ラベル Pops の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Pops の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

 

グラミー賞ノミネート経験もあるNeko Caseの9枚目のアルバム『Neon Grey Midnight Green』は、セルフ・プロデュースで制作され、従来における最大のサウンドと親密さを感じさせるアルバムである。

 

彼女の10年ぶりの新曲「Neon Grey Midnight Green」は、ガーディアン紙が 「女性の反抗の完璧な咆哮 」と評した2018年の「Hell-On」に続く作品だ。彼女の最新作もそれに劣らず切迫した作品だが、その白熱した炎には感傷の深い青筋が浮かぶ。このアルバムは、近年他界したミュージシャン、プロデューサー、活動家へのオマージュである。彼女は音楽的ヒーローたちの肩の上に立ち、彼らが貸してくれた道具を使い、最もインスピレーションに満ちた作品を作り上げた。

 

リグビーとのコラボレーション「Wreck」はアルバムのファースト・シングルであり、他の誤りやすい人間との愛を見つけるという、魂を打ち砕かれるような感覚を探求している。「わがままなのはわかってる/でも今は君が太陽なんだ!/ そしてそれは大きな仕事だ。/ でも、あなたも望んでいるのでは?/ 私は太陽に見える?」と彼女は問いかけ、音楽は空へと昇っていく。


過去のどのアルバムよりも、「Neon Grey Midnight Green」はフルバンドによるライヴ・レコーディングである。「人間がここにいた 」ことを思い出させるため、息遣いやシャツの袖のざわめきさえも最終ミックスに残された。

 

レコーディングは主にケース自身のバーモント州のスタジオ、カーナシアル・サウンドで行われ、コロラド州デンバーでプレインズ・ソング・チェンバー・オーケストラと、オレゴン州ポートランドでタッカー・マーティンと追加セッションを行った。

 

「女性、ノンバイナリー、トランスのプロデューサーはとても少ない。人々は私たちを選択肢の1つとして考えていません。このレコードをプロデュースしたことを誇りに思う。これは私のビジョン。私の拒否権だ。私のセンスです」


 

 「Wreck」

 

 

 

Neko Case 『Neon Grey Midnight Green』


Label: Anti-

Release: 2025年9月26日

 

Tracklist:  

 
1. Destination 
2. Tomboy Gold 
3. Wreck 
4. Winchester Mansion of Sound 
5. An Ice Age 
6. Neon Grey Midnight Green 
7. Oh, Neglect... 
8. Louise 
9. Rusty Mountain 
10. Little Gears 
11. Baby, I’m Not (A Werewolf) 
12. Match-Lit 


1990~2000年代以降のエレクトロニカの文脈を普及させた最重要グループ、アイスランドのmúmが12年ぶりのニューアルバム「History of Silence(ヒストリー・オブ・サイレンス)』を発表した。原盤は、CD/LPの二形式でMorr Musicから9月19日に発売。CD国内盤がImpartmentからリリースされることが明らかになった。

 

ニューアルバムには、電子音楽的なサウンドアプローチの他、弦楽を中心とするオーケストレーション、ボーカル、アンティークな質感を持つアコースティックピアノなど、ムームらしさが余すところなく凝縮されている。12年ぶりのニューアルバムは力作となりそうな予感である。

 

2013年の『スマイルワウンド』以来となるアイスランド人グループによるフルアルバムであり、2年の歳月をかけて録音、解体、再構築、洗練、完成された7枚目のスタジオ・アルバムである。エレクトロニック・サウンドとアナログ・サウンドの厳選されたパレットを中心に生き生きと揺れ動く8曲の新曲は、繊細で心をつかむソングライティングを通して音空間を探求し続けるグループの努力を反映している。

 

長い間、ムームは音楽における距離のアイデアを探求してきた。当初、これは純粋に必要性から生まれたものだった。1990年代後半にアイスランドで結成されたメンバーは、すぐに世界中を旅するようになった。定住し、移動し、追いつく。距離という概念は、やがて集団のプロセスに不可欠な要素となった。「ヒストリー・オブ・サイレンス』は、この考え方に傾倒し、空間と時間がアレンジメントの不可欠な柱となっている。首尾一貫した構成でありながら、それらは異なる季節、都市、空間から生まれたものであり、比類のない職人技できれいに縫い合わされている。全体的に風通しがよく、親密な雰囲気を漂わせ、時間の構造的な重さを感じさせる。

  
制作はイタリア南部のSudestudioで始まり、レイキャビク、ベルリン、アテネ、ヘルシンキ、ニューヨーク、プラハなど世界各地でレコーディングが行われた。

 

