Claims Casino


クラムス・カジノとして知られるマイケル・ヴォルペはニュージャージ州ナットリー出身のプロデューサー兼ソングライター。ヴォルペは、現在、コロムビアとソニーと契約を結んでいる。彼は、主にプロデューサーとして広い領域で活躍するだけではなく、ヒップホップのDJとしても活動。


これまで、ASAP Rocky,LiiB,Vince Staples,Joji,The Weeknd,Mac Miller,といったアーティストのトラックのエンジニアを担当し、さらにBigの作品のリミックスを手掛けている。ほかにも、KRIT,Wash Out,Lana Del Rayの楽曲のエンジニアを務めている。



Jazztronik(Ryota Nozaki)

 

Jazztronicは、野崎良太が率いる特定のメンバーを固定しない自由なミュージックプロジェクト、コレクティヴである。母親が音楽教師という環境下において、幼少期からピアノを習い始める。


これまで多くの作品をリリースし、国内のみならず、世界でライブやDJ活動を行っている。 クラシック、ジャズ、クラブ・ミュージックにとどまらず幅広い音楽性を掲げて、リスナーを魅了する。これまで、アーティストのプロデュースをはじめ、映画、ドラマ、CMの音楽制作も手掛けている。

 

 

 

 

「Winter Flower Reimagined」Claims Casino Prodauctions  2022





3月11日、クラムス・カジノの自主レーベルからリリースされた「Winter Flower Reimagined」は、彼自身の2021年のオリジナル作品「Winter Flower」のリミックス作品として制作された。

 

オリジナル作は、実験音楽とクラブミュージックの中間点に位置し、クラムス・カジノのキャラクターが色濃く出た作品だった。しかし、今回、新たにリリースされた作品は、リミックス作品とは言い難い独自性、独創性が現れ、アンビエント、クラシック、実験音楽、ニューエイジといったジャンルをクロスオーバーした作風である。これは、アメリカ人と日本人の気風というべきか、オリジナル性が見事に合致した作品と言えるかもしれない。この作品で、野崎良太はマイケル・ウォルペの作品をサンプリングし、琴や尺八といった日本独自の楽器を取り入れています。

 

この作品ではアンビエントの作風を基調としつつ、そこに両者の気質がうまい具合に現れている。グラムスカジノの方はDJとしての個性、野崎良太の実験音楽、電子音楽、そして現代音楽への傾倒がセンスよく合致し、創造性の高い楽曲が生み出されている。特に、野崎良太の今回の作品への参加は、欧米のリスナーから見ると、奇異な、そして、きわめて独特な雰囲気をもらすはずである。この作品には、琴、尺八といった、日本古来の楽器が積極的にサンプリングとして取り入れられ、これらの楽器の音響性が癒やしの質感を与え、ひたすら心地よい空間性を生み出しています。

 

表向きには、「ピアノ・アンビエント」に近い質感を持つ抽象性の高い作風といえ、また、ワープ・レコーズの所属アーティストのようなスタイリッシュさも持ち合わせた作品です。そこに、ジャズ、電子音楽、現代音楽、そのほか、民族音楽としての日本の古来の音楽が見事な融合を果たしています。そして、このリミックス作の最大の魅力と言えるのが、日本らしい感性であります。情緒、わびさび、奥行き、間、こういった日本特有の喜ばしい感性が如実にあらわれている。日本的なものとは何かが現代のミュージックシーンでは次第にわかりづらくなっている昨今、そのことを野崎良太は、十分理解をし、さらに、その得難い感性を究明し、日本人らしい感性を「現代的な感性」として提示し、聞き手に新たな発見をもたらそうとしているのが見事といえるでしょう。「Winter Flower Reimagined」は日本のリスナーにとっても、琴や尺八の素晴らしい、音の響きの再発見をさせてくれると同特に、欧米のリスナーにとっても、武満徹の「November Steps」のような不思議な安らぎ、新鮮な発見をもたらすであろう作品です。

 

83/100

 

 

 

ジャスティン・ヴァーノン(Bon Iver)とイーサン・グルスカは、長期間、お互いの仕事を賞賛しており、リモートを介しての友情を活用しようと計画してきた。それが今回、コラボレーションソングという形で実現した。

 

「2020年の3月10日頃、ジャスティンがLAに来ることになっていて、私達は数日をかけて何かを作るつもりでしたが、結局その計画は頓挫してしまいました。というのも、LAの街にロックダウンが敷かれたからです」と、今回の制作過程について、イーサン・グルスカは当時のことを回想する。

 

