ニューイングランドを拠点に活動するシンガー・ソングライター、Grace Morrison(グレース・モリソン)がアルバム『Saltwater Country(ソルトウォーター・カントリー)』をリリースした。全15曲からなるこのアルバムは、彼女の故郷ケープ・コッドとクランベリーを育てる家族への頌歌である。 


フォーク、カントリー、ロック、アメリカーナをカリスマ的にブレンドした音楽で、プロデュースはジョン・エヴァンス(トリ・エイモス、サラ・マクラクラン)。 


ナーディチュードに正式な名前があるとすれば、それはグレース・モリソンしかいない。ピアニスト、アコーディオン奏者、ルネッサンス・フェアー出演者、クランベリー栽培家、歴史ノンフィクションの読書家、コーヒー愛好家(彼女は自身のブレンド・コーヒーを販売している)、そしてニューイングランドのあらゆることに関する無類の専門家でもある。そしてどういうわけか、これらすべての奇癖が彼女の音楽の布地にシームレスに織り込まれ、彼女を最もユニークで愛すべきソングライターにしている。


ケープ・コッドの海岸で生まれ育ったグレース・モリソンは、彼女がソルトウォーター・カントリーと呼ぶサウンドをトレードマークにしている。 


「私はいつも、フォークにはポップすぎ、カントリーにはフォークすぎたような気がする。やがて私は、自分の音楽を本当に自分のものにしているものを見つけるため、自分の音楽のレイヤーを剥がし始めた。そして、 その核心は、ケープ・コッドの海岸線との否定できない深いつながりだった。 私の音楽は、カントリーのストーリーテリング、トワング、そしてスワンプ・ヤンキーの生々しく揺るぎないスピリットを持っている。 それがソルトウォーター・カントリーの正体だ」


型にはまらないことを誇りとする彼女は、いわゆる "まともな仕事 "に就いたことがないらしい。 「それは何にも代えがたい」のだそう。


彼女のキャリアは、高校時代にコーヒーショップで演奏していたときに始まり、そこでチップをもらうために歌っていた。 「彼が残してくれた20ドルはまだ持っているわ」と彼女は笑う。


それから間もなく、彼女はRock 4 Xmasのツアーに参加し、エディ・マネー、ジョーイ・モーランド(バッドフィンガー)、カーマイン・アピス(ヴァニラ・ファッジ、『Da Ya Think I'm Sexy』の作者)、グレッグ・ダグラス(スティーヴ・ミラー・バンド、『Jungle Love』の共同作者)といった伝説的なミュージシャンたちとステージを共にした。


「私は17歳で、ロック・アイコンとツアーバスに乗っていた。 あれ以上のロックンロールの勉強はなかったと思う。 私はあなたにいくつかの話をすることができるわ」彼女はおなじみの笑みを浮かべて言う。 


「文字通り、スパイナル・タップが現実になったのよ。 でも、私にとって一番大きかったのは、この人生、つまりツアーやパフォーマンスが可能なのだと気づいたこと。 それ以来、私が望んだのは、あのバスに戻ることだった」


初期の頃、彼女は自分のサウンドを定義するのに苦労した。 「父は私がブルース・シンガーになるべきだと確信していた。 時間はかかったけど、やっとアーティストとしての自分がわかった。 それがソルトウォーター・カントリーなの」


ヒット・ソング・ライターのロリ・マッケンナとコラボレートしたときが、彼女の旅路を決定づけた瞬間のひとつだった。 


「妊娠8ヶ月のとき、マッケンナが一緒に曲を書かないかと誘ってくれたの。" Just Loving You "を書いたんだけど、今まで書いた中で一番個人的な曲だった。 この曲が観客とつながったのは、それまで経験したことのないことだった。 私は、自分の歌がより個人的で具体的であればあるほど、より心に響くことを学んだ。 自分の知っていることを書く。アルバム『ソルトウォーター・カントリー』はその証とも言えるでしょう」


『Saltwater Country』は、"3つのコードと真実 "や "退屈させないで、コーラスを "といった古くからの格言を、90年代のポップスで包み込み、リスナーに新しさと親しみやすさを同時に感じさせるサウンドを残している。


ジョン・エヴァンス(トーリ・エイモス、サラ・マクラクラン)のプロデュースによるこのアルバムは、何も持たずに育ったことを生々しく反映した、硬質で湿った「Poor Man's Daughter」から、不完全さを受け入れ、自問自答を肩の荷から降ろすことを歌った、楽しげでトゥワングに満ちた「Beer in a Teacup」まできわめて幅広い。 リードシングルは、ビクトリア朝のソーサー付きティーカップでビールを飲み、人にどう思われようと気にしなかった彼女の祖母への頌歌だ。 


この曲は、自信を見つけ、自分の癖を受け入れた上で、人生が面倒になったら、ただティーカップにビールを注いで前に進めばいいと示唆する。


「Poor Man's Daughter」



Grace Morrison 『Saltwater Country』- New Album Out Now!!



If nerditude had a formal name, it would be Grace Morrison.She’s a little bit of everything—pianist, accordion player, Renaissance Faire performer, cranberry grower, reader of historical nonfiction, coffee devotee (she sells her own coffee blend), and an unapologetic expert on all things New England. And somehow, all these quirks weave seamlessly into the fabric of her music, making her one of the most unique and endearing songwriters around.


Born and raised on the shores of Cape Cod, Grace Morrison has trademarked a sound she calls Saltwater Country. “I was always too pop for folk and too folk for country. Eventually, I started peeling back the layers of my music to find out what truly made it mine. 


At the heart of it all was my deep, undeniable connection to the Cape Cod coastline—it’s in my blood, in my voice, in every lyric I write. My music carries the storytelling of country, the twang, but also the raw, unshakable spirit of a Swamp Yankee. That’s Saltwater Country.”



Proudly unconventional, she’s never held what some would call a "real job", She says “it’s always been music and how lucky am I that music has given me this wild, unpredictable journey through the human experience. I wouldn’t trade that for anything.”



Her career started when she was in high school playing at coffee shops, where she sang for tips—one of which came from none other than actor James Spader. “I still have the $20 he left me,” she laughs.



Not long after, she hit the road with Rock 4 Xmas, sharing the stage with legends like Eddie Money, Joey Molland (Badfinger), Carmine Appice (Vanilla Fudge, writer of Da Ya Think I’m Sexy), and Greg Douglass (Steve Miller Band, co-writer of Jungle Love).



“I was 17, on a tour bus with rock icons. You can’t ask for a better crash course in rock ‘n’ roll than that. I could tell you some stories,” she says with a knowing grin. “It was Spinal Tap in real life—literally, someone from that movie was on the tour. But for me, the biggest thing was realizing that this life—touring, performing—was possible. All I’ve wanted since then was to get back on that bus.”



In those early years, she struggled to define her own sound. “My dad was convinced I should be a blues singer—like he hadn’t even heard my voice,” she jokes. “It took time, but I finally figured out who I am as an artist. And that’s Saltwater Country.”


One of the defining moments in her journey came when she collaborated with hit songwriter Lori McKenna. “I was eight months pregnant when Lori invited me to write with her. We wrote "Just Loving You", and it was the most personal thing I had ever written. 


The way it connected with audiences—it was something I had never experienced before. I learned that the more personal and specific my songs are, the more they seem to resonate. You’ve got to write what you know.” Saltwater Country, the album, is a testament to that.


Saltwater Country takes the old adages of “3 chords and the truth” and “don’t bore us, get to the chorus”, wraps them up with a 90’s pop bow, and leaves the listener with a sound that is at once new and familiar.


Produced by Jon Evans (Tori Amos, Sarah McLachlan), the album ranges from the gritty, swampy "Poor Man’s Daughter"—a raw reflection on growing up with nothing—to the fun, twang filled "Beer in a Teacup", an anthem about embracing imperfections and letting self doubt roll off your shoulders. The leading single is an ode to her grandma who sipped beer out of a Victorian teacup with a saucer and didn't give a damn about what people thought about her. 


It’s the sound of an artist who’s found her confidence, embraced her quirks, and learned that sometimes, when life gets messy, you just pour your beer in a teacup and move on.



ロサンゼルスを拠点に活動するクリエイター、Evalynが夏の到来を予感させるポップバンガー「The Feeling」をミュージックビデオと同時にリリースした。

この曲は、2010年代の多幸感溢れるサウンドにインスパイアされた、アドレナリン全開のサウンドだ。 このトラックは、脈打つビートと熱を帯びたベースラインの上に、高鳴る印象的なフックで満たされており、究極のダンスフロア・アンセムを作り出している。 

このトラックは、彼女の最も野心的な作品であるアルバム『A Quiet Life』の初リリースとなる。 Evalynは、Spotifyだけで1億3,000万回以上のストリーミングを記録し、Billboard、PAPER、NYLONなどの出版物で賞賛されている。 また、コーチェラやグリーク・シアターでもパフォーマンスを行っている。


エヴァリンは10年以上にわたり、個人的な動揺をポップなカタルシスに変えてきた。 ロサンゼルスを拠点に活動し、Spotifyで1億3,000万回以上のストリーミングを記録している彼女が、最も野心的なプロジェクト「A Quiet Life」を携えて帰ってきた。

生々しい感情の激しさを魅力的なメロディーで包み込むことで知られるエヴァリンは、ルイ・ザ・チャイルドのブレイク・トラック「Fire」の歌声として聴衆を魅了した後、引っ張りだこのコラボレーターとして、また手強いソロ・アーティストとしての地位を確立した。 

