girlpuppy 『Sweetness』

 

Label: Captured Tracks

Release:2025年3月28日

 

Review

 

キャプチャード・トラックスと新契約を結んで発表されたベッカ・ハーヴェイによる新作アルバム『Sweetness』はインディーロックの純粋な魅力に溢れている。ガールパピーは記憶に間違いがなければ、従来はインディーポップ寄りのソングライティングを特色としていたシンガーであったが、今回のアルバムではロック的なアプローチを選んでいる。むしろオルタネイトな要素を削ぎ落として、聴きやすいロックソングとは何かという点を追求した作品となっている。バンガー的な曲も幾つか収録されているが、失恋という全体的なテーマからも分かる通り、エモーショナルで切ない雰囲気を帯びたアンニュイなロックソングが特徴のアルバムである。このアルバムでは傷ついた心を癒やすような活力に満ち溢れたロックソングを楽しめるはず。

 

アルバムはシンセの壮大なインスト曲「Intro」で始まり、ソングライターとしての成長を印象付ける「I Just Do」が続く。心地よい8ビートにインディーロックのラフなバッキング・ギター、そしてベッカ・ハーヴェイの内省的なボーカルが徐々にドライブ感を帯び、サビの箇所で轟音性を増す。そしてそれはセンチメンタルな雰囲気がありながらも、若い年代のシンガーらしい純粋な感覚を表現していて、聴いていて何か爽快感やカタルシスをもたらす瞬間がある。このアルバムでは痛快な轟音のインディーロックが強い印象をはなつ。レーベルの契約と合わせて発表された「Champ」はベタであることを恐れず、ロックソングの本来の輝きを放つ。シューゲイズの響きとグランジの重さがこの曲のロック的な魅力を強調している。使い古されたと思えるようなロックの手法もベッカ・ハーヴェイの手にかかると、新鮮な音楽に生まれ変わる。「Champ」はギターソロが力強い印象を放ち、雄大なイメージを呼び覚ます瞬間がある。

 

従来のインディーポップ風の曲も収録されている。「In My Eyes」はドリーム・ポップ風の曲であるが、ハーヴェイのボーカルはこの曲に切ないエバーグリーンな感覚を添えている。過去の数年間を振り返るようなポップソングで憂いや悲しみをアンニュイなポップソングとして昇華している。その後、このアルバムの音楽はやや夢想的になっていき、同レーベルのデュオ、Widowspeakにも似たセンチメンタルなインディーロックソングへと傾倒していく。そしてセンチメンタルであることを恐れないという点にソングライターとしての力強さが宿っている。「Windows」、「Since April」はそれほどオルタナティヴロックファンにも詳しくないリスナーにも琴線に触れるものがあるに違いない。それはソングライターとして感覚的なもの、一般的には見えにくいエモーションを歌で表現することにガールパピーは長けているからである。

 

本作の音楽はゆっくりと歩きだしかと思うと、徐々に走りが軽快になっていき、クライマックスでそれらが軽妙な感覚に変わる瞬間がある。それらは過去の傷ついた心を癒やすような優しさに満ちている。人間としての成長が断片的に描かれ、それらがスナップショットのように音楽に収められている。シンガーとしてはそれらの過去を振り返りつつも、別れを爽やかに告げるという瞬間が織り交ぜられている。それはまた過去に浸らず、次の未来へとあるき出したということだろう。終盤の収録曲に聞かせる部分が多い。「Beaches」はアメリカーナやカントリー/フォークをポップの側面から解釈し、聴きやすく、つかみやすい曲である。特にシンパシーを超えたエンパシーという感覚が体現されるのが「I Was Her Too」だ。サッカー・マミー、MOMMAといったトレンドのロックシンガーの音楽をわずかに彷彿とさせる。その一方で、エモに近い雰囲気が立ち込め、それらがドラムやシンセストリングスの演奏により、ドラマティックな空気感を帯びる。そして、なかなか表しがたい内在的な感情性をロックソングに体現させている。この曲はガールパピーの象徴的な一曲が生み出されたと見ても違和感がないように思える。

 

