6月にリリースされた邦楽の新譜情報をシングルを中心にご紹介します。気鋭のラッパー、Kids Fresinoのニューシングルがドキュメンタリー風のMVとして公開されたほか、今年4月に亡くなったヒップホップアーティスト、JJJのニューシングル「dali」がリリースされました。

 

その他、ハナレグミやMr.Childrenのサポートメンバーとして活躍したYossy Little Noise Weaverのニューアルバム『恋に忙しくて』もリリース。 その他、安藤裕子のニューシングル「Your Song」も配信されています。注目の邦楽の楽曲を下記よりチェックしてみてください。

 

 

Kids Fresino 「hikari」  

 
 

Kids Fresinoは埼玉出身のラッパー。埼玉出身、1993年生まれのラッパー / トラックメイカー / DJ。JJJ、Febbと共に結成したヒップホップユニット・Fla$hBackSのメンバーとして活動を開始し、2013年5月にリリースした1stアルバム「Horseman's Scheme」でソロデビューを果たした。

 

2015年に2ndアルバム「Conq.u.er」をリリースし、2016年7月にはC.O.S.A.とのダブルネームアルバム「Somewhere」を発表。2019年1月にニューアルバム「ài qíng」をリリースした。 

 

「hikari」は三浦淳悟(B)、佐藤優介(Key)、西田修大(G)、石若駿(Dr)を迎えたバンド編成で録音された楽曲で、STUTSがアレンジとミックスで参加。柔らかくも力強い楽曲となっており、「ありがとう言う前に会えなくなったりするのも俺達らしい」と歌うフックが印象的だ。マスタリングはニコラス・デ・ポーセルが担当。アートワークとMVは山田智和が手がけたもので、ドキュメンタリー風のMVにはKID FRESINOやSTUTSに加えて、亡きJJJやFebb、仲間たちの姿が映し出されている。

 

 「hikari」

 

 

 

▪楽曲のストリーミング: https://kidfresino.lnk.to/hikari 

 

JJJ 「dali」 

 


4月13日に35歳の若さで死去したJJJ。彼の死去は所属するSpace ShowerのSNSで明らかにされた。ニューシングル「dali」は昨年11月30日に東京・日比谷公園大音楽堂(日比谷野音)で行われた公演の1曲目に披露されていた楽曲で、プロデュースとミックスをJJJ、マスタリングをコリン・レオナルド(SING Mastering)が手がけた。アートワークの写真は安藤政信が撮影した。JJJは日本の有数のトラックメイカーで、昨年にはヒップホップとジャズのクロスオーバーに取り組んでいた。「dali」はそういった悲しみを補完する貴重な楽曲である。日本人では唯一、アブストラクトヒップホップの領域に到達しており、今後が非常に楽しみな存在だった。

 

JJJは神川崎出身のトラックメイカー、プロデューサー、MC、DJ。febb as Young Mason、KID FRESINOとFla$hBackSを結成し、2013年にデビューアルバム「FL$8KS」をリリースする。ソロアーティストとしては、2014年に1stアルバム「Yacht Club」を発表。2017年に2ndアルバム「HIKARI」、2023年に3rdアルバム「MAKTUB」をリリースし、高い評価を得ている。

 

 

「dali」 

  

 

 

▪楽曲のストリーミング: https://spaceshowerfuga.lnk.to/JJJ_dali

 

 

Yossy Little Noise Weaver 『恋に忙しくて』  - ニューアルバム 


 

Ego Wrappin、Mr. Children,ハナレグミなどとの共作、そしてバックバンドのミュージシャンを務めてきたユニット、Yossy Little Noise Weaver(ヨッシー・リトル・ノイズ・ウィーバー)による五作目のアルバム『恋に忙しくて」。ジャズやボサノバといった渋谷系の系譜にある音楽を、歌謡曲やシティ・ポップなど、旧来の日本のポピュラーソングと結びつけたアルバム。あるいは、洋楽のヨットロックやソフィスティポップとして聴いても良作と言える作品でしよう。


DETERMINATIONS、BUSH OF GHOSTSでの活動を経て、YOSSY(キーボード・ヴォーカル)とicchie(トランペット・トロンボーン)が2005年に始動したユニッ2005年、EGO-WRAPPIN’の中納良恵をヴォーカルに迎え1st.album『PRECIOUS FEEL』を発表した。


2007年2nd.album『WOVEN』、 2010年3rd.album『VOLCANO』をリリース。2017年より自然豊かな山深くに自宅兼プライベートスタジオを構え、2018年親交の深いミュージシャンを招き制作された4th.album『Sun and Rain』をリリース。


小西康陽氏(ピチカート・ファイヴ)がアルバムと同時リリースした7インチシングル「GHOST」を2018年の「ダントツ1位」とコメントして好評を博す。2020年に7インチ『WANDERING』、2021年にはYOSSYソロ名義でミニアルバム『HONEY』、2021年に7インチシングル『PEACE/WALK ON THE WILD SIDE』をリリース。2025いよいよ5th.album『恋に忙しくて』がリリース。


 「恋に忙しくて」

 

 

 ▪楽曲のストリーミング:https://ssm.lnk.to/ylnw_koiniisogashikute

 

Soraya 「Hands」 

 
 
 
ジャズフィールドで活躍中の音楽家、壷阪健登と石川紅菜による国も世代も超えて分かち合うポップスを届けるユニット。海の向こうのお気に入りのアーティストの曲名、中東の国の親しみのある女性の名、宇宙に浮かぶ星団の名でもある「空也」(ソラヤ)、遥か遠くの何処かが想起させる、不思議で親しみやすい響きの言葉を由来とする。


2022年4月シングル「ひとり / ちいさくさよならを」デビューを果たした。2023年夏は「Love Supreme Jazz Festival Japan」「日比谷音楽祭」フェスへも出演。各メンバーのソロ活動も活発化しており、石川紅奈は2023年春にVerveよりメジャーデビュー。壷阪健登も国内での単独公演を成功させ、スペイン「サン・セバスチャン・ジャズ・フェスティバル」への出演を果たすなど、ミュージシャンとして世界への拡がりを見せている。
 
 
最も多幸感溢れるゴスペル・ソウル「Hands」は、ギターに高木大丈夫、ドラムに菅野知明。レコーディング/ミックス/マスタリングで葛西敏彦が参加。良質で心温まるようなハートウォーニングなメロディーとボーカル/コーラスのハーモニーを活かした素晴らしい楽曲となっている。従来のジャズの音楽性を大切にしつつも、ソウルやR&Bにシフトチェンジしたトラック。
 
 
 「Hands」 
 
 
 
 
 ▪楽曲のストリーミング:https://ssm.lnk.to/soraya_hands
 
 
 
安藤裕子(Yuko Andou) 「Your Song」
 
 
日本のシンガーソングライター、安藤裕子は現在のところ、大掛かりなライブシリーズに取り組んでいる最中だという。2028年まで続くライブ・シリーズ「Journey to 2028“Happy Go Lucky”」の第一回が7月12日から二日間、恵比寿ザ・ガーデンホールで開催される。
 
 
ライブ直前にリリースされた新曲「Your Song」は、「ミュージカルみたいな曲が作りたい!」をテーマに制作されたという。Shigekuni、皆川真人、伊藤大地が制作に参加した。レコーディング・ミックスは、中村 督。カヴァーアートは、安藤裕子自身が手がけている。この曲には、歌手自身が娘から言われた言葉私にはここが世界なんだよ」によって、生命力を持つに至った。同楽曲には遊び心が込められ、ミュージカル風の歌唱が取り入れられている。
 
 

安藤裕子は、2003年ミニアルバム「サリー」でデビュー。2005年、月桂冠のTVCMに「のうぜんかつら(リプライズ)」が起用され、大きな話題となる。物語に対する的確な心情描写が高く評価され、多くの映画、ドラマの主題歌も手がけている。2020年、TV アニメ『進撃の巨人』The Final Seasonのエンディングテーマを担当、今もなお国内外にて大きな反響となっている。
 
 
2023年、自主レーベル「AND DO RECORD」を設立。AL「脳内魔法」に続き2024年「夜の怪物」をリリースし、Salyu トリビュートアルバムにて「Landmark」をカバー。2025年には「STEP  OUT」リリースが続いている。現在J-WAVEの音楽ラジオ番組 THE UNIVERSEでナビゲーターを担当中。執筆・演技など活動は多岐に渡る。
 
