 


The Indestructible Water Bearは、フィラデルフィアを拠点に活動するエモ・エッジの効いたオリジナル・インディー・ロック・バンド。 アルヴェイズ、ホップ・アロング、ザ・サンデーズ、クランベリーズといったバンドと比較される90年代のアルト・ロック・サウンドを持つ。


エモーショナルな歌詞とダイナミックな楽器編成で知られる彼らは、リスナーの心に深く響く曲を作る。 彼らの音楽は内省と激しさのバランスを保ち、心に響くメロディーとドライヴするリズムを織り交ぜ、ユニークで忘れがたいサウンドを生み出している。


彼らのデビューアルバム『Everything Is OK』は、「愛の複雑さと力強さ、そして愛が私たちを癒したり傷つけたりするような方法で、私たちの感情の風景をどのように定義づけることができるかを探求する」7曲からなる音楽作品だ。 


このアルバムは、インディー・ロック、90年代にインスパイアされたオルタナティヴ、そしてドリーミーなジャングルがミックスされ、パワフルな歌声が魅力的だ。 さらにファーマーは
「このアルバムの曲は、子育て、友情、ロマンチックな愛、そして自分自身を愛することに伴う感情の激しさと複雑さを映し出すような、ダイナミクスに富んだものにしたかった」と打ち明ける。 


「私たちの願いは、すべてのリスナーが、喜び、憧れ、安心感、恐れ、喜び、痛みといった、他者と深くつながることから生まれるテーマに共感してくれることです。 すべての曲に共通するのは、浮き沈みを受け入れるということ。人生において、自分の気持ちに大きな解決策や解決策はないことが多いからだ。 むしろ、これらの曲で私たちは物事のあり方を探求し、最終的にはそれを受け入れたい」


「Missing You」





The Indestructible Water Bear is a Philadelphia-based original indie rock band with an emo edge, fronted by a powerhouse female vocalist whose voice captivates and commands. They have a ‘90s alt rock sound that has been compared to bands like Alvvays, Hop Along, The Sundays, and The Cranberries.

Known for their emotive lyrics and dynamic instrumentation, they craft songs that resonate deeply with listeners. Their music balances introspection with intensity, weaving heartfelt melodies with driving rhythms that create a unique and unforgettable sound.

Their debut album Everything Is OK is a seven song musical envelopment that "explores the complexities and power of love and how it can define our emotional landscape in ways that both heal and hurt us," shares frontwoman Gail Farmer. The album is a riveting mix of indie rock, 90's inspired alternative and dreamy jangle, with a powerful delivery. 
 
Farmer further confides, "We wanted the songs on this album to be rich with dynamics, mirroring the intensity and complexity of feelings that come with parenthood, friendship, romantic love and loving oneself. Our hope is that every listener will be able to connect with the themes of joy, longing, security, fear, pleasure and pain that stem from allowing yourself to connect deeply with others. 
 
 
A common thread across all the songs is accepting these ups and downs, because in life, there often are no great resolutions or solutions to how we feel. Rather, with these songs we explore, and ultimately accept, the way things are."


 


ニュージーランドのポップバンド、Phoebe Rongs(フィービー・リングス)の初のフルアルバム『Aseurai』が6月6日にCarparkからリリースされる。「Aseuraiとは、大気の中であなたの周りにある、届きにくい、消えていく、という意味です」とバンドリーダーのクリスタル・チョイは言う。 


フィービー・リングスの新曲「Get Up」は、ベーシスト、ベンジャミン・ロックのヴォーカルデビューとなる特別な曲でもある。 

 

「この曲は、ディスコ、特にナイル・ロジャースの作品(シック、シスター・スレッジ)をよく聴いていた時期に書いた。 同じような時期に『マトリックス』を観たのをよく覚えている」

 

冒頭のシーンで、トリニティがエージェントに追われていて、『トリニティ、立ち上がるんだ』と自分に言い聞かせるんだ。 自分から進んで起き上がろうという考え方は、遊びとして面白いと思ったし、そのシーンは少し心に残った。 古いディスコ・トラックには、しばしばこのような命令形の言葉(「Everybody Dance!」、「Leave your cares behind」)がある。 たくさんのストリングス、BV、そして熱烈なアープのソロで、かなり包括的なディスコ処理を施した」

