ラベル Electronic の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Electronic の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

 

©Molly Daniel

ロンドンのシンガーソングライター、Nilufer Yanya(ニルファー・ヤンヤ)が新曲「Cold Heart」をニンジャ・チューンから発表した。このシンガー・ソングライターは、前作『My Method Actor』のツアー後、クリエイティブ・パートナーのウィルマ・アーチャーと再訪した曲集の一部としてこの曲を書いた。従来のネオソウルとエレクトロニックの融合を聴くことが出来る。

 

この曲は、ヤンヤの魅惑的なヴォーカルと、切ないギター・ラインとブーミーなドラムの組み合わせで、オリジナルのデモからどのように成長したかを聴くことができる。

 

「この曲は、私が想像していたものとはかなり違うものになった。最初のメロディーはとても広々としていて、何でも起こりうる余地があるように感じた。一種の実験のような感じだった」



このニューシングルは、ニルファー・ヤーニャの最新アルバム『マイ・メソッド・アクター』に続くもので、ピッチフォーク誌のベスト・ニュー・ミュージック・スタンプやニューヨーク・タイムズ誌の 「アイデンティティ、欲望、そして心痛の残響に関するメロディアスで豊かな瞑想」と評されるなど、圧倒的な批評家の称賛を浴びた。


このアルバムは、ヤンヤが自分の世界とそれが変化していく様を理解し、20代後半に突入し、確立されたミュージシャンであることの意味と格闘する上で、思いがけない形で開花した。

 

 

「Cold Heart」

アメリカのシンガーソングライター、Peter Broderick(ピーター・ブロデリック)が、2020年のアルバム『Blackberry』の収録曲「Let It Go」のエレクトロニック・リミックスを発表した。

 

ピーター・ブロデリックは、Lowのミミ・パーカーの親戚に当たり、モダンクラシカルからフォーク・ミュージック、ポピュラー・ライクのボーカル作品など、その作風は多岐にわたり、ジャンルを既定出来ない。まさしく音楽の持つ幅広い魅力を伝える音楽家のひとりである。

 

今回のリミックス作品は、フェニックスを拠点に活動するプロデューサー、Desolentによるもので、彼は、2024年初頭にTikTokで、この曲が拡散されたことをきっかけに、この曲を発見した。


話題の発端は、TikTokアカウントのYami Clubがベルリンでの自然発生的な瞬間を撮影し、通行人に何を聴いているかを尋ねたことだった。

 

彼の答えは好奇心と賞賛の波を巻き起こした。このクリップは、Yami Clubのチャンネルで世界中で5000万回以上再生され、最終的には、Desolentの手に渡り、彼の特徴であるアトモスフェリックなタッチでトラックを再構築した。そのリワークが正式にリリースされる。


本日のリリースと同時に、ブロデリックは00年代にオレゴンでスケートをしていた頃の古いVHS映像を使ってビデオを自主制作した。ビデオでは、スケートボードの上に乗るブロデリックのハイとローを追っている。


”Let It Go"は、最初のリリースから5年近く経った今、不思議なことに独自の生命を宿し、予想外の盛り上がりを見せている。Desolentによるこのリミックスは、私の手元に届いたのだが、私はこのリミックスに惚れ込み、10代の頃の古いスケートボード映像を使ってミュージックビデオを作る気になった。僕が舗道を歩くのを見ながら、このトラックで自由にヘッドバンギングしてほしい! - ピーター・ブロデリック


「Let It Go (Enamor Rework by Desolent) 」

 

 

アンビエント/ドローン・ミュージシャンChihei Hatakeyama(畠山地平)とジャズ・ドラマーの石若駿とのコラボレーション・アルバムの第二弾『Magnificent Little Dudes Vol.2』のフィジカルCD/LPがついに発売されます。

 

さらに、リリース翌日となる4月24日(木)、新宿ピットインにて"リリース記念Live"の開催も決定しました。アルバムのリリース詳細と合わせて公演情報も下記よりご覧下さい。