 
 
「Your Song」 

 

 

 

 

 ▪楽曲のストリーミング:https://ssm.lnk.to/yukoando_yoursong

 

 

 

阿部海太郎 (Umitaro Abe)「Musical Portrait for Takashi Minamoto 01: トゥルーカラーズ」

 

 


阿部海太郎は、1978年生まれの作曲家。
幼い頃よりピアノ、ヴァイオリン、太鼓などの楽器に親しみ、独学で作曲を行うようになる。東京藝術大学と同大学院、パリ第八大学第三課程にて音楽学を専攻。

 

クラシック音楽など伝統的な器楽の様式に着目しながら楽器の今日的な表現を追求する。楽曲のみならず、コンサートの企画やアルバム制作など、すぐれた美的感覚と知性から生まれる音楽表現が多方面で評価され、舞台、テレビ番組、映画、様々なクリエイターとの作品制作など幅広い分野で作曲活動を行う。



 音楽を手掛けた主な仕事に、蜷川幸雄演出のシェイクスピア作品や『海辺のカフカ』、インバル・ピント&アブシャロム・ポラック演出『100万回生きたねこ』、小野寺修二演出『竹取』、長塚圭史演出『イーハトーボの劇列車』、森山開次演出・振付『星の王子さま サン=テグジュペリからの手紙』、NHK『日曜美術館』テーマ曲、連続テレビ小説『らんまん』など。 これまでに7枚のアルバムを発表している。2019年には楽譜集『阿部海太郎ピアノ撰集 —ピアノは静かに、水平線を見つめている』がシンコーミュージックより刊行された。

 


「Musical Portrait for Takashi Minamoto 01」はサウンドトラックとして制作された。 フォトグラファーとして活躍する最中に視力や色覚が衰弱していく眼の難病を告知され、失意のなか帰郷した天草で葛藤しながらも再起していく女性の物語『トゥルーカラーズ』のサウンドトラック。繊細な心の機微と美しい天草の風景に、シンガーソングライターの古燈直人、浮のヴォーカルによるグレゴリオ聖歌、クラヴィコード、マンドリン、ギターの慈悲深い音色が寄り添う。国際放送用のエンディング曲『Monochrome』の作詞とヴォーカルも古燈直人が担当した。

 

アルバムの収録曲「Bleu Mesande」ではグレゴリオ聖歌や教会旋法の作曲形式が取り入れられ、それが現代的な宗教音楽の形式と融合している。澄明な輝きを持つポリフォニックな賛美歌。コラールのような霊妙な趣を持つ一曲です。

 

 

「Bleu Mesande」

 

 

アルバムのストリーミング:  https://ssm.lnk.to/musicalportrait_tm1

 【The Vernon Spring Japan Tour 2025】



ニューアルバム『Under A Familiar Sun』をリリースしたばかりのUKのプロデューサー/作曲家サム・ベステによるプロジェクト、The Vernon Springの来日ツアーが決定した。エイミー・ワインハウスのバックバンドとしてキャリアを出発させ、最近は、クラシック、ネオソウル、エレクトロニック、ヒップホップなどを融合させ、唯一無二の音楽的な感性を確立している。

 

『The Vernon Spring Japan Tour 2025』と銘打たれた本ツアーは、9月下旬から10月上旬にかけて開催され、横浜、福岡、岡山、大阪、長野での公演が予定されている。また、ツアーのスタートとなる神奈川音楽堂のライブでは、中村佳穂がサポートアクトを務める。

 

最終公演では、高野山の高僧とのライブセッションで知られる、高田みどりも出演する予定。ミュージックコンクレートを駆使し、職人的なサウンドワークを特徴とするヴァーノン・スプリング。どのようなライブアクトになるのか注目したい。来日ツアーの詳細は以下よりご確認ください。

 


・ライブ日程


■2025.9.30(火)横浜・神奈川音楽堂 with 中村佳穂(Guest 梅井美咲 / 渡辺翔太)


■2025.10.1 (水)福岡・あいれふホール


■2025.10.2 (木)岡山・城下公会堂  in KOTYAE 


■2025.10.3 (金)大阪・川口基督教会


■2025.10.4 (土)長野・EACH STORY


現代アンビエント・シーンで最も注目を集める存在のひとりとなったUKブライトンのアーティストThe Vernon Springによる2年ぶりの来日ツアー。
 

最新作『Under a Familiar Sun』は2025年のベスト・アルバムと呼び声が高く、その幽玄で繊細なパフォーマンスはいま体験しておくべきものと言えるかもしれません。
横浜公演のみ中村佳穂が特別なピアノセットで出演。


<横浜公演>


■日時: 2025年9月30日(火) 開場 18:00 / 開演 19:00
■会場: 神奈川音楽堂
 
■料金: 前売 8,000円 / 当日 8,500円
 
■出演:
The Vernon Spring
中村佳穂(Guest 梅井美咲 / 渡辺翔太)
 
■チケット:イープラス
先行抽選受付中 https://eplus.jp/tonikak0930/
 
■主催/問い合わせ先 :  TONIKAK https://www.instagram.com/tonikak2025/

 


<福岡公演>


■日時: 2025年10月1日(水) 開場 18:00 / 開演 19:00
■会場: あいれふホール
 
■料金: 
<自由席> 前売 6500円 / 当日 7000円⁣⁣⁣
<立 見> 前売 5500円 / 当日 6000円⁣⁣⁣
※⁣⁣⁣ご入場は整理番号順
※再入場不可
※チケットご購入後のキャンセルは不可
 
■出演:
The Vernon Spring
 
■チケット:LivePocket https://t.livepocket.jp/e/thevernonspring

■音響:Herbay LLC
■照明:Calali (Tokunaga Akihiro)
 
■主催/問い合わせ先 :  TAPES PRODUCTION⁣⁣⁣ https://www.instagram.com/tapes2019/


<岡山公演>


■日時: 2025年10月2日(木) 開場19:00  / 開演19:30 
■会場: 城下公会堂  in KOTYAE 
 
■料金: 前売 6,000円 / 当日 6,500円(全席自由/別途ドリンク代)

■出演:
The Vernon Spring
 
■チケット予約:moderadomusic@gmail.com 

■主催/問い合わせ先 : moderado music <moderadomusic@gmail.com>  



<大阪公演>


■日時: 2025年10月3日(金) 開場 18:30 / 開演 19:00
■会場: 日本聖公会 川口基督教会
 
■料金: 6,500円 
 
■出演:
The Vernon Spring

■音響:甲田徹 
■調律:Atelier Pianopia

■チケット:LivePocket https://t.livepocket.jp/e/251003_vernon_spring_osaka
 
■主催/問い合わせ先 :  resonance music https://www.instagram.com/resonancemusic2015/



<長野公演>


「EACH STORY ~THE CAMP~2025」


■日時: 2025年10月4日(土) 開場 11:00 / 10月5日(日)18:30終演
■会場: 五光牧場オートキャンプ場
 
■料金:
2⽇通し券: 前売20,000円(前売)/ 1⽇券⼤⼈12,000円(前売)
 
■出演:
The Vernon Spring
Jakob bro × ⾼⽥みどり( DK / JP )
Devendra Banhart /  Gyan Riley / Noah Georgeson
ほか

■チケット:https://www.eachstory.net/event-details/each-story-the-camp-2025
 
■主催/問い合わせ先 :  EACH STORY実行委員会


https://www.eachstory.net/

 

<プロフィール>

 
UKノース・ロンドン生まれブライトン在住のアーティスト/作曲家/ピアニスト/プロデューサー、サム・ベステによるソロ・プロジェクト。弱冠17歳でエイミー・ワインハウスのワールド・ツアーのピアニストに抜擢されキャリアをスタート。

 

UKロンドンのオルタナ・ソウル・トリオHejira(ヘジラ)のメンバーとしても活動し、エイミー・ワインハウスのほか、MF DOOMやハーバートなどの作品にも参加する経験豊富なマルチ・インストゥルメンタリストでもある。

2021年にリリースしたソロ・デビュー・アルバム『A Plane Over Woods』がロングセラー。同年、発売から50周年を迎えたマーヴィン・ゲイの代表作『What’s Going On』に対するレスポンスとなる作品『What’s Going On』をリリース。2025年には最新アルバム『Under a Familiar Sun』をリリースし、静謐なピアノ・ミュージックをヒップホップ的手法で拡張させた新たなアプローチが高く評価され、一躍アンビエント・ミュージック・シーンの注目株となった。