ガールパピーは、TilTokなどのカルチャーの波に乗り、それらをベッドルームポップの系譜にある軽快なロックソングに落とし込んでいる。しかし、その中には個性的な雰囲気が漂い、それが『Sweetness』の潜在的な魅力となっている。それほど肩ひじを張らず気楽に楽しめると思いますが、一方でポストパンクからの影響も読み解ける。例えば、「For You Two」は象徴的な一曲で、ドライブ感というパンクの要素が聴きやすく甘いポップセンスと融合している。これらはパワーポップとまではいかないものの、 それに似た甘く切ない雰囲気に満ちている。言葉で具象化することの難しい感覚を表すのがロックソングの醍醐味であるとすれば、『Sweetness』はその一端を味わえる。そして実際なんらかのカタルシスをもたらすはず。クローズ「I Think Did」はアコースティックギターをメインにした開放的なフォークポップ。ロックソングの音楽性が瞬間的なものであるがゆえか、アルバムを聴いた後に切ない余韻を残す。

 

 

 

 

80/100 

 

 

Best Track-「For You Two」



スウェーデンの実験音楽家の新作アルバムに注目したい。同地の作曲家、ギタリスト、鍵盤奏者、エレン・アークブロ(Ellen Arkbro)の4枚目のアルバム『Nightclouds』は、2023年から24年にかけて中央ヨーロッパ各地で録音された、ソロオルガンのための5つの即興曲を集めた。


『Nightclouds』は、アークブロのコンセプトを定義するようになった厳格さと正確さにしっかりと根ざしているものの、これまでの作品よりも臆することなくロマンティックで内省的な作品となっている。 


空間化されたハーモニー、触感、テクスチャーを探求してきたアークブロは、聖なる音楽、ECMスタイルのジャズ、ダウンタウンのミニマリズムを等しく取り入れ、クールな親密さと音色を生み出している。


 彼女の減速主義的な和音即興は、ディルジのようなウォッシュで聴き手を包み込み、彼女のクローズ・マイキングは、リードのざらざらした触感を明らかにし、聴き手を音の内と外の両方に引き込む。 

 

『Nightclouds』はキェル・ジョンセンとヤン・ガルバレクのデュエット、ラ・モンテ・ヤングとトニー・コンラッドがユーリンガーとハーマーのカウボーイ・ソング「Oh Bury Me Not」を演奏したことを想起させる。厳格に抑制されたアーキテクチャーを通してスピリチュアルなペーソスを表現している。



昨年の『Sounds While Waiting』(W.25TH, 2024)に続き、アークブロの空間オルガンのインスタレーションを記録したステレオ・ミックスのセレクション『Nightclouds』は、即興の作曲と即興に焦点を当て、方向性を転換している。 エレガントでシンプルな和音の足場が、絶えず変化する豊かなテクスチャーを支える。 小品集の最後を飾るのは、イギリスのジャズ・ギタリスト、アラン・ホールズワースを意識したタイトル曲「Nightclouds」の2つのヴァリエーション。


最初のテイクは、連続的に転調する和声進行をスローダウンして伸ばしたもので、短いクロージング・ヴァージョンは、単に3つの和音をループさせたもの。 これらの曲の間には、スイスのヴェヴェイにあるラ・トゥール・ド・ペイユ寺院で録音された「Still Life」と「Chordalities」がある。

 

アルバムの後半は、ベルリンの再建されたゲデヒトニスキルヒェ(カイザー・ヴィルヘルム記念教会)で録音された広大な作品「Morningclouds」。 アークブロの簡潔な音楽的語彙と形式的構成は、感情の両義性を呼び起こし、同時に高揚感と哀愁を漂わせ、冷静で遠い美しさをもって聴き手を感情のスペクトラムへと導く。


『Nightclouds』は、アークブロの進化する作品群における深遠なステートメントとして位置づけられ、内省的であると同時に広がりがある。このアルバムは、シンプルなハーモニーを深い影響を与える音の風景に変える彼女の特異な能力を再確認させ、リスナーを瞑想と感情的な深みの空間へと誘う。

 

アルバムの発表と合わせてパイプオルガンの演奏をフィーチャーしたタイトル曲がストリーミング配信されている。

 

