New Album Review  Christina Vanzou 『No.5』

 Christina Vanzou 『No.5』

 

 

 Label: Kranky

 Release: 2022年11月11日


Listen/Stream



Review


 

 ベルギー在住の実験音楽家、クリスティーナ・ヴァンゾーは、インド古典音楽のラーガに触発された前作『Christina Vanzou,Michael Harrison,John Also Benett』において、複数のコラボレーターを見事にディレクションすることにより、殆ど非の打ち所がない傑作を生み出したが、わずか二ヶ月という短いスパンで発表された『No.5』では、前作とはまったく異なる境地を開拓している。


この作品『No.5』は、2011年から発表されている連作の第5作目となるが、クリスティーナ・ヴァンゾー自身は、この曲を「ファースト・アルバムのようだ」と称している。その言葉通り、これまでとは一風異なる新鮮な実験音楽のアプローチを図っている。『No.5』は、ヴァンゾーがギリシャのエーゲ海に浮かぶシロス島にショーのために滞在していたとき、「集中する瞬間」を見出し、レコーディングが行われた。その後、ヴァンゾーは、別の島に移動し、ラップトップとヘッドフォンを持って屋外に座り、サウンド・プロダクションを生み出していったという。


今作は、シカゴのKrankyからのリリースというのもあり、全体的にはアンビエントに近い作風となっている。メレディス・モンクのように神秘的なヴォーカル、そして、洞窟の中に水がしたたり落ちる音を始めとするフィールド・レコーディング、家具音楽に近いピアノのフレーズ、モジュラーシンセの実験音楽的なアプローチ、もしくは、映画音楽のサウンドトラックに触発された間奏曲、これらが一緒くたになって、1つのフルアルバムの世界が綿密に構築されていく。そして、『No.5』は、近年のヴァンゾーの作風の中で最も静謐に充ちた作品となっているように思える。この作品を通じて、神秘的な洞窟の中で音に耳をすましているかのような異質な体験をすることが出来る。この作品は音を介して繰り広げられる不可思議な旅とも称することができよう。

 

オープニングトラックの「Enter」のイントロにある外気音や、そして、洞窟の中に風が通り抜けていくようなアンビエンスを導入し、異世界への神秘的な扉が開かれる。その後に続く音楽には、足音の反響が響き渡る中、シンセサイザーのシークエンスを通じて、特異な音響性が生まれる。その合間に挿入されるヴォーカルは、奇妙であり、神秘的であり、それらの奥に続く得体のしれない異空間に繋がっていくようでもある。映画のようにストーリテリング的でありつつ、ここには実験音楽でしか生み出し得ない深い情緒的な物語が充ちているのだ。

 

続く、「Greeting」では、一転して、マンチェスターのModern Lovers所属の電子音楽家、ダムダイク・ステアやアンディ・ストットのような妖しげな音響をシンセサイザーを通じて展開していく。もちろん、ダブステップのようなダンサンブルなリズムは一切見られないが、ボーカルを音響として捉え、シンセサイザーのトーンのゆらぎの中、幻想的な実験音楽が繰り広げられる。その後の「Distance」では、メタ構造の音楽を生み出しており、映画の中に流れるショパンの音楽を1つのフレーム越しに見ることが出来る。その後も映画音楽に近いアプローチが続き、「Red Eal Dream」では、ピアノのフレーズ、虫の声のサンプリング、グリッチ的なノイズを交え、視覚的な効果を強めていく。音楽を聴き、その正体が何かを突き詰める、そのヒントだけ示した後、このアーティストは、すべて聞き手の解釈に委ねていくのである。続く「Dance Reharsal」では、20世紀の実験音楽家、クセナキスやシュトゥックハウゼンに近い、電子音楽の原子的な音楽性を踏まえた音楽を提示している。無調性の不気味な感じの音楽ではあるが、近年こういった前時代的な方向性に挑戦する音楽家は少ないので、むしろ新鮮な気風すら感じ取れる。 