2018年に発表したサイケデリック・ポップ・アルバム『Salvation』は、彼女の芸術的名刺代わりとなる自己救済のテーマを探求し、熱狂的なファンを育てた。 2024年にリリースされた新曲入りの再発盤は、ダンスフロアの下にある深みを求めるファンの間で、彼女の永続的な共感を証明した。
 
『A Quiet Life』は、エイフェックス・ツイン、ARCA、グライムスの不協和音の周波数から制作上のインスピレーションを得て、コンセプチュアルな領域にさらに踏み込んでいる。 
 
ほぼ全曲が彼女の最初の妊娠中に書かれ、レコーディングされたこの13曲入りの作品集は、不安による吐き気、終わりのないスクロールのノイズ、新しい生命を生み出しながら自分自身を見失う眩暈など、変容の物理的・心理的な混沌を映し出す。 ロサンゼルスで最も革新的なプロデューサーと共同制作したこの作品は、意識、緊張、降伏をテーマにした音の物語を紡ぎ出している。



ライブ・パフォーマーとして、エヴァリンは親密な会場からフェスティバルのメイン・ステージまで、あらゆるステージを支配する。 ジャイ・ウルフとともにコーチェラのサハラ・テントを飾り、グリーク・シアターでパフォーマンスを行い、SXSWやCRSSDでは観衆を魅了した。 

彼女のコラボレーションは、エレクトロニック・ミュージックの最前線で活躍する人物の名前を並べたようなものだ。 Dillon Francis、San Holo、Tritonal、It's Murph、RACなどが、デジタル領域に人間性を注入する彼女の特異な能力を利用している。

HBOからSpotifyの人気プレイリスト(New Music Friday、Young & Free、Metropolis)まで、あらゆる場所で音楽が紹介され、Billboard、Paper、Nylonといった大手出版社からも支持を得ているエヴァリンは、ポップなアクセシビリティと芸術的野心の境界線を曖昧にし続けている。


『A Quiet Life』では、彼女の最も大胆不敵な姿が見られ、リスナーは残骸から自分なりの意味を見つけ出すことになる。 形式通り、彼女は安易な答えを提示せず、ただ大声ですべてを感じることを許可している。

新曲「The Feeling」は、2010年代の多幸感溢れるサウンドにインスパイアされた、アドレナリン全開のサウンドだ。  このトラックは、一種のメインとなる魅惑的なミュージック・ビデオとともに公開された。 

「この曲は、感情や生の本能に支配されることを歌っていて、私たちはそれを動きで表現したかったの。 私は妊娠6ヶ月で、ヒールとピンクのタイツで床を這っていたの。それが混沌を表現するのに役立ったと思う」 

「ザ・フィーリング」は、脈打つビートと熱を帯びたベースラインの上に印象的なフックが舞い上がり、究極のダンスフロア・アンセムを作り出している。 
 
 
 
 
 「The Feeling」
 
 
 


Evalyn 「The Feelings」-  New Single
 


 
Evalyn has spent over a decade transforming personal turbulence into pop catharsis. The Los Angeles-based artist, whose work has amassed over 130 million streams on Spotify, returns with her most ambitious project yet—A Quiet Life, an album that captures the existential unraveling of modern consciousness through the lens of impending motherhood.

Known for wrapping raw emotional intensity in irresistible melodies, Evalyn first captivated audiences as the voice behind Louis the Child's breakout track "Fire," before establishing herself as both a sought-after collaborator and formidable solo artist. Her 2018 psychedelic pop opus Salvation cultivated a devoted following, exploring themes of self-rescue that would become her artistic calling card. The album's 2024 vinyl re-release, featuring new material, proved her enduring resonance with fans seeking depth beneath the dance floor.

A Quiet Life pushes further into conceptual territory, drawing production inspiration from the dissonant frequencies of Aphex Twin, ARCA, and Grimes. Written and recorded almost entirely during her first pregnancy, the 13-track collection mirrors the physical and psychological chaos of transformation—the nausea of anxiety, the noise of endless scrolling, the vertigo of losing oneself while creating new life. It's her most visceral work yet, co-created with some of Los Angeles' most innovative producers to weave a sonic narrative of consciousness, tension, and surrender.

As a live performer, Evalyn commands stages from intimate venues to festival main stages. She's graced Coachella's Sahara tent with Jai Wolf, performed at The Greek Theater, and captivated crowds at SXSW and CRSSD. Her collaborations read like a who's who of electronic music's vanguard: Dillon Francis, San Holo, Tritonal, It's Murph and RAC have all tapped into her singular ability to inject humanity into the digital realm.

With music featured everywhere from HBO to Spotify's most coveted playlists (New Music Friday, Young & Free, Metropolis), and support from major publications such as Billboard, Paper and Nylon, Evalyn continues to blur the lines between pop accessibility and artistic ambition. A Quiet Life sees her at her most fearless, inviting listeners to piece together their own meaning from the wreckage. True to form, she offers no easy answers—only the permission to feel everything, loudly.

Her new single "The Feeling" is a sonic adrenaline rush inspired by the euphoric sounds of the 2010’s.  The track is shared alongside an enthralling music video that represents a kind of maina.  Evalyn confides, "This song is really about being taken over by a feeling or a raw instinct and we wanted to create that through movement. I was 6 months pregnant and crawling on the floor in heels and pink tights - I think that helped capture the chaos." "The Feeling" is filled with soaring memorable hooks over pulsating beats and feverish basslines creating the ultimate dance-floor anthem. 


 




Tristan Tritt(トリスタン・トリット)がニューシングル「Wannabe」をリリース。サザン・ロック、カントリー、ブルース、オルタナティヴなど、さまざまなスタイルを独自に探求し、融合させている。 


Tristan Tritt(トリスタン・トリット)は、アメリカの経験を語る語り部であり、シンプルであることの力を信じる者であり、前進を止めないアーティストである。


 ミュージシャンでありシンガー・ソングライターである彼は、自分を形成した影響とともに、本当の自分を受け入れている。 


誇り高き南部出身者であるジョージア出身の彼は、サザン・ロック、カントリー、ブルース、オルタナティヴなど、さまざまなスタイルを独自に探求し、融合させている。 このジャンルの境界線の曖昧さは、彼の音楽的ヒーローであるブラック・クロウズ、コー・ウェッツェル、コルター・ウォール、トム・ペティの精神を思い起こさせるが、新鮮でモダンなエッジが加わっている。 



グラミー賞受賞のカントリー・アーティスト、トラヴィス・トリットを父に持ち、音楽の血を受け継いで生まれた若きトリスタンは、11歳で初めてフェンダー・ストラトキャスターを手にして以来、それを手放すことはなかった。 


オアシスの "Wonderwall"、ホワイト・ストライプスの "Seven Nation Army"、フー・ファイターズの "Monkey Wrench "など、グランジやオルタナロックの定番曲をマスターし、やがてその情熱をオリジナル曲の作曲に傾けるようになった。 彼はアリゾナの学校でレコーディング・エンジニアリングを学び、カリフォルニアで他のクリエーターたちに囲まれた。 余暇をレコーディング・スタジオとライブに捧げ、数え切れないほどのライブをこなし、熱心なファンを増やしていった。



2022年、初のシングル "Oblivion "と "Right On Time "をリリースし、彼のハードなロック・サウンドを大衆に紹介した。 ''No Filter "ではソーシャルメディアの強迫観念について考察し、American Songwriter誌などから賞賛を受けた。2024年のシングル "Sick of It "は20万回近く再生された。  



今、トリスタン・トリットは新たな章に突入している。 「何年もの間、オルタナティヴ・ロック(特に90年代)にどっぷり浸かってきたけど、自分にはいつも何かが足りなかった。 私は誇り高き南部人であり、リナード・スキナードやブラックベリー・スモーク、そして今では信じられないような新しい才能を持つトリート、オーク、リバイバル、デクスター、ムーンロックスといったバンドを聴いて育った。 彼らのロックと南部/テキサス・スタイルの融合が大好きで、新旧の反逆者たちに敬意を表して2025年の旅を始めたいと思ったんだ」



コラボレーターのクリス・エアーとジェリー・フエンテスと組んだトリスタンは、今やロック・ミュージックに独自のスタンプを残している。 タイトな音楽性、ウイスキーに浸ったような硬質でソウルフルな歌声、深く切り込むストーリーテリングなど、彼の最新作はこれまでで最も本格的なものとなっている。



2025年のシングル "Stop the Ride "は、自伝的なトラックで、夢を追い求めることのつらさ、繰り返されるハードワーク、疑念と決意の間の絶え間ない綱引き、高揚と低迷の感情のジェットコースターを描いている。 メランコリックなサウンドスケープとカントリー・ウエスタン調のアンダートーンが、アリーナ級の爆発的なコーラスに結実している。



ニューシングル "Wannabe "は、彼のルーツへのラブレターのようでもあり、より広いサウンド領域への大胆な一歩のようでもある。 


「この曲は、コーエン・ブラザーズのクラシック『オー・ブラザー、ホエア・アー・ユー』とホメロスの『オデッセイ』との類似性について聞いたときに思いついたアイデアから生まれた。 自分が何者で、どこから来たのかについて自分自身と正直に話し合いながら、その背後にギリシャ神話を少し散りばめたかった。 私の心の中には、父と子の関係に関してとても特別な場所があるので、イカロスが頭に浮かんだ」


 高鳴るギター・リフ、催眠術のようなリズム、高揚したメロディーは、時代を超えた憧れと自由の感覚を捉えている。



「Wannabe」






Tristan Tritt is a storyteller of the American experience, a believer in the power of simplicity, and an artist who never stops moving forward. 


