ラベル Best New Tracks の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Best New Tracks の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

ニューカッスル出身の2人の親友、スタン・ウッドワード(ベース)とキング・デイヴィッド=アイク・エレキ(ドラム)を中心とするKnatsは、洗練されたアレンジ力を通じて、力強いメロディ、ダンサブルなグルーヴを併せ持つ個性的なジョーディー・ジャズ(ニューカッスルのジャズのことを言う)を制作している。その熱狂的なエネルギーは、Spotifyのプレイリストに取り上げられたり、GuardianやJazzwiseなどのメディアから賞賛されるなど、羨望の的となっていています。


〈Beams Plus〉とロンドン発のスケートブランド〈PALACE SKATEBOARDS〉との初コラボレーション・ラインの広告に楽曲「Tortuga (For Me Mam) 」が使用された若手5人組、ナッツ(Knats)。今春、待望のデビューアルバムをリリースしたばかりの彼らが、早速新曲をデジタル配信しました。


「Beauty & The Beast (Peace)」と題された今回のシングルでは、キューバン・ジャズとソウル/ファンク・ミュージックの絶妙な融合を堪能出来ます。今回のコラボレーターのマイクは、ボーカルの側面で同楽曲に情熱的な空気感をもたらしている。本作はマイク・キート(キューバン・ブラザーズ)とサイモン・バーソロミュー(ザ・ブラン・ニュー・ヘヴィーズ)とのコラボレーション楽曲だ。昨年レコーディングされたもので、タイトなジャズ・サウンド、マイクのパワフルなソウル・ヴォーカルとサイモンのファンクに傾倒したギターが混ざり合っている。


同楽曲についてマイク・キートは次のようにコメントを寄せています。

 

僕個人としての過去数作のリリースは、例えば「I'll Keep My Light In My Window」のような、ソウルフルなプロテスト・ソングに少し踏み込んだものだったけど、今回のリリースでは、世界中で虐げられている人々についてもっと語りたかったし、過度に政治的でなくても、連帯のメッセージを伝えたかったんだ。

 

3年近く前に初めてナッツの演奏を聴き、一緒に演奏したときに、彼らと何かドープなものを作りたいと思っていた。

 

僕にとってスタンとキングは、現在のUKで最も「懐の深い 」リズム・セクションのひとつなんだ。彼ら全体がクレイジーな技を持っているので、共にロックしてジョーディー・ジャズ(ニューカッスル生まれのジャズ)風にフリップするのはとても自然な雰囲気だったよ。


2024年、ナッツは、ジョーディー・グリープ(ブラック・ミディ)のサポートを務めたほか、R&Bのレジェンド、エディ・チャコンのUKツアーのバックバンドを務めるなど多忙を極めた1年となった。また、“ジャズ・リフレッシュド”のヘッドライナー、Str4ta(ストラータ)のサポートをソールド・アウトさせた他、”ロンドン・ジャズ・フェスティバル”にも出演しました。

 


「Beauty & The Beast (Peace)」

 

 

 

▪Mike Keat & Knats 「Beauty & The Beast (Peace)」- Best New Track

©Pete Fowler

 

・楽曲のストリーミング:  https://gearboxrecords.us6.list-manage.com/track/click?u=385f8ee2391148de8b7d132a8&id=5f9eb72d48&e=59214ae5b2




▪New Album 『Knats』  Now On Available

 



【アルバム情報】

アーティスト名:Knats(ナッツ)

タイトル名:Knats(ナッツ)

品番:GB4003CD (CD) / GB4003 (LP)

発売日:発売中

レーベル:Gearbox Records


<トラックリスト>

(CD)

1. One For Josh

2. Miz (featuring Anatole Muster)

3. 500 Fils (featuring Parthenope)

4. Black Narcissus

5. Rumba(r)

6. Makina Thema

7. Tortuga (For Me Mam)

8. Se7en (featuring Tom Ford)

9. In The Pitt

10. Adaeze


(LP)