2020年に行われるはずであったコラボレーションは結局実現しなかったものの、約二年後になってようやく彼らの切望が叶い、現代のインディーポップの体現者たちは時を経てコラボレーションを実現し、二人の友情に支えられた強固な印象を持つ楽曲がついに生み出された。彼らは、結果的に、長いパンデミックの混乱に翻弄されることはなかった。ブレイク・ミルズ、ロブ・ムース、マット・チェンバレン、なんとも心強い味方を得て、ジャスティン・ヴァーノン、イーサン・グルスカは、「So Unimportant」と題された新たなシングルを3月17日に発表した。これは”Psychic Hotline Records”のシングルシリーズの一貫としてリリースされた。

 

「長い検疫の約二週間の後」とコラボレーターのイーサン・グルスカは語る。「ジャスティンと私は久しぶりに繋がり、互いに音源のファイルを送信し、リモートで作業を行うことは心楽しいことだろうと話し合いました。そして」と、グルスカ氏は続ける。「私達が二年前から計画していたことが[So Unimportant]という形で実現しました。ジャスティンと私は、この曲のリモートセッションをしばらくの間やりとりして現在の場所にようやく辿り着くことが出来たのです」

 

「So Imporatant」 として最終的に完成した楽曲は、ジャスティン・ヴァーノンが豊かなアレンジメントを施したヴォーカルハーモニーに満ちたワルツの嘆きである。もちろん、それだけではない、イーサン・グルスカの水晶のような透明さを持つ声がトップラインを華麗に歌い、さらに、ロブ・ムースが弦楽パートを手掛け、ブレイク・ミルズとマット・チェンバレンがパーカッションを担当した。これまでにないくらい豪華なコラボレーション曲が生み出された瞬間だ。


 カルフォルニア・LAを拠点に活動するシンガーソングライター、Hana Vuは、昨年、アルバム「Public Strage」をリリースし、アメリカ国内のインディーポップシーンに鮮烈な印象を残した。

  

  

Hana Vuは、3月15日に新作EP「Parking Lot」をGhostly Internationalからリリースした。このEPは、グロテスクなアルバムジャケットから見ると、前作のアルバムの続編とも呼べる。Hana Vuらしいシンセ・ポップの色合いが引き出された3つの新曲、さらに、デビュー・アルバムからセットリストが組まれたライブをレコーディングした4曲が収録されている。表題曲の「Parking Lot」と「Mr.Lonely」については、2000年生まれの若いアーティストらしからぬ落ち着いた歌声が味わえる楽曲であり、爽快さとクールさを兼備したインディーポップである。

 

また、二曲目に収録されている「Mr.Lonely」は、ボビー・ヴィントンの同名の楽曲にたいするこのアーティストの応答のような意義をもってソングライティングが行われた。Hana Vuはこのボビー・ヴィントンの同名の楽曲について、「今日の文脈として当てはめると、原曲に描き出されている感情はいくらか今日では哀感が込められすぎているように思えました・・・」と述べている。


4月8日に待望の新作アルバム「Ivory」のリリースを控えているオマー・アポロは、3月14日に最新シングル「Killing Me」を公開しています。

 



 

ジミー・ファロン主演のザ・トゥナイトショーでのパフォーマンス中にデビューし、ダニエル・シーザーを特集した彼の前作シングル「Invincible」に続く作品です。

 

4月にリリースされる「Ivory」は、2020年のデビュー作「Apolonio」に続く通算二枚目のアルバムとなります。彼は二作目の作品において「希望」をテーマに掲げている。この若いアメリカ・インディアナポリスのシンガーソングライター、オマー・アポロはそれをどのようにポップスとして描出するのかに注目です。

 

「人々がインスピレーションを得るためにそれ(希望を持つこと)はとても必要なことです。どのようなインスピレーションでも構いません。ギターを弾いている時、学校で上手くやっている時だって、また人間関係をもっと頑張って良くしようという時も・・・。何か前向きなことをするように刺激するためだけに。それが私が望むことができるすべてのことです」

 

 

ホワイト・ストライプスとして活動し、独立レーベルのサード・マン・レコードを主催し、さらには、アメリカ議会図書館の全米レコーディング保護協会の会員にも名を連ねるジャック・ホワイト。彼は、昨日、3月15日、主要なメジャーレーベルに独自のヴァイナル生産工場を建設することを検討するようにというメッセージを、Youtubeの公式アカウントを通じて投稿した。

 

このジャック・ホワイトによる新たなメッセージは、ヴァイナル業界での12ヶ月に及ぶ深刻な生産の遅れに対して行われた提言である。現在、アメリカ国内のヴァイナル生産を行う工場では利用可能なスペースが不足し、生産工程が後に延びているという。