弦楽パートは、アイスランド北部のアークレイリにあるHofコンサートホールでSinfonia Nordによって演奏され、長年のコラボレーターであるインギ・ガルザル・エルレンドソンが編曲と指揮を担当。オーケストラは楽曲に自然と溶け込み、静けさを保ちながらも深みを与えている。


『ヒストリー・オブ・サイレンス』では、時間は予期せぬ、解放的で魅惑的な方法で現れる。それは確実に前進するのではなく、漂い、紆余曲折する。

 

 

「Mild At Heart」 

 



múm 『History of Silence』 


 Label: Morr Music

Release: 2025年9月19日

 

Tracklist:

 

1. Miss You Dance

2. Kill the Light

3. Mild at Heart

4. Avignon

5. Only Songbirds Have a Sweet Tooth

6. Our Love is Distorting

7. A Dry Heart Needs no Winding

8. I Like to Shake


 プロフィール:


 1997年にグンナル・オルン・ティーネスとオルヴァ ル・ソーレヤルソン・スマウラソンによってレイキャ ヴィックにて結成。その後、双子姉妹のギーザとクリ スティン・アンナ・ヴァルティスドッティルが参加。 1999年にTMT Entertainmentにデビュー・アルバム 『Yesterday Was Dramatic – Today Is OK』をリリース以 降、アイスランドを代表するバンドとして活躍しつづ けている。2025年、Morr Musicより12年ぶり7作目とな るアルバム『History of Silence』をリリース。


メンバー:


Gunnar Örn Tynes(グンナル・オルン・ティーネス): ピアノ、エレクトロニクス他

Örvar Þóreyjarson Smárason(オルヴァル・ソーレヤル ソン・スマウラソン):ギター、ヴォーカル他

Gyða Valtýsdóttir(ギーザ・ヴァルティスドッティ ル):チェロ、ヴォーカル

Samuli Kosminen  (サムリ・コスミネン):ドラム

 Róberta Andersen(ロベルタ・アンデルセン):ギター

 Sigurlaug Gísladóttir(シグルラウグ・ギースラドッ ティル):ヴォーカル


 

リリース詳細:

 

 アーティスト : múm (ムーム)
タイトル : History of Silence  (ヒストリー・オブ・サイレンス)
レーベル : Morr Music
発売日 : 2025年9月19日(金)
ジャンル : ROCK
 
▪️国内流通盤CD
品番 : AMIP-0383
店頭価格 : 3,000円(税抜)/3,300円(税込)
バーコード : 4532813343839
 
▪️輸入盤CD
品番 : morr206-cd
卸価格 : 2,170円(税抜)
バーコード : 0880918820620
 
▪️輸入盤LP
品番 : morr206-lp
卸価格 : 4,040円(税抜)
バーコード : 0880918820613



▪️エレクトロニカの歴代の名盤のセレクションはこちらからお読み下さい。

 


LAを拠点に活動するシンガーソングライター、Madison Margot(マディソン・マーゴット)が新曲「Fun」をミュージックビデオと同時にリリースした。インディーポップとロックバンガーの出会い、この夏のサウンドトラックに最適である。

 

初登場のマディソン・マーゴットは、ロサンゼルスを拠点に活動するポップ・シンガー・ソングライターだ。生々しい感情的な語り口と瑞々しくシネマティックなサウンドスケープを融合させることで知られている。 アンジェレノ(ロスっ子のことをいう)の5世である彼女は、若い時代から音楽に慣れ親しんできた。11歳で曲作りとギターの演奏を始め、個人的な経験を鮮明で忘れがたいソングライティングに変えた。 以降、ジェンダー・女性学の学士号を取得し、全般的な創作活動を通して女性を受け入れ、高揚させるために、女性監督と専属で仕事をしている。  


カイル・シアラー(トーヴ・ロー、キャロライン・ポラチェック、カーリー・レイ・ジェプセン)のプロデュースによるデビュー・プロジェクト『The Chronicles of Lovers』では、彼女のユニークな歌声と感情を揺さぶるスタイルが紹介された。 ”God Laughs"、"If We Fall"、そして最新曲 "TOO MUCH!"は、トーン・デフ(ナット&アレックス・ウルフ)と共同プロデュースしたムーディーでスローな曲で、彼女の弱さと雰囲気を表現する才能を披露している。


イギリスに数年間住んでいたマディソンは、現地の音楽シーンから深いインスピレーションを受け、それが彼女のサウンドとストーリーテリングに永続的な影響を与えている。 彼女の作品は、Wonderland、Rolling Stone India、EARMILK、Ones to Watchで紹介されている。 マダム・サイアム、ザ・ペパーミント・クラブ、ザ・ヴァイパー・ルームなどでのパフォーマンスで、マディソンのライブ・ショーは、感情的な正直さと紛れもないエネルギーを融合させている。