 

ロンドンを拠点とするプロデューサーでシンガー・ソングライターのLiza Lo(リザ・ロー)が、新ライヴEP『Familiar: LIve At Gearbox(ファミリア:ライヴ・アット・ギアボックス)』を8月1日(金)にデジタル・リリースすることがわかった。今年1月に待望のデビューアルバム『Familiar(ファミリア)』に続く作品で、デビュー・アルバムのライブバージョンを収録している。

 

自身のUKツアーや、ハリソン・ストーム、ヴレル、ステフ・ストリングスのサポート・ツアーなど、1年にわたるツアーの後、リザはロンドンにあるギアボックスのスタジオに戻り、デビュー・アルバム『ファミリア』をレコーディングした。

 

今回配信リリースされるEP『ファミリア:ライヴ・アット・ギアボックス』は、彼女のデビュー・アルバムからの選りすぐりの楽曲を完全アナログで再解釈したものだ。

 

これらの親密なワンテイク録音は、ギアボックスの1965年製ヴィンテージのC37テープ・マシーンとデッカ・ツリーのマイク・セットアップを使って1/4インチ・テープに直接キャプチャーされた。リザの曲が路上で進化していく様子、特にギタリストのショーン・ローガン、ベーシストのクリス・ラビッツとの親密なデュオやトリオのライヴ・パフォーマンスを通して、生の感情的なハートを捉えている。
 

その結果、完璧さよりもフィーリングを優先した、温かく、即効性のあるサウンドが生まれた。このプロジェクトは、リザの音楽の本質への回帰であると同時に、彼女のサウンドの次の章への一歩でもある。


今EPについて、リザは次のように語っている。「この1年間、これらの曲をライヴで演奏してきたことで、まったく新しい命が吹き込まれたわ。ステフのUKツアーでオープニングを務めたとき、ギター2本に絞ったライヴ・セットが、レコーディングされたアルバムとどれだけ違っていたかを覚えている。多くの人たちから、この曲のライヴ・バージョンやもっと親密なバージョンはないかと聞かれたわ。この1年間、ライヴで演奏することで多くのことを学んだし、自分の音楽を今後どのように聴かせたいかについて、まったく新しい見通しを持つことができたの」



EPの発表と同時に、リザは収録曲から「A Messenger (Live at Gearbox) 」をミュージックビデオとして公開した。同楽曲は、友人を失ったときの心の傷について歌ったもので、リザの切ない歌詞が繊細なストリングス・アレンジとゴッサムのようなギター・ワークの上で踊り、EPのライヴ・セッティングとアナログ・レコーディングによって、新たな親密さを与えている。

 

 

 「A Messenger (Live at Gearbox) 」

 



▪Liza Lo   EP『Familiar: LIve At Gearbox(ファミリア:ライヴ・アット・ギアボックス)』

 

Label: Gearbox

Release: 2025年8月1日

 

Tracklist: 

1. A Messenger (Live At Gearbox)
2. Confiarme (Live at Gearbox)
3. What I Used To Do (Live At Gearbox)

 

・シングル「A Messenger (Live At Gearbox) 配信:

https://bfan.link/a-messenger-1 


・EP 『ファミリア:ライヴ・アット・ギアボックス』 予約:

 https://bfan.link/familiar-4



【アルバム情報】


アーティスト名:Liza Lo(リザ・ロー)
タイトル名:Familiar(ファミリア)
品番:GB1598CD (CD) / GB1598 (LP)
発売日:発売中!
レーベル:Gearbox Records



<トラックリスト>


(CD)


1. Gipsy Hill
2. Morning Call
3. Darling
4. Catch The Door
5. A Messenger
6. As I Listen
7. Open Eyes
8. Anything Like Love
9. What I Used To Do
10. Confiarme
11. Show Me

(LP)


Side-A

1. Gipsy Hill
2. Morning Call
3. Darling
4. Catch The Door
5. A Messenger
6. As I Listen
Side-B

1. Open Eyes
2. Anything Like Love
3. What I Used To Do
4. Confiarme
5. Show Me

 

・アルバム『ファミリア』配信中! 


https://bfan.link/familiar-3


Credits:


Liza Lo - Vocals, Acoustic Guitar, Piano, Backing Vocals, Synthesisers Sean Rogan - Piano, Backing Vocals, Acoustic & Baritone Guitar Maarten Cima - Electric, Rubber Bridge & Baritone Guitar
Tom Blunt - Drums 
Freek Mulder - Bass
Ben Trigg - Cello & String Arrangements (Gipsy Hill, Open Eyes & A Messenger) Emre Ramazanoglu - Percussion (Catch The Door & Anything Like Love)
Chris Hyson - Synthesisers & Programming (Confiarme)
Wouter Vingerhoed - Prophet (What I Used To Do) 

 

Recorded at Studio 13 and Tileyard Studios in London
Produced by Jon Kelly and Liza Lo
Additional and co-production by Wouter Vingerhoed (What I Used To Do), Topi Killipen
(Morning Call), Sean Rogan (Confiarme) and Chris Hyson (Confiarme)
Written by Liza Lo together with Topi Killipen (Morning Call), Emilio Maestre Rico (Darling),
Peter Nyitrai (Open Eyes), Melle Boddaert (Gipsy Hill), Hebe Vrijhof (What I Used To Do) &
Wouter Vingerhoed (What I Used To Do)
Mixed by Jon Kelly
Mastered by Caspar Sutton-Jones & Darrel Sheinman
Engineered by Giacomo Vianello and Ishaan Nimkar at Studio 13 and Ned Roberts at Tileyard Studios Released by Gearbox Records

 

 
バイオグラフィー:

 
スペインとオランダで育ち、現在はロンドンを拠点に活動するシンガー・ソングライター/プロデューサー/ミュージシャン。優しくも力強い歌声で愛、喪失、成長の物語を紡ぐことを特徴とし、ビッグ・シーフ、キャロル・キング、ドーターやローラ・マーリングなどからインスピレーションを受けながら、独自の親密で詩的な音楽世界を創り出している。


EP『Flourish』はSpotifyの 「New Music Friday UK/NL/BE 」に選出され、「The Most Beautiful Songs in the World 」プレイリストでも紹介された。

 

2024年5月、Gearbox Recordsと契約。自身のUKヘッドライン・ツアー、ステフ・ストリングスやVraellのオープニングをUK各地で務めたほか、ハリソン・ストームとのEU/UKツアーもソールドアウトさせた。2025年1月、ジョン・ケリー(ポール・マッカートニー、ケイト・ブッシュ)とバンドと共に制作したアルバム『ファミリア』をリリース。2025年8月、新ライヴEP『ファミリア:ライヴ・アット・ギアボックス』をデジタル・リリースすることが決定した。

 

今月下旬にフジロック・フェスティバルに出演予定のメイ・シモネスがVEVO DSCVRアーティストとして紹介された。(Inteviewを読む)

 

Universal Music Group、Sony Music Entertainment、Alphabetの三社により共同運営されるVEVO DSCVRでは、今最も活躍が期待されるホットなアーティストを率先してYouTubeにて紹介する。2025年のDSCVRアーティストにはチャペルローン、アイススパイス、ラストディナーパーティなどが紹介された。


VEVOによる特集動画では、アーティストが新作アルバム『Animaru』について簡単に紹介している。アーティストのコメントの意訳は以下のような内容である。


「デビューアルバムでは少し難しいことにも果敢にチャレンジしました。自分としてはとにかくベストを尽くしたと思う。協力してくれたバンドメンバーにも感謝している」と述べている。さらに、音楽性についても言及し、「ジャズ、ボサ、サンバ、ロック、マスロックなどが含まれている」と話している。また、「いずれにしても現在の私の好きな音楽が詰まっている」という。


また、デビューアルバムの注目曲「Rat With Wings」のライブパフォーマンス動画も公開されました。さらにアメリカでのツアーの追加日程が公表されました。今後のライブスケジュールは下記をご参照ください。





