聖ヴァレンタイン伝説 異端思想と殉教者

聖人ヴァレンタイン  異端思想と殉教者

 

 

国際的には休日として知られる2月14日のバレンタインの日。


キリスト教の休日にまつわる聖人ヴァレンタインの伝説には興味深いエピソードが見いだされる。そもそも、このヴァレンタインの名にちなむヴァレンティヌスという聖人は悲劇的な生涯を送ったのち、ローマのバチカンに聖人の認定を受けた人物である。 

 

 

St-Valentine-Kneeling-In-Supplication.jpg
ダフィット・テニールス三世によるSt.Valentine  Link

 

 

キリスト教では、そもそも教会の権力的な思想が蔓延していて、また、その権力構造を保持するための信仰がほめそやされた。最初の新約の時代を除いて、宗教自体が権力的な構造を持たなかったことはあまりない。これは後の時代中世の時代になればより顕著になっていった傾向のひとつである。つまり、教会内の組織を盤石たらしめる正統派以外のアウトサイダーの思想はおしなべて異端としてみなされた。正道から外れた思想を持つ聖職者は異端としてみなされ、教会の派閥から一定の距離を置かなくてはならなかった。さらにいえば、教会から排斥されたのである。それはときに、本当の真理に近ければ近いほどに煙たがられた場合もあるはずだ。

 

 

この異端者としての信仰の事例に当てはまるのが、ドイツの中世の神学者、マイスター・エックハルトである。「いかなる時も、神という存在がその人から片時も離れることはない」というような主旨の強固な論説を、彼は中世のドイツで示し説いた。M・エックハルトが書いたのは、どのような人にも、無条件に神のたゆまない愛が注がれるということである。神様がその人から離れることは絶対になく、その人がそういうふうに思い込んでいるだけというのである。

 

しかしながら、これは、中世のドイツのキリスト教にとっては、あまり都合の良い論説ではなかったかもしれない。なぜなら、M・エックハルトの説いた考えは、どちらかといえば日本の仏教の親鸞の考えに近く、信仰の良し悪し、多寡にかかわらず、一定の神の愛が万人にそそがれるということになるからだ。M・エックハルトは、当時のドイツの教会内においてみずからが異端的な思想を持つ神学者であったことを著書内でみとめているが、死後に著名な神学者として評価されるに至った。エックハルトの書いた原稿は後に「神の慰めの書」という表題で出版されている、日本では、講談社学術文庫から出版されているので一読をおすすめしたい。

 

そして、この聖ヴァレンタイン=ヴァレンティヌスもまた、おなじように教会内の聖職者として異端的な人物としてあげられるように思える。一般的な伝説としては、聖ヴァレンタインは、ローマ教区の司祭、あるいは、中央イタリアのウンブリア州の街、テルニの元司祭であると認められている。



バレンタイン発祥の地とされるウンブリア州テルニ


 

このヴァレンタイン伝説は、さるアステリウス裁判官の自宅軟禁中に、ヴァレンティヌスがローマの役人と信仰について話しはじめたところでストーリーが始まる。イエス・キリストの正当性について彼らは論じあった後、裁判官は、養子となった盲目の自分の娘を癒やすように頼むことにより、ヴェレンティヌスの信仰性を試した。つまり、信仰が篤ければ、イエスのような奇跡をおこすことは何でもないという暴論を吹っかけたのである。もしかりに奇跡が起きた場合、アステリウスの裁判官はヴァレンティヌスが求めたことは何でもすると約束をした。

 

伝説では、ヴァレンティヌスはこの裁判官からの挑発に乗り、彼は、神様に祈り、そして若い娘の目に手をおいた後、奇跡を起こし、彼女の視力が回復した。歴史上、人間には出来ない稀有な能力を発揮して奇跡を起こしたという人物は稀に存在するようだが、 つまり、ヴァレンティヌスはこの奇跡を起こした。言ってみれば、イエスに対する信仰心により、ヴァレンティヌスにイエスに近い神様の力が宿り、彼は、信仰心によってこのような新約聖書に何度も登場するたぐい(らい病の患者を治す等)の奇妙な奇跡を起こしてみせたのである。この奇跡にたちまち畏敬の念をしめしたローマの裁判官アステリウスは、ヴァレンチヌスに願い事は何かと尋ねた。