 

「昔の恋人ともう一晩だけ、うまくいかなかったことも忘れて、美しさと魔法を思い出したいという気持ちで書いたの。 失恋と癒しの中で部屋で踊るための曲。 過去にロマンチックになりがちな人に贈る歌なんだ」とマーゴットは言う。

 

 

 「Fun」








Madison Margot is a Los Angeles-based pop singer-songwriter known for blending raw emotional storytelling with lush, cinematic soundscapes. A fifth-generation Angeleno, she began writing songs and playing guitar at eleven, turning personal experiences into vivid, unforgettable songs. She holds a bachelor's degree in Gender and Women's Studies and works exclusively with female directors to embrace and uplift women through her creative process. 


Her debut project The Chronicles of Lovers, produced by Kyle Shearer (Tove Lo, Caroline Polachek, Carly Rae Jepsen), introduced her unique voice and emotionally charged style. Singles like “God Laughs,” “If We Fall,” and her latest, “TOO MUCH!”—a moody, slow-burning track co- produced with Tone Def (Nat & Alex Wolff)—showcase her gift for vulnerability and atmosphere. 


 After living in England for several years, Madison drew deep inspiration from the music scene there, a lasting influence on her sound and storytelling. Her work has been featured by Wonderland, Rolling Stone India, EARMILK, and Ones to Watch. With performances at venues like Madame Siam, The Peppermint Club, and The Viper Room, Madison’s live show blends emotional honesty with undeniable energy—making her an emerging pop voice who creates songs that feel like your own memories. 



 Her new single "Fun" is an indie pop meets rock track that is the soundtrack to the summer. She shares, "I wrote it about wanting just one more night with an old love, where you forget what went wrong and just relive the beauty and magic. It’s a song to dance around your room in the midst of heartbreak and healing. It’s a song for anyone who’s prone to romanticizing the past.”


 Best New Track- Gina Zo 「Only Bad Men Make Me Feel This Way」


 

ロサンゼルスのシンガー、Gina Zo(ジーナ・ゾー)が内省的なポップフォークのブレイクアップ・アンセム「Only Bad Men Make Me Feel This Way」をリリースした。ミュージックビデオも同時に公開された。グラミー賞プロデューサーが送り出すシンガーで、今後、大きな活躍が期待出来る。このニューシングルでは、ジーナ・ゾーの世界水準の素晴らしい歌唱力が味わえる。


この曲でジーナは、彼女のルーツであるシンガーソングライターに傾倒し、長い間彼女を際立たせてきた叙情的な深みと感情の明瞭さを披露している。 温かみのあるアコースティック・ギターと揺らめくシンセのテクスチャーを融合させたこの曲は、別れた後の自由のジェットコースター-より良くなったと理解しつつも、去ってしまったものの刺々しさを感じる瞬間-を捉えている。 


ジャスティン・ミラー(ザック・ブライアン、ジャズミン・サリヴァン)とタイム・ソネフェルド(アッシャー)がプロデュースしたこの曲は、深夜のドライブ、涙のポーチダンス、親友との絶叫のために作られた、夏の別れの曲だ。 

 


*ジーナ・ゾー  アイデンティティ、反抗、そしてエンパワーメントの大胆不敵なシンフォニー**。


フィラデルフィアの郊外出身で、現在はLAで波紋を広げているパワフルなヴォーカリスト、ジーナ・ゾーは、単なるロック・ポップ・シンガーソングライターではない。

 

 2023年のアンセム「Faking It」でバイセクシュアルであることを大胆に宣言したジーナは、個人的な旅をLGBTQIA+コミュニティのための力強い物語へと変貌させ、真のアイデンティティとは型にはまったものに対する反抗の一形態であること、そして自分が本当に所属している場所とは共に走る仲間であることを証明した。

 

 彼女の旅は、チーム・ブレイクのメンバーとして『ザ・ヴォイス』に出演したことでさらに形づくられた。グウェン・ステファニーの指導により、彼女は自分自身の中にあるユニークな真正性を発見した。


ノラ・ジョーンズのソウルフルな系統からスティーヴィー・ニックスの神秘的な魅力に至るまで、彼女が影響を受けた音楽は、若い頃から彼女の芸術性を形作った。 彼女の青春時代、祖父母との家族のひとときは、懐中電灯をストロボライトにして踊り、その場しのぎのマイクに向かって歌うことに費やされ、後に彼女のキャリアに火をつける情熱の基礎を築いた。 ジーナの初期は、自家製ビデオと即興パフォーマンスの渦中であり、彼女の不屈の精神の証であった。