 


「Get Up」





フォークポップシンガー、リーヴァイ・ロビン(Levi Robin)が新曲「Healing Is Coming」をリリースした。哀愁を感じさせるフォークポップ。リリックビデオも下記よりチェックしてみよう。


この曲は、降伏と勇気の歌であり、あらゆる障害に立ち向かい、人生の計り知れない真実に立ち向かい、暗闇に立ち向かい、私たちのユニークな魂の光をもたらし、蛇の目を見据えるための歌です」とリーバイは語っている。 

 

「Healing Is Coming」では、ぶつかり合うギターに乗せて、リーヴァイの紛れもないヴォーカルがフィーチャーされている。 魂を揺さぶる繊細なハーモニーが曲に華を添え、美しさとほろ苦さが同居するフォーク・ポップ・トラックを作り上げている。 


リーヴァイは100万回以上のストリーミングを記録し、世界中にファンを獲得している。 また、マティスヤフの前座を務めたこともある。 


リーバイ・ロビンの探求と好奇心の旅は、彼を様々な道へと導いてきた。 魂を剥き出しにしたフォーク・アーティストの独特な音楽スタイルは、深く個人的で変容的な歌詞と感情を揺さぶるヴォーカルを組み合わせ、意味とつながりに満ちたサウンドを生み出している。


カリフォルニア州オレンジ郡で育ったリーヴァイは、10代の頃、彼や多くの人が "ベルトコンベアー式の学校システム "と表現するものに深い不満を抱くようになった。 背中のシャツとギターしかなかった彼は、別の道、つまり音楽の道に踏み出した。 

 

家出から東洋のスピリチュアリティとの出会い、サイケデリアから自分自身の古代ユダヤ教的ルーツの発掘まで、ソングライティングはユニークに統合する不変のものだった」とリーヴァイは打ち明ける。 

 

 ソングライティングは、彼の心の奥底にある感情をメロディと詩へと変換するパワフルな方法となった。 バッハ、ストラヴィンスキー、ミンガス、ヘンドリックス、ディラン、ベック、ガイ、ディアンジェロ、レディオヘッドなど、多彩なアーティストからインスピレーションを得て、リーバイ・ロビンは独自のマインドフルでジャンルを超えた音楽作品を生み出している。

 

 

「Healing Is Coming」



このアーティストが最初に注目を集めたのは2014年、セルフタイトルのデビューEPのリリースと、それに続くマティスヤフとのツアーだった。 以来、シングルやアルバムを次々と発表し、100万回以上のストリーミングを記録、世界中にファンを獲得した。

 

2023年、LeviはあるコンサートでプロデューサーのYoel Kreisler、通称'FRAYMES'と出会い、セレンディピティな瞬間を経験した。 すぐにクリエイティブなつながりと友情が生まれ、ふたりはスタジオに入った。 私たちは音楽と影響を交換し始め、この新しい音楽をレコーディングするための新しい方法を構想し始めた。 この新しいコラボレーションの結果であり、最初の試みがシングル "Whole As A Broken Heart "である。 


彼の新しいシングル "Healing Is Coming "は、「あらゆる障害に立ち向かい、人生の計り知れない真実に立ち向かい、暗闇に立ち向かい、私たちのユニークな魂の光をもたらし、蛇の目を見据える、降伏と勇気の歌です」とリーヴァイは語っている。 

 

「Healing Is Coming "では、ぶつかり合うギターに乗せて、リーヴァイの紛れもないヴォーカルがフィーチャーされている。 魂を揺さぶる繊細なハーモニーが曲に華を添え、美しさとほろ苦さが同居するフォーク・ポップに仕上がっている。 




Levi Robin's journey of exploration and curiosity has taken him down many roads. The soul-baring folk artist’s distinctive musical style combines deeply personal and transformative lyrics with emotive stirring vocals, creating a sound that is filled with meaning and connection.


