Feeder

 

フィーダーは1994年に、イギリス・ニューポートで結成されたブリティッシュ・ロックバンド。現在のメンバーは、グラント・ニコラスとタカ・ヒロセ。中心メンバーの一人、タカ・ヒロセは岐阜県出身の日本人であり、バンドを始める以前、中日新聞のロンドン支局に記者として勤務していた。 


フィーダーは1990年代のグランジ/オルタナティヴの最盛期から活躍するバンドで、二十年以上の長いキャリアを誇るロックバンドである。

 

これまで11枚のスタジオ・アルバム、12枚のコンピレーション、4枚のEP,43枚ものシングル作をリリースしている。

 

1997年から2012年の間に、多くのヒット作をUKチャートの送り込んだ。商業的な成功のピーク時には、英国の伝統的なメタル雑誌「ケラング」から2度にわたって賞を受けている。(2001・2003)

 



「Torpedo」 Big Tech Music  2022  3/18




Tracklist

 

1.The Healing

2.Torpedo

3.When It All Breaks Down

4.Magpie

5.Hide and Seek

6.Decompress

7.Wall Of Silence

8.Slow Strings

9.Born To Love You

10.Submission

11.Desperate Hour

  


Listen/Stream

 

 

1990年代、アメリカではニルバーナの登場と並行して、(それ以前から活動していたのだが)数々のグランジバンドがオーバーグラウンドに台頭した。アリス・イン・チェインズ・サウンド・ガーデン、 そして、スマッシング・パンプキンズ・・・。ピクシーズの後に登場した渋みのあるバンドは、主要なメンバーを死によって失われるか、長い活動期間においてメンバーが脱退したことにより全く別のグランジとは別の音楽性に路線変更を強いられることになった。

 

今日の2020年代のミュージックシーンを見渡せば、既に、メタルとパンクの融合体として登場したグランジやポスト・グランジはほとんど絶滅寸前のように思える。しかしながら、そんな中、メタルとパンクの伝道師として息の長い活動を続けているのが、イギリスの名バンド、フィーダーである。彼らは、1990年代から2000年代に多くの名曲を残し、ヒット作をチャートに送り込んだものの、上に列挙したバンドほどには華々しく取り上げられてこなかったためなのか、コンスタントに作品を残し続け、メンバーを自殺により失ったとしても現在もしぶとく良曲を残しています。

 

フィーダーの新作「Torpedo」は、1990年代のサウンドガーデンのような渋さ、そして耳に残るような作品です。暗鬱なポップ性をサウンドガーデンを始めとするバンドは掲げてミュージックシーンに台頭したが、その奇妙なシアトルサウンドの暗鬱さというのが長いあいだ多くのリスナーにとっては不可解なものとして記憶に残り続けている。それはクリス・コーネルがこの世を去ったことによって、よりいっそうグランジファンにとっては理解しづらいものとなったように思えてなりません。彼らの提示した暗鬱でダウナーサウンドは一体何であったのか??

 

そのうやむやになった1990年代の渋みのあるグランジサウンドを、フィーダーは2022年の新作「Torpedo」で蘇らせています。このアルバムを再生するや、別世界が一面に打ち広がっている。ここには嵐が渦巻くはてしない砂漠の中をおぼろげに歩き回るようなワイルドさ、そして、デフ・レパードのような大衆ロック性、ブリットポップのリアルタイムの体験者としての証言のようなものが音によって表れ出ています。これらは、1990年代から2000年代にかえてのアーカイブのような印象を放っている。それを今回、あらためてリスナーは確認することになるはず。

 

得てして、「Torpedo」の楽曲は、いまだロックというものが終わったわけではないと雄弁に物語っている。シンセ・ポップやモダン・オルタナが席巻する現代の主要なミュージックシーンの中において、今作は奇異な印象を放ち、グランジサウンドを熟知するリスナーの琴線にふれるようなサウンドの質感を持つ。そして、安堵感や癒やし、晴れ渡った青空を仰ぐような爽快感をリスナーに与えてくれる。以前のような社会的な制約がなかった時代のおおらかなロックといえるかもしれません。


最新作「Trpedo」において、フィーダーは流行とは別の普遍的な音楽性を発見しようと努めているように思える。彼らは、長い音楽の見識を踏まえて、グランジ/オルタナティヴの領域を超え、ブリティッシュロック/メタルの王道に踏み入れている。これは、20年以上のベテランバンドにしか出し得ない渋みのある正真正銘の硬派なロック音楽。オルタナティヴ・ロック、ブリティッシュロック、これらの一見して相容れない二つの音楽性を見事に融合させた、どっしりとした安定感に満ちた痛快な作品です。

 