わずか18歳で、ジーナはフィラデルフィアのインディーズ・レーベルと契約し、そこですぐに音楽業界の厳しい現実に直面した。 そのダークな側面に幻滅し、一度は離れたが、ある別離の後、紛れもない引き戻しを感じ、失われたアイデンティティを探し求めるようになった。 オリジナル・バンドと再会した彼女は、反抗と芸術的自由の追求を体現するロック・バンド、ヴェルヴェット・ルージュを結成した。


2024年にリリースされたヴェルヴェット・ルージュのデビューEPは、ジーナの魂を貫く直感的な旅である。”Lonely Since The Day We Met "の、愛したことのない人と一緒にいるという胸に迫る真実から、"I Don't Know Why "の、自分が何者なのか、何になるべきなのかわからないという深い葛藤まで、このEPは生々しく、率直な感情で共鳴している。 尊敬するブライアン・マクティアーとエイミー・モリッシー(ザ・ウォー・オン・ドラッグス、ドクター・ドッグ、シャロン・ヴァン・エッテン)がプロデュースしたこのEPは、2000年代初期のロックと90年代の硬質なエッセンスを取り入れ、自分探しの葛藤と勝利のサウンドトラックとなっている。


ジーナの業界への復帰は、単なるカムバックではなく、革命だった。 ヴェルヴェット・ルージュで、彼女は音楽界の女性が直面する制度的障壁に立ち向かう先頭に立ち、ステージ上でも舞台裏でも変化を提唱している。 ローレン・シューラーがデザインした2023年のグラミー賞のドレスは、エレガンスと反骨精神の融合を体現し、ファッションを超越したステートメントとなった。 


2022年末にフィリーのベスト・ロック・バンドに選ばれ、フィリー・スタイル・マガジンで「フィリーで最もホットなロック・バンド」として賞賛されたヴェルヴェット・ルージュの影響力は否定できない。 XPoNential Fest、MusikFest、Beardfestなどのフェスティバルでのパワフルなパフォーマンス、NPRのNational Public Radio DayやWXPNのFree At Noonでの特集は、ロック・ジャンルの先駆者としての彼らの役割を示している。


ジーナ・ゾのファースト・シングル『ダーティ・ハビッツ』は、夢は現実よりも素晴らしいというロック・ポップ・バラードだ。  この曲は、レディーガンが「大胆なデビュー曲」、メロディック・マガジンが「ワイルドで想像力豊かなアンセム」と絶賛した。


今年2枚目のソロ・リリースとなる "Only Bad Men Make Me Feel This Way "は、強さと弱さが同居した、内省的な別れのアンセムだ。  ジーナはこの曲でシンガー・ソングライターとしてのルーツに完全に傾倒し、長い間彼女を際立たせてきた叙情的な深みと感情的な明瞭さを披露している。 

 

温かみのあるアコースティック・ギターと揺らめくシンセのテクスチャーを融合させたこの曲は、別れた後の自由のジェットコースター、より良くなったと分かっていながら、まだ去ってしまったものの刺々しさを感じる瞬間を捉えている。 ジャスティン・ミラーとタイム・ソネフェルドのプロデュースによるこの曲は、親密さと広がりを併せ持ち、ジーナのヴォーカルが生の正直さで切り抜ける。

 

これは、ある女性が自分自身をつなぎ合わせ、より大きな声で笑い、より強く自分を愛し、最後の音が消えた後も長く心に残るようなコーラスを書いた音なのだ。 Only Bad Men Make Me Feel This Way "で、ジーナ・ゾーはこれまでで最も個人的な作品を発表し、私たちに「癒しは直線的なものではなく、大きな音で感じられるものだ」と気づかせてくれた。 


LAに住む彼女は、一から料理を作り、シルバーレイク貯水池を散歩し、殺人小説に没頭することに慰めを見出している(元彼を殺そうと企んでいるわけではないと約束する)。 ジーナ・ゾーにとって、音楽はキャリア以上のものであり、若い女性たちが本当の自分を受け入れ、アイデンティティ、セクシュアリティ、キャリアにおいて自分たちを閉じ込めようとする型にはまることを拒絶するよう鼓舞するプラットフォームなのだ。 大胆不敵な芸術性と不屈の精神を通して、ジーナ・ゾーはルールを塗り替え、ポップ・ロック界の革命をリードしている。 

 

 

「Only Bad Men Make Me Feel This Way」


 

 

Los Angeles singer Gina Zo has released her introspective pop-folk breakup anthem “Only Bad Men Make Me Feel This Way”. 

 

A music video was also released at the same time. The Grammy Award-winning producer is sending out a singer who is expected to do big things in the future. This new single offers a taste of Gina Zoe's world-class, amazing vocal talent.

