The 1975はグラストンベリー2025のヘッドライナーを飾った。サプライズを込めてこのことが最初に発表されたとき、その発表に対する反応はやや冷ややかなものだった。 これは、女性ファンの多いザ・1975のファンにとっては驚きではない。しかし、ライブ会場が埋まらなかったとはいえ、久しぶりのライブパフォーマンスは彼らのベストを尽くしたというもっぱらの評判である。
ボルチモアのハードコアバンド、Turnstileのライブはおおむね好評だった。アメリカのハードコアバンドの随一の熱量をグラストンベリーが開かれたサマセットに持ち込むことに成功したといえるだろうか。2013年のデビュー・アルバム『Step To Rhythm』から「Keep It Moving」、2015年のアルバム『Non-Stop Feeling』から「Drop」などを選び演奏した。
カナダのシンガー、アラニス・モリセットが金曜日の夕方、象徴的な30分のセットでグラストンベリー・デビューを飾ったことで、ファンからは称賛の声が上がった。きらびやかなトップスとレザー調のパンツを身にまとったアラニス・モリセットは、6月27日金曜日の午後に象徴的なピラミッド・ステージに登場し、「Hand in My Pocket」で30分のセットの幕を開けた。
先週末に開催された世界最大級の音楽イベントであるグラストンベリー・フェスティバル2025は、BBCの生中継中にメインステージから「Death to the IDF(イスラエル軍に死を)」や「Free Palestine(パレスチナを解放せよ)」といったコールが飛び交い、反ユダヤ主義的な場へと変貌した。
〈Beams Plus〉とロンドン発のスケートブランド〈PALACE SKATEBOARDS〉との初コラボレーション・ラインの広告に楽曲「Tortuga (For Me Mam) 」が使用された若手5人組、ナッツ(Knats)。今春、待望のデビューアルバムをリリースしたばかりの彼らが、早速新曲をデジタル配信しました。
「Beauty & The Beast (Peace)」と題された今回のシングルでは、キューバン・ジャズとソウル/ファンク・ミュージックの絶妙な融合を堪能出来ます。今回のコラボレーターのマイクは、ボーカルの側面で同楽曲に情熱的な空気感をもたらしている。本作はマイク・キート(キューバン・ブラザーズ)とサイモン・バーソロミュー(ザ・ブラン・ニュー・ヘヴィーズ)とのコラボレーション楽曲だ。昨年レコーディングされたもので、タイトなジャズ・サウンド、マイクのパワフルなソウル・ヴォーカルとサイモンのファンクに傾倒したギターが混ざり合っている。
同楽曲についてマイク・キートは次のようにコメントを寄せています。
僕個人としての過去数作のリリースは、例えば「I'll Keep My Light In My Window」のような、ソウルフルなプロテスト・ソングに少し踏み込んだものだったけど、今回のリリースでは、世界中で虐げられている人々についてもっと語りたかったし、過度に政治的でなくても、連帯のメッセージを伝えたかったんだ。
カイル・シアラー(トーヴ・ロー、キャロライン・ポラチェック、カーリー・レイ・ジェプセン)のプロデュースによるデビュー・プロジェクト『The Chronicles of Lovers』では、彼女のユニークな歌声と感情を揺さぶるスタイルが紹介された。 ”God Laughs"、"If We Fall"、そして最新曲 "TOO MUCH!"は、トーン・デフ(ナット&アレックス・ウルフ)と共同プロデュースしたムーディーでスローな曲で、彼女の弱さと雰囲気を表現する才能を披露している。
イギリスに数年間住んでいたマディソンは、現地の音楽シーンから深いインスピレーションを受け、それが彼女のサウンドとストーリーテリングに永続的な影響を与えている。 彼女の作品は、Wonderland、Rolling Stone India、EARMILK、Ones to Watchで紹介されている。 マダム・サイアム、ザ・ペパーミント・クラブ、ザ・ヴァイパー・ルームなどでのパフォーマンスで、マディソンのライブ・ショーは、感情的な正直さと紛れもないエネルギーを融合させている。
Madison Margot is a Los Angeles-based pop singer-songwriter known for blending raw emotional storytelling with lush, cinematic soundscapes. A fifth-generation Angeleno, she began writing songs and playing guitar at eleven, turning personal experiences into vivid, unforgettable songs. She holds a bachelor's degree in Gender and Women's Studies and works exclusively with female directors to embrace and uplift women through her creative process.
Her debut project The Chronicles of Lovers, produced by Kyle Shearer (Tove Lo, Caroline Polachek, Carly Rae Jepsen), introduced her unique voice and emotionally charged style. Singles like “God Laughs,” “If We Fall,” and her latest, “TOO MUCH!”—a moody, slow-burning track co- produced with Tone Def (Nat & Alex Wolff)—showcase her gift for vulnerability and atmosphere.
