ラベル News の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル News の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示


ケンドリック・ラマー、テイラー・スウィフト、リアーナ、トラヴィス・ケルシー、シモーヌ・バイルズらが、最高のインターネット・コンテンツとクリエイターを表彰するウェビー賞で栄誉に輝いた。


ウェピー賞はインターネット界のアカデミー賞とも称される。これまでIT分野において目覚ましい貢献を果たした団体やプラットフォームに贈与されている。過去の受賞サイト/プラットフォームは、Amazon、iTunes、eBay、Yahoo!、Google、Wikipediaなど。


一般的にはウェブメディアが表彰されることが多いが、今年は有名ミュージシャン、及びミュージシャンが運営するWEBプラットフォームも選出された。


国際デジタルアート&サイエンス・アカデミーは、火曜日に様々な部門の受賞者を発表した。 第29回授賞式は、5月12日にニューヨークのシプリアーニ・ウォール・ストリートで開催される。


ウェブビー・アントレプレナー・オブ・ザ・イヤー賞はスヌープ・ドッグに贈られた。 ウォルトン・ゴギンズは、"The White Lotus"、"The Righteous Gemstones"、"Fallout "などのストリーミング・プロジェクトでの演技が評価され、最優秀男優賞を受賞した。


Snoop Dog

授賞式はコメディアン俳優のイラーナ・グレイザーが司会を務め、ナイキ、ネットフリックス、レターボックス、アップルなどの主要ブランドやプラットフォームを表彰する。 フェイフェイ・リー博士は、人工知能への貢献と人間中心のAIを推進するリーダーシップに対して生涯功労賞を受賞する。


ウェブビー・メディア・グループのジェシー・ファイスター執行役員は次のように述べた、「今年の受賞者たちは、創造性と革新性のマスタークラスです。 彼らはインターネットの力を活用し、変化を促し、会話を弾ませ、新しい方法で私たちをつなげてきました。 新カテゴリーの導入により、これらのクリエーターはデジタル世界の未来を形成していることが評価されています」


この賞は1996年にウェブサイトを表彰することから始まった。 アプリやソフトウェア、ソーシャルメディアやゲームなど、新しいテクノロジーを取り込むまでに成長した。


グーグルは初のブランド・オブ・ザ・イヤーを受賞したほか、 NBCユニバーサルは最優秀メディア企業賞を受賞した。特別功労賞には、アメリア・ディモールデンバーグ、ジャスミン・クロケット下院議員、ジュールズ・レブロン、マルチェロ・エルナンデス、メイダス・タッチ・ポッドキャスト、ノーマン・ティーグが選ばれた。


その他の受賞者には、レディー・ガガのウェブサイト、マライア・キャリーとKAY Jewelersのパートナーシップ "It's Time"、ルポールの "Drag Race: The Pit Stop"、ラマーの "Not Like Us "ミュージックビデオ、ブライアン・コックスの "Brian Cox Goes to College "などがある。


また、エルトン・ジョン・エイズ基金、全米移民法センター、ホイットニー美術館など、使命感にあふれた団体も受賞した。今年は、活況を呈するクリエイター・エコノミーとクリエイターの影響力の拡大にスポットライトを当てる新しいカテゴリーが設けられた。 受賞者には、ザック・キング、ケイレブ・シンプソン、ジェイミス・ウィンストンなどがいる。


ジャスティン・ヴァーノンはアップル・ミュージックのゼイン・ロウとの対話の中で、新作アルバム『The SABLE, fABLE』の制作時にスウィフトと仕事をすることになった経緯について胸中を明らかにした。


ロウがヴァーノンにテイラー・スウィフトと仕事をするのはどんな感じだったかと尋ねると、彼は彼女のCOVID時代のアルバム『Folklore』でコラボレーションするため、ザ・ナショナルのアーロン・デスナーに手を差し伸べた「勇気」を賞賛した。 

 

ロックダウンの危機に瀕していたヴァーノンは、ギターの代役としてデスナーを起用したとき、隔離の1ヶ月前にボン・イヴァーとヨーロッパ・ツアーに出ようとしていたと語った。計画では、デスナーがDJを務め、ボン・イヴェールのアリーナ・セットの前に、ヴァーノンと長年コラボレートしている彼のサイド・プロジェクト、ビッグ・レッド・マシーンの曲のデモを流す予定だった。 

 

COVID-19の流行により、ツアーはキャンセルされたため、当時多くのミュージシャンがそうであったように、デスナーはインスタグラム・ライブでファンのために未発表曲をオンエアした。


「すべての栄光は、ソングライターとして、彼女が作りたい音楽を聴いたテイラーにある。 しかし、これらの曲の核心はビッグ・レッド・マシーンのデモで、アーロン・デスナー(The National)という天才と協力し、彼女がかつて手にしたことのない最強の歌詞とソングライティングを作り上げた」


ジャスティン・ヴァーノンは、この世界的なポップ・アイコンが 「我々の全宇宙に入り込んでくるのを目の当たりにして魅了された」と語った。 ヴァーノンは、スウィフトと彼らの控えめなインディーズ・サイド・プロジェクトとのコラボレーションが完璧に理にかなっていることに気づき、まばたきが止まらないような感覚を覚えたと語った。


「アーロンがこの何年もの間、私に示してくれた愛とコミュニティ...。テイラーはまさにそこに足を踏み入れて、完璧にそれを受け止めていた」とヴァーノンは語り、「その過程でアーロン・デスナーが電話をかけてきて、スウィフトが彼に歌って欲しいトラックがあるかと言った」と付け加えた。 『テイラーだって?』ヴァーノンは、スウィフトがビッグ・レッド・マシーンの曲を聴いて作曲しているとデスナーが説明すると、驚きのあまり聞き返したという。


スウィフト、デスナー、スウィフトの元恋人で俳優のジョー・アルウィン(ウィリアム・バウリーというペンネームで)と共に、この曲で共作クレジットを持つことになった経緯について、ヴァーノンはこう語っている。 「この曲は、僕の小さな間に合わせのスタジオで、SM7を使って歌った。 この曲は、本当に特別な曲で、人気のある曲なんだ。でも、とても自然に感じられたし、このような素晴らしいアーティストと仕事ができたことに心から感謝をしているよ」




 

昨年10月に開催された“世界初演”コンサート<ICHIKO AOBA “Luminescent Creatures” World Premiere>より、東京公演で披露された「Luciférine」のライブ映像をYouTubeにてプレミア公開しました。


総勢10名によるバンド編成で、最新アルバム『Luminescent Creatures』の世界を再現。一般的なライブ・アーカイブとは異なり、まるで映画のように構成され、幻想的な映像作品となりました。



2月末にリリースされた最新作『Luminescent Creatures』は、世界各国のメディアで高い評価を受け、3月12日付の”Billboard World Albums”のチャートで17位に初登場するなど、国内外で大きな反響を呼んでいます。



現在、キャリア史上最大規模となるワールド・ツアー<Luminescent Creatures World Tour>を開催中。先週3/31(月)には約3年ぶりとなるロンドンでの単独公演をヨーロッパ最大級の複合文化施設、バービカン・センター内のBarbican Hall(約2,000席)にて実施しました。

 

バービカン・センターは、BBCシンフォニーオーケストラやロンドン交響楽団の本拠地となっており、コンサートホールはもちろん、図書館などを内蔵するロンドンの象徴的な文化施設です。

 

この特別な一夜では、アルバムの共作者でありプロデューサーの梅林太郎さんに加えて、英国を代表する弦楽オーケストラ<12 Ensemble>と共演しました。10人のサポート・ミュージシャンとともに代表曲の数々を新たなアレンジで披露し、大きな喝采を浴びました。

 




今後は、来週4/17(木)からスタートするハワイ・ホノルルでの公演を皮切りに、北米で20公演を予定。さらに新たなツアー日程も発表されました。5月にはオーストラリア、ニュージーランドで4公演、6月には北欧を含むヨーロッパ各地を再訪。年末の南米ツアーの追加公演も決定しました。

 

そして今夏、東京・横浜・大阪にてバンド編成による国内コンサート<Reflections of Luminescent Creatures>を計5公演開催!

