New Album Revew: Arcade Fire 『Pink Elephant』

 Arcade Fire 『Pink Elephant』


Label: Arcade Fire Music

Release: 2025年5月9日

 

Listen/Stream

 

 

Review

 

モントリオールの代表的なアートロックバンド、アーケイド・ファイアの新作『Pink Elephant』はウィル・バトラー脱退後の最初のアルバムとなる。前作『WE』からボーカルのループやダンサンブルなエレクトロニックのビート等実験的なサウンドをアーケイド・ファイアは試していた。例えば、BBCの音楽番組などで、実験的なダンス・ポップをライブサウンドで構築しようとしていた。前作は、オーケストラの演奏を交えてのライブが多かった。デヴィッド・ボウイ風のシアトリカルなサウンドが押し出され、啓示的なサウンドが織り込まれていた。紆余曲折あったが、アーケイド・ファイアは活動を継続することに決めたというわけだ。

 

『Pink Elephant』はアーケイド・ファイアの再出発とも言えるアルバムである。最初期のオルタナティヴロックの性質は少し薄れ、デペッシュ・モードの系譜にあるライトなダンス・ポップ/シンセ・ポップのサウンドが敷き詰められている。

 

相変わらずアーケイド・ファイアらしさは満載であるが、最初のヒット作『Funeral』と比べると、鮮烈な開けたような感覚は少し薄れている。『WE』のようなプログレ的な啓示も少ない。ただ、アーケイド・ファイアはベッドルーム的なサウンドになるでもなく、神棚に祀られたロックスターになるでもなく、その中間にあるフラットなロックサウンドを追求している。そして、言ってみれば、ロックソングやダンスミュージックを通じて、音を楽しむことを追い求める。かれらのメッセージは、ブルース・リーのように「考えるな、ハートで感じろ」である。

 

 

ニューアルバム『Pink Elephant』は、アクション映画のオープニングのように壮大なサウンドスケープで始まるが、その後、ダンスロックとオルタナティヴロックの中間にあるアーケイド・ファイアらしいサウンドが繰り広げられる。相変わらずソングライティングの質は高く、サウンドプロダクションの凝り方も尋常ではない。もちろん、プロデュースのこだわりかたも半端ではない。よく混乱した状況の中、こういったアルバムを制作したと大きな賛辞を送りたくなる。

 

ループ・エフェクトをボーカルやシンセ(エレクトロニクス)に配して、どのようにグルーヴが変化するのか、アンサンブルを通じてアーケイド・ファイアは探っている。成功した側面もあるかもしれない。

 

アルバムの冒頭を飾る、タイトル曲、「The Year Of The Snake」は、いずれも名曲である。前者は、センチメンタルなギターと壮大なシンセのシーケンスがウィン・バトラーのデヴィッド・ボウイ風のボーカルと劇的に混ざり、スケールの大きなロック世界を構築する。これは、標準的なミュージシャンにはなしえない傑出したソングライティングの手法だ。彼らは、Journeyのような80年代の産業ロックから90年代のオルタナ、そしてダンス・ポップなどをくまなく吸収し、アーティスティックなロックソングを作り上げるが、その真骨頂ともいうべきトラック。他方、後者は、二拍目にクレッシェンドを置くダンサンブルなビートを背景に、繊細なギター、重厚感のあるベースを取り巻くように、バトラー夫妻の息のとれたデュエットが繰り広げられる。ここには信頼を繋げるための力強い歌が存在し、それらがシンセやギター、ボーカルのリサンプリングやループといった曲の全体的な背景の構成をなす要素が重層的に連なり、そしてエモーショナルなアルトロックソングの真髄が貫かれる。このアルバムの中では最も壮大であり、彼らが啓示的な感覚を蘇らせた数少ない瞬間である。

 

 

アーケイド・ファイアは、2000年代初頭のダンスロックをリアルタイムで見知っている。 現在、キラーズにしても、アークティックにしても、ほとんど当時のダンサンブルなロックの要素は全盛期に比べると薄れたが、アーケイド・ファイアだけはこのジャンルの復刻、いわゆるリバイバル活動に熱心なイメージがある。それは、ライブサウンドとスタジオレコーディングをつなげるための最適な方法であり、なおかつまた、ロックの復権的な運動とも言える。

