ラベル Live Performance の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Live Performance の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

 

Photo: Stephanie Bujold
 

モントリオール、2025年4月 —  高い評価を受けた先行シングル「I'm Afraid」のリリースに続き(英/Prog Magazineの「今週のトラック」で第1位を獲得)、Alex Henry Fosterが、新曲「The Son of Hannah」のミュージックビデオを公開。

 

アレックス・ヘンリー・フォスター自身が心臓手術後、初のステージ復帰となったヨーロッパツアーの最終日、2024年7月27日にドイツのケルンで開催されたライブ音源を収録したライブアルバム『A Nightfall Ritual』(5月16日発売)に収録されている1曲。

 


もともとは、ビルボードチャート4位を記録したライブ・アルバム『Standing Under Bright Lights』で初披露された「The Son of Hannah」だが、本作においてはまったく新しい姿へと生まれ変わっている。


 

Alex Henry Fosterより楽曲「The Son of Hannah」について:


この曲の最初の姿は、「息子」としての自分の失敗、そして喜びや再生への信仰を失ったことの告白でもありました。
僕はまるで曇った鏡の向こう側に立って、父の人生全体を眺めているような感覚に陥っていた。希望と絶望のあいだを彷徨いながら、明るさなど自分の内にはひとつも感じられず、僕はただの絶望そのものだとさえ思っていたんです。


この曲は、最初から“ライブで一度だけ披露する”ことを前提に書かれたものでした。これから始まる個人的な旅路に足を踏み入れる前に、自分自身をさらけ出し、その空気を作りたかったんです。苦しかったけれど、同時に心の底からの真実でもありました。

人生には時に耐えきれないほどの苦しみや、深く濃い悲しみに覆われる瞬間があります。理解しきれないほどの哀しみが押し寄せてくることもある。それでもなお、僕はそのすべての過程に敬意を抱いています。今こうして新しいアルバム『A Nightfall Ritual』のリリースを前にして、自分をここまで導いてくれた、ありとあらゆる些細なことや小さな要素のひとつひとつに、心から感謝しています。

その心境の変化が楽曲「The Son Of Hannah」の進化に如実に表れているのです。

もし、あなたが 『Standing Under Bright Lights』に収録されたオリジナルのライブ版を知っているなら、きっと今作がいかに僕にとって大きな変化だったかを感じてもらえるはずです。



新しいアレンジがもたらす感情の細やかさ、そして楽曲の内側に宿る献身的なリズムの祈りのような感覚。そこには、より鮮明で生き生きとした、超越的な精神の浄化作用のようなものが息づいていて──それは静かで繊細ながらも、鮮烈に胸を打つようなまばゆさを放っている。

 

 

 「The Son of Hannah」

 

 

 

・Alex Henry Foster 『A Nightfall Ritual』


 
タイトル:『A Nightfall Ritual』
アーティスト:Alex Henry Foster
発売日:5月16日

 

*レーベル公式サイトにて発売



トラックリスト:

1. Up Til Dawn - Live in Köln (11:54)

2. I’m Afraid - Live in Köln (10:13)

3. The Son of Hannah - Live in Köln (9:20)

4. The Pain That Bonds - Live in Köln (16:41)

 

 

▪ALEX HENRY FOSTER(アレックス・ヘンリー・フォスター)について

 
アレックス・ヘンリー・フォスター(AHF)は、カナダ出身のミュージシャン、作家、プロデューサー、作曲家であり、かつてジュノー賞ノミネート歴を持つポストロック/ノイズバンド「Your Favorite Enemies(YFE)」のフロントマンを務めていました。

ローリング・ストーン誌にて「予想を覆すDIYアーティスト」と称賛されたフォスターは、2018年にカナダで、そして2020年には世界に向けて初のソロ・アルバム『Windows in the Sky』をリリース。父の死後、自己と向き合うための“亡命生活”を過ごしたモロッコ・タンジールで綴られた同作は、NMEに「夢のようなポストロックの衝撃」と評され、BrooklynVeganは「HammockやAsche & Spencerを思わせるサウンドに、MogwaiとExplosions in the Skyをたっぷりと加えたような作品」と絶賛しました。

また、フォスターは長年にわたり人権問題への強い関心と行動を示しており、スピーカーとしても積極的に活動。自身が思春期を過ごした環境でもあるストリートギャング、差別、人種間の緊張、ポピュリズムと極端主義の再燃など、多くの社会的課題に声を上げてきました。

アムネスティ・インターナショナルやWar Childとのキャンペーンでは、子ども兵への意識を高めるための啓発活動に参加。2011年の東北大震災の後には「The Hope Project」を立ち上げるなど、その活動は多岐にわたります。

2024年には、2枚のアルバムと1枚のEPのリリースにあわせて、ヨーロッパとアメリカを横断するツアーを実施。最近ではモロッコ・タンジールに4か月間滞在し、次回作の制作に取り組んでいました。