昨年10月にデジタルのみで先行リリースとなった『Magnificent Little Dudes Vol.2』。4月23日(水)にCDが、5月7日(水)にLPが、いずれもボーナス・コンテンツとして3曲のリミックスを追加収録してリリースされる。

 

また、そのリミックス3曲を収録したデジタルEP『Magnificent Little Dudes (The Remixes)』も4月25日(金)に配信リリースとなる。



今回、リミックスを手がけたChihei Hatakeyama(畠山地平)から次のコメントが届いた。


「元々のミックスはレコーディング現場の雰囲気を強く再現したものだった。それはとても良かった。レコーディングから時間が経過すると、他の可能性に気付く時がある。今回もある日違うミックスを作ったら面白いんじゃないかと思った。以前はドローン・サウンドの海に沈んだドラムという感じだったが、今回はより空間を作り、音と音の間の空気感を大事にしました」


▪️畠山地平の過去のインタビューはこちらからお読み下さい。

 

 

【ライヴ情報】『Magnificent Little Dudes vol.2』 リリース記念 Live

 



開催日:2025年4月24日(木)

開場/スタート:Open19:00 / Start19:30


チケット: 前売り:¥3,850税込 ¥3,500+税(1DRINK付)
当日:¥4,400税込 ¥4,000+税(1DRINK付)


出演:畠山地平(G)石若 駿(Ds)

スペシャルゲスト:角銅真実 


詳細(新宿 Pit-Inn): http://pit-inn.com/artist_live_info/250424hatake/

 

なお、4月24日(木)の新宿ピットイン公演会場では来場者限定に一足先に『Magnificent Little Dudes Vol.2』のLPを販売するので、ぜひお見逃しなく!

 

 

【新譜情報】 

 



アーティスト名:Chihei Hatakeyama & Shun Ishiwaka(畠山地平&石若駿)
タイトル名:Magnificent Little Dudes Vol.2(マグニィフィセント・リトル・デューズ・ヴォリューム 2)
発売日:CD:4/23(水) / LP:5/7(水)
レーベル:Gearbox Records
品番:CD: GB1595CD  / 2LP (140g盤): GB1595

※日本特別仕様盤特典:日本先行発売、帯付き



<トラックリスト>


(CD)
1. M3 (feat. Cecilia Bignall)
2. M2
3. M5
4. M6
5. M1_Space Age Mix
6. M4 (feat. Hatis Noit)_Future Days Mix
7. M3 (feat. Cecilia Bignall)_Unreliable Angel Mix

(LP)
Side-A

1. M3 (feat. Cecilia Bignall)
2. M1_Space Age Mix
 
Side-B

2. M2
3. M4 (feat. Hatis Noit)_Future Days Mix
 
Side-C
1. M5
 
Side-D
1. M6
2. M3 (feat. Cecilia Bignall)_Unreliable Angel Mix

<クレジット>


Chihei Hatakeyama: electric guitar and sound effects
Shun Ishiwaka: drums and percussion, piano on ‘M6’
Cecilia Bignall: Cello on ‘M3’
Hatis Noit: voice on ‘M4_Future Days Mix’
 
Composed by Chihei Hatakeyama and Shun Ishiwaka
‘M3’ composed by Chihei Hatakeyama, Shun Ishiwaka and Cecilia Bignall
‘M4_Future Days Mix' Composed by Chihei Hatakeyama, Shun Ishiwaka and Hatis Noit
 
Produced by Darrel Sheinman
 
Recorded at Aobadai Studio
Engineered by Masato Hara
 
‘M3’, ‘M2’, ‘M5’ mixed by Caspar Sutton-Jones
‘M6’, ‘M1_Space Age Mix’, ‘M4_Future Days Mix’, ‘M3_Unreliable Angel Mix’ mixed by Chihei Hatakeyama
Mastered by Caspar Sutton-Jones


EP『Magnificent Little Dudes (The Remixes)』4/25(金)配信スタート!