 

前作はメッセージ色が強かったが、今作は音楽のアグレッシヴな楽しみをエスプリの聴いたポップソングのオブラートで包み込んでいる。つまり、直截的な表現を避け、音楽の向こうに本質を上手く隠したとも言える。また、音楽自体が言語的な意味を帯び、それらは感覚的なものとして掴むことが出来る。そして、ソングライティングの配分はよくわからないが、ウィンとレジーヌ夫妻のソングライティングのどちらかの性質が強まる場合がある。「Circle Of Trust」、「Alien Nation」は、いずれも、デペッシュ・モードを彷彿とさせるメロディアスなダンス・ポップだが、それぞれ若干曲のイメージは異なる。内省的な雰囲気を持つダンス・ポップ、そして外交的でパンキッシュな印象を放つダンスロックというように、同じようなタイプのソングライティングを用いても、表側に出てくる曲の印象はきわめて対照的である。もちろん、繊細な感覚と外向的なエナジーを組み合わせたアーケイド・ファイアの魅力の一端が掴めるのでは。「Alien Nation」ではKASABIAN風のダンスパンクに挑み、しかもかなり上手く行ったという感じだ。少なくとも近年、失われつつあるロックソングの醍醐味を思い出させるような曲である。

 

 

アーケイド・ファイアがアートロックバンドと呼ばれるのには、それ相応の理由がある。例えば、シンセサイザーのインスト曲「Beyond Salvation」はアナログを用いたエレクトロニックでアンビエントにも近い。しかし、最初期から、シアトリカルなロックバンドと呼ばれているように、そこには映画的なサウンドからの影響、また、描写的な音楽からの影響が含まれ、そしてそれは宇宙的なインストゥルメンタルという音楽のシナリオを展開させる働きをなす。

 

前の曲「Beyond Salvation」のアトモスフェリックな空気感を受け継いで、続く「Ride or Die」は、オーケストラのティンパニの打音を用いて、それらを玄妙な雰囲気を持つフォークソングに仕上げている。これまでヴェルヴェット・アンダーグラウンドを復刻させようとしたミュージシャンは数知れずだったが、そのフォークサウンドを次の段階に進めようと試みたのは、アーケイド・ファイアぐらいではないだろうか。つまり、アーケイド・ファイアは何らかのヒントとなるサウンドを持っているが、それをオリジナリティの高い音楽にしてしまうのが驚きなのである。決して模倣的なサウンドに陥らない。これはミュージシャンとしての才能の表れというしかない。

 

 

アーケイド・ファイアのアルバムを聴く際の楽しさというのは、最初から聴くことも出来れば、ランダムに曲を選曲することもできる点にあるだろう。要するに、あまり聴き方を選ばないということである。例えば、一つの曲が別の曲の前兆になったり、予兆になったりしながら、作品全体の宇宙がぐるぐる回転していくような不思議な感覚がある。ダンスロック風のサウンドをレトロにアレンジした「I Love Her Shadow」を経た後、終盤のいくつかの収録曲では、シネマティックなサウンドが展開される。聴き方によっては、映画館の暗闇で壮大なシネマを鑑賞するような楽しさを覚えるかもしれない。例えば、「She Cries Diamond Rain」はその代名詞的なサウンドとなるはずだ。

 

終盤では、U2の名曲を彷彿とさせる「Stuck In My Head」が強固な印象を放っている。正直なところ、U2にはあんまり似ていないけど、フォークとロックの中間にあるアーケイドらしい曲。前作に比べると、ボーカルが心許ない印象もあるかもしれないが、それもまた魅力の一つ。やはり、アーケイド・ファイアは現代のロックバンドの最高峰と言っておく必要がありそうだ。

 

 

 

 

90/100

 

 

 

 

Best Track-「Year Of the Snake」