 

ワールド・ツアーを経てさらに深化した『Luminescent Creatures』の世界を、東西を代表する音響に優れたコンサートホールにて再構築します。どうぞお楽しみに!!



■ライブ映像

 
青葉市子「Luciférine」


https://youtu.be/fgKJ63rcbgE



※4/7(月)18:00 YouTubeにてプレミア公開



■リリース情報

 
青葉市子 8thアルバム『Luminescent Creatures』


2025/2/28(金)全世界同時発売(配信/CD/Vinyl)

 

ストリーミング: https://linktr.ee/luminescentcreatures


【収録曲】

01. COLORATURA
02. 24° 3' 27.0" N, 123° 47' 7.5” E
03. mazamun
04. tower
05. aurora
06. FLAG
07. Cochlea
08. Luciférine
09. pirsomnia
10. SONAR
11. 惑星の泪



■MV

 
青葉市子「SONAR」


https://ichiko.lnk.to/SONAR_YT

 

■コンサート情報

 
公演名:Reflections of Luminescent Creatures

日程:2025年8月13日(水)
会場:東京・サントリーホール 大ホール
開場17:30 / 18:30

日程:2025年8月18日(月)
会場:神奈川・横浜みなとみらいホール 大ホール
開場17:30 / 18:30

日程:2025年8月20日(水)
会場:東京・すみだトリフォニーホール 大ホール
開場17:30 / 18:30

日程:2025年8月22日(金)
会場:大阪・NHK大阪ホール
開場17:30 / 18:30

日程:2025年8月23日(土)
会場:大阪・NHK大阪ホール
開場16:00 / 17:00

出演:青葉市子


参加ミュージシャン:梅林太郎,
町田匡(Violin), 荒井優利奈(Violin), 三国レイチェル由依(Viola), 小畠幸法(Cello), 丸地郁海(Contrabass),
朝川朋之(Harp), 丁仁愛(Flute), 角銅真実(Percussion)



■チケット

 
全席指定 ¥8,800
全席指定<学割> ¥6,800
※⼩学⽣以上有料 / 未就学児童⼊場不可
※学割:公演当日、入場口におきまして学生証を確認させていただきます (小、中、高校生、大学生、専門学校生 対象)。

イープラス: https://eplus.jp/ichikoaoba-2025/
ぴあ: https://w.pia.jp/t/ichikoaoba-2025/
ローソン: https://l-tike.com/ichikoaoba/


イープラス(海外居住者向け)https://eplus.tickets/ichikoaoba-2025/

チケット一般発売日:5/10(土)10:00〜



■お問い合わせ

 
東京・横浜公演:ホットスタッフ・プロモーション 050-5211-6077

 http://www.red-hot.ne.jp

 
大阪公演:清水音泉 06-6357-3666 / info@shimizuonsen.com

 http://www.shimizuonsen.com



□海外公演情報

 

■Luminescent Creatures World Tour
 

・Asia

 
Mon. Feb. 24 - Hong Kong, CN @ Xi Qu Centre, Grand Theatre [with Musicians from HK Phil]
Wed. Feb. 26 - Seoul, KR @ Sky Arts Hall
Thu. Feb 27- Seoul, KR @ Sky Arts Hall
Thu. March 6 - Taipei, TW @ Zhongshan Hall



・Europe

 
Mon. March 10 - Barcelona, ES @ Paral.lel 62
Tue. March 11 - Valencia, ES @ Teatro Rambleta
Thu. March 13 - Milan, IT @ Auditorium San Fedele
Sat. March 15 - Zurich, CH @ Mascotte
Tue. March 18 - Hamburg, DE @ Laiszhalle
Wed. March 19 - Berlin, DE @ Urania (Humboldtsaal)
Fri. March 21 - Utrecht, NL @ TivoliVredenburg (Grote Zaal)
Sun. March 23 - Groningen, NL @ Oosterpoort
Tue. March 25 - Antwerp, BE @ De Roma
Thu. March 27 - Paris, FR @ La Trianon (LOW TICKETS)
Mon. March 31 - London, UK @ Barbican [with 12 Ensemble]
Wed. April 2 - Manchester, UK @ Albert Hall
Fri. April 4 - Gateshead, UK @ The Glasshouse
Sat. April 5 - Glasgow, UK @ City Halls


・North America

 
Thu. April 17 - Honolulu, HI @ Hawaii Theatre
Sat. April 19 - Vancouver, BC @ Chan Centre)
Sun. April 20 - Portland, OR @ Revolution Hall
Mon. April 21 - Seattle, WA @ The Moore
Wed. April 23 - Oakland, CA @ Fox Oakland
Sat. April 26 - Los Angeles, CA @ The Wiltern [with Wordless Music Quintet]
Sun. April 27 - Los Angeles, CA @ The Wiltern [with Wordless Music Quintet]
Tue. April 29 - Scottsdale, AZ @ Scottsdale Center
Thu. May 1 - Denver, CO @ Paramount Theatre
Sat. May 3 - St. Paul, MN @ Fitzgerald Theatre
Sun. May 4- St Paul, MN @ Fitzgerald Theatre
Tue. May 6 - Chicago, IL @ Thalia Hall
Wed. May 7 - Chicago, IL @ Thalia Hall
Fri. May 9 - Detroit, MI @ Masonic Cathedral Theatre
Sat. May 10 - Cleveland, OH @ Agora Theatre
Mon. May 12 - Boston, MA @ Berklee Performance Center
Wed. May 14 - New York, NY @ Kings Theatre [with Wordless Music Quintet]
Sat. May 17 - Philadelphia, PA @ Miller Theatre
Sun. May 18 - Washington, DC @ Warner Theatre
Thu. May 22 - Mexico City, MX @ Teatro Metropolitan



・Australia and New Zealand <NEW>

 
Thu. May 29 - Sydney, AU @ Sydney Opera House
Fri. May 30 - Sydney, AU @ Sydney Opera House
Sat. May 31 - Sydney, AU @ Sydney Opera House
Tue. Jun 03 - Auckland, NZ @ Bruce Mason Centre

 

・Europe <NEW>

 
Tue. Jun 24 - Helsinki, FI @ Temppelinaukio Church
Thu. Jun 26 - Oslo, NO @ Cosmopolite
Tue. Jul 01 - Florence, IT @ Teatro Romano Fiesole
Wed. Jul 02 - Rome, IT @ Case Del Jazz
Fri. Jul 04 - ES, Vida Festival
Sun. Jul 06 - NL, Down the Rabbit Hole Festival



・South America

 
Tue. Nov 25 - São Paulo BR @ Teatro Liberdade
Thu. Nov 27 - Buenos Aires, AR @ Teatro El Nacional
Sat. Nov 29 - Santiago, CL @ Teatro Teleton
Tue. Dec 02 - São Paulo BR @ Teatro Bradesco <NEW>



日程の詳細: https://ichikoaoba.com/live-dates/



2026年、数々の伝説的なコンサートが行われてきた英国ロイヤル・アルバート・ホールでの単独公演が決定!!

 

・UK


Tue, March 31, 2026 – London, UK @ ROYAL ALBERT HALL

▪️伝説の詩人パティ・スミス、9年ぶりの来日  現代音響芸術集団サウンドウォーク・コレクティヴとの最新プロジェクト  東京公演完売につき、5月2日(金)追加公演決定!  3月28日(金)より追加公演チケット最速先着先行販売開始


イベントシリーズ''モード''は、世界的な文化アイコンであるパティ・スミスとny/ベルリンの拠点に活動する現代音響芸術集団のサウンドウォーク・コレクティヴによる最新プロジェクト。「コレスポンデンス」の追加公演の開催が決定した。5月2日の新国立劇場 オペラパレスの日程が追加された。


追加公演のチケットは、イープラスにて最速先行販売(先着)を3月28日(金)19時より開始される。この機会をお見逃しなく!!