2025 TOUR DATES


July 11 - Dallas, TX @ Club Dada #

July 12 - Austin, TX @ Parish # LOW TIX

July 13 - Houston, TX @ Asia Society Texas Center #

July 15 - Phoenix, AZ @ Valley Bar # LOW TIX

July 16 - San Diego, CA @ Quartyard #

July 17 - Los Angeles, CA @ Highland Park Ebell #

July 18 - Los Angeles, CA @ Lodge Room # SOLD OUT

July 19 - San Francisco, CA @ The Independent # LOW TIX

July 21 - Portland, OR @ Polaris Hall # LOW TIX

July 22 - Vancouver, BC @ Biltmore Cabaret # LOW TIX

July 23 - Seattle, WA @ Barboza # SOLD OUT


July 27 - Yuzawa @ Fuji Rock Festival

Aug 1 - Taipei @ The Wall

Aug 4 - Seoul @ Westbridge Live Hall


Sep 8 - Brussels, Belgium @ Botanique Rotonde

Sep 9  - Amsterdam, Netherlands @ Bitterzoet

Sep 10 - Paris, France @  Le Hasard Ludique

Sep 12 - Barcelona, Spain @ El Pumarejo

Sep 13 - Lisbon, Portugal @ Musicbox Lisboa

Sep 16 - Cologne, Germany @ Jaki

Sep 17 - Berlin, Germany @ Quasimodo

Sep 21 - Glasgow, Scotland @ The Flying Duck

Sep 22 - Manchester, UK @ The Deaf Institute

Sep 23 - Bristol, UK @ Exchange

Sep 24 - London, UK @ The Garage


# with Lionmilk



Mei Semones『Animuru』


Streaming(Bayonet): https://theglowmgmt.us17.list-manage.com/track/click?u=1143ef2ae4c2f267d492eb9cc&id=4221473fb4&e=ec3d841266

 

 


ニューオーリンズのポップ・パンクとエモ・ロックを融合させた破壊者、Neutral Snap(ニュートラル・スナップ)のニューシングルが「Waltz」をリリースした。同時に公開されたミュージックビデオは下記よりご覧ください。

 

この曲は、あまりにも親しみやすい "シチュエーションシップ "を強調している。 フレッド・マスチェリーノ(セイ・エニシング、ザ・カラー・フレッド、テイキング・バック・サンデー)、ロブ・フリーマン(ヒドゥン・イン・プレーン・ビュー)とのコラボレーションによる「Waltz」は、メロディックなフックが特徴的で、サビでは感情を爆発させ、彼らならではの狂おしいエネルギーが炸裂する。


ルイジアナ州ニューオリンズ出身のNeutral Snapは、南東部のポップ・パンク・パワーハウスだ。 彼らのエネルギーは、2005年のGusherのコマーシャルと表現するのが最適で、キャッチーなフック、ハードなリフ、ノスタルジックなブレイクダウンをルイジアナ州内外に届けている。 最近、彼らはロブ・フリーマン(Hidden in Plain View)と共にオーディオ・パイロット・スタジオに足を踏み入れ、『I Hardly Know Her』EPを制作した。 


この曲集は、ノスタルジックなポップ・パンク・サウンドを完璧にとらえ、少しエネルギーとプロダクションを加えている。 

 

これらの曲は、ニュートラル・スナップが初めて他のアーティストとコラボレーションした曲でもあり、トム・デニー(ア・デイ・トゥ・リメンバー)、フレッド・マシェリーノ(テイキング・バック・サンデー、セイ・エニシング、ザ・カラー・フレッド)らが曲作りに協力している。 "I Hardly Know Her "は、再登場したサウンドの新鮮なテイクで、すぐに心を掴み、吸い込まれる。


近日リリース予定のEP『Danny ACOG』からのファースト・シングルは、A Day To Rememberのトム・デニーとの共作で、片思いの時代を超えたストーリーを、パンチの効いたリズム、シャープなフック、生々しくもメロディアスなヴォーカルで、怒りと若さゆえの楽観主義の間の感情のスイート・スポットを突き、砂糖でコーティングされた爆発的な音楽ミサイルにパッケージしたものだ。 


彼らのニュー・シングル "Waltz "は、恋愛関係でよく見られる、あまりにも親近感の湧く "シチュエーション・シップ "を浮き彫りにしている。 バンドは、フレッド・マスチェリーノ(セイ・エニシング、ザ・カラー・フレッド、テイキング・バック・サンデー)とロブ・フリーマン(ヒドゥン・イン・プレーン・ビュー)とコラボレートした。 「Waltz "は、メロディックなフックが特徴で、サビでは率直な感情が爆発し、彼らならではの狂おしいエネルギーがほとばしる。



 

Hailing from New Orleans, Louisiana, Neutral Snap is the pop punk powerhouse of the southeast. Their energy can best be described as a 2005 Gusher’s commercial, bringing catchy hooks, hard riffs, and nostalgic breakdowns to Louisiana and beyond. Recently, they stepped into Audio Pilot Studio with Rob Freeman (Hidden in Plain View) and created the “I Hardly Know Her” EP. The collection of songs perfectly captures the nostalgic pop punk sound with a little extra energy and production. These songs were the first time Neutral Snap collaborated with other artists as well, having Tom Denney (A Day to Remember), Fred Mascherino (Taking Back Sunday, Say Anything, The Color Fred) and others assist in the songwriting process. “I Hardly Know Her” is a fresh take on a re-emerging sound that immediately grabs you and sucks you in.


The first single off of their forthcoming EP "Danny ACOG” was co written with Tom Denney, A Day To Remember, and is a timeless story of unrequited lust packaged in a sugar-coated explosive musical missile with punchy rhythms, sharp hooks and raw but melodic vocals, hitting that emotional sweet spot between angst and youthful optimism. 


Their new single "Waltz" highlights that all too relatable "situationship" often found in romantic relationships. The band collaborated with Fred Mascherino (Say Anything, The Color Fred, Taking Back Sunday) and Rob Freeman (Hidden in Plain View) for the riveting release. "Waltz" features melodic hooks culminating into a chorus exploding with unfiltered emotion and a frantic energy that is uniquely theirs.




 


 

エヴァリンは10年以上にわたり、個人的な動揺をポップなカタルシスに変えてきた。 ロサンゼルスを拠点に活動し、Spotifyで1億3,000万回以上のストリーミングを記録している彼女が、最も野心的なプロジェクト「A Quiet Life」を携えて帰ってきた。


生々しい感情の激しさを魅力的なメロディーで包み込むことで知られるエヴァリンは、ルイ・ザ・チャイルドのブレイク・トラック「Fire」の歌声として聴衆を魅了した後、引っ張りだこのコラボレーターとして、また手強いソロ・アーティストとしての地位を確立した。 2018年に発表したサイケデリック・ポップ・アルバム『Salvation』は、彼女の芸術的名刺代わりとなる自己救済のテーマを探求し、熱狂的なファンを育てた。 2024年にリリースされた新曲入りの再発盤は、ダンスフロアの下にある深みを求めるファンの間で、彼女の永続的な共感を証明した。


A Quiet Life』は、エイフェックス・ツイン、ARCA、グライムスの不協和音の周波数から制作上のインスピレーションを得て、コンセプチュアルな領域にさらに踏み込んでいる。 ほぼ全曲が彼女の最初の妊娠中に書かれ、レコーディングされたこの13曲入りの作品集は、不安による吐き気、終わりのないスクロールのノイズ、新しい生命を生み出しながら自分自身を見失う眩暈など、変容の物理的・心理的な混沌を映し出している。 ロサンゼルスで最も革新的なプロデューサーたちと共同制作したこの作品は、意識、緊張、降伏をテーマにした音の物語を紡ぎ出している。


ライブ・パフォーマーとして、エヴァリンは親密な会場からフェスティバルのメイン・ステージまで、あらゆるステージを支配する。 ジャイ・ウルフとともにコーチェラのサハラ・テントを飾り、グリーク・シアターでパフォーマンスを行い、SXSWやCRSSDでは観衆を魅了した。 彼女のコラボレーションは、エレクトロニック・ミュージックの最前線で活躍する有名人のようだ: Dillon Francis、San Holo、Tritonal、It's Murph、RACなどが、デジタル領域に人間性を注入する彼女の特異な能力を利用している。


HBOからSpotifyの人気プレイリスト(New Music Friday、Young & Free、Metropolis)まで、あらゆる場所で音楽が紹介され、Billboard、Paper、Nylonといった大手出版社からも支持を得ているエヴァリンは、ポップなアクセシビリティと芸術的野心の境界線を曖昧にし続けている。 A Quiet Life』では、彼女の最も大胆不敵な姿が見られ、リスナーは残骸から自分なりの意味を見つけ出すことになる。 形式通り、彼女は安易な答えを提示せず、ただ大声ですべてを感じることを許可している。