ビッグ・シーフのエイドリアン・レンカーが、4ADから4月24日にリリースされる43トラック、32曲収録のライヴアルバム『Live at Revolution Hall』を発表した。

 

このアルバムは、2024年ブライト・フューチャー・ツアーのポートランドの会場で、6月に3夜にわたって 「ほとんど」レコーディングされた。


「ニク・ハキム、ジョセフィン・ランスティーン、弟のノア・レンカーも参加している。新旧の曲、ステージ上やバックステージでのパフォーマンス、その他たくさんの特別なサプライズがあります」とエイドリアンヌ。「このアルバムは、聴く人にライヴにいるような感覚を体験させてくれると思う」


このライヴ・アルバムについて、エンジニアのアンドリュー・サルロは次のように語っている。音楽のパワーが解き放たれ、浸透していくのを見るのは、『だから言ったじゃないか』という感じだが、それでも毎回驚かされる」

 

「私は傍観者として応援している。このライブ・アルバムもまた、エイドリアンから惜しみなく提供されたものだ。新曲、レア曲、お気に入りの曲など、無数の曲を観客の前と舞台裏で披露している。リール・トゥ・リールとカセット・テープのみで録音された曲や小曲を収録した約120分のライブ・アルバムは、ライブ・アルバムのあり方について、これまでとは違ったアプローチを試みたものだ。ブライト・フューチャー』ツアー中の3日間にわたって録音されたこのアルバムは、友情を中心に据えた、愛情あふれるミームとなっている」

 

 

「Hapiness」

 

 

Adrian Lenker 『Live at Revolution Hall』



Label: 4AD

Release: 2025年4月24日

 

1. hello, i love you & blue lightning

2. door & how are you?

3. little things

4. happiness

5. cut my hair

6. time & escaping wild whistling

7. cattails & soundcheck

8. ruined

9. nick & josefin

10. symbol

11. real house

12. indiana & sneezing

13. now westlin winds

14. i do love you

15. brief message for adrianne

16. heavy focus

17. vampire empire

18. lady midnight, i’ll tape you back together

19. born for loving you

20. i will always love you

21. noah

22. spud infinity

23. oso

24. promise is a pendulum

25. backwards intermission

26. evol (kcehc)

27. fangs

28. oldest

29. sadness as a gift

30. drawing a star

31. orange

32. two reverse

33. free treasure & fire trucks

34. ripples & happy birthday alice

35. fool

36. not a lot, just forever

37. naljf & crowd

38. no limit

39. donut seam

40. zombie girl

41. happy birthday everyone

42. anything

43. wake me up to drive

 

Pre-save: https://adriannelenker.ffm.to/liveatrevolutionhall

7枚目のアルバム『メイヘム』のリリースした翌日、レディー・ガガは3月8日の『サタデー・ナイト・ライブ』に出演し、司会と音楽ゲストの二役をこなした。


この夜は、ガガが自身の映画『ジョーカー』を揶揄する陽気なモノローグで幕を開けた。 また、2013年のSNL司会者デビューでは、現在収監中のR.ケリーがゲスト出演した。 コメディタッチの寸劇が続く中、グラミー賞受賞14回を誇るガガが待望のニューアルバムから衝撃的なパフォーマンスを2曲披露し、この夜は一気にヒートアップした。


ガガは、ダンス・ポップ・アンセム「Abracadabra」の印象的な振り付けで幕を開け、きらびやかな赤いアンサンブルを身にまとい、ネオンで照らされた小さな建造物の中で彼女の周りを回転する、長い赤いウィッグをつけた黒服のダンサーたちに囲まれた。 次の「Killah」のパフォーマンスでは、ガガはスタジオ8Hのバックステージからスタートし、メインステージに移動して生バンドの演奏とともにカラフルなダンスパーティーを繰り広げた。 最後はドラムキットの横で激しくロックアウトし、衝撃的なフィニッシュで幕を閉じた。



 


ロサンゼルスのPeel Dream Magazine(ピール・ドリーム・マガジン)は、昨年、ニューアルバム『Rose Main Reading Room』をTopshelf Recordsから発表しました。このアルバムは、SPIN、Pitchforkから注目された。日本国内では、タワーレコードもこの新作に注目していました。

 

ピール・ドリーム・マガジンは現在は北米ツアーを開催中です。 一連のライブツアーは、今年2月から3月まで続き、3月7日のニューヨーク/ブルックリンの公演(Music Hall of Williamburg)で一連の日程を終了する。今後、プロジェクトの人気を拡大しそうな気配を見せています。

 