 

  



・パフォーマンス東京公演

 

モード2025

サウンドウォーク・コレクティヴ・アンド

パティ・スミス|コレスポンデンス

日時:2025年5月2日(金)

18:30開場/19:30開演

※5月3日はチケット完売

会場:新国立劇場 オペラパレス

チケット(全席指定・税込)

s席指定 20,000円/s席指定 11,500円

A席指定 9,900円/B席指定 7,700円

C席指定 5,500円

 

・パフォーマンス京都公演


KYOTOPHONIEとMODEのコラボレーション

サウンドウォーク・コレクティヴ・アンド 

パティ・スミス|コレスポンデンス

日時:2025年4月29日(火・祝)

[昼公演]12:00開場/13:00開演

[夜公演]16:30開場/17:30開演

会場:ロームシアター京都 サウスホール

チケット(全席指定・税込)

S席指定 20,000円/S席指定 11,500円




実験音楽、オーディオビジュアル、パフォーミングアーツを紹介するイベントシリーズ「MODE」、世界的な文化アイコンであるパティ・スミス(Patti Smith)、NY/ベルリンの拠点に活動する現代音響芸術コレクティヴのサウンドウォーク・コレクティヴ(Patti Smith)。サウンドウォーク・コレクティブによる最新プロジェクト「コレスポンデンス(CORRESPONDENCES)」を2025年4月から東京と京都で開催いたします。


「コレスポンデンス」はパティ・スミスとサウンドウォーク・コレクティヴによる10年以上におよぶ協働作業プロジェクト、さまざまな地理や歴史、自然環境を横断する作品としてパフォーマンスとエキシビションの2形式で発表します。


パフォーマンス4月29日(火・祝)ロームシアター京都サウスホール(京都)、5月2日(金)3日(土・祝)新国立劇場 オペラパレス(東京)、エキシビションは4月26日から6月29日まで東京都現代美術館にて開催します。



・世界を巡回するパフォーマンス/エキシビションが待望の日本初上陸


アジア初開催となるパフォーマンス「コレスポンデンス」、会場を包み込むパティ・スミスの詩の歌唱とサウンドウォーク・コレクティヴが制作したオーディオビジュアルが、観る者をかつてない没入型のライブ体験へと誘います。


巨大スクリーンに投影される映像ポルトガル出身の気鋭の映像作家ペドロ・マイアが担当するほか、アンサンブルには''mode2023''でも来日したukの俊英チェリスト、ルーシー・レイルトンをはじめ豪華ミュージシャンが多数参加。


本公演は、常に新しい表現に挑戦しつづけるパティ・スミスとサウンドウォーク・コレクティヴの10年以上におよぶコラボレーションの最新作にして現在の集大成です。海外では限られた機会にのみ上演され、過去すべての公演がソールドアウトしている注目のパフォーマンスをご体感下さい。



【パフォーマンス出演】


パティ・スミス(ヴォーカル)

ステファン・クラスニアンスキー(フィールドレコーディング/フォーリー)

シモーヌ・メルリ(シンセサイザー)

ルーシー・レイルトン(チェロ)

ディエゴ・エスピノサ・クルス・ゴンザレス(ドラム/パーカッション)

ペドロ・マイア(ビジュアル/ライティング)

セバスチャン・ビュロー(サウンドエンジニア)

 

Patti Smith: VOCALS

Stephan Crasneanscki: FIELD RECORDING/FOLEY

Simone Merli: SYNTHESIZERS

Lucy Railton: CELLO

Diego Espinosa Cruz González: DRUMS/PERCUSSIONS

Pedro Maia: VISUALS/LIGHTS


【先行情報】



【MODE】 世界を巡回するエキシビション/パフォーマンスが待望の日本初上陸   サウンドウォーク・コレクティヴ & パティ・スミス 「コレスポンデンス」が2025年4月から東京/京都で開催

 

カーク・ハメットは、メタリカの次のアルバムのために767のリフを用意していることを明らかにし、ロックファンを驚かせている。


先日公開されたRolling Stone誌のポッドキャストで、彼はメタリカの次のアルバムに向けた作業について次のように語った。「次のアルバムのために767個の新しいリフを持っている。こんなことをやっているのは悪夢だよ。 そして、僕はその全ての責任者なんだけど、それができないんだ」


彼は、バンドが2023年のアルバムに続く作品に取り掛かるまでにはまだしばらくかかるだろうと付け加えた。  


「72シーズンズ・ツアーがまだ終わっていないから、少なくともあと1年は次のアルバムに取り掛かることはないだろう。 あまり長くはないけど、少し休んで、すぐに再開するつもりだ」


しかしその間に、ファンは彼のソロ・デビュー作を期待することができる。 突然クラシックの進行を書いたり、突然ヘヴィなものを書いたり、突然ファンクのようなものを書いたりするんだ。


さらに、「今回はヴォーカルが入る予定なんだ。 ボーカルは誰がやるんだろう? ステージでやることが多すぎるから」 彼の2022年のソロEP『Portals』は全曲インストゥルメンタルだった。


彼は具体的な1曲についてこう続けた。「 僕には『The Mysterion』という2,000年前のように聞こえるインストゥルメンタル曲がある。 この曲は、僕が読んできた古代ギリシアのテキストに基づくもので、もし僕がこれらの古代テキストを読み始めなかったら、このインストゥルメンタルを手にすることはなかっただろうから、僕にとっては驚きだよ」

 


先日開催されたバッハ・コンクール 2025は、13カ国から27人のピアニストが参加し、審査員と聴衆を魅了した。決勝の舞台となったライプツィヒ・ゲヴァントハウスで開催されたコンサートでは、ベスト3が対決した。コンクールは、21歳のチェコ人の演奏家ヤン・チェメイラが制した。

 

ヤン・チェメイラは優勝賞金20,000ユーロと史上初の聴衆賞2,000ユーロを獲得した。第2位もチェコの31歳のピアニスト、マレク・コザークに贈られた。第3位の5000ユーロはイスラエルのピアニスト、マリアムナ・シャーリングが受賞した。



各賞は、トマス・カントール(聖トーマス教会のカントル職)として27年間ライプツィヒで活躍したドイツの歴史的な作曲家ヨハン・セバスティアン・バッハの誕生日である3月21日に授与された。

 

セバスティアン・バッハの楽曲に加え、ドミトリー・ショスタコーヴィチの作品も、ライプツィヒの3つの評価ラウンドに参加した24人の参加者の必修プログラムの一部となった。50年前に亡くなったショスタコーヴィチは、1950年の第1回バッハ・コンクールの審査員だった。

 


ヨハン・セバスティアン・バッハ没後200年を記念して1950年に創設されたライプツィヒ・バッハ・コンクールは、2025年に75周年を迎える。

 

ドイツ分割後もしばらくの間、プレ選考会はドイツ全土で開催され、本選はライプツィヒで開催された。当時、審査員にはドミトリー・ショスタコーヴィチがいた。コンクールの雰囲気に触発されたショスタコーヴィチは、数年後、ピアノ部門の第1回優勝者であるタチアナ・ニコライエワに「24の前奏曲とフーガ」を献呈した。



現在、コンクールの形式は変わり、年に1度、単一部門で開催されるようになった。2025年、ピアノが王者となる。ライプツィヒでは、13カ国から27人の候補者が出場する。

 

決勝では、3人のファイナリストはそれぞれ、必修曲であるバッハの「半音階的幻想曲とフーガ ニ短調」と、好きな古典派、またはロマン派のピアノ協奏曲を演奏した。エンリコ・デランボイエ指揮MDR交響楽団の伴奏で実演を行った。

 

 

 


 

【ファイナリストと受賞者】



・ヤン・チェメイラ(チェコ共和国) - 第1位および聴衆賞 ★


演奏曲: ヨハン・ゼバスティアン・バッハ:半音階的幻想曲とフーガ ニ短調 BWV 903
F. メンデルスゾーン=バルトルディ:ピアノ協奏曲第1番 ト短調 Op.25



