ラベル Ambient の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Ambient の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

 


カリフォルニア州サンフランシスコを拠点とするFluttery Recordsの創設者Tanel Torunのアンビエントプロジェクト、Celestial Trailsがデビュー作『Lunar Beachcomber』を4月12日にリリースする。


セレスティアル・トレイルズは、ピアノ、アナログ・シンセ、エレクトリック・ギター、ベース・ギターによるオーガニックなテクスチャーの暖かさと、バーチャルな電子楽器の精密さをシームレスに融合させながら、音のタペストリーを幾重にも描いていく。オーガニックなレコーディングは、リバーブ、ディレイ、ハーモナイジング、テープ・マニピュレーション、サウンド・デコンストラクションといったエレクトロ・アコースティックのテクニックを駆使し、より豊かなものとなっている。さらに、自然散策や街歩きの際に録音されたテープ操作のフィールド・レコーディングが、もうひとつのレイヤーとしてシームレスに統合されている。


種から最終形まで、ルナ・ビーチコマーのレコーディング・プロセスは2023年6月から2024年1月にかけて展開された。最初のレコーディングはペンシルベニア州ピッツバーグで眠れない暑い夏の夜に行われ、最後のレコーディングはカリフォルニア州サンフランシスコで行われた。アルバムのレコーディングはすべて、この2都市のみで行われた。


自然の限りない美しさ、都市の風景、宇宙の魅惑的な謎にインスパイアされた『Lunar Beachcomber』は、静かな草原、賑やかな街並み、そして広大な宇宙空間を思わせるみずみずしいサウンドスケープで、あなたを未知の音の領域へと誘う。


オープニング・トラックの 「A Pair of New Wings」は、自然や生命との深い個人的なつながりをオーディオで表現している。


「過去5年間、私はニューヨーク州北部のフィンガー・レイク周辺のトレイルを発見したり、ラッカワナ川沿いを散策したりと、アメリカ全土で素晴らしいハイキングに出かけてきた。秋にはレーニア山の鮮やかな色を目の当たりにし、カリフォルニアの冬にはタマルパイス山の静謐な美しさを体験した。カウアイ島でマッドスキッパーと同じ泥地を共有したことは、忘れがたい瞬間のひとつに過ぎない。どの旅も深く、私の癒しの旅に欠かせないものであり、私に慰めやインスピレーション、そして新たな自由の感覚を与えてくれた」


入念な処理によって、エレキギターは慣れ親しんだ皮を脱ぎ捨てる。Time Collapse on the Threshing Floor」と「The Crudest Luminescence」の洗礼されたエレクトリック・ギターは、雰囲気のあるアンビエント・サウンドスケープにシームレスに溶け込んでいる。しかし、ストリングス以外にも驚きがある。


「このアルバムのすべての謎を明かしたくはないが、耳を澄ませば「Spell Machine Manufacturing」で鳥の群れを聴くことができる。それらの謎は、一連のフィルターとテープ操作によってうまく隠されている」


その抽象的な性質にもかかわらず、このアルバムには識別可能なメロディーが残されている。SFやシュールレアリズムの要素を取り入れた "Lunar Beachcomber "は、豊かで質感のあるアンビエント体験を提示しながらも、そのルーツは地球にしっかりと根付いている。


「私たちはしばしば、この惑星が砂浜の砂粒よりも小さいことを忘れてしまう。人生は贈り物であり、この惑星での時間は限られている。私たちは、この経験をお互いに簡単で楽しいものにするよう努力しなければならない」


Celestial Trailsは、地上のささやき声と宇宙のハミングが交錯する、音の風景への誘いを広げている。リスナーはこの聴覚の旅に出るとき、この宇宙のビーチコーミングの聖域での、はかなくも魅力的な体験を思い起こすことだろう。

 

 

 




Celestial Trails, the San Francisco, California-based solo ambient music project of Fluttery Records founder Taner Torun, makes its debut on Lunar Beachcomber.


Celestial Trails paints sonic tapestries layer by layer, seamlessly blending the warmth of organic textures from piano, analog synths, electric and bass guitars with the precision of virtual electronic instruments. Organic recordings are enriched using electroacoustic techniques such as reverb, delay, harmonizing, tape manipulation, and sonic deconstruction. Additionally, tape-manipulated field recordings captured during nature hikes and city walks are seamlessly integrated as another layer.


From seed to final form, Lunar Beachcomber’s recording process unfolded between June 2023 and January 2024. The first recording was in Pittsburgh, PA on a sleepless hot summer night, while the last one took place in San Francisco, CA. All recordings for the album were captured exclusively in these two cities.


Inspired by the boundless beauty of nature, urban landscapes, and the alluring mysteries of the cosmos, Lunar Beachcomber invites you to explore uncharted sonic territories; lush soundscapes, evoke tranquil meadows, bustling cityscapes, and the vastness of outer space.


The opening track, “A Pair of New Wings,” serves as an audio representation of the profound personal connection to nature and life.


“Over the past five years, I’ve embarked on incredible hikes across the United States, from discovering the trails around Finger Lakes in upstate New York to wandering along the Lackawanna River. I’ve witnessed the vibrant colors of Mount Rainier in Autumn and experienced the serene beauty of Mount Tamalpais in California winter. Sharing the same muddy ground with mudskippers in Kauai was just one of many memorable moments. Each journey has been profound, integral to my healing journey, offering me solace, inspiration, and a newfound sense of freedom.”


Through careful processing, electric guitars shed their familiar skins. The washed electric guitars in “Time Collapse on the Threshing Floor” and “The Crudest Luminescence” are seamlessly integrated into the atmospheric ambient soundscape. However, there are more surprises beyond the strings.


“I don’t want to reveal all the mysteries of this album but if you listen carefully you can hear a flock of birds in “Spell Machine Manufacturing”. Those mysteries are well hidden with a series of filters and tape manipulations.”


Despite its abstract nature, the album retains discernible melodies. Infused with elements of science fiction and surrealism, “Lunar Beachcomber” presents a rich and textured ambient experience, yet its roots remain firmly planted on earth.


“We often forget that our planet is smaller than a grain of sand on a beach. Life is a gift, and our time on this planet is limited. We should strive to make this experience easy and pleasant for each other.”


Celestial Trails extends an invitation to traverse sonic landscapes, where earthly whispers intertwine with cosmic hums. As listeners embark on this auditory journey, they are reminded of the fleeting yet intriguing experience within this cosmic beachcomber’s sanctuary.



Celestial Trails『Lunar Beachcomber』




Label: Fluttery Recrods

Release: 2024/04/12


Tracklist:


01 – A Pair of New Wings

02 – Lunar Beachcomber

03 – Time Collapse on the Threshing Floor

04 – Lighthouse Behind the Glowing Tree

05 – Spell Machine Manufacturing

06 – Egg Hatching in the Violet River

07 – The Crudest Luminescence

08 – Touchdown on Interstellar Shores

 

Pre-order(bandcamp):

 

https://celestialtrails.bandcamp.com/album/lunar-beachcomber 

 


ベルギーのアンビエント・プロデューサー、Adam Wiltzie(アダム・ウィルツィー)が新作アルバム「Eleven Fugues For Sodium Pentothal」を発表しました。アルバムはシカゴのクランキーから4月5日にリリースされる。


アダム・ウイルツィーはStars of  The Lid、A Winged Victory For The Sullenのプロジェクトで知られている他、クリスティーナ・ヴァンゾーとのデュオ、Dead  Texanとしてもクランキーからアンビエントのリリースを行っている。アダム・ウィルツィーの作品はアンビエントの名盤でもご紹介しています。


Stars of  The Lidのもう一人のメンバーであり、傑出したプロデューサー、ブライアン・マクブライドは昨年、53歳の若さでこの世を去り、現在、プロジェクトの続行が困難となっている。今作はアダムの渾身の一作であり、亡き盟友へのレクイエムである。


作曲家(Stars Of The Lidの共同創設者でもある)アダム・ウィルツィーの最新組曲は、ベルギー/ブリュッセルから北へ移動し、フランダースの田園地帯で制作された。


このアルバムは、美と廃墟の間で永遠に解決されぬ悲鳴を上げながら、忘却の魅力をユニークに呼び起こし、現実性を適度に回避している。アダム・ウィルツィーは、タイトルにもなっているバルビツールをミューズであり、神聖な逃避先として挙げている。


「人生という日々の感情的な肉挽き機に正面を向いて座っているとき、私はいつも、ただ自動的に眠りに落ちることができるように、そして、その感覚がもうそこに存在しないかのように、もしくは、もう少しだけそこにあればいいのにと思っていたんだ」


ウィルジーの自宅スタジオで録音され、ブダペストの旧ハンガリー国営ラジオ施設(Magyar Radio)でストリングスを加えたトラックは、親密さと同時に無限の広がりを感じさせ、内的な空間で垣間見える景色を展開している。イギリスのドローン・ロック・アイコン、ループの名工、ロバート・ハンプソンがミックスを担当、音楽に映画に比する広がりと斜に構えたような催眠感を与える。これらは、文字通りのクラシック音楽的なフーガと同じように、不確かな記憶と空間的なズレにまみれたエピファニーが無意識から引き出され、宙に浮いているかのような不可思議な状態を生み出す。





アルバムの予約はこちら



Adam Wiltzie 「Eleven Fugues For Sodium Pentothal」



Label: kranky
Release: 2024/04/05

 Tracklist:

1.Buried At Westwood Memorial Park, In An Unmarked Grave, To The Left Of Walter Matthau

2.Tissue Of Lies 

3.Pelagic Swell

4.Stock Horror

5.Dim Hopes

6.As Above Perhaps So Below

7.Mexican Helium

8.We Were Vaporised

9.(Don't Go Back To) Boogerville

 

Elija Knutsen
 

オレゴン州ポートランドのアンビエント・プロデューサー、Elijah Knutsen(エリヤ・クヌッセン)が既発のアルバムの収録曲のリマスターに加え、B面曲とロストトラックを収録した37曲のアンビエント・コレクションを先週(2月6日)にリリースした。アルバムのストリーミング/ご購入はこちらから。

 

エリヤ・クヌッセンはポートランドでドッグトレーナー等の仕事を経た後、2020年のパンデミック中に自主レーベル”Memory Colour”を立ち上げ、インディペンデントなリリースを行っている。現在、アンビエントの新作を制作中だという。エリヤはレディオヘッドやザ・キュアーからの音楽的な影響を挙げている。


彼のアンビエントは日本特有の景物をテーマにすることが多い。エリヤが最初に私に紹介してくれたのは、青森の青函トンネルを題材に選んだアンビエントミュージックだったことを思い出す。

 

ーー「環境音楽」というサブジャンルについては、1980年代初頭の日本で、吉村弘、小久保隆、上原一夫、広瀬裕など、当時はまだあまり知られていなかったアーティストたちによって始められた。「環境音楽」の作品は、陽気でミニマル、そして何よりも環境的だった。トラックには、自然のフィールド・レコーディングが頻繁に挿入された。鳥のさえずり、静かな森の空き地、打ち寄せる海辺の音。フィールド・レコーディングは、これらのリリースの音の本質を邪魔したり濁したりするのではなく、常に存在するメロディーや音楽そのものの一部となった。



柔らかなシンセサイザーが、シンプルで甘美なキャンディ・メルト・メロディーを奏でる(吉村弘 - Flora 1989)。静かなギターとキーボードのチャイムが、穏やかな水音と鳥のさえずりのカーテンの向こうに落ちていく(小久保隆 - Oasis Of The Wind II)。メランコリックなピアノの和音が、小川のせせらぎとともに滴り、うねりながら流れていく(広瀬裕 - Nova)...。環境音楽の魅力は際立っている。2020年、このマイクロジャンルはYouTubeのアルゴリズムによって大々的な復活を遂げ、かつては隠されていた未知のジャンルを何百万人もの人々に紹介した。


当時アマチュアのアンビエント・プロデューサーであったエリヤ・クヌッセンは、泥臭いポストロック・プロジェクト "Blårød "のプロモーションに数年を費やしたが、ほとんど成功しなかった。井上哲やFAXレーベルのサイケデリック・アンビエント作品に触発された彼は、よりスパースで実験的なアプローチにシフトチェンジし、「Blue Sun Daydream」をレコーディングした。ーー



 

 

 

・Interview: Elijah Knutsen  -The Voices of Portland's Ambient Producer-


 --レディオヘッドとの出会いから近作「Music For Vending Machines」について語る--




Portland ambient producer Elijah Knutsen released a 37-track ambient collection last week that includes remastered tracks from previously released albums, plus B-sides and lost tracks. Stream/purchase the album here.

 
Elijah Knutsen worked as a dog trainer in Portland before starting his own independent label, Memory Colour, during the 2020 pandemic. He is currently working on a new ambient album. Elijah cites Radiohead and The Cure as musical influences.

The subgenre of "environmental music" was initiated in Japan in the early 1980s by then little-known artists such as Hiroshi Yoshimura, Takashi Kokubo, Kazuo Uehara, and Yutaka Hirose. The "environmental music" pieces were cheerful, minimalist, and above all, environmental. Tracks were frequently interspersed with field recordings of nature. Birds chirping, quiet forest clearing, lapping seashore sounds. The field recordings did not disturb or muddy the sonic essence of these releases, but became part of the ever-present melodies and music itself.

Soft synthesizers play a simple, sweet candy-melt melody (Hiroshi Yoshimura - Flora 1989). Quiet guitar and keyboard chimes fall behind a curtain of gentle water sounds and birdsong (Takashi Kokubo - Oasis Of The Wind II). Melancholic piano chords drip and swell and flow with the murmuring of the stream (Hiroshi Hirose - Nova).... The appeal of ambient music stands out: in 2020, this microgenre underwent a massive resurgence thanks to YouTube's algorithms, introducing millions of people to a once hidden and unknown genre.

Elijah Knutsen, then an amateur ambient producer, spent years promoting his muddy post-rock project "Blårød" with little success. Inspired by the psychedelic ambient work of Tetsu Inoue and the FAX label, he shifted to a sparser, more experimental approach and recorded "Blue Sun Daydream".