 

ジャック・ホワイトは、ヴァイナルについて重要な事実を知っている。彼が主宰するレーベル、サード・マン・レコードには独自の生産工場が併設されており、メジャーレーベルもそれに倣ってこのシステムを導入してもらいたいと彼は切望している。


 


 

彼は昨日、Youtubeを通して、メジャーレーベルに対して上記の提案を行った。これは、ワーナー、ソニー、ユニバーサルといった大手のレコード会社に向けられたメッセージである。彼は不幸なバックログを軽減するために今回の提案を行うことに決めた。

 

米・デトロイトのキャスコドリーにある彼の主宰する独立レーベル”サード・マン・レコード”の生産工場でこの撮影を行ったジャック・ホワイトは、アーティストの立場から以下のように述べている。 


「現在、ビニールの業界全体のターンアラウンドタイムは、人間の妊娠期間の長さによく似ているように思えます(待ちきれないという意味)」という。「その瞬間であり、適切なタイミング(シングル、アルバムのリリース、アーティストのツアー)に依存している今日の世界では、それは明らかであるように思えます。これらのタイムラインは、ミュージシャンの勢い、魂、芸術表現、そして、アーティスト、ミュージシャンの生計といったモチベーションを失わせるものです」

 

ジャック・ホワイトは、独立した主要なレーベルはすべて同じエコシステムの一部であると主張する。 


「過去10年間、ヴァイナルへの投資とフレームワークは、全て、独立した企業、投資家からのものでしたが、現在、私達が目の当たりにしているレコード産業の問題に関して、今後、何らかの解決策が必要になってくるでしょう。こういった観点から、私は、音楽界の仲間である、ソニーに注目しています。ユニバーサル、ワーナーといった企業には、レコード生産の遅滞を解消し、プレス工場を建設するための資源を捧げてもらいたいと私自身は考えており、そのことを皆様にお願い申し上げたいわけです」

 

「これらのことを明確にするため、問題は、巨大レーベルと零細レーベル、インディーとメジャー、もちろん、パンク、ポップスというような以前までの区別は、今日の音楽業界ではあまり意味を成さないという気がしています。つまり、ここで、私が言う”問題”というのは、単純にレコードに対する前例のない需要がそれらの今日の生産システムを決定したことにあります。しかし、これ以上、それらの既存の供給システムをこの先維持していくことは大変難しいと私自身は考えています」


さらにジャック・ホワイトは、以下のように、このレコード生産についての提言を行っている。


「私達はすべて同じ目標を持った同じチームに所属しています。私達をこの場所に導いたインフラストラクチャーに誠意を持って投資を行うことにより、軌道修正し、私達の周囲にある世界を刺激し、良いものにして行くことが出来ると心から信じています。そして、今がその時です。(ご拝聴)ありがとう」





1970年代を通して、ブライアン・イーノはこれまでにはなかった芸術における革新をもたらそうとしていた。

 

現代のインスタレーション芸術においても同じことではあるが、ブライアン・イーノという人物は、それが音楽にせよ、視覚芸術にせよ、それ自体を体験の一つと捉えており、なおかつまた、それらの音楽や芸術の鑑賞者に、一種の体験をもたらそうという意図を持っている。彼は、常に音楽や芸術を消費のためのものとは考えていない。それらの体験者に一種の気付きの体験をもたらし、それを自分なりに持ち帰り、あらためて自分の体験としてもらいたいと考えているのだ。もちろん、それはブライアン・イーノのアートの本質ともいうべきものを形成している。

  

 「アート作品をオブジェクトとして考えるのをやめて、それらを体験のきっかけとして考え始めてほしい」と、アンビエントの創始者であるブライアン・イーノは、当時の日記に記している。ミュージシャンとしての成長と並行して発展した1960年代に彼が引き受けた視覚芸術(インスタレーション)のキャリアを支える創造的な衝動は、上記のイーノ自身の日記にかかれている精神そのものである。この概念を、カルフォルニア州立大学の美術館長であるクリストファー・スコーツ氏は、ブライアン・イーノ:ビジュアルミュージック(公共図書館蔵)で取り上げ、深く学問的に探求を重ね、40年以上にわたるイーノの音楽プロジェクト、美術館やギャラリーのインスタレーションのまたがる壮大なモノグラフ、あるいは豊富な展示ノート、それからスケッチブック、その他これまでに明らかにされていなかったアーカイブ資料について解き明かしている。イーノの芸術というのは一種の学問になぞられられてもおかしくはないのだ。



 