シングル "The Feeling "は、2010年代の多幸感溢れるサウンドにインスパイアされたアドレナリン・ラッシュだ。  このシングルは、一種のメインとなる魅惑的なミュージック・ビデオとともに公開された。  この曲は、感情や生の本能に支配されることを歌っていて、私たちはそれを動きで表現したかったの。 私は妊娠6ヶ月で、ヒールとピンクのタイツで床を這っていたの。それが混沌を表現するのに役立ったと思うわ」。 OnesToWatchは、このトラックを「爽快なサウンドの爆発」と評し、LADYGUNNは「磁力と脈動」と語っている。


シングル "Boys Girls "は、過去をロマンチックに語るのが好きな私たちにとって、ノスタルジックな逸品だ。 インスタグラムで元彼のシチュエーションをストーキングしているような、そして少し空回りしているような感覚を表現したかったの」

 

「Boys Girls」


Evalyn has spent over a decade transforming personal turbulence into pop catharsis. The Los Angeles-based artist, whose work has amassed over 130 million streams on Spotify, returns with her most ambitious project yet—A Quiet Life, an album that captures the existential unraveling of modern consciousness through the lens of impending motherhood.


Known for wrapping raw emotional intensity in irresistible melodies, Evalyn first captivated audiences as the voice behind Louis the Child's breakout track "Fire," before establishing herself as both a sought-after collaborator and formidable solo artist. Her 2018 psychedelic pop opus Salvation cultivated a devoted following, exploring themes of self-rescue that would become her artistic calling card. The album's 2024 vinyl re-release, featuring new material, proved her enduring resonance with fans seeking depth beneath the dance floor.


A Quiet Life pushes further into conceptual territory, drawing production inspiration from the dissonant frequencies of Aphex Twin, ARCA, and Grimes. Written and recorded almost entirely during her first pregnancy, the 13-track collection mirrors the physical and psychological chaos of transformation—the nausea of anxiety, the noise of endless scrolling, the vertigo of losing oneself while creating new life. It's her most visceral work yet, co-created with some of Los Angeles' most innovative producers to weave a sonic narrative of consciousness, tension, and surrender.


As a live performer, Evalyn commands stages from intimate venues to festival main stages. She's graced Coachella's Sahara tent with Jai Wolf, performed at The Greek Theater, and captivated crowds at SXSW and CRSSD. Her collaborations read like a who's who of electronic music's vanguard: Dillon Francis, San Holo, Tritonal, It's Murph and RAC have all tapped into her singular ability to inject humanity into the digital realm.


With music featured everywhere from HBO to Spotify's most coveted playlists (New Music Friday, Young & Free, Metropolis), and support from major publications such as Billboard, Paper and Nylon, Evalyn continues to blur the lines between pop accessibility and artistic ambition. A Quiet Life sees her at her most fearless, inviting listeners to piece together their own meaning from the wreckage. True to form, she offers no easy answers—only the permission to feel everything, loudly.


Her single "The Feeling" is a sonic adrenaline rush inspired by the euphoric sounds of the 2010’s.  The single is shared alongside an enthralling music video that represents a kind of maina.  Evalyn confides, "This song is really about being taken over by a feeling or a raw instinct and we wanted to create that through movement. I was 6 months pregnant and crawling on the floor in heels and pink tights - I think that helped capture the chaos." OnesToWatch proclaimed the track to be an "exhilarating burst of sound" while LADYGUNN says its "magnetic and  pulsating".


The single "Boys Girls" is a nostalgic gem for those of us who love to romanticize the past. Evalyn shares, "We had so much fun working and reworking production until it felt like it hit right - I wanted to capture that feeling of instagram stalking your ex situationship and then spinning out a little."






ロサンゼルスを拠点に活動するミュージシャンでビジュアルアーティストのケニー・ベッカーが率いるオルタナティブ・インディー・ロック・ミュージカル・プロジェクト、Goon(グーン)は、フルレングス・リリースに向けてギアをアップするタイミングで、音楽の旅路において素晴らしい一歩を踏み出した。 


現在のラインナップは、Goonの本領を発揮するのに相応しい。 実際、2017年のSXSWで何人かの影響力のある人々の目に留まり、その年の''The FADER Fort''での演奏につながったのは、このラインナップ、太陽の光を浴びたサウンド、そして彼らの遊び心溢れる悪ふざけだった。


しかし、Rolling Stone、Spin、Indie Shuffle、DIY Magからのお墨付きや、NPRの "Artists To Watch "に選ばれたことだけが、彼らにとってやりがいのあることなのではない。 本当に新鮮なのは、彼らの絆がどこかで友情に達していることだ。


「あのとき、私たちは友情の次のレベルに達したんだ」と、ベッカーは認める。 「以前のツアーで、それを感じたときがあった。僕たちはベロツイスターゲームをしていて、かなり長い間、笑いながら、ただ楽しんでいた。 そのドライブ中、いつでも誰かがやめようと決めたかもしれない。 しかし、私たちは皆、純粋にそれに没頭していた。 まるでフレンドシップ2.0のようだった。 彼らはそれを理解しているんだ」


実際、ケニー・ベッカーが周期的に嗅覚と聴覚が鈍くなる病状を改善するために受けた手術の際も、彼のそばにはこのミュージシャンたちと友人たちがついていてくれた。 ベッカーは、そのような症状がない間、自分の人生を最大限に生かす手段として作曲を始めたが、彼はそのプロセスが十分に充実したものであることに気づき、それを世界中の人々が体験しようとしている。


グーンのEP「ハッピー・オーメン」は、2017年秋にリリースされた6曲入りの傑作で、Noisey、Stereogum、BBC Radio 6、さらにはグリズリー・ベアのエド・ドロステからも賞賛を受け、彼はバンドのシングル「She」をSpotifyの2017年のお気に入りプレイリストのトップに置いた。 グーン・ファンに屈託のない日々を信じさせ、人生の平凡さの中でトンネルの先の光を持ち続けさせるのは、この音楽、つまりこの瑞々しく、荒削りで、重層的で、輝くような美しさ。 くすぶるギター、メロディックなフック、打ち込みのリズムが彼らの音楽のコアであり、聴くたびに魅力が増していく。 彼らのサウンドは、苦難と自己発見を通して組み立てられた、最も純粋な形の楽しさがにじみ出ており、人を惹きつけ、時には羨ましくなるような形で現れている。


その後、ベッカーは、さらなるリリースのための十分な素材を準備していた。 そして、さほど驚くべきことではないが、その事実こそ我々全員を誘惑するのだ。グーンのサウンドは本当に変化を経験しており、バンドは、より実験的な音楽を作る一方で、「より翻訳しやすい音楽を作ることに惹かれている」と認めている。 この2つの思考プロセスをうまく使い分けるのは難しいことだが、この印象的な若者たちはそれを見事にやってのけ、完全に魅力的なものにしている。


元々、グーンは2015年にケニー・ベッカーのソロ・プロジェクトとして始まった。 友人の勧めもあって、ベッカーは自身の楽曲のベストをまとめ、2016年のEP『Dusk of Punk』としてリリースした。 彼は大学時代の仲間からバンドメンバーを募り、2枚目のEPをリリースし、同時にバンド初のフルレングスである2019年の『Heaven is Humming』(Partisan Records)に取り組み、その後、パンデミック中期の自宅録音を集めた自主制作盤『Paint By Numbers 1』をリリースした。 


グーンの進化は前作『アワー・オブ・グリーン・イブニング』でひとまず結実した。 今作は、ベッカーの青春時代の夜の郊外の世界を思い起こさせ、コンクリート打ちっぱなしの住宅とカリフォルニアの緑豊かな美しい風景が混在している。 グーンはサウンド・タレント・グループとブッキング契約を結び、バンドは最近、フィリーを拠点とするレコード・レーベル、ボーン・ロサーズと契約し、LAのホライズンスタジオで2025年リリース予定の新作LPの制作に取り掛かった。


