清水靖晃  サクソフォン奏者としての前衛音楽 日本音楽と西洋音楽の狭間に生み出された名作群

Yasuaki Shimizu Credit: Fabian Monheim

 静岡県島田市に生まれた清水靖晃は、幼少時代から聴覚的なものに魅了されていた。サックスなどの楽器を習い、さまざまなジャンルの音楽に親しんだほか、録音や無線通信にも夢中になった。特に昆虫に興味を持ち、昆虫が発する音とモールス信号の類似性を見出しました。清水は、幼少期から身の回りのあらゆるものが音楽的であるという意識を育み、それが創作活動のすべてに反映されてきた。


しかし、昆虫の鳴き声の録音で有名になったというよりも、清水が70年代に日本中で広く知られるようになったのは、サックスの腕前によるものだった。その後、ソロ活動、マライア・バンド、サキソフォネット・プロジェクトを立ち上げる。また、映画やCMの作曲家としても活躍し、SEIKO、HONDA、シャープなどのサウンド・アイデンティティとなる楽曲を制作している。エレクトロニクス、クラシック、ジャズ、フィールド・レコーディング、サウンドトラックなど、ジャンル、空間、フォーマットを問わず、その革新的で前衛的な音楽性はかねてより一貫している。

 


1978年から1984年にかけて、清水は14枚のソロアルバムをリリースし、同時に日本のシンセグループ、マライアやサウンドトラックを率いて、魅力的な作品を発表した。この時代は清水がクリエイティブの頂点にあった時期であることは間違いないが、アルバム『Kiren』は存在すると信じられていたものの、2022年にPalto Flatsからリリースされるまで日の目を見ることはなかった。その期待に応え、彼の実験的で妖しい芸術性の中にある独特の宝石のようなアルバムに仕上がっています。


このPalto Flatsからリリースされた『Kiren』のライナーノーツを元に、作家、DJ、プロデューサーであるChee Shimizuさんが、このアルバムがどのように生まれたかを以下のように紹介しています。


試行錯誤の末、1982年にアルバム『Kakashi』を発表し、1983年にはマライアの最後のアルバム『うたかたの日々』を完成させる。その直後、古いアメリカのスタンダードをカバーしたアルバム『L'Automne À Pékin』や、ラテンアメリカの音楽を探求したアルバム『Latin』を発表している。キレン』(1984年)も合わせると、わずか3年の間に5枚の画期的なアルバムを録音したことになる。


「ラテン」と「キレン」は、ほぼ同時期に同じスタジオで録音されたが、どちらもレコード会社のプロジェクトではなかった。清水と、彼の偉大な協力者であった故・生田アキ氏との自由な共同作業の中から生まれたのである。「ラテン」自体は1991年まで日の目を見ることはなかったが、この2枚のアルバムは、「カカシ」「うたかたの日々」で見せた確信をさらに追求し、別のステージに移る直前の、彼の最もエネルギッシュな作品と言えるかもしれない。確信とはどういうことか。清水自身の以下の言葉である程度説明できるかもしれない。"その時、子供の頃から興味を持っていた様々な要素が、自分の中で集まって一つの有機物になっていることを認識できました”


 清水靖晃は、幼い頃から、ジャズ、ラテン、ハワイアン、シャンソン、クラシックなど、さまざまな音楽を聴いてきたという。日本では、こうした西洋の音楽が輸入され、独自に発展しながら、邦楽のような大衆音楽の中に組み込まれてきた歴史がある。 清水は、「これ」と決めたものはなく、できる限りいろいろな音楽を幅広く聴いていた。 

 

洋楽だけでなく、祭囃子(ばやし)や民謡、そしてそれらをベースにした現代的(情緒的)な演歌など、日本の古い音楽にも足を運んだ。 このような幅広い音楽を聴きながら、それぞれの音楽が持つ文化的な意味について考えていた。 また、幼い頃から無線通信や録音技術に興味を持ち、虫の声を録音してモールス信号と似ていることに気づいた。 このように、音楽や音に対する好奇心は、ある種の "遊び "を通して育まれてきた。 そのことが、その後の実験的な音楽づくりにつながっているのだろう。 

 





清水は『キレン』を「自分というイメージの中のダンス」と呼んでいる。 それはどのようなダンスなのだろうか。

 

これは、何らかの民族的なコンテンポラリーダンスなのか、それとも純粋に想像上の祭りの踊りなのか。 「キレン」の中の少なくとも2曲、「あした」と「かげろふ」は、特定の民族に由来しない原始的なリズムで自由自在にドライブしている。 マライアのアルバム「うたかたの日々」に収録されている「そこから」という曲は、清水靖晃がギタリストの土方隆行と故郷の祭りばやしについて語り合い、そのリズムをポリリズムとして導入したものであった。 清水にとって、リズムはダンスと同じであり、音楽をやる上で非常に重要なファクターともなっている。 

 


 90年代後半から、J.S.バッハのチェロ組曲が清水さんの音楽づくりの大きな要素になっているが、ここでもリズムが重要な役割を担っている。

 

2007年の代表作『ペンタトニカ』に至るまで、ペンタトニックスケールと、それが生み出すスケールやハーモニクスとメロディーの関係は、近年、清水にとって不可欠なテーマになっている。 ペンタトニックスケールは、西洋音楽の音階が「7音」であるのに対し、1オクターブの音域が「5音」である。 

 

日本の音楽には、歴史的に、2つの音を取り除いた「よなぬき音階」と「にろぬき音階」という2つのペンタトニック音階が存在する。 ”よなぬき”(Ⅳ、Ⅶ抜き)、については、全音階の四度と七度が音階(スケール)の中に登場しないことからこの名で呼ばれる。同じように、”にろぬき”(Ⅱ、Ⅵ抜き)についても、全音階における二度と六度が旋律の運行の中に登場しない。これらの独特な音の運びは、西洋の教会旋法(パレストリーナ旋法等)に近く、古くから、民謡、唱歌、歌謡曲、演歌に使われ、日本人の情緒性に深く関わって来た。 また日本音楽は、以上の音楽形式よりはるかに古来から伝わる「能」、「舞楽」、「雅楽」、「田楽」といった舞踊に付随する伝統音楽に代表されるように、自然の中にある音と人間の心の機微(侘び、寂びーWabi-Sabi)を結びあわせたものとし、古来から東アジアの中で独自の発展を遂げてきたわけである。


この「よなぬき音階」や、「にろ抜き音階」については、アフリカや東アジア諸国の音楽にもほとんど同じ音階が使われている。 「カカシ」の「美しき天女」は、もともとは明治時代の唱歌として作曲されたもので、西洋音階とは異なる日本固有の「よなぬき」の音階が使われている。 清水靖晃の作曲した『キレン』は、ペンタトニック音階を使った曲が多く、特に「にろぬき」という音階は彼の音楽に独特な感受性を与えている。 この作品において、現代の中にほとんど途絶えた日本音楽の旋法を彼は取り入れている。清水は、アルバム制作時に、基本的に何を作るか全く考えずにスタジオに入る。 レコーディングの過程でさまざまな実験が行われる。 『キレン』の制作過程でも、清水と生田は思いつくままにさまざまなアイデアを試していたという。


0 comments:

コメントを投稿