Weekly Recommendation / Sara Noelle 『Do I Have To Feel Everything』

 Sara Noelle 『Do I Have To Feel Everything』



 

 Label: Sara Noelle 

 Release: 2023年1月27日



Featured Review


シンガーソングライター、Sarah Noelle(サラ・ノエル)は、パシフィック・ノースウエスト出身、カナダのトロントを拠点に活動するマルチ・インストゥルメンタリスト、学際的アーティスト。現在、サラ・ノエルは、音楽家として活動する傍ら、文芸誌の編集にも携わり、「Lyrics as Poetry」という名の雑誌を発行しています。昨年11月には、28人のアーティストと20人のライター/ジャーナリストによる第4刷が発行されました。

 

Sara Noelleの名を冠したポストロック/ドローン・フォークのソロ・プロジェクトを通じ、彼女は、シングル「Bridges」と「Shelf」、デビューEP「Spirit Photographs」をリリースしています。さらに、バンクーバー・アイランド大学でジャズ研究のBFAを、トロント大学で民族音楽学の修士号を取得している。このプロフィールに関しては、実際の音楽性、特に民族音楽の側面に強く反映されています。その多彩な趣味から、これまで、Michael Peter Olsen (Zoon, The Hidden Cameras), Timothy Condon and Brad Davis (Fresh Snow, Picastro), The Fern Tips (Beams) Völur (Blood Ceremony), NEXUS (Steve Reich), ビジュアル・アーティストのAlthea Thaubergerと仕事をしてきました。


既発の2つのアルバムにおいて、サラ・ノエルは、フォーク・カントリーとエレクトロニカ、そしてそれらをニューエイジやアンビエントの影響を交えたポピュラー・ソングを中心に書き上げてきました。しかし、全二作は、正直なところ、アーティストの志向する音楽性が作品としていまひとつ洗練されていない印象がありました。しかし、今回、自主レーベルから発売された3rdアルバム『Do I Have To Feel Everything』においてサラ・ノエルは大きな飛翔をみせています。それは、大きな路線変更を図ったというより、自然な形のステップ・アップでもあるのです。

 

新作アルバムに収録された全11曲は、以前からの音楽性を引き継ぐような形で、フォーク/カントリーとアンビエントを織り交ぜた清涼感溢れる楽曲が中心となっています。その中には、冬のニューメキシコの砂漠で書かれた曲もあり、アーティストの洗練されたトラック・メイク、伸びやかなビブラートを誇る歌唱力、ニューエイジ系の清涼感のある雰囲気と合わさり、伸び伸びとした開放感のある楽曲が目白押しとなっています。

 

サラ・ノエルの音楽性は、古い形式のフォーク/カントリーを捉えており、時にはアメリカン・フォークの源流に当たる古い時代のアパラチア・フォークに近づく場合もある。アパラチア地方は、昔からヨーロッパからの移民が多く、米国の国土の中にあって特異な文化性を擁する地方で、ブルースやフォーク/カントリーの音楽が盛んでした。本作では、このセルティック・フォークとは異なるアメリカ独自のフォーク・ミュージックが潤いあるポップソングとエレクトロニック、さらにニューエイジ・ミュージックと劇的な融合を果たしているのです。

 

前の二作のアルバムと比べると、サラ・ノエルの音楽的なアプローチは格段に広がりを増しており、時に楽曲そのものから醸し出される霊的な神秘性については、かなり顕著な形で見えるようになっています。例えば、先行シングルとして公開された「Color of Light on The Water」を始めとする代表的な楽曲の中にかなり色濃く反映されています。


米国の壮大な風景をしとやかに歌いこむ詩情性、なおかつ、その詩を歌という形で再現させる伸びやかで包み込むような歌声は、広大な自然を彷彿とさせますし、また、美麗な歌声によって導き出される連続したフレーズは、神秘的な効果を与えるリバーブを交えたパーカッションにより、地上を離れ、神々しい領域へと導かれる。メロディー自体は、素朴であるにもかかわらず、この曲はフィクションとして不可欠の要素である聞き手を別次元へと誘っていく力を持ち合わせているのです。