 


*Gina Zo: A Fearless Symphony of Identity, Rebellion, and Empowerment**


Gina Zo, a powerhouse vocalist hailing from the suburbs of Philadelphia and now making waves in LA, is not just a rock-pop singer-songwriter—she’s a beacon of authenticity and empowerment within every performance, song, and beat. With her bisexuality boldly declared in her 2023 anthem “Faking It,” Gina has transformed her personal journey into a powerful narrative for the LGBTQIA+ community, proving that true identity is a form of rebellion against conformity and that the tribe you ride with is where you truly belong. Her journey was further shaped by her time on The Voice as a member of Team Blake, where Gwen Stefani's mentorship led her to discover a unique authenticity within herself—so profound that it brought her to tears after their first meeting, as Stefani challenged her to be more genuine.


Her musical influences, from the soulful strains of Norah Jones to the mystical allure of Stevie Nicks, shaped her artistry from a young age. Family moments with her grandparents in her youth were spent dancing with flashlights as strobe lights and singing into makeshift microphones laid the foundation for a passion that would later ignite her career. Gina’s early days were a whirlwind of homemade videos and impromptu performances, a testament to her unyielding spirit.


At just 18, Gina signed with an indie label in Philadelphia, where she soon faced the harsh realities of the music industry. Disillusioned by its darker side, she stepped away, only to feel an undeniable pull back to her true calling after a breakup that left her reaching for her lost identity. Reuniting with her original band, she forged Velvet Rouge, a rock band that embodies defiance and the pursuit of artistic freedom.


Velvet Rouge’s debut EP, released in 2024, is a visceral journey through Gina’s soul. From the haunting truth of being with someone you never loved in “Lonely Since The Day We Met” to the deep conflict of not knowing who you are or what you should be in  “I Don’t Know Why,” the EP resonates with raw, unapologetic emotion. Produced by the esteemed Brian McTear and Amy Morrissey (The War on Drugs, Dr. Dog, Sharon Van Etten), it channels the gritty essence of early 2000s rock and ‘90s grit, offering a soundtrack to the struggles and triumphs of self-discovery.


Gina's return to the industry was not just a comeback but a revolution. With Velvet Rouge, she’s leading a charge against the systemic barriers faced by women in music, advocating for change both on stage and behind the scenes. Gina’s focus is to champion young artists in all mediums: her 2023 Grammy dress, designed by Lauren Schuler, embodied her fusion of elegance and rebellious spirit, making a statement that transcends fashion. 


Honored as Best Rock Band in Philly in late 2022 and celebrated in Philly Style Magazine as "Philly's Hottest Rock Band," Velvet Rouge’s impact is undeniable. Their powerful performances at festivals such as XPoNential Fest, MusikFest, and Beardfest; along with features on NPR’s National Public Radio Day and WXPN’s Free At Noon showcase their role as trailblazers in the rock genre.


Gina Zo's first single Dirty Habits, is a rock-pop ballad all about how our dreams are better than reality.  The song received much critical acclaim with LADYGUNN proclaiming the track as "a bold debut" while Melodic Magazine called it "a wildly imaginative anthem".


Her second solo release of the year, “Only Bad Men Make Me Feel This Way" is a reflective breakup anthem that’s equal parts strength and vulnerability.  Gina leans fully into her singer-songwriter roots on this track, showcasing the lyrical depth and emotional clarity that have long set her apart. Blending warm acoustic guitar with shimmering synth textures, the song captures the rollercoaster of post-breakup freedom, those moments when you know you're better off, yet still feel the sting of what’s gone. Produced by Justin Miller and Time Sonnefeld, the track is both intimate and expansive, allowing Gina’s vocals to cut through with raw honesty. It’s a summer breakup song built for late-night drives, tearful porch dances, and scream-singing with your best friends. This is the sound of a woman piecing herself back together, laughing louder, loving herself harder, and writing the kind of chorus that sticks with you long after the last note fades. With “Only Bad Men Make Me Feel This Way,” Gina Zo delivers her most personal work to date, reminding us all: healing isn’t linear, but it can be loud. 


Living in LA, she finds solace in cooking from scratch, strolling around Silver Lake Reservoir, and immersing herself in murder novels (she promises she is not plotting to kill an ex). For Gina Zo, music is more than a career—it’s a platform to inspire young women to embrace their true selves and to reject any mold that seeks to confine them in their identity, sexuality, and career. Through her fearless artistry and unbreakable spirit, Gina Zo is rewriting the rules and leading a revolution in the world of pop-rock music. 


