ラベル New Album Reviews の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル New Album Reviews の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

 Wombo  『Danger In Fives』


 

Label: Fire Talk

Release: 2025年8月8日

 

Listen/Stream 

 

  

Review


Womboは2016年頃から活動しているケンタッキー州ルイヴィルのロックバンド。先週末にニューアルバム『Danger In Five』をリリースしたウォンボ。トリオ編成で、アルトロックバンドとして真を穿ったサウンドを誇る。表向きにはパンクの音楽性は希薄ですが、ポストハードコアのようなサウンドを通過したロックソングを提供します。これはまさしく、ルイヴィルが80~90年代を通して、アートロックやプログレッシヴロックの名産地で有り続けてきたことを印象づける。

 

基本的には、『Danger In Fives』はマスロックのような数学的な変拍子を基調としたアルバムです。マスロックとは、二つ以上の異なるリズムを織り交ぜたポリリズムのロックのことを意味します。広義においては、転調や変拍子を強調するロックサウンドのことを言う場合もある。


しかしながら、今作はスノビズムをひけらかすような内容ではありません。Womboの音楽に、ポップネスをもたらしているのが、ベース/ボーカルのシドニー・チャッドウィックのアンニュイなボーカルですが、最近流行するシューゲイズやドリームポップのアウトプットとは明確に異なる。2000年代のレディオヘッドのトム・ヨーク、Portisheadのベス・ギボンズ、Cocteau Twinsのエリザベス・フレイザーをかけ合わせたような特異なボーカルであり、現実空間と幻想的な空間の間を揺らめくようなニュアンスをもたらす。また、上記のボーカリストがそうであるように、器楽的な音階を強調するボーカルであり、器楽的なニュアンスをアンサンブルに及ぼす。

 

『Danger In Fives』は入念に作り込んだサウンドが特色です。それらはミニマル音楽を通過したロックソングという点では、ニューヨークのFrankie Cosmosのソングライティングに近い印象を抱く。しかし、同時に、ボーカルとギターがユニゾンしたり、ポリリズムがリズムの中に取り入れられたり、全体的なアンサンブルの中でベースの演奏が優位になり、90年代初頭の最初期のグランジやメタルのような音楽が重点を占めるとき、Womboのオリジナリティの高い魅惑的なサウンドが表側に出てきます。それらは、全般的には、Radiohead『Kid A』のエレクトリックサウンドとロックの融合を基底にして、Portishead、Trickyのトリップホップを織り交ぜて、最終的にそれらをルイヴィルのアートロック/マスロックで濾過したような特異なサウンドになる。


複雑なサウンドを想像するかもしれませんが、実際の音楽はそこまで難解ではありません。楽曲の作りがシンプルで、盛り上がってきたところでスパッと切り上げる。それが全11曲、30分後半という簡潔な構成に表れています。Womboの曲はまったく演出がかっていないのが良い。グリム童話やアンデルセンの童話からの影響があり、幻想的な興趣を添えているが、実際的にそれは彼らのいる現実とどこかで繋がっています。基本的には、リアリズムの音楽でもあるのです。

 

Womboは、曲の中で、強い主張性を織り交ぜることはほとんどありません。本作の場合、シドニー・チャッドウィックのボーカルはスキャットやハミングのように明確な言葉を持たぬ場合が多い。しかし、それがたとえ、2000年代のトム・ヨークのように、器楽的な音響効果を強調するものであるとしても、音楽そのものからメッセージが立ち上がって来ないわけではありません。(例えば、意外にもインストの方がボーカルよりも多くのメッセージが伝わる場合があり、無言の方が多言より説得力を持つことがあるのと同じ)ようするに、彼らのサウンドには、アメリカの現実的な側面が反映され、それは寂れた工業地帯や閑散とした農村風景など、一般的な報道では表沙汰にならない現実的な側面をしたたかに織り込んでいるのです。その音楽は、時々、不安を掻き立てることもあるが、奇妙な癒やされるような感覚が内在しています。

 

その中で、Womboが重視するのはホームという概念です。それは実際的な自宅という考えだけではなく、いつでも帰ってこれるような共同体のようなものを意味するのかもしれません。これらの不安の多い世界情勢の中で、こういったホームの広義の解釈によって、Womboのサウンドは独特な安らぎや癒しの印象を受け手に与えることがあります。それはもっといえば、現代社会において、必ずしも物理的な空間を示唆するとはかぎらず、仮想的な空間のようなものも含まれるのかもしれません。これらが、このアルバムの曲に概念として反映されるとき、Womboのサウンドは聞き入らせるだけでなく、かなり説得力のある水準まで達することがあるのです。

  

こういった点を踏まえた上で、注目すべき曲が幾つかあります。オープナーを飾る「Danger In Five」はアルバムの方向性を理解する上で不可欠な楽曲です。グランジ風のベース進行の中でドリームポップ風のアンニュイなボーカルが本作をリードしている。この曲は、ボーカルの性別こそ異なるものの、Interpolのような独特な哀愁を作風の基底に添えている。また、ルイヴィルのバンドらしい不協和音やクロマティックスケールが登場します。「S.T. Titled」は、Joan of Ark、Rodan、Helmetの不協和音を強調したパンクのエッセンスを吸収し、独特な楽曲に仕上げている。この曲ではドラムやベースの生み出すリズムと呼応しつつ、ギターが即興演奏のようにプレイされる。ロックソングの不協和音という要素を押し出した、面白いトラックとなっています。


このアルバムの場合は、それらの不協和音の中で、調和的な旋律を描くボーカルが魅力的に聞こえます。それらは、トリップホップのようなUK/ブリストルのサウンドを彷彿とさせる。「A Dog Says」などを聞けば、このバンドの特異なサウンドを掴むことができるのではないでしょうか。

 

古典的な童話をモチーフにした幻想的な音楽性は、短いインタリュード「Really melancholy and There Are No Words」で聴くことができます。また、続く「Spyhopping」においても、彼らの織りなす独特なワンダーワールドを垣間見られます。さらに、終盤のハイライト曲「Common Things」は素晴らしく、ピクシーズの「Trompe le Monde」の時期のアルトロックソングをわずかに思い起こさせます。ギターソロについては、Weezerのリバース・クオモのプレイを彷彿とさせる。そして、Womboの手にかかると、この曲は独特なメランコリアを放ち、癒やしの雰囲気のあるオルタナティヴロックのスタイルに変貌します。アルバムのクローズ「Garden Spies」はマスロックのテクニカルな音楽性を吸収し、雰囲気を満ちたエンディングを形成しています。アートロックという側面で少しマニアックな作風ですが、聞き逃し厳禁のアルバムでもあるでしょう。

 

 

 

84/100 

 

 

「Common Things」 

Anamanaguchi   『Anyway』 


 

Label: Polyvinyl 

Release:2025年8月8日

 

 

 

Listen/Stream

 

Review

 

ポリヴァイナルから新譜をリリースしたニューヨークのパンクロックバンド、Anamanaguchi(アナマナグチ)は、最新アルバム『Anyway』において、まるでデビューバンドのような鮮烈なイメージを与える。ご存知の通り、このアルバムの家は、シカゴのロックバンド、アメリカン・フットボールの『LP1』のアートワークとして写真で使用されている。いわばエモの名物的な物件なのだ。

 

つい数年前、ポリヴァイナル・レコードは、この文化財を救済するため、競売にかけられたこの一軒家をバンドと共同で購入した。私自身は僭越ながら、Anamanaguchiというバンドを今年までよく知らなかったが、どうやらチップチューンの先駆者であると彼らは自称しているらしい。アナマナグチは、このシカゴ郊外でニューアルバム『Anyway』のレコーディングに取り組んでいる。長い間、この物件は、''モラトリアムのメランコリア''ともいうべきシカゴの象徴的な文化財であったが、今回のアナマナグチは、はつらつとしたパンクエナジーでその先例を打破する。

 

アメリカンフットボール・ハウスの中にある改装されたリビングルームでは何が行われていたのか。それを知るためには、このアルバムを聴いてみるのが一番だと思う。『Anyway』では、デジタルプロセスで制作された一般的なアルバムとは少し異なり、''同じ部屋で集まり、そして一緒にアルバムを作り上げた''とピーター・バークマンは述べている。つまり、トラック別のライン録音ではなく、同時録音を中心に構想されたアルバムではないかと推測される。おそらく、ベースとなる録音を制作し、その後にボーカル・トラックなどを被せていったのではないか。


さて、結果的に生み出された産物は、ロック、パンクの激しいエナジーが放たれ、スタジオライブのように緊密な空気感を録音に聴くことが出来る。そのライブサウンドとしての象徴的な音楽性が冒頭曲「Sparkler」から目に見えるような形で炸裂している。ハードロックやパンクの中間にあるギターは、近年インディーズ界隈では倦厭されつつあるギターヒーローらしいサウンド。マーシャルのアンプを積み上げたライブステージのように重厚なイントロを形成している。


ドラムのフィルが入った後、コテコテのインディーズ・パンクサウンドを展開させる。彼らのロックサウンドは疾走感があり、爽快感もある。さらにギターソロがシンボリックに鳴り響く。勢いのあるパンクロックチューンの中で、シンガロングを誘発させるボーカルが織り交ぜられる。オープニングトラックとして申し分のない、素晴らしい楽曲がアルバムをリードしている。


 

 「Sparkler」

 

 

「Rage」は2000年代のUSインディーズロックの時代に回帰したような楽曲だ。このジャンルのファンの心を捉えるであろうと予測される。 Saves The Day、Third Eye Blind、Motion City Soundtrackを彷彿とさせるインディーズロックのリバイバルの楽曲である。全般的なロックの方向性の中で、エモの性質が垣間見えることがある。その中で、エレクトロパンクとエモやパワーポップを融合させた切ないフレーズが骨太のロックソングに内在するという点に注目すべきだ。彼らのロックサウンドは基本的にはインディーズ贔屓であり、USインディーズという概念を実際的なサウンドを介して復刻するような内容である。さらに、''チップチューンの先駆者''を自称するアナマグチであるが、今作では、1990年代のグランジ、ミクスチャーロック、オルタナティヴロックのテイストを吸収し、かなり際どいサウンドにも挑戦していることが分かる。


「Magnet」はアメリカのロックミュージックの多彩さがパワフルに反映されている。彼らのサウンドはメタリックにもなり、パンキッシュにもなり、スタンダードなロックにもなる。曲の中で熱帯雨林の生物のように変色し、セクションごとにまったく別の音楽を聴くような楽しさに満ちあふれている。そして全般的には、1990年代のRage Against The Machineの主要曲を彷彿とさせるミクスチャー・ロックのリズムがベースになっているが、その中には、Pixies、Weezer、Radioheadのようなオルタネイトなベース/ギターが炸裂し、クロマティック・スケールを最大限に活用したクールなロックサウンドが前面に押し出され、オルタナファンをノックアウトする。

 

「Lieday」は、The Gamitsのような2000年代初頭の良質なメロディックパンクサウンドに縁取られている。しかし、こういった曲は、さほど古びておらず、いまだにそれなりの効力を持っているのだ。ただ、アナマナグチの特色はベースメントのパンクサウンドの要素を押し出し、チップチューンのようなサウンドを疾走感のあるパンクソングに散りばめている。アナマナグチのサウンドの運び方は秀逸であり、飽きさせないための工夫が凝らされている。曲の後半のチャントは、1990年代以前のシカゴのエモコア勢に対する愛に満ち溢れている。結局、リバイバルエモへと受け継がれたチャント的なコーラスが、この曲のハイライトになるだろう。その後、商業的なポップパンクソング「Come For Us」では、Get Up Kidsの音楽性を踏襲し、エモパンクのお手本を見せている。「Buckwild」は最近のエモラップへの返答ともいうべき楽曲だ。

 

『Anyway』は、こういったエモ/パンクがアルバムの音楽性の中核部を担っている。一方で、チップチューンを織り交ぜたシンセの近未来的なサウンドが入る時、アナマグチの魅力が顕わとなる。「Sapphire」では、スペーシーなシンセがポップパンク/メロデイックパンクの要素と結びつき、ポップパンクのポスト時代の台頭を予見している。これらはどちらかと言えば、The Offspring、Sum 41のような骨太なロックやメタルの延長線上にあるパンクソングという形でキッズの心を捉えそう。ただ、アナマナグチの多趣味は、ロック/パンクの領域を超える瞬間もある。「Valley Of Silence」はニューヨークのエレクトロポップシーンと共鳴する楽曲である。Porches、Nation of Languageのサウンドを彷彿とさせる清涼感のあるポップソングのフレーズは、アルバムの全体的なノイジーなロックサウンドの中にあるオアシスのような意味をもたらす。

 

ただ、全般的には、Reggie And The Full Effectとポップパンクを結びつけたような個性的なサウンドがアルバムの中枢を担っている。「Fall Away」では、Fall Out Boyのような、やんちゃなパンクスピリットを反映させているが、同じようにスペーシーなシンセサイザーが独特なテイストを添えている。また、楽曲のBPMを下げて、テンポを緩めて、リズムがゆったりすると、彼らのメロディセンスの良さが表側に引き出されて、Weezer、The Rentals、Fountains of Wayneのような甘酸っぱいパワーポップ/ジャングルポップに接近する。「Darcie」は最も親しみやすい曲として楽しめるはず。また、アルバムの終盤でも、荒削りではあるけれども、良いバイブレーションを放つパンク/ロックソングが収録されているため、聴き逃さないようにしていただきたい。


「Really Like to」は、Fall Out Boyのようなシカゴの代名詞への尊敬の念が感じられる。その他、ベテランのバンドらしからぬ鮮烈な勢いを収めた「Nightlife」はアナマナグチの重要な音のダイアログの一つ。多彩なパンクロックを収録したユニークなアルバムがポリヴァイナルから登場。

 

 

 

84/100

 

 

「Magnet」

Wisp 『If Not Winter』


Label: Interscope

Release: 2025年8月1日

 

Review

 

カルフォルニアのWispは次世代のシューゲイズアーティストで、すでにコーチェラ・フェスティバルに出演し、過度な注目を浴びている。昨年、たぬきちゃんのEPにもゲスト参加していた覚えがある。いわば今最も注目されるシューゲイズアーティスト。待望のデビュー・アルバムは、冬にイメージに縁取られ、そしてアーティストのキャラクターのイメージを押し出した内容だ。

 

サウンドは全般的には、Wispが信奉するというMBV、Whirrといったシューゲイズバンドの影響が押し出されている。さらにサウンドプロダクションとしては、MogwaiやExplosions In The Skyのような音響派に近く、全般的にはダンスビートやエレクトロニックの性質が強く、ボワボワとした抽象的なロックサウンドが敷き詰められている。このアルバムはインタースコープからの発売ということで、それ相応の売れ行きは予測出来るかもしれないが、シューゲイズアルバムとしてはやや期待はずれと言える。バイラルヒットが見込める曲が用意されているが、内容が少し薄い気がする。インクを水で薄めたようなアルバムで、太鼓判を押すほどではないだろう。

 

その全般的なサウンドは、Y2KやK-POPとシューゲイズやダークウェイヴの融合である。その意図は斬新で、才気煥発なメロディーセンスが発揮される場合もある。しかし、まだそれは瞬間的に過ぎず、クリエイティビティは線香花火のように立ち消えになってしまう。あまり持続しない。そして、ロンドンのYEULEのような甘いポップセンスが漂い、その点は、オープニング「Sword」のような曲で聴くことが出来る。悲哀に満ちたメロディセンスが轟音のフィードバックギターやポストロックのアンビエンスがからみあい、Wispの持つ独自の世界観が垣間見える。そしてそれはシューゲイズというよりも、ユーロビートやレイブのようなサウンドに傾倒する。このアルバムは、どちらかと言えば、インディーポップに属するダークウェイヴのような音楽性が顕著である。また、それらは、ヘヴィメタル/ニューメタルに近いテイストを持つケースもある。「Breath onto Me」は、Wispの持ち味であるペーソスに満ち溢れたメロディーとメタリックなサウンドが融合している。これらはシューゲイズの第一世代というより、Amusement Parks on Fire、The Radio Dept.のようなミレニアム世代以降の第二世代のシューゲイズを参考にしているような印象がある。シューゲイズの甘美的な雰囲気を活かしたサウンド。しかし、2020年代のシューゲイズとして聴くと、既に形骸化していて、物新しさに欠けるように思える。

 

一方で、Y2K、aespaのようなサウンドに傾倒した曲の方がむしろ良い印象を放っている。 「Save Me Now」はWispの甘いメロディセンスがこれらの現代的なカルチャーと融合し、瞬発力を見せる。そして同じようにヴァースからコーラスというシンプルな構成の中で、ロックやメタルのパワフルな効力を持つことがある。この曲もまたYEULEのサウンドに近い雰囲気がある。


ダークウェイブのサウンドを参考にして、抽象的なロックサウンドで縁取った「After Dark」は、たしかに夏の暑さを和らげる清涼効果があり、冬のアトモスフィアに彩られている。それらは情景的な印象を呼び覚まし、アーティストが表現しようとする冬の息吹のようなものを感じとられる。一方で、どうしても曲全般は依然として薄められすぎているという印象を抱いてしまう。苛烈なシューゲイズサウンドをメタリックなノイズで表現した「Guide Light」も意図は明瞭で期待させるが、本物のヘヴィネスを体現出来ていない。ヘヴィネスとは、表層のラウドネスではなく、内面から自然に滲み出て来る何かなのだ。K-POPのようなサウンドに依拠しすぎていることが足かせになり、独自のオリジナリティ示すには至っていない。この点では、商業性とアンダーグラウンドの音楽の間で迷っているという気がする。もう少し、吹っ切れたようなサウンドがあれば、迫力が出ただろうし、より多くのリスナーに支持されたかもしれない。

 

対象的に、ヘヴィネスを削ぎ落としたY2K風のポップソングの曲に活路が見いだせる気がする。ニュージーランドのFazerdazeのようなドリームポップの範疇にあるタイトル曲「If Not Winter」はアルバムのハイライトであり、Wispのメロディーセンスがキラリと光る瞬間でもある。過激さよりも軽やかさを重視したほうが、良さが出てくるのではないかと思った。この曲では少なくとも、Wispのダークなメロディーセンスと切ないような感情が上手く合致している。 そしてこの曲でも、アーティストの冬のイメージが上手く導き出されていることが分かる。 

 