Side-A


1. One For Josh

2. Miz (featuring Anatole Muster)

3. 500 Fils (featuring Parthenope)

4. Black Narcissus

5. Rumba(r)

Side-B
6. Makina Thema

1. Tortuga (For Me Mam)

2. Se7en (featuring Tom Ford)

3. In The Pitt

4. Adaeze



デジタル・アルバム『Knats』配信中! 

https://bfan.link/knats

Credits:

Stan Woodward: bass guitar

King David Ike Elechi: drums

Ferg Kilsby: trumpet

Cam Rossi: tenor saxophone

Sandro Shar: keyboards

Parthenope: alto saxophone on “500 Fils”

Richie Sweet: congas on “Rumba(r)” and “Adaeze”

Tom Ford: electric guitar on “Se7en”

Anatole Muster: accordion on “Miz"

Miro Treharne: vocals on “In The Pitt”

Otto Kampa: alto saxophone on “In The Pitt”

Matt Seddon: trombone on “In The Pitt”

Enya Barber: violin on “Tortuga (For Me Mam)”

Sam Booth: cello on “Tortuga (For Me Mam)”


All tracks written and arranged by Stan Woodward and King David Ike Elechi 

apart from “Black Narcissus”, written by Joe Henderson.


Produced by Darrel Sheinman


Recorded at Studio 13, London by Giacomo Vianello, assisted by Ishaan Nimkar


All tracks mixed at The Friary Studios, Aspley Guise by Hugh Padgham apart from “Tortuga (For Me Mam)”, mixed by Chris Webb


Mastered by Caspar Sutton-Jones




▪ バイオグラフィー

 

ニューカッスル・アポン・タイン出身の2人の生涯の親友、スタン・ウッドワード(ベース)とキング・デイヴィッド・アイク・エレキ(ドラムス)が率いるクインテット。その他のメンバーは、ファーグ・キルズビー(トランペット)、キャム・ロッシ(テナー・サックス)、そしてサンドロ・シャー(キーボード)。

 

それぞれのルーツであるジャズ、ドラムンベース、ハウス、ゴスペルから派生したダンス・ミュージックを特徴とする。

 

シーンに登場して間もない彼らは、すでにSoho Radio、BBC Newcastle、WDR3によって認知され、Spotifyの ‘All New Jazz’プレイリストに選曲された他、‘Jazz Fresh Finds’のカヴァーも飾っている。

 

さらに、BBC Introducing North Eastからも絶大な支持をされている。 全くの新人ながら、 2024年10月に発表された〈Beams Plus〉とロンドン発のスケートブランド〈PALACE SKATEBOARDS〉との初コラボレーション・ラインの広告に楽曲「Tortuga (For Me Ma)」が使用された。

 

同年にはジョーディー・グリープ(ブラック・ミディ)のUKツアーでのサポートや、ソールドアウトした“ジャズ・リフレッシュド”のヘッドライナー、ジャズ・カフェでのStr4ta(ストラータ)のサポート、”ロンドン・ジャズ・フェスティバル”への出演、さらにはR&B界のレジェンド、エディ・チャコンのバック・バンドとして英国ツアーにも参加した。2025年2月、待望のセルフ・タイトル・デビュー・アルバムをリリース。

 


LAを拠点に活動するシンガーソングライター、Madison Margot(マディソン・マーゴット)が新曲「Fun」をミュージックビデオと同時にリリースした。インディーポップとロックバンガーの出会い、この夏のサウンドトラックに最適である。

 

初登場のマディソン・マーゴットは、ロサンゼルスを拠点に活動するポップ・シンガー・ソングライターだ。生々しい感情的な語り口と瑞々しくシネマティックなサウンドスケープを融合させることで知られている。 アンジェレノ(ロスっ子のことをいう)の5世である彼女は、若い時代から音楽に慣れ親しんできた。11歳で曲作りとギターの演奏を始め、個人的な経験を鮮明で忘れがたいソングライティングに変えた。 以降、ジェンダー・女性学の学士号を取得し、全般的な創作活動を通して女性を受け入れ、高揚させるために、女性監督と専属で仕事をしている。  


