ラベル HIp Hop の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル HIp Hop の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

 

©David Richardson

イギリスの多国籍ヒップホップ・ロック・グループ、The Go! Teamは、今週金曜日(2月3日)にMemphis Industriesよりニューアルバム『Get Up Sequences Part Two』をリリースします。

 

彼らは、発売前の5枚目となる最終プレビュー「The Me Frequency」をミュージック・ビデオで公開しました。新作アルバムの発売日を前にあらためてチェックしてみて下さい。この曲は、Star Feminine Bandをフィーチャーしており、スター・フェミニン・バンドが参加しています。

 

The Go! Teamは、「Dive Bomb」「Look Away,Look Away」「Wammy O」「Gemini」、四作の先行シングルを公開している。


 

De La Soul 

 

伝説のヒップホップ・グループ、De La Soulが、1989年のヒット曲「The Magic Number」をデジタル配信でリリースしました。「The Magic Number」は、2021年の『スパイダーマン:No Way Home』に登場した曲です。

 

De La Soulは、今月初め、1989年のデビュー・アルバム『3 Feet High and Rising』の発売34周年を記念して、彼らの最初の6枚のアルバムをストリーミング・プラットフォームに初めて提供すると発表しています。


デ・ラ・ソウルは、長いカタログ論争を経てカタログをデジタル・リリースすると同時に、限定グッズ、ヴァイナル、CD、カセットテープを発行する予定です。


メンバーのDJ Maseoは、"20年以上の遅れがあったけど、ついにここまで来たね"と感慨深く語った。

 

De La Soul
 

サンプルのクリアランスや契約上の問題など、数十年に及ぶ交渉の頓挫を経て、ラップ界のレジェンド、De La Soul(デ・ラ・ソウル)の音楽が2023年3月3日にようやくストリーミング・サービスで解禁となる。

 

1989年のデビュー作『Three Feet High and Rising』を含む3人組の最初の6枚のアルバムが、De La Soulの長年のレーベル”Tommy Boy Records”との契約の一部として”Reservoir Media”に買収されたため、この動きが可能になった。


フル・カタログの解禁に先駆け、シングル「The Magic Number」が1月13日にストリーミングサイトで配信される。

 

『Three Feet High and Rising』の他にストリーミング・サービスで到着するのは、1991年の『De La Soul Is Dead』、1993年の『Buhloone Mindstate』、1996年の『Stakes Is High』、2000年の『Art Official Intelligence: Mosaic Thump』、さらに、翌年の『AOI: Bionix』です。また、2023年にはバック・カタログの複数の再発が計画されており、『Three Feet High and Rising』の新しいビニール盤、CD、カセット盤が3月3日に発売される。


2004年の『The Grind Date』や2016年の『And the Anonymous Nobody...』といった後のデ・ラ・ソウルのリリースは、もともとグループのTommy Boyとの契約の一環としてリリースされたものではないため、何年も前からストリーミングで視聴することができるようになる。


「30年以上ヒップホップに人生を捧げてきた者として、デ・ラ・ソウルのメンバーとの関係は、私がこの業界に入ったばかりの頃に遡り、今回のプランによって彼らのカタログがこのジャンルにどれだけ影響力があるか、証明することができるでしょう」と、EVP of A&R and catalog development Faith Newmanは語っています。


「ReservoirがTommy Boyを買収したとき、私たちが最初に電話をかけたのは、実は、De La Soulだったんです。私たちは彼らの音楽をストリーミングで提供すると誓った。その約束を果たし、ヒップホップ史上最も重要なカタログの1つを全く新しい世代のリスナーに公開することは、私たちのチームにとって大きな意義がある」と述べています。

京都で活躍するトラックメイカーACM、DJ天愚、ダラス出身のラッパー、Tonikakujayからなるヒップホップクルー、”Keida Smokes”が先月29日にファーストEP「Keida Style」をドロップし、デビューを果たしている。このEP作品は各種サブスクリプション形式でリリースされています。

 