ニューヨークのブロンド・レッドヘッドがニューシングル「Rest Of Her Life (Choir Version)」をリリースした。この曲にはブルックリン・ユース・コーラスが参加している。この新曲は6月27日に発売予定の再構成アルバム『The Shadow of the Guest』に収録される。


「馬のハリーがあの世に旅立った2日後に、この曲を書いたんだ。 この曲は、ハリーがあの世に旅立った2日後に、僕の馬のハリーのために書いたものなんだ。僕にとっても、世界にとっても、長い喪失の季節だったけれど、ブルックリン・ユース・コーラスは、この曲に生命と希望と力を自然に注入してくれた。 始める前に、私はこの曲をどのように響かせるべきかというイメージを持っていたが、彼らの歌を聴いて、若者たちにそれを求めるのは無理だと悟り、私は彼らの船に飛び乗った。 泥の中から引っ張り出されたような気がした」



『The Shadow of the Guest』は、彼らの2023年のアルバム『Sit Down for Dinner』を再構築したものだ。 ブルックリン・ユース・コーラスを起用したこのアルバムでは、リック・アンド・モーティをフィーチャーしたインターネット・ヒット曲「For The Damaged Coda」のマリアッチ風の演奏や、アンビエントなASMRの一連のリワークなど、複数の楽曲の新たな拡張バージョンが提供されている。


「Rest Of Her Life (Choir Version)


Credit : Bahno Jung


ジャンルの枠にとらわれない韓国のバンド SE SO NEON が、ニューアルバム『NOW』を8/15(金)にリリースする。


プロデューサー/マルチプレイヤー/シンガーであるソユン率いるバンドは、ブルース、サイケデリック・ロック、ニューウェーブ、シンセポップなど多様な音楽性を融合させたローファイかつヴィンテージなサウンドが特徴。


「みんな私のエネルギーと魂を感じてくれるはず」とソユンが語るように、最新作『NOW』も韓国語を主としながらも、現代的であり自然とも深く結びついており、言語の壁を越えて共感を呼ぶ作品となっている。


『NOW』の発表と同時に、収録曲の中から新曲「Remember!」の韓国語・英語バージョンも公開。


本楽曲はソユンと、Jon Nellen(Nick Hakimとの共作でも知られるアーティスト)が共同プロデュースし、Nathan Boddy(Pink Pantheress、Geordie Greep を担当するエンジニア)がミックスを担当。感情の起伏が大きく内省的な静けさと力強いピークを行き来する構成が、ノスタルジックなテーマと同時にハートフルな雰囲気を伝えている。


ソユンは本作について「私は他人の死を通して、自分自身を理解することがある」と語り、親交のあった坂本龍一との別れから深いインスピレーションを得たことを明かしている。



【Comment by Soyoon】


「悲しいことに、私は他人の死を通して自分自身を理解することがあります。たぶん、私自身が死というものを多く経験していないからこそ、その影響がとても大きいのだと思います。友人であり、メンターであり、尊敬する音楽家でもあった坂本龍一さんが亡くなったとき、私が感じた感情を忘れたくないと思いました。彼の死を通して、“自分が誰なのか”を忘れないこと、そして彼の支えの中で、時間と音楽に完全に身を委ねようとする決意が芽生えました。そして彼を記憶するということは、この気持ちを持ち続けることなのです。」



【What kind of band is SE SO NEON?】


これまでに全世界で1億4500万回以上のストリーミング再生を記録し、Japanese BreakfastやBTSのRMとのコラボレーションでも既に高い注目を集めているSE SO NEON。日本でも坂本龍一トリビュートライブへの出演や、細野晴臣のカヴァー、KIRINJIとのフィーチャリングでその音楽性を存分に発揮。


Soyoon個人としてもLevi’s、Adidas、Metaのブランドモデルや、UGGのグローバルアンバサダーを務めており、その活躍の場は韓国・アジアから世界へと広げている。今秋にはニューヨークのBrooklyn Steel、ロサンゼルスのThe Wilternなど、全米の主要都市を巡るヘッドライナーツアーも開催。世界へ羽ばたくSE SO NEON の活躍を見逃すな!





■ アーティスト名:SE SO NEON (セソニョン)

■ 曲名:Remember! (リメンバー )

■ レーベル:ASTERI ENTERTAINMENT

■ 形態:ストリーミング&ダウンロード

■ URL:https://asteri.lnk.to/SESONEON_Remember


ロサンゼルスを拠点に活動するクリエイター、Evalynが夏の到来を予感させるポップバンガー「The Feeling」をミュージックビデオと同時にリリースした。

この曲は、2010年代の多幸感溢れるサウンドにインスパイアされた、アドレナリン全開のサウンドだ。 このトラックは、脈打つビートと熱を帯びたベースラインの上に、高鳴る印象的なフックで満たされており、究極のダンスフロア・アンセムを作り出している。 