カイル・シアラー(トーヴ・ロー、キャロライン・ポラチェック、カーリー・レイ・ジェプセン)のプロデュースによるデビュー・プロジェクト『The Chronicles of Lovers』では、彼女のユニークな歌声と感情を揺さぶるスタイルが紹介された。 ”God Laughs"、"If We Fall"、そして最新曲 "TOO MUCH!"は、トーン・デフ(ナット&アレックス・ウルフ)と共同プロデュースしたムーディーでスローな曲で、彼女の弱さと雰囲気を表現する才能を披露している。


イギリスに数年間住んでいたマディソンは、現地の音楽シーンから深いインスピレーションを受け、それが彼女のサウンドとストーリーテリングに永続的な影響を与えている。 彼女の作品は、Wonderland、Rolling Stone India、EARMILK、Ones to Watchで紹介されている。 マダム・サイアム、ザ・ペパーミント・クラブ、ザ・ヴァイパー・ルームなどでのパフォーマンスで、マディソンのライブ・ショーは、感情的な正直さと紛れもないエネルギーを融合させている。

 

「昔の恋人ともう一晩だけ、うまくいかなかったことも忘れて、美しさと魔法を思い出したいという気持ちで書いたの。 失恋と癒しの中で部屋で踊るための曲。 過去にロマンチックになりがちな人に贈る歌なんだ」とマーゴットは言う。

 

 

 「Fun」








Madison Margot is a Los Angeles-based pop singer-songwriter known for blending raw emotional storytelling with lush, cinematic soundscapes. A fifth-generation Angeleno, she began writing songs and playing guitar at eleven, turning personal experiences into vivid, unforgettable songs. She holds a bachelor's degree in Gender and Women's Studies and works exclusively with female directors to embrace and uplift women through her creative process. 


Her debut project The Chronicles of Lovers, produced by Kyle Shearer (Tove Lo, Caroline Polachek, Carly Rae Jepsen), introduced her unique voice and emotionally charged style. Singles like “God Laughs,” “If We Fall,” and her latest, “TOO MUCH!”—a moody, slow-burning track co- produced with Tone Def (Nat & Alex Wolff)—showcase her gift for vulnerability and atmosphere. 


 After living in England for several years, Madison drew deep inspiration from the music scene there, a lasting influence on her sound and storytelling. Her work has been featured by Wonderland, Rolling Stone India, EARMILK, and Ones to Watch. With performances at venues like Madame Siam, The Peppermint Club, and The Viper Room, Madison’s live show blends emotional honesty with undeniable energy—making her an emerging pop voice who creates songs that feel like your own memories. 



 Her new single "Fun" is an indie pop meets rock track that is the soundtrack to the summer. She shares, "I wrote it about wanting just one more night with an old love, where you forget what went wrong and just relive the beauty and magic. It’s a song to dance around your room in the midst of heartbreak and healing. It’s a song for anyone who’s prone to romanticizing the past.”


©︎Stevie Gibbs

 

Greg Freeman(グレッグ・フリーマン)は、8月22日にTransgressive Records/Canvasback Musicからリリースされる待望のアルバム『Burnover』からの3作目のシングル「Gallic Shrug」をリリースした。 

 

本曲はアメリカーナとインディーロックを融合した良質なサウンドで、スティールギター風の軽やかなギターが特徴だ。グレッグ・フリーマンのボーカルは渋くも爽やかな印象をもたらす。

 