リーダーのケニー・ベッカーは、アルバム1枚分の楽曲をスタジオに持ち込んだ。 「このアルバムの制作は興奮して始めた。 曲作りは、決められた台本がなくて、手綱を緩め、一番面白そうなアイデアに従った。 最初は本当に楽しいレコーディングだった。 その後、人生で最も打ちのめされた時期がやってきた」 その後、彼の結婚生活はあっけなく終了したというが、その失意をクリエイティヴに生かして、パワフルなインディーロックアルバム『Dream 3』が誕生した。こうした複雑な背景から生み出された本作はオルタナティヴの本質を随所に持ち合わせている。



Goon 『Dream 3』-  Bone Losers


 

 

USオルタナティヴロックの魅力がどこにあるのかと言えば、それは文化的な背景の混淆性や雑多性にある。単一民族国家の人間から見ると、よりその魅力が鮮明に浮かび上がる。様々な地域の移民がもたらした音楽の雑多性が、他の地域のどのグループにも属さない独自性を発生させる。それはときには、西海岸らしい用語で言えば、サイケデリックーー混沌性ーーをもたらす。

 

Goonは、2015年から活動を継続し、2017年頃からまとまった作品を発表してきた。当初は、大学の友人を中心に結成され、バンド募集という一般的な形でラインナップが整ったという話もある。以前はサイケポップとも称されることもあったGoonの混沌性は、本日発売された『Dream 3』において、シューゲイズ、デスメタル、アメリカーナ/メキシカーナ、グランジ、ゴシック/ニューロマンティックの系譜にあるドリーム・ポップというように、あらゆる可能性を探り、多彩な形を通じて万華鏡のような色彩的で奥行きのある不可思議な世界を構築していく。

 

「1-Being Here」はイントロでアナログ風の逆再生を用い、ビートルズのバロックポップの手法を踏襲している。その後に続くのは、Cocteau Twins、80年代のMy Bloody Valentineのゴシック/ニューロマンティック/ネオ・アコースティックの中間に属する80年代のポップミュージックである。それらが浮遊感のあるアブストラクトなボーカル、そして、サイケデリックな雰囲気を持つ雑多な音楽性が重層的なタペストリーを作り、Goonのサウンドは、夏の入道雲が舞い上がるかのように幻想的な音楽を構築していく。「Being Here」のイントロで作り上げられた逆再生の手法は、不思議なことに、90年代のダンスミュージックのようなグルーヴを生み出す。曲の後半では、強い逆再生をかけたり、ボーカルの輪唱形式で用いられるシンセの旋律が幻想的である。サイケなテイストなのだが、曲全体の構成は理路整然としており、ボーカルは瞑想的である。

 

MBVのサウンドは、UKハードロックの構造から解釈した「トーンクラスター」の手法が用いられ、それらがアナログのリバーブ/ディレイ等で生成されるエフェクト、アンプリフターからの強烈なフィードバックノイズを活用し、音程にフェイザーのようなゆらぎをもたらすという点がきわめて革新的だった。これらはハウス・ミュージックとハードロックの融合を意味していた。また、ギターをシンセサイザーの音響構造に見立て、エフェクトの回路でアナログシンセのような電気信号を発生させたのだった。また、それらのフィードバックノイズが永遠と続き、減退をしない''ドローンの手法''は、Mogwaiのような音響系のバンドに受け継がれていった。

 

「2-Closer to」では、これらの音響的なサウンドを踏まえ、Yo La Tengoが最初期にやっていたローファイのロックの手法を用い、サイケデリックの混沌の渦を作り出す。ボーカルは背景のギターサウンドとユニゾンを描き、人力によってフェイザーの効果を得ている。こういったサウンドを聞くかぎり、何でも工夫次第なのだなあ、と実感する。そして、Hotline TNTのようなグランジ風のディストーション/ファズが背景で暴れまわり、巨人的な音像を構築していくのである。

 

ただ、このアルバムがシューゲイズの復刻であると見るのは早計だ。特に、従来にはなかったグランジやストーナーロックの要素が強まり、アルバムの冒頭のドリームポップやシューゲイズの甘いテイストを持つボーカルと強烈なコントラストを描く。「Patsy's Twin」では、Mevinsの最初期のストーナーのヘヴィロックの手法を用い、アクの強いサウンドを得ている。しかも、ケニー・ベッカーのボーカルはデスメタルに変わることもある。そして現代の女性ボーカルの中では(意外にも?)随一のデスヴォイスで、アーチ・エネミーに匹敵するかもしれない。ブラックメタルに傾倒しつくしたかのような、これらの禍々しいサウンドは奇妙なほど圧倒的である。後半ではラウド性は控えめになり、グランジとドリームポップの中間にあるサウンドが心地よく鳴り渡る。これくらいやってくれないとコメントのしようもないという印象だ。

 

 


大貫妙子、デビュー50周年記念公演『Celebrating 50 Years』開催決定!
さらに、初の海外公演も決定!アメリカ・ロサンゼルス「The Wiltern」で開催。

 


シュガー・ベイブのメンバーとして、その後はソロシンガーとして活躍し、日本の音楽シーンに多大な貢献をもたらしてきた大貫妙子。デビュー50周年を機に、記念公演の開催を発表しました。

 

2020年より年末の恒例となっている「大貫妙子コンサート」。会場となる人見記念講堂では、時に熟練のミュージシャンと、時にオーケストラと共に、趣向を凝らしたステージが繰り広げられてきました。そして2025年.......。大貫妙子が「シュガー・ベイブ」のメンバーとしてデビューしたのは1975年。振り返れば、今年で50年という節目の年を迎えます。


ご本人も「うっかり忘れていた」という記念すべき今年の年末に、これまでの音楽人生をともに歩んできたミュージシャンたち、そして彼女の音楽に影響を受け、第一線で活躍するアーティストたちが一堂に集います。そして何より、長年にわたり応援してくださったファンの皆さまと共に、この特別な50周年を祝う記念公演を開催する運びとなりました。



タイトルは『Celebrating 50 Years』。50年という長い時間の中で、大貫妙子が生み出してきた音楽は、ひとつのコンサートに収めきれるものではありません。限られた時間の中で、いつものメンバー、ゲスト・アーティストと共に、普段あまり演奏されない楽曲も含めた特別な選曲で、今年の公演を締めくくります。ぜひこのお祝いの会にご参加ください。



そして、初の海外公演も決定しました! 来年、2026年2月7日(土)、アメリカ・ロサンゼルスでの公演となります。会場は、歴史あるアールデコ様式の劇場「The Wiltern(ザ・ウィルターン)」。ロサンゼルスでも有数のライブ・エンターテインメントの拠点として知られ、多くの著名アーティストがステージを飾ってきた由緒ある会場です。近年のシティポップ・ブームを受け、海外でも注目を集める大貫妙子。ロサンゼルスのオーディエンスとの新たな出会いに、胸が高鳴ります!!!

 

 

 

 
公演名:大貫妙子 コンサート 2025 【Celebrating 50 Years】


日程:2025年11月22日(土)


会場:東京・昭和女子大学 人見記念講堂


Guest:クリス・パーカー、佐橋佳幸、ハナレグミ、青葉市子


Band:フェビアン・レザ・パネ(Apf)、鈴木正人(B)、坂田学(Drs)、伏見蛍(Gt)、網守将平(Key)、toshi808(Seq)


開場16:45 / 開演17:30



□チケット


全席指定 ¥12,000(税込)
U25割 ¥6,000(税込)


※公演日当日に25歳以下のお客様が対象となります。ご入場時に、年齢を確認できる証明書(学生証、運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等。コピー不可)をご提示頂く場合がございますのでご持参ください。※U25割は、指定席との連番でのご用意はできません。
⼩学⽣以上有料 / 未就学児童⼊場不可



先行受付期間:7/11(金)正午〜7/27(日)23:59
先行受付URL:https://tickets.kyodotokyo.com/onukitaeko25-a
 

チケット一般発売日:8/23(土) 10:00〜 


□お問い合わせ


キョードー東京 0570-550-799 


オペレータ受付時間(平日11:00〜18:00/土日祝10:00〜18:00)


■LA公演


 

 
公演名:Taeko Onuki Live In L.A.