全六曲収録のデビューEP『Keida Style』は、オルタナティヴでドラマティックなトラックに、変幻自在でエモーションなラップが特徴となっている。切れ味があり、爽快な質感を持ったフロウを擁する、国内のラップシーンの次世代を担うであろうヒップホップクルーのデビューEPに注目です。

 

新作EP『Keida Style』のテースターとして、「Mayonaka」のミュージックビデオがフルバージョンで公開されているほか、「What Ninjas Can't I Can」のショートバージョンが公開されています。下記のトラックリスト、アートワークとともに、こちらも合わせてチェックしてみて下さい。

 

 

「Mayonaka」 Music Video

 

 

 

 

Keida Smokes 「Keida Style」EP 

 


 


Tracklist

 

1.What Ninjas Can't I Can

2.Mayonaka

3.Beauty

4.On The Map

5.Didital Dash

6.Reincarnation


楽曲のご視聴/ダウンロード: https://distrokid.com/hyperfollow/keidasmokes1/keida-style

 

Kendric Lamar

 

あのような大掛かりな作品を世に送り出したとしてもケンドリック・ラマーは、慢心するわけでも、その場に安住するわけでも、はたまた、現状に満足しているわけでもない。今年5月に『DAMN.』に続く二枚組アルバム『Mr.Morale & The Big Steppers』で劇的な復活を果たし、その後、イギリスのグラストンベリーを始め、様々なビッグフェスティバルのヘッドライナーを務めたケンドリック・ラマー。

 

今回、コラボレーターとして知られるカルフォルニアのヒップホップ・プロデューサー、Sounwave(サウンウェイブ)は、ケンドリック・ラマーが『Mr.Moral & The Big Steppers』の後続作品に取り掛かっていることを、コンプレックスのインタビューを通じて明かしている。


ケンドリック・ラマーの最新アルバム制作のスケジュールについて、コンプレックスから尋ねられたサウンウェイブはそのことを当たり前のように話している。「ああ、いつも始めるよ、リリースの直後から。今、彼は次のアルバムに取り掛かっているところさ。『Kendrick Lamar EP』からずっと、そのスタイルは変わらない。次の日、ケンドリックはSection.80に取り掛かったんだ」。


さらに、サウンウェイブはインタビューで次のように話している。「彼の中にあるアイデアは止まることはない。彼と一緒にツアーに出る理由のひとつは、次のアルバムを作るためなんだ。一拍も無駄にできない。ただ、ひたすら続けるしかない。休みはないよ。好きなことをやっているとき、休みなんてないんだ。やることすべてが自分の好きなことだから、ワクワクするんだ」

 

「もちろん、このことは人によって感じ方は異なるかもしれませんが、私たちは常に次は何だろうと考えている。私たちは、キャンディーショップにいる子供みたいなものです。個人的には、一度このようなアルバムをリリースすると、しばらく前の作品に立ち戻ったりはしないんです。一度リリースされて自分の手元から離れたものが自分のためのものではない、という感じかな。そういうときは、頭を整理する時期だから、次のプロジェクトについて考えるのが一番なんだ」


一方、先月、ケンドリック・ラマーは、テキサス州ヒューストンの公演で警備員が泣いているバイラル動画に対し、"そうやって、みんなに自分の音楽を真摯に受け取ってもらうことは光栄だよ "と発言していた。

 「93」は、2021年のコラボレーションアルバム「Rocket」に続く、2022年のデュオの最初のリリースとなります。 これは、90年代の素晴らしいヒップホップレコードに敬意を表して書かれたシングルです。

 

Mr. Jukes& Barney Artist

ボンペイ・バイシクル・クラブのジャック・ステッドマンとして知られるMr.Jukesは、今回のリリースについて以下のように述べています。

 

略奪者・・・サイプレス・ヒルのブラックサンデー・・・。この魔法のようなヒップホップイヤーに改めて敬意を表しておきたいと思いました。

 

さらにコレボレーションを務めたバーニー・アーティストは次のように説明を加えています。

 