このトラックは、彼女の最も野心的な作品であるアルバム『A Quiet Life』の初リリースとなる。 Evalynは、Spotifyだけで1億3,000万回以上のストリーミングを記録し、Billboard、PAPER、NYLONなどの出版物で賞賛されている。 また、コーチェラやグリーク・シアターでもパフォーマンスを行っている。


エヴァリンは10年以上にわたり、個人的な動揺をポップなカタルシスに変えてきた。 ロサンゼルスを拠点に活動し、Spotifyで1億3,000万回以上のストリーミングを記録している彼女が、最も野心的なプロジェクト「A Quiet Life」を携えて帰ってきた。

生々しい感情の激しさを魅力的なメロディーで包み込むことで知られるエヴァリンは、ルイ・ザ・チャイルドのブレイク・トラック「Fire」の歌声として聴衆を魅了した後、引っ張りだこのコラボレーターとして、また手強いソロ・アーティストとしての地位を確立した。 

2018年に発表したサイケデリック・ポップ・アルバム『Salvation』は、彼女の芸術的名刺代わりとなる自己救済のテーマを探求し、熱狂的なファンを育てた。 2024年にリリースされた新曲入りの再発盤は、ダンスフロアの下にある深みを求めるファンの間で、彼女の永続的な共感を証明した。
 
『A Quiet Life』は、エイフェックス・ツイン、ARCA、グライムスの不協和音の周波数から制作上のインスピレーションを得て、コンセプチュアルな領域にさらに踏み込んでいる。 
 
ほぼ全曲が彼女の最初の妊娠中に書かれ、レコーディングされたこの13曲入りの作品集は、不安による吐き気、終わりのないスクロールのノイズ、新しい生命を生み出しながら自分自身を見失う眩暈など、変容の物理的・心理的な混沌を映し出す。 ロサンゼルスで最も革新的なプロデューサーと共同制作したこの作品は、意識、緊張、降伏をテーマにした音の物語を紡ぎ出している。



ライブ・パフォーマーとして、エヴァリンは親密な会場からフェスティバルのメイン・ステージまで、あらゆるステージを支配する。 ジャイ・ウルフとともにコーチェラのサハラ・テントを飾り、グリーク・シアターでパフォーマンスを行い、SXSWやCRSSDでは観衆を魅了した。 

彼女のコラボレーションは、エレクトロニック・ミュージックの最前線で活躍する人物の名前を並べたようなものだ。 Dillon Francis、San Holo、Tritonal、It's Murph、RACなどが、デジタル領域に人間性を注入する彼女の特異な能力を利用している。

HBOからSpotifyの人気プレイリスト(New Music Friday、Young & Free、Metropolis)まで、あらゆる場所で音楽が紹介され、Billboard、Paper、Nylonといった大手出版社からも支持を得ているエヴァリンは、ポップなアクセシビリティと芸術的野心の境界線を曖昧にし続けている。


『A Quiet Life』では、彼女の最も大胆不敵な姿が見られ、リスナーは残骸から自分なりの意味を見つけ出すことになる。 形式通り、彼女は安易な答えを提示せず、ただ大声ですべてを感じることを許可している。

新曲「The Feeling」は、2010年代の多幸感溢れるサウンドにインスパイアされた、アドレナリン全開のサウンドだ。  このトラックは、一種のメインとなる魅惑的なミュージック・ビデオとともに公開された。 

「この曲は、感情や生の本能に支配されることを歌っていて、私たちはそれを動きで表現したかったの。 私は妊娠6ヶ月で、ヒールとピンクのタイツで床を這っていたの。それが混沌を表現するのに役立ったと思う」 

「ザ・フィーリング」は、脈打つビートと熱を帯びたベースラインの上に印象的なフックが舞い上がり、究極のダンスフロア・アンセムを作り出している。 
 
 
 
 
 「The Feeling」
 
 
 


Evalyn 「The Feelings」-  New Single
 


 
Evalyn has spent over a decade transforming personal turbulence into pop catharsis. The Los Angeles-based artist, whose work has amassed over 130 million streams on Spotify, returns with her most ambitious project yet—A Quiet Life, an album that captures the existential unraveling of modern consciousness through the lens of impending motherhood.

Known for wrapping raw emotional intensity in irresistible melodies, Evalyn first captivated audiences as the voice behind Louis the Child's breakout track "Fire," before establishing herself as both a sought-after collaborator and formidable solo artist. Her 2018 psychedelic pop opus Salvation cultivated a devoted following, exploring themes of self-rescue that would become her artistic calling card. The album's 2024 vinyl re-release, featuring new material, proved her enduring resonance with fans seeking depth beneath the dance floor.