「奇妙な古い言い回しやことわざのような "曖昧な表現 "のリストを調べようとしていたんだ」とフリーマンは説明する。


「最初に出てきたのは、"Gallic Shrug "だった。ニッチな身体表現の一種で、通常フランス人に関連し、無関心や責任感のなさを表す。 そのイメージがなかなか頭から離れなかった。 このとても悲痛なジェスチャーを中心に展開する、とても個人的な曲なんだ」


 「Gallic Shrug」は、アメリカの人気メディア、Rolling Stone、Stereogum、Paste、Brooklyn Vegan、Consequenceなどから賞賛と支持を得た前シングル「Curtain」と「Point and Shoot」に続く。


新進気鋭のシンガー・ソングライターは、8月のEnd of the Roadフェスティバルと9月3日のRough Trade Eastでのインストア・ライヴのために来英し、その後ヨーロッパ全域でのヘッドライン・ランを開始する。 


これに先立ち、7月19日にはThis Is Loreleiと共にニューヨークのKnockdown Centerで公演を行い、10月にはGrandaddyをサポートする全米ツアーで幕を閉じる。 彼はワシントンD.C.のリベレーション・ウィークエンド・フェスティバルに出演したばかりで、最近ではハミルトン・ライタウザー(ザ・ウォークメン)とのツアーや、グレート・エスケープ&ドット・トゥ・ドット・フェスティバルへの出演を含むEUヘッドライナー・ツアーを終えたばかり。


フリーマンが2022年にデビューLP『I Looked Out』をひっそりとリリースした際、PRキャンペーンやレーベル、音楽業界のプロモは一切行わなかったが、それでも著名な批評家から賞賛を集め、UPROXXのスティーヴン・ハイデンは「2023年に発見した2022年のベスト・アルバム」と評し、Paste Magazineは「2020年代のベスト・デビュー・アルバム25選」に選出した。 このリリースの口コミによる成功で、フリーマンは容赦ないツアースケジュールをこなすようになった。


『Burnover』に収録された10曲は、エネルギッシュなインディー・ロックとアンブリング・ツワングが融合した、爆発的で、不穏で、紛れもない作品だ。 このアルバムが真に輝くのは、前シングル「Curtain」のように、フリーマンが公式に手を加えたときだ。 


元々は蛇行するギター・ジャムとしてデモが作られたこの曲は、ピアニストのサム・アタラーがスタジオでタック・ピアノのテイクを録音したことで息を吹き返した。 


彼の生き生きとしたリードが曲を活性化させ、特にフリーマンが "毎晩君を見かける血に覆われた平原で、僕の想いはゆっくりと死んでいく/孤独な時間には、夜、家を明るく保つために家具を燃やすようなものだ "と歌うセリフが印象的だ。 


"サムがピアノを置いたとたん、私たちはこの曲をありのままに聴くことができ、生き生きとしたものになった "とフリーマンは言う。


 『Burnover』はフリーマンの最も冒険的でパーソナルな作品であり、ソングライティングの特異な才能を確固たるものにしている。


「Gallic Shrug」




Greg Freeman   ‘BURNOVER’ 


ALBUM TRACKLIST
Point and Shoot
Salesman
Rome, New York
Gallic Shrug
Burnover
Gulch
Curtain
Gone (Can Mean A Lot of Things)
Sawmill
Wolf Pine
 

▪️GREG FREEMAN ON THE ROAD


・AUGUST

28th - 31st End of the Road Festival, DORSET

 
・SEPTEMBER

1st         The Albert, BRIGHTON
2nd    The Lexington, LONDON
5th     Brudenell Social Club, LEEDS
6th     The Hug and Pint, GLASGOW
7th     The Workmans Club, DUBLIN
9th     YES, MANCHESTER
10th   Clwb Ifor Bach, CARDIFF
11th   Hare and Hounds, BIRMINGHAM
13th   Ekko, UTRECHT
14th   Blue Shell, COLOGNE
15th   Molotow, HAMBURG
17th   Bar Brooklyn, STOCKHOLM
18th   Vega, COPENHAGEN
19th   Lark, BERLIN



Greg Freeman today has released his new single 'Gallic Shrug', the latest track from his highly anticipated album Burnover, out August 22 via Transgressive Records/Canvasback Music. 
 

