和風テクノ・ミュージックの再来 Kimonos「Kimonos」



Kimonosというバンドを簡単に紹介しておくと、今井レオと向井秀徳という日本音楽界きっての鬼才、いわばの理論派と感覚派の2つの個性がしっかりと組み合わさることによってこれまではなかった異質な化学反応が起こり、きわめてハイクオリティーな音楽が生みだされました。
 
向井秀徳は、すでにナンバーガールやザゼン・ボーイズのフロントマンとして、数多くの先鋭的なロック音楽をうみだしてきた実績があり、そして、今井レオの方も、ソロ・プロジェクトやMeta Fiveなどにおいて、ダンスミュージック方面での活躍が目覚ましくなってきています。
 
 
下北沢の通称”Maturiスタジオ”で、綿密に何度もリハーサル、レコーディングがなされたと思われる、このKimonosのデビューアルバム「Soundtrack to Murder」は、彼らの音の煮詰め方がストイックであるためか、きわめて洗練された完成度抜群の音楽が誕生したといって良いでしょう。

とりわけ、アルバム表題曲「Soundtrack To Murder」の出来栄えは文句なしに素晴らしく、向井秀徳の清涼感のある日本語のボーカル。そして、今井レオにしか出しえないネイティブの英語の歌声の響きが掛け合いのように繰り広げられ、洋楽とも邦楽ともいえない独自の匂いを生み出しています。
 
また、どことなくキーボードの旋律とギターのフレーズのプロダクションが、ザ・ポリスを彷彿とさせ、他の海外のバンドが、こぞってポリス的な音楽を生み出そうと躍起になってもなしえなかったことを、彼らはこの楽曲において、ザ・ポリスの領域にまでやすやすと踏み込んでしまっている。しかし、彼らがただのザ・ポリスのフォロワー的な存在に堕しているわけでもありません。
いかにも、向井秀徳らしい時代劇風の世界観がいかんなく発揮されており、辻斬りを彷彿とさせる日本語の歌詞と英語の歌詞が対比的に並んでいます。向井秀徳の歌と今井レオの歌が交互に配置されて、それが独特な風味を生み出している。そこでは、対比という西洋の古典的な美学により、呼応するフレーズが楽曲の中に”男の美学”として生みだされているという気がします。
そして、サビのところで、和風のテイストから、いきなり西洋風のテイストに移行する時、なんともいえない妙味があり、そこには、今井レオの高い声質からくるものか、爽やかな印象すらうけます。
そして、ややもすると退屈になりそうな曲展開が、彼の持ち味のグルーブ感のある歌声が加わることで、非常に複雑な印象を与えもする。つまり、何度聴いても全然飽きのこない良質な楽曲が実に堅固な基盤により築き上げられている。そんなところが、この名曲の持つ独特な魅力だといえるでしょう。

 
アルバムの全体的な印象は、ポップ、ロック、ダンスミュージックを融合したような音楽性です。
さほど目新しさはないように思えるのに、この二人の鬼才の個性によって、いいしれない新しい雰囲気が醸し出されています。楽曲の雰囲気はキャッチーではあるけれども、いたるところに、彼ら二人の音楽フリークらしい仕掛けのようなものが施されていて、そこに聞き手はニヤリとしてしまうところがあります。
 
これは、二人がいかにさまざまな音楽を貪欲に聴いてきたのか、そのバックボーンの深さが、ここではっきりと示されているという気がします。
 
「Almost Human」でほの見える、AOR趣味とも、ジャズ・フュージョン趣味とも、またクラブ・ミュージック趣味とも言えなくもないような、多彩なジャンルの色合いを持った楽曲は、向井秀徳が若い頃から、プリンスなどの影響を受けていながら、これまでその機会に恵まれなかったからか、表立っては作ってこなかったタイプの楽曲といえるでしょう。
 
しかし、”今井レオ”というダンスミュージックを誰よりも理解し、それをさらっとネイティブの発音で歌いこなせる盟友を得たことにより、ここで、初めてそういった聴き応えのある楽曲を生み出すに至った。
これはいわば、これは大人のために用意されたゲキシブ音楽といえ、彼の長年のファンとしても、新鮮に聞こえること間違いなしでしょう。
 
そして、また面白いのは、細野晴臣のカバーの「Sports Man」であり、それほど原曲のスタイルと変わらないように思え、一定の忠実さを以って、また、敬意をはらって今井レオの流暢な英語の発音によってしっかり歌いこまれていて、そこには現代的なテクノの味が醸し出されているところが味わい深い。

Kimonosは、本プロジェクトではないにしても、耳の肥えた西洋人をアッと驚かすような高い洗練度を誇り、深い知見と技術に裏打ちされた勘の良い音を奏でる数少ない日本のアーティストであるとはっきり断言できます。
 
 

0 comments:

コメントを投稿