After living in England for several years, Madison drew deep inspiration from the music scene there, a lasting influence on her sound and storytelling. Her work has been featured by Wonderland, Rolling Stone India, EARMILK, and Ones to Watch. With performances at venues like Madame Siam, The Peppermint Club, and The Viper Room, Madison’s live show blends emotional honesty with undeniable energy—making her an emerging pop voice who creates songs that feel like your own memories.
Her new single "Fun" is an indie pop meets rock track that is the soundtrack to the summer. She shares, "I wrote it about wanting just one more night with an old love, where you forget what went wrong and just relive the beauty and magic. It’s a song to dance around your room in the midst of heartbreak and healing. It’s a song for anyone who’s prone to romanticizing the past.”
「Gallic Shrug」は、アメリカの人気メディア、Rolling Stone、Stereogum、Paste、Brooklyn Vegan、Consequenceなどから賞賛と支持を得た前シングル「Curtain」と「Point and Shoot」に続く。
新進気鋭のシンガー・ソングライターは、8月のEnd of the Roadフェスティバルと9月3日のRough Trade Eastでのインストア・ライヴのために来英し、その後ヨーロッパ全域でのヘッドライン・ランを開始する。
これに先立ち、7月19日にはThis Is Loreleiと共にニューヨークのKnockdown Centerで公演を行い、10月にはGrandaddyをサポートする全米ツアーで幕を閉じる。 彼はワシントンD.C.のリベレーション・ウィークエンド・フェスティバルに出演したばかりで、最近ではハミルトン・ライタウザー(ザ・ウォークメン)とのツアーや、グレート・エスケープ&ドット・トゥ・ドット・フェスティバルへの出演を含むEUヘッドライナー・ツアーを終えたばかり。
Greg Freeman today has released his new single 'Gallic Shrug', the latest track from his highly anticipated album Burnover, out August 22 via Transgressive Records/Canvasback Music.
This song has a quality sound that combines Americana and rock, and features a light steel guitar style. Greg Freeman's vocals bring an austere yet refreshing impression.
"I was trying to look up lists of 'obscure expressions,' as in like weird old phrases or proverbs," Freeman explains. "The first thing that came up was 'Gallic Shrug,' a kind of niche physical expression, usually associated with French people–to convey indifference or lack of responsibility. I couldn't get that image out of my head. Its a very personal song revolving around this very heartbreaking gesture."
'Gallic Shrug' follows previous singles 'Curtain' and 'Point and Shoot', which earned praise and support from Rolling Stone, Stereogum, Paste, Brooklyn Vegan, Consequence, and more.
The rising singer/songwriter has a jam packed year ahead–he arrives in the UK for End of the Road festival in August and a newly announced in-store show at Rough Trade East on 3rd September, before starting a headline run across Europe.
Ahead of this, he plays NYC's Knockdown Center on 19th July with This Is Lorelei and then will cap it off with an October U.S. tour supporting Grandaddy. He just played Washington, D.C.'s Liberation Weekend festival, and recently wrapped up a tour with Hamilton Leithauser (The Walkmen) as well as a EU headlining tour, including festival appearances at The Great Escape & Dot to Dot Festival.
When Freeman quietly released his debut LP I Looked Out in 2022, it had no PR campaign, label, or music industry promo, but still garnered praise from notable critics, with Steven Hyden of UPROXX calling it “my favorite album of 2022 that I discovered in 2023,” and Paste Magazine naming it among the 25 Best Debut Albums of the 2020s. The word-of-mouth success of that release had Freeman on a relentless tour schedule.
Explosive, unsettling, and undeniable, the 10 tracks presented on Burnover meld energetic indie rock with an ambling twang. The album truly shines when Freeman tweaks the formula, like his previous single ‘Curtain'. Originally demoed as a meandering guitar jam, the track came to life when pianist Sam Atallah tracked a tack-piano take at the studio.
His lively leads invigorate the song, especially as Freeman sings lines like, “My thoughts die out slowly on the blood swept plains where I see you every night / And to the lonely hours, it’s like burning the furniture to keep the house bright at night.” Freeman says, “As soon as Sam laid down the piano, we heard the song for what it was and it came alive.”
Burnover is Freeman’s most adventurous and personal yet, cementing him as a singular songwriting talent.