<トラックリスト>


1. M1_Space Age Mix
2. M4 (feat. Hatis Noit)_Future Days Mix
3. M3 (feat. Cecilia Bignall)_Unreliable Angel Mix

 

・配信リンク: https://bfan.link/magniificent-little-dudes 


・アルバム『Magnificent Little Dudes Vol.2』のデジタルバージョン:https://bfan.link/magniificent-little-dudes

 

 

 <Chihei Hatakeyama / 畠山地平>

 



2006年に前衛音楽専門レーベルとして定評のあるアメリカの<Kranky>より、ファースト・アルバムをリリース。以後、オーストラリア<Room40>、ルクセンブルク<Own Records>、イギリス<Under The Spire>、<hibernate>、日本<Home Normal>など、国内外のレーベルから現在にいたるまで多数の作品を発表している。

 

デジタルとアナログの機材を駆使したサウンドが構築する、美しいアンビエント・ドローン作品を特徴としており、主に海外での人気が高く、Spotifyの2017年「海外で最も再生された国内アーティスト」ではトップ10にランクインした。

 

2021年4月、イギリス<Gearbox Records>からの第一弾リリースとなるアルバム『Late Spring』を発表。その後、2023年5月にはドキュメンタリー映画 『ライフ・イズ・クライミング!』の劇中音楽集もリリース。

 

映画音楽では他にも、松村浩行監督作品『TOCHKA』の環境音を使用したCD作品『The Secret distance of TOCHKA』を発表。第86回アカデミー賞<長編ドキュメンタリー部門>にノミネートされた篠原有司男を描いたザカリー・ハインザーリング監督作品『キューティー&ボクサー』(2013年)でも楽曲が使用された。

 

また、NHKアニメワールド:プチプチ・アニメ『エんエんニコリ』の音楽を担当した。2010年以来、世界中でツアーを精力的に行なっており、2022年には全米15箇所に及ぶUS ツアーを、2023年は2回に渡りヨーロッパ・ツアーを敢行。2024年5月、ジャズ・ドラマーの石若駿とのコラボレーション作品『Magnificent Little Dudes Vol.1』をリリース。その後同作のVol.2も発売した。

 

 

 

<Shun Ishiwaka / 石若駿>

 

©︎Makoto Ebi


1992年北海道生まれ。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校打楽器専攻を経て、同大学を卒業。卒業時にアカンサス音楽賞、同声会賞を受賞。2006年、日野皓正special quintetのメンバーとして札幌にてライヴを行なう。

 

2012年、アニメ『坂道のアポロン』 の川渕千太郎役ドラム演奏、モーションを担当。2015年には初のリーダー作となるアルバム「Cleanup」を発表した。また、同世代の仲間である小西遼、小田朋美らとCRCK/LCKSも結成。


2016年からは「うた」をテーマにしたプロジェクト「Songbook」も始動させている。近年はゲスト・ミュージシャンとしても評価が高く、くるりやKID FRESINOなど幅広いジャンルの作品やライヴに参加している。2019年には新たなプロジェクトAnswer To Rememberをスタートさせた。

 

2023年公開の劇場アニメ『BLUE GIANT』では、登場人物の玉田俊二が作中で担当するドラムパートの実演奏を手がけた。2024年5月、日本を代表するアンビエント/ドローン·ミュージシャン、畠山地平とのコラボレーション作品『Magnificent Little Dudes Vol.1』をリリース。その後同作のVol.2も発売した。

 


UKノース・ロンドン生まれブライトン在住の作曲家/プロデューサーのThe Vernon Spring(ザ・ヴァーノン・スプリング)ことサム・ベステが、ヒプノティックなニューシングル「Other Tongues」をリリースした。この新曲は近日発売予定のニューアルバムに収録される。

 

ヴァーノン・スプリングは、サウンド・コラージュを得意とするプロデューサー。”ポスト・イヴェール”とも言える新鮮な音楽的なアプローチを特徴としている。そして音楽的なクロスオーバー性が最大の魅力である。新作アルバムは国内盤も発売予定。下記より情報をご確認下さい。

 