The musician and singer-songwriter is embracing who he truly is, along with the influences that shaped him. A proud Southerner, the Georgia native is unleashing his own exploration and blend of different styles including Southern rock, country, blues and alternative. This blurring the lines of genre recalls the spirit of his musical heroes, The Black Crows, Koe Wetzel, Colter Wall, and Tom Petty but with a fresh and modern edge. “I really hate the thought of being locked into a category,” he confides. 
 
Born with music in his blood, his father is Grammy-winning country artist Travis Tritt, a young Tristan picked up his first Fender Stratocaster at age 11 and never put it down. He mastered grunge and alt rock staples like Oasis’ “Wonderwall,” The White Stripes’ “Seven Nation Army,” and Foo Fighters’ “Monkey Wrench”, soon turning that passion into writing original songs. Farthing his craft, he learned recording engineering in a school in Arizona and surrounded himself with other creatives in California. He devoted every spare moment to the recording studio and performing live, through countless shows, growing a dedicated fanbase.
 
In 2022, he released his first batch of singles “Oblivion” and “Right On Time”, introducing his hard-hitting rock sound to the masses. His contemplation on the obsessiveness of social media with “No Filter”, led to praise from American Songwriter among others, while his 2024 single “Sick of It” has racked up nearly two hundred thousand plays.  
 
Now, Tristan Tritt is entering a new chapter—a musical rebirth. “For years I had fully immersed myself in Alternative rock (Specifically from the 90’s), but there had always been something missing for me. I am a proud southerner and grew up listening to bands like Lynyrd Skynyrd, Blackberry Smoke, and now incredible, new talents, such as treaty, Oak, revival, Dexter and the Moon Rocks. I love their blend of rock and southern / Texas style, and wanted to start my 2025 journey by paying homage to the rebels of old and new.” 
 
Teaming up with collaborators Chris Ayer and Jerry Fuentes, Tristan is now leaving his own unique stamp on rock music. With tight musicianship, a whiskey-soaked voice that’s both gritty and soulful, and storytelling that cuts deep, his newest material is his most authentic yet.
 
His 2025 single “Stop the Ride” is an autobiographical track chronicling the grind of chasing a dream- the repetitive hard work, the constant tug-of-war between doubt and determination, and the emotional rollercoaster of highs and lows. Melancholic soundscapes and country-western undertones culminate into an explosive, arena-worthy chorus.
 
The new single “Wannabe” plays like both a love letter to his roots and a bold step into wider sonic territory. He shares, “the song came from an idea I had, while hearing about the parallels between the Cohen Bros. Classic O Brother, Where Art Thou? and Homer’s Odyssey. I wanted to blend an honest discussion with myself about who I am and where I come from, while also sprinkling a bit of Greek mythology behind it. There is a very special place in my heart, in regards to the relationship between the Father and his Son, so Icarus came to mind.” Soaring guitar riffs, hypnotic rhythms and heightened melodies captures a timeless sense of longing and freedom.
 
 
 


 

ニューカッスルのルース・リヨンは、社会規範に挑戦し、自己受容とエンパワーメントへの旅に火をつけながら、弱さの中の強さと不完全さの魅力を讃える。フィオナ・アップル、オルダス・ハーディング、レジーナ・スペクターなどの影響を受けた彼女のソウルフルなボーカルと、ウィットに富みながらも生々しいリリックが奏でるオフビートなアンチフォークが、すべてを解きほぐす。


リヨンはノース・ヨークシャーで育ち、ファッション・デザインを学ぶためにニューカッスル/アポン・タインに移り住んだ。その間、カルト的人気を誇るフォーク・ロック・バンド、ホーリー・モリ&ザ・クラッカーズの前座を務め、イギリスとヨーロッパを精力的にツアーした。


2020年、グラスハウスのアーティスト・イン・レジデンスに招かれ、ソロ活動を開始。その後すぐにロックダウンが訪れ、彼女は遮蔽物に囲まれながら、ベッドルームでゆっくりと新しい音楽的アイデンティティを築いていった。前作『Direct Debit To Vogue』(2022年)では、PJハーヴェイ、オルダス・ハーディング、ディス・イズ・ザ・キットを手掛けたブリストルのプロデューサー、ジョン・パリッシュとコラボレートした。


もうひとつの重要なインスピレーションは、リヨンが2022年3月のSXSW TXでアメリカデビューを果たしたときにもたらされた。彼女は、オーストラリアとアメリカの障害者アーティスト、イライザ・ハルとラチとともにパネルに登壇し、ショーケースでパフォーマンスを披露した。ここで彼女は、コミュニティとアクセシビリティに関するまったく新しい視点を聞き、仲間のアーティストたちが自らの経験を語るパフォーマンスを目の当たりにして、深く感動した。「私にとっては、ほとんどスピリチュアルなことのようでした。帰ってきて、このキャリアは自分自身よりもずっと大きなものだと気づいた。自分には、このキャリアをできる限り押し進め、できる限り正直になる義務があると思う」


帰国後、彼女はこのことを一気に書き上げ、自分の本物の声への新たなコミットメントとともに『Direct Debit To Vogue』を完成させた。彼女は言う。「腹にパンチを入れるような音楽の感覚を呼び起こしたかった」


リリース以来、リヨンはPRS Women Make Musicなどから賞賛を受け、BBC Radio 1と6 Musicからオンエアされ、グレート・エスケープ、ラティテュード・フェスティバル、シークレット・ガーデン・パーティー、グリーンベルト、グラストンベリーにも招待されている。2025年リリースのデビュー・アルバムを再びジョン・パリッシュとレコーディングし、アビー・ロードでBBCの独占ライブ・セッションを収録した。


長年にわたり、リヨンはニューカッスルの音楽シーンの重要かつ活発なメンバーとしての地位を確立してきた。「ニューカッスルにはあまり産業がないため、成功するにはロンドンに移らなければならないように感じることもある。しかし、私は、私たちが北部で成功し、良い芸術を作ることができるように、それを作ろうとしているミュージシャンを本当に誇りに思っています」


デビュー・アルバム『ポエム&ノンフィクション』は、繊細さと力強さのバランスを保った芸術性で、深く喚起させる物語と力強い瞑想を織り成すパワフルなライターの道標。 障害を持つ女性としての体験と、生涯にわたる他者意識によって鍛えられた彼女は、存在の美しい混乱を探求し、社会規範に挑戦し、自己受容、エンパワーメント、そしておそらく最も重要な希望への旅に火をつける。「これらの歌に込められた生々しい正直さに自分でも驚いている、これらの物語が癒しと成長を促してくれることを願っています」


高名なプロデューサー、ジョン・パリッシュ(pjハーヴェイ、オルダス・ハーディング)と仕事をし、エイドリアン・レンカー、フィオナ・アップル、ムーンドッグといったアーティストの影響を受けたこの曲は、詩的なニュアンスに富み、若い人生を力強く生きた型破りな洞察力に満ちている。抽象的、原型的、そして赤裸々な真実の間を揺れ動きながら、表面下の意味を掬い出す。


ニューヨーク・シティ・ホールでのダニー・アワード受賞、ブライトンのグレート・エスケープ・インターナショナル・ショーケース、グラストンベリー・フェスティバルなど、世界各地でコンサートを行い、pplモメンタメンタントグラグラントを受賞、パワーにも選出された。



『Poems & Non-Fiction』のリードシングルは、寓話的なオマージュであり、単に『Books』と呼ばれている。 "ベッドのそばに本の山があるの "と歌う彼女は、"フォントや色に感心するけど、私は読まないわ "と告白する。


複雑な構造レベルではあるが、音楽自体が見事に実現されている一方、その巧みなメタファーには現地の評論家も息を巻くほど。 「私と本との関係は難しい。 読書は本当に疲れるものだけど、本は大好き。でも、詩はもっと直感的な体験で、書かれた言葉にもっと親しみやすい方法として好きなんだ。 私は詩をたくさん書くけれど、旅行もたくさんするし、海で泳ぐのも好きだし、ガーデニングも好きだし、鳥や自然も好き。これらの断片を集めて、リズムやメロディーを考え出し、それにどんな詩が合うかを考える。 かなりカオスなプロセスになってしまう」


アルバムのプロデュースはジョン・パリッシュ(PJハーヴェイ、オルダス・ハーディング)。 「ジョンは世界一忍耐強い男で、決してノーとは言わない! アルバムには奇妙な音がたくさん入っているけど、それはジョンが私にいろいろと試させてくれた。 彼は私の音楽的解釈者のようなもの。 作曲は、話すことではなかなかできない自己表現の方法として使っている。 しゃべるのは好きなのだけど、しゃべりすぎると大きなノイズのようになってしまうことがあるので」


「このアルバムは2023年にレコーディングしたんだけど、1年かけて自分のことをどれだけ詰め込めるか考えたの。 抽象的だけど、正直で本物。 抽象的な表現を使っているのは、聴き手の解釈の余地を残しておきたかったから。 私のこと、私の人生、私の人生経験を知る必要はないし、もちろん、私の友人である必要もない。 ただ、私が望むのは、私のことを少しでも知ってもらうことです。人々が自分の物語や感情を織り込んで、自分に語りかける部分とつながることができるように、十分な余白を残しておきたかった。聴く人に何かを語りかけてくれることを願っています。 私は、個人的で抽象的で、何かを感じさせてくれる音楽の方が好きなんです」




Ruth Lyon 『Poems & Non Fiction』 -Pink Lane



ルース・リヨンによる記念すべきデビュー・アルバム『Poem & Non Fiction』は、大人のためのポップスといえる。このアルバムで、ニューキャッスルのSSWは、表側には出せないため息のような感覚を、アンニュイなポピュラーソングにより発露している。BBC Radioからプッシュを受けるルース・リヨン。世界的にはシンガーソングライターとしての全容は明らかになっていない。しかし、幸運にもグラストンベリーフェスティバルで彼女の姿を目撃した方もいるはずだ。