英国のブリットポップシーンの一角を担ったPulpのフロントマンとして知られる”JARV IS(ジャービス・コッカー)”は、この度、BBCの新作医療ドラマ「This Is Going To Hurt」のオリジナルサウンドトラックのスコアを手掛けています。



 

BBCで2月から放送されているこのテレビ番組は、NHS(イギリスの国民保険サービス)の最前線での生活を生々しく記録したドキュメンタリー風ドラマ。医療ドラマの先駆的な名作としては、アメリカの「ER(救急救命室)」がありますが、あの作品ほどシリアスな雰囲気ではないようです。しかし、そこに嘘偽りはなく、実際の医療現場の生活を克明に捉えた秀逸なドキュメンタリードラマといえるかもしれません。このBBCの新作ドラマショー、「This Is Going To Hurt」は、アダム・ケイのベストセラー書籍に基づいて、BBCが制作を手掛けました。このドラマシリーズは全世界で絶賛、ドラマ性とコメディー性をかけ合わせた秀逸な映像作品です。

 

このドラマ「This Is Going To Hurt」のオリジナル・サウンドトラックを手掛けたジャービス・コッカーは、スコアの制作過程において、ドラマの主要なシーンを入念に再生し、その後、ライブ録音を行い、フルバンド形式でこのサントラのオリジナルスコアを録音を行いました。

 

各エピソードには、ジャービス・コッカーによる歌詞付きの一曲が付属。ジャービス・コッカーはオリジナルスコア制作作業を円滑にするため、このドラマのスクリプトへの早期アクセスをBBCから許可されました。


今回のサウンドトラックは、フルソングとインストゥルメンタルの要素を一致させ、この医療ドラマの演出に一定のシリアスな効果を与えています。昨日から、このドラマのサウンドトラックがデジタル配信のみで解禁され、音源を聞くことが可能となりました。オリジナルスコアを手掛けたジャービス・コッカーは、以下のようにコメントしています。

 

「TIGTHのサウンドトラックには、NHS(国民保険サービス)への私達の愛の讃歌と呼ぶべき感慨が込められています」

 

また、今回のドラマ制作のリードディレクターを務めたルーシー・フォーブスは次のように述べています。

 

「ジャービス・コッカーの鋭い機智、鋭い観察感覚、そして、美しい心のこもったメロディーを書き上げる能力は、今回のドラマのシーンに上手くフィットしました。彼の音楽は、ショーのファブリックな雰囲気とすぐに絡み合い、全く新しいレベルへと引き上げています。NHSで働くことの憐れみ、痛み、そして、喜びの核心に迫っています。一連のプロジェクトにおいて、彼と共に仕事をすることは私たちにとって大きな特権で、彼なしでは”TIGTH”を想像することは出来ません」

 

 

・「This Is Going To Hurt」 OST 


Listen/Stream on spotify

アイルランドの注目のポスト・パンクバンド、Fountains D.Cは、2020年の「A Hero's Death」の続編となる通算三作目となるアルバム「Skinty Fia」のリリースを来月に控えています。

 

Fountain Facebook

Fountains D.Cは、「Jacie Down The Line」と「I Love You」の二つのシングル曲を公開してますが、彼らは、ニュー・マルハーン監督が制作したミュージックビデオとタイトルトラックを昨日公開しています。

 

タイトル曲「Skinty Fia」は、マンチェスターのクラブ・ミュージックとインディーロックを巧みに融合、ストーン・ローゼズの全盛期のサウンドを彷彿とさせる楽曲。これまでのFountains D.Cの楽曲とは異なる新鮮な方向性で、最新作への期待が高まります。新作「Skinty Fia」は、Patisan Recordsを通じて4月22日に到着。インディーロックファンとしては刮目すべき作品となります。

 

 

 

 

 

 

・Fountains D.C 「Skinty Fia」  Partisan Records Releasee Date:4/22

 

 


 

Tracklisting

 

1.In Ar gCroithe go deo

2.Big Shot

3.How Could Love Is

4.Jackie Down The Line

5.Bloomsday

6.Roman Holiday

7.The Couple Across The Way

8.Skinty Fia

9.I Love You

10.Nabokov


 

3月4日から、北米ツアーを行っていた春ねむりが無事に北米ツアーの各日程を無事に終了した。これらの公演、春ねむりの音楽は予想をはるかに上回る好評を得て、アメリカの地で温かく受け入れられた。今回のヘッドラインツアーでは、NYのブルックリンを筆頭に、シカゴ、その後は西海岸のサンフランシスコ、ロサンゼルス、ダラスまで足を伸ばし、5つの公演が行われた。



また、その後、テキサス州オースティンで一週間開催の音楽フェスティヴァルSXWX2022にも出演を果たし、さらに、帰国直前、「FloodFest」へのサプライズ出演が決定し、数々の素晴らしいパフォーマンスを披露した。