大きな飛躍を遂げる可能性に満ちた待望のニューアルバム『Under a Familiar Sun』がついにリリース。グラミー賞ノミネートアーティストで、アイスランドの著名な作曲家、ピアニスト、さらにKiasmosとしても活動するÓlafur Arnalds(オーラヴル・アーノルズ)が主宰するレーベル”OPIA Community”、RVNG Intl、そしてインパートメントの3レーベルからの共同リリースが示すとおり、2025年のアンビエント・シーンで大きな注目を集める可能性を秘めています。


最新作『Under a Familiar Sun』は、彼の芸術的進化の幅の広さと深みを物語る作品です。作曲とプロセスに基づく長い実験期間を経て生まれたもので、これまでの即興的なプロダクションから、より複雑なアプローチへの転換を果たしました。

 

プロデューサーのIko Nicheとともにアルバム制作を進める過程で、ヒップホップの影響や、サンプリングを活用した手法を取り入れながら、The Vernon Springならではのピアノ・コンポジションを全編にわたって貫き、前人未到のサウンドスケープを描き出しています。


The Vernon Springの音楽は近年、静かで美しい音楽を求めるリスナーの耳を魅了しつづけています。その芸術的ヴィジョンを抽出し、拡張させた本作は、このプロジェクトが新たな革新の段階へと向かう転換点となるもので、優雅でありながら勇敢なアプローチに驚嘆する意欲作となっています。

 

 

「Other Tongue」




【新譜情報】




アーティスト:The Vernon Spring (ザ・ヴァーノン・スプリング)

タイトル: Under a Familiar Sun(アンダー・ア・ファミリア・サン)

品番: CD: PDIP-6612 / LP: PDIP-6613LP

価格:CD: 2,500円(税抜) / 2,750円(税込)

LP: 5,000円(税抜) / 5,500円(税込)

発売日:2025年5月9日(金)

バーコード:CD: 4532813536125 / LP: 4532813536132

フォーマット:国内盤CD / LP / デジタル

ジャンル: ポスト・クラシカル / ジャズ / アンビエント

レーベル:p*dis

販売元・発売元:株式会社インパートメント


*LPパッケージ仕様:ブラックヴァイナル+スポットグロス加工ジャケット+プリントインナースリーヴ+帯

*CD:日本限定リリース


トラックリスト

1. Norton

2. The Breadline (feat. Max Porter)

3. Mustafa (feat. Iko Niche)

4. Other Tongues

5. Under a Familiar Sun

6. Fume

7. In The Middle

8. Fitz

9. Esrever Ni Rehtaf (feat. aden)

10. Counted Strings (feat. aden)

11. Requiem For Reem

12. Known



【先行情報】


現代アンビエントシーンの注目株であるUKのThe Vernon Springのニューアルバム『Under a Familiar Sun』が5/9リリース決定 先行曲が配信  



<プロフィール>

 

UKノース・ロンドン生まれブライトン在住のアーティスト/作曲家/ピアニスト/プロデューサー、サム・ベステによるソロ・プロジェクト。弱冠17歳でエイミー・ワインハウスのワールド・ツアーのピアニストに抜擢されキャリアをスタート。UKロンドンのオルタナ・ソウル・トリオHejira(ヘジラ)のメンバーとしても活動し、エイミー・ワインハウスのほか、MF DOOMやハーバートなどの作品にも参加する経験豊富なマルチ・インストゥルメンタリストでもある。


2021年にリリースしたソロ・デビュー・アルバム『A Plane Over Woods』がロングセラー。同年、発売から50周年を迎えたマーヴィン・ゲイの代表作『What’s Going On』に対するレスポンスとなる作品『What’s Going On』をリリース。同アルバム収録の名曲群を独自の解釈でカヴァーしたこの作品は各所で大絶賛された。


先日、トム・ヨークはWarpから新曲「Back In The Game」をリリースしたばかりだが、続いて、ニューアルバムの発売が明らかになった。このアルバムはパンデミック期にマーク・プリチャードが送付したファイルのやり取りから始まったという。

 