 

聖ヴァレンティヌスは、裁判官の家中のすべての偶像を破壊し、投獄されたクリスチャンを解放してほしいと願い出る。ここには、イエスの自己犠牲のエピソードをより強化すること、そして偶像崇拝の禁止の思想を一種の説話で彩ろうという意図も見て取れなくもない。それから、聖ヴァレンティヌスは、三日間の断食を行い、その後、家族と秘跡(バプテスマ)を受けねばならなかった。


これらのヴァレティヌスの指示に従い、裁判官は、その後、投獄されたクリスチャンを解放した。ここに見いだされるのは、殉教的な意味、つまり、新約の中に登場するイエス・キリストの仮の姿ー自己の犠牲を他者のために払った人物に対する称賛である。

 

ヴァレンティヌスはむしろこういったイエス・キリストの姿、言ってみれば、三世紀のローマに転生したイエス・キリストの生まれ変わりとして伝説中に描き出されている。そして、イエス・キリストの生まれ変わりのような人物像、理想像がこの聖人ヴァレンティヌスには見いだされる。その後、聖ヴァレンティヌスは、公の場で伝道師としての活動を行うようになり、これらの出来事からさほど時を経ず逮捕されている。新約聖書中に描き出されるイエス・キリストは異端者としての姿なのだけども、この聖ヴァレンティヌスにもまた同じように、伝道を行う教会の異端者としての姿がなぞらえられている。そして、ここにもまた、新約聖書のイエス・キリストが伝道を行う過程の受難と同じエピソードが見いだされるのに、多くの読者はお気づきだろう。

 

逮捕後、聖ヴァレンティヌスは、ローマ皇帝クラウディウス・ゴシック(クラウディウス二世)のもとに審判を受けるために身柄を送還された。

 

クラウディウス皇帝は、ヴァレンティヌスの人柄を好ましく思ったというのだけれども、キリスト教の正統派の教えを受け入れるように皇帝から要請された後に、ヴァレンティヌスは、皇帝の願いを完全に拒絶した。そのことにより、ヴァレンティヌスはキリスト教の異端者としてみなされたのだ。

 

聖ヴァレンティヌスは信仰を放棄するか、死刑宣告を受け入れるかの選択をローマ皇帝から迫られた後、269年2月14日、ローマ、フラミニアン門外(別名、ポポロ門)で処刑された。

 

つまり、国際的に有名なヴァレンタインデーは、この聖人の殉教に因んだ記念日(Bloody Valentine)というわけなのである。 

 

 

Porta del Popolo Octavian.JPG
現代のポポロ門

CC 表示-継承 2.5, リンクによる

 

この聖人ヴァレンティヌス伝説のエピソードにはどうやら、いくつかの脚色が込められているらしい。 聖ヴァレンティヌスが処刑される直前に、裁判官アステリウスの娘に、「あなたのヴァレンタイン」というメモを書いたというロマンチックな逸話が残されている。自らの死の直前になってなお他者への愛を欠かさないという点に、処刑されたキリストの姿、それから狂おしいほどのロマンチックな恋情、表向きには語られていない隠れたエピソードが見いだされる。

 

後に、この聖人ヴァレンティヌスの処刑の直前の逸話が一人歩きをして、ひとつのミステリアスな伝説として膨らんでいった。

 

この処刑前の聖人ヴァレンティヌスのエピソードの中に、叶わぬ恋愛としてのヴァレンタインのエピソードだけが残され、海外では花束を送る習慣となり、日本では、チョコレートを送る慣習として現代に引き継がれた。

 

花束を送る際、また、チョコレートを食べる際には、殉教者の伝説にまつわるエピソードを思い出してみても面白いかもしれません。


0 comments:

コメントを投稿