Rafael Anton Irisarri  『Midnight Colours』 (Remastered)

 

 

Label: Black Knoll Editions

Release: 2024/02/ 09


Review

 

ニューヨークの気鋭のプロデューサーが示す「終末時計」


 ニューヨークのエレクトロニック・プロデューサー、ラファエル・アントン・イリサリはアンビエントシーンの中心人物として知られ、その作風は幅広い。最初期はピアノを基調とするポスト・クラシカルや、活動中期に入ると、ノイズ・アンビエント/ドローンの音楽性を押し出すようになり、ときにそれは純粋なノイズ・ミュージックという形でアウトプットされる場合もある。


 アーティストはウィリアム・バシンスキーや坂本龍一など、最もニューヨーク的なアンビエントを制作することで知られる。イリサーリの音楽性の核心をなすのは、ゴシック/ドゥーム的とも言えるメタリックな要素であり、それらがノイズの形質をとって現れる。例えばGod Speed You ,Black Emperorのようなポスト・ロックのインストともかなり近いとうように解釈出来るわけである。もちろん、カナダのバンドのように、現実的な神話の要素を内包させていることも、それらの現実性を何らかの難解なメタファーにより構築しようというのも共通項に挙げられる。


 このアルバムは長らく廃盤になっていた幻の作品の再発である。以前の作品と同様に、難解なテーマが掲げられている。『Midnight Colours』は単なるアルバムをはるかに超えた、人類と時間との間の謎めいた関係の探求である。世界の存亡の危機を象徴する「終末時計」の音による解釈として構想されたイリサリの作品は、リスナーに私たちの存在の重さと、それを包む微妙なバランスについて考えるよう招来している。「夜の影の中に共存する不安と静謐な美しさの両方、時間と人間の関係の本質を捉えたかった」とイリサリは説明する。「ヴァイナル・フォーマットは、リスナーに音楽と物理的に関わるように誘い、体験に触覚的な次元を加える」

 

 いわば、純粋な音源というよりも、フロイドやイーノ、そして池田亮司のような音と空間性の融合に焦点が絞られている。そういった楽しみ方があるのを加味した上で、音楽性に関しても従来のイリサリの主要作品とは異なるスペシャリティーが求められる。ノイズ、ドローンの性質が強いのは他の作品と同様ではあるものの、イリサリの終末的なエレクトロニックの語法は、1つの音の流れや作曲構造を通じて、壮大なアプローチに直結する。音の流れの中に意図的な物語性を設け、それらをダニエル・ロパティンの最新作のように、エレクトロニックによる交響曲のように仕上げるという点は、今作にも共通している。それが最終的にバシンスキーのようなマクロコスモスを形成し、視覚的な宇宙として聞き手の脳裏に呼び覚ますことも十分ありうる。


 「The Clock」では、『インディペンデント・デイ』で描かれるような映画的な壮大なスペクタルを、エレクトロニック、アンビエント、ドローンという制作者の最も得意とする手法によって実現させていく。それはやはり、米国的なアンビエントといえる。Explosions In The Skyのようなポストロックバンドにも近似する作曲法によって重厚感のあるアンビエントが構築される。

 

 しかし、ウィリアム・バシンスキーの直近のアンビエントと近い宇宙的な響きが含まれていることを踏まえた上で、近年のイリサリの作品とは明らかに異なる作風が発見出来ることも事実である。まず、この曲にはドゥームの要素はほとんど見いだせず、アンビエントの純粋な美しさにスポットライトを当てようとしている。そして、「Oh Paris, We Are Fucked」ではより静謐なサイレンス性に重点を置いた上で、その中に徐々に内向きのエネルギーを発生させる。これは近年の作風とは明瞭に異なる。しかし、一貫してノイズに関してのこだわりがあるのは明確なようで、曲の中盤からは静謐な印象があった序盤とは正反対にノイズが強められる。そして雑音を発生させるのは、美麗な瞬間を呼び起こすためという美学が反映されていることがわかる。この点において、オーストリアのFennes(フェネス)と近い制作意図を感じることが出来る。



 そして、最近のウィリアム・バシンスキーの近未来的なアンビエントに近い雰囲気のある音楽性も続く「Circuits」に見いだせる。この曲では、アントン・イリサリとしては珍しく、感覚的な音楽を離れて、より理知的なイデアの領域へと近づいている。その中に内包される終末時計という概念は、よりこのアンビエントのイデアを高め、そしてそれらの考えを強化している。


 しかし、イリサリにとっての終末的な予感とはディストピア的なものに傾かず、より理想的で開けたような感覚を擁するアンビエントの形に繋がっている。これがつまり、恐ろしいものではなく、その先にある明るい理想郷へと聞き手を導くような役割をもたらす可能性を秘めている。

 

 さらにイリサリのアンビエントとは一風異なる音楽も収録されていることは心強い。「Every Scene Fade」はホワイトノイズを交えながら、ダブステップのようなダンスミュージックの要素を突き出した珍しい曲である。ここにはホーム・レコーディングの制作者ではなく、実際のフロアでの演奏者/DJとしてのアーティストの姿を伺える。しかし、それらのリズム的な要素は、抽象的なアンビエントをベースにしており、やはりオウテカのようなノンリズムによって昇華される。サウンドスケープの抽象性に重点が置かれ、カルメン・ヴィランのようなリズム的な要素が主体となることはほとんどないのである。そして、それらはやはり、ドローンを中心点として、パンフルートのような枯れた音色や、ストリングの音色を通じて、驚くほど明るい結末を迎える。近年では、暗鬱な音楽が中心となっている印象があったが、この曲ではそれとは対極にある神々しさが描かれる。それはイリサリの従来とは異なる魅力を知る契機となるに違いない。


 他にも意外性のある楽曲が収録されている。「Two and Half Minutes」ではダニエル・ロパティンのようなミニマル音楽のアプローチを取っているが、これはこれまでのイリサリのイメージを完全に払拭するものだ。これまでのダーク・アンビエントとは対象的に、祝福的なイメージを短いパルス状のシンセによって描き出そうとしている。これもまた鮮烈なイメージを与えるはずだ。従来と同様、ノイズ・アンビエントとしての究極系を形作るのが「Drifting」となる。旧来のゴシック/ドゥームの枠組みの中で、ギター演奏を取り入れ、抽象的なサウンドを構築していく。ドビュッシーの「雲」のように、それまで晴れ渡っていた空に唐突に暗雲が立ち込め、雲があたり全体を覆い尽くすようなサウンドスケープを呼び覚ます。アンビエントは手法論としての音楽とは別に、音楽そのものがどのようなイメージを聞き手に呼び覚ますのかが不可欠な要素であり、それをイリサリは自らの得意とする表現方法により構築していくのである。

 

 そして、イリサリはアンビエントを一つの手段とは考えていないことも非常に大切であると思う。上述した「Oh Paris, We Are Fucked」と同じように、制作者の考える「美しいものとは何か?」という答えらしきものが示されている。結局のところ、アンビエントは、制作手段が最も大切なのではなくて、何を表現したいのか、それを表現するための精神性が制作者にしっかりと備わっているのかどうかが、音楽性を論ずる際に見過ごすことの出来ぬ点である。それが次いで、聞き手のイメージをしっかりと呼び覚ます喚起力を兼ね備えているかというポイントに繋がってくる。これらの作曲性はリマスターによって荘厳で重厚感のある音楽へと昇華される。

 

 クローズ曲は、イリサリの最高傑作であると共に、「電子音楽の革命」と称せるかも知れない。本曲でのアンビエントは、「終末時計」という制作者の意図が明瞭に反映されている。それは映画に留まらず、オーケストラの弦楽に比する重厚な響きを形成するに至る。もしかすると、イリサリは今後、映画音楽やオーケストラとの共演等を行う機会が増えるかもしれない。もしそうなったとき、アンビエントの先にある、未来の音楽が作り出される可能性が高い。本作は音楽の過去ではなく、音楽の未来を示唆した稀有なエレクトリック・ミュージックなのだ。

 

 

 

86/100 

 

Selah Broderick & Peter Broderick





セラ・プロデリックの静謐なスポークンワード、ピーター・ブロデリックがもたらす真善美


 ある日、セラ・ブロデリックが、彼女の息子でミュージシャン兼作曲家のピーター・ブロデリックに、「詩を音楽にするのを手伝ってくれない?」と頼んだとき、ピーターは即座に「イエス」と答えた。ピーター・ブロデリックは、セラの美しく傷つきやすい言葉を聴くと、母のこのアルバムの制作を手伝うことに専念したのだ。


『Moon in the Monastery』を構成する8曲は、以後、2、3年かけてゆっくりと着実に作られた。ピーター・ブロデリックの膨大な楽器コレクションと、マルチ・インストゥルメンタリストとしての長年の経験(ヴァイオリン、ピアノ、パーカッションなど)を生かし、ブロデリック親子は試行錯誤のプロセスに着手し、それぞれの詩にふさわしい音楽の音色を辛抱強く探し求めた。


時には、ピーターが母親からフルートを吹いているところを録音してもらい、それをサンプリングの素材にすることもあった。例えば、オープニング曲『The Deer』は、オレゴンの田舎町の丘に日が沈むある晩、野生の鹿との神秘的な出会いを語る彼女の完璧な背景として、サンプリングされ、操作され、彫刻されたセラのフルートだけで構成されている。



ヒーリング・アートに30年以上携わってきたセラの詩は、彼女の職業生活の自然で個人的な延長線上にある。ヨガ、理学療法、マッサージ、ホスピスなど、さまざまな分野で経験を積んだセラは、自身の内面を癒す旅を続けながら、人々の癒しを助けることに人生の多くを捧げてきた。


彼女の文章は、極めて個人的なものから普遍的で親しみやすいものまで、時にはひとつのフレーズで表現される。彼女のペンは、感傷的というより探究心を感じさせる方法で、人間の経験の核心を掘り下げる。


アルバムの中盤、「Faith」という曲の中で彼女はこう言っている。「信仰...それは私の心をとらえ、刻み込み/そして溶けてなくなる/私がその瞬間ごとにそれを更新し続けることを求めそうになる/私がそれを手放し、再びそれを見つけたとき、おそらくそれは深まるのだろうか?」


7曲のスポークン・ワード・トラックの制作を終えたセラとピーターは、アルバムの最後を締めくくる瞑想的なサウンドスケープを作り上げた。


アルバムの8曲目、最後のトラックであるタイトル曲『Moon in the Monastery』は、セラの魅惑的なフルート演奏を再び際立たせ、前の7曲の内容を沈めるための穏やかで夢のような空間を提供している。



Selah Broderick & Peter Broderick 『Moon in the Monastery』/ Self Release




 オレゴン州の現代音楽家、ピーター・ブロデリックはこれまで、ロンドンの''Erased Tapes''から良質な音楽をリリースし続けて来た。ピアノによるささやかなポスト・クラシカルをはじめ、くつろいだボーカルトラック、フランスのオーケストラとのコラボレーションを行うなど、その作風は多岐に渡る。ブロデリックの作風は、アンビエント、コンテンポラリー・クラシカル、インディーフォーク、というように1つのジャンルに規定されることはほとんどない。

 

ニューアルバム『Moon in the Monasteryー修道院の月』は、40分ほどのコンパクトな作品にまとめ上げられている。その内訳は、7つのスポークンワードを基調とするバリエーションと、最後に収録されている20分の静謐で瞑想的な響きを持つ超大なエンディングで構成されている。


記憶に新しいのは、昨年、ピーター・ブロデリックはフランスのオーケストラ、"Ensemble O"と協力し、アーサー・ラッセルのスコアの再構成に取り組んでいる。本作の再構成の目論見というのは、米国のチェロ奏者/現代音楽の作曲家の隠れた魅力に脚光を当てることであったが、と同時に従来のブロデリックのリリースの中でも最も大掛かりな音楽的な試みとなった。

 

なおかつ、他のミュージシャンやバンドと同じように、1つの経験が別の作品の重要なインスピレーションになる場合がある。実際、このアルバムは、前作の『Give It To The Sky』と制作時期が重なっており、制作を併行して行ったことが、音楽そのものに何らかの働きかけをしたと推測できる。


とくに、ブロデリックは、2分、3分ほどのミニマル・ミュージックを制作してきたのだったが、この数年では、より映画のスコアのように壮大なスケールを持つ作曲も行っている。前作で「ヴァリエーション」の形式に挑戦したことに加え、「Tower Of Meaning X」では、15:31の楽曲制作に取り組んでいる。つまり、変奏曲と長いランタイムを持つ曲をどのようにして自らの持つイマジネーションを駆使して組み上げていくのか、そのヒントはすでに前作で示されていたのだった。

 

もうひとつ、ピーター・ブロデリックといえば、クラシックのポピュラー版ともいえるポスト・クラシカルというジャンルに新たな風を呼び込んだことで知られている。とくに、彼が以前発表した「Eyes Closed And Traveling」では、教会の尖塔などが持つ高い天井、及び、広い空間のアンビエンスを作風に取り入れ、Max Richterに代表されるピアノによるミニマル・ミュージックに前衛的な音楽性をもたらすことに成功した。これはまた、ロンドンのレーベル”Erased Tapes”の重要な音楽的なプロダクションとなり、ゴシック様式の教会等の建築構造が持つ特殊なアンビエンスを活用したプロダクションは実際、以降のロンドンのボーカルアートを得意とする日本人の音楽家、Hatis Noitの『Aura』(Reviewを読む)というアルバムで最終的な形となった。

 

『Moon in the Monastery』は、彼の母親との共作であり、瞑想的なセラのスポークンワード、フルートの演奏をもとにして、ピーター・ブロデリックがそれらの音楽的な表現と適合させるように、アンビエント風のシークエンスやパーカッション、ピアノ、バイオリンの演奏を巧みに織り交ぜている。アルバムのプロダクションの基幹をなすのは、セラ・ブロデリックの声とフルートの演奏である。ピーターは、それらを補佐するような形でアンビエント、ミニマル音楽、アフロ・ジャズ、ニュージャズ、エクゾチック・ジャズ、ニューエイジ、民族音楽というようにおどろくほど多種多様な音楽性を散りばめている。例えれば、それは舞台芸術のようでもあり、暗転した舞台に主役が登場し、その主役の語りとともに、その場を演出する音楽が流れていく。主役は一歩たりとも舞台中央から動くことはないが、しかし、まわりを取り巻く音楽によって、着実にその物語は変化し、そして流れていき、別の異なるシーンを呼び覚ます。

 

主役は、セラ・ブロデリックの声であり、そして彼女の紡ぐ物語にあることは疑いを入れる余地がないけれど、セラのナラティヴな試みは、飽くまで音楽の端緒にすぎず、ピーターはそれらの物語を発展させるプロデューサーのごとき役割を果たしている。


プレスリリースで説明されている通り、セラは、「オレゴンの田舎町の丘に日が沈むある晩、野生の鹿との神秘的な出会い」というシーンを、スポークンワードという形で紡ぐ。声のトーンは一定であり、昂じることもなければ、打ち沈むこともない。ある意味では、語られるものに対してきわめて従属的な役割を担いながら、言葉の持つ力によって、一連の物語を淡々と紡いでいくのだ。


シャーウッド・アンダソンの『ワインズバーグ・オハイオ』の米国の良き時代への懐古的なロマンチズムなのか、それとも、『ベルリン 天使の詩』で知られるペーター・ハントケの『反復』における旧ユーゴスラビア時代のスロヴェニアの感覚的な回想の手法に基づくスポークンワードなのか、はたまた、アーノルト・シェーンベルクの「グレの歌」の原始的なミュージカルにも似た前衛性なのか。いずれにしても、それは語られる対象物に関しての多大なる敬意が含まれ、それはまた、自己という得難い存在と相対する様々な現象に対する深い尊崇の念が抱かれていることに気がつく。

 

当初、セラ・ブロデリックは、オレゴンの、のどかな町並み、自然の景物が持つ神秘、動物との出会いといったものに意識を向けるが、それらの言葉の流れは、必ずしも、現象的な事物に即した詩にとどまることはない。日が、一日、そしてまた、一日と過ぎていくごとに、外的な現象に即しながら、内面の感覚が徐々に変化していく様子を「詩」という形で、克明にとどめている。


セラ・ブロデリックの内的な観察は真実である。それは、自然や事実に即しているともいうべきか、自分の感情に逆らわず、いつも忠実であるべく試みる。彼女は明るい正の感覚から、それとは正反対に、目をそむけたくなるような内面の負の感覚の微細な揺れ動きを、言葉としてアウトプットする。


その感覚は驚くほど明晰であり、感情を言葉にした記録のようであり、それとともに、現代詩やラップのような意味を帯びる瞬間もある。内的な感情が、刻一刻と変遷していく様子がスポークンワードから如実に伝わってくる。そして、それらの言葉、物語、感情の記録を引き立て芸術的な高みに引き上げているのが、他でもない、彼女の息子のピーター・ブロデリックである。彼は、アンビエントを基調とするシンセのシークエンスを母の声の背後に配置し、それらの枠組みを念入りに作り上げた上で、巧みなフルートの演奏を変幻自在に散りばめている。サンプリングの手法が取り入れられているのか、それとも、リアルタイムのレコーディングがおこなわれているのかまでは定かではないが、言葉と音楽は驚くほどスムーズに、緩やかに過ぎ去っていく。

 

ピーター・ブロデリックの作風としてはきわめて珍しいことであるが、アルバムの序盤の収録曲「I Am」では、民族音楽の影響が反映されている。


一例としては、''Gondwana Records''を主催するマンチェスターのトランペット奏者、Matthew Halsall(マシュー・ハルソール)が最新アルバム『An Ever Changing View』において示した、民族音楽とジャズの融合を、最終的にIDM(エレクトロニック)と結びつけた試みに近いものがある。


アフリカのカリンバの打楽器の色彩的な音階を散りばめることにより、当初、オレゴンの丘で始まったと思われる舞台がすぐさま立ち消えて、それとは全然別の見知らぬ土地に移ろい変わったような錯覚を覚える。