マーク・プリチャードとトム・ヨークが新しいコラボレーション・アルバムでタッグを組む。『Tall Tales』はデュオとして初のアルバム名で、5月9日にワープ・レコードからリリースされる。その間に、両者のイギリス人は「This Conversation is Missing Your Voice」というタイトルの新曲を発表した。ミュージックビデオは工場のラインを段ボール箱が流れていくという内容。


カメレオニックなエレクトロニック・プロデューサーとレディオヘッドのフロントマンは、プリチャードの2016年のアルバム『Under The Sun』の収録曲 「Beautiful People 」でコラボしたことがある。先月は、ヨークが2024年を通してコンサートで演奏していた 「Back in the Game 」で2度目の公式コラボレーションを果たした。


プレス・ステートメントによると、アルバムと同時に、ビジュアル・アーティストのジョナサン・ザワダ(プロジェクトの名誉メンバーとみなされている)は、長年レコードと並行して開発が進められてきた『Tall Tales』に付随する短編映画を制作した。Back in the Game 「と 」This Conversation is Missing Your Voice "の両ビデオはフルフィルムに収録され、さらに世界中の映画館で一夜限りの上映が予定されている。上映劇場や詳細は近日中に発表される予定。


ヨークは声明の中で、「マークは、ロックダウン中にアイデアを録音した大きなファイルを送ってくれた。とても素晴らしいものがたくさんあったので、すぐに今やっていることをやめなければと思った」と述べた。

 

ヘッドホンをつけて、ヴォーカル、言葉、サウンドを見つけようとし始めたときから、また、進行していくにつれて、ジョナサンがビデオやアートワークのアイデアに対して、とても自由でのびのびと反応しているのを見ているときからも、こんな風になったのは初めてだと感じた。それは精神的なもので、関わることができて幸運だったと思う。

 

『トールテイルズ』は僕にとってとても重要な作品だ。みんながこの作品を手に入れ、聴いてくれることを願っているよ。

 

 

 「The Conversation Is Missing Your Voice」




Mark Prichard & Thom Yorke 『Tall Tales』

Label: Warp

Release: 2025年3月25日

 

Tracklist:

1. A Fake in a Faker’s World

2. Ice Shelf

3. Bugging Out Again

4. Back in the Game

5. White Cliffs

6. The Spirit

7. Gangsters

8. This Conversation is Missing Your Voice

9. Tall Tales

10. Happy Days

11. The Men Who Dance In Stags’ Heads

12. Wandering Genie

 

Pre-order: https://warp.net/talltales

・XLの舞台は東京へ

 

ロンドンのダンスミュージック専門のインディペンデントレーベルとして発足したXL Recordingsは設立当初の80年代こそクラブ系アーティストのリリースに特化していたが、90年代にレディオヘッドなどを輩出し、イギリスのインディーズロックの代表的なレーベルとして大きな貢献を果たしてきた。特に昨年度のカタログは非常に力が入っており、Smile,Peggy Gou、そしてブリット賞を受賞したFountains D.C.の新譜など注目の作品が目白押しだった。

 

2025年に入り、ロンドンのレーベルは原点回帰を果たし、クラブ系のイベントを東京/渋谷で開催することを発表した。小規模のアンダーグラウンドのイベントで、サーカストウキョウのスペースは収容人数も少なめとなっている。出演者の多くは無名のDJ/プロデューサーで占められている。

 

しかし、80年代以降、Warp,Ninja Tuneとともに代名詞的なレコードを多数輩出してきたレーベルのイベントということで、クラバーとしては注目のイベントとなるだろう。無名ながら実力派のプロデューサーを自力で探すというおもしろい企画となっている。



【XL play takes a trip to Tokyo】



LINE UP:

B1  curated by XL

1F curated by pon pon


Special Guest

anu

Bryce’s Brother

E wata

DJ Healthy


Nina.Offline

seiyade+

Lil C

Chiki Chiki Rambo

5harpy

凸凹。

Hibi Bliss


OPEN 22:00

ADV: ¥2,000


 イベントの詳細はCircus Tokyoの公式ページをご覧ください。