この新曲ではドローン音楽のアプローチが取り入れられている。しかし、通奏低音の中で微妙な和音の変化により、色彩的なトーンの変化を楽しめる。今までに存在しなかった新鮮な音楽が登場した。

 

 

「Nightclouds」

 

 


Ellen Arkbro 『Nightclouds』


Label: Blank Forms Editions

Release: 2025年5月30日

 

Tracklist: 


1. Nightclouds

2. Still Life

3. Chordalities

4. Nightclouds (variation)

5. Morningclouds

 


ニュージーランドのポップバンド、Phoebe Rongs(フィービー・リングス)の初のフルアルバム『Aseurai』が6月6日にCarparkからリリースされる。「Aseuraiとは、大気の中であなたの周りにある、届きにくい、消えていく、という意味です」とバンドリーダーのクリスタル・チョイは言う。 


フィービー・リングスの新曲「Get Up」は、ベーシスト、ベンジャミン・ロックのヴォーカルデビューとなる特別な曲でもある。 

 

「この曲は、ディスコ、特にナイル・ロジャースの作品(シック、シスター・スレッジ)をよく聴いていた時期に書いた。 同じような時期に『マトリックス』を観たのをよく覚えている」

 

冒頭のシーンで、トリニティがエージェントに追われていて、『トリニティ、立ち上がるんだ』と自分に言い聞かせるんだ。 自分から進んで起き上がろうという考え方は、遊びとして面白いと思ったし、そのシーンは少し心に残った。 古いディスコ・トラックには、しばしばこのような命令形の言葉(「Everybody Dance!」、「Leave your cares behind」)がある。 たくさんのストリングス、BV、そして熱烈なアープのソロで、かなり包括的なディスコ処理を施した」

 


「Get Up」





フォークポップシンガー、リーヴァイ・ロビン(Levi Robin)が新曲「Healing Is Coming」をリリースした。哀愁を感じさせるフォークポップ。リリックビデオも下記よりチェックしてみよう。


この曲は、降伏と勇気の歌であり、あらゆる障害に立ち向かい、人生の計り知れない真実に立ち向かい、暗闇に立ち向かい、私たちのユニークな魂の光をもたらし、蛇の目を見据えるための歌です」とリーバイは語っている。 

 

「Healing Is Coming」では、ぶつかり合うギターに乗せて、リーヴァイの紛れもないヴォーカルがフィーチャーされている。 魂を揺さぶる繊細なハーモニーが曲に華を添え、美しさとほろ苦さが同居するフォーク・ポップ・トラックを作り上げている。 


リーヴァイは100万回以上のストリーミングを記録し、世界中にファンを獲得している。 また、マティスヤフの前座を務めたこともある。 


リーバイ・ロビンの探求と好奇心の旅は、彼を様々な道へと導いてきた。 魂を剥き出しにしたフォーク・アーティストの独特な音楽スタイルは、深く個人的で変容的な歌詞と感情を揺さぶるヴォーカルを組み合わせ、意味とつながりに満ちたサウンドを生み出している。


カリフォルニア州オレンジ郡で育ったリーヴァイは、10代の頃、彼や多くの人が "ベルトコンベアー式の学校システム "と表現するものに深い不満を抱くようになった。 背中のシャツとギターしかなかった彼は、別の道、つまり音楽の道に踏み出した。 

 

家出から東洋のスピリチュアリティとの出会い、サイケデリアから自分自身の古代ユダヤ教的ルーツの発掘まで、ソングライティングはユニークに統合する不変のものだった」とリーヴァイは打ち明ける。 

 

 ソングライティングは、彼の心の奥底にある感情をメロディと詩へと変換するパワフルな方法となった。 バッハ、ストラヴィンスキー、ミンガス、ヘンドリックス、ディラン、ベック、ガイ、ディアンジェロ、レディオヘッドなど、多彩なアーティストからインスピレーションを得て、リーバイ・ロビンは独自のマインドフルでジャンルを超えた音楽作品を生み出している。

 

 