そして、カリンバの打楽器的な音響効果を与えることにより、セラ・ブロデリックのスポークンワードは、力強さと説得力を帯びる。それは、ニューエイジやヒーリングの範疇にある音楽手法とも取れるだろうし、ニュージャズやエキゾチック・ジャズの延長線上にある新しい試みであるとも解せる。 

 

 

 

少なくとも、ジャンルの中に収めるという考えはおろか、クロスオーバーという考えすら制作者の念頭にないように思えるが、それこそが本作の音楽を面白くしている要因でもある。その他にも旧来のブロデリックが得意とするアンビエントの手法は、序盤の収録曲で、コンテンポラリー・クラシック/ポスト・クラシカルという制作者のもうひとつの主要な音楽性と合致している。


ピーター・ブロデリックは、バイオリンのサンプリング/プリセットを元にして、縦方向でもなく、横方向でもない、斜めの方向の音符を重層的に散りばめながら、イタリアのバロックや中世ヨーロッパの宗教音楽をはじめとする「祈りの音楽」に頻々に見受けられる「敬虔な響き」を探求しようとしている。上記のヨーロッパの教会音楽は、押し並べて、演奏者の上に「崇高な神を置く」という考えに基づいているが、不思議なことに、「Mother」において、セラ・ブロデリックの語りの上を行くように、ヴァイオリンの響きがカウンターポイントの流れを緻密に構築しているのである。


同じように、Matthew Halsall(マシュー・ハルソール)が最新作で示したようなアフロジャズとオーガニックな響きを持つIDMの融合は、続く「Faith」にも見出すことができる。ここではセラのトランペットのような芳醇な響きを持つフルートの演奏、ジャズ的な音楽の影響を与えるスポークンワード、シンセのプリセットによるバイオリンのレガート、さらに、奥行きを感じさせるくつろいだアンビエントのシークエンスという、複合的な要素が綿密に折り重なることで、モダン・ラップのようなスタイリッシュな響きを持ち合わせることもある。


シンセのシークエンスが徐々にフルートの演奏を引き立てるかのように、雰囲気や空気感を巧みに演出し、次いで、最終的にはセラ・ブロデリックの伸びやかなフルートの演奏が音像の向こうに、ぼうっと浮かび上がてくる。アフロ・ジャズを基調とした彼女の演奏が神妙でミステリアスな響きを持つことは言うまでもないが、どころか、アウトロにかけて現実的な空間とは異なる何かしら神秘的な領域がその向こうからおぼろげに立ち上ってくるような感覚すらある。

 

アルバムの序盤は温和な響きを持つ音楽が主要な作風となっているが、中盤ではそれとは対象的に、Jan Garbarek(ヤン・ガルバレク)の名曲「Rites」を思わせるような独特なテンションを持つ音楽が展開される。

 

続く「Cut」では、映画音楽のオリジナルスコアの手法を用い、緊張感のある独特なアンビエンスを呼び覚ます。イントロのセンテンスが放たれるやいなや、空間の雰囲気はダークな緊迫感を帯びる。それは形而上の内的な痛みをひとつの起点にし、スポークンワードが流れていくごとに、自らの得がたい心の痛みの源泉へと迫ろうという、フロイト、ユング的な心理学上の試みとも解せる。それらはピーターによるノイズ、ドローン的なアルバムの序盤の収録曲とは全く対蹠的に、内的な歪みや亀裂、軋轢を表したかのような鋭いシークエンスによって強調される。 

 

Tim Hecker(ティム・ヘッカー)が『No Highs』(Reviewを読む)で示した「ダーク・ドローン」とも称すべき音楽の流れの上をセラ・ブロデリックの声が宙を舞い、その着地点を見失うかのように、どこかに跡形もなく消え果てる。そして、それらのドローンによる持続音が最も緊張感を帯びた瞬間、突如そのノイズは立ち消えてしまい、無音の空白の空間が出現する。そして、急転直下の曲展開は、続く「静寂」の導入部分、イントロダクション代わりとなっている。


「Silence」では、対象的に、神秘的なサウンドスケープが立ち上る。アンビエントの範疇にある曲であるが、セラの声は、旧来のアンビエントの最も前衛的な側面を表し、なおかつこの音楽の源泉に迫ろうとしている。2つの方向からのアプローチによる音楽がそのもの以上の崇高さがあり、心に潤いや癒やしをもたらす瞬間すらあるのは、セラ・ブロデリックの詩が自然に対する敬意に充ちていて、また、その中には感謝の念が余すところなく示されているからである。


続く「True Voice」では、精妙な感覚が立ち上り、声の表現を介して、その感覚がしばらく維持される。ピーター・ブロデリックの旧来のミニマリズムに根ざしたピアノの倍音を生かした演奏が曲の表情や印象を美麗にしている。これは『Das Bach Der Klange』において、現代音楽家のHerbert Henck(ヘルベルト・ヘンク)がもたらしたミニマル・ピアノの影響下にある演奏法ーー短い楽節の反復による倍音の強化ーーの範疇にある音楽手法と言えるかもしれない。


20分以上に及ぶ、アルバムのクローズ曲「Moon in the Monasteryー修道院の月」は、ニューエイジ/アンビエントの延長線上にある音楽的な手法が用いられている。一見すると、この曲は、さほど前衛的な試みではないように思える。しかし、ブロデリックは、パーカションの倍音の響きの前衛性を追求することで、終曲を単なる贋造物ではない、唯一無二の作風たらしめている。


その内側に、チベット、中近東の祈りが込められていることは、チベット・ボウル等の特殊な打楽器が取り入れられることを見れば瞭然である。なおかつ、クローズ曲は、ドローン・アンビエントの範疇にある、現代音楽/実験音楽としての最新の試みがなされていると推察される。しかし、その響きの中には真心があり、豊かな感情性が含まれている。取りも直さずそれは、音楽に対する畏敬なのであり、自然や文化全般、自らを取り巻く万物に対する敬意にほかならない。これらの他の事物に対する畏れの念は、最終的には、感謝や愛という、人間が持ちうる最高の美へと転化される。

 

音楽とは、そもそも内的な感情の表出にほかならないが、驚くべきことに、これらは先週紹介したPACKSとほとんど同じように、「平均的な空間以上の場所」に聞き手を導く力を具えている。抽象的なアンビエント、フルート、スポークンワード、鳥の声、ベル/パーカッションの倍音、微分音が重層的に連なる中、タイトルが示す通り、幻想的な情景がどこからともなく立ち上がってくる。その幻惑の先には、音楽そのものが持つ、最も神秘的で崇高な瞬間がもたらされる。それは一貫して、教会のミサの賛美歌のパイプ・オルガンのような響きを持つ、20分に及ぶ通奏低音と持続音の神聖な響きにより導かれる。極限まで引き伸ばされる重厚な持続音は、最終的に、単なる幻想や幻惑の領域を超越し、やがて「真善美」と呼ばれる宇宙の調和に到達する。

 

 



95/100






Selah Broderick & Peter Broderick 『Moon in the Monastery』は自主制作盤として発売中です。アルバムのご購入はこちら




先週のWeekly Music Featureは以下よりお読みください:
 




以下の記事もあわせてお読み下さい:




EXPERIMENTAL MUSIC : 2023: 今年の実験音楽の注目作 BEST 10

 


ノア・ワイマンによるプロジェクトーーRunnerは、基本的にはAlex Gのように現代的なアプローチを想起させるオルトロック/ローファイに根ざした音楽を制作することで知られている。昨年を振り返ってみると、前作『Like Dying Stars, We're Reaching Out』は、アーティストのローファイなロックに対する愛着が余すところなく表現されたアルバムだった。(Reviewを読む)

 

しかし、今回、ワイマンは、インディーロック・ミュージックから離れ、アンビエントを中心としたアルバム『Starsdust』の制作を発表した。本作は、2月2日にRun for Coverからリリースされる。

 

2023年の『Like Dying Stars, We're Reaching Out』の続編となるこのアルバムは、先行シングル「ten」と「eleven」を含む全12曲が収録される。レーベルのプレスリリースによると、本作は既存の楽曲の再構成が中心となっていて、カットアップ・コラージュの手法を用いて制作されたという。

 

特に、「ten」は、電子音楽のプロデューサーとして見事な手腕が発揮されている。プロのエレクトロニック・ミュージシャンが聴いたら、「彼は本当にロックミュージシャンなのか!?」と驚くに違いない。

 

『スターダスト』は、ノア・ワインマンの創造的な落ち着きのなさに根ざしている。曲のスケッチは、ツアー中の移動時間を退屈させないための方法として始まったが、アキレス腱に大怪我を負った後、ワインマンは家に閉じこもりがちになり、新しいプロジェクトのアドヴェンチャーに飛び込んで行った。『ダイイング・スターズ』同様、『ウィ・アー・リーチング・アウト』も新譜制作のための素材となり、美しくも家庭的なインディー・フォークと、より構築的なソングライティングは、『スターダスト』の夢のような雰囲気に大きく変化をもたらした。

 

「このアルバムの制作中、私は自分自身にひとつのルールを課した。アルバムに収録されているすべてのサウンドは、『Like Dying Stars,We're Reaching Out』から再利用した。ピッチを変えたり、反転させたり、伸ばしたり、カットアップすることは許されたが、すべては前作ですでに録音されたものから始めなければならなかった。その結果、魅力的で親しみやすく、かつRunnerがこれまでにリリースしたものとは違う、没入感のある楽曲群が生まれたんだ」


2023年の春、アキレス腱の断裂とその後の手術の療養のため、ノア・ワイマンはほとんど寝たきりの状態で残りのアルバムを作った。それらの制約にぴったり合ったプロジェクトだったようだ。


「これらの曲を作る最初のプロセスは、自分自身を既存のやり方から少し引き離す試みだった。ある曲のベース、別の曲のドラム、3つ目の曲のバンジョーやピアノのループなど、曲のステムを(ある意味)ランダムに選び、それらを組み合わせていく。最初はたいてい混沌としたものになったが、アルバムの楽しみは、最初の不協和音をふるいにかけ、曲の核心を見つけ、それを追求し続けることだった。多くの試みが頓挫したけれど、ここに紹介する12曲は、私にとって最も実りある試みだったと思うんだ」


「このアルバムで、自分の枠を飛び出すことはエキサイティングで、恐ろしく、やりがいのあることだった。アルバムの最後の仕上げを手伝ってくれたマット・エモンソンに感謝したい。マックス・ミューラーには、彼の洞察力に感謝している。イーサン、トム、アンドリュー、そしれから、ジェフ。そして、『Like Dying Stars, We're Reaching Out』に参加してくれたすべてのプレイヤーたち(サム、エヴァン、ジョーダン、ベン・M、ベン・W、マディ)にも感謝したい」

 

 



 





Runner  『Stardust』


Label: Run For Cover

Release: 2024/02/02

 

Pre-order:

 

https://runforcoverrecords.com/products/runnner-stardust 


 James Bernard & anthéne  「Soft Octaves」


 

Label: Past Inside the Present

Release: 2023/12/31

 

 

 

Review


 

James Bernard(ジェイムズ・バーナード)は、カナダ/トロントを拠点に活動するアンビエントアーティストで、多数のバック・カタログを擁している。 今作でコラボレーターとして参加したanthéne(Brad Deschamps)は、トロントのレーベル、Polar Seasの主宰者である。


ジェイムズ・バーナードによると、『Soft Octaves』の主なインスピレーションは、私たちの「不確実性と希望の時代」にあるという。ヘッドホンをつければ、別世界へと誘われ、カラフルで想像力豊かな地平線を発見することができる。ジェームズ・バーナードはそれを以下のように表現している。


窓のシェードの向こうの燐光が最初にまぶたを乱す、その限界の瞬間を特定するのは難しい。

 

あるときは、千尋の夢の最後の数瞬間の、長い尾を引く部分的な記憶であり、またあるときは、不安であれ熱望であれ、その後に続くものを予期するときの抑えがたい下降するため息である。あなたの無意識の不在の間に何世紀もの時間が流れている。


このアルバムには、パンフルートのような音色を用いたアブストラクト・アンビエントを主体とする楽曲が際立つ。その始まりとなる「Point Of Departure」は、超大な、あるいは部分的な夢幻への入り口を垣間見るかのようでもある。しかし、アンビエントの手法としては、それほど新奇ではないけれども、アナログシンセにより描出されるサウンドスケープには、ほのかな温かみがある。そしてその上に薄くギターを被せることにより、心地よい空間性を提供している。

 

「Flow State」でも温和な音像が続く。(アナログ)ディレイを用いたシンセの反復的なパッセージの上にアンビエント・パッドが重ねられる。 それらの重層的な音の横向きの流れは、やはりオープニングと同様に、夢想的なアトモスフィアを漂わせている。夢想性と論理性を併せ持つ奇妙な曲のコンセプトは、聞き手に対して幻想と現実の狭間に居ることを促そうとする。その上にギターラインが薄く重ねられるが、これが微妙に波の上に揺られるような感覚をもたらす。

 

 「Saudade」ではオープニングと同様に、パンフルートをもとにしたアンビエントの音像にノイズを付け加えている。アルバムの冒頭の三曲に比べると、ダーク・アンビエントの雰囲気がある。しかしギターラインが加わると、その印象性が面白いように変化していき、神妙な音像空間が出現する。それらの空気感は徐々に精妙なウェイブを形作り、聞き手の心に平安をもたらす。

 

「Trembling House」はリバーブ・ギターで始まり、その後、ロサンゼルスのアンビエント・プロデューサー、marine eyesのボーカルが加わる。マリン・アイズは、今年発表した「idyll (Extented Version)」の中で、カルフォルニアの太陽や海岸を思わせるオーガニックなアンビエントを制作していて、この曲でも、自然味溢れるボーカルを披露している。器楽的なアイズのボーカルはディレイ・エフェクトの効果の中にあって、安らぎと癒やしの感覚をもたらしている。

 

「Overcast」は叙情的なアンビエントで、イントロの精妙な雰囲気からノイズ/ドローンに近い前衛的な作風へと変化していく。しかし、この曲は上記の形式の主要な作風を踏襲してはいるが、かすかな感情性を読み取ることが出来る。途中に散りばめられる金属的なパーカッションの響きは、制作者が述べるように、夢幻の断片性、あるいは、それとは逆の意識の中にある無限性を示しているのだろうか。当初は極小のフレーズで始まるが、以後、極大のなにかへと繋がっている。サウンドスケープを想起することも不可能ではないが、それは現実的な光景というよりも内的な宇宙、もしくは、意識下や潜在意識下にある宇宙が表現されているように思える。


続く「Soft Octave」もオーガニックな質感を持つアンビエント。その中には雨の音を思わせるかすかなノイズ、そして大気の穏やかな流れのようなものがシンセで表現されている。聞き手は小さな枠組みから離れ、それとは対極にある無限の領域へと近寄る手立てを得る。かすかなグリッチノイズは、金管楽器のような音響性を持つシンセのフレーズにより膨らんでいき、聞き手のイメージに訴えかけようとする。核心に向かうのではなく、核心から次第に離れていこうとする。音像空間は広がりを増していき、ややノイジーなものとなるが、最後には静寂が訪れる。

 

「Cortage」は、Tim  Heckerが表現していたようなアブストラクトなアンビエントの範疇にある。しかし、それは不可視の無限の中を揺らめくかのようである。暗いとも明るいともつかないイントロからシンセのパッドが拡大したり、それとは正反対に縮小していったりする。フランス語では、「Cortage」というのは「葬列」とか「行進」という意味があるらしい。ぼんやりとした霧の中を彷徨い、その先にかすかに見える人々の影を捉えるような不可思議な感覚に満ちている。シネマティックなアンビエントともいえるが、傑出した映画のサウンドトラックと同じように、独立した音楽であり、イメージを喚起する誘引力を兼ね備えていることが分かる。

 