Growing up in Orange County, California, as a teenager Levi became deeply dissatisfied with what he and many describe as “the conveyor belt trajectory of the school system.” With nothing but a shirt on his back and guitar in hand, he took a chance on a different path - a musical one. Levi confides, “From being a runaway to encountering eastern spirituality, from psychedelia to unearthing my own ancient Judaic roots, songwriting has been a uniquely integrating constant.”  Songwriting became a powerful way to translate his deepest feelings into melody and verse. Taking inspiration from an eclectic array of artists including Bach, Stravinski, Mingus, Hendrix, Dylan, Beck, Gaye, D'Angelo and Radiohead, and more, Levi Robin creates his own mindful and genre-defying musical releases. 


The artist first attracted attention in 2014, with the release of his debut self-titled EP as well as his subsequent tour with Matisyahu. Since then, he has shared a series of singles and albums, racking up over a million streams, garnering him a fanbase worldwide. In 2023, Levi experienced a serendipitous moment when he met producer Yoel Kreisler, aka 'FRAYMES', at one of his concerts. Sparking up an instant and immediate creative connection and friendship, the duo entered the studio. He shares, “We started trading music and influences, and began conceptualizing new ways of approaching recording this new music.” The result and first taste of this new collaboration is the single “Whole As A Broken Heart”. 


His new single "Healing Is Coming", "is a song of surrender and courage, to face all obstacles, to face the ineffable truth of life, to face the darkness, to bring forth the light of our unique souls and look the serpent in the eyes," shares Levi. "Healing Is Coming" features Levi's unmistakable vocal hues over colliding guitars. Soul-baring delicate harmonies add to the song, creating a folk pop track that is equal parts beautiful and bittersweet. 

 

 

 



アメリカ人ギタリスト/シンガー、セント・ヴィンセントのニューシングル「DOA」が正式に発表された。前作アルバムでは90年代のロックを彷彿とさせる音楽性を選んだが、この曲ではデビュー当時のダンスミュージック路線に回帰している。しかし、楽曲はグレードアップしている。


"DOA"は、ダンスミュージックとガレージミュージックが融合した音楽で、EUAの映画館で6日に公開された映画 "Death of a Unicorn "の三部作となっている。 長編ホラー・コメディで、ポール・ラッドとジェナ・オルテガが出演。


トータル・シンセサイザーでギターが少ない、あるいはエレクトロニック・バンドを駆使したプリンスやシックのようなギター・タレントの "DOA "は、一昨年のセント・ヴィンセントのアルバム、"All Born Screaming "で聴いたような、ナイン・インチ・ネイルズ、インダストリアル・ペサディーノ、アート・ロックに傾倒したエスプリを持つ作品とは大きく異なっている。

 

セイント・ヴィンセントは最新アルバムをロマ・ヴィスタから発表したが、同時に自主レーベルも運営している。公式サイトではマーチャンダイズを展開し、グッズ販売などをおこなっている。


「DOA」

 


ワイルドでクリエイティブなソングライターであり、LGBTQ+インフルエンサーのBoy Jr.(they/them)のニューシングルとミュージックビデオを公開した。 'Zitty Stardust "と名付けられたこの曲は、アーティストの移行期とその間に経験したジェンダーの幸福感を歌った、活気に満ちたエレクトロ・ポップ・バンガーだ。 


このアーティストは、何百万ものストリーミングと膨大な数の熱心なソーシャルメディア・ファンを持ち、Wonderland、LADYGUNN、Atwood Magazineなどから賞賛を受けている、 


BOY JR.はアリエル・アレン=ラブマン(they/them)のソングライティング&プロデュース・プロジェクトで、エレクトロニック、ポップ、インディー、パンクを融合させ、感染力のあるソングライティングとシャープなプロダクションで表現するクリエイティヴ・パワーハウスだ。 


最新アルバム『I Love Getting Dumped! (2024年10月)は、傷心、ユーモア、自分探しのハイエナジーな探求である。 Galoreはこのアルバムを「魅惑的」と評し、「メインストリームとアンダーグラウンドの両方の音楽を愛するすべてのファンにとって必聴の一枚」と名付け、Earmilkはこの音楽を「衝撃的」と絶賛した。 