 

以上の公演は、全てソールドアウトとなり、チケット及びグッズも完売となる盛況ぶりを見せた。3月始めから開催されたアメリカの各公演では、延べ1500人以上の現地の観客を前にして、春ねむりは日本人アーティストとして、堂々たるライブパフォーマンスを行った。

 

春ねむりは、各日程を終了し、既に帰国を果たしているが、Twitter上で感慨深くアメリカでの公演の模様を振り返っている。

 

特に、彼女にとって印象的だったのは、SXWX(サウス・バイ・ウェスト)の出演時の出来事である。 FloodFestにおいて、このイベントのヘッドライナーを務めるロシアのライオットパンク・アーティスト、プッシー・ライオットとステージ上にて刺激的な共演を実現させてみせた。 

 

 

 

 

ロシアのプッシー・ライオットは、春ねむりが敬愛してやまないアーティストでもあり、楽曲をカバーし、深くリスペクトしているミュージシャンとして知られている。春ねむり自身は、パンクとはどういうものであるのかについて、このアーティストから深く学んだというように述べている。また、この日のライブパフォーマンスについては、現地、テキサス・オースティンの「The Austin Chronicle」のライブレビューで「月曜日にSXWXで見た最高の音楽」と銘打たれて華々しい特集が行われた。


3月19日に、春ねむりは、アメリカでの全公演を終えて無事帰国を果たした。オースティンから自宅まで30時間を要したと述べている。 

 

また、今後も慌ただしいツアースケジュールが予定されている。帰国してまもなく、日本でのライブアクトが順次行われる。

 

今後、春ねむりは、3月27日、群馬県の高崎市街地の7つの会場で開催されるイベント「EASRTER」、4月7日には、新宿Samuraiで行われるツーマンイベントに登場する。アメリカでのツアーを大盛況で終え凱旋帰国を果たした春ねむりが、今後、どのようなライブアクトを行うのかに注目だ。とにかく、北米ツアーを無事に大成功で終えたことに関してお疲れ様でしたと申し上げておきたい。

 

 

4月3日の日曜日に開催されるグラミー賞におけるセンセーショナルな話題が飛び込んで来た。昨日、海外メディアの各紙が報じたところによれば、グラミーの代名詞的なアーティストともいえるカニエ・ウェストが、今回のグラミー賞に出禁となったという情報がもたらされた。

 

カニエ・ウェスト(Ye)が翌月に行われるグラミー賞のパフォーマンスに出演するのを禁止するという今回の決定については、彼のオンライン上でのトレバー・ノアに対する不適切な行動が主な理由であるという。

 

グラミー賞の司会者を務めるTrevor Noah(左)Kanye West(右)

今回、「The Blast」が、最初にこのカニエ・ウェストにまつわるニュースを速報として取り上げた。記事によると、4月3日に二年連続でグラミー賞の司会を務めるコメディアン・トレバー・ノアに関するカニエ・ウェストのオンライン上における行動が問題視された。

 

当初、The Blastが報じた記事によると、ウェストは、トレバー・ノアのInstagramのアカウントページに向かい、人種差別用語を書いた後、ヘイトスピーチ、嫌がらせの言動を行ったとして、ウェストのInstagramアカウントは、24時間、ロックアウトされたという。

 

この問題のコメントについて、最近、法律上で独身であると宣言がなされたキム・カーダシアンが、ウェストとの離婚に加担した後に行われたという。この日のエピソードに続いて、グラミーの司会を務めるトレバー・ノアは、「時間の経過とともに、カニエは、キムを取り戻そうとするため、挑発的になってきている。この話題については、より多くの人達が注意を払うべきだ」と述べている。さらに、トレバー・ノアは、「アートが治療になりえることを私は理解している。そのことを誠実に理解している。しかし、治療が治療になりえることも同じように理解している」と仄めかし、ウェストは率直に誰かに助けを求めるべきと主張した。Instagramの親会社であるMetaの広報担当者は、セレブリティー関連のニュースサイト「TMZ」に対し、さらなる違反が生じた場合に備え、ウェストに対する追加措置を報じる準備が出来ていると語っている。

 

コメディアンのトレバー・ノアに対するカニエ・ウェストの挑発的なコメントについては、過去数カ月間のこのミュージシャンによって共有された一連な情緒不安定な投稿を象徴づけるものといえる。これらのウェストの挑発的な投稿については、カーダシアンとサタデー・ナイトクラブのコメディアンであるピート・デイビッドソンの間で色恋沙汰が報じられた直後に始まったという。

 