「Renascene」は、Chihei Hatakeyamaが得意とするアブストラクトアンビエントを想起させる。精妙な音の粒子やその流れがどのようなウェイブを形成していくのか、そのプロセスをはっきり捉えることが出来るはずである。その心地よい空間性は、現代的なアンビエントの範疇にある。しかし、曲の最後では、グリッチ/ノイズの技法を用い、その中にカオスをもたらそうとしている。表向きには静謐な印象のあるアンビエントミュージックがそれとは逆の雑音という要素と掛け合わされることで、今までになかったタイプの前衛音楽の潮流ができつつあるようだ。

 

『Soft Octaves』のクライマックスを飾る「Summation」では、James Bernard、anthéneの特異な表現性を再確認出来る。


アルバムのオープニングと同じように、夢想的、あるいは無限的な概念性を込めた抽象的なアンビエントは、ニューヨークのRafael Anton Irissari(ラファエル・アントン・イリサーリ)の主要作品に見受けられる「ダーク・アンビエント」とも称されるゴシック調の荘厳な雰囲気があり、表向きの癒やしの感覚とは別の側面を示している。この曲は、威厳や迫力に満ちあふれている。


ジェームズ・バーナードが語るように、本作は、シュールレアリスティックな形而上の無限性が刻印され、クローズ曲が鳴り止んだのちも、アルバムそのものが閉じていかないで、不確実で規定し得ない世界がその先に続いているように思えてくる。希望……。それは次にやって来るものではなく、私たちが見落としていた、すでにそこに存在していた何かなのかもしれない。


 

 

90/100

 

 

 

 



アンビエントの名盤ガイドもあわせてお読みください:


アンビエントの名盤 黎明期から現代まで


カルフォルニアのエレクトロニックプロデューサー、Marina Eyesがニューシングルをリリースしました。前作アルバムでは西海岸の海岸の風景をモチーフにした安らいだアンビエントを制作しています。


今回のニューシングル「Half Dreaming」は現実の光景にある幻想性に焦点を絞ったとプレスリリースには書かれている。「私は先月、カリフォルニア南部に大雨が降ったときに『半分夢を見ている』と書いた。この一度きりのシングルは、私の声の小さなうねり、オスモーズ・シンセ、フィールド・レコーディングだけを使った、私にとってちょっと新しい静かな方向性の曲だ」


「そして、この曲を彼の最近のディープ・ブレックファスト・ミックスでシェアしてくれた夫のジェイムズにも感謝します。そして、今後数ヶ月のうちに、さらに多くの音楽がリリースされる予定です(Marine Eyes #3を含む)! 愛を込めて、シンシア」






アンビエントの名盤ガイドもあわせてお読みください:


アンビエントの名盤 黎明期から現代まで

Chirsrtina Vanzou/ John Also Benett / Κ​λ​ί​μ​α (Klima)




Label: Editions Basilic

Release: 2023/ 9/29

 

 

Review

 

CVとJABによる『Κ​λ​ί​μ​α (Klima)』は、「Christina Vanzou,Michael Harrison,and John Also Benett」『No.5』に続くフルアルバム。全2作のインドのラーガ音楽、さらにフィールド・レコーディングを交えた実験音楽の延長線上にある作風となっている。先日、デュオは、英国で初めてジブリ作品を上映したことで知られるロンドンのバービガン・センターでライブを開催した。

 

デュオとしてのライブでは、ハードウェア・シンセやフルートの演奏を取り入れて、実験音楽とジャズ、エレクトロニックの融合をライブ空間で披露しているようだ。また、JABは、ニューヨークのRVNGからアルバムを発表しているSatomimagaeさんの友人でもあるとのことである。

 

昨年、2作のフルレングスを発表しているCVではあるが、最新作については、それ以前に制作が開始されたという。2021年、ポルトガルのブラガにある、ユネスコの世界遺産、”ボン・ジェスス・ド・モンテ”での公演に招かれたことをきっかけに、『Κλίμα』の音楽は、以後の2年間、ライブ実験、周期的なスタジオ・セッション、テネリフェ島のアンビエンスへの旅を通じて、作品の完成度を高めていった。アルバムの核心をなす物語が生まれたのは、火山島でのこと。風景を彩る極端に異なる微気候の中で、1ヵ月にわたってレコーディングが行われた。砂漠から熱帯雨林へと移り変わるCV & JABの創造性の閃きは、10曲にわたって、作品に浸透する外界と内界の抽象的なオーディオ・ガイドとして呼び起こされる、とプレスリリースでは説明されている。

 

このアルバムの実際の音楽の印象については、ブライアン・イーノのコラボレーターであり、アンビエント音楽の定義に一役買った、LAの現代音楽家、Harold Budd(ハロルド・バッド)に近いものである。


ピアノ・アンビエントや、フィールド・レコーディングを交えた実験的なコラージュ、そして、 アフロ・ジャズ/スピリチュアル・ジャズを想起させるフルートの伸びやかな演奏、さらには、「Christina Vanzou,Michael Harrison,and John Also Benett」で見受けられたインドのラーガ音楽の微分音を取り入れたアプローチ、それに加え、構造学的な音作りやCVのアンビエントの主な性質を形成するアートへの傾倒という観点も見過ごすことは出来ない。デュオは、これまでの豊富な制作経験を通して培ってきた音楽的な美学を組み合わせて、構造的でありながら感覚的でもある、具象芸術とも抽象芸術ともつかない、アンビバレントな音像空間を造出している。

 

#1「Κ​λ​ί​μ​α (Klima)」#4「Lands of Permanent Mist」の2曲は、これまでのCVの主要な音楽性の一端を担ってきたピアノ・アンビエントの形でアウトプットされている。

 

前者は、アルペジオを中心としたアイディア性と閃きに満ちた短い前奏曲であり、後者は、テネリフェ島の空気感をハードウェア・シンセサイザーのシークエンスとピアノで表現し、抽象的なアンビエントを作り出す。


「Lands of Permanent Mist」は、ピアノの弦をディレイてリバーブで空間的に処理し、音像をプリペイド・ピアノのように変化させる。さらに、デチューンを掛け、ピアノの倍音の音響性の可能性を広げる。上記2曲に関しては、CVの作曲性の中に組み込まれる癒やしの質感を擁し、リスナーの五感に訴えかけようとする。まるでそれは音楽が外側に置かれたものとして見做すのではなく、人間の聴覚と直にリンクさせる試みのようでもある。

 

同様の手法を用いながらも、こういった従来の安らいだピアノ・アンビエントと対極に位置するのが、#3「Messengers of The Rains」となる。この曲ではCVの作風としては珍しくゴシック的な気風が取り入れられ、ミニマル・ミュージックと結びつけられる。その中に、ボーカルのコラージュを取りいれ、『Biohazard』に登場するゾンビのようなボイスを作り出すことで、ホラー映画や、フランシス・ベーコンの中後期の絵画に見られる、近寄りがたく、不気味な印象性を生み出す。


一見したところ、#1、#4におけるアンビエントの癒やしの感覚が、アルバム全体の主要な印象を形成しているように思えるが、こういったワイアードな感性を持つ楽曲がその合間に組み込まれると、デュオのもう一つの特徴である前衛性の気風が表向きの印象を押しのけて矢面に押し出され、美的な感覚と醜悪な感覚が絶えず、せめぎ合うかのようなシュールな感覚を覚えさせる時がある。これらのコントラストという西洋美術史の基礎を形成する感覚は、アルバムの中で動きを持った音楽、及び構造的な音楽という印象をもたらす。

 

ボーカルのサンプリングのコラージュの手法は、#5「Jetsteam」にも見いだせる。ラスコーの壁画を思わせる原始的な芸術への傾倒や、実際に洞窟の中で響き渡るようなボーカルの音響性は、前作アルバム『No.5』で示された作風であるが、それらの感覚を原始性の中に留めておくのではなく、モダンな印象を持つシンセのシークエンスやピアノの断片的な演奏を掛け合わせ、オリジナリティ溢れる音楽性を確立している。


ここにも、CVとJABの美的な感覚が抽象的に示されている。曲の終盤においては、ディレイや逆再生の手法の前衛性の中に突如、坂本龍一が用いたような和風の旋法を用いたピアノのフレーズが浮かび上がる。従来のデュオのコンポジションと同様、立体的な音作りを意識した音楽であり、「空間芸術としてのアンビエント」という新鮮な手法が示されている。やがて、タイトルにもある「ジェット・ストリーム」をシンセサイザーで具象的に表現したシークエンスが織り交ぜられ、アンビエントの重要な構成要素であるサウンドスケープを呼び起こしている。

 

このアルバムをより良く楽しむためには、CVのピアノやシンセの音楽的な技法を熟知しておく必要があるかもしれないが、もうひとつ、本作の主要なイメージを形成しているのが、JABのフルートである。#6「Fields Of Aloe Vera」では、海辺の風景を思わせる情景へと音楽の舞台は移ろっていく。


そこに、ニューエイジ/スピリチュアル・ジャズを多分に意識したJABのフルートのソロの演奏が加わるや否や、アルバムの表向きのイメージは開けたジャングルへと変遷を辿ってゆく。しかし、JABの演奏は、Jon Hassel、Arve Henriksenさながらに神妙で、アンビエントに近い癒やしの質感に溢れている。トリルのような技巧を凝らした前衛的な演奏は見られないが、JABのフルートの演奏、及び、オーバーダビングは、水音のサンプリングと不思議と合致しており、広々とした安らぎや癒しを感じさせる。

 

そういった不可思議なスピリチュアルな感覚に根ざした実験音楽の片鱗は、他にも、フィールド・レコーディングの前衛性を徹底して打ち出した#8「Take The Hot Route」、JABのジャズに触発されたアンビエントとの融合体である「Pottery Fragments」で分かりやすく示されている。


CV、JABの作曲技法や音楽的なインスピレーションを余すところなく凝縮した『Κ​λ​ί​μ​α (Klima)』。これは、文明社会が見落として来た、音楽を通じて繰り広げられる原初的な人間の感覚への親和、あるいは、その感覚への回帰であり、また言うなれば、五感の旅を介しての魂の里帰りなのである。

 

 

 

85/100

 




アンビエントの名盤ガイドもあわせてお読みください:


アンビエントの名盤 黎明期から現代まで
Weekly Music Feature  Laurel Halo



 

現在ロサンゼルスを拠点に活動するローレル・ヘイローは、10年以上にわたってさまざまな町や都市に足を踏み入れ、一瞬、あるいはそれ以上の時間を過ごしてきた。彼女の新しいインプリントAweからのデビュー・アルバム『Atlas』は、その感覚を音楽にしようとする試みである。電子楽器とアコースティック楽器の両方を使用し、ヘイローは、オーケストラの層、モーダル・ハーモニーの陰影、隠された音のディテール、デチューンされた幻覚的なテクスチャーで構成された、官能的なアンビエント・ジャズ・コラージュの強力なセットを作り上げた。この音楽は、現実と空想の場所、そして語られなかったことを表現するための一連の地図として機能する。


Atlasの作曲過程は、彼女がピアノと再会した2020年に始まった。彼女はピアノの物理的なフィードバックと、感情や軽さを表現する能力を楽しんだ。翌2021年、パリの伝説的なCRMスタジオが彼女をレジデンスに招いたとき、彼女は時間を惜しまず、それまでの数ヶ月間に録音したシンプルなピアノのスケッチをダビングし、ストレッチし、操作した。2021年と2022年の残りの期間、ベルリンとロンドンを行き来しながら、ヘイローはギター、ヴァイオリン、ヴィブラフォンを追加録音し、サックス奏者のベンディク・ギスク、ヴァイオリニストのジェームス・アンダーウッド、チェリストのルーシー・レイルトン、ヴォーカリストのコビー・セイといった友人やコラボレーターのアコースティック楽器も録音した。これらの音はすべて、形を変え、溶け合い、アレンジの中に再構成され、そのアコースティックな起源は不気味なものとなった。


要するに、『Atlas』は潜在意識のためのロード・トリップ・ミュージックなのである。繰り返し聴くことで、暗い森の中を夕暮れ時に歩くような、深い感覚的な印象をリスナーに残すことができるレコードだ。そのユーモアと鋭い着眼点は、感傷的という概念を払拭するだろう。ヘイローの他のカタログとは完全に一線を画す『Atlas』は、最も静かな場所で繁栄するアルバムであり、大げさな表現を拒絶し、畏敬の念を抱かせる。


彼女の新しいレコーディング・レーベルからのデビュー・リリースにふさわしく、そのスローガンはアルバムのムードや雰囲気と類似している。畏敬の念とは、自然、宇宙、カオス、ヒューマンエラー、幻覚など、自分のコントロールを超えた力に直面したときに感じるものである。




『Atlas』/ AWE



 

カットアップ・コラージュとドローン/アンビエントの傑作

 

ローレル・ヘイローは、現行のアンビエント・シーンでも傑出した才覚を持つプロデューサーである。2012年のデビュー作で、会田誠の絵画をアートワークデザインに配したアルバムで台頭し、DJ作品とオリジナル・スコアを除けば、『Atlas』はヘイローにとって5作目の作品となるだろうか。そして、もう一つ注目しておきたいのが、坂本龍一が生前最後に残したSpotifyのプレイリスト「Funeral」の中で、ローレル・ヘイローの楽曲がリストアップされていたことである。しかも、坂本龍一が最後にリストアップしたのが、「Breath」という曲。これは彼がこのアーティストを高く評価しているとともに、並々ならぬ期待をしていたことの表れとなるだろう。


ローレル・ヘイローの作品は、どのアルバムもレビューが難しく、音楽だけを知っていれば済むという話ではない。特に、ローレル・ヘイローというプロデューサーの芸術における美学、平たく言えば、美的センスを読み解くことが必要であり、なおかつ実際の作品も、ポスト・モダニズムに属し、きわめて抽象的な音像を有しており、様々な観点から作風を解き明かす必要がある。例えば、実験音楽の批評で名高いイギリスのThe Quietusですら、今回の作品のレビューは容易ではなかったらしく、該当するレビューでは、ニューヨークのアンビエント・プロデューサー、ウィリアム・バシンスキー、ウィリアム・ターナーの絵画の抽象主義、そしてフランソワ・ミレーに代表されるフランスのバルビゾン派の絵画、そして、ゲーテの哲学的な思考等を事例に取り上げながら、多角的な側面から言及を行っている。そして、The Quietusのテクストに関してはそれほど長くないが、その中には確かに鋭い洞察も含まれていることが分かる。


謎解きやミステリー映画「ダ・ヴィンチ・コード」のように様々な考察の余地があり、聞き手の数だけ聴き方も違うと思われる『Atlas』。実は、深読みすればするほど、難解にならざるを得ない作品である。そして、裏を読めば読むほど、的確な批評をするのが困難になる。しかし少なくとも、この作品は、あるイギリスのコントラバス奏者、そして哲学をリーズ大学で学んだ作曲家の作風が思い浮かべると、その謎解きは面白いように一気に答えへと導かれていくのだ。

 

その答えは、オープニング「Abandon」で予兆的に示されている。例えば、「Abandon」に「ed Ship」という文節をつけると、一つの音楽作品が浮かび上がってくる。イギリスの作曲家、Gavin Bryars(ギャヴィン・ブライヤーズ)の「The Sinking of The Titanic」である。これはブライヤーズのライフワークで、これまでに何度となく作曲家が再構成と再演に挑戦して来た。ブライヤーズは、Aphex Twinにも強い触発を及ぼし、エレクトロニック系のアーティストからも絶大な支持を得る作曲家。彼は、タイタニックの沈没の実際的な証言を元にし、ときには給水塔やプール等の特殊な音響効果を使用し、このライフワークの再構成に取り組んできた経緯がある。


ローレル・ヘイローの『Atlas』のオープナー「Abandon」 ではこの特殊な音響効果の手法が取り入れられ、それがドローン・アンビエントという形に昇華されている。アンビエントのテクスチャーとしては、Loscil、Fennez、Tim Hecker、Hatakeyamaに近い音像を中心とし、音の粒の精彩なドローン音が展開される。そこに、ボウ・ピアノ、クラスター音のシンセ、ドローン音を用いたストリング、ファラオ・サンダースのようなサックスの断片が積み重なり、複雑怪奇なテクスチャーを構成している。つまりコラージュの手法を取り入れ、別のマテリアルを組みわせ、ドローン音という巨大なカンバスの中にジャクソン・ポロックのアクション・ペインティングのような感じで、自由自在にペイントを振るうというのが『Atlas』における作曲技法である。