DIYの大御所であるBoy Jr.は、全米の草の根ツアーのヘッドライナーを務め、The Living Tombstone、Lovejoy、KOPPS、Jhariah、Vial、Jerらとステージを共にしてきた。アリエルは音楽を超えて、若いクィアピープルの希望と抵抗の重要な代弁者となり、文化的・政治的な反発の中で自己表現を支持するために彼らのプラットフォームを利用している。


ジャンルを超えたサウンドと大胆不敵な創造性で、Boy Jr.はインディペンデント・アーティストであることの意味を再定義し続けている。 彼らの新曲「Zitty Stardust」は、アーティストの変遷の旅とその間に経験した喜びの感情を歌った、活気に満ちたエレクトロ・ポップ・バンガーだ。 


ボーイ・ジュニアは次のように述べています。「去年、テストステロンを飲み始めて数カ月経った頃、ニキビがたくさんでき始めて、そのニキビについてネットでたくさんの意地悪なコメントをもらったんだ」と打ち明ける。 ある人は "Zitty Stardust "と言った。 そしてそれはすぐに曲のタイトル候補として頭の片隅に浮かんだ。 僕を侮辱したかったんだろうけど、この曲は本当に象徴的でクールなんだ。 それからしばらくして、パーカッションのパートを作るために男性ホルモンを使いながら、自分が感じていたジェンダーの幸福感について歌い始めた。 あの "Zitty Stardust "のコメントを思い出したとき、この曲のタイトルにしなければならないと思ったんだ」


「Zitty Sturdust」

 


Black Country, New Road(ブラック・カントリー・ニュー・ロード)が、近日リリース予定のアルバム『Forever Howlong』からニューシングル「For the Cold Country」をドロップした。ホーンがフィーチャーされたクワイアと変拍子のロック、カントリーを結びつけた美麗な楽曲となっている。バンドとしては従来最もセイルティック民謡に近づいた瞬間を捉えることが出来る。

 

「For the Cold Country」は、ピアニスト兼アコーディオン奏者のメイ・カーショウがリード・ヴォーカルを務めるアルバム初の楽曲だ。完璧にコントロールされたこの曲は、このアルバムで最も轟く瞬間のひとつへと発展していく。下記をチェックしよう。


Black Country, New Road『Forever Howlong』は4月4日にNinja Tuneからリリースされる。


「For The Cold Country」

 

台湾期待のインディー・ポップ・バンド、緩緩(ホァンホァン、英語ではHuan Huan)がニューシングル「Words Unsaid」をリリースした。四人組にとって初のダンストラックとなる。このリリースと同時に、来日ツアーがアナウンスされた。ニューシングルの詳細と合わせてツアーの詳細を下記よりご覧ください。

 

2023年にリリースされた2ndアルバム『瀏海被風吹得整個飛起來(When The Wind Came Across)』から約1年半ぶりとなるニューシングル「心內話講袂出喙(Words Unsaid)」が発表される。



台湾語で綴られたこの楽曲は、心に深く刻まれた言葉があるものの、それを口にするのが難しい——そんな他人には理解しきれない感情を表現している。緩緩は、バンドサウンドと軽やかなアコースティックギターを基調としたダンス・トラックを選び、もともと悲しく憂鬱になりがちな感情を、あえて異なる視点から解釈。これにより、台湾音楽に新鮮な表情をもたらしている。


また、今回のシングルは、新たにプロデューサー陳硬核(Hardcore Chen)を迎えて制作。これまでとは異なり、緩緩にとって初の試みとなるダンス・ミュージックのスピード感に挑戦し、アレンジのハイライトとしてトランペットも加えている。



この楽曲は、東京の音楽フェス「SYNCHRONICITY'25」で初披露される予定であり、緩緩にとって2025年の活動の幕開けを飾る一曲となる。

 

 

・緩緩 Huan Huan (ホァンホァン)- 心內話講袂出喙(Words Unsaid)

アーティスト:緩緩 Huan Huan (ホァンホァン)
タイトル:心內話講袂出喙(Words Unsaid)
リリース日:2025年4月1日
フォーマット:デジタル・ダウンロード/ストリーミング
レーベル:Lirico

 

楽曲のストリーミング/ダウンロードの予約 : https://lirico.lnk.to/DDIP-3109

 

<緩緩(ホァン・ホァン)来日ツアー情報>

SYNCHRONICITY’25に出演! 