アルバムとしてはもう一声。ただ、難しいのは、シューゲイズとしてもセンスの良い曲があること。「Mesmerized」はニュージェネレーションのシューゲイズソングで、ハイパーポップのメタルの要素がヨーロッパのEDMの要素が巧みに結びつき、このジャンルの特徴である超大な音像を作り出す。さらに、グランジ風のギターロックの要素がこの曲の大きな魅力となっている。しかし、以降の収録曲は、アルバムのために収録した間に合わせのものに過ぎず、Wispの本領発揮には至っていないような気がして残念であった。他方、アルバムの最後に収録されている「All I Need」は良い雰囲気が漂っている。デモ風のラフな曲であるが、なにかこのアーティストのことを少し理解出来るような気がした。最もストレートな感情を示したフォークミュージックによるこの曲は、激しいシューゲイズサウンドの中において異彩を放ってやまない。

 

 

 

75/100 

 

 

 

Best Track 「If Not Winter」

The New Eves  『The New Eve Is Rising』

Label: Transgressive

Release:  2025年8月1日


Lisen/Stream

 


Review

 

今年のTransgressive Recordsは、魅力的なデビューバンドを積極的に送り出している。ブライントンの四人組、The New Evesもまたそのうちの一つ。ニンジャ・チューンのBlack Country, New Roadのツアーにも帯同し、今後人気を獲得しそうだ。The New Evesは、2025年にデビューしたばかりで、潜在的な能力は未知数であるが、若いエナジーとパワフルなサウンドを特色にしている。この四人組は、ニューヨークの1960年代後半のプロトパンクを吸収し、パティ・スミス、VUなどのプリミティブなロックサウンドを、彼女たちの最大のストロングポイントであるスカンジナビアの伝統的な羊飼いの音楽と結びつける。その伝統音楽は上辺だけのものではなく、本格的である。例えば、アルバムの先行シングル「Cow Song」はその象徴的な楽曲で、ヨーデルのような特殊な歌唱法が登場する。それらは確かに北欧の牧歌的な印象を呼び起こす。

 

The New Evesの音楽は、ラフ・トレードに所属するLankum(アイルランドの中世の伝統音楽を実際の楽譜を参照し、実験音楽の領域から探求する)のような民俗学的な興味を呼び覚ます。しかし、ブライトンの四人組の記念すべきデビューアルバム『The New Eve Is Rising』は、必ずしも世界音楽だけに限定されているわけではない。例えば、その音楽性は、英国の伝統的な戯曲を筆頭とする舞台芸術(オペラ/バレエ)のようなシークエンスを想起させることもある。それらが現在のUKロックの一つの主流であるシアトリカルな音楽性を矢面に押し出す場合がある。これらは結局、イギリスの音楽形態そのものが、西ヨーロッパの芸術性と密接に関連してきたことを想起させる。そこには確かに付け焼き刃ではない、歴史や文化の匂いが漂っている。

 

アルバムのオープニングを飾り、大胆不敵にもバンド名を冠した「The New Eve」を聴けば、このバンドがどのような音楽を志すのか、その一端を掴むことが出来るに違いない。例えば、The Whoの『Tommy』で示されたような、ロックオペラの再現を試みているらしいことが分かる。しかし、表現者が違えば、もちろん、外側に表れる印象も変化する。この曲ではバレエやオペラの音楽性を吸収し、ドローン音楽を弦楽器で表現し、舞台上の独白のようなボーカルが繰り広げられる。Lankumのような実験音楽性を踏襲し、ミステリアスなイントロを形成している。そして、オペラやバレエのような印象を持つ導入部に続いて、2分以降には、ニューヨークのプロトパンクの原始的なロックが発現する。ジョン・ケイルのエレクトリック・ビオラのような弦楽器のトレモロ、そして、ルー・リードさながらに、アンプのダイヤルをフルに回して演奏したかのような分厚いギターが炸裂し、この一曲目は「Sister Ray」のような秘術的なロックサウンドを生み出す。デビューバンドらしからぬ不敵なイメージが的確に体現された楽曲である。

 

The New Evesは、ニューヨークのプロトパンク、ブライアン・イーノがプロデュースを担当した『No New York』のコンピレーションに登場する複数のアート・ロックバンドの形式を受け継ぎ、ノイズや不協和音を徹底して強調している。それは、まるで現在の世界情勢や貿易戦争、の軋轢をそのままギターロックに乗り移らせたかのような印象をもたらす。もう一つ特筆すべきは、米国西海岸の原始的なパンクバンドのような不穏な空気感を持ち合わせていることである。

 

先行シングルとしてリリースされた「Highway Man」は、Dead Kennedys、Black Flag、Germs、そしてロサンゼルスの最初のパンクグループ、Xのような不穏なテイストを滲ませる。曲全体に響く不協和音は、日本のポストパンクバンド、INUのシニカルな空気感とも共通する。ベースがこの曲をリードし、その後、ミニマルなギター、そしてスカンジナビアの伝統音楽の歌唱法を受け継いだ、喉を小刻みに震わせ、トレモロの効果を得る特異なボーカルなど、多彩な文化が不穏なパンクロックサウンドのなかに混在している。それらの原始的なパンクサウンドの中では、ボーカルアートの形式も織り交ぜられ、ニューヨークのメレディス・モンクのような舞台芸術に根ざしたコーラスワークも登場する。これらは音楽の聴きやすさを維持してはいるが、その中に奇異なイメージをもたらすことがある。それは何によるものなのか。協和音の中に入り交じる不協和音という形で、このバンドの独自のスタイルを象徴付けているのである。曲の後半では、ボーカルにも力がこもり、魔術的かつ秘術的なデビューバンドの魅力が顕わになる。

 

続く「Cow Song」は、クラシックや民族音楽とロックの融合を目指した楽曲で、BC,NRとも共通点がある。しかし、フォロワー的でもなければ、はたまたイミテーションでもない。 アルバムの幾つかの曲がスウェーデンの山小屋で書かれたというエピソードからも分かる通り、The New Evesのワールドミュージックの要素はかなり本格的であり、類型が見当たらない。この曲では、The Whoの名曲「Baba O' Riley」の作風を受け継ぎ、それらを舞台芸術のボーカルアートの形式と融合させている。ヨーデルのように、喉を震わせる特異な歌唱法、そしてスティーヴ・ライヒ、フィリップ・グラスの20世紀のミニマル・ミュージックの方式を受け継いで、それらをダンスミュージックのパルス音のように響かせ、2025年の新しい舞踏音楽に挑戦している。ラフで荒削りな印象もあるものの、それもまた、この曲を聞く際の魅力となるはずだ。

 

一方で、「Mid Air Glass」は、チェロのような弦楽器のトレモロを通奏低音として敷き詰め、アイスランドのビョークのような歌唱法を披露している。明確にボーカルの役割分担をしているのかまでは分からないが、楽曲ごとにメンバーそれぞれの個性を活かしているような感じがあり、その点に好意的な印象を覚えた。スカンジナビアやアイスランドのような北欧の音楽が曲の中盤までは優位を占めるが、後半以降、その音楽はスコットランド/アイルランドの音楽に傾倒していく。それらの繁栄と衰退を繰り返す西ヨーロッパの情勢の変遷と呼応するような音楽である。曲の後半では、弦楽器とムーディーなギターが活躍し、ジム・オルークのようなアヴァンフォークに近くなる。というようにこの音楽のコスモポリタニズムは魅惑的に聞こえる。そして実際的に曲の後半では、瞑想的な音楽性が優位になるのが興味深いポイントである。

 

 

「Astrolabe」 には、The Lankumのような伝統音楽と実験音楽の間にある絶妙なニュアンスが捉えられる。そしてその音楽から立ち上るスカンジナビアの海の音楽の影響がより鮮明になる。この曲には、中世ヨーロッパのスペイン以北の音楽が入り混じっている。それらが悠久の歴史に対する憧憬を掻き立てる。これらは実際に、ルー・リードの音楽やフォークの形式の原点となったヨーロッパの民族音楽に傾倒していく。変拍子のように聞こえる複合的なリズムの構成、拍子の感覚を見失ったかのようなビートが、チャントのようなボーカルや弦楽器と結びつき、ヴェルヴェット・アンダーグラウンドの最初期のようなサイケデリックな音楽性を発生させる。


「Circles」でもルー・リードやジョン・ケイルの作曲を受け継ぎ、わざと曲の中でテンポを早め、音楽そのものが異なるニュアンスを帯びるように組み立てられている。この曲もまた、複数のボーカルの融合やリズムの側面での変拍子などを駆使し、生きた音楽を探っている。また、曲の後半では、オーケストラのティンパニーのようなドラムが優勢となり、アフリカの民族舞踊のような反復するリズムを徹底的に強調させ、いわば儀式的であり魔術的な音楽性を作り出す。これらのリズムの側面での多彩さは曲全般に大きな変化を及ぼし、 飽きさせることがない。

 

アルバムの後半の3曲では、ヴェルヴェットアンダーグラウンドを中心とするニューヨークのプロトパンクのスタイルを継承しつつ、ギターロックに傾倒している。聴いていて面白いと思ったのは、ライブセッションの中で自分たちの音を探している様子が伺えることである。この四人組にしか持ち得ない心地よい音を実際のスタジオセッションから探る。それは音楽によるコミュニケーションの手段であり、そういった温和さや心楽しい感覚がありありと感じられた。その等身大のロックサウンドは、決して商業性が高いとは言えないが、今後が非常に楽しみである。


「Mary」はメインボーカルが力強さがあって素晴らしい。そして、完成度を度外視した自由な気風に満ちたサウンドが牧歌的な雰囲気を造出している。その中には、まるでボブ・ディランを称賛するかのようなブルースハープ(ハーモニカ)も鳴り響いている。もちろん、ディランほどには上手くないが、70年代以降の平和主義に根ざしたロックの残影をどこかに見いだせる。この曲でもジェットコースターのような展開力が健在である。民族音楽的なダンスミュージックを奏でる四人組は、どこまでも純粋に音を鳴らすことを楽しむ。なんの注文が付けられようか。

 

長い時代、女性中心のロックバンドは冷遇されてきた経緯がある。また、音楽産業という男性優位の業界の枠組みの中、アイドル的なポジションしか与えられなかった。しかし、近年ではその潮目が変わり、自由闊達に女性ロックバンドが活躍することが可能になってきた。ロックを始めたのは男性であるが、それをやるのに性差などは必要ないのである。これはまた、ロック・ミュージックという形式が現実世界とは別の理想主義を描き出せるからこその利点である。

 

終盤でも音楽を心から奏でるスタンスは相変わらず。「Rivers Run Red」では、パティ・スミスやテレヴィジョンの文学的なロックのイディオムを受け継いで、見事にそれを現代に復刻している。クローズ「Volcano」は、火山のような爆発的なエナジーをブルースロックで体現する。あまりに渋すぎるが、驚くべきことに、これをやっているのは若い女性たちなのだ。

 

 

 

 

85/100 

 

 


 Best Track- 「Cow Song」





 Far Caspian  『Autofiction』   



Label: Tiny Library 

Release: 2025年7月25日

 

Listen/ Stream 

 

 

Review   

 

アイルランド出身のミュージシャン、Far Caspian(ファー・カスピアン)は、前作『The Last Remaining Light』を通じて、素晴らしいインディーロックソングを聴かせてくれた。2021年頃からクローン病に悩まされ、また、その中で神経症などに悩まされていたジョエル・ジョンストンだったが、前作アルバムの発表後、 ロサンゼルスなどをツアーし、好評を博した。イギリスでは最近、スロウコアやサッドコアのバンドが登場する。リーズのファー・カスピアンの場合は、ローファイなサウンドが特色で、Tascamなどを用いたアナログ風のサウンドが主体となっている。ジョエル・ジョンストンのソングライティングは派手さはないが、その音楽は叙情的で切ない雰囲気がある。軽妙なインディーロックソングの中に、淡いエモーションが漂っているのだ。

 

前作のアルバムのレコーディング中に、ジョエル・ジョンストンは、ブライアン・イーノのアルバムをよく聴いていたというが、それがプロデュースとしてかなり洗練されたサウンドを生み出す要因となった。 新作アルバム『Autofiction』でも大きな音楽性の変更はないように思える。

 

アルバムの冒頭を飾る「Ditch」は、オープニングを飾るに相応しいダイナミックなトラックとして聞き入らせてくれる。アナログの逆再生をかけて、そのサウンドの向こうから、軽妙なアコースティックギターのバッキングが鳴り響く。ミニマルな構成を持つ演奏をベースにし、奥行きのあるアトモスフェリックなアンビエンスを作り、ジョエル・ジョンストンらしい心温まるエモーションが、音の向こうからぼんやり立ち上ってくる。どうやら、ライブツアーの時に指摘されたらしく、ボーカルの音量を上げて録音したのだとか。実際的に、きっとそれは幻想的なインディーロックソングの中で、クリアな質感を持つボーカルという形を捉えられるはずだ。

 

ジョエル・ジョンストンのボーカルは、少しだけ物憂げでダウナーな雰囲気を持っている。欠点のように思えるが、これは間違いなく、繊細さという面でストロングポイントなのである。それがむしろ曲の背景となるギターロックと絶妙なコントラストを描き、迫力をもたらしている。


オープナー「Ditch」のサウンドは、エリオット・スミスのように、インディーフォークやサッドコアの雰囲気に縁取られているが、ロックのアプローチを選ぶことにより、絶妙な均衡を保っている。そして、静と動をギターの重ね録りによって音量のダイナミズムを表現しながら、フォークロックとシューゲイズの間を行き来している。


この曲のサウンドは、従来よりもノイジーに聞こえる。だが、その中で独特な美的センスが現れることがある。メロディアスなきらめきともいうべき瞬間が、ミニマルな構成からぼんやりと立ち上ることがある。例えば、3分前後の轟音のフィードバックギターから、癒やされるような音楽性が滲み出てくる。それは、バンジョーの演奏から繰り出されるアメリカーナの要素が、スーパーチャンクのような、ほっこりするようなハートウォーミングな音楽性を作り出すのである。

 

二曲目「First Day」は、カスピアンらしい持ち味が現れ、ジョギングをするような軽快な疾走感を持つロックソングである。今回のアルバムでは、ギターを多重録音し、異なるコードを演奏しながら、その中でムードのあるボーカルが心地よい雰囲気を作る。前作では、ドラムの録音やミキシングに結構苦労したような印象があった。しかし、今回のアルバムでは慣れたというべきか、その経験を踏まえて、ミックスの側面で、ギターやボーカルと上手くマッチしている。


この曲では、良質なシンガーソングライターとしての表情だけではなく、名プロデューサーとしての性質を捉えることが出来るかもしれない。そして、前作アルバムでも登場した女性ボーカルとのデュオも同じように物憂げな雰囲気を醸し出す。そのサウンドには前作と同様、Rideの90年代のメロディアスで哀愁に満ちたロックソングの影響が捉えられる。二本以上の重厚なギターサウンドの迫力はもちろん、アウトロではドラムのテイクが強い印象を及ぼす。今作はソロアルバムの性質が強いが、依然としてバンドアンサンブルを重視していることが痛感出来る。

  

ジョンストンは、『Autofiction』に関して、''今この瞬間を楽しむことをモットーにしている''という。序盤から中盤にかけての以降の三、四曲は、フラットなアルトロックソングを聴くことが出来るが、それぞれ異なる音楽性に縁取られ、録音を通して現在を楽しんでいる様子が伺える。


このアルバムが、どのように評価されるか、もしくはどのような完成品になるのかというのを考えず、直情的でストレートなサウンドを重視している。そのサウンドは飾り気がなくどこまでも実直だ。またジョンストンは自分を楽しませることが良い作品を作るための近道であることをよく知っている。「The Sound Changind Place」ではスロウテンポのギターロック、続く「Window」ではミドルテンポのギターロックを提供し、心地よく、時に切ない叙情性を曲の節々に込めている。


「Lough」では、パワーポップやジャングルポップ風のサウンドを選び、これもまた独特な甘酸っぱさがある。上記の三曲はアナログのコンソールを取り入れたことにより、本格的なローファイサウンドを獲得した。 ザラザラとした質感を持つギターサウンドは、現代のアルトロックの主流のサウンドディレクションだ。カスピアンの場合は幻想的な雰囲気を兼ね備えている。

 

アルバムの中では、フォーク・ロックやジャングルポップなどの音楽性が強いように思える。しかし、その中でシューゲイズ色が強いのが続く「Here Is Now」である。 このアルバムの重要な録音方法であるギターの多重録音で得た重厚なギターサウンドをベースにして、ドリームポップのような夢想的なジョンストンのボーカルが揺らめく。


ジョンストンのボーカルや歌詞には、伝統的な英国詩人のような性質がある。そして、それらが、轟音性を強調したサウンドと、それとは対象的なミニマルなエレクトロニックの静かなサウンドを対比させ、起伏のあるロックソングを構築する。それほど構成は奇をてらわず、ヴァースからコーラスにそのまま跳躍するというのも、聴きやすさがある要因なのかもしれない。


ともあれ、前作アルバムから引き継がれるエレクトロニックの音楽から触発を受けたサウンドがミニマルな構成を持つロックソングと結びつく。また、最新アルバムでは、ドラムの録音に結構こだわっており、硬質な響きを持つスネアが力強い印象を帯びている。最終的には、生のドラムの録音をエレクトロニックの打ち込みやサンプラーのような音として収録している。こういったアコースティックなサウンドを活かしたロックソングがこのアルバムの持ち味である。


アルバムの前半部から中盤部は、前作アルバムの復習ともいうべきサウンドが顕著だ。しかし、完全な自己模倣には陥っていない。新しい音楽性がアルバムの終盤になって登場する。アーティストの持ち前のローファイ性をサイケのテイストで縁取った「A Drawing Of The Sun」は、American Footballの『LP1』のポスト世代に位置づけられる。エモ好きは要チェックだ。

 

また、「An Outstreched Hand/ Rain From Here to Kerry」はオーストラリアのRoyel Otisのようなポストパンク勢からのフィードバックを感じさせる。ただ、ファー・カスピアンの場合は、美麗なギターのアルペジオを徹底して強調させたキラキラとした星の瞬きのようなサウンドが特色である。音楽の系統としてはエモ。しかし、このアルバムでは、柔らかさと強さが共存している。これはたぶん、前作にはなかった要素であり、シンガーソングライターとしての進歩を意味する。

 