爆発的なライブ・パフォーマンスで知られるFireBugは、SXSW、CMJ、NXNEから、ソールドアウトしたSonisphere Festival Knebworth、ロンドンの象徴的なDublin Castleでのパフォーマンスまで、世界中の主要なフェスティバルや会場でステージを彩ってきた。ハードロックやメタルの伝説的な巨人たち、イギー・ポップ、アイアン・メイデン、ザ・カルト、アリス・イン・チェインズ、レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンのトム・モレロといった象徴的なアーティストとステージを共にし、さらに60年代の伝説的なサイケロックバンド、ドノヴァンと共演したこともある。
2024年、ファイヤーバグはグラミー賞を2度受賞したエイドリアン・ブッシュビー(最優秀ロック・アルバム賞 - フー・ファイターズ)と組み、パワフルなシングル "Red, White and Blue "をリリースした。
バンドはさらに最近、エミー賞受賞者デニス・レヘイン(『The Wire』、『Blackbird』)が監督を務める次期シリーズ『Smoke』でフィーチャーされる楽曲 "Moment Of Joy "で、アップルTV+と主要なシンク・プレースメントを獲得した。
彼らの音楽は、世界中から高い評価を得ている。 さらに、LA Weekly、Time Out NY、Elmore Magazine、Pure Grain Audioでも特集が組まれるなど、高い評価を得ている。
FireBug hails from the hi-desert landscape of Joshua Tree, California. Built around the artistic partnership of Juliette Tworsey and Jules Shapiro, the band blends modern rock with ‘60s and ‘70s psychedelia, blues, folk, electronica, and the soulful roots of New Orleans.
Juliette Tworsey’s commanding voice and fearless delivery have drawn comparisons to Grace Slick and Chrissie Hynde, with Grimy Goods calling her “a vocal force of nature,” and EARMILK praising her “raw, soulful intensity.” Atwood Magazine described her presence as “fiery and fearless,” underscoring the emotional urgency she brings to every track.
Known for their explosive live performances, FireBug has lit up stages at major festivals and venues worldwide—from SXSW, CMJ, and NXNE to performing at the sold-out Sonisphere Festival Knebworth and London’s iconic Dublin Castle.
They’ve shared stages with iconic artists such as Iggy Pop, Iron Maiden, The Cult, Alice In Chains, Rage Against The Machine’s Tom Morello, and even shared the bill with ‘60s legend Donovan, building a loyal fan base across continents.
In 2024, FireBug teamed up with 2x Grammy winner Adrian Bushby (Best Rock Album – Foo Fighters) to release the powerful single “Red, White and Blue.” The band further recently secured a major sync placement with Apple TV+ for their song “Moment Of Joy,” featured in the upcoming series Smoke, directed by Emmy Award-winner Dennis Lehane (The Wire, Blackbird).
Their music has drawn critical praise from across the globe. Additional accolades include features in LA Weekly, Time Out NY, Elmore Magazine, and Pure Grain Audio.
FireBug continues to grow their presence with timeless spirit, raw passion, and a sound all their own. Their new single "Time Marches On" is a powerful fusion of soulful vocals and atmospheric electronic rock, capturing the relentless flow of time and nature’s pull.
Juliette Tworsey delivers a spellbinding vocal performance—both haunting and heartfelt—drawing listeners into a dreamlike, emotional journey. Her voice soars over Jules Shapiro’s textured guitar work and pulsing rhythms, creating a sound that’s cinematic and raw.