 

そして、ブライアン・イーノとハロルド・バッドが最初に確立したアンビエントの長きに渡る系譜を追う中で欠かさざるテーマが、「Naked to the Light」に取り入れられていることが分かる。それは崩壊の中にある美という観念。またそれは、朽ち果てていく文明に見いだせる退廃美という観念である。これは例えば、ニューヨークのWilliam Basinsky(ウィリアム・バシンスキー)が、ニューヨークの同時多発テロに触発された『The Disintegration Loop』という作品で取り組んだ手法。これは元のモチーフが徐々に破壊され、崩壊されていく中に、幻想的な美的感覚を見出すという観念をもとにした”Variation”の極北にある実験音楽。それは、ウンベルト・エーコが指摘する、本来は醜い対象物の中にそれとは相反する美の概念を捉えるという感覚である。


ヘイローは、バシンスキーのような長大な作品を書くことは避けているが、少なくとも前例を取り入れ、ドローン音楽という大きな枠組みを用意し、その中に変幻自在にボウ・ピアノのフレーズを配し、独特な音像空間を作り上げている。それは例えば、坂本龍一とフェネスのコラボレーション・アルバム『Cendre』において断片的に示された手法の一つである。そして、ストリングスを用い、ドローン音の効果を活かしながら、それらの自由なフレーズの中に色彩的な和音を追求している。


プーランク、メシアン、ラヴェル、ガーシュウィン等が好んで用いたようなクラシック・ジャズの源流にある近代和音が抽象的なドローン音の中を華麗に舞うという技法は、坂本龍一がご存命であったのなら、その先で取り組んでいたかもしれない作風である。そして、この曲は、ポピュラー・ミュージックシーンで最近好んで取り入れられている20世紀初頭の雰囲気を遠巻きに見つめるようなロマンチシズムに満ちあふれていることが分かる。

 

「Naked to the Light」

 

 

続く「Last Night Drive」では、それらの「古典的」と言われる時代への憧憬の眼差しがより顕著に立ち表れる。しかし、それは亡霊的な響きを持つオーケストラのストリングスのドローンとボウ・ピアノ、アーティスト自身によるものと思われるヴォーカルのコラージュが抽象的な空間性を押し広げていく。それらのコラージュやドローンを主体にした音像の中に、奇妙なジャズ・ピアノの断片が散りばめられる。かと思えば、その合間を縫うようにしてマーラーの「Adagietto」のような甘美的なバイオリンの絶妙なハーモニーが空間の中を昔日の亡霊のように揺蕩う。

一連のオーケストラ・ストリングスの前衛性は、フィル・スペクターがビートルズのアート・ロック時代の作品にもたらしたドローンのストリングスの手法だ。これらの古典と前衛を掛け合せたクラシックとジャズの混合体は、パンデミック時代にヘイローの脳裏を過ぎったロマンチシズムという考えを示しているのかもしれない。その中には奇妙な不安とそれとは相反する甘美的な感覚が複雑に、そして色彩的に渦巻いている。
 
 
これらの古典の中の前衛、あるいは前衛の中の古典というアンビバレントな手法の融合は、特にその後の「Sick Eros」で最も煥発な瞬間を迎える。同じように一貫してドローン音で始まるこの曲は、前曲と同じように、ボウ・ピアノ、ストリングの保続定音、そしてパーカッション的なコラージュを組み合わせて、Gavin Bryarsの『The Sinking Of Titanic』のような亡霊的ではありながら官能的なムーブメントを形成している。そして、その中にはBasoonのような低音部を強調する管楽器の音色が不気味なイメージのある音像を感覚的に押し広げていく。しかし、それらのドローン音を元にした展開は、終盤部分で変化し、甘美的な瞬間に反転する。その後、ストリングのトレモロだけが残され、奇妙な感覚を伴いながら、フェードアウトしていく。ここには交響曲の断片的な美しさが瞬間的に示され、それはやはりコラージュという手法により構成されている。
 
アルバムの中でピアノを主体にした短いムーブメントが2曲収録されている。その一曲目「Belleville」は間違いなく、Harold Budd(ハロルド・バッド)の『Avalon Sutra』の時代の温和で安らいだピアノ曲に触発されたものであると考えられる。 ディレイとリバーブをかけた抽象的なピアノの短いフレーズは、ジャズのディミニッシュコードを取り入れている。さらにその合間にボーカルのコラージュが組み合わされる。これは、コラージュの手法を用いた室内楽のような前衛的な手法が取り入れられている。2分半程度の短いスニペットであるが、そこにはやさしさやいたわりの感覚に満ち溢れている。これがサティのような安らぎを感じる理由でもある。
 
続く「Sweat,Tears and Sea」では、ピアノのデチューンをかけ、また空間的なディレイの効果を施し、音響性の変容という観点からユニークな音楽が生み出されている。モーリス・ラベルの『 Le Tombeau de Couperinークープランの墓』に象徴されるフランス近代和声法を受け継いだ音響性を持つピアノの演奏は、涼し気な響きを持ち合わせ、ウィリアム・バシンスキーの『Melancholia』の時代のプロダクションを踏襲している。ただ、この曲の場合は、デチューンをかけることで、原型となる音形を破壊して、デジタル・エフェクトによる多彩なバリエーションを生み出すという点に主眼が置かれている。着目しておきたいのは、この曲では、サティが好んで用いた特殊な和音を配置し、スタイリッシュな響きが生み出されていることである。それらはデチューンやディレイによって、必ず抽象的な音像として組み上げられていく。これはアーティストのフランスのサロン時代へのロマンスが示されているとも解釈出来るかもしれない。
 
前曲の安らいだ感覚はタイトル曲「Atlas」のイントロでも続き、まどろんだような感覚に満ちている。もしかすると、この曲は、オーケストラのおけるピアノ協奏曲のような意味を持つトラックなのかもしれない。ピアノの伴奏に合わせて、序盤の収録曲と同じように、シンセのドローン、ストリングのトレモロ(古典的な管弦楽法に加え、ドローン音の役割を果たす)、コラージュとして配される協奏曲のピアノのカデンツァのような技法が散りばめられることによって、この曲は電子音楽と現代音楽を掛け合せた壮大な協奏曲のような意味合いを帯びて来る。

こういった音響性における変容の可能性は、例えば、ピエール・ブーレーズが設立したIRCAMで研究されていることだが、ローレル・ヘイローは、それをスタイリッシュかつスマートにやり遂げている。特に、サイケデリックとも称せる全体的な音像のオリジナリティーも凄さもさることながら、音響の変容の持つ可能性を次のステップに進めようとしている。もちろん、前曲と同様に、その中には、色彩的な和音が取り入れられていて、それはジャズ的な和音性を帯びている。それらの抽象的なシークエンスは、これまでほとんどなかった管弦のピチカートで終わる。 

 
「Atlas」
 
 

空気感を象徴するような音像は「Reading The Air」 にも見いだせる。視界のおぼつかない靄や霧の中を漂うような感覚は、旧来の実験音楽の技法が数多く含まれている。あるときには、ストリングの強弱の微細な変化によって、あるときには、弦楽器の低音部の強調により、また、シュトックハウゼンのクラスター音により、複合的に組み上げられていく。そして全体的なドローン音の中で、微細な音の動きやコラージュがさながら生命体のように躍動する。

この曲の中で、無数のマテリアルは、一度たりとも同じ存在であることはなく、その都度異なる響きを持ち合わせている。もちろん、ウイーン学派/新ウイーン学派の管弦楽の技法に加えて、序盤の収録のような甘美的な瞬間が訪れる。しかし、この曲の中にあるのは、調和的なものと不調和的なものの混在であり、ヘンリク・グレツキのような作曲家が20世紀中頃に示した現代音楽の作風でもある。不協和音と協和音の不可解な混在は、長らく無調音楽と調性音楽を分け隔ててきたが、ローレル・ヘイローは、すでにその分け隔てがなくなっていることを示している。

続く「You Burn Me」では再び、Harold Budd(ハロルド・バッド)の作風を踏襲し、切なさや寂しさといった淡い情感が押し出される。これらはほとんど1つか2つの分散和音で構成される短いムーブメントの役割を具えている。そして、このアルバムには難解な曲が多い中、これらの2曲は、ちょっと息をつくための骨休みのような意味合いを持っている。言い換えれば、ジャズ的なララバイとも称せる。その感覚は、短いからこそハートウォーミングな余韻を残す。 

これまでにもギャヴィン・ブライアーズのコントラバスを主体にした管弦楽のような重厚な感じは、「Sick Eros」、「Atlas」、「Reading The Air」において示されてきた。もちろん、アルバムの最後を飾る「Earthbound」でも、その重厚感が途切れることはない。哀感を持つストリングスの組み合わせ、クラスター音の断片、ブライアーズの『The Sinking of Taitanic』でサウンドスケープとして描かれた崩壊されゆくものの中にある美的な感覚、これらの観念が重層的に組み合わされることで、現代音楽の極北へと向かう。


最終的には、金属的な打音のコラージュも加味され、ストリングの調和的、あるいは非調和的な響きは考えの及ばない領域に差し掛かる。最後のストリングのレガートがしだいに途絶え、そして、それが色彩的な和音性を伴って消え果てていく時、ローレル・ヘイローの音楽がすでに旧来の芸術観念では捉えがたい未知の領域に到達したことが、ようやく理解出来るようになるのだ。
 
 
 
「Earthbound」

 



98/100
 
 

Laurel Haloのニューアルバム『Atlas』はAWEより発売中です。ストリーミング/ご購入はこちら


アンビエントの名盤ガイドもあわせてお読みください:


アンビエントの名盤 黎明期から現代まで


アストラルワークスとUMeは、ブライアン・イーノの2016年の代表的アルバム『ザ・シップ』のリマスター再発を発表し、12月8日にカラー・ヴァイナル(コーク・ボトル、・グリーン)で発売される。


このリリースは、ブライアン・イーノがバルト海フィルハーモニー管弦楽団とその指揮者であるクリスチャン・ヤルヴィと共演し、ヴェネチア・ビエンナーレから新たに委嘱された作品。一連のライブ・パフォーマンス「シップス」と同時期に行われる。初演は、2023年ヴェネツィア・ビエンナーレ・ムジカの目玉として、10月21日にフェニーチェ劇場で行われる。シップス』は、『ザ・シップ』をオーケストラ用にアレンジした作品で、イーノの新曲と古典的な楽曲が収録されている。


『ザ・シップ』は、2005年の『アナザー・デイ・オン・アース』以来初めてヴォーカルをフィーチャーしたイーノ作品で、タイタニック号の沈没と第一次世界大戦にインスパイアされた。「人類は傲慢とパラノイアの狭間で揺れ動いているようだ」とブライアンは当時語っていた。


オープニング・トラックの "The Ship "と2曲目の "Fickle Sun (i) "は、アルバムの大半を占める。そして、俳優ピーター・セラフィノヴィッチのナレーションが入った "Fickle Sun (ii): The Hour Is Thin"、そしてヴェルヴェット・アンダーグラウンドの "I'm Set Free "の有名な解釈である "Fickle Sun (iii) "へと続く。


ピッチフォーク誌は、「ザ・シップは予想外の素晴らしいレコードだ。タイトル・トラックと "Fickle Sun (i) "は、単体としても、また繋がった音楽としても、イーノのカタログの中でも際立った、素晴らしい作品だ。そして、"I'm Set Free "は、イーノがこれまで手掛けた曲の中で、最も完璧なサウンドのポップ・ソングに即座にランクインするだろう」と評している。


バルト海フィルハーモニー管弦楽団とその指揮者であるクリスティアン・ヤルヴィ、シップスとの共演に加え、この公演では、ピーター・セラフィノヴィッチもカメオ出演し、長年のコラボレーターであるギタリストのレオ・エイブラハムズとプログラマー/キーボーディストのピーター・チルヴァースのサポート、さらにメラニー・パッペンハイムのヴォーカルも加わる。


アルバム『ザ・シップ』は、声を使っているが、特に歌の形式に頼っていないという点で、珍しい作品だ」とブライアンは言う。


「時折登場人物が漂い、音楽が作る曖昧な空間に迷い込むような雰囲気だ。背景には戦時中の感覚があり、必然性がある。オーケストラにふさわしいスケール感もあるし、多くの人が一緒に働いている感じもある」


「私が音楽を演奏したいように、楽譜だけでなく心から音楽を演奏するオーケストラにしたかった。奏者は若く、フレッシュで、情熱的であってほしかった。バルト海フィルハーモニー管弦楽団を初めて見たとき、私はそのすべてを見つけた。それで決まり!」



「The Ship」

 Chihei Hatakeyama  『Hachirogata Lake』

 


Label: Field Records

Release: 2023/9/1



Review



畠山地平の『Hachirogata Lake』は映画のサウンドトラック『Life Is Climbing」に続く作品となる。ライフワークとも称すべき『Void』シリーズでは、グリッチを主体とするアンビエントに取り組んだ制作者でふが、今作ではフィールド・レコーディングとアンビエントの融合に着手しています。

 

音楽の舞台は、秋田の男鹿半島に位置する八郎潟。今作は、湖付近のフィールド・レコーディングをもとに制作されたという。八郎潟という場所は、諫早湾と同様、以前から様々な社会的な関心を集めて来た経緯がある。以前は、琵琶湖に次ぐ面積を誇る湖であったが、現在は干拓事業により、その多くが埋め立てられ、調整池となった。陸地の部分は、大潟村と呼ばれ、市民が暮らす。昔は大きな湖であったが、現在、沼沢地とも称すべき地帯になっている。


『Hachirogata Lake』は、アーティストとしては珍しく、フィールド・レコーディングを主体とする作品である。アルバムの冒頭から湖の付近のフィールド・レコーディングで始まり、水の流れ、泥濘を長靴で踏みしめる音、また、草むらの水棲生物の声がサンプリングとして取り入れられている。

 

オープナー「By The Pond」は、アルバムの一連のサウンドスケープのストーリーの序章のような感じではじまる。そして、面白いことに、このフィールド・レコーディングは、どうやら八郎潟という地域の早朝から夜までを描いた「実録的なアンビエント」となっているようです。つまり、収録曲が移り変わる毎に、八郎潟の時刻ごとの別の風景が描写されています。記録的なフィールドレコーディング作品という面では、ロンドンを拠点に活動するHatis Noitのデビュー作の福島の海の録音に触発されたとも解せる。ロンドンのライブで、アーティストは、ロスシル(Loscil)と同じ日に出演した際に、Hatis Noitと少しおしゃべりをしたということです。

 

#2「Water and Birds」では、最初は気づかなかった八郎潟の無数の生き物の息吹が間近に感じ取られる。鳥類の声や水が陸地に淀みながら寄せては返す録音の後、アーティストの代名詞であるアンビエントの抽象的なテクスチャが出現する。従来、畠山地平は、グリッチに近いアンビエントにも取り組んで来た経緯があるが、ここでは、シンプルなシークエンスを取り入れて、空間性を押し広げていこうとする。当初は、波際の一部分の小さな光景であった印象が、カメラのズーム・アウトのような技法を駆使することで、被写体の姿がだんだん小さくなっていき、それにつれて遠景が視界全体に充ち広がっていく。私の知る限りでは、ここまで制作者がサウンドスケープを細部に至るまで描写しようとしたケースは、ほとんどなかった。


畠山地平さんは、ベテランのカメラマンや、映像制作者のように、半島の風景の隅々にいたるまで詳細かつ克明に記録しようと試みる。アーティストが表現しようとするのは目に映るもの、つまり、生物の気配だけにとどまらない。風の音、空の景色、その場にしか存在しないアトモスフィア、つまり「気」のような得難い繊細な感覚まで、五感で感じ取られるすべてのものをアンビエントとして克明に表現しようとしている。八郎潟の無数の生物と無生物が多角的に描き出されることによって、宇宙の無辺に顕在する万物の流転のような奥深い瞬間を形作っている。