ピール・ドリーム・マガジンは、ジョセフ・スティーヴンス、オリビア・ブラック、イアン・ギブス、イアン・リプソンから構成される。昨年11月にシアトルのラジオ放送局”KEXP”に出演し、四曲をライブパフォーマンスで披露した。ライブパフォーマンスの映像は、KEXPの公式チャンネルで2月7日に配信されています。ラジオ局の収録ではトリオ編成により収録が行われました。

 

最新作からは、「Central Park West」、「Lie In The Gutter」、「Four Leaf Clover」がセレクトされています。

 

2025年に入り、Peel Dream Magazineは、『Modern Meta Physic』のデラックス・エディションをリリースしています。最新アルバムに関するPeel Dream Magazineのボーカリスト、ジョセフ・スティーヴンスさんのインタビュー(Q&A)はこちらからお読みいただけます。

 

 

KEXP- Live Performance

 


ティモシー・シャラメはボブ・ディランの伝記映画「A Complete Unknown」に出演し、アカデミー賞(オスカー賞)にノミネートされるなど話題をさらっている。2024年4月にニューヨークでボブ・ディランの新作映画を撮影しているというがあったが、それがようやく日の目を見る形となった。しかし、ティモシー・シャラメが優れているのは''俳優としての演技力''だけではないようです。今回、彼のそのブルージーな歌声もかなり素晴らしいことが明らかとなった。


シャラメが米国のNBCテレビの長寿番組『サタデー・ナイト・ライブ』の司会と音楽ゲストの二役をこなすという情報が流れたさい、『A Complete Unknown』、そのサウンドトラック・アルバムに収録されているおなじみのボブ・ディランの名曲を何曲か披露することは明らかだった。 そして、テレビ出演は、新作映画をプロモートすると同時に、彼に主演男優賞のトロフィーを与えるかどうかの権限を持つアカデミー賞投票者にアピールするためのものだった。 


番組冒頭のモノローグで、ティモシー・シャラメは次のように言った。 「私が演じるボブ・ディランの曲を知らないかもしれない。でも、個人的に大好きな曲なんだ」

 

当初、今回の米国のテレビ出演では、「Blowin' in the Wind」や「Like a Rolling Stone」のような一般的な曲ではなく、「I Was Young When I Left Home」や 「Song to Woody」のような映画からの深いカットが聴ける可能性が高いものと思われたが、シャラメは、サプライズを計画していた。筋金入りのディラン・ファンしか知らないようなカットを3曲ほどステージで披露している。 RSによると、うちの2つは、ディランがライブで歌ったことがないほど無名な曲だという。 

 

ティモシー・シャラメがサタデーナイトライブで演奏した3曲のパフォーマンスは以下よりご覧ください。


 


 

伝説的なポストロックバンド、MONOの旅は、島根から始まり、東京に移り、そして最終的にアメリカへと繋がっていった。弦楽器を含めるインストを中心としたギターロックの美麗な楽曲は、日本のポストロックシーンのシンボルにもなり、このジャンルの一般的な普及に大きな貢献を果たした。近年、彼らの唯一無二の音楽観は、ライブステージで大きく花開きつつある。


昨年、MONOは、伝説的なエンジニアで、ロパート:プラントのソロアルバム、ニルヴァーナの『In Utero』を手掛け、Big Black、Shellacとしても活動したスティーヴ・アルビニのプロデュースによるアルバム『Oath』を発表した。本作は、スティーブ・アルビニのお膝元のエレクトリカル・オーディオで制作されている。アルビニが最後に手掛けたアルバムの一つでもあった。

 

『You Are There』(2006)を中心にポストロック/音響派として象徴的なカタログを持つ彼らの魅力はレコーディングだけにとどまらない。年間150本のステージをこなす、タフなライブ・バンドとしても熱狂を巻き起こしてきた。

 

MONOは、大規模なワールドツアーを発表し、ライブを続けている。パリ、ロンドン、ブエノスアイレス、ベルリン、シカゴ、ブルックリン、上海など、文字通り世界の主要都市でコンサートを続けている。その日程の中にはアジアツアーも含まれており、東京、大阪での公演を行った。

 

今回、2024年11月、Spotify O-East(東京)で開催されたライブパフォーマンスの模様が配信された。ライブのハイライト「Everlasting Light」 では、トレモロにより生み出されるドローンのギターを中心にダイナミックなアンサンブルが構築されている。MOGWAI、Explosions In The Skyに匹敵する迫力を映像として収録。重厚でありながら叙情性を失わない正真正銘の音響派のサウンドを聴くと、およそ結成25年目にしてMONOの最盛期がやってきたことを痛感させる。

 

2025年もワールドツアーは進行中だ。2月19日のボストン公演に始まり、フィラデルフィア、アトランタ、ヒューストン、シアトル、デンバーと北米を中心に公演を開催する予定である。現時点では3月の公演日程が公表されている。公式ホームページにてバンドの日程を確認出来る。

 

 

 「Everlasting Light」