Weekly Recommendation Weyes Blood/ウェイズ・ブラッド 『And In The Darkness,Hearts Aglow』

Weekly Recommendation

 

 Weyes Blood 『And In The Darkness,Hearts Glow』

 

 

 Label: Sub Pop

 Release: 2022年11月18日

 

 

Review

 

 ウェイズ・ブラッドの名を冠して活動するナタリー・メリングは、前作『Titanic Rising』で歌手としての成功を収め、その地位を確立したが、この三部作の二作目となる『And In The Darkness,Hearts Aglow』で今日のディストピアの世界の暗闇に救いや明るい光を見出そうとしている。三部作は、ナタリー・メリングのとって、恋愛小説のような意義を持ち、それはいくらかロマンティックな表現によって縁取られている。

 

しかし、理想主義者としての表情を持つこのシンガーソングライターは、それらのロマンチシズムを絵空事として描こうとはしていないことに気づく。幼い時代からのキリストの信仰における宗教観、近年では、仏教の中道の観点から現代社会の問題を直視し、その中にある問題解決の端緒を訪ね求めようとする。しかし、これらの二作目のアルバムの楽曲は、問題解決の答えを独りよがりに提示するのではなく、聞き手とともに、またそれらの問題に直面する人たちと、同じ歩みで、その問題について議論を交わし、そして何らかの解決策を求めようとする試みなのである。

 

「この音楽に対してカタルシスを感じてもらいたい」という趣旨のメッセージを込めるナタリー・メリングではあるが、これは2020年の時代に絶望を感じていた人々にとり、いや、それにとどまらず2022年の世界に絶望を感じている人々にとって、大きな癒やしとなり、そして、その心の傷を癒やす、言わば、ヒーリングのようなエネルギーを持ち合わせる作品となるだろう。それは、メリング本人にとってもソングライティングや実際の録音、全般的な作品制作の過程において同様の感慨をもたらしたに違いない。ちょうど歌手としての地位を盤石にした傑作『Titanic Rising』から一年、パンデミックが発生し、LAでレコーディングを開始したメリングではあるが、皮肉にも前作アルバムに込めたテーマは予言的なものとなった。このセカンド・アルバムは、単なるコンセプチュアルな作品の続編であるにとどまらず、絶望的な世界の到来を未来に見る時間から、メリングはその地点から移動し、それらの次の段階へと進み、その渦中に自分/自分たちが存在することを、このセカンド・アルバム全体で概念的に描き出そうというのである。


 Weyes Blood


 世界を描く・・・。こういった壮大な試み、あまりにも大がかりにも思えるテーマが成功することは非常に稀有なことである。アーティスト、もしくはバンドが、それらのテーマをどのように描くか、自分の現時点の位置を嘘偽りのない目で見極めながら、それらの理想郷に手を伸ばさねばならない。しかしながら、ナタリー・メリングは、もともとが電車に乗って、路上ライブを行っていた人物であるからか、様々な階級の世界をその目で見てきた人物としての複数の視点、それは王侯から奴隷までを愛おしく描くウィリアム・シェイクスピアのような、すべての世の人を愛するという温かい心に満ちあふれているのだ。にとどまらず、ナタリー・メリングは、時に、実際的な社会の問題を見た際には悲観的にならざるをえない、きわめて理知的かつ現実的な視点を持ちあせ、さらに、そのユートピア的な思想を実現するための音楽的な素養と深い見識に裏打ちされた「知」がしっかりと備わっている。暗澹とした先行き不透明なディストピアの世界に対峙する際、その暗闇の向こうにかすかに見える一筋の光を手がかりに、メリングはモダン/クラシカルの双方のポップスの世界を探訪していく。これらの音楽を思想的に強化しているのが「God Turn Me Into a Flower」のナルキッソスの神話や、オープニング・トラック「It's Just Me,It's  Everyone」での傷ついた人を温かく、慈しみ深く包み込むような共感性にあるのだ。これらは、単なる作品舞台の一装置として機能しているのではなく、その楽曲を生み出すためのバックボーン、強い骨組みのようなものになっているため、そこで、実際の音楽として聴くと、深く心を打たれ、そして、深く聴き入ってしまうような説得力を持ち合わせているのである。

 

ナタリー・メリングは、その他にもソーシャルメディア全盛の時代に警鐘を鳴らす。もちろん、多くの人々が経験していることではあるが、日々、我々は何かにリンクするという感覚を持っているか、それを何がしかのツールで、そのリンクという概念を体験する。しかし、そもそも、それはその名が示すように本当に誰かしらとリンクしているのだろうか。それはリンクしていると考えているだけにとどまらないのではないか、という疑念も生ずることも少なくはない。ナタリー・メリングは、それらのソーシャルメディアを通じて行われる交流が人間そのものの分離を加速させているのではないかという提言を行う。つまり、このシンガーソングライターの考えでは、それらのデジタルでの交流はインスタントなものであり、本質的な人間の交流とは異なるものという意見なのである。それらの考えを足がかりにして、メリングは本質的な人間の交流という概念が何であるのかを探求していく。そして、それは前にも述べたように、そのための議論が人々の間で建設的に何度もかわされることがこれらの問題解決への糸口となるというのだ。最初から明確な答えを求めるのではなく、その間にある過程を重視するのがナタリー・メリングというアーティストであり、世界で数少ない正真正銘のSSWなのである。