そもそも、アンビエントの発祥についても、全ては偶然性ーシンクロニシティから始まったわけであって、それを彼はかつての現代音楽家、ジョン・ケージとは異なる形で敷衍していこうとした。イーノは、生前のジョン・ケージと親交があり、少なからず音楽、あるいは芸術において直接的、間接的にかかわらず薫陶を受けていたのは事実である。そして、イーノ自身も、ロキシー・ミュージックから脱退し、ソロアーティストとしての活動を始めると、ケージの音楽に深い傾倒を見せ、自分自身の音楽との類似性と相違性に気がつくようになった。2005年の英国芸術評議会のインタビューにおいて、イーノは、以下のようにケージの作品との自作品との比較性に言及している。


「ジョン・ケージ・・・ある時点で重要な選択をしました。彼は最早、音楽コンテンツに干渉しないことを。しかし、私が選択したアプローチは彼とは異なるものでした。私は必ずしも干渉を拒否しない。私はむしろ干渉して誰かを導く手法を選びます。・・・例えば、ケージによって設計された音楽システムは、選択の余地がありません。彼は、頭から出てくるものをフィルタリングしたりしませんので、受動的にそれを受け入れるしか有りません。ところが、私のアプローチは、システムの完成を妨げたりはしないものの、最終的な決定があまり良くない場合は、それをきっぱり捨てて別のことをするというものです。これがケージと私との根本的な違いです。自分が実験音楽家であると考える場合、実験の一部が失敗することを受け入れる必要があるんです。失敗した作品も少しは面白みがありますけれど、他の人と共有したり公開するようなものではありません」

 

このことから、ジョン・ケージの方は割と一つの手法に拘泥するようなタイプであり、イーノの方はそれほど執着せず、多種多様な手法をアイディアの段階で変化させていこうとする策略家のような一面を持ち合わせている。

 

そして確かに、イーノの最も興味深いプロジェクトもまた上記の制作の途中の段階で偶然性をもたらし、一つのことで上手く事が進んでいかなかった場合は、それとは異なるアイディアを交え、完成へとこぎつけようとするイーノ独自の作曲技法が見いだされるのが、「オブリーク・ストラテジー」である。

 

これは、1970年代の半ばに、ドイツの作曲家ピーター・シュミットと協力し、「易経」に基づいて考案された一種の作曲技法のひとつである。芸術の革新を追求したこのプロジェクトは、当初、「百以上の価値のあるジレンマ」という字幕がつけられたデッキに、シンプルな黒のテキストが書かれた115枚の白いカードのセットによって構成されていた。これは、コンセプチュアルアートと呼ばれ、これらのカードは、本質的に、アイディアを生み出すために使われ、創造の段階においての壁を乗り越え、古い思考パターンを崩すために生み出された実用的な道具のひとつであった。

 








そして、この「オブリーク・ストラテジー」という概念は、デビッド・ボウイとの1997年の作品「Heroes」のレコーディング中に初めて実質的に取り入れられた。

 

特に、二人は、「Sense of Wonder」を制作している最中にこれらの実際音楽の作曲やレコーディング、マスタリングとは何の関係のないアイディアを記したカードを組み込むことにより、創作の段階で困難に突き当たった際、そのブロックを乗り越えようとした。つまり、ライターズブロックを打破するために生み出されたものである。そして、この「オブリーク・ストラテジー」は、本来、並んでいることとは別のなにかについて考えていたり、悩んでいることとは関係のない事柄について思いをはせている際に、実は一番良いアイディアというのは生まれるものらしい。

 

その後、ブライアン・イーノは、アンビエントを生み出した後に、音楽の領域だけではなく、元々芸術学校で教育を受けた人間としての素養を活かし、現代芸術のひとつ「インスタレーション」の領域に活躍の裾野を広げていった。




後の時代になり、ブライアン・イーノは「なんでも芸術であり、誰でも出来る」という大胆な宣言をし、前衛とフルクサス運動のうねりの中で、彼の正式な芸術教育で、音楽と視覚芸術の融合に直面することになった。


いうなれば、音楽においては革新的なことはやり終えたたため、その向こうにあるインスタレーションというフィールドへ踏み入れていったわけである。彼はまた、伝統的な芸術の世界の専門化や制約という概念に反旗を翻し、創造性の包括的なモデルを共感的に受け入れ、次のように主張している。

 

「美術学校では、段階的に何をすべきかおしえることと、あなたがやりたいことを自由にやることの間で、なんとかバランスを取ることが出来ます。学校としての方向性は、根本的に、 専門家の育成、そして、野心、目標、アイデンティティの提供に向けられています。画家、彫刻家などの正しいアイデンティティを前提にすることにより、市場にたやすく参入できるからです。しかし、その時に培われたアイデンティティというのは他方、大きな束縛ともなります。その価値観を身につけて外に出ていくのは非常に危険なことです」