#3「Lakeside」で風景は様変わりし、八郎潟の水が橋桁を舐めるような音、遠くの方で木製の小舟が浮かびながら波間に揺らめくような音のサンプリングが、イントロにフィールド録音という形で配置されている。それらの環境音を合間を縫うようにして、ギターの演奏がはじまる。


旋律はロマンティックで、オーストリアのFennesz(フェネス)が志向していた甘美的なギターラインを彷彿とさせる。また、抽象性は、心地よさという感覚に重点が置かれている。セリエリズムに近いフレーズであるものの、船で波間を漂うような快適さ。基調とする調性が明確ではないにも関わらず、不思議と調和的な響きが含まれている。これは、オリヴィエ・メシアン、アルフレッド・シュニトケ、武満徹の作曲の中に頻繁に見受けられる「不調和の中の調和」を感じさせる。やがて、アンビエントのテクスチャーが強調されると、自然はやさしげな表情を帯びる。この曲には、制作者が体感した八郎潟の美しい真実性が留められていると言えるでしょう。

  

またまた風景は変化し、#4「Distant View」では、空の遠景の風景が描出される。それと同時に、午前の風景が変化し、午後のサウンドスケートが呼び覚まされる。ここでは、Loscil,Tim Heckerが好むようなドローン風のテクスチャーを駆使し、男鹿半島に満ちる独特な空気感のようなものを表現しようとしている。


たとえば、開けた場所に行くと、そよ風が頬を柔らかく撫でることがあるように、視覚性とは別の感覚を表現しようとしている。ここには、アーティストの画家としての一面性が表れ、抽象的な音楽の中には色彩的な音響性が含まれる。アンビエントのテクスチャーは奥行きや空間性を増していき、宇宙的な何かに繋がっていく。表面的には、抽象的な音が建築物のように組み上げられていくが、音の核心に踏み入れていくと、その中に奇妙な和音を掴み取ることが出来る。以前、武満徹は、「そこにすでにある音を捉える」と話していましたが、それに近い感覚です。

 

#5「Pier」では、再び、波打ち際の水の音のフィールド・レコーディングに立ち返っている。アーティストは「最近まで、ブライアン・イーノを聞くことを避けてきた部分があった」と話しているが、ここではアンビエントの原初的な音楽性に立ち返り、ブライアン・イーノ/ハロルド・バッドのアンビエント・シリーズの音作りに類する音楽に取り組んでいる。 


このアンビエント・シリーズの最大の特徴は、内向きのエネルギーにあり、それが無限に内側に向かっていくような不可思議な感じにありました。それこそがアンビエントの音楽性の主な特徴を形成していたのだったけれど、この曲では、それらに類する内省的なシンセのテクスチャーが組み込まれている。そして、それはやがて、ある種の悲しみやノスタルジアという形に結びつく。

 

#6「Twilight」では、八郎潟の風景が徐々に夕景に移ろっていく。この曲も同様、ブライアン・イーノの「Apollo」の作風を継承している。ここでも、パン・フルートをベースにしたシンプルなシンセの音色を使用し、懐古的なサウンドと内省的なサウンドの中間域を探る。正直なところ、これまで書かれて来た曲の中で最高傑作だと思う。多分、複雑化されたサウンドの無駄な部分を削ぎ落とし、シンプルなものにすることほど難しいことはないけれど、実際、制作者は難なくやり遂げているのが凄い。というか、これは旧来のアンビエントという印象が覆されるような画期的な一曲であり、NYのアンビエントの大家、William Basinskyに比するクオリティがある。


#7「Fish Flying In The River」は、Fennesz/Sakamotoの「Cendre」のようなノイズ/グリッチを主体としたドローンが自然味溢れる感性と上手く溶け込んでいる。それほど真新しさのある作風ではないものの、モダン・アンビエントの王道を行くような楽曲として楽しめる。しかし、最も刮目すべきは、イントロのドローンに続いて、曲の中盤にかけてのドローンがより深遠な領域へ差し掛かる箇所である。アンビエントのシークエンスの中には、水音もかすかに聞き取れるが、#2「Water and Birds」と同じように、宇宙の万物が内包されているようにも感じられる。これらの深淵かつ深甚な感覚は、刻々と移ろっていき、4分20秒ごろから、ノイズが取り払われ、音像がクリアになる。雲や霧で覆われていた情景が風の中に途絶え、突如、視界が明るくなってくるような感覚である。断続的なテクスチャーは、控えめにフェードアウトしていく。


 #8「Lake Swaying In The Wind」は、明確な時刻こそ不明であるが、夕暮れの名残りの雰囲気に満ちている。夜の間近の湖や海の風景は、考えられるかぎりにおいて最も美しい刻限である。なぜなら、水面に夕日が映し出された時、この世界が形も際限もなく、果てない空間であることを直感させるから。水音のサンプリングが取り入れられているのは同様であるが、シークエンスの雰囲気は他の曲と少しだけ異なっている。トラックの中盤では、枯れたパンフルートの音色を追加して、夕闇の淡い情景を見事な形で描出している。さらに終盤では、イギリスの画家のウィリアム・ターナーが後期において描いた自然における崇高性を感じさせる瞬間もある。


全般を見ると、このアルバムがフィールド・レコーディングのバリエーションとなっているのがわかる。本作の一番の面白さは、ミクロとマクロの視点を交えながら、八郎潟の風景が朝から夜にかけて刻々と変化するサウンドスケープを緻密に描き出している点に尽きる。また、その瞬間にしか捉えられない偶然性を捉えようとしている点に、音源としての価値があると考えられます。

 

クローズ「Insects Chirping at Night」は、オープニングの「By The Pond」と呼応していて、プロローグとエピローグの対の形式となっている。しかし、虫の声や水棲生物の息吹の様相がアルバムの序盤とは若干変化している。つまり、八郎潟の水辺の情景は、夜の雰囲気に飲み込まれ、作品全体を通じて長い時間が経過したことが分かる。アンビエントの作曲家としてもマスタークラスの域に達しつつあり、プロのカメラマンのような鋭い観察眼にも驚かされる。さらに、秋田の八郎潟の実録的な音楽としても、文化的な価値のあるアルバムと称せるのではないでしょうか。


以前、畠山地平さんのロング・インタビューをご紹介しております。こちらも合わせてお読み下さい。


アンビエントとはどんな音楽なのかよく知りたい方は、ぜひこちらの名盤ガイドを参照してみて下さい。

 

 

90/100

 



 

 

ワンオートリックス・ポイント・ネヴァー(Oneohtrix Point Never)が9月29日にWARPからリリースするアルバム『Again』の詳細を明らかにした。


声明の中で、ワンオートリックス・ポイント・ネヴァーこと、ダニエル・ロパティンは、このプロジェクトを「思索的な自伝」と説明している。このプロジェクトは、ロパティンが異なる音楽的決断を下していたらどうなっていたかを考えるうち、「非論理的な時代劇」へとたどり着いた。


アルバムのアートワークについては、マティアス・ファルクバッケンのオリジナル彫刻(ロパティンがコンセプト作りに参加)とヴェガール・クレーヴェンの撮影によるもの。このプロジェクトのニュースに合わせて、ダニエル・ロパティンは、無作為の人々に宛て、Oneohtrix Point Neverの発音についてクイズを出すトレイラー映像を公開した。以下よりご覧ください。

 

 

 「Again」ーTrailer

 



先週、ダニエル・ロパティンは、ワンオトリックス・ポイント・ネヴァーのニュー・アルバム『Again』をWarpから9月29日にリリースすることを発表した。

 

本日、アルバムのトレイラー映像に続いて、彼はファースト・シングル「A Barely Lit Path」を公開した。この曲は、NOMADアンサンブルとロバート・エイムズ指揮・編曲のオーケストラと共にレコーディングされた。アムネシア・スキャナーやエイフェックス・ツインとの仕事で知られるエクスペリメンタル・アーティスト、フリーカ・テットがこの曲の付属ビデオを監督した。


2020年の『マジック・ワンオトリックス・ポイント・ネヴァー』に続く『アゲイン』は、プレスリリースで "思弁的な自伝 "であり、"記憶と空想が全く新しいものを形成するために収束する「非論理的な時代劇」"と説明されている。ジャケットのアートワークは、マティアス・ファルドバッケンがロパティンとともにコンセプトを練り、ヴェガール・クレーヴェンがMVを撮影した。

 


「A Barely Bit Path」


Oneohtrix Point Never 『Again』

Label: WARP

Release: 2023/9/29



Tracklist:

 

1. Elseware 

2. Again 

3. World Outside 

4. Krumville 

5. Locrian Midwest 

6. Plastic Antique 

7. Gray Subviolet 

8. The Body Trail 

9. Nightmare Paint 

10. Memories of Music 

11. On an Axis 

12. Ubiquity Road 

13. A Barely Lit Path




米国のプロデューサー、Laurel Halo(ローレル・ヘイロー)が、近日発売予定の新作アルバムからのタイトル曲「Atlas」をリリースました。先行リリースされたシングル「Belleville」に続く曲です。

 

ディケイを最大限に活かしたこのトラックでは、ボーカルのサンプリングを器楽的に処理され、クライマックスでは、ピアノ、ストリングスを加工した幻想的なサウンド・スケープが描かれ、はてなきアンビエントの迷宮へと続いている。旧来のローレル・ヘイローの作品と同様、アブストラクト・アンビエントの最高峰に位置する画期的なシングルです。今週のベスト・トラックとしてご紹介します。このニューシングルは以下にてチェックしてみましょう。


2018年の『Raw Silk Uncut Wood』以来となる『Atlas』は、ローレル・ヘイロー自身のインプリント、Aweから9月22日にリリースされる。サックス奏者のベンディク・ギスク、ヴァイオリニストのジェームス・アンダーウッド、チェリストのルーシー・レイルトン、ヴォーカリストのコビー・セイらが参加している。


「Atlas」

 Tomasz Bednarcsyk   『After Midnight』

 

Label: Somewhere Nowhere

Release: 2023/6/39



Review


ポーランド/ヴロツワフのトマス・ベドナルチク(Tomasz Bednarcsyk)は、これまで、12k、Room40など、主要なアンビエント・レーベルから複数のリリースを行っている。2004年以来、前衛的なアンビエントサウンドの解釈を通して、新鮮で親しみやすい性質を持った楽曲を数多く生み出して来た。

 

ベドナルチクは、アコースティック・ループ、そして、スマートフォンで録音したフィールド・レコーディングをトラックとして緻密かつ入念に重ね合わせていき、奥行きがあり、時に暗鬱で、時に温かな、叙情性あふれるデザイン性の高いアンビエント音楽を数多く作り出している。

 

近年では、風景にまつわるサウンドスケープを主体にした作品『Windy Weater~』をリリースしており、 抽象的なアンビエントではあるものの、質の高い作品を発表しつづけている。三作のアルバムを挟んで発表された『After Midnight』は、一例では、Brian Enoのアナログシンセの音作りに近いものがあり、1983年の名作『Apollo』の音楽性をはっきりと想起させる。また、ニューヨークのWiiilam Basinskyの最初期のミニマリズムや、ループを多用した音楽性にも近い。


これまで抽象的ではありながら何らかの風景をモチーフにしたアンビエント作品を発表してきたベドナルチクは、今作においてさらに抽象的な領域へと作風を転じている。『真夜中の後に」というタイトルは、夢想的であるとも解釈できるし、夢の前に訪れる形而下の瞬間を捉えたとも考えられる。いくつかの時間やその中の特徴的な情景が曲のタイトルには冠されているため、これらの特定の情景をアンビエントという観点からデザインしたとも解釈できる。また仮にそうではないとしても、この音楽はテーマを聞き手に押し付けるものではなく、聞き手が自主的にテーマを音楽に発見し、その音の果てない深層の領域を訪ね求めていく、そんな形容がふさわしいかもしれない。トマス・ベドナルチクのアンビエントは、ブライアン・イーノ、さらに、その前の時代のサティの掲げる、原初的な「家具の音楽」の位置づけにあり、聞き手側のいる空間を尊重し、アトモスフィアを妨げたり、その空気を一変させることはない。しかしながら、それは、電子音楽というマテリアルを介し、聞き手のいる空間とのリンクを設けることにより、それまで関連性のなかった聞き手と音楽という2つの空間を見事に直結させている。

 

アルバムはイーノよりもさらに抽象的で、またバシンスキーの最初期のように一つの連なりのような構成が徹頭徹尾貫かれている。それは音が鳴り始めたとたん、別の領域がわたしたちのいる領域とは別の領域に出現する。音楽の余韻が続く限り、奇妙な空間がわたしたちの眼前から消えやることはない。それは目の前にある微かな残像を拭い去ろうとも、なかなか消えやらない瞬間にも似ている。今作において、トマス・ベドナルチクは主張性を極限まで抑えることで、直近のリリース中では鮮烈な印象を聞き手に与える。聞き手の入り込む余地が存在しえない存在感の強い音楽は、たしかにその方法論が優れている場合も稀にあるのだが、その聞き手不在の音楽は、その音楽が終わってから、需要者に虚しさや疲労をおぼえさせる場合も少なくない。それは自らの不在を音楽によって証明づけられているがゆえ。つまり、実存の否定である。


他方、トマス・ベドナルチクの新作はその限りではない。アンビエントの魅力である奥行きのある空間性とシンメトリーな構成力は聞き手に休息を与え、安らいだ空間へと導く。一つのシンセの音色から構成されるシンプルなシークエンスは、ウィリアム・バシンスキーの『Watermusic』にように、とりとめもない、果てしない無限の夢遊の空間へと続いている。アンビエントを制作する上では、リバーブ効果をトラック全体にどのような形で及ぼすのか、つまり空間性というのを念頭に置く必要があるけれど、今作におけるスペースは近年のある一定の場所を規定したアンビエントよりも深い奥行きがあり、幽玄さもある。言ってみれば、空間性の無限に焦点を絞った音楽とも解釈出来る。アルバムは一貫して、宇宙的なロマンがあり、その神秘的なロマンに憧憬を馳せたくなるものが内包されている。これはブライアン・イーノが『Apollo』で追求していた宇宙やSFへのロマンチズムを今作において復元してみせたと言える。


アルバムの曲が始まったと思ったら、いつの間にか音楽が鳴り止んでいる。それは構成としてみれば、すべての収録曲が連曲となっていることが理由に挙げられるが、ここではエクリチュールによる解釈は大きな意味をなさない。聞き手が音楽に追いつかなかったのか、それとも音楽が聞き手の先を行っていたのか。そこまではわからない。けれど、少なくとも、音楽の実存を捉えようとした瞬間、音楽はいつの間にか終わってしまっている。情報量が過多になりがちな現代において、さらに喧騒の多い印象のある東欧において、リアリズムと距離を置いた音楽を制作することは、決して簡単ではないと思う。それは、ある意味では、制作者は現実的な価値とは別に「大切にすべき何か」を知っていると言える。しかし、翻ってみれば、現実的に喧騒が多い東欧の地域だからこそ、こういった静謐な音楽が生み出される余地があるとも言える。


 85/100

 

Interview 畠山地平(Chihei Hatakeyama)

  

Chihei Hatakeyama-Courtesy of The Artist


日本のアンビエント・プロデューサー、畠山地平さんは、2000年代から多作なミュージシャンとして活躍してきました。2006年には、米国、シカゴのレーベル、Kranky Recordsと契約を結び、デビュー・アルバム『Minima Moralia』をリリースしました。グリッチとアンビエントを融合させた画期的な音楽性で、多くのエレクトロニックファンを魅了するようになりました。

 

以後、独立レーベル”White Paddy Mountain”(Shopはこちら)を主宰し、リリースを行うようになった。その後、アーティストにとってのライフワークとも称せる三国志を題材にしたアンビエント作品『Void』を中心に現在も継続的にリリースを行っています。先日には、サウンドトラックとして発表された『Life Is Climbing』をリリースし、ライブやラジオ出演など、多岐にわたる活動を行っています。

 

5月12日より公開中の「ライフ・イズ・クライミング」の映画公式サイトはこちらからご覧下さい。

 

今回、改めて、Music Tribuneのインタビューでは、デビューからおよそ17年目を迎えるに際して、アーティストの人生、音楽との出会い、アンビエント制作を開始するようになったきっかけ、自主レーベルを主宰するようになった時のエピソード、昨年のUK,USのツアーに至るまで、網羅的にお話を伺っています。そこには笑いあり、涙ありの素晴らしいアーティストの人物像を伺うことが出来るはずです。ロング・インタビューの全容を読者の皆様にご紹介いたします。

 

 

Q1.