これらの一筋縄ではいかない複雑な音楽が続いて、連曲の1つ目の「Kimona 1」はこのアルバムの中で最も聞きやすい部類に入る楽曲である。モートン・フェルドマンのような不可思議なピアノのシュールレアリスティックなトーンの中に響くボーカルは、神秘的な雰囲気に充ちている。ピアノのフレーズは一定であるが、対比的に広がりを増していくヴォーカルの音響は、さながら別世界につながっているというような雰囲気すら漂う。嘆きや悲しみといった感情がここでは示されていると思うが、その内奥には不可思議な神聖さが宿り、その神聖さが神々しい光を放っているのである。さらに続く「Tongue Shaped Shock」では修道院の経験溢れる賛美歌のような雰囲気に満ち、その後はオーボエ(ファゴット)の音色を活かし、シンセサイザーとその音色を組み合わせることにより、得難いような神秘的な空間を押しひろげていく。この上に乗せられるボーカルのフレーズの運びは不可解ではあるのだが、はっきりとメレディス・モンクのようなアプローチが感じられ、それはひろびろとした大地を思わせ、表現に自由な広がりがある。

 

その後もアルバムの音楽は、崇高な世界へと脇目も振らず進んでいく。バッハのチェロの無伴奏ソナタの影響を色濃く受けた「Memory of Future Melody」は、チェロの演奏の緻密なカウンターポイントを駆使した音楽ではあるが、その和音の独特な進行の中には、ストラヴィンスキーの新古典派に象徴される色彩的な管弦楽のハーモニーの性質と、その乾いた響きとは正反対にある華美な音の運びを楽しむことが出来、サウンドプロダクションを通じてのチェロの信じがたいようなトーンのゆらぎにも注目したい。これらの現代音楽のアプローチに続き、7曲目の連曲「Kimona Ⅱ」では、「Ⅰ」の変奏を楽しむことが出来る。落ち着いたピアノ音楽、そして、シンセサイザーのオシレータを駆使したクセナキスのような実験音楽的な音色、そして、ヴォーカルの神秘的な音響が一曲目とは異なる形で展開されている。作曲のスタイルは、ブゾーニのバッハのコラールの編曲のように、不思議な荘厳さや重々しさに満ちている。さながらそれは内的な寺院の神聖さを内側の奥深くに追い求めるかのようだ。しかし、この二曲目の変奏もまた、ピアノ演奏は非常にシンプルなものはありながら、崇高で、敬虔な何かを感じさせる。しかし、その敬虔さ、深く内面に訴えかける感覚の正体が何であるのかまでは理解することは難しい。 


これらのきわめて聴き応えがあり、一度聴いただけでは全てを解き明かすことの難しいミステリアスなアルバムの最後を飾る「Surreal Presence for SH and FM」では、クリスティーナ・ヴァンゾーの音楽家としての原点であるDead Texanのピアノ・アンビエントの音楽性に回帰している。

 

この後にStars Of The Lidとして活動するAdam Witzieとのプロジェクト、The Dead Texanの一作のみリリースされた幻のアルバム『The Dead Texan』で、クリスティーナ・ヴァンゾーは、Adam Wiltzieの導きにより、映画の世界から、音楽家ーー実験音楽やアンビエント・プロデューサーに転身することになったが、それは2004年のことだった。最初のデビュー作からおよそ18年の歳月を経て、このアーティストは今作を通じて、人生の原点をあらためて再訪したかったように感じられる。

 

そのことを考えると、ある意味で、本作は、このアーティストの1つの区切り、分岐点になるかもしれない。『No.5』は、クリスティーナ・ヴァンゾーのキャリアの集大成のような意味を持つと共に、このアーティストが新しい世界の次なる扉をひらいた瞬間である。しかし、果たして、次に、どのような音楽がやってくるのか・・・、それは実際、誰にもわからないことなのだ。

 

 

 

96/100