・マレク・コザーク(チェコ共和国)-第2位


演奏曲: ヨハン・ゼバスティアン・バッハ:半音階的幻想曲とフーガ ニ短調 BWV 903
エドヴァルド・グリーグ:ピアノ協奏曲 イ短調 作品1



・マリアムナ・シャーリング(イスラエル) - 第3位


演奏曲: ヨハン・ゼバスティアン・バッハ:半音階的幻想曲とフーガ ニ短調 BWV 903
ロベルト・シューマン:ピアノ協奏曲 イ短調 作品54
 

 

【Jan Čmejla(ヤン・チェメイラ)】 

 

ヤン・チェメイラ(21)はプラハ音楽院でエヴァ・ボグニョヴァーに師事し、その後マンハイムでヴォルフラム・シュミット・レオナルディに師事した。ボリス・ギルトブルク、ラン・ラン、ゴーティエ・カプソンのマスタークラスに参加。

 

エピーナル国際ピアノコンクール(2022年)、コンチェルティーノ・プラガ(2019年)、サンタ・チェチーリア・コンクール(2021年)で優勝。アメリカ、チェコ共和国、中国で演奏活動を行っている。



マレク・コザーク(31)はプラハ音楽アカデミーでイヴァン・クラーンスキーに師事。ブレーメン・ヨーロッパ・ピアノ・コンクール(2018年)とチューリッヒのジェザ・アンダ・コンクール(2021年)で優勝し、チェコ共和国、ドイツ、ポーランドで演奏活動を行っている。2024年にはプラハ放送交響楽団とチェコのピアノ協奏曲のCDを録音。


マリアムナ・シャーリング(23)は、モスクワのチャイコフスキー音楽院でチェコ・フィルハーモニー管弦楽団とともに学んだ。


グラミー賞シンガー、Miley Cyrus(マイリー・サイラス)が、コロムビア・レコードから5月30日にリリースされる次のアルバム『Something Beatutiful(サムシング・ビューティフル)』の発売日をついに明らかにした。


タイトルと発売日と共に、サイラスはアルバムのカバーアートも公開した。 このポートレートは、有名なファッションフォトグラファー、グレン・ルックフォードによって撮影されたもので、サイラスは1997年のティエリー・ミュグレーのアーカイブを身に着けている。 


『サムシング・ビューティフル』は、サイラスの9枚目のスタジオ・アルバムとなり、2023年の『エンドレス・サマー・バケーション』に続いて2年ぶりとなる作品となる。 サイラスとショーン・エヴェレットがエグゼクティブ・プロデューサーを務めるこの新作には13曲が収録され、プレスリリースによると「ヴィジュアル・アルバム」となっている。



その "大胆な美学 "に関する更なる詳細は、サイラスが『サムシング・ビューティフル』からの追加楽曲やビジュアルをまだ共有していないため、不明のままだ。 知っているのは、サイラスのプロジェクトでの主なコラボレーターはプロデューサーのエヴェレット(『エンドレス・サマー・バケーション』も手がけた)であり、アルバムのために彼女が最も影響を受けたのは、ピンク・フロイドの『ザ・ウォール』と2018年のニコラス・ケイジの映画『マンディ』である。 

 

 


Radioheadが2025年のツアー開催を計画中であることを彼らの所属マネージメント会社が明かにした。Resident Advisorによると、バンドのマネージメント会社は、ロサンゼルスのパリセーズ高校で行われた火災救済オークションの一環として、「あなたが選ぶレディオヘッドのコンサート」のチケット4枚を寄付したようだ。 オークションのリストには、落札者はバンドの今後のツアー・スケジュールから希望の都市と日程を選ぶことができると記載されていた。


バンドに近い情報筋によると、レディオヘッドはこの秋、ヨーロッパの特定の都市でレジデンシー公演を行う予定だという。 この公演は、2018年8月1日にフィラデルフィアのウェルズ・ファーゴ・センターで行われた「A Moon Shaped Pool」ツアー最終日以来のライブ出演となる。


今回のライブ出演の確認は、バンドが最近、新しい有限責任事業組合「RHEUK25」を結成したことに続くものだ。 トム・ヨーク、ジョニー・グリーンウッド、コリン・グリーンウッド、エド・オブライエン、フィリップ・セルウェイの5人のメンバー全員がパートナーシップの役員として名を連ねており、重要なバンド活動に先駆けてLLPを設立するという彼らの確立されたパターンを踏襲している。


「バンドの将来に関する憶測について聞かれたヨークは、以前Double Jにこう答えている。 「悪気はないし、気にかけてくれてありがとう。 でも、僕たちは、自分たちを説明したり、自分たちが何をすべきかという誰かの歴史的な考えに答えたりすることなく、自分たちにとって意味のあることをする権利を得たと思うんだ」



ロラパルーザが2025年のラインナップを発表し、オリヴィア・ロドリゴ、サブリナ・カーペンター、タイラー・ザ・クリエイター、ドーチ、エイサップ・ロッキー、グレイシー・エイブラムス、ルフュス・デュ・ソル、コーン、TWICE、ルーク・コムズの出演が決まった。また、日本からは藤井風、おとぼけビーバーも出演予定。


今年で34回目を迎えるこのフェスティバルは、7月31日から8月3日までの4日間、シカゴのグラント・パークで開催される。 幅広いラインナップには、クライロ、ケイジ・ザ・エレファント、ザ・マリアス、Djo、ドム・ドラ、マーティン・ギャリックス、ブリーチャーズらが出演する。




その他、Mk.gee、Wallows、Dominic Fike、Foster the People、T-Pain、Sierra Ferrell、Finneas、Remi Wolfなどの出演が決定している。 また、ロイエル・オーティス、マリーナ、ブレイド、バリー・キャント・スイム、JPEGMAFIA、2ホリス、フリップターン、マグダレーナ・ベイ、アイザイア・ラシャド、マライア・ザ・サイエンティスト、アマラエの出演も決定している。


ラインナップは、ダミアーノ・デヴィッド、ロール・モデル、ISOXO、スティル・ウージー、デル・ウォーター・ギャップ、ラヴィン・レナエ、ザ・デア、チェイス・アンド・ステイタス、フラックス・パヴィリオン、オトボケ・ビーバー、ラ・ファム、オーラ・ガートランド、ウィロー・アヴァロン、ジョーイ・ヴァランス&ブレイ、ジェーン・リムーバー、フッカーズ、ワンダーホース、シャーロット・ローレンス、ラットボーイズ、ウィネクタ・ボウリング・リーグ、ランドン・バーカーで完成する。


フェスティバルのチケットは、3月20日午前10時(米東部時間)から始まるプレセールで入手可能で、価格はGAチケットが385ドル、GA+が715ドル、VIPが1,565ドル、プラチナパスが4,500ドルとなっている。

ワイト島のインディーロックデュオ、ウェット・レッグは、公式インスタグラムの新しい投稿で音楽活動への復帰を発表した。


Rhian TeasdaleとHester Chambersからなるワイト島のバンドは、ぬいぐるみで覆われたソファに座り、その真ん中にゴブリンの格好をした男性が座っている写真を公開した。


投稿のキャプションには次のように書かれている。 「We're so back」と書かれている。 彼らはバンドのウェブサイトへのリンクもシェアした。 ウェブページにアクセスすると、ファンは丘と家を背景にマゼンタ色のフォントでバンド名が描かれたランディングページに移動する。


ポップアップ画面も表示され、こう書かれている。「さようなら、孤独な心。 さようなら、孤独な心。あなたは遠くをさまよってきた。 モイスチャライザー・ヴァレーに足を踏み入れよう-肌は決してひび割れず、身体は決して枯れない。 今すぐ登録し、永遠に生きる方法を学びましょう」



ジョン・レノンとオノ・ヨーコは、自分たちの愛の物語をカメラに向かって語ることを決してためらわななかった。 たとえ、それが彼の悲劇的な結末と分かちがたく結びついてとしても……。