畠山さんは、ティム・ヘッカーが所属する名門レーベル、シカゴのKranky Recordsから2006年にデビューなさっています。これは、どういった経緯でデビューすることになったのか教えて下さい。また、現地のレーベルとのやりとりなどで、苦労したことなどはありましたか?


2001年か2002年に最初のノート型のmacを購入して、DTMを始めました。それまではDTMや打ち込みはそれほど経験がなく、(少しはシーケンサーなどでは遊んでいました)ほぼ手探り状態で作曲していました。当時はトリップホップという言葉もあって、Massive AttackとかBoards of CanadaやAutechreのような曲を作っていたんですね。その当時はビートも作ってました。


それがある時、ビートがあると、どうしても小節や拍に捉われてしまうので、もっと自由に曲が作りたいなと思って、ビートを無しにして作曲を初めて見たら、すごくしっくりきたんですね。それもあって今のような静かな曲を作るスタイルに変化していきました。

 

その後、ヴァリューシカというユニットを伊達伯欣と吉岡渉と3人で始めて、(これも今でいうとアンビエントにくくれるかもしれません。)ライブ活動や楽曲制作をしてました。同時にsoloでも作曲活動は続けていて、2006年くらいにはクランキーからリリースすることになる『Milimal Moraia』も完成していました。

 

それで、当時はとにかく海外からリリースしたいという気持ちが強かったので、いくつかのレーベルにdemoのCDRを送りました。その結果、クランキー(Kranky Records: シカゴに本拠を置くレーベル。クラブ・ミュージックからポスト・ロックまで幅広いカタログを有する)から返事があって、「ぜひリリースしましょう」とそういう流れだったんですね。

 

正直、英語は現在でもあまり得意ではないのですが、そのクランキーにdemoを送る時は、英語のすごくできる友人に協力してもらって、それは今考えると凄くありがたかったです。その友人もすぐに海外に引っ越してしまったので、運も良かったですね。


Q2.


アンビエント/ドローンというジャンルは、日本ではそれほど一般的なジャンルではないわけですが、このジャンルに興味をお持ちになったきっかけについて教えて下さい。

 

1997年に大学に入学して東京の大学に通うようになるのですが、当時はとにかく音楽バブルというか、下北沢のレコファンとかディスクユニオンとか、渋谷とか、新宿のレコ屋に今じゃ考えられないくらい人が沢山いて、自分もバイト代が入るとすぐCDとかレコードに突っ込んでしまうので、本当に金がなかったですね。借金してまでCDとかレコードとか買ってましたから。。。

 

それが今じゃ980円でネットで聞きたい放題ですからね。信じられません!! 話が外れてしまいましたが、それで色々と漁っているうちにジャーマンロック、CAN 、NEU!とかに出会って「これだ!」と思って、すぐに似たようなバンドを結成しました。

 

これは、OUI というバンド名で、NEU!にかなり影響受けてます。まあでも若かったので色々あって、中心メンバーだったはずの自分が抜けて、その後もOUI 自体は活動を続けていたようです。

 

しかし、こういう若い時のバンド活動のせいで、かなり人間不信に陥りました・・・。その前のバンドは新興宗教にハマるメンバーもいて、気付いたら自分だけが信者じゃなかったとか・・・、とにかく今考えるとバンド運なかったのか、性格が向いてなかったのか。。それで、当時も今なんですが、自分ではアンビエント/ドローンというジャンルではなくて、Rockの一形態としてアンビエント/ドローンというものを捉えていて、少しはRockミュージックでありたいとは自分では思っているのですが、リスナーがどう捉えてもそれは自由です。

 

アンビエント/ドローンに興味を持ったキッカケですが、90年は誰もアンビエントとは呼んでなくて、「チルアウト」と呼んでいたような気がします。もちろんアンビエントという言葉や、環境音楽という言葉については知っていたのですが、その当時はちょっと80年代はダサい雰囲気だったんです。
 

90年代の末に大学在学中に色々とアルバイトをしてたのですが、その一つに新大久保の”コンシャス・ドリームス”という凄く怪しいお香とか、何を売ってるんだがよくわからない店がありました。そこでは他のアルバイトのメンバーもほとんどみんな音楽をやっていて、インディーロックからラッパーまで色々いました。

 

そのお店の店長がトランス系のDJをやってたんですが、チルアウトのDJもやっていて店では90年代チルアウトを流していたんです。テクノの流れのサイケデリックなジャケットのものですね。それで、チルアウトもいいなぁということになって、よくイベントなど行くようになりました。

 

当時はまだ細野晴臣さんもアンビエントやってたのかどうか、定かではないのですが、細野晴臣さん絡みのイベントでMixmaster MorrisがDJをするイベントに遊びに行きました。そしたら凄い人が来ていて、音楽も素晴らしいし、感激しました。それがアンビエントとの最初の出会いかもしれませんね。

 

その後色々あったと思うのですが、最初にラップトップを買ったあたりで下北沢にONSA(編注: 2011年に実店舗は閉店したものの、現在はwebで営業中のようです)というレコード屋がオープンして、この店のセレクションがとても素晴らしくて、多分シスコで働いていたバイヤーの人が始めた店だと思うのですが、その店はエレクトロニカ、今で言うとアンビエントものが多くて、それでアンビエントの方に一気に流れた感じです。当時はフェネスとJim O’Rourkeが私のアイドルでした。そのお店で結局色々と買っているうちに、自分はビートのない静かな音楽が好きなんだなということに気付いて、どんどんハマって行ったという流れですね。


Q3.


また、高校時代にはメタリカ、スレイヤーなどスラッシュ・メタルに親しんでいたとのことですが、バンド時代のエピソードなどがあれば教えて下さい!!

 

中学生の時はサッカー部で、部活が終わるとテレビゲーム三昧でした。ドラクエ、三国志、信長の野望、ストリートファイターと、部活の休みの月曜日はゲームセンターとテレビゲーム黄金時代で、サッカーとテレビゲームの日々だったため、音楽はほとんど興味なくて、それでもテスト勉強用のBGMに何か聞きたいなぁ・・・と。

 

当時はBzとかZARDの全盛期だったんですが、音楽の明るさに全くついていけなくて、そんな時に小田和正のドラマの曲「ラブストーリーは突然に」を聞いて、「これだ!」と思って、それで小田和正のバンドのオフコースにハマってしまって、中学三年間はオフコースしか聞きませんでした。

 

今考えると、小田和正は70年代当時ライブでシンセに囲まれて歌っていて、プロフェットとか、ムーグとか、凄い良いシンセを使ってるんですね、楽曲も割と静かですし、その自分の原体験が現在のアンビエントに通じるものがあるのかもしれません。

 

それで高校に入学した時はサッカー部に最初入ろうと思ったのですが、どうも練習のレベルが中学生の時のレベルではないなぁ・・・と。かなりみんな本気で取り組んでましたので、二の足を踏んでしまって。。でも、これが運命の分かれ道だった。そんな時、クラスメートに「バンドやるから一緒にやらない?」って誘われて、ギターも持ってないし、どうしようと思ったんですが、特に他にやることも無いしと、バンドを始めました。最初は全くの消極的な理由なんです。


最初の1年間は他のメンバーの言うことを聞いて、BOØWYとかブルーハーツとかをコピーしてました。実はそんなに思い入れがなかったんですが…。でも、その軽音楽同好会に一人めちゃくちゃ凄い先輩がいて、その人はその後、山嵐(日本の伝説的なミクスチャーロックバンド。詳細はこちらより)というミクスチャーバンドでデビューして、中心メンバーとして今も活動してます。

 

その人は、洋楽に凄く詳しかったので、その影響で、メタリカとかのスラッシュ・メタルを聴くようになったんです。ギターの方は、ラーメン屋で半年くらいバイトして、なんとかお金をためて、今でも使ってるフライングVを10万円くらいで購入しました。そこのギター屋のマスターがレッド・ツェッペリンが大好きで、コピーバンドをやっていて。太ったジミー・ペイジのようなルックスのおじさんで面白かったんですが、その人の進めるままにフライングVを買ってしまったんです。が、これが大失敗だった..。なぜならフライングVは座って練習できないんです。

 

なので、2本持ってる人とかは、座って別のギターで練習して、ライブとか練習で、フライングVを弾けば良かったんですが、自分の場合はフライングVしかなかったので、ずっと立って練習していました..。でも、高校生の2年生の夏休みだけ、バイトもやめて、ひたすら朝起きで夜まで立って早弾きの練習をしていたら、それなりに弾けるようになったんです。今、考えると凄い。それでバンドメンバーに「もう邦楽はやめて、スラッシュ・メタルをやろう」と提案して、スラッシュ・メタルを演奏するようになりました。バンドメンバー全員で、パンテラのライブに行けたのが、最高の思い出です。会場は幕張メッセだったんですが、ギターとドラムの音がやたら大きくて、ヴォーカルの声がぜんぜん聞こえない。それでも会場は沸騰したヤカンみたいになっていて、音のバランスなんでどうでもいいんだと変なことを学んでしまいました。。


Q4.


以前、他のインタビューでエリック・サティについて言及しているのを読んだ記憶があるんですが、特にアンビエントに関して、影響を受けたアーティストを教えて下さい。ジャンルは電子音楽ではなくても構いません。また、そのミュージシャンのどういった点に触発されたり、影響を受けたのかについてもお伺いしたいです。

 

クリスティアン・フェネスやジム・オルークにも影響を受けたんですが、今回はブライアン ・イーノからの影響を考えてみます。

 

2010年前後から、アンビエント/ドローンというジャンルを意識するようになりました。それまでは、先ほど申し上げたようにあえて、Rockミュージックの一形態、もしくはエレクトロニカ、ポストロックの一形態ということで、自分の音楽を捉えていたのですが、2000年代後半くらいから、アンビエントやドローンというキーワードが浮上してきたように思います。

 

それまではあえてブライアン ・イーノを聴くことを避けて来ました、それはあまり有名すぎて、強烈なので、真似してしまうんじゃないかと不安だったからです。それでもちゃんと一回向き合おうと思って、ほとんど全作品を一度に購入して、聞きました。

 

その結果、一番好きなアルバムは『アポロ』ということが分かりました。その作品からの1番の影響はストーリー性かもしれません。アルバム1枚の流れの美しさというか、アンビエントでも曲調が豊富で、楽器の数も多い。アンビエント・シリーズ(編注: ブライアン・イーノとハロルド・バットとの共作のこと)だとミニマルなものが多かったので、とても斬新でした。あと、シンセの使い方ですね。音色の使い方から、レイヤーの方法など、具体的なこともブライアンから研究しました。そのあたりの影響が自分の作品では『Forgotten Hill』に出ていると思います。




Q5.


畠山地平さんは非常に多作な作曲家だと思っています。2006年からほとんど大きなブランクもなく、作品をリリースしつづけています。これはほとんど驚異的なことのようにも思えます。畠山地平さんにとってクリエイティビティの源はどこにあるんでしょうか?

 

これまた中学生の時のエピソードに戻ってしまって申し訳ないのですが、その当時テレビ番組で、関口宏の『知ってるつもり』(日本テレビ系列で1989年から2002年まで放映されていた教養番組。関口宏がホスト役を務めた)というものがありまして、好きで、よく見ていたんです。ある回で、種田山頭火のことが取り上げられたんです。それで、種田山頭火(大正、昭和初期の俳人。季語や5・7・5の定型句を無視した前衛的な作風で知られる)の芸術に対する生き方というのものに衝撃を受けて、「これだ!」と思ったんですね。それで自分も旅をしながら詩を書いて生きようと思ったんですが。。言葉が出てこない。。でも、そういう生き方もあるんだなと勉強になりました。それでもミュージシャンなら、ツアーしながら、生活もできるので、似たようなポジションかなと思って..今も続けてるという面もありますが。。


また、別の側面から行くと、とにかく曲を作るのが楽しいというのが一番最初にあります。特に自分の場合はインプロヴィゼーションで、ガーと一気に録音するんですが、その時が一番楽しい。

 

ポストプロダクションやミックスは最近飽きてしまってる面もあるというか、少し辛くもあるんです。でも作曲の最初の段階、インプロヴィーションの段階は自由ですから、今日はどんな曲が出来てくるのかなと自分でもワクワクするっていうか、そういう面もあります。常にスタジオでギターを持って、音を出せば未知のものが出てくるので、そりゃ楽しいよなと、そういう感じなんです。

 

で、最初の話に繋げると、その日の気分で、詩を書くように音楽をやっているそういう感じなんですね。


Q6.


畠山さんは東京と藤沢にルーツを持つようです。幼少期はどういった人物でしたか? また以後、長く音楽に親しむようになった思い出がありましたら教えて下さい。

 

小学生の時は外で遊ぶのが大好きでした、ほとんど野外ですね。藤沢でも六会日大前という駅名なのですが、日大がありまして、それが農業系の学部があったんです。その関係で、ほとんどが日大の土地なんですが、未開の森とかも残されていて、本当に面白かったです。

 

森への冒険は人が誰もいないので、もちろん入ったら、大人に怒られるんです。なので、友達を誘っても一緒に来てくれなかった。なので、一人で森の奥まで冒険に行ってました。。今考えると恐ろしく危険でした。手付かずの川も流れてるし、かなりヤバイです。あと線路の上で遊びたくなっちゃって、線路の上で遊んでいたら、警察官に補導されたんです。今考えると尋常じゃなかった。

 

あとは日大の土地に秘密基地を作っていたんですが、小学生も高学年になると物凄い高度な基地になってしまい、家具とかもゴミの日に全部拾ってきて、家みたいになっちゃって。そういう基地を2個か3個作ったんですね。友人というか手の器用なやつを集めて。。

 

そしたら、だんだん噂になって来て、その基地の奪い合いの喧嘩騒動に発展してしまったり。後は最初は基地は木を利用して作っていたんですが、目立つので、地下に作ろうと思って、物凄く大きな穴を掘って基地を作ったんです。それが何故か大人に見つかって、泣く泣く埋め戻しました。

 

幼少期はほとんど音楽に触れる機会はなくて、楽器を始めたのは、高校生になってからでした。ですが、現在に繋がるという視点で行くと物作りと一緒なんです。創造的なエネルギーというか、とにかく基地を作るということに全力投球でしたね。




Q7. 

 

昨年のUSツアーに関してご質問致します。3月、4月に、シアトル、ニューヨーク、クリーブランド、デンバー、ポートランド、また、一度帰国してから、5月に、ロサンゼルス、シカゴ、ミネアポリスでツアーを開催なさっています。


ほとんど全米ツアーに近い大規模なライブスケジュールを組まれたわけですが、これはどういった経緯でツアーが実現したのでしょう? USツアー時、特に印象深かった土地や出来事等はありましたか? また、畠山さんの音楽に対する現地のファンの反応はいかがだったでしょう?