Produced by Jordan Lawlor (BECK, M83, DEFTONES), the track reflects FireBug’s signature desert noir aesthetic with a modern edge. A visually striking music video accompanies the release.
バーバンクやバロックポップのような古典的なポップスの魅力を織り込んだ「2-One of Each」が続く。シンセサイザーでリズミカルに通奏低音を作り、それをベースが補佐し、枠組みを作り上げたあと、ジャングルポップやパワーポップの系譜にある、少し甘酸っぱい感覚のあるボーカルが乗せられる。メインボーカルとコーラスの組み合わせは、フラワームーブメントの西海岸的な要素を付け加え、それらが懐古的な空気感をもたらし、実際的にビーチ・ボーイズのように美しいハーモニーを作り出す。この序盤の2曲には、ステッペンウルフの時代のラブアンドピースの思想が反映され、それらがフランキー・コスモスの持ち前のドリーミーなポップセンスに縁取られる。この曲では、シンセ/ギターの演奏がリズミカルな効果を与え、曲のムードを上手く引き立てている。フランキー・コスモスのバロック主義は「3-Against The Gain」において現代主義へと足取りを進め、同レーベルに所属するニューヨークのインディーポップバンド、Nation of Languageのような懐かしさと新しさを兼ね備えた魅惑的なシンセポップに変容する。この曲ではベースの同音反復が全体的な構造の土台を担い、なだらかな起伏を設け、センチメンタルなボーカルの印象が優勢になる。ファビアーナ・パラディーノのセルフタイトルアルバムなどでも見受けられた最新のポピュラー・ソングの音楽的な手法に準じている。 曲全体にアクセント、及びアーティキュレーションをもたらすのが、シンセサイザーのシークエンスだ。このシンセがトロピカルな音のイメージを作り出し、安らいだ質感を生み出す。
ご存知の通り、ヤヤ・ベイは、ヒップホップとR&Bの中間にある音楽的なアプローチで知られている。『do it afraind』にも、それは明瞭に引き継がれている。ただ、全般的な音楽性は、ソフトで聴きやすいネオソウルのトラックがおおい。元々ソウルに傾倒した歌手であることを考え合わせたとしても、近年のヒップホップはよりマイルドでソフトな音楽性が流行している。それに加えて、ヤヤ・ベイがアーティスト的なキャラクターとして打ち出すラグジュアリーなイメージが音楽を通して体現されている。しかし、安らぎと癒やしというヒップホップの意外な局面を刻印した今作には、表向きの印象とは裏腹にシリアスなテーマが内在しているという。
ヤヤ・ベイは、これまでミュージシャンという職業、それにまつわる倫理観について誰よりも考えてきた。このアルバムは端的に言えば、見世物になることを忌避し、本格派のソウルシンガーになる過程を描いている。「1-wake up bitch」はマイルドなヒップホップトラックに乗せて世の中の女性に対して、たくましい精神を持つようにと勇ましく鼓舞し啓発するかのようだ。それがリラックスしたリズム/ビートに乗せてラップが乗せられる。この巧みなリリック裁きのトラックを聴けば、女性版のケンドリックはベイであることが理解していただけるだろう。 とりわけコーラスに力が入っていて、独特なピッチのゆらめきは幻想的なソウルの世界へと誘う。
ベイの作曲はいつも独特な雰囲気がある。古典的なソウルをベースに、それらを現代のニューヨークのフィールドに持ち込む力がある。つまり、聞き手を別の空間に誘うパワーがあるわけだ。 「2- end of the world」は、移民的な感情が含まれているのだろうか。しかし、対象的に、曲はダブステップのリズムを生かしたアーバンなR&Bである。この曲では、ボーカルや背景のシンセのシークエンスのハーモニーが重要視され、コラボレーターのハミングやエレクトリック・ピアノ/エレクトーンと合致している。この曲は、往年のソウルミュージックの名曲にも劣らない。続く「3-real years unite」も素晴らしいトラックで、ラップとニュアンスの中間にあるメロディアスなボーカルが複合的に組み合わされて、美しいコーラスワークを作り出している。
アルバムは決してシリアスになりすぎることはない。ミュージシャンとしての遊び心も満載である。「8-merlot and grigolo」はトロピカルな音楽で、彼女のアフロカリビアンのルーツを伺わせる。デモトラックのようにラフな質感のレコーディングだが、ミュージシャンのユニークな一面を垣間見れる。その後、ジャズとヒップホップのクロスオーバーが続く。「9-beakthrough」は完全には洗練されていないものの、ラグタイムジャズのリズムとヒップホップのイディオムを結びつけ、ブラックミュージックの最新の形式を示唆している。「10- a surrender」はテクノとネオソウルを融合したトラックで、やはりこのシンガーらしいファッショナブルでスタイリッシュな感覚に満ちている。その後、ヤヤ・ベイの多趣味な音楽性が反映され、無限に音楽性が敷衍していく。以降は、ポピュラーで聴きやすいダンスミュージックが続き、 「11-in a circle」、「12-aye noche」はアグレッシヴなダンスミュージックがお好きなリスナーにおすすめしたい。「13-not for real, wtf?」はケンドリックの「Mother I Sober」を彷彿とさせる。
モータウン・サウンド(ノーザン・ソウル)か、もしくはサザン・ソウルなのか。60~70年代のオーティス・レディングのようなソウルミュージックもある。これらの拳の効いた古典的なソウルミュージックがヤヤ・ベイにとって非常に大きな存在であることは、「14-blicky」、「15-ask the question」を聴けば明らかだろう。前者は、言葉が過剰になりすぎた印象もあるが、後者はファンクとして秀逸だ。リズミカルなベースとギターのカッティングが心地よい空気感を作り出している。これらは、1970年代ごろのファンクバンドの音楽的なスタイルを踏襲している。
高橋啓泰、とまそん、松浦大樹の三人からなるオルタナティブポップバンド。 2019年12月に3rd album「location」をリリース。 同年、中国のレーベル『Weary Bird Records(Taihei Music Group)』と契約し、全7都市を廻るチャイナツアーを大盛況で終え、アジア進出を成功させた。
2022年3月にアルバム「Afterglow」、2023年11月にはアルバム「Diffusion of Responsibility」をリリースした。バンド自身最大規模となる初のアジア・ツアー「"Diffusion of Responsibility" Asia Tour 2023-2024」を開催し、16都市17公演のワンマンを行っている。