アカデミー賞受賞監督ケヴィン・マクドナルドが手掛ける予定のドキュメンタリー『One to One: John & Yoko』の最初の予告編では、故ビートルズとその妻でプラスティック・オノ・バンドの共同リーダーであるヨーコが主役となっている。


この2分間のクリップは、レノンがハワードという人物に電話をかけている音声で始まり、相手の女性はシンガーの名前をスペルアウトし始めるが、自分が誰と話しているのかに気づく。 「あなたはビートルズのメンバーですか?」という微笑ましい問いに対して、「そうです、そうです」とレノンは淡々とそして純粋な感じで答える。 そこから映像は、ベトナム戦争で爆弾が落ちる映像や、チャリティ・ショーの準備をする二人の映像のコラージュへと爆発し、レノンが「おはよう、みなさん。 朝ごはんはもう食べたかい?」とレノンが言うと、ポップ・アイコンが朝のシリアルを食べている映像が映し出される。シュールだがかなりシリアスな内容である。


その後、ジョンとヨーコがニューヨークでの新生活に身を乗り出し、洋服を買ったり、友人たちとふざけ合ったりしている映像がフリップで映し出され、ヨーコが「フラワー・ジェネレーションは終わったけど、またやり直せるよね」と言うと、水平線に浮かぶ自由の女神を背に、拳を突き上げる二人の有名な映像につながる。


この映画は、1972年のビートルズ後のニューヨークでの新生活の記録であり、グリニッジ・ヴィレッジのアパートに引っ越し、1972年8月にマディソン・スクエア・ガーデンで開催された、特別な支援を必要とする子供たちのための2公演のオールスター・チャリティ・イベント「ワン・トゥ・ワン・コンサート」の準備をする彼らを追っている。 2年前のファブ・フォー解散後、レノンによる唯一の全公演であり、プラスティック・オノ・バンドに加え、スティービー・ワンダー、シャ・ナ・ナ、ロバータ・ブラックなどが出演した。


当時、記者に「なぜフリー・ショーをやっているのか?」と尋ねられたジョン・レノンは、"若者の無気力を変えるため "と答えた。 夫妻の唯一の子供であるミュージシャンのショーン・オノ・レノン(幼児の頃のクリップに映っている)は、この映画のためにコンサートの音声をプロデュースし、リミックスした。予告編の最後には、彼の特徴である色つきの丸眼鏡をかけたレノンが、コンサートで代表的なヒット曲「イマジン」を演奏する映像が流れる。


レノンのウェブサイトの説明によれば、この映画は、「1970年代の変貌を遂げたニューヨークに足を踏み入れた夫妻の生活を感動的に描き、彼らの音楽的、個人的、芸術的、社会的、政治的世界を探求する」という。このドキュメンタリーの映画館での公開は5月に予定されている。 Deadlineによると、マグノリア・ピクチャーズが配給権を獲得した北米では、4月11日にアイマックスで独占プレミア上映され、英国では4月9日に公開予定。日本での公開は現在のところ不明。



「One To One」- Trailor

2021年、『ジャパニーズ・ブレックファスト』の仕掛人ミシェル・ザウナーは、母を失い、母の韓国文化とのつながりを描いた回顧録『Crying In H Mart』を出版した。このためしばらくザウナーは韓国に帰国していた。


この新刊書籍は批評家の絶大な支持を受け、驚異的なベストセラーとなり、本の発売から数ヵ月後には映画化が発表された。ザウナーが脚本を書き、監督は『ホワイト・ロータス』シーズン2のスター、ウィル・シャープが務める予定だった。しかし今年の初め、映画『Crying In H Mart』は「一時中断中」というニュースを知った。今、ザウナーはその詳細についてさらに語っている。


来月、ジャパニーズ・ブレックファストのニューアルバム『For Melancholy Brunettes』がリリースされるが、ザウナーはその宣伝を行っている。今日、Vultureがデリア・カイによる新しいザウナーのインタビューを掲載し、映画開発の歴史に踏み込んでいる。インタビューの中でザウナーは、自身の人生についての脚本を書こうとするのは「恐ろしい」ことだったと語っている。


ーーすでに成功した本として独自の人生を歩んできた、個人的な物語を描く長編映画の第1作目としては、最悪のシナリオだった。見ず知らずの人たちが、実在の人物について何を変えるべきかを教えてくれるーー


ーー私がそれを心地よく感じたのは、彼らに対して正直で公正であろうとしたことだ。映画を作るということは、多くの人の意見に耳を傾けることであり、それは実に前向きな共同作業になり得るから。しかし、この映画は非常に難しく、個人的な物語であるため、正直なところ、とても身構えたし、警戒した。私は2つの媒体で多くの自由を与えられてきた。音楽では、私は常にインディーズ・レーベルに所属していて、クリエイティブな仕事に関して何をすべきかを指示されたことはないし、メモを渡されたこともない。


ーー主に、あるイベントがどこに行くべきかということだ。でも、そういうわけではなかったんだ!ある出来事の順序を変えることで、ある登場人物にネガティブな光が当たるのではないかと心配した。ただ、あの映画には素晴らしいプロデューサーや関係者がいたけれど、私にとっては難しいプロセスだったと思うーー


ザウナーによれば、脚本家ストライキの最中にウィル・シャープが企画から離れたことで、映画化は頓挫したという。


ーー脚本家のストライキ中に、監督はこの映画は作られないと感じたんだ。彼は俳優でもあるので、おそらく他にたくさんのオファーがあったのだと思います。脚本家ストライキが終わって、そのプロセスを経験した後では、もう二度と同じようなことはしたくないと思ったんだと思う。少し距離を置きたかったんだ。


つまり、ウィルが去ったときはショックだった。ドイツのハンブルクで、彼から電話で知らされたときは、私の人生の1年間が完全に水の泡になったような気がして、とてもショックだった。でも、どちらかといえば、遠近感が最高の作品を作るのだと思う。何年も脚本から遠ざかっていたとしても、再び脚本を開けば、そこからさらに良くなっていくと思うんだ。いつか監督してみたいとは思うんだけど...。ーー


ーーでも、まだ準備ができていない。まだプロデューサーと長期的な計画を練っているところだけど、駄作になるくらいなら映画にしないほうがいい。だから、私はそれを取りたくない 。ーー


  ニューヨーク大学、及び、ソニー株式会社パーソナルエンタテインメントビジネスの米国事業は、「ニューヨーク大学スタインハート文化・教育・人間開発学部において、次世代のクリエイターとイノベーターを育成し、テクノロジー、音楽、ビジネスの交差点におけるイノベーションを促進する」ことを目的としたイニシアチブである''Sony Audio Institute''の設立を発表した。


  ソニー・オーディオ・インスティテュートは当初10年間の予定で設立され、ソニーのプロフェッショナルおよびコンシューマーオーディオビジネスの専門知識とニューヨーク大学の学生、教授陣、施設を組み合わせた学際的なコラボレーションの拠点となる。


  正式名称は 「Sony Audio Institute for Music Business and Technology 」で、スタインハートの音楽ビジネスと音楽技術の学位プログラムの学生に新たな機会とサポートを提供する。


  火曜日(3月9日)に共同で合意を発表したニューヨーク大学とソニーはこの研究所は物理的な空間ではないと述べている。


  これは、消費者およびプロレベルのオーディオ技術の最新の進歩を研究し、研究するための学際的なアプローチであり、ソニーのツールで促進する。パートナーシップの一環として、スタジオスペースはソニーのプロフェッショナル機器で刷新され、研究所は一連のインターンシップ、奨学金、プログラミングを提供し、学生がソニーのエンジニアや研究者と協力できるようにする。


  しかし、その研究所は学位を授与しません。これは、音楽ビジネスと音楽技術におけるスタインハルトの学位プログラムの一部になります。「オーディオの未来を発明している研究者や、それらの製品の導入を管理しているビジネスマンにアクセスできることは、学生にとって大きな機会と競争上の優位性を生み出します」とLarry S.Steinhardtの音楽産業プログラムのディレクターであるミラー氏は語った。