終盤にも注目曲が収録されている。「Autofiction」は、エモとアルトロックの中間域にあるミドルテンポの女性ボーカルとのデュエット形式で展開される。この曲は、二曲目「First Day」と同じように、ファー・カスピアンのアイルランドのルーツを伺わせ、スコットランド民謡のダブル・トニック(楽曲の構成の中で2つの主音を作る。二つの調性を対比させる形式)の影響がバラード風のロックソング、スロウコアやサッドコアのようなインディーサウンドに縁取られている。


前回のアルバムではニッチなロックソングもあったが、今回のアルバムにおいてファー・カスピアンの音楽は一般性を獲得したように感じられる。一見すると矛盾しているようだが、徹底して自己を楽しませることにより、広汎なポピュラー性を獲得する場合がある。それは、自分が楽しんでいるから他者を楽しませられるという、ごくシンプルな理論だ。このロジックに即して、ジョエル・ジョンストンは、相変わらず良質なインディーロックアルバムを制作している。


「Whim」のようなサウンドはグランジ的な響きが漂う。90年代のアメリカのカレッジ・ロックの系譜にあるファー・カスピアンらしいサウンド。これらのスタイリッシュでマディーな匂いのするアルトロックソングは、他のバンドやアーティストの作品ではなかなか聴くことが出来ない。

 

クローズ曲「End」はエレクトロニカとロックの実直な融合である。そこにあるのは、やはり''瞬間に集中する''ということである。何ができるかわからないが、やってみる。これがロックの楽しみだ。本作を通じて、何かしら新しい音楽の芽をアーティストは見つけたに違いない。楽しみは苦しみを凌駕する。音楽を心から楽しむこと。それは結局、受け手にも伝わってくる。前作は会心の一作だったが、今作でもカスピアンは人知れず、良質なアルバムを制作している。

 

 

82/100 

 

 

 

「A Drawing of The Sun」  

Madeline Kenney 『Kiss From The Balcony』
 

 

Label: Carpark

Release: 2025年7月18日 

 

Listen/ Stream 

 

 

Review

 

この数年来、カルフォルニア/オークランドのシンガーソングライター、マデライン・ケニーは実験的なポップソングを制作しており、アヴァン・ポップやアブストラクトポップのリーダー的な存在と言っても過言ではない。

 

2023年の『A New Reality Mind』はシンガーソングライターとしての才能が花開いた瞬間だった。前作のリリース後、ベン・スローン、スティーヴン・パトータと一緒にツアーを敢行。そのツアーは音楽的に刺激的だった。3人は異なる都市に住んでいたが、一緒にフルアルバムに挑戦しようと考え、各々のハードドライブに散在していた断片的な曲は、音の探求、ボーカルパフォーマンス、プロダクションスタイル、世界観の構築といった分野で実験へと発展した。孤独、理想化された恋愛、不満、女性性といった歌詞のテーマは、メインテーマの「コラボレーションがアイデアを最大限に成長させ、そして飛翔させる」というメッセージを支える要素となっている。

 

このアルバムは、サウンドコラージュの志向が強く出ている。しかし、分散的にはならず、曲としてまとまりがあって聴きやすい。それは全般的には聴きやすいポップソングの中の枠組みの中に収まっているからなのかもしれない。しかし、それは非常に多彩な形を持つ音楽として現れ、掴みどころがないようでいて、しっかりとした味わいがある。


アルバムの冒頭を飾る「Scoop」はサイケポップバンドのようなカラフルな印象に縁取られ、それがソロシンガーというより、アンサンブル形式で展開される。クルアンビンのようなサイケ性があるが、この曲の場合はレコードのレトロ感覚がある。


それは結局、ベイエリア風のヨットロックやチルアウトのような西海岸の音楽と組み合わされ、それがケニー持ち前のソフィスティポップとバロックポップ、あるいはドリーム・ポップの中間に位置する親しみやすいメロディーラインで縁取られる。 ケニーの歌い方もおしゃれな感じがして素晴らしい。また、このボーカリストの歌声はなぜか奇妙なほど耳に残る。それはとりも直さず、無類の音楽好きとしての性質が反映されているからなのだろうか。


音楽のコンポジションの手法は高度であり、聴く方も一筋縄ではいかない。口をぽかーんと開けていれば良いのではなく、自分から良さを探しにいく必要がある。それは続く「I Never」を聴くと分かる。アフロ・ビートやアフリカの民族音楽、あるいは先鋭的なスピリチュアル・ジャズのような音楽をクロスオーバーさせ、解釈次第では、ヒップホップの系譜にあるローファイの核心に迫っている。


しかし、この曲が単なる音源ではなく、生きた音楽のようになっているのが好ましい点である。特にバンドアンサンブルとしてのキャラクターを押し出し、プログレッシヴジャズのインストとしても聞かせる。しかし、それらの音楽性は必ずしも定着せず、ケニーが得意とするアヴァン・ポップやアブストラクト・ポップのような前衛的なスタイルで縁取られる。ファッションで言えば、服に着られることもない。いわば、音楽を自在に操縦出来ているような感じがして、荒唐無稽な音楽的なアプローチを選ぼうとも、ボーカルが浮いたり、違和感が出ないのが素晴らしい。この曲で、マデライン・ケニーは音楽という波を変幻自在に乗りこなしている。

 

そんな中、ラナ・デル・レイ、エッテン、エンジェル・オルセンのような音楽性を選んだ「Breakdown」の完成度が際立っている。ギター、ドラム、ピアノのようにシンプルな楽器が取り入れられ、特にミックスやマスターの面でかなり力が入っている。オーケストラヒットのように雄大で迫力のあるスネアが、マデライン・ケニーのどことなく夢想的で陶酔感のある歌声を上手い具合に引き立て、この曲のバラードソングとしての性質を否応なく高めるのである。


ボーカル自体はクリアであるが、この曲の背景となる様々な要素が煙のようにうずまき、また、夏の幻想のような景色を形作る。どことなく大陸的な雄大さを持つパーカッション、シンセのシークエンス、そして民族楽器のように響く異国的なドラムが複雑に折り重なり、瞑想的でサイケデリックな雰囲気すら持ち合わせている。


また、そういった中で、曲が単調になることはほとんどない。フィルターや逆再生のような音楽的なデザインが施され、この曲の色彩や印象、そして微細なトーンすら曲のランタイムに応じて変化させる。さらに2分後半からは音楽的にはより瞑想的になり、ドアーズ風のロック的なテイストが漂う。

 

「Slap」のような曲を聴けば、ポップソングの新しい形態が台頭したことに気がつくはずだ。いわば、この曲はジャズ的なドラム、トロピカルの要素、あるいはヨットロックやソフィスティポップのような音楽性を組み合わせて、前代未聞のアートポップソングを作り出している。ビートそのものはヒップホップ、ミニマルミュージックなどの要素を絡め、アフリカの民族音楽のようなポリフォニックなリズムを作り出す。そしてマリンバの音階を挟み、曲の後半では、ミニマルテクノへと傾倒していく。これらは一曲の中で、複数のジャンルが入れ替わり、曲のセクションごとに全く別の音楽が現れる。ジャンルを決め打ちしないで、前衛的な側面と商業的な側面のバランスが絶妙な感じで保たれていて、ほとんど飽きさせるものがない。シンガーソングライター、ないしはトリオとしてのバンドの人生的な背景を暗示するかのように、ひとつ所に収まることはない。まるでこれらはジプシーやノマドのポップソングのようである。


「Cue」は、メロディアスで聴きやすいフォーク・ミュージックである。しかし、この曲でもミックスやマスタリングが素晴らしく、ギターの低音を強調したり、まるでその吐息をもらさず拾うかのようなコンデンサーマイクの性能がクリアなサウンドヴィジョンを生み出し、ボーカルが歌われている瞬間にとどまらず、その歌と歌と間に曰く言いがたいような美的なセンスを感じさせる。音楽が鳴っていない瞬間の精細な感覚をとどめているという点で、素晴らしいプロデュースである。実際的に、マデライン・ケニーは、アンビエントフォークのような音楽性を駆使して聞き手を奇妙な陶酔的な感覚へと誘う。この曲もまた、序盤から中盤、それから終盤にかけて、驚くべき展開が用意されている。この曲のクライマックスでは、ギターのアルペジオに並行してシンセサイザーによるトーン・クラスターのような現代音楽の前衛性が登場する。

 

前作とは打って変わって、2000年代頃のエレクトロニック・ミュージックの性質が色濃いのも聴くときの楽しみとなるに違いない。「Semitone」は2020年代の新しいエレクトロ・ポップの登場と言える。しかし、それらは決して精彩味のない音楽にはならないのが驚きだ。重厚でダイナミクスを活かしたドラム、そしてウェイヴのように畝るシンセのアルペジエーター/モジュール、こういった電子音楽的な要素とバンドセットの要素が結びつき、言うなれば音楽のキャンバスの中に組み込まれ、それらを背景にハイセンスなポップソングが歌われている。音程もまたマギー・ロジャースのようにスポークンワードとボーカルの中間にあるニュアンスを活かし、新しい時代のポピュラーミュージックを予見している。おそらく、2020年代後半以降になると、ジャンルというものはさほど意味をなさなくなっていく気配がある。この曲に関しては、ブライアン・ウィルソンの系譜にある独特なトロピカル性、そしてヨットロックのようなまったりとした感覚が組み合わされ、ドリーム・ポップに近い音楽へと接近していく。

 

それを象徴付けるのが続く「Paycheck」である。シカゴドリルやニューヨークドリル、あるいはUKドリルで使用されるグリッチは、もはやヒップホップから離れ、ポピュラーソングの中に取り入れられつつある。しかし、それらの音楽性を決定付けるのはラップではない。バロックポップのような60、70年代のポップソングの系譜に根ざした懐古的な音楽性、キャロライン・ポラチェック以降のアートポップへの飽くなき挑戦を意識付けるボーカルである。この曲のトリッピーな展開はおそらく誰にも予測することは出来ないだろう。また、これらはエレクトロニック風の曲展開の中で、変調を交えたり、変拍子的となったりと、ほとんどカオスな様相を呈する。これはプログレッシヴポップへの新しい扉が開かれた瞬間となるかもしれない。

 

終盤でも良曲に事欠かない。「They Go Wild」は長らく空白が空いていたTOTOの次世代のAORとも言える。また、この曲の民族音楽的な音階、そしてアフリカのゴスペル音楽のような独特な開放感を持つアンセミックなボーカルのフレーズは聴けば聴くほどに面白いものが見つかりそうだ。


アルバムのクローズ曲「All I Need」はフォークトロニカの現代版であり、フィールドレコーディングの鳥の可愛らしい声が収録され、それらがスロウなポップソングの中に組み込まれている。しかし、全般的には前衛的な作風の中でケニーのメロディーメイカーとしての抜群のセンスが際立つ。これらが、それほどアヴァンギャルドなポップソングになろうとも、曲の構造が崩れない要因だろう。言うまでもなく、バンドメイトの演奏面での多大な貢献も見過ごせない。

 

 

86/100

 

 

「Scoop」 

  Wet Leg 『Moisturizer』


Label: Domino

Release: 2025年7月11日

 


Review

 

ワイト島のリアン・ティースデールとヘスター・チェンバーズが結成したウェット・レッグのは、この数年、大型のフェスを始めとするライブツアーを行う中、エリス・デュラン、ヘンリー・ホームズ、ジョシュア・モバラギの五人編成にバンドに成長した。

 

デビューアルバム『We Leg』では、ライトな風味を持つポスト・パンク、そしてシンガロングを誘発する独特なコーラスを特徴とし、世界的に人気を博してきた。その音楽性の最たる特徴は、パーティロックのような外向きのエナジー、そして内向きのエナジーを持つエモーションの混在にある。痛撃なデビューアルバム『Wet  Leg』は、その唯一無二の個性が多くのリスナーを魅了し、また、ウェット・レッグをヘッドライナー級のアクトとして成長させた要因ともなった。デビュー当時は、ギターを抱えてパフォーマンスをするのが一般的であったが、最近ではリアン・ティースデールはフロントパーソンとしてボーカルに集中するようになった。

 

2作目『Moisturizer』にはデビューアルバムの頃の内省的な音楽性の面影は薄れている。むしろそれとは対極に位置するヘヴィネスを強調したオープニングナンバー「CPR」は、そのシンボルでもあろう。オーバードライブをかけたベースやシンプルなビートを刻むドラムから繰り出されるポスト・グランジのサウンドからアンニュイなボーカルが、スポークンワードのように続き、サビでは、フランツ・フェルディナンド風のダンスロックやガレージロックの簡素で荒削りなギターリフが折り重なり、パンチの効いたサビへと移行していく。スペーシーなシンセ、そして、ポスト・パンク風のヴォーカルとフレーズ、そのすべてがライブで観衆を踊らせるために生み出された''新時代を象徴付けるパンクアンセム''である。その一方、二曲目では大衆的なロックのテクニックを巧みに身につけ、アコースティックギターからストロークス風のミニマルなロックソングへと変遷していく。上記二曲はライブシーンで映えるタイプの曲だろう。

 

数年間の忙しないライブツアーの生々しい痕跡は続く「Catch These Fists」に反映されている。すでにライブではアンセム曲であり、また、ライブパフォーマンスにおいても個性的な演出が行われる。狂乱的なギターのイントロに続いて分厚いベースラインが繋がり、そしてやはり、Wet Legの代名詞的なロックのイディオムである''囁くようなスポークンワード''が絶妙な対比をつくり、ブリッジでは例のセクシャルなダンスパフォーマンスが脳裏をよぎる。しかし、サビではイントロのモチーフを生かしたダンスロックやガレージロックへと変わる。この瞬間に奇妙なカタルシスのようなものを覚える。いわばロックナンバーとしては申し分のない楽曲なのだ。

 

以降の三曲は、五人編成によるデビューアルバムとは対象的な重厚なサウンドを楽しめる。ダンスパンクやガレージ・ロック、グランジなどを下地に、ヘヴィーなロックソングを追求している。しかし、その中には、やはりWet Legらしさがある。「Pond Song」にはスペーシーな世界観やスチームパンクのようなSFの感覚というように、スタンダードなロックソングの枠組みの中にバンドらしさを感じ取ることもできる。しかし、同時にヘヴィネスが加わったことにより、デビューアルバムには確かに存在した唯一無二の魅力も薄れてしまったのも事実だろう。言葉には尽くせないが、このアルバムのパワフルな感覚は大きな魅力なのだが、何かを見失っているという印象も覚える。ここにはヒットソングを書かねばという強いプレッシャーを読み解くことが出来た。しかし、いずれにせよ、アンセミックな曲を制作しようというバンドの心意気のようなものは明瞭に伝わってくる。そのチャレンジに関しては大きな称賛を送るべきだろう。

 

意外なことに、Wet Legの魅力が出てくるのは、一般性ではなく、個人的な趣味や特性が表れ出る瞬間にある。 例えば、デビュー・アルバムの延長線上にある少し軽めのポスト・パンクとドリーム・ポップが融合したような楽曲「Pokemon」は、むしろそういったプレッシャーや重圧から開放された瞬間ではないか。この曲は、売れる売れないは関係なく、バンドのソングライターが最も書きたかったタイプの曲ではないかと推測される。密かに東京のカルチャーへの言及がある。近未来的な雰囲気を持つモダンなロックナンバーで、素晴らしい一曲である。それとは対象的に、ノイジーなパンクナンバー「Pillow Talk」は、バンドの抱える不協和音のような感覚が表れ出ている。それは内在的なものなのか、Iggy Pop & The Stoogesのようなプロトパンクの形式のロックソングを通じて、内在的な歪みや奇妙な軋轢のようなものが反映されている。

 

このアルバムは、サイレンスとラウドを行き来するグランジの形式で行われるロック、従来のスポークンワードを活用したポストパンク、さらにはガレージ・ロック等、ロックの教科書のような内容となっている。さらに、従来にはない試みが取り入れられた曲も収録されているのに注目。「11:21」はストロークスへのオマージュだろうか? 少なくとも、バンドが最初にバラードに取り組んだ瞬間だろう。それはまだ完成されていないが、未知なる音楽性への期待が高まる。 リアンのボーカルはまるでステージとは別人のような繊細さと女優性を併せ持つ。

 

セカンドアルバムの全般的なレコーディングでは、むしろ相方のヘスター・チェンバースのギターが大活躍しているという印象で、実際的に職人的なプレイの領域まで到達しているのではないだろうか。どうやら察するに、ウェット・レッグはしんみりした形でこのアルバムを終わりたくなかったみたいだ。デビューアルバムと地続きにあるクローズ曲「u and me at home」で終了する。この曲にはデビュー当時のファンシーな音楽のテイストがどこかにのこされている。それがライブアクトで培われたアンセミックでシンガロングを誘発するフレーズと融合している。


ヤードアクトと同様、ウェットレッグは2ndアルバムの難しさに突き当たった。完全な録音作品にするのか、それとも、ライブの延長線上にあるロックアルバムにするのか、思い悩んだ形跡が残されているという気がする。しかし、同時に、過密なライブスケジュールを縫って制作された作品であることを考えると、ウェット・レッグの奮闘は大いに称賛されて然るべきだろう。

 

 

 

82/100

 

 

 

Best Track- 「Pokemon」

Kae Tempest 『Self Titled』 



Label: Island/ Universal Music 

Release: 2025年7月4日

 

 

Review

 

ロンドンのヒップホップ・ミュージシャン、ケイ・テンペストによる5thアルバム『Self Titled』は象徴的なカタログとなりえる。テンペストは、これまでアート志向のヒップホップミュージックを追求してきたが、前作よりもはるかに洗練された作品を提示している。すでにブリット、マーキュリー賞にノミネート済みのシンガーは、この作品で双方の賞を完全にターゲットに入れている。このアルバムは、UKドリルを中心とするグリッチを用いたサウンドで、その中には、ディープハウス、テクノ、ユーロビートのEDMのリズムも織り交ぜられている。近年では、ヒップホップのクロスオーバー化に拍車がかかっているが、それを象徴付けるアルバムだ。

 

また、ドリルの音楽に加えて、シネマティックなSEの効果が追加され、それらが持ち前の巧みなスポークンワードと融合している。ミュージシャンとしての覚悟を示唆したような「I Stand In The Line」は強烈な印象を放つ。ジェンダーのテーマを織り交ぜながら強固な自己意識をもとにしたリリックをテンペストは同じように強烈に繰り出す。テンペストのラップは、アルバムの冒頭を聞くと分かる通り、余興やお遊びではない。自己の存在と周りの世界との激しい軋轢を歌うのだ。さらに、この曲では、ハリウッドのアクション映画等で用いられるSEの効果がダイナミックなパーカッションのような働きをなす。シネマティックでハードボイルドなイメージを持つヒップホップという側面では、『GNX』と地続きにあるようなサウンドと言えるかもしれない。ドリルの系譜にある「Statue In The Square」でも同じような作風が維持され、エレクトリック・ピアノでリズムを縁取り、独特な緊張感を持つサウンドを構築する。同じようにテンペストの繰り出すスポークンワードもそれに呼応するかのような緊迫感を持つニュアンスを持つ。