 

 

また、 ブライアン・イーノ:ビジュアルミュージックの序文では、かつてイーノの教師であった芸術家、サイバネッティクスのパイオニアでもあるロイ・アスコットは、ブライアン・イーノが既存の芸術のシステムのどの領域に属するか究明しようとしている。

 

「イーノの作品を、歴史的な枠組みの中に見出そうとすると、三重の三角測量が必要となるでしょう。英国の伝統におけるその三角形は、ターナー/エルガー/ブレイクのようです。そして、ヨーロッパでは、マティス/サティ/バークソンです。さらにアメリカでは、ロスコ/ラ・モンテ・ヤング/ローティが当てはまるでしょう。ただし、中近東とアジアの文化に基づいた三角測量も必要になるため、この3つの観点の三角測量だけでは、不十分です。・・・ここでは、二次サイバネッティクスを採用してみる必要があるでしょう。 文化的内地を測定しようとする試みは、相対的であり、鑑賞者に依存しており、常に不安定で、変化し、制限がないというのが個人的な認識です。

 

しかし、イーノの芸術を理解するための彼の一連のアプローチからは、彼の降伏と瞑想の美学の本質を簡単には認識しえないでしょう。その点で、彼は一種のマルセル・デュシャンのような無関心を貫いている。彼の芸術の根底にあるものとは・・・、それは平穏の静かな祝福と呼ぶべきものです。

 

ブライアン・イーノの最大の成果、そして彼のインスタレーション芸術、これらを非常に特異でありながら、同時に多くの人の心に共鳴し、さらに欠かさざるものにしているのは、間違いなく、彼自身のアイデンティティの探求ともいえる。創造的自己が必然的に分裂する文化的な景観の中において、イーノはこれまで一貫して、幅広い分野ないし知的分野を跋渉し、同時に統合の芸術を積み上げてきた。ロイ・アスコットは、それを以下のように美麗に表現している。

 

「そもそも、このアーティスト自身のアンビエントの自我同一性を認識しなければ、 イーノの芸術における自我同一性についても把握することは出来ません。これには、哲学、視覚芸術、パフォーマンス、音楽、社会的、および、文化的解釈、活動、といった行為のどこに彼自身が立ち位置を取っているのかを十分に把握しておく必要があるでしょう。・・・少なくとも、これまでのキャリア全体を通して、ブライアン・イーノは、自我同一性を追求してきただけではなく、光、音、空間、そして色彩を自由自在に使用し、それらのアートの参加者が自己性における境界に背くことを、楽しく、そして、情熱的に共有出来るコンテクストを提供してきたことだけは確かなことです」

 

東京・八王子RIPSにて、豪華な企画イベントが4月17日開催されますので告知しておきます。

 



 

今回4月17日に開催される「Please Be Super Nice 2」は八王子のインディペンデント・レーベル「Senseless Record」の店長を務めるMalegoat、日本の伝説的なニュースクール・ハードコアバンドEndzweck。さらに、めきめき知名度を上げているAnorack!、Only The Last Song、そして、forbearの五バンドの出演が決定しています。今後、出演が追加されるバンドもあるかもしれませんことをお断りしておきます。

 

Malegoatは、2010年代からThe Well Wellsと共に、八王子のミュージックシーンの黎明期を担った存在。Algernon CadwallderとのUSツアーを敢行し、さらに、empire! empire!とのスプリットシングルもリリースしてます。Anorak!は、くだらない一日とのEP「Split」を2021年にリリースしている日本語エモコア/メロディック・パンクを奏でるこれからの活躍が非常に楽しみなバンド。そして、さらに、forbearについては、2022年2月に、2年ぶりの新作となるEP「4 Songs」をリリースしている最注目のオルタナティヴ・ロックバンドです。 

 

 

  

4月17日に、八王子RIPS(リンキーディンク系列)で開催予定のライブイベント「Please Be Super Nice 2」は、forbearのEP「4 Songs」のレコ発記念企画となります。Anorak!のメンバーによると、「西東京の皆、奮ってご参加下さい!!」とのことです。エモ/パンクロックファンにとって感涙モノの日となるか。是非、このあたりのシーンに詳しい方はチェックしてみて下さい。

 

 

ライブスケジュールについては、八王子RIPSの公式ホームページで随時更新されるはずなので、以下をご参照下さい。

 

http://rips.rinkydink.info/rips/