 

 

2019年頃に今のツアーマネジャーと契約して、彼はアメリカ人なのですが、本当は2020年にUSツアーや、ヨーロッパツアーをするつもりだったんですが、コロナのパンデミックで全てキャンセルになりました。それで、改めて去年アメリカツアーを開催すること出来ました。

 

アメリカで”Ambient Church(アンビエント・チャーチ)”という教会でアンビエントのライブをするイベントがあるのですが、それがメインでした。ニューヨークでは、1000人くらい入る教会だったような気がします。現地のファンは静かに聞いてくれます。それが1番有難かったです。やはり静かな音楽なので..、反応とかは分からないんです。

 

ただアメリカは物販は物凄く動くので、お金の使い方は派手です。初回のコンサートの本番前に日本から持っていたレコードが売り切れて、驚きました。CDは手元に残りましたが..。それで、現地のディストリュビューターやレーベルに協力してもらい、急遽レコードを掻き集めて、ライブ会場に直接送ったりしてなんとかしました。

 

初めて海外旅行に行った街がニューヨークだったので、それが一番感慨深かったというか、24年振りだったので、全部の印象が変わっていたという感じでした。。でも、いつかこの街でライブをしたいな、とその当時思ったので、その夢が叶うのに24年もかかりました。でも、24年待った甲斐があったというか、凄く複雑な感情でした、時が逆再生されているような感覚というか。。またロサンゼルスは初めて行ったのですが、気候も凄くいいし、今にも折れそうな椰子の木が街中に植えてあって、景観も最高でした。




Q8.


続きまして、先日のイギリスツアーに関してご質問します。ロンドンなど、現地の観客の畠山さんの音楽に対する反応は、昨年のアメリカ・ツアーと比べていかがでしたか? またライブ開催時に現地のファンとの交流において印象深かった出来事などありましたら教えて下さい。

 

イギリスの観客も静かに熱心に聞いてくれるので、とても有難いです。今回の会場は多分400人くらいの規模だったと思うのですが、ステージも含めて、電気の関係なのか、暖房設備がなくて、とても寒かったです。そのため、仕方なくコートを着てライブをしました。60分の演奏予定だったのですが、実際は75分くらい演奏してしまって..。スタートの時間を勘違いしていたんです。自分でもなんか長いかな、と思ってたんですが…。最近、このパターンが多いんです。物販はアメリカに比べるとそこまで動かないです。イギリスとアメリカでここまで違うのかと、かなり興味深いですね。




Q9.


また、イギリスのツアーの際、物価の高騰に関して、ツイッターでつぶやかれていました。これに関して日本とイギリスの生活スタイルの相違など驚いたことがありましたら教えて下さい。

 

元々、失われた20年のなかで日本だけが、デフレ傾向だったところに円安が加わってどうにも信じられないくらい物価高いというイメージです。

 

基本的には、ラーメン一杯3000円くらいで、チップとかまともに払ったら、もっと行くでしょう。世話になった人に気軽にラーメンを奢って、ビールを一杯飲んだだけなのですが、あとでクレジットカードの明細見たら一万円超えになっていたので、これではマトモに機能しないな、と。

 

また、アメリカで泊めてくれた友人に家賃を聞いたら「6000ドルだ」と言ってまして…、日本円にしたら80万くらいですか…。でも、その人も夫婦共働きで暮らしていて、給料もお互い6000ドルくらいな感じのことを言ってましたが…。イギリスのツアーは結局、自分も派手に飲んだり食べたり、遊んでしまったので、大分赤字でした。ギャラは結構好条件だったんですが…。


でも、もうツアー行ったら思いっきり楽しんじゃった方がいいかなと、人生も半分終わってしまったので、ギリギリツアーは、肉体的にも精神的にも辛い。若い頃はそれでオーケーだと思うんですが、機材も重いし、ダニに噛まれながら、ボロボロのゲストハウスで、出稼ぎの人の騒ぎ声で夜も眠れないツアーはかなり厳しいです。それも今では良い思い出となっているんですが…。



Q10.


よく知人などから、外国にいくと、日本食が恋しくなるという話を聞くんですが、その点、いかがでしたか?

 

そうですね、自分の場合はラーメンも含めて中華料理が恋しくなってしまうんです。チャーハンとか焼きそばとか、でも中華料理は今のところどこの国も大体クオリティが良くて安い。なので、結構良さそうな中華料理屋を探します。あとは毎回外食だとこれまた金が持たないので、カップラーメンとかツアーに持って行くといいです。ペヤングを向こうのホテルで食べると半分は懐くしくて感動しますが、半分は虚しさも残ります。その複雑な感情がなんともいいんですね。

 

シカゴで暇だった日にカップラーメンを探す散歩に出かけたのですが、なかなか美味しそうなものが見つからなくて、それで半日くらい費やしましたが、贅沢な時間だったなと、日本にいたら仕事に追われて、半日も無駄に出来ませんから。

 

日本食という寿司かなとも思うんですが、寿司は高級なので、食べれませんね。。イギリスでは''wasabi''という日本食のファストフードみたいな店があって、そこの寿司巻物は何回か食べました。



Q11.


以前からプレミアリーグのファンであると伺っています。いつくらいからプレミアに興味を持つようになったんでしょうか? またお気に入りのチーム、選手、またフットボールなどについて教えてください。

 

プレミアリーグだけでなく、ラ・リーガやセリエA、CLもチェックしています。現在はかなりのサッカーフリークになってしまっていて….プレミアリーグはアーセナルのファンです。2003-04の無敗優勝の前のシーズンから少しずつ観るようになって、当時のアーセナルのサッカーは美ししすぎて、本当に衝撃でした。。以来、アーセナルを追ってます。セリエAではインテルが好きなんですが。。

 

こちらは元会長のモラッティさんのファンという形で今も試合を追ってますね。アーセナルはでも無敗優勝以来優勝できてなくて、プレミアにはモウリーニョから始まって、ペップ、クロップなど、どんどん素晴らしい監督が集まってきて、それでもヴェンゲルさんのサッカーは最後までブレずに見ていて楽しい試合が多かったです。勝ち負けはともかく。。激動は18-19シーズンのエメリ監督就任からですかね。。全然勝てないし、サッカーも面白くないと、まずいまずいと思ってるうちに、どんどん不味くなっていて。。こっちの気分も最悪に落ち込みました。

 

ヴェンゲルさんの時はそれでもサッカーが面白かったんで。。それでアルテタ監督がやってきたのですが、21-22シーズンからやっと少し上昇気流で、今シーズンも大半の時期は首位だったんですが、最後にシティに抜かれて。またこれかと、アーセナルを応援しているとどうしてもネガティブな予想をしてしまうんですが、ぬか喜びしないために・・・。

 

今シーズンもまさにその展開でした。でも昨シーズンは5位だったわけで今シーズンは2位ですから、そんなにうまく行くはずないとは思いながらも来シーズンは優勝の期待大と思いたいです。

 

サッカーと音楽の共通点があるとすれば、感覚とロジックの鬩ぎ合いだと思っています。どちらも音楽理論や戦術など、ロジックな要素をベースにしつつも、最後は感覚の問題なんですね。瞬間に何が出来るか、時の流れの早さが変わります。その時の流れが通常の速さからゆっくりした流れに変わった瞬間をどう捉えるのか。サッカーをプレイするのと、楽器を演奏するのは共通点が多い気がします。なので、サッカーを観ながら、いつも音楽の作曲の参考にしてます。

 

その観点から行くとペップ・グアルディオラには本当に感銘を受けます。この10年間くらいのサッカーの戦術の流行の源流は間違いなく彼が作っていますから、日本を含め世界中で真似されています。それでも今シーズンも偽センターバックなど、新しい戦術を開発してしまって脱帽です。




Q12.


畠山さんのリリースの中で連作『Void』があります。この作品はある意味、ご自身のライフワークのような作品に位置づけられるように思えます。この作品を制作を思い立ったきっかけなどについて教えて下さい。また、この連作は現在「ⅩⅩⅤ」まで続いていますが、どれくらいまで続けるか想定していますか?

 

 
『Void』シリーズは最初はBandcampを始めるあたって、ライブの録音や未発表曲を纏めたものをリリースしていました。当初からデジタル・オンリーという位置づけでした。フィジカルを想定したものだと、こちらもかなり力が入ってしまうため、そうではないものが、いい意味で力の抜けたものがあってもいいかな、と。それと作り手の私の主観で素晴らしいと思ってもリスナーにとってはそうでもないというケースや逆のケースもあることに、このシリーズで気付きました。

 

そうやって何作品かリリースしているうちに、このシリーズの人気が出てきて、だんだんと新作の発表の場に変化していき、『Void 22』は勢い余ってCDでもリリースしてしまいました。。『23』からはまたデジタルに戻る予定ですが..。ちょっとブレてしまった。。今も『26』を準備しているところです。30くらいまで続けたいなと思ってるんですが、最近はペースが落ちていますね。。



Q13.


2010年からご自身のレーベル”White Paddy Mountain”を主宰なさっています。このレーベルを立ち上げた理由をお聞かせ下さい。さらに、どういったコンセプトを持ってレーベル運営をなさっているんでしょうか? またオススメのアーティストがいましたら教えて下さい

 

2010年くらいまでは会社員だったんです。実に自由な会社で、働き手にとっては素晴らしい会社でした。

 

給料は安かったんですが…、創作活動と並行して会社員を続けることが出来たんです。でもだんだん在籍していても、何の成果もないので、だんだんと場所が窓際に近づいて行くのを感じてました。。

 

業務としては社長の個人的な音楽レーベルのスタッフという位置付けで、社長の決めたリリースの営業やら広報を担当するという内容でした。入社した時から若干怪しいなと思ったんですが、社長のリリースする作品が全然売れないんです。

 

その当時はまだCDの全盛期で、他のCDは結構売れてました。それで、社長も他の業種に目がいったのか、遂に映画製作などにも手を出してしまい、自分はその映画の広告担当になったんです。でも映画の広告なんて経験もないしうまく行くはずもなく、壮大にコケました。あの一年は本当に全員狂った季節でした。会社として大金を投資したので、公開2日目に映画館に視察に行ったらお客さんが一人(!!)という始末でした。あの時の気持ちは生涯忘れられません。情けなさと怒りと、とにかく感情が渦巻いていました。

 

新宿の空に真っ黒な雲が垂れ下がっていて、歌舞伎町の風が冷たかったです。切腹ものでしたね。。そんな感じで最後は責任取らされるじゃないですけど、社長も冷たい塩対応になってしまって…。その時30代の半ばぐらいだったかな。。このままじゃまずいぞと思って、独立して自分レーベルやってみようと、そんな感じで始めました。しかし最初の一年は大赤字で貯金が全部吹っ飛びました。気持ちいいくらいに。


シュゲイザーやインディーロックなどをリリースしつつ、アンビエントもリリースするというスタンスでスタートしたのですが、シュゲイザーやインディーロックはそこそこ売れたんですが、アンビエントやエクスペリメンタルが全然うれなくて、回ってないと実感していたんですが..、最後は野外イベントで壮大に大金を飲み代に使って、持ち金をゼロにして、背水の陣で反転攻勢に転じました。

 

そこからはう少しはまく回り始めたんですよね。まあ、とにかくその当時はレーベル業務に全力投入という感じで、プチビジネスマンでした。新人発掘も大変でした。良いアーティストの噂を聞いてはライブハウスに見にいって声かけたりと、凄いエネルギーでした。そんな時、satomimagaeさんに出会って、この子は本物だと思い、素晴らしい未来が見えました。satomimagaeさんはWPMに2本の作品を残してくれて、今はアメリカのRVNG所属のアーティストになっています。

 

satomimagae、Shelling、family Basikなどがオススメです。アンビエント系は自分がセレクトしたので、良いはずです。。そうしてるうちに、パンデミックがやってきて、少しレーベルを休んでいたら、自分のスタンスも変わってきて、今は自分の作品を出しているだけという状態になってます。しかしパンデミックも終わったので、またリリース活動を再開したいとは思ってますね。


Q14.


もちろん、畠山地平さんの作品は必ずしもアンビエント/ドローンだけでは一括出来ないように思います。ジャズに関してもお詳しいと聞きます。しかし、2007年からこのジャンルにこだわりを持ってきたのは理由があるのでしょうか? また、電子音楽やアンビエントを作っていて良かったと思うような瞬間があったら教えて下さい。
 

自分の中ではこだわりを持ってきたというよりは時の流れが早すぎて、自分の聞きたい音楽を作っていたら時間が経過していた、みたいな気持ちなんですね。この電子音楽やアンビエントというのも自由なジャンルなんで、アイデアは次から次へと出てくると、そういう感じなんです。

 

一つ父親からの忠告かアドヴァイスか、分からないですが、『芸術家は山師と同じだ、一度そこ場所を掘ると決めたら、宝が出てくるまで掘り続けなければならない』そういう事を言われまして、とにかく一度アンビエントを始めた以上最後まで掘り続けようという気持ちでここまで来ました。

 

ただ2008年〜2011年の間には「Luis Nanook」という歌物のユニットで活動しておりまして、私は作曲とかミックス、ギターなどをやって、もう一人ヴォーカル、作曲、ギター担当の二人で活動していました。

 

でも!レーベルからCDをリリースするようになったら、そのヴォーカルが変わってしまって、凄い良い性格の人だったんですが、多分売れないといけないというプレッシャーが強すぎたんでしょう。1枚目はアンビエントだったんですが、2枚目でビートルズみたいな曲を作ってきたので、ビックリしました。色々あって活動停止しました。そういう経験もあって、ブレずに電子音楽やアンビエントを続けようと思った。それでも今はまた、静かな歌物を作りたい気持ちはあります。

 

電子音楽やアンビエントを作っていて良かったのはファンレターで、「すごく寝れるようになった」というメールが多いんです。そういう時は本当に人の役に立ったなと。自分も不眠症で寝れない辛さは本当によく分かりますから。



Q15.

 
畠山さんは、ギター、エフェクター、録音機材など、かなり多数の機材をお持ちのようですね。例えば、同じようなギターを主体にしたアンビエントのプロデューサーにはクリスティアン・フェネスなどがいますが、正直、畠山さんのサウンドは他にないような独特なものであるように感じます。ギターや作品のサウンドの作り込みに関して、独自のこだわりがありましたら教えて下さい。また、実際の音源制作に際して、試行錯誤する点などがありましたら教えて下さい。

 
 

機材は好きで集めてるうちにだんだんと自然に溜まってきたという感じです。作曲というか楽曲制作のこだわりは、常にスタジオで、電源を入れたら音が出るような状態をキープする事ですね。思いついた時にすぐに音を出せるのが一番いいです。

 

また、作曲をする時間帯ですね。朝は夜が明けるまでの4時から7時くらい、夕方も4時から8時くらいまで、この昼と夜の変化する時間帯、つまり、この時間に作曲された曲がいいのが多いです。この時間帯に創作意欲が湧くんです。サッカーは夜遅くとか不便な時間に行われるので、自分も全く不規則な生活になってしまって、それでも、朝の4時から7時というのは、そんなに出来ないです。ごくたまに朝方になる時があって、そういう時はその時間帯がいいですね。

 

ほとんどの曲はボツになって永遠に日の目を見ないと思うのですが、良い曲に関しては共通項があって、ほとんどその曲にまつわる記憶がないというのがあります。どういった状況で作ったのか、どうしてそのアイデアに行き着いたのか等、そういう曲についても本来覚えているはずの情報や記憶が全くない曲が、たまに紛れてしまっているんです。そういう曲はすごく良かったりします。



Q16.



デビュー作『Milimal Moraia』のリリースからおよそ17年が経ちました。あらためてご自身のキャリアを最初期を振り返ってみて、2006年と2023年、ご自身の制作に関して、あるいは、ミュージシャンとしての心境の変化はありましたか?

 

2006年当時は右も左も分からずにガムシャラに暗闇に突っ込んでる感覚でしたが、最近は一応道が分かりつつ、懐中電灯を持って歩いているくらいの感覚でしょうか。それでも少し先しか見えないです。相変わらず暗闇の中を歩いている感じはある。今後はこれまでのアンビエントのベースを活かしつつ、コラボレーションなどを通じて、音楽の幅を広げたいという心境になりました。



最後の質問です。




Q17.



まだイギリスツアーから帰国したばかりですが、今後の新作のリリース、公演の予定などがありましたら、可能な限りで構いませんので教えて下さい。

 

5/12からサウンドトラックを手掛けた映画『ライフ・イズ・クライミング!』が公開されています。CDも発売されました。また今年の11月にはポーランドでフェスに出演しますので、そのタイミングで小規模なツアーが出来ればと思っております。


インタビューにお答えいただき、本当にありがとうございました。