 

こういった中で、テクノの範疇にあるダンスミュージックとヒップホップの融合が示される。「Know Yourself」は反復に終始しがちなトラックメイクにエレクトロの導入部を設けることにより、スポークンワードの序奏のような構成を作り出し、トラック全体に抑揚と起伏を設け、メリハリをつける。

 

同様にボーカルという面から見たスポークンワードもまたR&Bのコーラス的な盛り上がりを見せるイントロとは対象的に、中盤以降はストイックで低く、そして緊張感に満ちたスポークンワードが繰り広げられる。これらは音響効果としてのボーカルという観点を踏まえて、背景のエレクトロやリズムの効果と上手く連動させるようにし、一つのグルーヴやうねるアシッド・ハウス的なウェイヴのような独特な音楽効果をもたらす。その後、イントロのR&Bとの融合に舞い戻り、色彩的なヒップホップサウンドを構築していく。これらの音楽的なひらめきがあって作曲構造としても優れたサウンドは、このアルバムを聞く上で聴き応えを付与することだろう。それはNew Order、Underworldのようなエレクトロのグルーヴとも共通性を持つようになる。

 

アルバムの序盤は、先にも述べたように、自己と世界の激しい軋轢やそのせめぎ合いのような感覚がときに激しく、また、ときに静かに歌われるが、それらが内的な側面で宥和に近づく瞬間もある。「Sunshine on Catford」はチルウェイブのサウンドを踏まえ、それらをヒップホップと結びつけるという点では西海岸のラップとも共通点が見出せる。そして、必ずしもラップを中心に構成されるからといって、ヒップホップは非音階的な音楽であるとは限らない。この曲ではダンスフロアのクールダウンで流れるサウンドを参考にして、メロディアスなEDMとヒップホップを巧みに融合させる。しかし、この曲でも前作では少し頼りない印象もあったケイ・テンペストの繊細なスポークンワードの影はどこにも見当たらない。自己の存在を無条件で認めるかのような自信、それは確かな自負心となり、この曲にパワフルかつクールな印象を及ぼす。


一転して、アーバンフラメンコ、レゲトンを通過したディープハウス・ミュージック「Bless The Bold Future」は、現代的なポップスのトレンドの影響を踏まえつつ、ビヨンセライクなサウンドを提供する。しかし、ケイ・テンペストの場合、中音域の渋いスポークワードがニュアンスと平行するようにして、そのボーカルの性質を変化させながら、色彩的な感覚を敷衍させる。背景となるコーラスは、同じようにダンスフロアの屋外のシーンに最適であり、トロピカルな印象すらもたらす。必ずしも今作は、同じようなサウンドに陥らず、バリエーションが豊富である。さらに続く「Everything All Together」は、風変わりな楽曲で、アンビエントとヒップホップとの融合が示される。いわばアブストラクトヒップホップに属するこのジャンルの未来形を示している。ヒップホップの過激な側面とそれとは対象的な静かな音楽性が中盤には共存している。

 

 

個人的には続く「Prayers To Whisper」がクールだと思った。今流行りのWu-Luのドラムテイクの影響を踏まえ、フィルターをかけたりしながら、リズムの革新性を示す。もちろん、この曲の魅力は、リズム的な側面にとどまらず、ヒップホップからポピュラー・ソングへと移行していく中盤以降の展開力にある。ピアノの断片的な演奏を用いながら、サビ的なフレーズに差し掛かる。そして、イントロのリズム的な側面から跳躍し、メロディアスな印象を持つ楽曲へと変化する。一分半以降のテンペストのボーカルには圧巻の覇気が宿る。 当初は、個人的な実存から始まったこのアルバムの主題は、より広い視点を得て、民衆的な視点へと代わり、広義の文学性を持つに至る。また、曲の中盤以降には、ゴージャスなストリングスも導入され、ドラマティックな印象を持つようになる。こういった曲を聞くと分かる通り、テンペストはアートや総合芸術、もしくは舞台のような要素とヒップホップを結びつけようとしている。ヒップホップを旧態化させるのではなく、前衛的なものだと捉えようとする視点が、アルバム全体に才気煥発な印象を及ぼす。もちろん、ケイ・テンペストの言葉のちからがそれを高水準へと引き上げている。

 

 

アルバムの終盤では、いわばシカゴドリルをドラムンベースやフーチャーベースのようなEDMと結びつけた''UKドリル''の音楽性がより一層強まる。それはこのアーティストの作品として、近年になく過激でエクストリームな印象をもたらす。「Diagnoses」、「Forever」などはその象徴となるだろう。しかし、同時に音楽家としてのキャリアを重ねてきたことによる円熟味も出始めている。「Hyperdistilattion」はラップの技術が高く驚嘆させられる。「Punch」のような一つの言葉を起点にし、鋭いグルーブやうねりを作り上げていく瞬間は、このジャンルを志す人にとっては指針や手本になるかもしれない。しかし、ラップだけではなく、ビートやリズムを構成が巧みであること、楽曲の背景となるシンセがごく稀に美麗なハーモニーを形成することも決して忘れはいけないだろう。2020年代のヒップホップは複合的な音楽であり、必ずしもひとつのジャンルだけで作り上げられるものとは限らない。そういった多彩な性質がこの楽曲の魅力なのだ。

 

ケイ・テンペストが白人だからとは言え、このミュージッシャンが書くのは必ずしも白人的な音楽とは限らない。タイラー・ザ・クリエイターが最新作で示したアフリカ音楽からの引用やリズムは、アルバムの終盤の注目曲「Breath」に強烈なスピリットとして乗り移り、同じように、現代的な文脈に位置づけられる音楽として濾過され、テンペストのリリックは、アシッド・ハウスのようなディープな質感を持つに至る。これは、2025年のヒップホップの最高峰の一曲と言えるだろう。特にこのアルバムは、ボーカル録音として近年にはないクオリティに達している。ある種のナレーションとも解釈出来るアルバムのクローズ「Till Morning」は、ホーンをフィーチャーしたジャジーなアウトロである。本作の解題となるわけでもなく、明確な結末を描きもしない。徹底したリアリズムのラップアルバムだ。そして、このアルバムには、明らかに余白や行間が残されている。ミステリアスな余韻を残し、聞き手に奇妙な印象を抱かせる。言葉が単なるワードに終始したり上滑りしたりせず、それ以上の力を持つことは稀有なのではないか。そういった卓越した言葉のセンスを感じさせ、それが音楽的にも高い水準に収められている。


 

 

 

90/100 

 

 

 

Best Track- 「Breath」

Smut  『Tomorrow  Comes Crashing』 

 

Label: Bayonet

Release: 2025年6月27日

 

 

Review 

 

 

シンシナティからシカゴに拠点を移して活動を続けるSmutの2022年以来となるニューアルバム『Tomorrow Comes Crashing』。前作よりもハードロック/メタル風のサウンドアプローチが展開されている。前作よりもキャッチーな曲作りを意識しているのが明らかで、それらがブルックリンでの10日間における集中的なレコーディング、そして、アーロン・コバヤシ・リッチの的確なプロデュースにも表れ出ている。

 

前作『How The Light Felt』よりメタリックなロックアルバムで、カルト的なスタジアムロック・バンドの座に上り詰めようとする。すべてではないにしても、ライブ中心のレコーディングになっていることが分かる。どのフレーズやシークエンスが後から被せられたものなのか、それはおそらく曲をよく聴けば分かると思う。ヴォーカルとギターの録音が全面的に押し出されたのは、このバンドの主要なソングライターとしての役割を担っているのが、ローバックとミンということを伺わせる。前作に比べると、ドラムのテイクがダイナミクスを増し、鮮明になった。しゃりしゃりした心地良いドラム/ハイハットのパーカーションにおけるプロデュース処理はその賜物だろう。

 

アルバムの紹介には、「パラモア・ミーツ・グリーン・デイ」とある。これは実際には、アルバムの二曲目に収録されている「Syd Sweeney」の紹介文であるが、このアルバム全体にも当てはまる。ただ、ヘイリー・ウイリアムスやビリー・ジョーのソングラインティングとは明確に異なることは双方のファンであればお気づきであろう。上記の二人のソングライティングは大衆的で扇動的な意味合いを持っている。他方、このアルバムには、スタジアムロック風の収録曲もあるにはあるが、全般的にはメインストリームのロックやパンクではなく、カルト的なロックやオルタナティヴの領域に属する作品と言える。

 

さらに、勘の鋭い聴き手であれば、アルバムのプロデュースを手掛けたアーロン・コバヤシ・リッチが所属するMommaとの共通点も容易く見出せるだろう。グランジ風のコード進行を巧みに活かしたオープニング「Godhead」などは、90年代のミクスチャーロックとも共鳴している。ラウドロックの志向を強く感じるが、それらに聴きやすさをもたらすのはやはり、メロディアスなボーカルである。つまり。テイ・ローバックのボーカルは、依然としてSmutの音楽全般にエモ性をもたらしていることがわかる。

 

さらに、このアルバムは、おおよそ三つのロックソングのタイプに分割されている。アルバムの序盤はスタジアムロックを意識したトラック、中盤からはシンシナティからシカゴ、そしてニューヨークとこの十数年でバンドが培ってきたメロディアスなロックソング、さらに終盤にかけては、Taking Back SundayなどのUSオルタナティヴロックからの影響をかけあわせたものまで広く存在する。全般的にはスタンダードなロックが中心だった『How The Light Felt』よりもパンクやメタルのようなフックを意識した曲作りやスタジオのセッションを想像することが出来る。その上で、エモやポストエモのエッセンスが加わり、バランスが良くなったという印象である。アルバムのどの部分から聴いても、違ったテイストが味わえる絶妙な作品となっている。

 

また、全般的には90年以降のオルタナの影響こそあれ、普遍的な80年代以降のロックソングの形を踏まえ、それらのハードロックを哀愁がある切ない感じのメロディアスのボーカルスタイルの形と結びつけるというこのバンド特有のスタイルは、「Dead Air」に発見出来る。それらがアルトポップの方向にベクトルに傾くと、「Ghost」、「Burn Like Violet」のような曲に変化する。後者の二曲は、AOR風の楽曲としても聴かせる。これらはSmutとしての絶妙なバランス感覚によって成立している。他のラインナップでは、こういった抽象的な領域にあるサウンドにはならず、よりクリアな音楽性になっていたかもしれない。これらのメンバーの相互に見出せる音楽的な理解というのは長く時間を共有しないと出てこない、いわば目に見えない形のサウンドという形で出現した、ある種の信頼関係のようなものであろうと思われる。

 

終盤のハイライトで先行シングル「Touch & Go」は、シカゴの伝説的なインディーズレーベルにちなんでいる。しかし、意外とこのレーベルの音楽らしくはない。いや、どちらかと言えば、Jade Treeのパンクソングだ。先にも述べたように、Taking Back Sunday、Third Eye Blind、Saves the Dayといった00年代前後の名物的なUSパンク/オルナナティブバンドの代表曲を彷彿とさせるものがある。イントロは、ハードロックやパンクロックなのだが、以降の流れはエモやパワーポップである。これらのメロディアスなエモの領域にあるサウンド、それと対象的なハードロックやヘヴィメタルの領域にあるサウンドのコントラストがアルバムの聞き所となるかもしれない。

 

「Crashing In the Coil」が従来のスマットの集大成であるとすれば、より一般的な支持を獲得するべく書き上げたスタジアムロックを意識したバンガー「Spit」こそ、彼らのサウンドが新境地に達した瞬間である。そして、Smutでしか味わえないサウンドは、陰影のある切ないメロディアスなポップソング。作曲のその真価はクローズを飾る「Sunset Hymnal」に明瞭に表れ出ている。

 

 

78/100

 

 

 

 Yaya Bey 『do it afraid』 


 

Label: drink sum wtr

Release: 2025年6月20日

 

 Listen/Stream

 

Review

 

2024年、ボリューミーなアルバム『Ten Folds』をBig Dadaからリリースしたのに続き、NY/クイーンズの最高のソウルシンガー、ヤヤ・ベイがニューアルバム『do it afraid』をリリースした。

 

『Ten Folds』は夜のニューヨークを闊歩するようなアーバンな雰囲気に満ちていた。続く今作は、作風がマイルドになったにせよ、ヤヤ・ベイらしさ満載のアルバム。2年連続のリリースとなったが、18曲というかなりの大作である。 ヒップホップファンは要チェックの作品だ。

 

ご存知の通り、ヤヤ・ベイは、ヒップホップとR&Bの中間にある音楽的なアプローチで知られている。『do it afraind』にも、それは明瞭に引き継がれている。ただ、全般的な音楽性は、ソフトで聴きやすいネオソウルのトラックがおおい。元々ソウルに傾倒した歌手であることを考え合わせたとしても、近年のヒップホップはよりマイルドでソフトな音楽性が流行している。それに加えて、ヤヤ・ベイがアーティスト的なキャラクターとして打ち出すラグジュアリーなイメージが音楽を通して体現されている。しかし、安らぎと癒やしというヒップホップの意外な局面を刻印した今作には、表向きの印象とは裏腹にシリアスなテーマが内在しているという。

 

「苦しみは私たちすべてに約束されている。その二面性の中に平和を見出さなければならない」と語るヤヤ・ベイ。ユーモア、愛、人間の動きやつながりの力といった人生の喜びに対し、恐れながらも献身的に取り組んでいる。「多くの人が私について信じたいと思っていることに反して、私のトラウマではなく、愛すること、喜びを感じること......、自由になることへの願望なのです。この人生において、痛みと喪失は約束されている。避けられないことに直面してダンスするのには、本当の勇気が必要だ。現在を味わい、美しくする。私は、この道の達人の出身なのだ。見物人は私たちを見世物にしたがる。私たちのニュアンスを奪う。でも本当は、私たちは勇敢で、たくましく、喜びにあふれている。私は私たちのためにこのアルバムを作った」

 

ヤヤ・ベイは、これまでミュージシャンという職業、それにまつわる倫理観について誰よりも考えてきた。このアルバムは端的に言えば、見世物になることを忌避し、本格派のソウルシンガーになる過程を描いている。「1-wake up bitch」はマイルドなヒップホップトラックに乗せて世の中の女性に対して、たくましい精神を持つようにと勇ましく鼓舞し啓発するかのようだ。それがリラックスしたリズム/ビートに乗せてラップが乗せられる。この巧みなリリック裁きのトラックを聴けば、女性版のケンドリックはベイであることが理解していただけるだろう。 とりわけコーラスに力が入っていて、独特なピッチのゆらめきは幻想的なソウルの世界へと誘う。


ベイの作曲はいつも独特な雰囲気がある。古典的なソウルをベースに、それらを現代のニューヨークのフィールドに持ち込む力がある。つまり、聞き手を別の空間に誘うパワーがあるわけだ。 「2- end of the world」は、移民的な感情が含まれているのだろうか。しかし、対象的に、曲はダブステップのリズムを生かしたアーバンなR&Bである。この曲では、ボーカルや背景のシンセのシークエンスのハーモニーが重要視され、コラボレーターのハミングやエレクトリック・ピアノ/エレクトーンと合致している。この曲は、往年のソウルミュージックの名曲にも劣らない。続く「3-real years unite」も素晴らしいトラックで、ラップとニュアンスの中間にあるメロディアスなボーカルが複合的に組み合わされて、美しいコーラスワークを作り出している。

 

ヒップホップトラックとしては「4-cindy rella」が抜きん出ているように思える。 メロウなリングモジュラー/マレットシンセの音色が心地よい空気感を生み出し、その中でベイは生命力に溢れたラップを披露する。リズムの構成の中で、ラップやニュアンスのハーモニーが形成される。

 

ヤヤ・ベイの場合、ダイアナ・ロスのような古典的なR&Bの美しい音階やハーモニーを活かしているから、淡々としたラップそのものが生きてくる。この曲の場合はやはり、マレットの生み出す陶酔的な響きが「dejavu」のような効果的なリリックと組み合わされ、良い楽曲が作り出される。それらをベイらしい曲としているのが、ファッショナブルな感覚であり、垢抜けたようなハイセンスな感覚である。今回のアルバムにおいて、ヤヤ・ベイはミュージシャンとして新しいチャレンジを行っている。それがジャズ、R&B、ヒップホップのクロスオーバーである。「5-raisins」は、彼女のブラックカルチャーへの敬意に満ち、女性的なインテリジェンスが盛り込まれている。改めてブラック・ミュージックの系譜をおさらいするのに最適なトラックだ。

 

 

「raisins」 

 

 

カリブ系の音楽が盛り込まれることもある。レゲエトラック「6-spin cycle」はこのジャンルが古びたわけではなく、現在の音楽としても効力を持つことを伺わせる。裏拍を重視したカッティングギターが心地よいリズムを生み出し、ベイのソウルフルな歌唱と絶妙に混ざり合う。レゲエの二拍目と四拍目を強調するドラムのスネアがこれらの旋律的な枠組みを強調付けている。

 

結局、ヤヤ・ベイのソングライティングは、ボーカルだけではなく、往年のファンクグループのように精細に作り込まれ、また、プリンスのような華やかな響きがあるため、音楽として高い水準に位置する。もちろん、ベイの歌も人を酔わせる奇妙な魔力がある。こういった中で異色の楽曲がある。「7-dream girl」は1980年代のディスコソウルに依拠しており、マイケル・ジャクソン、ホイットニー・ヒューストン、ダイアナ・ロス、チャカ・カーン、クインシー・ジョーンズといった黄金時代を彷彿とさせる。シンセ・ポップとR&Bの融合で、''プロデュース的なサウンド''とも専門家が指摘することがある。これらはR&Bの華やかな魅力が味わえるはず。

 