緩緩にとって東京では初ライヴとなります。下北沢mona recordsでの公演も急遽決定しました。



【東京公演】

 
■日時: 2025年4月9日(水) 開場 18:30 / 開演 19:00
■会場: 下北沢 mona records
■料金: 前売 3,000円 / 当日 3,500円(共に1ドリンク別途)
 
■出演:

・緩緩 Huan Huan
・大比良瑞希
・vitaruun
 
■詳細:https://www.mona-records.com/livespace/23206/


【フェスティヴァル出演】

 
<SYNCHRONICITY’25 – 20th Anniversary!! –>


■日時: 2025年4月12日(土)・13日(日) 開場 / 開演 13:00


■会場: Spotify O-EAST / Spotify O-WEST / Spotify O-nest / duo MUSIC EXCHANGE / clubasia / LOFT9 Shibuya / SHIBUYA CLUB QUATTRO / Veats Shibuya / WWW / WWWX / TOKIO TOKYO



*緩緩 Huan Huanは4/12(土)15:05からTOKIO TOKYOでライヴを行います。



■詳細:https://synchronicity.tv/festival/



<プロフィール>


台北出身のインディー・ポップ・バンド。ヴォーカル/ギターでソングライターのココ・シャオを中心としたスリーピース。2017年にEP『緩緩』でデビュー。2020年、1stフル・アルバム『水可以去任何地方 Water Can Go Anywhere』をリリースした。2022年、EP『Blue Room Orange Man』をリリース。2023年10月、待望の2ndアルバム『When The Wind Came Across(瀏海被風吹得整個飛起來)』をリリース。

Coco Hsiao(蕭戎雯):Vocals, Guitar
Myles Chang (張天偉) : Guitar
Stone Shih(石哲安) : Bass
Yi Jen Peng(彭一珍): Drums


マリカ・ハックマンが、ローラ・マーリングをゲストに迎えた楽曲「Skin」の新バージョンをリリースした。


この特別バージョンは、ハックマンのデビューアルバム「We Slept At Last」から10周年を記念して制作された。


ハックマンは、アビイ・ロード・スタジオのザ・ゲートハウスと自身のスタジオの間でレコーディングを行い、この曲の新しい姿を自らプロデュースした。これは、アビー・ロードとピッチフォーク・ロンドンとの毎年恒例のコラボレーションの一環として実現した。


余裕のある広々としたレコーディングでは、マーリングのヴォーカルが曲に深みと音色を加え、最小限の楽器編成が心を揺さぶるような親密な効果を与えている。ビジュアライザーは以下より。



 



carolineのニューシングル「Total euphoria」はイギリスの実験的なロックバンドによる、2022年のセルフタイトルアルバム『Caroline』以来初の新曲。その後、バンドはClaire Rousayの楽曲をカバーしている。

 

 Jasper LlewellynとMagdalena McLeanがユニゾンで歌うこの曲は、By Storm(fka Injury Reserve)のメンバーとしての活動で知られるアリゾナ州フェニックス出身のミュージシャン兼ディレクター、Parker Coreyが監督したビデオとともに到着した。 以下よりご覧ください。


「この曲の最初の反復は、2020年に3人(マイク、キャスパー、ジャスパー)でファースト・アルバムを書いている時に演奏された。 この曲は、『ナチュラル・デス』の後半のギターと似たようなスタイルで、オフキルターでシンコペーションに富んでいた。 当時、私たちが書いていた/レコーディングしていた音楽とは、どういうわけかまったく合わなかった。だけど、その中に、後に私たちが探求したいと感じる何かの核があった」


「最終的にそれは、20分間演奏し続けるのが気持ち良いと感じるものに偶然出会った多くのもののひとつになった」と彼らは続けた。 

 

「この曲は特に、一貫して "ラウド "で、当時の僕らにとっては珍しかったかもしれない。フル・オンだったし、みんなが3つの異なるリズムを同時に演奏していたから果てしなく循環しているように感じられた」

 

「それからジャスパーがメイン・コードを取り出して、歌うための本当に素晴らしいトップ・ラインをたくさん書いた。 ジャスパーとマグダがユニゾンで歌うというスタイルが、どれだけ良いサウンドになるか、その可能性に気づいた」