デビューアルバムは、PJハーヴェイ、フィオナ・アップル、オルダス・ハーディングの系統に属する女性シンガーらしい、本音を巧妙に隠したアルバムである。リヨンは上記の著名なシンガーと同様、メインストリームではなく、そしてアンダーグラウンドでもない、その中間層の音楽を探求している。

 

正直言えば、少し地味なポピュラーアルバムかもしれないと思った。ただ、どちらかといえば、聴けば聴くほどに、その本質がにじみ出てくる。リヨンは人間的な感覚を渋いポップソングで体現させる。アルバムは、全般的にマイナー調の曲が多く、そのボーカルはほのかなペーソスを感じさせる。そして、時々、ヨーロッパのテイストを漂わせるフォークロックを聞かせてくれるという点では、ラフ・トレードに所属するフランスのシンガー、This Is The Kit(それは時々、実験的な音楽性に近づく場合もある)を思い出す方もいらっしゃるかもしれない。ルース・リヨンはリリックに関して、ストレートな言葉を避け、出来る限り抽象的な言葉を選んでいる。それが言葉に奥行きをもたせることは言うまでもない。

 

アルバムの冒頭曲「Artist」はピアノの演奏で始まり、ソフトな歌声が続いている。ビリー・ジョエルの系譜にある標準的なピアノバラード。曲の背景に薄いビートを反復させ、ドラム、ギターや アコーディオンのような音色を絡めながら、ルース・リヨンの歌声が浮かび上がってくる。しかし、その中には理想的な自己像と対象的に、現実的な自己像の間に揺れ動きながら、その理想的な姿に恋い焦がれるようなアーティストの姿を見いだせる。それらは儚く、切ないような感覚を表現する。ただ意図してそうしているわけではないと思う。二つのボーカルを登場させ、それらの自己のアイデンティティの暗喩的な存在として音楽の中をゆらゆら揺れ動いていく。まるで外的な環境に左右される自己像をバラードソングとして体現させたかのようである。

 

承前という言葉がふさわしく、『Poem& Non Fiction」は前の曲の作風を受け継いだ「Wickerman」が続く。同じようなタイプの曲で籠もった音色を生かしたピアノ、そしてアンサンブルの性質が強いドラムを中心に構成される。しかし、この曲の方がブルージーな味わいを感じさせる。人生の渋みといっては少し語弊があるかもしれない。ところが、この曲全般に漂う、孤独感や疎外感といった感覚は、イギリスの若い人々に共鳴するエモーションがあるのではないかと思う。ルース・リヨンのソングライティングは、まるでモラトリアムのような感覚を持って空間をさまよい、しばらくすると、その長いため息のようなものがいつの間にか消えている。彼女の歌声はブルース風のギターによって、そのムードがよりリアリティ溢れるものになる。そして、この曲でも、メインとコーラスという二つの声が二つの内的な声の反映となっている。

 

 

「Books」は、私は詳しくないが、ケイト・ブッシュの往年の楽曲に近いという評判。シンガーのやるせない思い、そして嫉妬の感情が淡くゆらめく。 ルース・リヨンは、この曲において、日常的な生活を日記のように描き、その中で内側の悶々とした思いを、憂いのあるフォークロックに乗せて歌いあげる。曲の途中に薄くアレンジで導入されるストリングス、それはシンガーの内側に隠された涙、そして、憂いのムードを引き上げるような働きをなす。そして一般的な人々に対するジェラシーのような感覚が自然な形であふれでてくるのである。


一方、続く「Perfect」は、そういった憂いの領域から抜け出し、軽快な心境に至る道筋をつなげる。簡潔な3分のポップソングは、ゆったりとしたアルバムの冒頭の二曲とはきわめて対象的に、シンセポップのような軽快な軽やかさを持ち、聴覚をとらえる。

 

 

 「Perfect」

 

 

 

ルース・リヨンは、バロックポップの曲を書くこともある。「Hill」は、歌詞が秀逸であり、聖なる亡霊が登場する。実際的な現実性を描いたものなのか、それとも、純粋な幻想性を盛り込んだものなのか。この曲は、ベス・ギボンズのソングライティングのように情景的な音楽を孕んでいる。エレクトリック・ピアノも用いて、バロックポップのゆったりとしたリズムを作り出した上で、その構成の中でフォーク・ロックともブルースとも付かないアンニュイなUKポップソングを歌い上げる。古典的なイギリスの詩からの影響は、幻想性と現実性の合間を揺れ動き、文学的な枠組みを作り出す。丘の幽霊というモチーフはまさしく英国文学の重要な主題の一と言えるだろう。

 

ニューヨークの伝説的なミュージシャン、Moondogの系統にある曲もある。20世紀初頭のアウトサイダージャズ、そしてジプシー音楽のようなストリートミュージックの発祥を、現代的なポップソングとして再訪している。「Confetti」は明確なイントロを設け、一度休符を挟んでから曲が始まる。その後、サックスフォンのソロを挟み、リヨンは音程をぼかし、スポークンワードに近い淡々とした歌を歌う。しかし、卒のない感じがスムース・ジャズのような音楽性を作り出し、肩で風を切って歩くようなかっこいい感覚を生み出す。金管楽器のハーモニーがジャズの雰囲気を作り出すという点では、ビッグバンドふうのジャズバラードとして聴くことが出来るはずである。


続く「Caesar」は「Hill」と同じようにバロックポップタイプだが、この曲はよりイエイエに近いボーカルスタイルが選ばれ、どちらかといえばセルジュ・ゲンスブールの往年のソングライティングを彷彿とさせる。

 

このアルバムは、まるで日めくりカレンダーのように、収録曲がある日の出来事の反映となっているような気がする。そして結局、曲を書いたのは、だいぶ後になってからだと思われる。いわば''後日談''のような音楽になっている。 アルバムの冒頭では、やや淡白なソングライティングになってしまっているが、中盤から後半に至ると、音楽的なムードがかなり深い領域に達する。


「November」ではインドのシタール、あるいは、ドイツのZitherのようなフォルテピアノの制作のヒントになったヨーロッパの古典的な音色を活かす。その時、持ち前のマイナー調を中心とする憂いのあるソングライティングが変質し、単なる暗鬱とは異なる硬質な感情性が音楽に転移していく。いわば映画のサントラのムードを持つ雰囲気たっぷりの音楽へと変化するのである。この曲は、他の曲に比べて力強さがあり、本作のハイライトとも呼ぶべきだ。ビートルズの最初期のマイナー調の曲、あるいはフロイドの「Echoes」の楽曲に近づく。

 

現時点のソングライティングの問題は、音楽全体の曲風がステレオタイプに陥る場合があるということである。しかし、それすらも見方を変えれば、現在のアーティストのスペシャリティとも言えるかもしれない。その音楽的な性質の連続は、アシッドハウスのごとき全般的な循環性を生み出す。もちろん、それはEDMではなく、ポピュラーソングとしての話であるが......。


「Cover」は、フィオナ・アップル、ハーヴェイのようなシンガーの音楽性を彷彿とさせ、やはりムーンドッグタイプの金管楽器の室内楽のような趣を持つアレンジメントがリズミカルな効果を及ぼしている。他の曲と同じタイプであるが、アウトロの部分で聞かせるものがあり、瞑想的な感覚に至る。ジョン・レノンのソロアルバムのバラードソングと同じような典型的な終止形を用いて、深い感覚を呼び覚ますのである。

 

アルバムの中で最も悲しく、しかし、最も心を揺さぶられるのが「Weather」である。まるでこの曲は、絶望の淵にいるアーティスト(仮託された他者のことを歌う場合もあるかもしれない)と天候がリンクするように、まるで終わりのない深い霧や靄の中を歩くような茫漠とした感覚が歌われる。


哀感のあるエレクトリック・ピアノの演奏、その悲しみを引き立てるようなストリングス(Violinのレガートを中心にCelloのピチカートも入る)、しかし、そういった悲しみに飲まれまいとするシンガーの歌声が、都会の雑踏で知られざる生活を送るシンガーソングライターの写し身になっている。それがシンガー自身が述べているように、リアリティがあるがゆえ、心を揺さぶるものがある。しかし、その悲しみと涙を飲み干すように、アルバムのクローズでは再び活力を取り直す。「Seasons」ではまたひとつ季節が一巡りし、再びゆっくりと前に進んでいく人間のたくましさが歌われる。

 

 

 

82/100

 

 

「Books」

 

 

  

▪Ruth Lyonのニューアルバム『Poem & Non Fiction』はPink Laneから本日発売。ストリーミングはこちらから。

 

©︎Hugo-Winder- Lind

ブライトンを拠点とする4人組、The New Evesが、2025年8月1日にトランスグレッシヴ・レコードからリリースされるデビュー・アルバム『The New Eve Is Rising』からの最新シングル「Cow Song」をリリースした。(ニューアルバムのプレセーブはこちら


ブライトンの新進グループによるニューシングルは、ザ・フーの「Baba O' Riley」、メレディスモンク、ケルト民謡の融合体である。開放的で新鮮な音楽を体感できるはずだ。


即興ジャムから生まれたこの曲は、ボニーという名の牛がいる野原でレコーディングされた。この曲は、スウェーデンの牧歌的な伝統であるクルニング(山を越えて牛を呼ぶために使われる、女性主導の力強いボーカル・テクニック)に触発された。バンドは自分たちのボーカル・パワーに身をゆだね、心に残るような素朴な力強さを表現している。 この曲は、BBCラジオ6ミュージックでヒュー・スティーブンスが初演した。