「Healing Is Coming」



このアーティストが最初に注目を集めたのは2014年、セルフタイトルのデビューEPのリリースと、それに続くマティスヤフとのツアーだった。 以来、シングルやアルバムを次々と発表し、100万回以上のストリーミングを記録、世界中にファンを獲得した。

 

2023年、LeviはあるコンサートでプロデューサーのYoel Kreisler、通称'FRAYMES'と出会い、セレンディピティな瞬間を経験した。 すぐにクリエイティブなつながりと友情が生まれ、ふたりはスタジオに入った。 私たちは音楽と影響を交換し始め、この新しい音楽をレコーディングするための新しい方法を構想し始めた。 この新しいコラボレーションの結果であり、最初の試みがシングル "Whole As A Broken Heart "である。 


彼の新しいシングル "Healing Is Coming "は、「あらゆる障害に立ち向かい、人生の計り知れない真実に立ち向かい、暗闇に立ち向かい、私たちのユニークな魂の光をもたらし、蛇の目を見据える、降伏と勇気の歌です」とリーヴァイは語っている。 

 

「Healing Is Coming "では、ぶつかり合うギターに乗せて、リーヴァイの紛れもないヴォーカルがフィーチャーされている。 魂を揺さぶる繊細なハーモニーが曲に華を添え、美しさとほろ苦さが同居するフォーク・ポップに仕上がっている。 




Levi Robin's journey of exploration and curiosity has taken him down many roads. The soul-baring folk artist’s distinctive musical style combines deeply personal and transformative lyrics with emotive stirring vocals, creating a sound that is filled with meaning and connection.


Growing up in Orange County, California, as a teenager Levi became deeply dissatisfied with what he and many describe as “the conveyor belt trajectory of the school system.” With nothing but a shirt on his back and guitar in hand, he took a chance on a different path - a musical one. Levi confides, “From being a runaway to encountering eastern spirituality, from psychedelia to unearthing my own ancient Judaic roots, songwriting has been a uniquely integrating constant.”  Songwriting became a powerful way to translate his deepest feelings into melody and verse. Taking inspiration from an eclectic array of artists including Bach, Stravinski, Mingus, Hendrix, Dylan, Beck, Gaye, D'Angelo and Radiohead, and more, Levi Robin creates his own mindful and genre-defying musical releases. 


The artist first attracted attention in 2014, with the release of his debut self-titled EP as well as his subsequent tour with Matisyahu. Since then, he has shared a series of singles and albums, racking up over a million streams, garnering him a fanbase worldwide. In 2023, Levi experienced a serendipitous moment when he met producer Yoel Kreisler, aka 'FRAYMES', at one of his concerts. Sparking up an instant and immediate creative connection and friendship, the duo entered the studio. He shares, “We started trading music and influences, and began conceptualizing new ways of approaching recording this new music.” The result and first taste of this new collaboration is the single “Whole As A Broken Heart”. 


His new single "Healing Is Coming", "is a song of surrender and courage, to face all obstacles, to face the ineffable truth of life, to face the darkness, to bring forth the light of our unique souls and look the serpent in the eyes," shares Levi. "Healing Is Coming" features Levi's unmistakable vocal hues over colliding guitars. Soul-baring delicate harmonies add to the song, creating a folk pop track that is equal parts beautiful and bittersweet. 

 

 

 

 

ニューヨークを拠点に活動する4人組、Florist(フローリスト)が今週金曜日にDouble Double Whammyよりニューアルバム『Jellywish』をリリースします。今回、タイトル曲 "Jellywish "が公開された。フローリストらしいアコースティックギターをフィーチャーした柔らかなインディーフォークソング。歌詞や音楽からはフローリストの博愛主義の美しい精神が滲み出ている。


バンドのエミリー・スプラグはプレスリリースでこのニューシングルについて次のように語っています。

 

 "Jellyfish "はアップビートな曲でありながら、私たちが本当はどれほど破滅的な運命にあるのか、私たちの一生が何をもたらすのか、そしてそれに対して私たちに何ができるのかを必死に考えている暗い曲でもある。

 

この曲は、私たちの世界の神秘に驚嘆すると同時に、人間の手によってその多くが破壊されたことを嘆いている。

 