アルバムは決してシリアスになりすぎることはない。ミュージシャンとしての遊び心も満載である。「8-merlot and grigolo」はトロピカルな音楽で、彼女のアフロカリビアンのルーツを伺わせる。デモトラックのようにラフな質感のレコーディングだが、ミュージシャンのユニークな一面を垣間見れる。その後、ジャズとヒップホップのクロスオーバーが続く。「9-beakthrough」は完全には洗練されていないものの、ラグタイムジャズのリズムとヒップホップのイディオムを結びつけ、ブラックミュージックの最新の形式を示唆している。「10- a surrender」はテクノとネオソウルを融合したトラックで、やはりこのシンガーらしいファッショナブルでスタイリッシュな感覚に満ちている。その後、ヤヤ・ベイの多趣味な音楽性が反映され、無限に音楽性が敷衍していく。以降は、ポピュラーで聴きやすいダンスミュージックが続き、 「11-in a circle」、「12-aye noche」はアグレッシヴなダンスミュージックがお好きなリスナーにおすすめしたい。「13-not for real, wtf?」はケンドリックの「Mother I Sober」を彷彿とさせる。 

 

モータウン・サウンド(ノーザン・ソウル)か、もしくはサザン・ソウルなのか。60~70年代のオーティス・レディングのようなソウルミュージックもある。これらの拳の効いた古典的なソウルミュージックがヤヤ・ベイにとって非常に大きな存在であることは、「14-blicky」、「15-ask the question」を聴けば明らかだろう。前者は、言葉が過剰になりすぎた印象もあるが、後者はファンクとして秀逸だ。リズミカルなベースとギターのカッティングが心地よい空気感を作り出している。これらは、1970年代ごろのファンクバンドの音楽的なスタイルを踏襲している。


その後、少しだけ散漫な音楽性に陥っているが、やはり音楽的なセンスは抜群。「16-bella noches pt.1」はディープ・ハウスに位置づけられるダンストラックで、ビヨンセ・ライクの楽曲である。そして「17-a tiny thing that's mine」はデモトラック風のバラードソングだが、その歌唱には息を巻くものがある。18曲ということで、3曲ほどすっきりカットしてもよかったかもしれない。


アウトロ「18-choice」ではメロウなソウルバラードでこのアルバムを聴いたファンに報いている。2000年以前のヒップホップのようなトリッピーな楽曲の展開は、二つの曲をジャンプするようなおもしろさ。2025年のソウルミュージックのアルバムの中では随一の出来ではないだろうか。

 

 

 

85/100

 

 

 

 

「dream girl」 




 S.G. Goodman  『Playing By The Signs』

 

Label: Slough Water

Release: 2025年6月20日


 Listen/ Stream

 


Review


もちろん、アルバムには作品に付随するバックストーリーが必須というわけではない。 ところが、ケンタッキーのシンガーソングライター、S.G. Goodmanのニューアルバムの場合は例外だろう。アメリカーナ、フォーク、ロックの合間にある『Playing By The Sign』の収録曲は、たしかに歌手の人生が緩やかに流れ、そして音楽の他にも何か面白い話を聞いてみたいという気になる。

 

愛、喪失、和解、古代の慣習にインスパイアされた曲で構成されている。批評家からも高く評価され、受賞歴もあるアーティストの唯一無二の歌声と、傷つきやすいフォーク・ミュージックとパンチの効いたロックンロールを並列させる11曲は、キメの効いたギター、幽玄な雰囲気、彼女のDIY精神に満ちている。グッドマンは、前進する唯一の道は共にあること、そして人類は自然界への依存と責任を考慮しなければならないことをタイムリーに思い出させてくれる。


2023年の早朝、グッドマンは亡き友人であるマイク・ハーモンと彼の妻テレーズに、次のアルバムは 「サインによる植え付け 」をコンセプトにしたいと話した。彼女は南部の田舎で過ごした子供時代から、庭植えや乳離れ、散髪は月の周期に合わせるのがベストだという一般的なことを思い出していた。彼女の周りに渦巻いている、ハイテクに取り憑かれ、利潤を追求するマニアとは正反対の概念である。

 

グッドマンは、サインによる植え付けに関連するテーマを探求することで、自分自身や他の人々がこの耳障りな断絶を和解させる手助けをし、そしてまた、彼女の姪や新婚の子供たちに植え付けの習慣の物語を伝えたいと願っていた。しかしながら、『Planting by the Signs』の執筆やレコーディング・スタジオへの道のりは簡単なものではなかったという。2023年には愛犬のハワードが亡くなり、父親代わりで師でもあったハーモンもまた悲劇的な死を遂げた。マイクはグッドマンのデビューアルバム「Old Time Feeling」に収録されている「Red Bird Morning」の中で言及されている。彼女のバンドは、彼の家の裏にあるクオンセット小屋で練習をつづけた。

 

S.G.がツアーをしている間、彼は、彼女の家をよくチェックしていた。グッドマンが旅先から彼に電話でアドバイスを求めることもよくあった。亡くなる数日前、グッドマンは雪が降っているときにバンにチェーンをつけるようにアドバイスした。バンドがツアーの途中で一度だけ演奏できるように、同じバンをボストンからシカゴまで運転したこともあった。彼はグッドマンのロックであり、彼自身がロックスターだった。


ハーモンの死をきっかけにして、グッドマンはほどなく長年のコラボレーターでギタリストのマシュー・ローワンと和解している。ローワンとグッドマンは、カザフスタン州マレーのインディー・ロック・シーンで大学在学中の20代前半に出会った。やがて一緒に音楽を演奏するようになった。彼の特異なギター・ワークは、彼女のプロダクションに欠かせないものとなった。

 

ローワンは、彼女の最初の2枚のレコードのほとんどのギター・パートを書き、2人のクリエイティブな関係は10年近くに及んだ。しかし、その生活は、すべての人のためのものではなく、あることがきっかけで、ローワンは離れることにした。ハーモンが亡くなった後、マットはグッドマンが最初に電話をした人のひとりだった。そこから二人は関係を修復しはじめ、やがて彼女が新しいアルバムの制作に取りかかると、S.G.グッドマンはローワンに共同プロデューサーを依頼した。このアルバムは、二人の和解なしには現在の形では存在しなかったかもしれない。

 

アルバムは、人間関係の喪失、その後に訪れた関係の修復というように、起伏のある人生観が反映される。 「Satellite」を始め、アメリカーナとロックの中間にあるサウンドが目立つ。そこに適度に力の抜けたボーカルが入る。音楽的なパートナーとも言えるローワンの程よくクランチなギター、そして休符を生かしたドラム、その合間を縫うように、どことなく幻想的なボーカルが乗せられる。グッドマンのボーカルは甘い雰囲気に浸されていて、楽器とボーカルのハーモニーがアメリカーナ特有の幻惑的な雰囲気を作り出す。寂れたガソリンスタンド、ガレージ、ハイウェイの光。そういった情景的な雰囲気をかたどった良質なインディーロックソングだ。これらはワクサハッチー、レンダーマン、ヴァン・エッテンに類するようなクラシックとモダンを巧みに行き来する独特なインディーロックソングのスタイルに落とし込まれていく。バンガー風の曲はないので、淡々としているように思えるかもしれない。が、渋く良い曲が多い。「I Can See The Devil」のようなブルージーな味わいを持つロックソングはその好例となろう。

 

また、このアルバムにはシンセサイザー等で作り出されるパーカッシヴなSEがロックソングの背景にシークエンスとして導入される。「Snapping Turtle」は同じように、アメリカーナとロックの融合であるが、背景の金属的なシークエンスがどことなく幻想的な雰囲気を想起させる。アルペジオを中心とする繊細なギターライン、それからムードたっぷりに歌い上げるグッドマンの音楽的な相性は抜群で、録音に参加したメンバーの人間関係の奥深さを感じさせる。そこには音によるコミュニケーション、信頼関係の構築という音楽を超えた主題も見つかる。これらが音楽的なヒューマンドラマのように展開され、音楽としても調和的なハーモニーを生み出す。この瞬間、死や別離といった悲しいテーマから始まるこのアルバムは、収録曲を追うごとに、テーマが変化していき、人間の根本的な信頼とは何かという奥深い主題が浮かび上がる。そこには音楽以上の何かが偏在し、目立たぬ形で、そういったヒントが散在しているのである。

 

グッドマンのフォークロックソングは、ほとんど昂ずるところがない。それはシンガーソングライターの幸福というのは、必ずしもきらびやかな脚光を浴びることに終始するだけではないという事実を伺わせる。そういった深妙な感覚をバラードタイプの曲で縁取ったのが、「Solitaire」である。エレクトリック・ギターの弾き語りによるこの曲は、悲しみや喜び、対極にある出来事を反芻するかのように切ない雰囲気を醸し出す。音楽の背景には、明らかに時間的な流れがあり、背後に遠ざかった死の悲しみに別れを告げるように叙情的なボーカルを歌い上げる。ボーカリストとしても、二つの声を使い分け、感情的な自己と冷静な自己を鋭く対比させる。こういった心に染みるようなソングライティングが本作の醍醐味だ。「I'm in Love」は、ギターとドラムを中心とするアコースティックな楽曲である。ローファイな感じに満ちているが、同じようにブルースやフォークタイプの音楽に美しい感情の結晶が見いだせる。この曲ではソングライターとしてのリリカルな才覚ーー詩情性ーーが余すところなく発揮されている。

 

ケンタッキーの山麓の暮らしを歌った本格派のカントリーソング「Nature’s Child」は、20世紀を経てカントリーソングがどのように変わったのかを知るための格好のヒントである。この曲ではスティールギターの代わりに独特なエフェクトを施したギターが幻想的な雰囲気を生み出す。ゲストボーカルのボニー・プリンス・ビリーの渋くブルージーなボーカルにも注目したい。また、このアルバムは、アメリカーナとロックというのが全般的なベースとなっているが、これらのジャンルにおけるアンビエント性も随所に配されている。それはシンセかギターで生成した長く抽象的なシークエンスが原曲の背後を流れ、それらがメタ的な音楽構造を作り出している。これらのアンビエント・フォークともいうべき音楽性は、Four Tetとのコラボで知られるウィリアム・テイラーも先んじて試している。これから試す音楽家が増えそうな予感がある。

 

アルバムでは何らかの明確な答えは出していないように思える。そこにあるのは体験と回想。間違っているのか、正しいのか、良いのか、悪いのか。そういった二元論から身を翻し、おのが生きる日々を純粋な眼差しで受け止めることの大切さを教えてくれる。 グッドマンは物事を歪めず、それをシンプルに表現しているだけだ。この世に氾濫する価値という概念など本当はあってないようなものなのかもしれない。そして、そういった中で見出される細やかな仕合わせこそシンガーソングライターの僥倖であることが伺える。また、そういった形のミュージシャンとしての静かな幸福がどこかに存在するということが分かる。本当の幸福がわかるのだ。

 

本作の後半では、ぼんやりした淡い印象を持つフォークミュージックが緩やかに続く。それらの穏やかで幻想的な心地よいフォークソングに静かに心を委ねてみれば、このアルバムの本質や素晴らしさに気がつくだろう。そういった中、山小屋で録音したような乾いた質感を持つ音響を生かした「Playing By The Signs」は、時代を超えた良質なフォークソングである。ここに垣間見える人間関係の奥深さ、そして、それらを超えた魂の神秘性。これらが音楽の底に上手く落とし込まれているように思える。この曲のデュエットは圧巻であり、聞き逃すことが出来ない。アルバムのクローズは最初の曲「Satellite」と呼応するような幻想的なアメリカーナロックソングである。この曲ではレゲエ風のリズムを駆使し、ボブ・マーリー風のフォーク曲として楽しめる。

 

 

 

85/100

 

 

 

 

Best Track- 「Heaven Song」

University 『McCartney, It'll Be OK』


 

Label: Transgressive

Release: 2025年6月20日

 

Review

 

英/クルーを拠点に活動する四人組パンクバンド、Universityの新作 『McCartney, It's OK』は彼らのデビュー・アルバムである。デビュー・アルバムということで、無謀でハチャメチャで大胆なパンクソングのアプローチが図られている。彼らのなんでも出来るという感覚は、このデビュー作の最大の武器だろう。それらが、苛烈であるが、無限のエナジーに縁取られている。エキサイティングで、アグレッシヴ、そして先の読めないハードコアタイプのパンクアルバムだ。

 

 Universityのサウンドは、イギリスのバンドでありながら、アメリカのミッドウェストのサウンドに触発されている。このデビュー作において、四人組の志すところは、ポスト・ハードコア時代のエモであり、それはボーカリストのジョエル・スミスも明らかにしている。 彼らのサウンドは、American Footballの前身で、キンセラ兄弟を擁するCap N' Jazzのようなアンダーグランドのエモに縁取られているが、一般的なエモよりもヘヴィーな重力があることはおわかりだろう。

 

力強く打数の多いドラム、音を過剰なほど詰め込むギター、それに付随するベースが作り出す混沌として幻惑的なサウンド。その向こうにインディーズらしいラフなボーカルが揺らめく。それらはポストエモがイギリスの新しいインディーズミュージックの重要なイディオムであることを伺わせる。

 

このアルバムは、青いエナジーを凝縮させ、無謀なほどに邁進する次世代の四人組の姿を、スナップショットのような形で収めている。それは例えば、シカゴのライフガードのように洗練されたものとは言い難いが、彼らと同じように、人生の瞬間的な輝きを、ロックソングの中に凝縮している。全体的な曲想は重要ではなく、瞬間的に現れる感覚的な良いエナジーを汲み取れるかが、今作の最大の聞き所となるかもしれない。ラウドであることを恐れず、叫ぶことを恐れない。この精神は、彼らが見てくれの音楽を志すのではなく、心底から湧き出る音楽を率直に表現しようとしていることを伺わせる。コーラスも練習不足を感じさせるが、その荒削りなボーカルがラフな魅力を作り出している。不協和音とノイズを徹底的に全面に押し出したサウンドは、たしかにノイジーであるが、その向こうに、うっすらとセンシティブなエモが鳴り渡る。

 

ダイヤルアップの音から始まり、カオティック・ハードコアの獰猛性へと突き進む「Massive Twenty One Pilots Tattoo」で、彼らは挨拶代わりのジャブを突き出す。そして、ストップ・アンド・ゴーを駆使した嵐のように吹き荒れるノイジーな轟音サウンドの中、無謀とも言えるジョエル・スミスのボーカルが、わずかにエモーショナルな感覚を滲ませる。ダイナミックなサウンドであり、大型のライブ会場よりも、スタジオライブや小さな会場で少なからず熱狂の渦を生み出しそうな気配がある。そういったスタジオレベルでのコミュニティを意識したサウンドがアルバムの代名詞となっている。

 

一方、バンドアンサンブルの一体感を表した「Curwen」に少なからず期待値を見いだせる。轟音サウンドの後、エモ的な静かで奥行きのあるサウンドへ移行し、さらに変拍子を駆使して、変幻自在な音楽性へと移行していく。その後、再び疾走感のあるポスト・パンク・サウンドへと舞い戻る。これらの獰猛なサウンドは、Bad Brainsのような最初期のDCハードコアを彷彿とさせる。

 

「Gorilla Panic」は、 即興的なノイズサウンドの後、米国のミッドウェスト・エモに移行する。前のめりな勢いで、ドラムに先んじて他のパートの楽器が前につんのめるように演奏しているが、これらの内側から滲み出る初期衝動こそパンクロックの本意とも言えるだろう。この曲がゴリラ・ビスケッツに因んだものなのかは不明だ。ただ、スミスのボーカルは背景のアンサンブルのダイナミクスに引けを取らず、異質なほど迫力がある。3分半以降のエモーショナル・ハードコアの目眩く展開には感嘆すべきものが込められている。これらは、ユニバーシティの音楽が、シカゴのCap N' Jazzのエモの原点に接近した瞬間でもある。(* エモの歴代名盤セレクションはこちら)

 

ユニバーシティは、パンクにとどまらず、メタルコアに傾倒する場合もあるようだ。「Hustler's Metamorphosis」は脳天をつんざくようなハードなサウンドだ。2000年以降のニュースクールハードコアのメタルを踏襲し、重力を感じさせるヘヴィーなサウンドで縁取っている。ユニバーシティのサウンドは縦ノリのリズムだけが特色ではない。2分以降に現れる横ノリのリズムは、モッシュピットを引き起こし、熱狂を呼び起こしそうだ。内的で鋭いエナジーを持つパンクサウンドはメインストリームに飽食しきったリスナーに撃鉄を食らわすかのよう。これらのカオティック・ハードコアサウンドには稀に、CANのような実験性を見いだせることもある。

 

さて、ポストエモの楽曲「GTA Online」は、スタジオのジャムをそのまま楽曲にパッケージした感じ。作品として作り込みすぎず、一発録りのラフなデモソングのような感じでそのまま録音するというのが、デビューアルバムの主な指針であることを伺わせる。それはまた、商業的な指標とは異なる音楽の悦楽をはっきりと思い出させてくれる。これらの荒削りな音楽は、バンドセッションとして深い領域に達する場合がある。


この曲の2分以降の展開には、即興的な演奏からしか引き出されない偶発的なサウンドが見いだせる。2分後半以降、ジョエル・スミスのボーカルは絶叫に近くなるが、感覚的には温和な空気感が漂う。このプロフェッショナリティとは対極にあるアマチュアリズムが現時点のバンドの魅力だ。同じように、「Diamond Song」にも激情ハードコアの魅力が3倍増で濃縮されている。

  

終盤を飾る「History Of Iron Maiden 1-2」はどうだろう。未完成のデモをそのまま収録したような感じだ。これらの2曲にはバンドの趣味が満載となっており、それらがノイズをベースに構築される。エモ、ハードコア、ゲームのチップチューン、即興的なアートパンク……。このアルバムでは何でもありで、タブーのようなものは存在しない。先の見えない暗闇の中、音楽でしかなしえない禁忌を探る。彼らのサウンドには、音楽の無限性のようなものが潜在的に眠っている。

 

 

 

76/100

 

 

 

Best Track - 「Gorilla Panic」




*初掲載時にタイトルに誤りがありました。訂正致します。


 Phoebe Rings 『Aseurai』

 

Label: Carpark(日本国内ではP-Vineより発売)

Release: 2025年6月6日

 

 

Review

 

フィービー・リングスは2019年ニュージーランド/オークランドで活動を開始した。当初はジャズスクール出身のリード・シンガー兼キーボーディストのチェ・クリスタルのソロプロジェクトとしてスタートした。現在はサイモン・カヴァナー-ヴィンセント(ギター)、ベン・ロック(ベース)、アレックス・フリーア(ドラム)を加えた4人編成のポップバンドとして活動している。