 

 それでは、実際の音楽はどうか。ナタリー・メリングの楽曲は古き時代のポップスやフォークを彷彿とさせるのみならず、それ以前の時代の偉大な音楽への眼差しが注がれている。表向きには、カーペンターズの音楽を思い起こさせるが、アーティスト本人によれば、それはカーペンターズの音楽をなぞらえたいというけではなく、カーペンターズと同じ音楽のルーツを持っているとメリングは考えている。つまり、このアーティストの楽曲に現れるチェンバロのアレンジを用いたバロックポップ/チェンバーポップの要素は、本人の話では、ビートルズのジョン・レノンにあるわけでもなく、カレン・カーペンターに求められるわけでもなく、それよりもさらに時代をさかのぼり、ジュディー・ガーランドの時代のモノクロの映画音楽、ホーギー・カーマイケル、ジョージ・ガーシュウィン、バート・バカラックの時代の音楽に求められるという。もちろん、知られているように、幼年時代に聖歌隊に属していたということから、教会音楽やルネッサンス音楽の影響が、このアーティストの楽曲に崇高性を付与していることは容易に窺える。

 

ナタリー・メリングのセカンド・アルバム『And In The Darkness,Hearts Aglow』の収録曲は、クラシカルなポップスの雰囲気に彩られている。それは実際に、ナタリー・メリング自身が最近の音楽をあまり聴かず、シューマンや、メシアンを始めとする新旧の古典音楽に親しんでいるのが主な理由として挙げられる。しかし、ドローン・アンビエントのシーンで活躍するブルックリンの電子音楽家、ワンオートリックス・ポイント・ネヴァーのDanel Lopatin(ダニエル・ロパティン)がシンセの反復的なフレーズを提供した、「God Turn Me Into a Flower」にも見受けられるように、これらの曲は、決して、古びているわけでもないし、懐古的なアプローチであるとか、アナクロニズムに堕しているとも言いがたい。常に、このセカンドアルバムでは、ポスト・モダンに焦点が絞られ、そして、メリング本人が話している通りで、既存の音楽を破壊し刷新するような「脱構築主義」にポイントが置かれているのである。古典的なポップス、映画音楽、そして、ジャズ、クラシックの要素がごく自然に入り混じったナタリー・メリングの楽曲は、モダンなエレクトロのアレンジが付け加えられることで、複雑な構造を持つ音楽へと転化されている。さらに、メリングの女性的なロマンチシズムを込めた叙情的な歌詞や、伸びやかな歌唱によって、これらの曲は、ほとんど信じがたい、神々しい領域にまで引き上げられていくのである。

 

これらの「ポスト・モダン・ポップスの最新鋭」とも称すべき、親しみやすさと円熟味を兼ね備えた楽曲の合間に、オーケストラ・ストリングスを交えた間奏曲が導入され、作品として十分な緩急を織り交ぜながら、空気や水の流れのように、流動的な雰囲気を持ち、その場に一時たりともとどまらず、音楽における贅沢な恋愛物語がロマンチックかつスムーズに展開されていく。そして、メリングは、それらのロマンチシズムに現実的な視点を込めることにより、我々が生きる先行きの見えない、2020年代の灰色の時代の中にある救いや光を見出そうとするのだ。

 

では、果たして、ナタリー・メリングが追い求めようとする救いは、ここに見いだされたのだろうか? それはアルバム『And In The Darkness,Hearts Aglow』全編を聴いてのお楽しみとなるが、このアルバムの中で「God Turn Me Into a Flower」と合わせて、最もロマンティックな楽曲といえるクローズド・トラック「A Given Thing-与えられたもの」では、昨今の二年間にわたり、このアーティストが訪ね求めていた答えらしき何かが、暗喩的に示されているのに気がつく。

 

ピアノのシンプルな伴奏、古めかしいハモンド・オルガンのゴージャスなアレンジを交えたクラシック・ジャズ的な芳醇さを持ち合わす、このクライマックスを劇的に彩る楽曲において、ウェイズ・ブラッドは、楽曲が幾つか出来つつあり、今後開催するツアーで段階的に観客の前で新曲を披露していくと話す、三部作の最後のスタジオ・アルバムのテーマがどうなるのかを予兆的に示し、二年間にわたる分離された社会に自分が見出した感慨を、さながら劇的な恋愛小説のクライマックスを演出するかのように、甘美に、あまりにも甘美に歌いながら、『And In The Darkness,Hearts Aglow』の持つ、穏やかで、麗しい、この壮大な物語から名残惜しげに遠ざかっていく。「ああ、それは、きっと与えられたものなのだ、愛は、永遠に続く・・・」 というように。

 

 

97/100 

  

 

Weekend Featured Track 「A Given Thing」 

 

0 comments:

コメントを投稿