ツアー中に、ゴールデンエイジ・ヒップホップを片っ端から聴いた後、私とジャックは、「)3」の制作に取り組みました。1993年に多くの素晴らしいヒップホップレコードが生み出されたことに気がつい気ました。私たちは本当にこのことに敬意を表しておきたいと考えたいた。前を行く偉人達、先駆者へのリスペクトを独自の方法によって示したいと考えていたんです。

 

 




The Garden

 

 

カルフォルニア州北部、LAの南に位置するオレンジカウンティは、80年代には、ブラッグ・フラッグを輩出した土地であった。90年代に入ると、メロディック・パンクの発祥の地となった。

 

そして、この地域から、NOFX、オフスプリングを始めとする様々なパンク・ロックバンドが登場し、USチャートを席巻した。このムーブメントはアメリカから日本まで波及し、相当長く続いた。

 

そして、ハードコア、メロディックパンクの一大音楽ムーブメントを巻き起こしたオレンジ・カウンティから飛び抜けて風変わりなアーティストが2010年代になって出てきた。それが今回紹介する”The Garden”です。

 

2013年にEP「Rules」でデビュー、2019年、マック・デマルコとの共作シングル「Thy Mission」、2021年にはスタジオ・アルバム「Kiss My Super Bowl Ring」では、Ariel Pinkをゲストに招いている。

 

近年、米国内のインディーズ・ミュージック界隈で、徐々に知名度を上げつつあるバンドである。

 

The Gardenは、音楽性にしても、ミュージシャンとしてのキャラクターにしても、世間的常識を痛快に笑い飛ばす不敵さがある。なおかつ、中性的なクイアの概念を強固に捧持しているアーティストでもある。その内の一人は、イヴ・サンローランのモデルという背景を持ち、双子の兄弟で結成されたバンドというのもかなり興味深い。 

 

The Gardenは、Music Videoにおいて、風変わりで特異な一面を見せる。それは、言い換えれば、奇矯というべきなのかもしれない。

 

「Vada Vada」という奇妙な黒旗を、バンドシンボルとして掲げる2人の強大の痛快な演技力は、役者顔負けの雰囲気がある。結構、アクション俳優さながらに体を張ってPV撮影に挑んでいる。そのあたりがシニカルでブラックな笑いを誘う場合もある。 

 

しかし、シアーズ兄弟が提示する笑い。それは、どちらかというと、からりとした痛快な笑いというより、どことなく、ザ・シンプソンズのような引きつったようなジメッとした笑いに近い。これは、カルフォルニアの澄んだ青空からは想像しえない不可解な印象を聞き手に与えるはずだ。カルフォルニアの太陽ですら照らし出しえない「何か」があるのだろうか? 日本人としては、それが何なのかまでは指摘出来ない。 

 

しかし、そのような暗示めいたものを、The Gardenは、自らの産み落とす音楽にスタイリッシュに込める。


一見して、その音楽性には、軽佻浮薄な印象を受けるかもしれないが、実は、彼らのサウンドの深奥には、80年代のブラック・フラッグの時代から伝わるオレンジカウンティのクールなパンク・スピリットが込められている。それは、ブラッグ・フラッグや、ヘンリー・ロリンズの提示するアメリカ社会に対する奇妙な風刺、ブラック・ジョーク、はたまた、アメリカ人にしか理解出来ない「何か」が、The Gardenの音楽性、ひいては、このシアーズ兄弟の根本的な価値観の背後に潜んでいるように思える。

 

もちろん、概念上だけでなく、時に、この音楽ユニットの音楽性についても同じことが言えるはずだ。彼等の音楽には、ニューヨークのSwans、あるいはJoy Divisionのイアン・カーティスのような、奇妙なおどろおどろしさ、スタイッシュでクールな重苦しさもうっすらと滲んでいる。

 

彼らの音楽には、どことなく大胆不敵さが込められ、奇妙で、抜けさがなさがある。このあたりは、七十年代のサンフランシスコの音楽シーン、ザ・ポップ・グループ、ザ・レジデンツあたりの奇妙なブラックなシニカルさを現代に受け継いだと言えるかもしれない。

 