フィービーリングスのデビューアルバムは、西海岸のソフィスティポップに呼応するようなサウンドで、AOR、ジャズ/ボサノヴァが盛り込まれている。これらにレーベルの紹介の通り、ドリームポップの幻想的な感覚が掛け合わされ、聴きやすく軽やかなポピュラーワールドが構築される。

 

例えば、ソフィスティポップというと、マグダレナ・ベイのようなサウンドを思い浮かべる人もいるかもしれませんが、フィービー・リングスのサウンドはよりスタンダードで、それほどエキセントリックな感覚はなく、万人向けといえるのではないでしょうか。フラットでジャジーなポップソングとして気軽に聴き、楽しむことが出来る。フィービー・リングスのメンバーは元々ニュージランド国内の大学でジャズを専攻していたことからもわかる通り、ジャズのスケールも含まれている。

 

 

ボーカルのクリスタル・チョイの声は韓国の少し前のポップス、もしくは日本のシティポップに近い雰囲気を持つ。 ただ、必ずしも回顧的なサウンドの一辺倒にはならず、現代的なサウンドも盛り込まれている。そして、シンセサイザーの演奏もこのバンドの最大の持ち味ですが、その一方、ファンク/R&Bの軽妙なリズムをもたらすベン・ロックの存在は大きい。バンドの全体的なサウンドを底上げし、聴き応えある内容としている。さらに最後にメンバーに加入したドラムのアレックスも楽曲全体に軽快なリズムをもたらしている。しなやかなドラムはライブステージの見どころになるでしょう。 

 

ジャジーなサウンドは本作の始めから炸裂している。韓国語のタイトル曲「Aseurai」は空気のような意味で、アンビエンスに近いニュアンスを持つ。大きな存在感はないけれど、そこになくてはならない存在という意である。この韓国語の文脈に呼応するような形でアンニュイで、メロウなR&Bタイプのシンセ・ポップソングが展開される。エレクトリック・ピアノの静かな弾き語りで始まり、そして、 音階的なボーカルがドラム、ベースと組み合わされ、アンサンブルとしての性質を強める。金管楽器のように鳴り渡るエレピ、ベース、ドラム、そしてボーカルが高低の音域に散らばめられ、きらめくような心地よいシンセ・ポップ・ワールドを構築していく。また、ソフィスティポップの一環である渋谷系(Shibuya- Kei)のサウンドも反映されており、ムーグシンセのようにユニークなふわふわしたサウンドがこの曲に深みをもたらしている。転調の巧みさ、そしてファンキーなベースがこれらのサウンドにハネやノリを与えている。

 

クリック(メトロノーム)で始まる「Not A Necessary」は、ボサノヴァとドリーム・ポップを結びつけたサウンド。前曲「Aseurai」のメロウな雰囲気を受け継ぎ、 アンニュイな陽気さを体現している。メロトロンの音色が登場したり、トリッピーなシンセの音色が織り交ぜられ、色彩的な感覚を持つ(多彩な音階が散りばめられている)。これらのカラフルなポップソングは西海岸の70年代のバーバンクサウンドと合致し、現代と古典の間をスムースに横断している。これらのサウンドは現時点のフィービーリングスの代名詞ともいえ、海岸のポップサウンドの象徴にもなっている。ニュージーランドのベイサイドの陽気さをポップソングに盛り込む。この曲の後半では、アンサンブルが白熱して、クリスタル・チョイのボーカルは神秘性を持つにいたる。

 

70年代に流行ったフュージョンジャズからの影響も含まれる。そしてフィービーリングスの持ち味は男女のツインボーカルである。四曲目の「Get Up」では、ファンクサウンドをベースに細野晴臣やYMOライクなテクノ・ポップが繰り広げられる。こういった曲はアルバム単位で音楽のバリエーションを付与し、なおかつまたダンサンブルな音楽的な印象をもたらしている。この曲のボーカルはラップからの影響を元に、それらをシンセポップと結びつけている。対して、アルバムの中で最もドリームポップの空気感が強まるのが、五曲目の「Playground Song」です。ボサノヴァ、フォーク、ヨットロック、インディーポップをクロスオーバーし、ボーカルにスキャットやジャズのスケールや音階を付加している。また、ヴィンセントのウージーなギターもメロウなムードを生み出します。この曲では、ボサノヴァの典型的なリズムやフルートを組み合わせ、アフロジャズとトロピカルを結びつけるような空気感が強調される。楽園的なムードを漂わせるうっとりしたサウンドで、海岸筋の夕焼けのロマンティックなムードを表現する。

 

 

1970年代の米国のファンクやR&Bからの影響を現代的なポップサウンドとして昇華させた「Fading Star」もアルバムのハイライトとなる。この曲では、ファンカデリックやEW&Fといったファンク/ディスコが、現代的なバンドの手に掛かると、どのように変化するのかがよく見えてくる。 この曲ではベースのグルーブにも注目したいですが、ギターの裏拍を重視したシンコペーションが心地よいリズム感を生み出す。ジャズに始まり、その後全般的なポップに舵を取ったフィービーリングスのアンサンブルとしての試行錯誤が明確な形になった瞬間と言える。

 

アルバムの後半では、クリスタル・チョイの鍵盤奏者としての閃きが、これらのポピュラーソングを縦横無尽に駆け巡る。シンセの音色の幅広さが楽曲の表情付けに反映され、カラフルな質感を持つインディーポップソングが繰り広げられる。まるでチョイはシンセの鍵盤を叩くと、玉手箱のように代わる代わる異なる音色を紡ぎ出す。それは哀感を持つものから喜びを体現するものまで幅広い。これらの音楽的な引き出しの多さは「Drifting」にも見いだせる。シティポップに近い音楽としても楽しめるに違いない。しかし、やはりというべきか、フィービー・リングスの音楽をより現代的にしているのがジャズバンドの性質である。さらに、トリッピーなシンセの音色はパーカッシヴな力学を及ぼすこともある。これらの驚きに満ち溢れたキラキラしたポップソングは果たしてライブステージでどんなふうに聞こえるのでしょうか。

 

 

アルバムの後半では、シンセポップによるバラードソング「Blue Butterfly」も聴き逃がせません。この曲では、よりドラマティックなバラードを書こうという意識が明確化された瞬間である。


本作はレディオヘッドのオマージュのように聞こえる「Goodnight」で締めくくられる。バロックポップをエレクトリック・ピアノの弾き語りを通じて体現したこの曲は、中盤で美麗なハーモニーを描きながら、アルバムはエンディングへと向かっていく。次作では、音楽に拠るストーリーテリングの性質がより大きな成果になって帰ってくるかもしれません。韓国のポップや日本のシティポップを盛り込んだドリーミーなポップソング「Aseurai」、ヨットロック/ソフィステイポップソング「Playground Song」をフィービーリングスの入門曲としておすすめします。

 

 

82/100

 

 

 

「Playground Sound」  

Hayden Pedigo  『I'll Be Waving As You Drive Away』

 

Label: Mexican Summer

Release: 2025年6月6日


Listen/Stream

 


Review 

 

テキサスのギタリスト、ヘイデン・ペディゴ(Hayden Pedigo)は、基本的にはフィンガースタイルのアコースティックギターを奏でる。ペディゴのギターの演奏力は卓越しています。ヤスミン・ウィリアムズと併んで、アメリカの現代アコースティックギタリストの中でも最高峰に位置します。


2023年以来のニューアルバムは前作に続いて、『The Motor Trilogy(モーター三部作)』の一環として制作された。三部作の最終作品です。前作『The Happiest Times  I Ever Ignored』 のレビューは時間の関係で飛ばしてしまいました。一般的には今作の方が聴きやすいアルバムだろうと思います。

 

ジェニー・ルイス、デヴェンドラ・バンハート、ヒス・ゴールデン・メッセンジャーらとの2年間にわたるノンストップ・ツアーを経て、制作された最終作には、「本当に人間的な何かがある」とヘイデンは公言する。「フェイスペイントもせず、青い肌もなく、表のキャラクターはキャラクターではない。私は観客に、実際に私に会ってほしい、私が誰なのかを知ってほしいと伝えようとしている」「このレコードの中には、たくさんのレコードが埋もれている...。ラップ・アルバムのように、たくさんのマイクロ・サンプリングが行われている」と彼は結論づける。

 

どうやらヘイデン・ペディゴは、幻想的な情景をギターミュージックで表現したかったようです。その中にはサイケデリックなギターミュージックを制作したいという目論見もあったという。しかしながら、全般的には広大な雰囲気を持つカントリー・ミュージックが複数のギターの録音を通じて体現されているといえるかもしれません。


このアルバムにはアメリカーナというジャンルが、ワールドミュージックの一環として聞かれることを推奨させる何かが存在している。ペディゴはギタリストとして傑出していることはもちろんですが、作曲家としても非凡なセンスに恵まれたようです。彼はアメリカ的な概念を実際の経験を通じて作曲の中に織り交ぜ、それらを的確に印象的な音楽として落とし込む力を持つ。


アルバムの音楽には、イメージの換気力があり、なおかつ聞き手が自由に想像をふくらませるための懐深さもある。そして、今回のカントリーやフォークといったスタンダードな音楽に補足として加えられたのが、レッド・ツェッペリン、キング・クリムゾンなどのUKハードロック、プログレッシヴ・ロックバンドの持つサイケデリアの要素でした。


レッド・ツェッペリンといえば、基本的なハードロックサウンドにインドのカシミール地方のエキゾチックな民族音楽の影響を付け加え、それをバンドのベンチマークのように見立てたことがありました。その影響は、例えば、このアルバムの冒頭に収録されている「Long Pond Lily」に発見することができるでしょう。


ギターはパット・メセニー的なカントリージャズと呼応するようにし、緩やかで広大な音楽的な世界を構築している。イントロはカントリーであった印象が徐々に情景的な変遷を描きつつ、民族音楽のエキゾチズムや彼自身のプレイを通じ、曲のテンポを緩やかにしていき、休符を設けた後、再び、トロットのような軽快なリズムを通じて、この曲は駆け足のように早まると、山岳地帯や草原のような純朴な風景を思わせる雄大なイメージを持つ素晴らしい音楽へと変わっていきます。


エレクトリックギターを積極的に取り入れた前曲とは対象的に、二曲目「All The Way Across」はアコースティックギターの華麗なアルペジオがイントロに配されている。これらの色彩的な和声に関しては前の曲と同じように、パット・メセニーの最初期のカントリージャズを彷彿とさせる。 しかしながら、今回のアルバムは依然として、かのギタリストの牧歌的なイメージを維持していますが、他楽器のボイシングや対旋律に音楽的な面白さが込められています。


例えば、ギターの演奏にちょっとしたピアノのユニゾンを重ねるだけで驚くほど楽曲の印象は様変わりし、どことなくきらびやかでエレガントな雰囲気が漂いはじめる。そしてもちろん、そのピアノの演奏に関しては、ヘイデン・ペディゴの演奏の叙情性を引き出すような働きを担っている。


この曲を聴くとわかる通り、ペディゴは”ギターの魔術師”とも呼ぶべき演奏力を披露しています。変幻自在にテンポを操り、そして休符やアクセントやクレッシェンド/デクレッシェンドをギターの細かなニュアンスの違いだけで表現します。


実際に、音符を弾けているだけにとどまらず、ギターひとつで音楽的な世界観を完結させるという作曲の魅力については、他の一般的なギタリストの演奏では容易に味わい難いものがある。


この三部作を部分的に聴いてきた者の印象として、ヘイデン・ペディゴはアルバムの制作を通して、ギタリストとしての腕を磨いただけにとどまらず、ソングライターとしても著しく成長しているように思えました。


そんな中、感覚的で、心理的な奥深い領域に入り込んだ曲もある。「Smoked」はペディゴとして珍しくマイナー調の一曲で、おそらく彼があまり書いてこなかったタイプの楽曲といえる。哀感のあるフレーズをモチーフにして、副次的なテーマであるサイケデリアと結びつけています。これらの幻惑的な感覚は、ボーカルをあしらったシンセにより神秘的な音楽性を獲得するに至る。


推察するところ、深妙な感覚を擁する音楽を制作したいという作曲家の意図が的確に顕われた楽曲なのでしょうか。そしてそれらは、現代アメリカの音楽において、懐古的な印象を持つ音楽を制作するミュージシャンとは対象的に、彼はサイケデリックな側面からアメリカ人の理想主義を描き出す。


つまり、ペディゴの音楽は、現代アメリカの切実かつ切迫した社会性を鏡のように照合したとき、鋭い説得力を持つにいたる。彼の平和な幻想性こそ、一般的な人々を癒やすパワーがある。これらの幻想性は、ボーカルのようなインストゥルメンタル、そして慟哭のように響き渡る弦楽器の長く伸びやかなレガートにより、今までになく心を揺さぶられるような神妙な瞬間を迎えます。

 

 

さて、もう一つのこのアルバムの魅力は、彼の旧来から培われたカントリー/フォークの牧歌的な感覚、そして広大な国土の情景を反映させたかのような音楽性にある。アルバムのタイトルと呼応するように、さながらツアー時の窓から見えるそれぞれの土地の風景の変化をそのままサウンドトラックにしたような雰囲気を持つ「Houndtooth」こそ、ヘイデン・ペディゴの代名詞とも呼ぶべき楽曲です。


いくつもアルペジオのシークエンスをギターによって丹念に重ねていくだけなのに、これほどまでに音楽的な印象が変化していくのは驚愕である。特に、和声進行が巧みな曲で、自在に短調と長調の平行和音を行き来しながら、その中で、弦楽器とギターがユニゾンを描きます。ボーカルがないのに少し物足りなさを覚えるリスナーですら、これらの和声的な構成が、音楽的な枠組みの中で、どれほど大きな役割を担っているのかを確認できるでしょう。


ヘイデン・ペディゴのギタープレイが最も輝かしい印象を持つのは、ミュート(詳しくはハーモニクスと呼ぶ)、ほとんど音が消え入るような澄んだ響きを放つピアニッシモ、ないしはプリズムさながらに美しいフィンガー・ピッキングの調和的な響きののち、不意に水を打ったような密かな静寂が訪れるような瞬間にある。


「Hermes」では、ギターミュージックのサイレンスの美しさの結晶が、それと対象的なダイナミックなストロークによるアコースティックギターとコントラストを描く時、アルバムのハイライトが訪れます。

 

このアルバムでは、先に述べたように、ギターの演奏はもちろん、弦楽器が大活躍しています。それらは「Small Torch」のように、ギターの繊細な響きを持つアルペジオとユニゾンを描く時、楽曲の印象が驚くほど壮大になり、アメリカのカントリーミュージックらしい勇ましい印象に縁取られる。


ペディゴは、本作について「微量投与のサイケデリック・アルバム」と面白おかしく振り返っていますが、これは彼らしいリップサービスなのではないかと推測されます。本作には、格式高い音楽が通底しており、それはヘイデンによるギターミュージックの様式美とも呼ぶべきもの。本作の最後を飾るタイトル曲でも、ペディゴのカントリーの幻想性は無限回廊のように続く。彼の音楽はきっと、忙しない日常にささやかな治癒と平穏をもたらしてくれることでしょう。

 

 

84/100 

 

 

 

「I'll Be Waving As You Drive Away」

 Caroline 『Caroline 2』

Label: Rough Trade

Release: 2025年5月30日 

 


 

Review

 

当初は、即興演奏を中心に息の続くかぎり演奏を続けるプロジェクトとして始まったロンドンの8人組、キャロライン。『Caroline 2』は、ミニマルミュージック、クラシック、ロック、フォーク、エモというように、きわめて多角的な音楽を盛り込んでおり、先の読めない意外性に富んだアルバムとなっている。


『1』が純粋なミニマリズムに根ざしたロックアルバムと仮定付けるなら、『2』はミニマリズムに飽きたミニマリストという呼称がぴったりかもしれない。バンドは意図的に反復性に陥ることを避け、曲の中で変則的かつ重層的な構成を試したりしている。

 

『2』は音楽的な系譜で見れば、メジャーとインディーズの双方の空気感を吸い込んだ独特なアルバムである。こういったアルバムは、”アメリカのインディーズ”そのものを意味していたが、最近こういったニッチな感じのアルトロックは米国からあまり出てこなくなった。その要因として、音楽の持つ地域性が失われ、すべてがグローバリズムの中に取り込まれてしまったからなのか。


今や、どのような辺境の地で音楽を制作していたとしても、"世界のリスナー"という、いるのかいないのかわからないポルターガイストを、なんとなく頭の隅で意識してしまうものである。そういった意味では評定は差し引いたとしても、こういった正真正銘のインディーズアルバムが出てきたことは喜ばしくもある。ラフ・トレードは、マタドール、4ADと並んで、ベガーズグループの傘下にあり、メジャーの傘下くらいしかこういったアルバムは出せない。昔であれば、クリエーションくらいしかこういったアルバムはつくらなかっただろう。

 

『2』はアメリカン・フットボールやペイヴメントのような1990年代のインディー性を吸収し、エモの空気感を吸い込んでいる。例えば、アメリカンフットボールの『LP 1』は大学卒業直前の学生のモラトリアムを表現し、シカゴの独立したシーンを記録するために録音を行った。他方、『2』は人生全般のモラトリアムを感じさせる。瞬間的な感情を反映した音の連なりがたえず明滅しながら消えたり現れたりする。それは人間の実存の証明ではあるまいか。


『2』は、ライブセッションを通じて繰り広げられる8人組のメッセージであり、それはシンプルであるように思える。やりたいことがあれば迷わずやろうということ。そして、それは後腐れない人生を送るためにはぜひ必要だろう。音楽やアートの持つ意味は考えても際限がないが、それが楽しみとあらばやってみるしかない。人生の持つ根源的な意味と直結している。現代のような高度な資本主義社会において、意味/無意味という二つのアートの狭間でキャロラインのメンバーを揺れ動き、実験的なロック/フォークミュージックを作り上げる。これは"資本主義に対する抵抗"ともいえ、大きな価値のある行為なのではないか。

 

 

ファースト・アルバムでの空間性を意識した録音手法と同じように、録音の側面において、複数の前衛主義が貫かれている。二つの別の部屋で演奏し、異なるアンビエンスを作り出す録音方式の他、「Total euphoria」を中心に相当な数のギターを重ね取りし、ボーカルも複数の録音が入っている。ボーイ・ジーニアスと同じようなボーカルの手法だが、キャロラインの場合、スタンダードな曲を書くことあまりない。以前に比べ、レディオヘッド(トム・ヨーク)風の繊細なボーカルスタイルを捉えることも出来、全般的なポストモダニズム建築のような脱構築派の音楽性が際立っている。