「Jellyfish」は、私たちの心と自然界との間に一本の線を引き、この曲とレコードの重要なテーマを確立しようとしている。

 

この曲は、リスナーに対して、私たちは幸せと愛に値するというパワーセンターを思い出させることで終わっている。これは、以前の歌詞を反映している。"地球のすべてを破壊する "という歌詞は、物事がどのように見えるかについての観察であるが、そうである必要はなく、挑戦しなければならない。

 

 「Jellywish」



 

 

ザ・ニュー・ポルノグラファーズがニューシングル「Ballad of the Last Payphone」をリリースした。 (楽曲のストリーミングはこちら)インディーロックをベースにした渋いトラックだが、コーラスワークや開放的な雰囲気を持つホーンセクションが異彩を放ち、この音楽を魅惑的にしている。

 

このシングルは、バンドが先月A.C.ニューマンのレーベル、Substackからリリースした限定7インチのA面で、レコードのみのB面「Ego Death for Beginners」も収録されている。 試聴は以下から。


この曲は、レイモンド・カーヴァーの "Fat "という物語にインスパイアされたもので、時代遅れのものに対する憧れが体現されている。A.C.ニューマンはこの曲について次のように述べている。

 

「ある人物がニューヨークで最後の公衆電話を訪れるというストーリーになっている。 語り手は、なぜその公衆電話に魅了されるのかわからない。 それでも、少なくとも私には明らかなんだ」

 


「Ballad of the Last Payphone」

 


ワイト島のポストパンクバンド、Wet Leg(ウェット・レッグ)が2ndアルバムのリリースを正式に発表した。 アルバム初の新曲 "catch these fists "も公開された。


『moisturizer』は2022年にリリースされたウェット・レッグのセルフタイトルデビュー作に続くアルバムで、前作同様、ダン・キャリーがプロデュース。

 

リアン・ティースデイルとヘスター・チェンバースの2人組からバンド編成に進化したウェット・レッグにとって、”moisturizer”はツアー・メンバーのエリス・デュランド(ベース)、ヘンリー・ホームズ(ドラムス)、ジョシュア・モバラキ(ギター、シンセ)が参加し、クレジットされた初のリリースとなった。

 

アルバムは、2022年から2023年にかけて絶え間なく行われたツアーの経験、ホラー映画、恋に落ちること、そして "ライブで演奏したら楽しそうなこと "からインスピレーションを得ているという。


ニューアルバム「moisturizer」の具体的なインスピレーションについては、バンドがリストを挙げている。「有効成分:  友情、ダヴィナ・マッコール、ツアーバーン、ケタミン、真実の愛、すべてのエイリアン映画、ダン・キャリー、献身、ソレント海峡、CPR人形、急速な成功、ジェニファーとニーディ、強迫観念、ギター、レズビアン・セックス、サフォーク、山小屋熱」


彼らは今日、"catch these fists "で最初のプレビューを提供した。 ウェット・レッグのファースト・アルバムのファンは、"catch these fists "が彼らのアイロニーに満ちたポスト・パンクの手法を変えていないことに驚くはず。

 

しかし、今回、彼らは獰猛さを増し、ダンス・パンクの要素を少し加えている。ティースデイルは、サビで "あなたがどんな人なのか、私は十分すぎるほど知っている/あなたの愛はいらない、ただ戦いたいだけだ"と宣言し、好戦的な男をシャットアウトしている。


バンドは「catch these fists」の公式PVも公開した。プレスリリースによると、このPVは "新作の適当な気まぐれな導入"だという。 ティースデイルとチェンバースの出身地であるワイト島で撮影されたこのビデオは、バンドが "Wet Dream "や "Chaise Lounge "のビジュアルに見られるような風景を練り歩く様子を描いている。 走りながら牛乳を飲んだりホットドッグを食べたり、ラジカセやビーチボールで踊ったり、一緒にカンカンをしたりする。 ビジュアルは以下から。