  3月7日、パンクシーンのレジェンドがこの世を去った。伝説のUKパンク・バンド、The Damnedの結成時ギタリストであり、初期の主要ソングライターであったブライアン・ジェイムズさんが70歳で死去した。ジェイムズの死去は自身のフェイスブックで報告され、死因は記載されていない。 1955年ロンドン生まれのギタリストは、2月18日に70歳を迎えたばかりだった。


  ダムド以前は、ニューヨーク・ドールズ、モット・ザ・フープルのようなバンドを目指したロンドンSS(クラッシュのミック・ジョーンズ、ジェネレーションXのトニー・ジェイムスが在籍)、キャプテン・センシブルらと結成されたザ・サブタレイニアンズ(ダムドの前身バンド)、バスタードで活躍。 1976年、シンガーのデイヴ・ヴァニアン、ベーシストのキャプテン・センシブル、ドラマーのラット・スキャビーズとともにダムドを結成。


  ジェームズのミュージシャンとしてのキャリアは18歳に始まった。デビューギグから数カ月後のデビュー・シングルをリリースし、UKパンクの時の人となった。彼はバンドの最初の2枚のアルバム『ダムド・ダムド・ダムド』(10時間でレコーディングが行われた伝説的な作品)と『ミュージック・フォー・プレジャー』のほとんどの曲を書いた。 しかし、彼はこの2枚のアルバムがリリースされた1977年末にバンドを脱退した。彼は、少なくともパンクがメジャー化し形骸化する前に、もしくはその動きを察知して最初のパンクシーンから身を引いている。


  その後、Tanz Der Youthというバンドを結成した後、スティヴ・バートルズとThe Lords of the New Churchというグループを立ち上げ、80年代初頭に数枚のアルバムをリリースした。 ソロアルバムも数多くリリースしており、最新作は2015年の『The Guitar That Dripped Blood』である。


  ジェイムズは80年代後半に短期間ダムドを再結成し、2022年には英国での一連のライヴのために再びダムドを再結成した。 ギタリストのフェイスブックに掲載された声明全文は、彼のキャリアを次のように要約している。


  音楽界の真のパイオニアのひとりであり、ギタリスト、ソングライター、そして真の紳士であるブライアン・ジェームスの死を、大きな悲しみとともにお知らせします。 ダムドの創設メンバーであり、史上初のUKパンク・シングル「ニュー・ローズ」の作者であるブライアンは、1977年2月にリリースされたバンドのデビュー・アルバム『ダムド・ダムド・ダムド』の主要ソングライターだった。 


  ニック・メイソンがプロデュースしたセカンド・アルバム『ミュージック・フォー・プレジャー』のリリース後にダムドと袂を分かったブライアンは、短命に終わったタンツ・デル・ユースを結成し、その後、友人でロッカー仲間のスティヴ・ベイターズとザ・ローズ・オブ・ザ・ニュー・チャーチを結成した。


  ブライアン・ジェイムズとスティヴ・バトルスという興奮の波の中で、ロード・オブ・ザ・ニュー・チャーチは3枚のスタジオ・アルバムを成功させ、"Open Your Eyes"、"Dance with Me"、"Method to My Madness "といったシングルを生み出した。

 

   常に新たな挑戦を求め、様々なミュージシャンとの共演に意欲的だったブライアンは、その後数年間、ザ・ドリッピング・リップスを結成し、様々なレコードにゲスト参加する一方、ブライアン・ジェームス・ギャングを結成し、ソロ・アルバムに取り組んだ。


  ブライアンは、60年以上に及ぶキャリアの中で、その音楽は映画やテレビのサウンドトラックを飾り、ザ・ダムドやロード・オブ・ザ・ニュー・チャーチに加え、イギー・ポップからウェイン・クレイマー、スチュワート・コープランドからチーター・クロームまで、パンクやロックンロールの最高峰と数多く共演した。


  最近では、エポックメイキングな「New Rose」のリリースから40年以上を経て、ダムドのオリジナル・メンバーが2022年に一連の特別で感動的なイギリス公演のために再結成した。妻のミンナ、息子のチャーリー、そして義理の娘のアリシアのそばで、ブライアンは2025年3月6日木曜日に静かに息を引き取った」


  ダムドはデイヴ・ヴァニアン、キャプテン・センシブル、ラット・スカビーズ、ポール・グレイ、モンティ・オクシモロンというラインナップでツアーを続けている。この投稿の時点では、バンドはジェームスの死去に関する声明を発表していません。


▪️The Damnedの作品の詳細についてはUKパンクの名盤ガイドをご覧下さい。


英国の最大級のミュージックフェスティバル、グラストンベリーのラインナップが4時間前に公表された。チケット発売後におよそ1時間でソールドアウトを記録する伝説的なフェスティバルです。


例年6月25日からピントンの農場で3日間開催されるフェスティバルのヘッドライナーには、The 1975、ニール・ヤング、そしてオリヴィア・ロドリゴが抜擢されました。


The 1975については大きなサプライズと言えるでしょう。また、ニール・ヤングに関してはブッキングが行われていたという報道が数ヶ月前にありました。ヤング氏がグラストンベリーのプロモーションに関して苦言を呈したという噂があり、出演を辞退するのではないかという話でしたが、今回の出演決定により、噂を一蹴した形に。また、最終日のヘッドライナーを務めるオリヴィア・ロドリゴは今最も注目を集める世界的なロックアーティスト。最終日のヘッドライナーとして全く違和感がありません。


また、ダイアナ・ロス、カイリー・ミノーグ、ドリー・パートン、エルトン・ジョン、そして2024年の出演者シャナイア・トゥエインのレジェンド枠には、ロッド・スチュワートが名を連ねています。


他のステージにも圧巻のラインナップが組まれています。チャーリーXCX、ロイル・カーナー、ザ・プロディジーがヘッドライナーを務め、その他のステージでは、グレイシー・エイブラムス、エズラ・コレクティヴ、ローラ・ヤング、アマラエ、ノア・カハン、アミル・アンド・ザ・スニファーズ、RAYE、ドーチー、ノヴァ・ツインズ、セルフ・エスティーム、フォー・テット、ウルフ・アリス、ジョイ・クルークスなどがパフォーマンスを披露する予定です。


グラストンベリー・フェスティバルのライブパフォーマンスの模様は放映権を持つBBCが公式動画を紹介するのが通例となっています。

 



 2024年4月にリリースされた柴田聡子の最新アルバム『My Favorite Things』が第17回CDショップ 2025”の大賞に選ばれたことが明らかになった。全国のレコードショップの店員208名が選ぶ本賞の受賞は、柴田聡子のJ-POPシーンにおける貢献度の高さを如実に物語っている。

 

ーーCDショップ大賞は「行かなきゃ 会えない 音がある。」というスローガンのもと、CDショップの現場で培われた目利き耳利きを自負し、選考に際して個人的な嗜好に偏る事なく、店頭から全国に向けて発信出来るような “本当にお客様にお勧めしたい”作品を“大賞”として選ぶ。

 

 第17回CDショップ大賞2025入賞作品は、2023年12月1日~2024年11月30日に発売された邦楽のアルバム新譜(ベスト盤・ライブ盤を除く)を対象とし、全国各地域の208名のCDショップ店員が投票に参加。

 

 ノミネート投票時では<赤>と<青>に分けて投票、また今回より<大賞>選考については、過去2作品大賞受賞となったアーティストの作品は除外とし、該当アーティストを殿堂入りとさせていただきました。このたび、投票の上位<赤>11作品と<青>13作品の合計24作品を入賞作品として選出ーー 

 


第17回CDショップ大賞2025の候補作は以下の通りです。


 

 ▪入賞作品<赤>

・あいみょん『猫にジェラシー』
・Ado『残夢』
・THE YELLOW MONKEY『Sparkle X』
・XG『AWE』
・GLAY『Back To The Pops』
・椎名林檎『放生会』
・柴田聡子『Your Favorite Things』
・竹内まりや『Precious Days』
・Da-iCE『MUSi-aM』
・BUMP OF CHICKEN『Iris』
・羊文学『12 hugs (like butterflies)』