キャロラインのロック/フォークソングは、ブルータリズム建築のようにごつごつしているが、その中には賛美歌のような趣を持つ優雅で甘美なクワイアが入り、独唱を中心に組み立てられていく。ブルックリンのシンガー、ポラチェクをフィーチャーした「Tell Me I Never Knew That」は、『OK Computer』のソングライティングを踏襲し、それらをフォーク・ミュージックに置き換え、さらに賛美歌のような精妙なクワイアを追加している。聴き方によれば、UKロックであり、クラシックでもあり、さらに民謡でもある。イギリスの音楽の様々な側面を多面体のように映し出す。聞き手は各々の価値感により、別の音楽の側面を聴いたり体感することになるだろう。

 

前作と同じように、コーラスワークの美しさ、そしてフィドル(ヴァイオリン)やチェロのような弦楽器の使用、ケルト民謡からの影響等、キャロラインらしさが満載である。しかし、こういった中で、なぜかエモの影響を織り交ぜた楽曲が印象に残る。「Song 2」はアメリカン・フットボールをより前衛的にした感じだ。「When I Get Home」ですら、エモとして聴いてみると、アメリカン・フットボールの『LP1』のデモトラックのように聞こえて来る。もし、相違点があるとすれば、キャロラインの音楽は遅れてやってきた人生の青春期の感覚に浸されている。90年代のエモのオリジネーターと共鳴する点があるとすれば、音が感覚派であること、8人組それぞれのエモーションが、それぞれの楽器を介して緩やかに流れていくという感触である。

 

また、音量的なラウドとサイレンスを巧みに行き来し、「U R UR ONLY  ACHING」ではコレクティブのセッションとして盛り上がる瞬間を捉えられる。ボーカルにオートチューンをかけたり、突然音がフェードアウトしたりと、実験的な要素が満載だが、この曲はキャロラインの本来の魅力が出てきたかどうかはわからない。セッションがスパークする直前で踵を返すような感じがあり、前衛的な領域には足を踏み入れていない。そのため、曲全般がどっちつかずな印象を与える場合もある。 他方、アルバムの発売直前にリリースされたツインのリードボーカルを擁する「Coldplay Cover」はキャロラインらしい美麗なボーカルを楽しむことが出来るはずだ。アルバムの終盤でも、実験的な気風は衰えず、様々な音楽的なマテリアルが混在している。

 

 

ポストロック風のアプローチも登場する。「Two Riders From Down」ではマスロックに傾倒している。アルバムは以降、フォークミュージックに近づき、クライマックスを飾る「Beautiful Ending」では、ノイズ、フォーク、ロックをシームレスに行き来している。ただ、問題点は、楽曲の流れが淡々としていて、アルバムの最後に至っても、クライマックスが来たという実感がわかないことだろう。全般的にはデビューアルバムのような、鮮烈で感動的で壮大な感覚、そして器楽的な精密な構成力は薄れている。また、インプロヴァイゼーションは、次に何が起こるか分からず、驚くべき化学反応が起こる点に面白さがある。しかし、『Caroline 2』は、大所帯のグループとしての驚くようなケミストリーが発生するまでには至らず、全般的には、音楽が枠組みの中に収まりきり、心なしか予定調和の印象が目立った。これはプロデュース的な側面に重点を置いたのが主な理由かもしれない。キャロラインは現在、商業音楽と前衛音楽の間で迷い、揺れ動いているという気がした。個人的にはキャロラインのニューアルバムにはひとかたならぬ期待を込めていたが、この点だけが少し残念だった。


*キャロラインは来日公演が決定している。ぜひ伝説的なモーメントを目撃してほしい。

 

 

 

78/100 

 

 

 「Tell Me I Never Knew That」

Yeule  『Evangelic Girl Is A Gun』 

 

Label: Ninja Tune

Release: 2025年5月30日

 


 

 

Review

 

Yeuleの存在が一般的に知られるところとなったのは2023年のアルバム『Softcars』だったが、Nat Cmielは2012年頃から活動している。前作アルバムはハイパーポップの性質が強かったが、今作ではメロディーメイカーとしての真価を発揮している。トリップ・ホップ、ダンス・ポップ、ハイパーポップ、J-POP/アジアのガチャポップを中心に多角的な音楽性を探っている。

 

邦楽に関しては影響のほどは定かではないにせよ、2000年代以降のポップソングの影響がボーカルのメロディーラインの節々に感じ取ることが出来る。もちろん、Yeuleのプロジェクト名は、FF(Final Fantasy)から来ているし、ゲーム音楽やアニメ、アングラ/サブカルチャーへの親和性も深い。そう、日本政府の主導した「クール・ジャパン政策」は確かに海外に普及していたのだ。

 

Yeuleは、UA,Charaといった平成時代のボーカリストのタイプに近い。印象論として、2010年代以降の日本のポップスは、その前の音楽的な完成度の高さや洗練度を、一部のアーティストを除いて、引き継ぐことが出来なかった。ある意味では、平成時代以降の音楽は、どこかで断絶しているような印象すらある。これは実をいうと、日本の音楽産業が下火になった時代と呼応するような形である。5年前の音楽は聴いたことがあるけれど、10年以上前の音楽は聞かない。結局のところ、一般的に音楽に大きく投資することが難しいのが現在の日本の台所事情である。Yeuleのような音楽的な体現力は、日本国内のシンガーには見出すことが難しく、あったとしても散発的に止まってしまう場合が多い。これは日本のミュージシャンが日本国内の音楽的な系譜や流れを見落としているのではないかと指摘したい。これは、腰を据えて音楽にじっくり取り組もうという土壌がなかなか作られないという側面があることを付言しておきたい。

 

 

 『Evengelic Girl Is a Gun」はかなり毒々しいアルバムになるのでは、と予測していたが、意外とそうでもなかった。そして前作よりもソングライティングとして磨きがかけられ、音楽的な幅広さもましている。その中で、Yeuleらしさというべきか、少し毒々しいイメージのあるボーカルを音楽的なキャンバスに塗り上げる。これらの棘ともいうべきテイストは、前作から引き継がれたものである。アルバムを聴いて分かる通り、2000年前後の日本には結構あった音楽もある。ただ、それらを高いレベルで再現する力量、そしてチャーリーCXCのようなSSWからうまくヒントを掴んで、ポップスのセンスやトラック制作の技術に活かしたりと、新旧の音楽を巧みに織り交ぜる。アルバムの音楽は、アーティストの音楽的な好きを活かし、幅広い世界観を作り上げる。ただ、この音楽的な洗練度は、短期間ではどうにもならず、10年以上熱心に取り組んでいないと、完成されないだろう。Yeuleのやっている音楽は、簡単なようでいて、かなりハイレベルである。

 

 

「Tequila Coma」では、トリップホップを中心に、レーベルの得意とするヒップホップ的なビートの要素をふんだんにまぶし、アンニュイだが心地よいポップスを作り上げていく。ところどころに、マスタリング的な実験が行われ、ボーカルのフレーズの最後の波形を抽出し、それらにディレイ系のエフェクトをかけたり、また、ドラムにダビーな効果を加えたりと、短いシークエンスの中で様々な試みが行われている。しかし、全般的には、ヴォーカルのメロディーの音感的な良さは一貫して維持されている。曲を聴いたときの印象を大切にしているのだろう。1分55秒には、ギターのリサンプリングを用い、Portisheadの『Dummy』のトリップホップサウンドを蘇らせる。ターンテーブルのレコードを回すときのチョップの技法を再現させている。

 

「The Girl Who Sold Her Face」は大胆にも、デヴィッド・ボウイの名曲のオマージュとなっているが、音楽的にはアジアのポストポップに近いスタイルである。その中で、少し毒々しい感覚を交えながら、チャーチズのようなダンサンブルなポップスを展開させている。ただ、明確にサビの構成を作り、バンガー的な響きを作り上げる点については、アジアのポップスに近似する。というように、音楽的には相当、カオスでクロスオーバーが進んでいることがわかる。

 


前作ではトランスヒューマニズムのような近未来的なセンスを生かしたが、今回は対象的に、原点回帰をした印象がある。そしてより人間的な何かを感じさせる。前作から引き継がれた心地よく軽快なベッドルームポップソングを続く「Eko」で楽しむことが出来る。この曲はガチャポップなどでもよくあるトラックだが、ピッチがよれて音程がずれてもそのままにしている。ピッチシフターを使用するのは限定的であり、音楽的な狙いや意図がある場合に限る。欠点を削ぎ落とすと、長所も消えるので、それほど不自然なエフェクトはかかっていない。

 

 

グランジロックからの影響を交え、それらをオルタナティヴなポップソングに組み替えた曲もある。「1967」 は、Yeuleらしいダウナーな感覚を活かして、Alex Gの系譜にあるループサウンドやカットアップ(ミュージック・コンクレート)のインディーロックのソングライティングを交え、中毒性の高い曲を完成させている。音楽好きの"リピートしてしまう"という謎の現象を制作者側から体現させた風変わりなポップソングだ。メロディーメイカーとしての才覚が遺憾なく発揮されている。アルトポップ・ファンにはたまらない一曲となるだろう。

 

 

一転して、「VV」はイェールらしからぬ一曲である。アーティストの凝り性の一面を巧みに捉えている。しばし毒々しくダウナーな感覚から離れて、それとは対極にある高い領域を表現しようとしている。この曲では、beabadoobbeの系譜にあるポップセンスをベースに、フォーク/エレクトリックの融合であるフォークトロニカを付け加える。エレクトロニカをダンサンブルにアレンジして、そこにイェールらしい個性をさりげなく添えている。 土台となる音楽に対して、必ず画家の署名のようなものを書き添えるのが、Yeuleのソングライティングのスタイルである。それと同時に、アコースティックギターとヴォーカルの組み合わせは、さわやかな感覚を呼び起こす。

 

というように、テクノロジーの進化が目覚ましい現代社会において人間としてどのように生きていくのかというテーマがこのアルバムの重要なポイントを成している。それは、ディアスポラをポピュラー・ソングから追求したサワヤマの系譜を受け継いでいる側面もある。 その中で、より大掛かりな背景を持つポップソングも提示される。

 

「Dudu」はヨーロッパのダンスミュージックの影響を活かして、軽妙な雰囲気を持つポップソングに仕上げている。現在のアーティストの制作の中でダンスミュージックの割合や重要度が高いことを伺わせる。アルバムの事前のイメージは完全に払拭され、ファンシーなポップソングが続いている。

 

「What3vr」ではヒップホップのビートを下地にして、エレクトロ・ポップをアップデートしている。この曲でも叙情的なメロディーという側面は維持され、そしてそれらがエクスペリメンタルポップやハイパーポップとうまく結び付けられている。ポップソングのトラック制作の見本のような一曲。

 

「Saiko」は、Dora Jaのような最新のエクスペリメンタルポップのサウンドと肩を並べるべく、アルトポップの高みに上り詰めようとしている。意外性のある展開に富み、従来のグリッチを多用したビート、転調や移調を繰り返すボーカル、ミュージックコンクレートの形で導入されるアコースティックギターというように、断片的な音楽のサンプリングの解釈を交えたとしても、音楽のストラクチャーは崩れない。これは全般的な構成力が極めて高いからである。しかし、かなりハイレベルなことをやっていても、表向きに現れるのは、モダンな印象を持つキャッチーなポップソングである。この曲でも、自身の音楽がどのように聴かれるのかをかなり入念にチェックしているという印象がある。そして実際的に、表向きのイメージを裏切るような形で持ち前のファンシーな世界観を完成させる。

 

アルバムの後半ではエクスペリメンタル/ハイパーポップの性質が強くなる。 これらの多角的な音楽性を作るための"保護色の性質"は、現時点のイェールの強みといえよう。タイトル曲ではロボットボイスをヒップホップ的に解釈し、エレクトロ・ポップに昇華している。これは専門のミュージシャンではないからこそ出来る試みだろう。「Skullcrusher」はホラームービー的で、ダークなアンビエントポップ、もしくはメタリックなハイパーポップともいうべき一曲である。ホラー映画「I Saw the TV Glow」のサウンドトラックを聴いた人であれば、ピンと来るのではないだろうか。これらのホラー要素は現在のアーティストのユーモアセンスの肩代わりとなっている。

 

 

 

 

84/100 

 

 

 

「1967」

 Sports Team  『Boys These Days』

 

 

Label: Bright Antenna & Distiller

Release: 2025年5月23日

 

Listen/Stream

 

 

Review

 

イギリスの5人組ロックバンド、スポーツ・チームは前作でニューウェイブ/ポスト・パンク風の音楽アプローチをベースにしていたが、本作『Boys These Days』では大幅に作風を転じている。今作ではバブリーな音楽性を選び、ダンスポップ/ディスコポップ、ソフィスティポップ(AOR)、ローリング・ストーンズの『Tatto You』時代の80年代のロック、そしてソウルなど多角的な楽しさを織り込んでいる。スポーツ・チームの新しいフェーズが示された作品である。もちろん、5人組という分厚いメンバーがプロジェクトのために一丸となっているのも美点だ。

 

本作の冒頭を飾り、先行シングルとして公開された「I'm in Love(Subaru)」を聞くかぎり、最早スポーツチームに”ポスト・パンク”という常套句は通用しないことがわかる。ダンサンブルなポピュラーセンスを発揮し、サックスフォンの高らかな演奏を背景に、キーボード(ベン)、ドラム(グリーンウッド)、ベース(デュードニー)を中心に、重厚なバンドアンサンブルを構築し、アレックス・ライスのソウルフルでパワフルなボーカルがバンド全体をリードする。

 

楽曲全体のメロディアスな印象はもちろん、バンドアンサンブルのハーモニーが絶妙である。80年代のディスコ/ソウル、そしてソフィスティポップやヨットロック等を巧みに吸収し、親しみやすいポップソングに仕上げている。この曲に満ちわたる多幸感は、軽薄さで帳消しになることはない。バンドアンサンブルの集中力がこの曲を巧緻にリードし、そして、爽快感を維持させている。この曲でサビを中心に、バンドとしてのポップセンスをいかんなく発揮している。

 

前作『Gulp!』にも見いだせたスポーツチームの音楽的なユニークさは続く「Boys These Days』に受け継がれている。ポール・ウェラー/スタイル・カウンシル風のモッズ・サウンドを下地にして、スポーツ・チームらしいカラフルなダンスロックを展開する。シンセ、ボーカル、そして、弦楽器のアレンジが縦横無尽に駆けめぐり、見事なアンサンブルを構成している。 半音階ずつ下がる音階進行、それからブリット・ポップ風のゴージャスなアレンジが、この曲にエンターテイメント性を付与する。また、全体的なソングライティングの質の高さが傑出している。それを楽曲として再現させる演奏力をメンバーの全員が持ち合わせているのは言わずもがな。

 

 

このアルバムでは、副次的にソウル/R&Bの音楽テーマが追求されている。それはポップ、ロックを始めとする様々な形で出現する。「Moving Together」 はその象徴だろう。ジャクソン5やデ・ラ・ソウルのサンプリングのように始まり、ソウルミュージックの果てなき幻惑の底に誘う。その後、ロック調に変化し、ワイルドな質感を持つボーカルが全面に出てくる。続いて、硬質なギター、シンセの演奏が絡み合いながら、重層的なファンクロックが作り上げられる。


このアルバムでは歌いやすさが重視され、前作よりもはるかにサビの箇所のポピュラリティに焦点が置かれている。そして実際的に、英語の短いセンテンスとして聴くと、歌いやすく捉えやすい万国共通のサウンドが構築されていることがよくわかる。「Moving Together」のフレーズの部分で思わず口ずさみたくなるのはきっと私だけではないはずだ(実際に口ずさんだ)。この曲では、ボーカリストとしての表現力が前作よりも著しく成長したアレックス・ライスのボーカルが別人のように聞こえる。彼の声にはエナジー、パワー、そしてスピリットが宿っている。

 

 

こうした中で、ローリング・ストーンズの系譜にある曲が続いている。「Condensation」では、『Tatoo You』時代のダンスロックを受け継ぎ、バブリーな雰囲気、ブルース性、それからソウルからの影響を活かし、アグレッシヴな印象を持つロックソングを完成させている。ライブを意識した動きのあるナンバーとして楽しめる。何より前曲と合わせてR&Bからのリズムの引用や全体的なハーモニーが甲高いボーカルやストリングスのアレンジと絡み合い、独特な多幸感を生み出す。いや、多幸感というより、ロックソングの至福のひと時がこの曲には内包される。


こうした一般性やポピュラリティを維持した上で、ボブ・ディラン風のフォーク・ロックへと進む「Sensible」は、このアルバムの中で最も渋く、ペールエールのような味わい深さを持ちあわせている。ボウイ、ルー・リードのような硬いボーカルの節回しを受け継ぎ、新しいフォーク・ロックを追求している。しかし、相変わらずサビではきらびやかな雰囲気が色濃くなる。ソウルフルなライスの歌唱がバンド全体をリードし、フロントマンとしての圧倒的な才覚の片鱗を見せる。特に、2分すぎのコーラスは圧巻で、バンドの最もパワフルな瞬間を録音として収めている。この曲に充溢する抑えがたい若々しいエナジーはこのバンドの持つ最高の魅力だ。

 

『Boys These Days』の最大の魅力は、音楽的な寄り道をすことがあり、直線上には進まないことである。それは、スポーツ・チームの全体的な人生観のようなものを示しているとも言える。

 

「Planned Obsolescence」はアルトなフォークロックで、「Sweet Jane」や「Walk On Wildside」の系譜を受け継いでいる。曲の中での口笛も朗らかで和平的なイメージに縁取られている。音楽的には一つのリフレインをバンドサウンドの起点として、どのように変化していくのかをアンサンブルとして試しているように思えた。2分以降のアンセミックな雰囲気はその成果とも言えよう。


さらにスポーツ・チームの寄り道は続く。「Bang Bang Bang」ではロカビリー/パンカビリー風の渋いロックソングを書いている。カントリーをベースに旧来のエルヴィス風のロックンロールを結び付ける。最近のロックバンドには乏しいロールーーダンスの要素を付加している。同じように、「Head To Space」もカントリーを下地にしているが、決して古びた印象を与えない。ボーカルのソウルフルな歌唱がバンド全体をリードし、曲にフックを与えているのだ。

 