ウェット・レッグは、このアルバムを引っ提げた北米ツアーをまだ発表していないが、今年の夏にはヨーロッパでプリマヴェーラ・サウンド、グラストンベリー、ロック・ヴェルヒター、ウェイ・アウト・ウェストなど、多数のフェスティバルへの出演が決定。 

 

 

「catch these fists」





Wet Leg 『moisturizer』


Label: Domino

Release: 2025年7月11日


Tracklist:

1.CPR
2.liquidize
3.catch these fists
4.davina mccall
5.jennifer's body
6.mangetout
7.pond song
8.pokemon
9.pillow talk
10.don’t speak
11.11:21
12.u and me at home
 

 


ノルウェーのシンガー、Jenny Hval(ジェニー・フヴァル)が新曲「The artist is absent」を発表した。エレクトロがメインの楽曲であるが、ケミカル・ブラザーズのようなロック的な熱狂が滲む。

 

ジェニー・フヴァルは、ソングライター、パフォーマー、作家というように多岐に亘る分野で活躍し、リエイティブ界で高評価を得ている。 伝説的なレーベル4ADと契約したニューアルバム『Iris Silver Mist』は、フランスの香水メーカー、セルジュ・ルタンスのフレグランスにちなんで名づけられ、同レーベルから5月2日にリリースされる。

 

新曲「The artist is absent」は、「Death of The Author(作家の死)」をソーシャルメディアの情報が氾濫する現在の混沌とした世界に置き換えている。このニューシングルには、エクステンデッド・ミックスが付属している。ジェニー・マーガー・ミーレ監督によるビデオには、ジェニー・フヴァルと長年のコラボレーターであるオルフィー・シュイトが出演している。 

 

 

「The artist is absent」



▪️JENNY HVAL(ジェニー・フヴァル)  ニューアルバム『IRIS SILVER MIST』を発表 5月2日にリリース

 

4ADの黎明期を担ったシューゲイズ/ドリーム・ポップバンドLUSHの元シンガー/ギタリストが率いるミキ・ベレニイ・トリオは、今週金曜日にデビューアルバム『Tripla』をベラ・ユニオンからリリースする。今回、彼らは4作目のシングル「Kinch」を発表し、北米ツアーの日程も発表した。Sébastien Faits-Diversが監督を務めたこの曲のビデオは、フランスのディジョンで撮影された。


ベレニイはプレスリリースで新曲について次のように語っている。 「この歌詞は、愛と喪失、そしてその人たちが決して自分から離れないこと、そして愛の本質について考えさせられることにインスパイアされている」


LUSHの後、ベレニイはピロシカというバンドにも在籍していたが、このトリオでは、ベレニイの生涯のパートナーであるKJ "ムース "マキロップ(90年代のシューゲイザー、ムースのメンバー)とギタリストのオリヴァー・チェラーという2人のメンバーが彼女のバックを務めている。

 

ミキ・ベレニイ・トリオ(略してMB3)は、ベレニイのソロ・プロジェクトというだけでなく、3人のメンバーによる完全なコラボレーションである。Triplaはハンガリー語で「トリプル」を意味し、ベレニイのハンガリー人の父にちなんで名付けられた。


発売元のベラ・ユニオンは、元コクトー・ツインズのベーシスト、サイモン・レイモンドが設立したレーベルである。


「Kinch」



アメリカ人ギタリスト/シンガー、セント・ヴィンセントのニューシングル「DOA」が正式に発表された。前作アルバムでは90年代のロックを彷彿とさせる音楽性を選んだが、この曲ではデビュー当時のダンスミュージック路線に回帰している。しかし、楽曲はグレードアップしている。


"DOA"は、ダンスミュージックとガレージミュージックが融合した音楽で、EUAの映画館で6日に公開された映画 "Death of a Unicorn "の三部作となっている。 長編ホラー・コメディで、ポール・ラッドとジェナ・オルテガが出演。


トータル・シンセサイザーでギターが少ない、あるいはエレクトロニック・バンドを駆使したプリンスやシックのようなギター・タレントの "DOA "は、一昨年のセント・ヴィンセントのアルバム、"All Born Screaming "で聴いたような、ナイン・インチ・ネイルズ、インダストリアル・ペサディーノ、アート・ロックに傾倒したエスプリを持つ作品とは大きく異なっている。