今年のはじめ、Yeは、彼の新作シングル「Easy」のミュージックビデオを公開した。そして、このMVでは、 28歳のクレイアニメで描かれたデイビッドソンが誘拐され、縛られ、うめられているようにも見えたという。この挑発的なミュージックビデオについては、カニエ・ウェストは炎上を恐れたのか、その後、慌てて削除を行っている。また、明確な情報ではないものの、このMVについて、キム・カーダシアン側は「動揺した」と声明を出し、「彼女は、あまりに暴力的なものであったので、かなり動揺している」と説明し、さらに「早くこのことを乗り越えたいと思っている」と述べたという。既に、前妻のキム・カーダシアンは、カニエ・ウェストとの関係に終止符を打ちたいと考えているように思えるが、さて、どうやら困ったことに、ウェストにはそのつもりはさらさらないようである。

 

アーケイド・ファイアの創設メンバーであり、バトラーの兄弟の一人であるウィル・バトラーが昨日、バンドからの脱退を発表。




昨日、ツイッターの公式アカウントを通じて、以下にように説明しています。

 

「やあ、友よーー私はアーケイド・ファイアを去ることを決断しました。新しいアルバムが完成した後、去年の終わりにバンドを脱退しました。過去、20年近くの間、私が変わったからです。そして、バンドが変わったという事以外に明確な理由はありません。そして、新しいことの時間が必要でした」


「AFショーに参加したり、レコードを購入したり、私達の音楽を愛してくれた人々に感謝します。アーケイド・ファイアの音楽があなたの人生の一部であることは重要な意味があります。長年にわたって私達のビジョンを実現するのを手助けしてくださったクルー、スタッフ、バンド、アーティスト、そしてあなたがた友人に深く感謝を致します。アーケイド・ファイアは今でも私にとって、友人、家族のようなものです」 

 



ウィル・バトラーは、2020年の作品「Generations」に続く新作ソロアルバムの制作、及びDavid Adjmiの音楽に現在取り組んでおり、他のプロジェクトが同時進行中であることを明らかにしている。

 

今週、バトラーは、アーケイド・ファイアの五年ぶりの新作アルバム「WE」をリリースの宣伝のためのツアーを欠席していた。代役として、ウルフ・パレードのメンバーとして知られるダン・ボックナーが抜擢されている。今後、ボックナーがアーケイド・ファイアにとどまるかどうか、ウィル・バトラーの後のメンバーとなるかどうかについては現時点では公式な発表は行われていない。

ロングアイランドを拠点に活動するエモ/パワーポッププロジェクト・Oso Osoは3月18日に新作スタジオアルバム「Sore Thumb」のサプライズリリースを行いました。

 


 

先月、Oso Osoは、アルコール問題について取り上げた切ないラブソング「Pensacola」をニューシングルとして公開しましたが、この度、この先行のシングルに加え、11トラックを収録したスタジオアルバム「Sore Thumb」の発表を行いました。Triple Crown/Round Hillを通じて3月18日からデジタル盤として配信されています。

 

Oso Osoのジェイド・リリトリは、2021年の初め、プロデューサーのビリー・マニーノの所有するスタジオ「トゥー・ワールド・レコーディングス」にて、従兄弟のダビッシュ・マニーロと共にデモテープ制作を行いました。ところが、その後、ダビッシュが突然亡くなった時、誰と一緒にアルバムを完成させるかと途方に暮れたといいます。結果、ジェイド・リリトリは最終的に、レコーディングされた楽曲に一切手を付けず、作品発表を行う決断をしました。その後、ジェイド・リリトリは、ロングアイランドのベテランエンジニアであるマイク・サポネ(Oso Osoの2019年の「Baskinkin The Glow」のプロデュースを手掛ける)にマスタートラックを渡し、ミキシングを依頼しました。


Oso Osoのジェイド・リリトリは、新作「Sore Thumb」について、以下のようにプレスリリースにおいて述べています。

 

「このレコードの制作は、今や私が何よりも心に深く抱く時代の記憶そのものです。これからの数年間、これらの曲について、どのように感じているかに関わらず、この作品が世に存在することを嬉しく思います。聴いてくれて、どうもありがとう!!」

 

ジェイド・リリトリは、本来、このアルバムをデモテープとみなしていたようですが、荒削りな楽曲や、未完成の曲などは見当たりません。大きく高く聳える広々としたサウンドの印象を持つインディーロックの作品で、それは小春日和のうららかな一日のような和らいだ、穏やかさを持つ。ブライト・アイズや初期のマンチェスターオーケストラのようなフォーク音楽の色が漂い、2000年/2010年代のSomeone Still Loves You Boris Yeltsiのパワーポップを彷彿とさせるような楽曲も見られる一方で、これまでの方向性と同様に、エモ/メロディックパンクからの影響も見受けられます。エモコア/メロディック・パンクファンとしては見逃せない新譜です。