 


 

他にも、同じく、先行シングルとしてリリースされた「Slip Away」は、エレクトロニカとニューエイジ・ミュージックを下地に独特な神秘性、米国の民族音楽の音響性を持ち合わせた雰囲気たっぷりの楽曲となってます。そして、サラ・ノエルの潤いあるボーカルに合わせてクラフト・ワークのようなレトロなシンセサイザーが楽曲の持つナラティヴな感覚を引き上げていき、聞き手を静かで瞑想的な感覚へと誘う。前曲と同様、シンプルなビートと抽象的なシンセサイザーのフレーズが連動しながら、歌手の歌声をバックビートという形で強固に支えています。そして、なお素晴らしいことに、この曲は、自然な雰囲気を持ち合わせているだけでなくマクロコスモスの壮大さすら内包しているのです。

 

さらに続く、タイトル曲「Do I Have To Feel Everything」ではエンヤを彷彿とさせる開放感のある楽曲を提示しています。しかし、この曲は必ずしも、前時代のポピュラー音楽のノスタルジアを全面に押し出した曲というわけではなく、モダンなエレクトロとポップスをはじめとする最近の主流の音楽をセンスよく反映させ、ポップ・バンガーのような力強さも兼ね備えています。イントロは落ち着いたバラードソングのようにも聴こえますが、途中からバックビートを交えながらパンチ力のあるポップ・バンガーへと導かれる瞬間は圧巻です。時折、シンセサイザーのループ効果を交えながら、曲は渦のように盛り上がり、まったく品性を損なわずに曲のエネルギーを増幅させていく。それはクライマックスで、ある種の神々しさへと変化していく。

 

他にも、ニューエイジ/アンビエント調のインスト曲「Dust Clouds」を交え、壮大な自然の風景から連想されるワイルドさと美しさを持ちあせた音楽の物語は殆ど緊張感を緩めることなく終盤まで引き継がれていく。


 特に、アルバムの中で最もミステリアスな雰囲気を擁しているのが、7曲目の「Hum」で、その楽曲はプリズムのごとく清澄な輝きを放つとともに、聴き手を翻弄するような艶やかな雰囲気すら持ち合わせています。サラ・ノエルは最近のポピュラー・ミュージックのトレンドであるボーカル・ループを巧緻に取り入れながら、前2曲のポピュラー・ミュージックと同じく、開放感と清涼感を兼ね備えた聞き応えたっぷりのアンビエント・ポップへと昇華している。この曲では、ピアノとレトロなシンセサイザーやディスコ風のビートを劇的に融合させ、トーン自体に微細な揺さぶりを掛けつつ、メジャー/マイナーの微妙なスケールの間を揺れ動かせている。これらはきっと、明るいとも暗いともつかない、面白みのある印象を聞き手に与えることでしょう。

 

その後の四曲については、これらの音楽と散文詩を通じて紡がれる抒情的な物語の中で作者が言い残したことを伝える「coda」のような役割を果たしていますが、アルバムの中盤部の迫力のある展開の後に訪れる落ち着いた雰囲気の楽曲は、このレコード自体のメッセージを、はっきりとした形で定義づけないための、このアーティストらしい試み/企みのように感じられます。ある意味で、サラ・ノエルは自身のこれまでの見識を交えて、フォーク、アンビエント、ポップ、ジャズ、ニューエイジ、テクノ、これら多彩な音楽をアブストラクト・ミュージックという形で提示した上で、その歌詞や音楽を通じて核心をあえて語らないでおき、”事の本質を曖昧にしておく”という手法を示してみせています。

 

先行シングルの発売時、アーティスト本人は、「ラブ・ソングに聴こえるかもしれないし、そうではないかもしれない、聞き方次第ね・・・」と、クールなコメントを残していますが、最新作『Do I Have To Feel Everything』はその言葉通り、聞き手の感性によって捉え方が異なるような個性的な作品となるかもしれませんね。

 

 

90/100

 

 

Weekend Feature Track  #4『Do I Have To Feel Everything』

 

0 comments:

コメントを投稿