バンドはニューシングルについて説明している。


「"カウ・ソング "は、大きな山の風景と、その中に入り込み、ただ歩き去り、さまようことへのあこがれについての歌だった。 牧畜の歌でもある。 そのリズムは、動物と一緒に歩いているような、より正確には牛と一緒に歩いているような感じがする。 


「スウェーデン(や他の国)には、牛を山の中の夏の牧場(fäbod)まで連れて行くという非常に古い伝統があります。これは女性と女の子だけの仕事であり、彼女たちは夏の間ずっと山の中で家畜と一緒に過ごすことで、彼女たちと家畜、そして風景の間にとても特別な絆が生まれた」


「この習慣には、とてもエキサイティングな音楽の伝統がある。 彼女たちは「クルニング」と呼ばれる特別な発声法を用いて、お互いに、山を越えて動物たちとコミュニケーションをとる。 それはとても美しいし、声も大きい! これは、私たちに新しい大きなボーカルの使い方を促した。 私たちは自分たちが大きな声を出すことを許したし、いろいろな意味で解放的だった」


「この曲でとても特別なことは、最初の部分が実際に野原で録音されたということだ。 彼女の鳴き声がかすかに聞こえるかもしれない。 彼女はウェールズのロックフィールドに住んでいて、そこでこのアルバムの大部分が録音されたんだ」


ザ・ニュー・イヴの現在のラインナップはヴァイオレット・ファラー(ギター、ヴァイオリン、ヴォーカル)、ニーナ・ウィンダー=リンド(チェロ、ギター、ヴォーカル)、ケイト・メイガー(ベース、ヴォーカル)、エラ・オーナ・ラッセル(ドラムス、フルート、ヴォーカル)。


グレート・エスケープでの傑出したセット(『UNCUT』、『CLASH』が同フェスティバルのベスト・アクトのひとつに選んだ)から間もないザ・ニュー・イヴスは、ロンドン(イースト)、ブリストル、リバプール、ノッティンガムのラフ・トレード店、そして地元ブライトンのレジデント店でのインストア・パフォーマンスでアルバム発売を祝う。


ニュー・イヴスは、10月7日にロンドンのホクストンホール、9日にブライトンのコンコルド2での公演、ウィルダネス、エンド・オブ・ザ・ロード、ピッチフォーク・パリでのフェスティバル出演、ブラック・カントリー、ニュー・ロードとの共演など、9月から10月にかけてヘッドラインツアーも行う。 ツアーの全行程は以下より。



「Cow Song」



The New Eves 「Cow Song」-New Single


Listen/Steam: https://transgressive.lnk.to/cowsong


◾️The New Eves    2025 Live dates:


August 1st - Rough Trade East, London, UK - instore

August 2nd - Rough Trade, Bristol, UK - instore

August 5th - Rough Trade, Liverpool, UK - instore

August 6th - Rough Trade, Nottingham, UK - instore

August 8th - Resident, Brighton, UK - instore

July 24th - 27th - Latitude Festival, Suffolk, UK

July 31st - Aug 3rd - Wilderness Festival, UK

August 30th - End of The Road Festival, UK

September 15th - Hare and Hounds 2, Birmingham, UK

September 16th - Hyde Park Book Club, Leeds, UK

September 18th - Barrowland, Glasgow, UK [w/ BCNR]

September 19th - Fat Sams, Dundee, UK [w/ BCNR]

September 20th - The Glasshouse, Gateshead, UK [w/ BCNR]

September 22nd - Bristol Beacon, Bristol, UK [w/ BCNR]

September 23rd - The Tramshed, Cardiff, UK [w/ BCNR]

September 24th - Corn Exchange, Cambridge, UK [w/ BCNR]

September 27th - The Castle, Manchester, UK

October 3rd - The Old England, Bristol, UK

October 7th - Hoxton Hall, London, UK

October 9th - Concorde 2, Brighton, UK

November 7th - Pitchfork Festival, Paris, France



Brighton-based four-piece The New Eves - Violet Farrer (guitar, violin, vocals), Nina Winder-Lind (cello, guitar, vocals), Kate Mager (bass, vocals), and Ella Oona Russell (drums, flute, vocals) - today release “Cow Song”, the latest single from their anticipated debut album, The New Eve Is Rising, arriving 1 August 2025 via Transgressive Records (pre-save here).


The new single by this emerging Brighton group is a fusion of The Who's "Baba O' Riley," Meredith Monk, and Celtic folk music. You will experience music that is open and fresh.

 

A song born from an improvised jam and recorded partly in a field with a cow named Bonnie, “Cow Song” explores themes of liberation, landscape and wanderlust. Inspired by the Swedish pastoral tradition of kulning - a powerful female-led vocal technique used to call cattle across the mountains - the track sees the band lean into their own vocal power with haunting, elemental force. The song was premiered by Huw Stephens on BBC Radio 6 Music.


The band explains here:


““Cow Song” was a song about big mountainous landscapes and the longing to enter them, to simply walk off, to wander. It is also a herding song. 


The rhythm felt like you were walking with animals, or more precisely, with cows. In Sweden (and other countries) there is a very old tradition of walking your cattle to a ‘summer farm’ (fäbod) in the mountains. 


This was a job for the women and girls only and they would stay with the animals in the mountains all summer which created a very special bond between them, the animals, and the landscape. There is a big and very exciting musical tradition surrounding this practice. 


The women would use a special vocal technique called ‘kulning’ to communicate with each other and with the animals across the mountains. It’s a very beautiful thing and it’s loud! This inspired us to use our voices in a new and bigger way. We allowed ourselves to be loud and that was liberating in many ways.


A very special thing about this song is that the first part was actually recorded in a field- being sung to a cow named Bonnie. You may be able to very faintly hear her mooing. She lives at Rockfield in Wales where the majority of this album was recorded.”


"This Brighton quartet make what feel like trad folk songs performed by a ferocious rock band" - Rolling Stone UK

Interview: Celestial Trails   2ndアルバム『Observation of Transcendence』の制作を回想する  ハワイ/サンフランシスコでの体験をもとに考案される


サンフランシスコを拠点とするアンビエントミュージック・プロジェクト、セレスティアル・トレイルズ(Celestial Trails)は、2024年のデビューアルバムに続いて、2ndアルバム『Observation of Transcendence』を先月リリースしました。このアルバムは、制作者の地元であるシスコ、旅行地のハワイの2箇所でレコーディングが行われ、フィールド録音が含まれています。


エレクトリックというよりも環境音楽に傾倒したサウンド。鳥の声や波音のサンプリングが入ったり、シンセによるモーフィングされたパッドでコーティングされている。アルバムの二曲目「Pacific In Tender Motion」では賛美歌のように精妙なシークエンスが登場します。昨年、制作者が明かしたように、”音楽の波の流れを作る”というコンセプトがより現実的に。セレスティアル・トレイズの環境音楽は癒やしをもたらし、そして思索的な主題が盛り込まれています。


今回、簡単にプロデューサーにセカンドアルバムの魅力についてPRしていただきました。 その中には”人間と自然の共存”という未来への提言が織り込まれている。下記よりエピソードをお読みください。


 

ーーまず、先月リリースされた『Observation of Transcendence』の制作コンセプトとレコーディングの過程について教えてくださいますか。


デビュー・アルバム『Celestial Trails』がリリースされるとすぐに、次のアルバムのことを考えていました。 『Observation of Transcendence』のコンセプトは、ハワイを訪れている間に具体化し始めました。インスピレーションの源は太平洋、その静けさ、広がり、そして環境音楽の伝統から学んだ水辺で感じる深い落ち着きでした。


このアルバムには私の作曲した曲が収録されています。そのなかでも『Rapture of Deep Blue』は私が最初に書いた曲で、その後の全般的な制作プロセスの土台となりました。 もうひとつの重要なレイヤーはフィールド・レコーディングでした。 カリフォルニアの海岸沿いやハワイ諸島の自然をゆったりとハイキングしながら、波や鳥や風をサウンド・レコーダーに収めました。さらに、 鏡の反対側は、ドローン、テクスチャー、サウンドスケープといった音の建築物です。


ーーアルバムのタイトルは作品の評価すら規定してしまう時があるようです。新作のタイトル「超越の観察」はルネ・デカルト風の哲学的な意味合いがありますね。 なぜこのタイトルを選んだのでしょうか。


アンビエント・ミュージックを作る人、聴く人なら誰でもこの感覚を知っていると思います。 リスナーや作曲家という観察者がいて、それはあなた自身で、観察されているのは音楽なのです。  音楽を集中して聴き続けていると、観察者が消え、観察という経験だけが残る瞬間が来ます。


その瞬間、あなたはもう存在せず、音楽さえも存在しません。 存在するのは、音楽とのつながりだけで音楽と完全に一体化している。 これは素晴らしい瞑想体験ではないでしょうか。このアルバムは、これらすべての超越的なアイデア、超越的なコンポジション、超越的なサウンドの集合体なんです。


ーーあなたのセカンドアルバムには、ハワイでのフィールドレコーディングが含まれていますよね。ハワイでのレコーディングはどうでしたか。滞在中に印象的な体験はありましたか。


私にとってハワイは本当にスペシャルな場所です。 そこにある太平洋は、自分の中に深く響いてくる。 豊かな自然に囲まれて、心が軽くなることが多かったですね。


印象的な瞬間はたくさんありましたが、ひとつ印象に残っている出来事があります。 ハイキングの途中で休憩をとり、穏やかな気持ちになっていると、突然、強い風が木々の間を吹き抜け、数粒の軽い雨粒が顔に触れ、数秒後に太陽が戻ってきた。 儚く美しい瞬間で、楽しい状態の中で火花を散らしたみたいでした。 その思い出をわすれないように詳細に日記に書いたくらいでした。


それから地元のサンフランシスコに戻ったとき、その経験を音楽にしたいと思い、『Pacific in Tender Motion』の構想が固まりました。


ーーさらに、アルバムの中には、波の音と太陽の光を描写するような録音を見つけることが出来ました。これは描写的な音楽かもしれないと思いました。 あなたはどうお考えですか?