こうした中で、ストーン・ローゼズ、ヴァーヴの系譜に属するイギリス仕込みのダンスロックでこのアルバムは決定的になる。バンガー「I'm in Love(Subaru)」をしっかりと用意した上で、終盤にも「Bonnie」が収録されていることは、アルバム全体に安心感や安定感を及ぼす。これぞまさしく、スバル・ブランドならぬ、スポーツチーム・ブランドとも呼ぶべき卓越性。結局のところは、バンドの演奏力の全体的な底上げ、ソングライティングの向上、そして何より、ボーカルの技術の蓄積がこういった聴き応え十分の作品を生み出すことになった要因なのだろう。

 

ただ、それはおそらく最短距離では進まなかったのではないかと思える。だからこそ説得力がある。全体的にはバンドとしての楽しい瞬間が録音に刻みこまれ、それが全体的な印象をファニーにしている。たとえ、バラードを書いても、スポーツチームらしさが満載である。「Maybe When We're 30」は珍しくダブルボーカルの曲で、もうひとつの重要なハイライト曲。ライブのアンコールで演奏されるに相応しい、繊細さと力強さを兼ね備えた素晴らしいクローズで終わる。

 

 

 

85/100

 

 

 


 

Best Track- 「I'm in Love(Subaru)」

 Billy Nomates 『Metal Horse』


 

Label: Invada

Release: 2025年5月16日

 

 

Review

 

ビリー・ノメイツ(Billy Nomates)はイギリス/レスター出身のシンガーソングライター。 元はバンドで活動していたが、なかなか芽が出なかった。しかし、スリーフォード・モッズのライブギグを見た後、ボーンマスに転居し、再びシンガーソングライターとしての道を歩むようになった。そして再起までの数年間が彼女の音楽に不屈の精神をもたらすことになった。2023年には『CACTI』をリリースし、話題を呼んだ。

 

前回のアルバムは、当サイトではリリース情報を扱うのみだったが、今回は素晴らしいのでレビューでご紹介します。『Metal Horse』はビリー・ノメイツの代表的なカタログが登場したと言って良いかもしれない。『CACTI』よりも遥かにパワフルで、そしてセンチメンタルなアルバム。

 

『Metal Horse』は、ソロアルバムとしては初めてフル・バンドでスタジオ制作された。ベース奏者のマンディ・クラーク(KTタンストール、ザ・ゴー!チーム)とドラマーのリアム・チャップマン(ロジ・プレイン、BMXバンディッツ)が参加、さらにストラングラーズのフロントマン、ヒュー・コーンウェルが「Dark Horse Friend」で特別参加している。共同制作者も豪華なメンバーで占められている。

 

ビリー・ノメイツのサウンドはニューウェイブとポストパンク、そして全般的なポピュラーの中間に位置付けられる。そして力強い華やかな歌声を前作アルバムでは聴くことが出来た。もちろん、シンガーとしての従来から培われた性質は維持した上で、『Metal Horse』では、彼女の良質なメロディーメイカーとしての才覚が遺憾なく発揮されている。前作『CACTI』では、商業的な音楽が中心だったが、今作はビリー・ノメイツが本当に好きな音楽を追求したという気がする。それがゆえ、なにかしら心を揺さぶられるものがある。

 

このアルバムは、ニューウェイブ史上最も静けさを感じさせる。それは音量的なものではなく、耳を澄ました時、その向こうに浮かんでくる瞑想的な静けさ。そしてなぜ、静かな印象があるのかといえば、それは極力楽器や音符を絞り、音の要素を削ぎ落としたことに理由がある。

 

ボーカルもコーラスが入っているとはいえ、非常に洗練されている。そしてニューウェイブ風の作品でありながら、フォーク、ブルース、AOR(現代風に言えば、ソフィスティポップ)を織り交ぜ、個性的なアルバムが作り出された。そして、全般的にはシンディ・ローパーのポップソングに近い雰囲気に満ちている。もちろん、ローパーほどにはエキセントリックではないのだが、ノメイツの歌手としての個性が80年代のスターシンガーに劣っているとはいいがたい。

 

 

アルバムにはシンセサイザー、ギター、ドラム、ベースを中心にシンガーのパワフルなボーカルをバンドセクションで支えている。アルバムの冒頭を飾る「Metal Horse」ではノメイツのブルースを意識したボーカルに、ジョン・スクワイアを彷彿とさせる渋いギターリフが戯れるようにコールアンドレスポンスを重ねる。うねるようなグルーブを作り出し、オルガンのシンセにより三拍子のリズムを強調させたり、ボーカルの録音をいくつか入念に重ねたり、そして抽象的な旋律のラインを描きながら、見事な構造のポップソングを作り上げている。この曲の音楽は上がったり下がったりを繰り返しながら、徐々に余韻を残しながらフェードアウトしていく。

 

アルバムの曲を聴いていると、なぜかスタイリッシュなイメージを感じさせる。まるでノメイツは肩で風を切って歩くような勇壮なイメージをボーカルで表現している。「Nothin Worth Winnin」では規則的なマシンビートを背景に、シンセサイザーのメロディーと呼応するような形でノメイツは美しいハーモニーを作り出す。曲全体が波のようにうねり、グルーブを作り上げ、そして聞き手の心を和ませたり、時には勇気づけてくれたりもする。この瞬間、ビリー・ノメイツのソングライティングは個人的な感覚から離れ、共有される感覚という強固な意義を持つ。

 

 

今回のアルバムでは、前回よりもAORの性質が強く、それがニューウェイブやポスト・パンクの音楽に干渉し、聴きやすい曲が生み出された。続く二曲はその好例となりえる。「The Test」、「Override」ではいずれも80年代のドン・ヘンリーのような爽やかな音楽をヒントにし、それらを現代的なポップソングに置き換えている。これらは2020年代の感覚で聴くと、ややバブリーな印象を覚えるが、オーバードライヴのかかったベースやそれほど世間ずれしないノメイツの現実的なボーカルは、むしろ、ザ・1975、The Japanese House以降のロックやポップに慣れ親しんだリスナーにも共感を覚えるなにがあるかもしれない。音楽的には80年代やMTVの商業的なポップスのリバイバルであるが、ノメイツの歌は誰の真似にもならない。まるで自らの生き方を示すかのようなクールな歌声で、バックバンドと楽曲全体をリードする。

 

特に、素晴らしいのが続く「Dark Horse Friend」である。この曲は、ニューウェイブ・リバイバルの名曲と言っても過言ではない。このあたりは音楽的な蓄積が並み居るシンガーとの格の違いを見せつけている感じである。特に、このシンガーは繊細な脆さ、言い換えれば、センチメンタルでブルーな感覚をメロディーに昇華する術に長けている。イントロからニューウェイブ風の淡い雰囲気を持つシンセに馴染むようなムードを持つ巧みなボーカルを披露している。


しかもフレーズの繰り返しのあと、パーカッションだけでサビに持っていく。力技とも言えるが、この単純さがむしろ軽快さをもたらす。そして、そのサビに力強い印象を及ぼすのが、ヒュー・コーンウェルの渋いボーカルだ。彼のボーカルは、ノメイツと見事なコントラスを描き、「You're Dark Horse Friend」というフレーズを心地よくしている。その後のボーカルのやりとり、コーラスも息がぴったり取れている。コラボレーションのお手本を彼らは示している。

 

ノメイツはこのアルバムの録音において、強い決意を表明するかのように、勇敢なボーカルを披露している。それらが見事なバラードソングとして昇華されたのが「Life's Under」である。オルガンの演奏を背景に、エルトン・ジョン級の堂々たるソングライティングの腕前を披露している。その中で、ゴスペル、ブルースといった渋い音楽のテイストを添えて、いよいよビリー・ノメイツの音楽の世界は盤石となる。この曲は、徐々に精妙な雰囲気を増し、一分後半の箇所でのコーラスを交えたフレーズで最高潮に達する。非常に大掛かりな曲想を精緻に組み上げている。曲の後半では、三拍子のリズムが浮かび上がり、幻想的な雰囲気に縁取られフェードアウトしていく。かと思えば、一転して、軽快な楽曲「Plans」が続いている。曲の収録順にアップダウンやメリハリがある。まるで軽快にドライヴをするようなアップテンポで陽気で直情的なロックソングが紡がれる。80年代に流行したブライアン・アダムスのような軽快なロックソングを見事に受けつぐ。

 

 

 

アルバムの後半は、ビリー・ノメイツの趣味が満載で、とてもファニーだ。「Gas」はニューウェイブ/ニューロマンティック風の曲で、レトロなドリーム・ポップともいうべき曲である。ただ、やはり、ベースラインの強固さが際立ち、オーバードライヴの効いたファジーなベースがノメイツのボーカルと鋭いコントラストを形作る。そしてサビでは、むしろ典型的なメタル/ハードロック風のシンガーに変化する。EUROPEのような熱血な雰囲気を帯びた80年代のメタル/ロックソングへと曲の印象が移り変わる。かと思えば、「Comedic Timing」では精神的に円熟したシンガーとしての気配を見せる。一作の中で歌手としての性格を絶えず様変わりさせるのは、ムービースターさながらといえるかもしれない。この曲では、心あたたまるようなハートウォーミングな音楽性を垣間見させる。

 

 アルバムの後半でも、個性派のシンガーとしての性質が影を潜めることはまったくない。「Strande Gift」では、ブルースを下地にし、美しいポピュラーソングを作り上げている。しかし、あらためて、美しさとは何かといえば、丹念に制作に取り組んでいること、自分の真心から制作に情熱を注ぐこと、それ以外には存在しないのではないか。それがミニチュアや織物のように精細であるほど、あるいは、それとは対照的に、広大でダイナミックであるほど、人は大きな感動を覚える。それほど複雑な楽曲構成ではないし、難解な音楽理論も用いていないと思われるが、琴線に触れるエモーションが随所に出現する。過去を振り返るように、あるいは、現在を踏みしめるかのように、シンガーの人生のワンシーンが脳裏をよぎる。本作の最後の楽曲「Moon Explode」では、ノメイツが生粋のロックシンガーであることを暗にほのめかしている。

 

どうやら、このアルバムの真価は、理論や理知では語り尽くせないらしい。いや、果たして、良い音楽が単純な言葉や理論だけで解き明かせたことがこれまで一度でもあったろうか。良い音楽は、常に理知を超越し、我々の常識を塗り替えるような力を持つ。


ビリー・ノメイツの『Metal Horse』を聴くと、シンガーソングライターというのは、ある種の生き方そのものであるということがよくわかる。その姿を見ると、頼もしくなる。有為転変.......、苦しみや喜び、悩みとそれからの解放、優しさや労り、そのほか、人生にまつわる様々な感情を体験した歌手や音楽家にしか表現しえないものがこの世には実在する。それこそが『Metal Horse』の本質、あるいは魅力なのであろう。

 

 

 

85/100

 

 

Best Track- 「Dark Horse Friend」

 Arcade Fire 『Pink Elephant』


Label: Arcade Fire Music

Release: 2025年5月9日

 

Listen/Stream

 

 

Review

 

モントリオールの代表的なアートロックバンド、アーケイド・ファイアの新作『Pink Elephant』はウィル・バトラー脱退後の最初のアルバムとなる。前作『WE』からボーカルのループやダンサンブルなエレクトロニックのビート等実験的なサウンドをアーケイド・ファイアは試していた。例えば、BBCの音楽番組などで、実験的なダンス・ポップをライブサウンドで構築しようとしていた。前作は、オーケストラの演奏を交えてのライブが多かった。デヴィッド・ボウイ風のシアトリカルなサウンドが押し出され、啓示的なサウンドが織り込まれていた。紆余曲折あったが、アーケイド・ファイアは活動を継続することに決めたというわけだ。

 

『Pink Elephant』はアーケイド・ファイアの再出発とも言えるアルバムである。最初期のオルタナティヴロックの性質は少し薄れ、デペッシュ・モードの系譜にあるライトなダンス・ポップ/シンセ・ポップのサウンドが敷き詰められている。

 

相変わらずアーケイド・ファイアらしさは満載であるが、最初のヒット作『Funeral』と比べると、鮮烈な開けたような感覚は少し薄れている。『WE』のようなプログレ的な啓示も少ない。ただ、アーケイド・ファイアはベッドルーム的なサウンドになるでもなく、神棚に祀られたロックスターになるでもなく、その中間にあるフラットなロックサウンドを追求している。そして、言ってみれば、ロックソングやダンスミュージックを通じて、音を楽しむことを追い求める。かれらのメッセージは、ブルース・リーのように「考えるな、ハートで感じろ」である。

 

 

ニューアルバム『Pink Elephant』は、アクション映画のオープニングのように壮大なサウンドスケープで始まるが、その後、ダンスロックとオルタナティヴロックの中間にあるアーケイド・ファイアらしいサウンドが繰り広げられる。相変わらずソングライティングの質は高く、サウンドプロダクションの凝り方も尋常ではない。もちろん、プロデュースのこだわりかたも半端ではない。よく混乱した状況の中、こういったアルバムを制作したと大きな賛辞を送りたくなる。

 

ループ・エフェクトをボーカルやシンセ(エレクトロニクス)に配して、どのようにグルーヴが変化するのか、アンサンブルを通じてアーケイド・ファイアは探っている。成功した側面もあるかもしれない。

 

アルバムの冒頭を飾る、タイトル曲、「The Year Of The Snake」は、いずれも名曲である。前者は、センチメンタルなギターと壮大なシンセのシーケンスがウィン・バトラーのデヴィッド・ボウイ風のボーカルと劇的に混ざり、スケールの大きなロック世界を構築する。これは、標準的なミュージシャンにはなしえない傑出したソングライティングの手法だ。彼らは、Journeyのような80年代の産業ロックから90年代のオルタナ、そしてダンス・ポップなどをくまなく吸収し、アーティスティックなロックソングを作り上げるが、その真骨頂ともいうべきトラック。他方、後者は、二拍目にクレッシェンドを置くダンサンブルなビートを背景に、繊細なギター、重厚感のあるベースを取り巻くように、バトラー夫妻の息のとれたデュエットが繰り広げられる。ここには信頼を繋げるための力強い歌が存在し、それらがシンセやギター、ボーカルのリサンプリングやループといった曲の全体的な背景の構成をなす要素が重層的に連なり、そしてエモーショナルなアルトロックソングの真髄が貫かれる。このアルバムの中では最も壮大であり、彼らが啓示的な感覚を蘇らせた数少ない瞬間である。

 

 

アーケイド・ファイアは、2000年代初頭のダンスロックをリアルタイムで見知っている。 現在、キラーズにしても、アークティックにしても、ほとんど当時のダンサンブルなロックの要素は全盛期に比べると薄れたが、アーケイド・ファイアだけはこのジャンルの復刻、いわゆるリバイバル運動に熱心なイメージがある。それは、ライヴステージとスタジオレコーディングをつなげるための最適な方法であり、なおかつまた、ロックの復権的な運動とも言える。

 

前作はメッセージ色が強かったが、今作は音楽のアグレッシヴな楽しみをエスプリの聴いたポップソングのオブラートで包み込んでいる。つまり、直截的な表現を避け、音楽の向こうに本質を上手く隠したとも言える。また、音楽自体が言語的な意味を帯び、それらは感覚的なものとして掴むことが出来る。そして、ソングライティングの分担の程度はよくわからないが、ウィンとレジーヌ夫妻のソングライティングのどちらかの性質が強まる場合がある。「Circle Of Trust」、「Alien Nation」は、いずれも、デペッシュ・モードを彷彿とさせるメロディアスなダンス・ポップだが、それぞれ若干曲のイメージは異なる。内省的な雰囲気を持つダンス・ポップ、そして外交的でパンキッシュな印象を放つダンスロックというように、同じようなタイプのソングライティングを用いても、表側に出てくる曲の印象はきわめて対照的である。もちろん、繊細な感覚と外向的なエナジーを組み合わせたアーケイド・ファイアの魅力の一端が掴めるのでは。「Alien Nation」ではKASABIAN風のダンスパンクに挑み、しかもかなり上手く行ったという感じだ。少なくとも近年、失われつつあるロックソングの醍醐味を思い出させるような曲である。

 

 

アーケイド・ファイアがアートロックバンドと呼ばれるのには、それ相応の理由がある。例えば、シンセサイザーのインスト曲「Beyond Salvation」はアナログを用いたエレクトロニックで、アンビエントにも近い。しかし、最初期から、シアトリカルなロックバンドと呼ばれているように、そこには映画的なサウンドからの影響、また、描写的な音楽からの影響が含まれ、そしてそれは宇宙的なインストゥルメンタルという音楽のシナリオを展開させる働きをなす。

 

「Beyond Salvation」のアトモスフェリックな空気感を受け継いで、続く「Ride or Die」は、オーケストラのティンパニの打音を用いて、それらを玄妙な雰囲気を持つフォークソングに仕上げている。これまでヴェルヴェット・アンダーグラウンドを復刻させようとしたミュージシャンは数知れずだったが、そのフォークサウンドを次の段階に進めようと試みたのは、アーケイド・ファイアぐらいではないだろうか。つまり、アーケイド・ファイアは何らかのヒントとなるサウンドを持っているが、それをオリジナリティの高い音楽にしてしまうのが素晴らしい点である。決して模倣的なサウンドに陥ることがない。これはミュージシャンとしての才能の表れというしかない。

 

 

アーケイド・ファイアのアルバムを聴く際の楽しさというのは、最初から聴くことも出来れば、ランダムに曲を選曲することもできる点にあるだろう。要するに、あまり聴き方を選ばないということである。例えば、一つの曲が別の曲の前兆になったり、予兆になったりしながら、作品全体の宇宙がぐるぐる転変していくような不思議な感覚がある。ダンスロック風のサウンドをレトロにアレンジした「I Love Her Shadow」を経た後、終盤のいくつかの収録曲では、シネマティックなサウンドが展開される。聴き方によっては、映画館の暗闇で壮大なシネマを鑑賞するような楽しさを覚えるかもしれない。例えば、「She Cries Diamond Rain」はその代名詞的なサウンドとなるはずだ。

 

終盤では、U2の名曲を彷彿とさせる「Stuck In My Head」が強固な印象を放っている。正直なところ、U2にはあんまり似ていないけど、フォークとロックの中間にあるアーケイドらしい曲。前作に比べると、ボーカルが心許ない印象もあるかもしれないが、それもまた魅力の一つ。やはり、アーケイド・ファイアは現代のロックバンドの最高峰と言っておく必要がありそうだ。

 

 

 

 

90/100

 

 

 

 

Best Track-「Year Of the Snake」