また、The Gardenの音楽性については、往年のポスト・パンク/ニューウェイブ風のサウンドを基調とし、ハードコア・パンク、サーフ・ロック、サイケデリック・ロック、ドリーム・ポップ、近年流行のクラブ・ミュージック、ヒップ・ホップ辺りの要素を多種多様に取り入れているという印象を受ける。

 

 

一見すると、無鉄砲にもおもえるような音楽性。

 

まるで、闇鍋のなかに食べ物ではないものまでをも放り込んでみせたというような感じも見受けられる。そこには、よく、いわれる”ミクスチャーロック”という概念を、2010年代のアーティストとして、新たに解釈しなおしたような雰囲気もなくはない。

 

そして、ユニットという編成のための弱点を、彼等は、それをスペシャリティに代え、往年のサーフロックサウンドのような通好みの洗練性をもたらしている。ベース、ドラムだけのシンプルな編成であるのに、きわめて手数の多い鋭いドラミングにより、時には、重低音のヘヴィ・ロックバンドとしての同等たる風格も覗かせる場合もある。 

 

 

 

 

「Haha」2015

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

TrackLisiting

 

1.All Smiles Over Her :)

2.Jester's Game

3.Red Green Yellow

4.Everything Has a Face

5.Crystal Clear

6.I'll Stop By Tomorrow Night

7.Haha

8.Vexation

9.I Guess We'll Never Know

10.The Could Built Us a Home

11. Cells Stay Clean

12.Cloak

13.Egg

14.Devour

15.Together We are Great

16.We Be Grindin'

17.Gift

 

 

Listen on Apple Music

 

 

 

2019年のシングル作品「Thy Mission」で、The Gardenは、ドリーム・ポップ寄りのアプローチを見せているが、The Gardenの痛快きわまりない最高傑作として挙げておきたいのは「Haha」である。

 

スタジオアルバム「Haha」2015は、アメリカのメロディック・パンクムーブメントの重要な立役者であるBad Religionのブレット・ガーヴィッツが主宰するEpitaphレコードに移籍しての第一作となる。

 

#1「All Smiles Over Here:)」のシンガロング性の強い、疾走感のある鋭いトラックから、#5「Crystal Clear」に至るまで、以前のバンドサウンドとして荒削りな雰囲気が薄れ、音に纏まりと張りが加味され、ロックバンドとして、よりシンプルでクールに洗練された印象を受ける。


もちろん、The Gardenの特質である宅録感満載のジャンク感、ローファイらしい荒削りさもありながら、理解しやすい形でのロック、クラブ・ミュージックの醍醐味が味わえるはず。

 

また、#13「Egg」では、彼等の持ち味、サーフ、サイケともつかない音楽性も独特で、ベッドルーム・ポップに近い雰囲気を感じる。そして、聞き逃すことができないのが、#8「Vexation」。ここには懐かしさすらあるサーフサウンドがローファイ風の彩りによって現代に蘇りを果たしている。

 

また、今回、The Gardenを取り上げることにしたのは他でもない理由があって、それは、彼等二人が、日本にも造詣を持っているから。 フレッチャー、ワイアット兄弟は、揃って、幽遊白書のファンであることは結構有名である。

 

信じがたいことに、幽遊白書の作中キャラ、”浦飯、桑原”のコスプレに挑戦しているほど。また、スタジオアルバム「Haha」の一曲目、All Smile Over Here:)に見られる格闘アクション風の掛け声というのも、日本のアニメーション、格闘ゲームからの影響を何となく伺わせるかのよう。

 

ここでは、シアーズ兄弟のクオリティーの高いコスプレを掲載するのは遠慮させてもらうけれども、今後の活動にも非常に期待したい、オレンジカウンティの双子兄弟の音楽ユニットである。

 

 

追記

 

ワイアット、フレッチャー兄弟は、”Enjoy”と”Puzzle”という名義でソロ活動も行っている。そこではバンド形態とは異なる、ベッドルーム・ポップ、ドリーム・ポップ寄りの新鮮なアプローチに触れる事ができる。