その通りです。 このアルバムの各トラックは、海辺の晴れた日を反映したもので、作曲、録音、編集、ミキシングのプロセスは一種の瞑想に近かった。 観察すればするほど、現在の地点にとどまることができる。 意識的に観察することを選択すると、いつもより多くのディテールが現れます。


時には、音そのものが棲むべき空間になることもありました。 例えば、サンフランシスコのサトロ山でフィールド・レコーディングをしていたとき、私はただ注意を向けるだけで、キツツキが発するいくつかの音に初めて気づきました。 私たち人間の未来は、自然を守り、周囲の世界に耳を澄ませ、注意して行動することにかかっているでしょう。


ーープレスリリースの中で、吉村弘のような日本の環境音楽家のパイオニアからの影響についてさりげなく触れていますね。アルバムのどんなポイントに彼らの影響が表れていると思いますか。


これらの影響は、おそらく私のトラック 「Peace」で最もはっきりと聴くことができると思います。 繰り返しのパターンが全編を貫いている一方で、ハープは2秒ほど1度だけ登場する。 同様に、ハチがサウンドスケープを一度だけ通過し、短いながらも印象的に現れます。


私が日本のアンビエント・ミュージックを好きになったきっかけは小久保隆でした。特に彼の「イオン・シリーズ」が一番好きですね。そこからさらに多くのアーティストを探求するようになって、やがて吉村弘の音楽に出会いました。 それがきっかけで、細野晴臣、磯田健一郎、芦川聡をはじめとする、その他の環境音楽の重要人物の作品に深く入り込むようになりました。


ーーずばり、セカンドアルバム『Observation of Transcendence』の聴きどころはどんな点にありますか?


私は太平洋に面した街サンフランシスコに住んでいます。太陽の光と自然、そして人々の温かさに囲まれて日々暮らしています。 とても幸運なことに、私は海の存在を直接体験することができました。このアルバムを通して、その一部をリスナーの皆さんと分かち合いたいと思ってます。


私たちは、ストレスの多い不確かな時代を生きています。そして、そのような時代こそ、内なる平和をいちばん必要としているんです。 このアルバムは、リスナーが穏やかさと回復力を取り戻す手助けをすることを意図しています。じっくりと耳を澄ますことで、サウンドスケープの中にある微妙な構造を捉えることができ、それが''超越の思考''を刺激することを願っています。



ーーお忙しい中、お答えいただき、ありがとうございます。今後のアクティビティにも期待しております。



 

 

【Episode in English】 


ーーFirst, could you tell us about the concept behind the production of “Observation of Transcendence” and the recording process?

 

As soon as the debut Celestial Trails album was released, I already found myself thinking about the next record. The concept for Observation of Transcendence really started to crystallize during my visit to Hawaii.

 

ーーThe inspiration is the Pacific Ocean, its tranquility, expansiveness, and the deep sense of calm I feel by the water, drawing from the tradition of environment music.

 

The album features my compositions, with Rapture of Deep Blue being the first piece I wrote and the foundation for what followed. Another layer is the field recordings. I captured waves, birds, and wind along the California coast and across the Hawaiian Islands during my nature hikes, on my sound recorder. The other side of the mirror is the sonic architecture: the drones, textures, soundscapes.

 

ーーSometimes the title of an album determines the evaluation of a work. The title of your new album, “Observations of Transcendence,” has a philosophical connotation in the style of René Descartes. Why did you choose this title?

 

Anyone who makes or listens to ambient music knows this feeling.  There's this observer, the listener or the composer, that's yourself, and the thing that is being observed is music.  As you keep on listening to music there comes a moment in which the observer disappears and there's only the experience of observation left.

 

You don't exist anymore, even the music doesn't exist anymore. The only thing that exists is your connection to the music or you'll be coming one with the music. It is this great meditative experience. The album is a collection of all these transcendent ideas, transcended compositions and transcendent sounds.

 

ーーYour second album includes field recordings in Hawaii. How did you feel about recording there? Were there any memorable experiences during your stay?

 

Hawaii is a truly special place. The Pacific there resonates deeply within you. Surrounded by an abundance of nature, I often felt very light.

 

There were many memorable moments, but one stands out. During a hike, we took a break, and I was feeling very peaceful. Suddenly, a strong wind swept through the trees, a few light raindrops touched my face, and then, just seconds later, the sun returned. It was a fleeting, beautiful moment,  like catching sparks in an already joyful state. I held onto that memory, even journaled it in detail.

 

When I returned to San Francisco, I wanted to translate that experience into music. That’s how Pacific in Tender Motion came to life.

 

ーーFurthermore, in this album, I found recordings that seem to describe the fresh sound of the waves and the fresh light of the sun. I thought this might be descriptive music. What do you think??

 

Exactly. Each track on this album reflects a sunny day by the ocean, and the process of composing, recording, editing, and mixing them was a form of meditation. The more I observe, the more I stay in the present. Whenever I make a conscious choice to observe, more details appear.

 

Sometimes, sound itself becomes a space to inhabit. For example, while field recording on Mount Sutro in San Francisco, I noticed some sounds woodpeckers make for the first time, simply by paying attention. Our future as humans depends on protecting nature, listening closely to the world around us, and acting with care.

 

ーーIn press release, you mentioned the influence of pioneering Japanese environmental musicians such as Hiroshi Yoshimura. Where in the album do you see their influence represented?

 

You can probably hear these influences most clearly in my track "Peace." Repeating patterns run throughout, while the harp appears only once for about two seconds. Similarly, a bee passes through the soundscape just once, making a brief but memorable appearance.

 

My love for Japanese ambient music began with Takashi Kokubo, especially his Ion Series, which I love the most. From there, I started exploring more artists and soon discovered Hiroshi Yoshimura, whose music was a revelation. That led me to dive deeper into the works of Haruomi Hosono, Kenichiro Isoda, Satoshi Ashikawa, and other key figures in environmental music.

 

ーーWell, what do you hope listeners will enjoy most about the second album?

 

I live in a city by the Pacific, surrounded by sunlight, nature, and the warmth of its people. I've been fortunate to experience the ocean’s presence firsthand, and through this album, I hope to share a piece of that with listeners.


We are living through stressful and uncertain times, and it’s in these moments that we need our inner peace the most. This album is meant to help listeners reclaim that sense of  calm and resilience. By listening closely, you can catch the subtle structures within the soundscapes, which I hope will inspire thoughts of transcendence.



ーーVery thank you for taking the time to answer.  And looking forward to your activities in the future! 

 

Photo:Jaxon Whittington

ロサンゼルスの4人組、Rocketは、NME、Dork、Rolling Stone、Alternative Press、Consequenceに大注目され、8月にはスマッシング・パンプキンズのゲストとしてツアーを行い、彼らのアルト・ロック、シューゲイザー、グランジのキネティックなカクテルをイギリスの大観衆に広めようとしている。 

 

ロケットは2025年第3弾となる新曲「Crossing Fingers」を発表し、快進撃はまだまだ続く。メロディアスなアルトロックソングは壮大な世界観を構築する。ロサンゼルスで撮影されたと思われるミュージックビデオとこの上なくマッチしている。新曲のストリーミングはこちらより。


ヴォーカル/ベーシストのアリシア・タトルの夢のような歌声の幽玄な美しさと、音の壁を打ち砕くようなインストゥルメンタルの攻撃的な強さの間で渦巻く「Crossing Fingers」は、バンドの急成長をさらに加速させるだろう。 この曲は、バンドが作曲し、ギタリストのデジー・スカリオーネがプロデュースした。

 

アリシアは言う。「『Crossing Fingers』は、誰かとのパートナーシップに深くのめり込み、すべてを台無しにする恐怖の重みに耐える物語。 相手のために変わることは自分を犠牲にすることだとわかっていながら、相手のために変わりたいという気持ちを抑えきれない。 何年も何年もかけて二人が一緒に成長できることを望みながら、それが自分にとって可能かどうかさえわからない。 時間が解決してくれる」

 

ロケットは2025年、高い評価を得たデビューEP「Versions of You」のリイシューと初CD化、初ヴァイナルプレスで勢いづいた。 新曲「Take Your Aim」、そして高らかにハーモニーを奏でる「One Million」が追加され、その勢いはさらに加速した。

 

バンドのイギリスでのスケジュールは、スマッシング・パンプキンズとの日程に加え、ブリクストン・ウィンドミルのヘッドライン・ショーとグリーン・マン・フェスティバルのセットが加わる。 10月から11月にかけては、北米ツアーが予定されている。 

 

ロケットは、アリシア・タトルの将来の夢となった。 彼女は10代の頃、将来有望なダンサーだったが、脊椎損傷によりその運命を絶たれた。 代わりに彼女はデジー・スカリオーネと組み、そのエネルギーをスマッシング・パンプキンズやマイ・ブラッディ・ヴァレンタインのようなドリーミーで爆発的なギターのテクスチャーとフガジやヘルメットのような噛み応えを併せ持つ音楽作りに注いだ。