 


▪入賞作品<青>

・Aooo『Aooo』
・井上園子『ほころび』
・imase『凡才』
・サバシスター『覚悟を決めろ!』
・Chevon『Chevon』
・CHO CO PA CO CHO CO QUIN QUIN『tradition』
・NIKO NIKO TAN TAN『新喜劇』
・Bialystocks『Songs for the Cryptids』
・FRUITS ZIPPER『NEW KAWAII』
・暴動クラブ『暴動クラブ』
・マリ『EASY RIDER』
・muque『Dungeon』
・離婚伝説『離婚伝説』

 

 

 ーータワー・レコード発表による

 

 

 今回の各受賞作品の紹介ならびに受賞アーティストのビデオメッセージを以下のスケジュールにてYouTubeで配信される。

 

 

▪「第17回CDショップ大賞2025授賞式」(YouTubeアーカイブ配信期間(3ヶ月間))

 

https://www.youtube.com/@cdshoptaisho

 

 

 審査員をつとめたレコードショップ店員の選評と柴田聡子さんによる受賞のコメントは以下の通りです。

 

 

 
審査員による選評: 

 

 柴田聡子『Your Favorite Things』を選出したCDショップ店員は、「アルバムを通して映画の中にいるようなストーリー性が感じられる最高傑作!」「全曲が完成度が高く、前作からも確実に進化したと感じました。

 

「タイトル通りお気に入りとして今年最も多く聴き返しました」「え、このアルバム、いい曲しかなくね?」こう思ったのはこのアルバムが今年で初めてでした。

 

「全てが秀逸。挑戦的。しかし柴田聡子らしさはそこに確かに存在する。誰も置いてきぼりにはしない。彼女の底知れぬ才能にはもはや恐怖を感じる。次の作品にも期待が膨らむ。そんな1枚でしょう」と本作品を高く評価しました。

 

 

柴田聡子さんの受賞コメント: 

 


 今回のCDショップ大賞<赤>受賞にあたり、柴田聡子は、「本当に驚きましたし、焼肉に行っちゃうほど、嬉しかったです。一緒に作った人たちにもいち早くお伝えしたいって思いました。」と受賞の喜びを語った。



・【柴田聡子】本日放送開始のテレ東系 ドラマ25「風のふく島」エンディングテーマ曲「PASSING」が1月15日にリリース決定。  

 

【新譜情報】 

 

 柴田聡子「Your Favorite Things」

 



 

CD/Digital | DDCB-12121 | 2024.02.28 Release | 3,000Yen+Tax | Released by AWDR/LR2

 

配信リンク: [https://ssm.lnk.to/YFT ]


LP | 2024.05.25 Release | DDJB-91243 | 4,000 Yen+Tax | Released by AWDR/LR2

1. Movie Light
2. Synergy
3. 目の下 / All My Feelings are My Own
4. うつむき / Look Down
5. 白い椅子 / Sitting
6. Kizaki Lake
7. Side Step
8. Reebok
9. 素直 / Selfish
10. Your Favorite Things



作詞・作曲:柴田聡子|All Lyrics & Music by Satoko Shibata

プロデュース、アレンジ:柴田聡子、岡田拓郎|Produced & Arranged by Satoko Shibata & Takuro Okada


ストリングス・アレンジ:香田悠真 (A1, B5)|Strings Arrangement: Yuma Koda (A1, B5)
コード・レスキュー:谷口雄|Chord Rescue: Yu Taniguchi

レコーディング・エンジニア:宮﨑洋一、岡田拓郎、柴田聡子|Recording Engineer: Yoichi Miyazaki, Takuro Okada & Satoko Shibata


レコーディング・スタジオ:IDEAL MUSIC FABRIK、DUTCH MAMA STUDIO、抹茶スタジオ、studio Aoyama、 OKD Sound Studio|Recorded at IDEAL MUSIC FABRIK, DUTCH MAMA STUDIO, Matcha Studio, studio Aoyama & OKD Sound Studio


ミキシング・エンジニア:岡田拓郎|Mixing Engineer: Takuro Okada


ミキシング・スタジオ:OKD Sound Studio|Mixed at OKD Sound Studio


マスタリング・エンジニア:Dave Cooley (Elysian Masters, LA)|Mastering Engineer: Dave Cooley (Elysian Masters, LA)


写真:守本勝英|Photograph: Katsuhide Morimoto
メイクアップアーティスト:UDA (mekashiproject)|Make-up Artist: UDA (mekashiproject)


ヘアスタイリスト:Nori Takabayashi|Hair Stylist: Nori Takabayashi
アートディレクション、デザイン:坂脇慶|Art Direction, Design: Kei Sakawaki

ゴールドプレイのクリス・マーティン

ワールドカップの次の舞台はアメリカ、メキシコ、カナダである。3カ国、16都市で開催される史上最大規模のサッカーの祭典となる。近年、EUROに話題を奪われがちなFIFAのテコ入れと見ても良さそうだ。


昨日、イギリスのロックバンド、コールドプレイのクリス・マーティンが主催者のFIFAと協力し、2026年のワールドカップのファイナルで初のスーパーボウルスタイルのハーフタイムショーを企画していることが明らかになった。ワールドカップの決勝でハーフタイムショーが行われるのは史上初である。


ニュージャージー州にあるメットライフ・スタジアム(ニューヨーク・ニュージャージー・スタジアムという名称で知られる)は、2026年7月19日にワールドカップのファイナルが行われる。FIFAはまた、アメリカ、メキシコ、カナダが共催する大会の最後の週末に、ジャンニ・インファンティーノ会長がタイムズスクエアを占拠するというコンセプトの演出を行う予定だと明らかにした。

 

ジャンニ・インファンティーノ会長は、テキサス州ダラスで3月5日(水)に開かれたFIFAの会議に出席した後、インスタグラムに下記のように投稿した。


「ニューヨーク・ニュージャージー・スタジアムで開催されるFIFAワールドカップ決勝で、擁護団体グローバル・シチズンの協力のもと、史上初のハーフタイムショーが行われることが決定した。これはFIFAワールドカップにとって歴史的な瞬間であり、世界最大のスポーツイベントにふさわしいショーになるはずだ」


インファンティーノ会長は現時点ではコールドプレイがハーフタイムショーに出演するかどうかを明確にしなかった。しかし、少なくとも、クリス・マーティンとコールドプレイのマネージャー、フィル・ハーヴェイが出演アーティストのブッキングに関与する可能性があると述べた。

 

「コールドプレイのクリス・マーティンとフィル・ハーベイに感謝したい。彼らはFIFAで我々と協力して、ハーフタイムショーやタイムズスクエアでパフォーマンスするアーティストのリストを最終決定する予定なんだ」とインファンティーノは書いている。


ビルボードによると、今回、会長はハーフタイムショーとタイムズスクエアのイベントに出演するアーティストがクリス・マーティンとフィル・ハーヴェイの2人であるとの明言を避けたという。

・XLの舞台は東京へ

 

ロンドンのダンスミュージック専門のインディペンデントレーベルとして発足したXL Recordingsは設立当初の80年代こそクラブ系アーティストのリリースに特化していたが、90年代にレディオヘッドなどを輩出し、イギリスのインディーズロックの代表的なレーベルとして大きな貢献を果たしてきた。特に昨年度のカタログは非常に力が入っており、Smile,Peggy Gou、そしてブリット賞を受賞したFountains D.C.の新譜など注目の作品が目白押しだった。

 

2025年に入り、ロンドンのレーベルは原点回帰を果たし、クラブ系のイベントを東京/渋谷で開催することを発表した。小規模のアンダーグラウンドのイベントで、サーカストウキョウのスペースは収容人数も少なめとなっている。出演者の多くは無名のDJ/プロデューサーで占められている。

 