This song has a quality sound that combines Americana and rock, and features a light steel guitar style. Greg Freeman's vocals bring an austere yet refreshing impression. 


"I was trying to look up lists of 'obscure expressions,' as in like weird old phrases or proverbs," Freeman explains. "The first thing that came up was 'Gallic Shrug,' a kind of niche physical expression, usually associated with French people–to convey indifference or lack of responsibility. I couldn't get that image out of my head. Its a very personal song revolving around this very heartbreaking gesture."


 'Gallic Shrug' follows previous singles 'Curtain' and 'Point and Shoot', which earned praise and support from Rolling Stone, Stereogum, Paste, Brooklyn Vegan, Consequence, and more.
 

The rising singer/songwriter has a jam packed year ahead–he arrives in the UK for End of the Road festival in August and a newly announced in-store show at Rough Trade East on 3rd September, before starting a headline run across Europe. 


Ahead of this, he plays NYC's Knockdown Center on 19th July with This Is Lorelei and then will cap it off with an October U.S. tour supporting Grandaddy. He just played Washington, D.C.'s Liberation Weekend festival, and recently wrapped up a tour with Hamilton Leithauser (The Walkmen) as well as a EU headlining tour, including festival appearances at The Great Escape & Dot to Dot Festival.
 

When Freeman quietly released his debut LP I Looked Out in 2022, it had no PR campaign, label, or music industry promo, but still garnered praise from notable critics, with Steven Hyden of UPROXX calling it “my favorite album of 2022 that I discovered in 2023,” and Paste Magazine naming it among the 25 Best Debut Albums of the 2020s. The word-of-mouth success of that release had Freeman on a relentless tour schedule.
 

Explosive, unsettling, and undeniable, the 10 tracks presented on Burnover meld energetic indie rock with an ambling twang. The album truly shines when Freeman tweaks the formula, like his previous single ‘Curtain'. Originally demoed as a meandering guitar jam, the track came to life when pianist Sam Atallah tracked a tack-piano take at the studio. 


His lively leads invigorate the song, especially as Freeman sings lines like, “My thoughts die out slowly on the blood swept plains where I see you every night / And to the lonely hours, it’s like burning the furniture to keep the house bright at night.” Freeman says, “As soon as Sam laid down the piano, we heard the song for what it was and it came alive.” 


Burnover is Freeman’s most adventurous and personal yet, cementing him as a singular songwriting talent.

 

 

Anamanaguchi(アナマナグチ)がニューシングル「Magnet」を、バットマンをテーマにした映像を織り交ぜたミュージックビデオで公開した。映像の中にはメイキングのシーンも挿入されている。このシングルは、8月8日にPolyvinylからリリースされるアルバム『Anyway』に収録される。


「Magnet」のビデオは、新作映画『Nirvana The Band The Show』でSXSWに出演したばかりのジャレッド・ラーブ監督が手がけた。


「"Magnet "は極端な感情を持ったラブソングで、ほとんどダークなロマンスでありながら、至福のうちに制御不能になっていくような感じだ」とバンドは説明する。「このバランスがバットマン・ミュージックの方程式の重要な部分だと、後になって気づいた」


グループは、バットマンの音楽とは何かを定義するためのキーを発表した。どうやらこの曲はコンセプトシングルらしい。アナマナグチが32歳の誕生日を迎えるまで、このプロジェクトは続く。

 

「私たちは、映画の予告編のためにオーケストラ・バージョンとして作り直されるような、古くて大人気の曲にはうんざりしている.....。印象的なフックは、スローダウンされ、リバーブに浸されている。新しいものを作りたいんだ」