 

2人は、ギタリストのバロン・リンズラーと幼なじみのドラマー、クーパー・ラドメイドと共にロケットを完成させ、パンデミック時代に執拗なジャムを始めた。 ライヴをすることはできなかったが、その時間は、何年も一緒にツアーを行ってきたバンドが共有する音楽的テレパシーを浸透させた。地元のガレージセールで1970年代のヤマハPM-1000ミキサーコンソールを偶然手に入れたことが、デビューEP「Versions of You」をDIYレコーディングするきっかけとなった。

 

このEPは、Pitchfork、Rolling Stone、Stereogum、Brooklyn Vegan、Paste、Consequenceから高い評価を得た。 この勢いに乗って、バンドは2024年のほとんどをツアーで回った。

 

ピクシーズのフランク・ブラック、ライド、サニー・デイ・リアル・エステート、シルバーサン・ピックアップスといった象徴的なバンドや、ジュリー、バー・イタリア、ホットラインTNTといった同業バンドのオープニングを務めた。バンドは、ピッチフォーク・ロンドン、パリ、バンバーシュート、ベスト・フレンズ・フォーエバーなど、世界中のフェスティバルのステージに登場した。  

 

 

 「Crossing Fingers」


Tour Date:

 

AUGUST

8th - Gothenburg, Way Out West Festival

10th - London, Gunnersbury Park (with The Smashing Pumpkins)

11th - London, Brixton Windmill

12th - Halifax, The Piece Hall (with The Smashing Pumpkins)

13th - Scarborough, Open Air Theatre (with The Smashing Pumpkins)

14th - Colchester, Castle Park (with The Smashing Pumpkins)

16th - Brecon Beacons, Green Man Festival

 

OCTOBER

27th - Phoenix, AZ, Rebel Lounge

30th - Denton, TX, Rubber Gloves

31st - Austin, TX, Night 1, Mohawk (indoors)

 

NOVEMBER

3rd - Nashville, TN, drkmttr

4th - Atlanta, GA, Aisle 5

6th - Washington, DC, DC9

7th - Philadelphia, PA, Warehouse on Watts

8th - New York, NY, Baby's All Right

11th - Toronto, ON, The Garrison

13th - Columbus, OH, Ace of Cups

14th - Chicago, IL, Schubas Tavern

15th - Minneapolis, MN, 7th St Entry

18th - Seattle, WA, Barboza

19th - Portland, OR, Polaris Hall

21st - San Francisco, CA, Bottom of the Hill

22nd - Los Angeles, CA, The Roxy

 


Goat Girl(ゴート・ガール)がEP「Below The Waste - Orchestrated」のリリースを発表した。サウス・ロンドンのバンドは昨年、16曲入りの魅力的なリリース『Below The Waste』で復活を遂げた。文字通り、新作EPは前作のオーケストラを交えての再構成となる。

 

新作EP「Below The Waste - Orchestrated」は、アルバムからの4曲を新鮮な視点から捉えた、独特のテイクである。

 

トータル・リフレッシュメント・センターでシド・ケンプ(キャロライン、サーストン・ムーア)がレコーディングとミックスを行い、ハーヴェル・ビレル(ランカム、ブラック・ミディ)がマスタリングを担当した。 バンドはその後、アガ・ウジマとスロー・クックドをフィーチャーしたDIYチェンバー・アンサンブルと部屋でライブ・レコーディングを行った。

 

間もなくリリースされるこのEPは、「sleep talk (chamber ensemble)」で幕を開ける。アレンジは美しく、ゴートガールのソングライティングから新鮮なニュアンスを引き出す。このリリースには、マテオ・ヴィラヌエヴァ・ブラントとコンラッド・マガンによるセッションの親密な映像が添えられている。

 

 

 「Below The Waste」

 

アメリカの人気カントリーシンガーのマーゴ・プライスがニューアルバム『Hard Headed Woman』を発表。シングル「Don't Let the Bastards Get You Down」とビデオを公開した。 アルバムは8月29日にLoma Vistaからリリースされる。


プライスにとって、2023年にリリースされた『Strays』と『Strays II』に続く6枚目のフルアルバムとなる。 『Hard Headed Woman』はタイラー・チルダースとジェシー・ウェルズのデュエットをフィーチャー、彼女の最初の2枚のアルバム『Midwest Farmer's Daughter』と『All American Made』をプロデュースしたマット・ロス=スパンが再びプロデュースした。
 

マーゴはプレスリリースでアルバムについて次のように語っています。 「私はいつもジョニー・キャッシュのように、庶民のために声を上げたいと願っている。 でも、長年にわたって、たくさんの脅迫や怒りや暴言があった。 だから、私はすべてを一から作り直す決心をした。 このアルバムは、私たちが皆同じであるように打ちのめそうとする文化の中で、恐れずにチャンスを掴み、臆することなく自分らしくいられるように人々を鼓舞することを願っている」
 

プライスはこの夏から秋にかけて、フェスティバルやマムフォード&サンズのサポート公演を含むツアーを行う。




「Don't Let the Bastards Get You Down」
 
 
 
Margo Price 『Hard Headed Woman』



Label: Loma Vista
Release: 2025年8月29日
 

Tracklist:

1. Prelude {Hard Headed Woman}
2. Don’t Let the Bastards Get You Down
3. Red Eye Flight
4. Don’t Wake Me Up (feat. Jesse Welles)
5. Close to You
6. Nowhere Is Where
7. Losing Streak
8. I Just Don’t Give a Damn
9. Keep a Picture
10. Love Me Like You Used To Do (feat. Tyler Childers)
11. Wild At Heart
12. Kissing You Goodbye



ニューヨークのシンガー・ソングライター/プロデューサーでもあるハンナ・ジャダグ(Hannah Jadagu)が、R&Bエレクトロポップの新曲「My Love」で帰ってきた。 


ハンナはこの曲について、「My Love」 は、愛する人と離れているときに生じる感情(憧れ、興奮、感謝)について歌っている。単純に、その人と一緒にいたいと訴えるラブソングなの」と説明する。



新曲はハンナ・ジャダグが作詞・作曲、ロサンゼルスのスタジオ、Undercooledでハンナがミュージシャン/プロデューサーのソラと共同プロデュース。フランス・パリのGreasyで再びコラボレーター/プロデューサーのマックス・ベイビーと共同プロデュース。さらにブルー・メイがミックス、ヘバ・カドリーがマスタリングを担当した。 『My Love』は、ハンナの高い評価を受けたデビュー作『Aperture』(2023年)以来、初のレコーディング作品となる。



ハンナ・ジャダグは、ニューヨーク・タイムズ、NPRミュージック、モーニング・エディション、オルタナティヴ・プレス、ビルボード、バンドキャンプ、ステレオガム(2023年 "ベスト・ニュー・バンド")、CLASH、DIY、PASTE、SPIN、オール・ミュージックなどから賞賛を受けている。 


彼女と彼女のライブ・バンドは、フェイ・ウェブスター、アーロ・パークス、ビーチ・フォッシルズなどのサポートで国際ツアーを行い、SXSW、Treefort、Pitchfork Music Festival London、Roskildeなどのフェスティバルで演奏している。 ハンナは、今秋Sub Popからリリース予定の『Aperture』の続編の仕上げに取り掛かっている。
 
 

「My Love」

 ブライアン・ウィルソン   『ペット・サウンズ』のレコーディング(1966)


ビーチ・ボーイズの創始者であり、ソングライターの中心人物であったブライアン・ウィルソンは、初期のヒット曲の数々で、美しい若者たち、速い車、果てしなく続くサーフィンの楽園としてのカリフォルニアの美しきファンタジーを体現し、彼らを1960年代で最も人気のあるアメリカのロック・グループに引き上げた。ワシントンポストによると、遺族は公式ウェブページで訃報を発表したが、それ以上の情報は明らかにしていない。


ブライアン・ウィルソンは、ポップ・ミュージックが芸術として受け入れられる原動力となった最も重要な人物の一人であり、しばしばクリエイティブな天才として賞賛される。ブライアン・ウィルソンは、初期のサーフ・ロックの名曲から1960年代半ば以降の複雑なレコーディングまで、ビーチ・ボーイズのほぼすべての有名曲の作曲を手がけた。


カリフォルニア州イングルウッドで生まれたブライアン・ウィルソンは、1960年代初頭に兄弟のデニスとカール、従兄弟のマイク・ラヴ、友人のアル・ジャーディンとともにビーチ・ボーイズを結成。 1963年、彼らはシングル「Surfin' U.S.A.」で初のメジャー・ヒットを放った。


このグループのカタログには、「Surfer Girl」、「Fun, Fun, Fun」、「I Get Around」、「Help Me, Rhonda」、「California Girls」、「Good Vibrations」といった不朽のヒット曲が収録されている。


しかし、これらの曲はウィルソンの芸術的な深みと革新性を示唆したに過ぎなかった。 ヴォーカル・ハーモニー、音楽アレンジ、スタジオ・プロダクションの才能に恵まれたブライアン・ウィルソンは、当時23歳になったばかりだったが、史上最も有名なポップ・アルバムの1枚を生み出す原動力となった。「God Only Knows」、「Sloop John B」、「Wouldn't It Be Nice」を含むビーチ・ボーイズの1966年リリース『Pet Sounds』である。


ウィルソンは、『Pet Sounds』はビートルズの分水嶺となった1965年のアルバム 『Rubber Soul』にインスパイアされた部分があると語っており、ポール・マッカートニーは、『Pet Sounds』はコンセプトアルバムの先駆けで、ビートルズの画期的な1967年のアルバム『Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band』に大きな影響を与えたと明言している。