 


「Total euphoria」


Lunar Vacationがニューシングル「Lights Off」をリリースした。 この催眠術のようなセルフ・プロデュースのトラックは、昨年の『Everything Matters』以来の新曲となる。


「この曲は公開書簡のような感じだ」とシンガー/ギタリストのゲップ・レパスキーは声明で語っている。 

 

当然、僕なりの意味が込められているんだけど、それが憧れの手紙なのか、最後の別れなのか、それは僕が言うことじゃない。 それが物理的なものなのか、無形のものなのか、それも私にはわからない。

 

その両方かもしれないし、どちらでもないかもしれない。 聴く人が自分で意味を考え、自分の心に響くものを受け取り、それを感情、創造性、思考、理解という成長する炎の薪にする。

 


「Lights Off」

 


東京のオルタナティブロックバンド、Luby Sparksが最新作『Song of The Hazy Memories』の収録曲「Faith」のミュージックビデオを公開した。今回のMVの制作は吉沢一輝さんが担当している。

 

最新EPではルービー・スパークスの初期のシューゲイズのルーツに回帰している。先週末、公開された「Faith」はインディーポップやドリーム・ポップを絡めた聴きやすいトラックとなっている。信仰/信念というテーマを巡って、最後に何を残すべきかということがドラマ仕立ての映像にあらわれている。自分の中にあったもの、それは他者との関係を巡って最終的には信頼へと変化していく。

 

「 "Faith"という曲のタイトルについて自分の中でイメージを膨らませました。絶対的な状況に突如放り込まれた時、残された時間に何を選択するか、ということに、その人の信仰が現れるのではないかと考えて映像を制作しました。楽しんで頂ければ幸いです!」ーー 吉澤一輝

 

 

 「Faith」

 

 


バンドの初期のルーツに回帰しながらも未知の可能性や音楽的な幅広さを感じさせる2枚のEP「Songs for The Daydreamers」と「Songs of The Hazy Memories」を1枚にまとめたCDとLPが会場で先行販売される。

 


・Luby Sparks「Songs for The Daydreamers/Songs of The Hazy Memories [LP]」
DDJB-91255 | 4,000 Yen+Tax  | Released by AWDR/LR2



・Luby Sparks「Songs for The Daydreamers/Songs of The Hazy Memories [CD]」
DPEDD40_LSEP4_8_CD | 2,500 Yen+Tax  | Released by AWDR/LR2

 



Luby Sparks「Songs for The Daydreamers」

 

Songs for The Daydreamers is the EP, including four songs reinterpreting the roots of the shoegaze/indie sound.This is one of their culminations after expanding their activities overseas.The lead track "Stayaway" is their own authentic Shoegazer/Indie Rock. 

 

A bittersweet indie pop with the mood of the early 2000s, "Somebody Else", and "NOT Okay" is an innovation combining Shoegazer and Break Beats. The last song, "Maps" is the cover of Yeah Yeah Yeahs arranged in the style of Luby Sparks.
 

Co-produced by Zin Yoshida, cover photo by Brooklyn-based artist Annika White, and mastered by Kentaro Kimura (Kimken Studio).



日本にとどまらず海外での活動が充実している昨今のLuby Sparksの集大成となるEP。


ルーツであるシューゲイザー/インディ・サウンドに回帰した4曲入りEP「Songs for The Daydreamers」。インディ・ロック/シューゲイザーのサウンド「Stayaway」。清涼感に溢れたインディポップ・ナンバー「Somebody Else」。

 

打ち込みとシューゲイザーが同居した新機軸「NOT Okay」、そしてYeah Yeah Yeahsのカヴァーソング「Maps」の4曲を収録している。共同プロデュースは吉田仁、カバーアートは、ブルックリンのアーティストAnnika White、マスタリングは、Kentaro Kimura (Kimken Studio)が担当した。

 

▪2022年6月以来となるワンマン・ツアー「Luby Sparks 2025 Tour - One-man Shows –」3月17日(月)WWW X(東京)、3月20日(木・祝)CONPASS(大阪)