 

セイント・ヴィンセントは最新アルバムをロマ・ヴィスタから発表したが、同時に自主レーベルも運営している。公式サイトではマーチャンダイズを展開し、グッズ販売などをおこなっている。


「DOA」

 

10年後、ノルウェーのアーティスト、AURORAが彼女の楽曲「Through the Eyes of a Child」を再リリースした。デビュー・アルバム『All My Demons Greeting Me as a Friend』に収録されていたこの曲は、2016年のオリジナル・リリースから10年近くを経て、新たな命を得た。この曲のすばらしさを聴くと、のちのサクセスもうなずけるような内容である。


「人々がこの曲とつながっているのを見るのは、不思議で素晴らしいこと。 この曲を書いてから、私を取り巻く世界は大きく変わった。 そして今、この言葉は私にとってより多くの意味を持つようになった。 内なる子供をないがしろにすること、無邪気さと弱さを混同することをやめてほしいという世の中の深いニーズ」
 
 
「この歌が人々に何か良いものを与えることを願っています。 この曲はいつも、人々がこの曲を見つけ、優しく接してくれることを願って書かれている。 自分自身の人生を生きているこの歌は、私にとっては不思議な存在ですが、とても美しいと思います」とAURORAは言う。


AURORAが「Through the Eyes of a Child」を書いたのは、主人公と同じ13歳のときだった。 『アドレセンス』のフィリップ・バランティーニ監督はソーシャルメディア上でこう語っている。「この曲を最後に使わなければならないことは、かなり早い段階からわかっていました! とても心にしみるし、力強いんだ」
 



「Through the Eyes of a Child」

 


Mommaは、今週金曜日にニューアルバム『Welcome to My Blue Sky』をPolyvinyl/Lucky Numberからリリースする。 今回、アルバムの4枚目のシングルでラストプレビュー「Rodeo」を公開した。 彼等らしいエモーショナルなロックバンガーで先行シングルを締めくくる。

 

ミュージックビデオの監督はリチャード・フィリップ・スミスが務めた。  バンドは先日、テレビ出演をし、”ジミー・キンメル・ライブ!”でアルバムの「I Want You (Fever)」も披露している。


フリードマンとワインガルテンはプレスリリースで「ロデオ」について次のように語っている。

 

この曲は、私たちが恋愛的に置き去りにした2人の視点から書かれたものだ。 この曲は、私たちが恋愛的に置き去りにした2人の視点から書かれたもので、他の誰かに取って代わられるという感覚を利用することで、彼らの物語に敬意を表そうという試みなんだ。

 

 ビデオはリチャード・スミスと一緒に作ったんだけど、彼は僕らをアイスリンクに置いて、誰かが僕らの周りを滑っていて、牛が彼女を追いかけているっていうアイデアを出してくれた。 これは、ロデオのリングの真ん中にいて、誰かが自分の周りを何周も回っていて、自分がついていけないような感覚を再現した。


Welcome to My Blue Sky』には、バンドが10月に発表した新曲「Ohio All the Time」が収録されている。 アルバムが発表されると、バンドは「I Want You (Fever)」を発表した。3枚目のシングル「Bottle Blonde」を、バンドが自ら監督したミュージック・ビデオで公開した。


アーロン・コバヤシ・リッチがプロデュースしたこのアルバムは、ブルックリンのスタジオGでフル・バンドと共にライヴ・レコーディングされた。


「このアルバムでは、クールでヘヴィーでロックンロールなサウンドにこだわらず、人々が一緒に歌い、一語一語を大切にするような、良質でクリーンなソングライティングに重点を置いた」と、ワインガルテンは以前のプレスリリースで語っている。


Mommaは、エタ・フリードマン(ソングライター/ヴォーカル/ギタリスト)、アレグラ・ワインガルテン(ソングライター/ヴォーカル/ギタリスト)、アロン・コバヤシ・リッチ(プロデューサー/ベーシスト)、プレストン・フルクス(ドラマー)。前作『Household Name』は2022年にリリース済み。


「Rodeo」