バンドは、いつものプロセスから一歩踏み出し、Anywayをそのままテープに録音した。すべてのディテールは、最初に正しくやる必要性から生まれた」と、『Anyway』についてバークマンはプレスリリースで語っている。今回は元に戻すボタンもなければ、別バージョンもない。決断は後ではなく、前に下す必要があった。

 

「Magnet」





 



She Her Her Hersがニューシングル「Pre-logue」をConditioner Labelからデジタルリリースした。

 

近年、日本のアルトポップシーンをリードすべく、三人組はアジアツアーを敢行し、特に中国の各都市で人気を博し、J-POPの勢力図を拡大している。今回の新曲はShe Her HersらしいアーバンなR&B/ファンク/ダンスポップ。今年度のJ-POPのシングルではクオリティが傑出している。


バンドのコメントは以下の通りとなっている。「この曲は1980年代のアナログシンセ”Juno-106”をメインに使用し、パッドやFX、曲の軸となるベースラインなど、殆どこのシンセを使って制作しました。シンプルな数の構成ですが、アナログシンセの独特の暖かみや深み、どこか懐かしさを感じる音の質感を大切にし、一歩一歩、次のステージに向かうような曲に仕上げました」

 



 

She Her Hers  「Pre-Logue」- Best New Track



Pre-save/Listen:

https://shhhs.lnk.to/Pre-logue



Credit:


Vocal,Chorus,Bass,Synthesizer, Programming: Hiroyasu Takahashi

Drums: Taiki Matsuura

Mix Advisor: Makoto Hoshino


Music written by Hiroyasu Takahashi

Lyrics written by Tomasong

Music arranged & produced by She Her Her Hers


Drum Recorded by Makoto Hoshino

Drum Recorded at Studio GOATEE


Mixed by Hiroyasu Takahashi

Mastered by Makoto Hoshino


Photo by Kodai Kobayashi



She Her Her Hers:

 

高橋啓泰、とまそん、松浦大樹の三人からなるオルタナティブポップバンド。 2019年12月に3rd album「location」をリリース。 同年、中国のレーベル『Weary Bird Records(Taihei Music Group)』と契約し、全7都市を廻るチャイナツアーを大盛況で終え、アジア進出を成功させた。

 

2022年3月にアルバム「Afterglow」、2023年11月にはアルバム「Diffusion of Responsibility」をリリースした。バンド自身最大規模となる初のアジア・ツアー「"Diffusion of Responsibility" Asia Tour 2023-2024」を開催し、16都市17公演のワンマンを行っている。



2024年10月フルアルバム「Pathway」をリリースし、リリースツアーとして中国9都市10公演のワンマンライブ、さらにツアーファイナルとして東京/恵比寿リキッドルームでのワンマンライブを開催した。多方面から支持を受けながら独自に活動を続けている。注目のポップバンド。

米国のシンガーソングライター、Sara Noelle(サラ・ノエル)は、最新シングル「Weather Vane」を発表した。 長年のコラボレーター、ダン・ダジンスキーがプロデュースしたこの曲は、"周期的な開花、行きずりの夢、季節の変わり目の漂流感 "を反映している。鳥のさえずりのフィールド録音、マレットを用いたシンセ、そしてボーカルが心地よい音楽的な空間を生み出す。


「Weather Vane "は、移り変わる季節の静かな憂鬱を、アーティストでアニメーターのケルシー・ボンカートによる手描きのビジュアルで表現している。 

 

『ブルーミング・ユッカ』や『カラー・オブ・ライト・オン・ザ・ウォーター』のビデオでも監督を務めるなど、たびたびコラボレートしているボンカートは、この作品に夢のような感性をもたらしている。 この長編ビデオは、変化と憧れによって形作られた風景の中で展開されていき、絵コンテから最終的なアニメーションにいたるまで、ひとつひとつのフレームが丁寧に手描きされており、ノエルの内省的なサウンドを詩的なビジュアルで拡張している。

 


「Weather Vane」