日程:2026年2月7日(土)


会場:The Wiltern


Band:フェビアン・レザ・パネ(Apf)、鈴木正人(B)、坂田学(Drs)、伏見蛍(Gt)、網守将平(Key)、toshi808(Seq)



チケット一般発売::7/15(火)午前10時<現地時間> / 7/16(水)午前2時<日本時間>


受付URL:https://www.ticketmaster.com/taeko-onuki-tickets/artist/3803204 

※7/10(木)23:00公開



■リリース情報



2023年からスタートした、「ピーターラビットとわたし」「CARNAVAL」に代表される、シークェンサー、シンセサイザーを使用した楽曲を中心としたコンサート「ピーターと仲間たち」。本作は2024年7月9日、東京・EXシアター六本木での公演を収録。デビュー50周年を記念して、CD・LP・デジタル(ダウンロード/ストリーミング)のフォーマットで7/9(水)に同時リリース。

タイトル:ピーターと仲間たち
発売日:2025年7月9日(水)
Band:フェビアン・レザ・パネ(Apf)、鈴木正人(B)、坂田学(Drs)、伏見蛍(Gt)、網守将平(Key)、toshi808(Seq)

□収録曲
01. LULU
02. ピーターラビットとわたし
03. テディ・ベア
04. ぼくの叔父さん
05. 朝のパレット
06. Volcano
07. 幻惑
08. PATIO
09. Rain
10. Mon doux Soleil
11. Happy-go-Lucky
12. ふたりの星をさがそう
13. CARNAVAL
14. 宇宙みつけた
15. 色彩都市
16. ベジタブル
17. 地下鉄のザジ

【CD】
品番:COCB-54382
価格:3,500円(税込)

【LP(アナログ・レコード)】
品番:COJA-9548~9(2枚組 [Disk1] M01~09, [Disk2] M10~17)
価格:6,600円(税込) 


ロサンゼルスの四人組ロックバンド、Rocketが待望のデビューアルバム『R is for Rocket』を発表した。本作は10月3日にTransgressive Records / Canvasbackからリリースされる。


この発表と合わせて公開されたリード・シングル "Wide Awake "は、ギザギザでファズの効いた、バンドのレベルアップしたサウンドを紹介する曲で、ヴォーカルのアリシア・タトルの甘くヒプノティックなヴォーカルがバランスをとっている。ミュージックビデオも非常にユニークだ。


「"R is for Rocket"は、人生で最も重要な人間関係について歌っている。友人、両親、ガールフレンドやボーイフレンドとの関係、そして最も重要なのは自分自身との関係だ」


「Wide Awakeは、このアルバムのすべての要素の完璧なバランスであり、何年もの制作期間と数え切れないほどのバージョンを経て、ついに共有できることに興奮しています」


デビューアルバムについての詳細はローリング・ストーン誌に掲載されている。同誌は、このアルバムを "爆発的なイントロダクション "、"彼らのダイナミックで90年代風のロック・サウンドをレベルアップさせている "と称している。


Tuttle(ヴォーカル、ベース)、Baron Rinzler(ギター)、Cooper Ladomade(ドラムス)、Desi Scaglione(ギター)からなるRocketは、ここ数年多忙な日々を送っている。 


幼少期からの友情を持つロサンゼルスのクルーは、2021年に結成され、無名の小屋でデビューEPを録音した。 彼らの誰もが「バンド」というアイデアに真剣に取り組んだのは初めてのことだった。にもかかわらず、燃え上がるような気密性の高い曲で完全な形になった。


この4人組の注目すべきデビュー・アルバム『R is for Rocket』は、華やかでラウド、アンセミック、爆音、美しいサウンドの地形を駆け抜ける歓喜の旅である。まったく新しいサウンドでありながらノスタルジーを呼び起こすという稀有な偉業を達成しており、一瞬で人を魅了する曲で構成されている。 


バンドのギザギザでファジーなサウンドは、ソニック・ユースやマイ・ブラッディ・ヴァレンタインのような90年代のギター・バンドを先祖に持っているが、ロケットはそれらの試金石を使って彼ら独自のサウンドを打ち立てようとする。 彼らが同世代で最も有望なギター・バンドのひとつと広く認められているのも不思議ではない。


このアルバムは、絶賛された『Versions of You EP』のエネルギーをベースにしていたが、『R is for Rocket』ではバンドの技術が目覚ましく進化している。2024年初頭にアルバムの制作を開始するまでに、彼らはほぼ絶え間ないツアースケジュールをこなしてきた。彼らのヒーローであるライド、サニー・デイ・リアル・エステート、シルヴァーサン・ピックアップスの前座として数え切れないほどの時間をストリートで過ごす中、四人組はデビュー・アルバムを制作に取り組み、ドラムのクーパー・ラドマデの実家の庭にあるささやかなスタジオで作曲を行った。

 

今年の秋、ロケットはデビュー・アメリカ・ヘッドライン・ツアーに乗り出す。8月にイギリス全土でスマッシング・パンプキンズをサポートした後、全米ツアーが10月にスタートする。このサポートツアーが決まったとき、ロケットにとって奇跡のように思えた。その知らせを受けたバンド・メンバーは泣いたという。 


ギタリストのデジー・スカリオーネが最初にこの知らせを聞いてリード・シンガーでベーシストのアリシア・タトルに伝え、彼らのマネージャーはドラマーのクーパー・ラドマデに何度かヒントを与えたあと、最終的に打ち明けた。 RSの特集において、タトルは次のように語った。「彼らは僕らにとって本当に大きなバンドなんだ。 「僕らの音楽を聴けば、それは明らかだよ」


「絶対に不可能なことのように感じる」とタトルは続けた。 「レコードを出す前にスマッシング・パンプキンズとショーをやったんだ。 彼らは『もちろん』って感じだった。 私の頭の中では、それは本当に計算できない」 


ここ数年(正確には10年)の総決算が『R is for Rocket』である。しかし、同時にこれはロケットの伝説の始まりに過ぎない。

 

 「Wide Away」






Rocket  『R is for Rocket』

Label: Transgressive/ Canvas

Relea[e: 2025年10月3日


Tracklist

 

1. The Choice

2. Act Like Your Title

3. Crossing Fingers

4. One Million

5. Another Second Chance          

6. Pretending

7. Crazy

8. Number One Fan

9. Wide Awake  

10. R is For Rocket




EU DATES: 

 

August 8th - Gothenburg, Sweden @ Way Out West Festival

August 10th - London, UK @ Gunnersbury Park ^

August 11th - London, UK @ Windmill Brixton SOLD OUT

August 12th - Halifax, UK @ The Piece Hall ^

August 13th - Scarborough, UK @ Scarborough Open Air Theatre ^

August 14th - Colchester, UK @ Colchester Castle Park ^

August 16th - Wales, UK @ Greenman Festival

^ w/ Smashing Pumpkins


US DATES:

 

Oct 27th - Phoenix, AZ @ Rebel Lounge

Oct 30th - Denton, TX @ Rubber Gloves

Oct 31st - Austin, TX @ Mohawk (Indoors)

Nov 3rd - Nashville, TN @ drkmttr

Nov 4th - Atlanta, GA @ Aisle 5

Nov 6th - Washington, DC @ DC9

Nov 7th - Philadelphia, PA @ Warehouse on Watts

Nov 8th - New York, NY @ Baby's All Right

Nov 11th - Toronto, ON @ The Garrison

Nov 13th - Columbus, OH @ Ace of Cups

Nov 14th - Chicago, IL @ Schubas Tavern

Nov 15th - Minneapolis, MN @ 7th St Entry

Nov 18th - Seattle, WA @ Barboza

Nov 19th - Portland, OR @ Polaris Hall

Nov 21st - San Francisco, CA @ Bottom of the Hill

Nov 22nd - Los Angeles, CA @ The Roxy



 Pre-save: https://transgressive.lnk.to/risforrocket

 

 

Rocket Biography: 

 

ロサンゼルスのRocketは、Tuttle(ヴォーカル、ベース)、Baron Rinzler(ギター)、Cooper Ladomade(ドラムス)、Desi Scaglione(ギター)からなる。2021年頃から公式のリリースを続けているが、高校時代の同級生や幼馴染を中心に2015年頃からインディペンデントな活動を続けている。2025年に入り、バンドはTransgressiveと契約を結び、スマッシング・パンプキンズのツアーサポートを務め、一躍西海岸の注目のロックバンドとみなされるようになった。

 

ロケットの2023年のデビューEPは、Pitchfork、Rolling Stone、Stereogum、Brooklyn Vegan、Paste、Consequenceなどに賞賛され、バンドはNMEで初のカバーストーリーを獲得した。 

 