しかし、80年代以降、Warp,Ninja Tuneとともに代名詞的なレコードを多数輩出してきたレーベルのイベントということで、クラバーとしては注目のイベントとなるだろう。無名ながら実力派のプロデューサーを自力で探すというおもしろい企画となっている。



【XL play takes a trip to Tokyo】



LINE UP:

B1  curated by XL

1F curated by pon pon


Special Guest

anu

Bryce’s Brother

E wata

DJ Healthy


Nina.Offline

seiyade+

Lil C

Chiki Chiki Rambo

5harpy

凸凹。

Hibi Bliss


OPEN 22:00

ADV: ¥2,000


 イベントの詳細はCircus Tokyoの公式ページをご覧ください。

3月1日(日)夜に開催されたBRITアワードで、Charli XCX(チャーリーXCX)がアーティスト・オブ・ザ・イヤー、ブラットのアルバム・オブ・ザ・イヤー、ビリー・エイリッシュとのコラボレーションによるソング・オブ・ザ・イヤー、ダンス・アクト・オブ・ザ・イヤー、そして名誉あるソングライター・オブ・ザ・イヤーの4冠を達成した。 イギリスのグラミー賞に相当する英国音楽シーンの最大の栄誉である本賞は今年のミュージックスターにチャーリーを選んだ。


昨年度の最大の話題作「Brat」のエグゼクティブ・プロデューサーを務めたA.G.クックもプロデューサー・オブ・ザ・イヤーを同時受賞した。 「イギリスの音楽業界では、いつもアウトサイダーのように感じていたので、このアルバムで評価されるのは嬉しい」と胸中を明かしている。


2025年のブリット・アワードはロンドンのO2アリーナで開催され、コメディアンのジャック・ホワイトホールが司会を務めたこのイベントでは、故ワン・ダイレクションのボーカル、リアム・ペインへの感動的なトリビュートも行われた。


 「私たちはここBRITSでリアムとの素晴らしい思い出をたくさん持っています。だから今夜、私たちは彼の遺産を祝い、素晴らしいリアム・ペインを振り返り、思い出します」とホワイトホールは、ペインのワン・ダイレクションの "リトル・シングス "の優しいパフォーマンスに合わせて、彼のキャリアを通してのビデオクリップ、サウンドバイト、写真をフィーチャーしたビデオモンタージュを紹介し、リアムを称えた。 


BRITSはまた、チャペル・ローンをインターナショナル・アーティスト・オブ・ザ・イヤーに選出し、彼女のヒット・シングル "Good Luck, Babe!"がインターナショナル・ソング・オブ・ザ・イヤーを受賞した。


 エズラ・コレクティヴがグループ・オブ・ザ・イヤー、ラスト・ディナー・パーティーが最優秀新人賞、レイがR&Bアクト・オブ・ザ・イヤー、ジェイドがポップ・アクト・オブ・ザ・イヤー、ストームジーが最優秀ヒップホップ・アクト、サム・フェンダーがオルタナティヴ/ロック・アクト・オブ・ザ・イヤー、フォンテーヌD.C.がインターナショナル・グループ・オブ・ザ・イヤー、マイルス・スミスがBRITSライジング・スター、そして「エスプレッソ」と「ベッド・ケム」の2曲メドレーでオープニングを飾ったサブリナ・カーペンターが名誉グローバル・サクセス賞を受賞した。 


その他、テディ・スウィムス、エズラ・コレクティヴ、フェンダー、ラスト・ディナー・パーティー、ジェイド、ローラ・ヤングがライブパフォーマンスを披露した。 チャーリーの受賞の瞬間の映像は下記より。



 

 

 毎年8月16日から17日にかけて、東京(ゾゾマリンスタジアム・幕張メッセ)/大阪(万博記念公園)で開催される日本最大級の音楽の祭典、サマーソニックの第二弾ラインナップが本日公表されました。

 

 先週、Fall Out Boy,Official髭男dismの出演決定に続いて、総勢16組の豪華アーティスト/グループの出演が決定しました。注目のアクトは、Camila Cabello,aespa、ちゃんみな、Baby Metal、Beabadoobee。さらに日本にルーツを持つロンドンのインディーポップシーンで存在感を持つWalliceなど注目のアーティストが目白押しとなっています。詳細は下記の通りです。

 

ーーキースの死を乗り越え再始動したジャンルを超越したダンスロックの最高峰、THE PRODIGY(東京公演のみ)が遂にサマソニに帰ってきます。



 世界的ガールズ・グループ、フィフス・ハーモニーの一員として大ブレイクを果たし、ソロデビュー後も活躍を続けるポップアイコン、CAMILA CABELLO、昨年日本デビューを果たした今最も注目されるグローバルグループaespaがサマソニ東京に、そして 国内外から注目を集める日本語、韓国語、英語を巧みに操るトリリンガルラッパー/シンガーちゃんみながサマソニ大阪に決定。世界中でヒットを連発するラテン・アーティストJ BALVIN、Gen-Zのみならず全世代に支持されるシンガーソングライター、BEABADOOBEEらが各ステージの中核を担います。

 

 海外でもアリーナツアーを成功させるなど、もはや世界的メタルバンドとなったBABYMETAL、名盤『サイレント・アラーム』の20周年記念ツアーを敢行中の2000年代のUKロックを代表するバンドBLOC PARTY、KAWAII×超絶テク圧倒的存在感を放つジャズシーンの新星DOMi & JD BECK、カナダ出身のマルチ・プラチナム・ポップアーティストELIJAH WOODS、トラディショナルR&Bを現代サウンドへと昇華させるNY出身のクインテットINFINITY SONG、昨年の単独公演でも成功を収めた英国が誇るR&B界の至宝JORJA SMITH、6つの違う都市から集結した多種多様なメンバーによって結成された注目のガールズ・グループKATSEYE(キャッツアイ)、4月に日本武道館公演を行う音楽シーンの新世代アイコンLANA、2月の単独来日も記憶に新しい天才プロデューサー/クリエイターPORTER ROBINSON、THE 1975擁する人気レーベル Dirty Hit からデビューしたシンガーソングライターWALLICEが決定しました。 ーー


 サマーソニック 2025の詳細につきましてはクリエイティブマンの公式ホームページをご確認下さい。クリエイティブマンの代表、清水直樹氏の公式コメントは以下の通りです。

 

▪Summer Sonic 2025 Flyer



ーーコロナ禍を乗り越えて復活した22年から3年連続で完売を続けるサマーソニック。

 

 大阪は新天地の万博記念公園に移転しての開催も大好評を博し、25年の今年も国内外のアーティストとオーディエンスが集う真夏のパーティーが帰ってきます。

 

 Green Dayの6万人完売の日本ツアーに呼応するかのように、先週Fall Out BoyとOfficial髭男dismが発表されて、今回さらにThe Prodigy、Camila Cabello、aespa、ちゃんみなを筆頭に16組が追加されフェスの骨格も徐々に明らかになってきました。そして3月の第2週にはもう1つのヘッドライナーを出し、第3週目にはソニックマニアの発表と遅くなった分慌ただしく攻めていきます。

 

 サマーソニックはオーディエンスの声をしっかりと聞き、反省と改革を繰り返すフェスです。

 

 昨年、東京はスタジアムへの水以外のスポーツドリンクの持ち込み許可をもらい、Water Stationも至る場所に設置しました。最も快適なフェスを目指しメッセのインドアでの心地よさを追求して、ビーチをよりコンセプチュアルで開放的なエリアにします。大阪も万博記念公園というシンボリックで最高なスペースの下で、さらに自由に羽ばたいてくれる事でしょう。

 

 24年目に突入して、またどんなドラマが生まれるのでしょうか。RadioheadやGreen Dayをはじめ多くの先駆者が作り上げた歴史に、The 1975やMåneskinなど新たなヒーローも誕生してきました。



 音楽を愛するあなたにとって、東京と大阪の2大エリアがこの2日間は最高のアミューズメントパークに変貌します。サマーソニックで真夏を楽しんでください。ーークリエイティブマン代表 清水直樹