Luby Sparks 2025 Tour - One-man Shows –


2025.03.17 [Mon] WWW X [Tokyo] Open 19:00 / Start 20:00


2025.03.20 [Thu] CONPASS [Osaka] Open 18:00 / Start 18:30


Adv. 3500 Yen [+1D] / U-22 2500 Yen [+1D]


Ticket ( 2025.01.24 [Fri]_2025.02.21 [Fri] )


チケット詳細:  [ https://eplus.jp/lubysparks ]


Tour Flyer Design : Max Bloom (YUCK)

 

 

 Luby Sparks:

 

 

Natsuki (ba/vo)  Erika (vo)  Sunao (gt)  Tamio (gt)  Shin (dr)。2016年3月結成。

 

2018年1月、Max Bloom (Yuck) と全編ロンドンで制作したデビューアルバム「Luby Sparks」を発売。2019年9月に発表したシングル「Somewhere」では、Cocteau TwinsのRobin Guthrieによるリミックスもリリースされた。

 

2022年5月11日にMy Bloody Valentine、Rina Sawayamaなどのプロデュース/エンジニアを手掛けるAndy Savoursを共同プロデューサーに迎え、セカンドアルバム「Search + Destroy」をリリース。

 

同年6月には、初のワンマンライブ「Search + Destroy Live」(WWW X) も行い、ソールドアウトとなった。10月にはタイでの海外公演、2023年3月全米7都市にて「US Tour 2023」、9月「Strawberry Music Festival 2023」を含む中国全7都市「China Tour 2023」、10月韓国、11月インドネシア「Joyland Festival」へ出演を行うなど海外での展開も積極的に行なっている。

 

2024年5月にリリースした「Songs for The Daydreamers」EPに続き、2025年1月24日にも「Songs of The Hazy Memories」EPをリリース。

 

Luby Sparks is a Japanese alternative rock band formed in 2016. The band’s current lineup is Natsuki (bass, vocals), Erika (vocals), Tamio (guitar), Sunao (guitar), and Shin (drums). The band’s self-titled debut album, Luby Sparks (2018), was recorded in London with Max Bloom (Yuck/Cajun Dance Party) as a co-producer. In 2019, they released a single titled “Somewhere,” which was remixed by Robin Guthrie (Cocteau Twins). In May 2022, Luby Sparks released their second album, 

 

Search + Destroy, which is produced by Andy Savours, a Mercury Prize-shortlisted producer and engineer in London, who is known for working with My Bloody Valentine, Black Country, New Road, and Rina Sawayama. The album launch show at WWW X in Shibuya held in June was successfully sold out. In October, they performed in Bangkok, Thailand. In March 2023, 

 

Luby Sparks were actively expanding overseas with their first headline US tour around seven cities (New York, Boston, Philadelphia, San Francisco, Seattle, San Diego, and Los Angeles). In September of the same year, they were touring in seven cities in China, including a show at Strawberry Music Festival 2023, followed by a performance in Korea, and the worldwide festival Joyland Festival 2023 in Indonesia. Following the release of the last EP Song for The Daydreamers released in May 2024, new EP Song of The Hazy Memories will be released on January 24th, 2025

ニューヨークの保養地、キャッツキルのソングライター、Hannah Cohen(ハンナ・コーエン)がニューシングル「Dusty」をリリースした。同曲は今月末にニューアルバム『Earthstar Mountain』に収録される。


ニューシングルについてコーエンは、「"Dusty"は、私たち誰もが経験するであろう容赦ない時の流れ、そして美しさと悲しみがあらゆる場面で絡み合う様について歌っている」と語っている。


「Dusty の冒頭で、コーエンは時間の現実と向き合うことになる。しかし、軽快なパーカッションと羽のようなギターが織り成す穏やかな曲の展開とともに、彼女は時の流れを受け入れる気持ちを体現し始める。「どこへ行ってもあなたは今/そこにいる」と彼女は哲学的にため息をつく。ストリングスや他の繊細で壮大な楽器が彼女の清らかな歌声の周りを渦巻くと、彼女のクールさの結晶のような質が前面に出てきて、あらゆる紆余曲折の人生を受け入れることになる。



「Dusty」