その勢いのまま、バンドは2024年のほとんどをツアーで回り、ピクシーズのフランク・ブラック、ライド、サニー・デイ・リアル・エステート、シルヴァーサン・ピックアップスなどの代表的なバンドや、ジュリー、バー・イタリア、ホットラインTNTなどの同業者たちのオープニングを務めた。 バンドは、Pitchfork London & Paris、Bumbershoot、Best Friends Foreverなど、世界中のフェスティバルのステージに登場している。2025年にはEU/USツアーを開催し、デビュー・アルバム『R is for Rocket』とトランスグレッシヴからリリースする。 

©Daniel Topete

 

ロサンゼルスを拠点に活動するシンガーソングライター/プロデューサーのメリーナ・ドゥテルテのプロジェクト、Jay Somが6年ぶりとなるアルバム『Belong』を発表した。 10月10日にラッキー・ナンバー/ポリビニールからリリースされる。 

 

パラモアのヘイリー・ウィリアムス、ジミー・イート・ワールドのジム・アドキンス、ミニ・トゥリーズのレクシー・ヴェガなど、ドゥテルテはソロ・アルバムで初めてゲスト・ヴォーカリストを迎えている。 アドキンスは瞑想的な「A Million Reasons Why」と共に本日リリースされる高揚感溢れるニューシングル「Float」に参加している。

 

この曲は、自己防衛のために過去の自分にしがみつこうと必死になっていることを歌っている」とドゥテルテは「Float」について語った。 「未知なるものへの恐怖は圧倒的なもので、それと戦ったり逃げたりするのではなく、それと向き合うことが最善の解決策になることもある。


アドキンスは、「メリーナは音楽制作のあらゆる面で絶対的なプロフェッショナルだ。 彼女のビジョンの中に、私が貢献できるスペースがあったことを光栄に思う。 それに、とても楽しい仕事だった。 素晴らしい曲だ!」


ドゥテルテが作詞、作曲、演奏、プロデュース、エンジニアリング、ミキシングを手がけたBelongには、ソフト・グラスのジョアン・ゴンザレス、マル・ハウザー、ステフ・マルツィアーノも参加している。 

 

「初めて何かに挑戦する時、ある種の恐れを抱くものだが、私はコントロールを手放さなければならないという事実を受け入れなければならなかった」とドゥテルテは説明した。 "このレコードは本質的にまだ私自身であるが、多くの選択は、私を助けてくれた友人たちによってなされた。


『Anak Ko』をリリースして以来、ドゥテルテはバチェラーとしてPalehoundから音楽をリリースし、ツアー・バンド・メンバーとしてboygeniusに参加し、Troye Sivan、Living Hour、Fashion Club等とコラボレーションしている。



「Float」

 

 

 

 

Jay Som  『Belong』

 



Label: Lucky Number/ Polyvinyl

Release: 2025年10月10日 

 

 

Tracklist:


1. Cards On The Table

2. Float [feat. Jim Adkins]

3. What You Need

4. Appointments

5. Drop A

6. Past Lives [feat. Hayley Williams]

7. D.H.

8. Casino Stars

9. Meander/Sprouting Wings

10. A Million Reasons Why

11. Want It All

 

 

 

このアルバムでドゥテルテは、ジェイ・ソムが過去6年間遠ざかっていたインディー・ロックのエコシステムの中で、自分の居場所、あるいは自分の居場所を探している。

 

その結果、これまでのジェイ・ソムのアルバムとは一線を画す作品に仕上がった。このアルバムは、自己定義について歌った11曲入りで、スーパーチャージされたパワー・ポップのヒット曲とぼんやりしたバラード、エレクトロニックな珍曲と軽快なアンセムの間を浮遊している。


ジェイ・ソムの絶賛された2ndアルバム『Anak Ko』が2019年にリリースされて以来、ドゥテルテはここ数年間、プロダクションとオーディオ・エンジニアリングへの情熱を培ってきた。その結果、グラミー賞を受賞したboygeniusのアルバム『the record』、ルーシー・デイカスの最新作『Forever Is A Feeling』、そして数え切れないほどの愛されるインディー・レコードのプロデュースを手がけることになった。

 

また、ボーイジーニアスのツアー・バンド・メンバーとして参加したり、トロイ・シヴァンやビーバドビーらと『No Rome』でコラボしたり、『I Saw the TV Glow』のサウンドトラックに参加したりと、その活動は多岐にわたる。しかし、ドゥテルテはこれまで以上に多忙を極めている。


ジェイ・ソムは常にドゥテルテのソロ・プロジェクトであったが、このアルバムでは外部のミュージシャン、作家、プロデューサーとコラボレーションすることで、彼女の世界を広げている。ドゥテルテは、ジョアン・ゴンザレス(ソフト・グラスのメンバー)、マル・ハウザー(Mk.geeやイルミナティ・ホティーズのコラボレーター)、ステフ・マルツィアーノ(ヴンダバー、ホット・ワックス、サー・クロエのプロデューサー)、カイル・プリーの参加を得て、作詞、作曲、演奏、プロデュース、エンジニアリング、ミキシングを行った。

 


ニューヨークのフォークバンド、Big Thiefが9月5日に発売される6枚目のスタジオアルバム『Double Infinity』のセカンドシングル「All Night All Day」をリリースする。


 クランチーなサイケ・フォーク・ギター、パーカッションのバイキング、エイドリアン・レンカーの繊細な歌声」が自慢のリード・シングル「Incomprehensible」に続く「All Night All Day」は、恥じることなく愛と欲望を表現している。


レンカーは歌う。 "毒を飲み込む 砂糖を飲み込む/同じ味がすることもある/でもあなたはどちらでもない/愛は名前にすぎない/私たちが一緒になるまでの間、私たちが口にするもの"。 ここで彼女は、愛は苦くも甘くもなく、その両方よりも深いもの、つまり感覚よりも深いものだと主張する。 それは「本質の奥にある目」であり、名前をつけるよりも大きなものなのだ。 愛を育むことは、この名もないものを表現することなのだ。


『ダブル・インフィニティ』は、2022年のグラミー賞にノミネートされたアルバム『ドラゴン・ニュー・ウォーム・マウンテン・アイ・ビリーヴ・イン・ユー』に続く作品である。


 昨年の冬、ニューヨークのパワー・ステーションでレコーディングされた。 3週間にわたり、トリオはブルックリンとマンハッタンを結ぶ凍った道を自転車で走り、パワー・ステーションの温かみのあるウッドパネルの部屋でミーティングを行った。 


アレーナ・スパンガー、ケイレブ・ミッシェル、ハンナ・コーエン、ジョン・ネレン、ジョシュア・クラムリー、ジューン・マクドゥーム、ララアジ、ミケル・パトリック・エイブリー、マイキー・ブイシャスといったミュージシャンたちとともに、彼らは1日9時間演奏し、即興でアレンジを作り、集団的な発見をしながら、同時にトラッキングを行った。 アルバムは最小限のオーバーダビングでライヴ録音された。 プロデュース、エンジニアリング、ミックスは、長年ビッグ・シーフとコラボレートしてきたドム・モンクスが担当した。


"生きている美しさとは、真実以外の何ものでもないのだろうか?"  エイドリアンヌは「Incomprehensible」で、幼い頃の思い出の品とともに未来に向かって鼻先を走らせながら問いかける。 彼女は理解する。"これから私が見るものは、すべて新しいものになる "と。 肩の銀髪も新しい。 しかし、老いに対する恐れは、証明によって打ち砕かれる。 人生は生きることによって形作られる。 生まれること、そしてしばらくとどまることは、最大の謎に包まれている。 エイドリアンヌは自分の場所と時間を主張する。 "理解しがたい存在よ、私をそうさせてほしい"



「All Night All Day」

 


カナダ/オンタリオを拠点とする双子デュオ、Softcultがニューシングル「Naive」をリリースした。

 

この曲について、バンドは次のように説明している。「自分たちが信じていた人、アイデア、現実が、実は最初から存在していなかったという痛切な事実に気づくことについて歌っているんだ。 この曲は、誰かや誰かのアイデアにロマンを抱いていたことに気づいた後、目からウロコが落ちる瞬間を歌っている。 この瞬間が過ぎると、もう以前のように無邪気に相手や世界を見ることはできなくなる」


"Naive "は、最近のシングル "Pill To Swallow "に続く作品で、バンドは近々リリース予定のデビュー・アルバムの制作を終えたと発表している。

 

「Naive」