2004年、アメリカ議会図書館は、ポップミュージックのパンテオンにおけるその地位を讃えるため、『ペット・サウンズ』を全米レコード登録簿に追加。ウィルソンのビーチ・ボーイズの最後のアルバム『That's Why God Made the Radio』は、バンド結成50周年と同時に2012年にリリースされた。


晩年はソロ活動に専念した。 2021年11月にリリースされた最新スタジオ・アルバム『At My Piano』では、ビーチ・ボーイズの名曲の数々をピアノ・ソロで演奏している。 彼は、1999年からソロ・アーティストとしてオフ・オンリーのツアーを行った。


彼の最後のツアー出演は、80歳を迎えた1ヵ月後の2022年7月に行われたバンド、シカゴとのジョイント・パフォーマンスであった。


ウィルソンは生涯に12枚のソロ・スタジオ・アルバムをリリースし、さらにビーチ・ボーイズと20数枚のスタジオ・アルバムを発表した。 また、『アメリカングラフィティ』にも彼らの楽曲は使用された。


2021年の『Brian Wilson: 2021年の『Brian Wilson: Long Promised Road』、2004年の『Beautiful Dreamer』、 2021年の『Brian Wilson: Long Promised Road』、2004年の『Beautiful Dreamer: Brian Wilson and the Story of 'Smile'』、1995年の『Brian Wilson: I Just Wasn't Made for These Times』である。


1988年にザ・ビーチ・ボーイズとともにロックの殿堂入り、2000年にソングライターの殿堂入り、2007年にケネディ・センター名誉賞受賞など、数々の功績を残している。


こぼれ話としては、ウィルソンは学生時代、それほど音楽の成績が良くなかった。数十年ものち、当時の音楽教師は、昔の誤りを認め、ブライアンの音楽的な功績を称えるため、最高の評価を与えることになった。


ウィルソンの作曲家としての素晴らしさは、音感の良さ、ボーカルハーモニーの調和的な美しさにあった。とりわけ、当時のコーラスグループやドゥワップのサウンドをポップソングに結びつけた功績はあまりにも大きい。ロック史の不朽の傑作『ペット・サウンズ』を聴くと明らかだ。


 Phoebe Rings 『Aseurai』

 

Label: Carpark(日本国内ではP-Vineより発売)

Release: 2025年6月6日

 

 

Review

 

フィービー・リングスは2019年ニュージーランド/オークランドで活動を開始した。当初はジャズスクール出身のリード・シンガー兼キーボーディストのチェ・クリスタルのソロプロジェクトとしてスタートした。現在はサイモン・カヴァナー-ヴィンセント(ギター)、ベン・ロック(ベース)、アレックス・フリーア(ドラム)を加えた4人編成のポップバンドとして活動している。


フィービーリングスのデビューアルバムは、西海岸のソフィスティポップに呼応するようなサウンドで、AOR、ジャズ、ボサノヴァが盛り込まれている。これらにレーベルの紹介の通り、ドリームポップの幻想的な感覚が掛け合わされ、聴きやすく軽やかなポピュラーワールドが構築される。

 

例えば、ソフィスティポップというと、マグダレナ・ベイのようなサウンドを思い浮かべる人もいるかもしれませんが、フィービー・リングスのサウンドはよりスタンダードで、それほどエキセントリックな感覚はなく、万人向けといえるのではないでしょうか。フラットでジャジーなポップソングとして気軽に聴き、楽しむことが出来る。フィービー・リングスのメンバーは元々ニュージランド国内の大学でジャズを専攻していたことからもわかる通り、ジャズのスケールも含まれている。

 

 

ボーカルのクリスタル・チョイの声は韓国の少し前のポップス、もしくは日本のシティポップに近い雰囲気を持つ。 ただ、必ずしも回顧的なサウンドの一辺倒にはならず、現代的なサウンドも盛り込まれている。そして、シンセサイザーの演奏もこのバンドの最大の持ち味ですが、その一方、ファンク/R&Bの軽妙なリズムをもたらすベン・ロックの存在は大きい。バンドの全体的なサウンドを底上げし、聴き応えある内容としている。さらに最後にメンバーに加入したドラムのアレックスも楽曲全体に軽快なリズムをもたらしている。しなやかなドラムはライブステージの見どころになるでしょう。 

 

ジャジーなサウンドは本作の始めから炸裂している。韓国語のタイトル曲「Aseurai」は空気のような意味で、アンビエンスに近いニュアンスを持つ。大きな存在感はないけれど、そこになくてはならない存在という意である。この韓国語の文脈に呼応するような形でアンニュイで、メロウなR&Bタイプのシンセ・ポップソングが展開される。エレクトリック・ピアノの静かな弾き語りで始まり、そして、 音階的なボーカルがドラム、ベースと組み合わされ、アンサンブルとしての性質を強める。金管楽器のように鳴り渡るエレピ、ベース、ドラム、そしてボーカルが高低の音域に散らばめられ、きらめくような心地よいシンセ・ポップ・ワールドを構築していく。また、ソフィスティポップの一環である渋谷系(Shibuya- Kei)のサウンドも反映されており、ムーグシンセのようにユニークなふわふわしたサウンドがこの曲に深みをもたらしている。転調の巧みさ、そしてファンキーなベースがこれらのサウンドにハネやノリを与えている。

 

クリック(メトロノーム)で始まる「Not A Necessary」は、ボサノヴァとドリーム・ポップを結びつけたサウンド。前曲「Aseurai」のメロウな雰囲気を受け継ぎ、 アンニュイな陽気さを体現している。メロトロンの音色が登場したり、トリッピーなシンセの音色が織り交ぜられ、色彩的な感覚を持つ(多彩な音階が散りばめられている)。これらのカラフルなポップソングは西海岸の70年代のバーバンクサウンドと合致し、現代と古典の間をスムースに横断している。これらのサウンドは現時点のフィービーリングスの代名詞ともいえ、海岸のポップサウンドの象徴にもなっている。ニュージーランドのベイサイドの陽気さをポップソングに盛り込む。この曲の後半では、アンサンブルが白熱して、クリスタル・チョイのボーカルは神秘性を持つにいたる。

 

70年代に流行ったフュージョンジャズからの影響も含まれる。そしてフィービーリングスの持ち味は男女のツインボーカルである。四曲目の「Get Up」では、ファンクサウンドをベースに細野晴臣やYMOライクなテクノ・ポップが繰り広げられる。こういった曲はアルバム単位で音楽のバリエーションを付与し、なおかつまたダンサンブルな音楽的な印象をもたらしている。この曲のボーカルはラップからの影響を元に、それらをシンセポップと結びつけている。対して、アルバムの中で最もドリームポップの空気感が強まるのが、五曲目の「Playground Song」です。ボサノヴァ、フォーク、ヨットロック、インディーポップをクロスオーバーし、ボーカルにスキャットやジャズのスケールや音階を付加している。また、ヴィンセントのウージーなギターもメロウなムードを生み出します。この曲では、ボサノヴァの典型的なリズムやフルートを組み合わせ、アフロジャズとトロピカルを結びつけるような空気感が強調される。楽園的なムードを漂わせるうっとりしたサウンドで、海岸筋の夕焼けのロマンティックなムードを表現する。

 

 

1970年代の米国のファンクやR&Bからの影響を現代的なポップサウンドとして昇華させた「Fading Star」もアルバムのハイライトとなる。この曲では、ファンカデリックやEW&Fといったファンク/ディスコが、現代的なバンドの手に掛かると、どのように変化するのかがよく見えてくる。 この曲ではベースのグルーブにも注目したいですが、ギターの裏拍を重視したシンコペーションが心地よいリズム感を生み出す。ジャズに始まり、その後全般的なポップに舵を取ったフィービーリングスのアンサンブルとしての試行錯誤が明確な形になった瞬間と言える。

 

アルバムの後半では、クリスタル・チョイの鍵盤奏者としての閃きが、これらのポピュラーソングを縦横無尽に駆け巡る。シンセの音色の幅広さが楽曲の表情付けに反映され、カラフルな質感を持つインディーポップソングが繰り広げられる。まるでチョイはシンセの鍵盤を叩くと、玉手箱のように代わる代わる異なる音色を紡ぎ出す。それは哀感を持つものから喜びを体現するものまで幅広い。これらの音楽的な引き出しの多さは「Drifting」にも見いだせる。シティポップに近い音楽としても楽しめるに違いない。しかし、やはりというべきか、フィービー・リングスの音楽をより現代的にしているのがジャズバンドの性質である。さらに、トリッピーなシンセの音色はパーカッシヴな力学を及ぼすこともある。これらの驚きに満ち溢れたキラキラしたポップソングは果たしてライブステージでどんなふうに聞こえるのでしょうか。

 

 

アルバムの後半では、シンセポップによるバラードソング「Blue Butterfly」も聴き逃がせません。この曲では、よりドラマティックなバラードを書こうという意識が明確化された瞬間である。


本作はレディオヘッドのオマージュのように聞こえる「Goodnight」で締めくくられる。バロックポップをエレクトリック・ピアノの弾き語りを通じて体現したこの曲は、中盤で美麗なハーモニーを描きながら、アルバムはエンディングへと向かっていく。次作では、音楽に拠るストーリーテリングの性質がより大きな成果になって帰ってくるかもしれません。韓国のポップや日本のシティポップを盛り込んだドリーミーなポップソング「Aseurai」、ヨットロック/ソフィステイポップソング「Playground Song」をフィービーリングスの入門曲としておすすめします。

 

 

82/100

 

 

 

「Playground Sound」