A Quiet Life pushes further into conceptual territory, drawing production inspiration from the dissonant frequencies of Aphex Twin, ARCA, and Grimes. Written and recorded almost entirely during her first pregnancy, the 13-track collection mirrors the physical and psychological chaos of transformation—the nausea of anxiety, the noise of endless scrolling, the vertigo of losing oneself while creating new life. It's her most visceral work yet, co-created with some of Los Angeles' most innovative producers to weave a sonic narrative of consciousness, tension, and surrender.

As a live performer, Evalyn commands stages from intimate venues to festival main stages. She's graced Coachella's Sahara tent with Jai Wolf, performed at The Greek Theater, and captivated crowds at SXSW and CRSSD. Her collaborations read like a who's who of electronic music's vanguard: Dillon Francis, San Holo, Tritonal, It's Murph and RAC have all tapped into her singular ability to inject humanity into the digital realm.

With music featured everywhere from HBO to Spotify's most coveted playlists (New Music Friday, Young & Free, Metropolis), and support from major publications such as Billboard, Paper and Nylon, Evalyn continues to blur the lines between pop accessibility and artistic ambition. A Quiet Life sees her at her most fearless, inviting listeners to piece together their own meaning from the wreckage. True to form, she offers no easy answers—only the permission to feel everything, loudly.

Her new single "The Feeling" is a sonic adrenaline rush inspired by the euphoric sounds of the 2010’s.  The track is shared alongside an enthralling music video that represents a kind of maina.  Evalyn confides, "This song is really about being taken over by a feeling or a raw instinct and we wanted to create that through movement. I was 6 months pregnant and crawling on the floor in heels and pink tights - I think that helped capture the chaos." "The Feeling" is filled with soaring memorable hooks over pulsating beats and feverish basslines creating the ultimate dance-floor anthem. 


 

ニューカッスルのルース・リヨンは、社会規範に挑戦し、自己受容とエンパワーメントへの旅に火をつけながら、弱さの中の強さと不完全さの魅力を讃える。フィオナ・アップル、オルダス・ハーディング、レジーナ・スペクターなどの影響を受けた彼女のソウルフルなボーカルと、ウィットに富みながらも生々しいリリックが奏でるオフビートなアンチフォークが、すべてを解きほぐす。


リヨンはノース・ヨークシャーで育ち、ファッション・デザインを学ぶためにニューカッスル/アポン・タインに移り住んだ。その間、カルト的人気を誇るフォーク・ロック・バンド、ホーリー・モリ&ザ・クラッカーズの前座を務め、イギリスとヨーロッパを精力的にツアーした。


2020年、グラスハウスのアーティスト・イン・レジデンスに招かれ、ソロ活動を開始。その後すぐにロックダウンが訪れ、彼女は遮蔽物に囲まれながら、ベッドルームでゆっくりと新しい音楽的アイデンティティを築いていった。前作『Direct Debit To Vogue』(2022年)では、PJハーヴェイ、オルダス・ハーディング、ディス・イズ・ザ・キットを手掛けたブリストルのプロデューサー、ジョン・パリッシュとコラボレートした。


もうひとつの重要なインスピレーションは、リヨンが2022年3月のSXSW TXでアメリカデビューを果たしたときにもたらされた。彼女は、オーストラリアとアメリカの障害者アーティスト、イライザ・ハルとラチとともにパネルに登壇し、ショーケースでパフォーマンスを披露した。ここで彼女は、コミュニティとアクセシビリティに関するまったく新しい視点を聞き、仲間のアーティストたちが自らの経験を語るパフォーマンスを目の当たりにして、深く感動した。「私にとっては、ほとんどスピリチュアルなことのようでした。帰ってきて、このキャリアは自分自身よりもずっと大きなものだと気づいた。自分には、このキャリアをできる限り押し進め、できる限り正直になる義務があると思う」


帰国後、彼女はこのことを一気に書き上げ、自分の本物の声への新たなコミットメントとともに『Direct Debit To Vogue』を完成させた。彼女は言う。「腹にパンチを入れるような音楽の感覚を呼び起こしたかった」


リリース以来、リヨンはPRS Women Make Musicなどから賞賛を受け、BBC Radio 1と6 Musicからオンエアされ、グレート・エスケープ、ラティテュード・フェスティバル、シークレット・ガーデン・パーティー、グリーンベルト、グラストンベリーにも招待されている。2025年リリースのデビュー・アルバムを再びジョン・パリッシュとレコーディングし、アビー・ロードでBBCの独占ライブ・セッションを収録した。


長年にわたり、リヨンはニューカッスルの音楽シーンの重要かつ活発なメンバーとしての地位を確立してきた。「ニューカッスルにはあまり産業がないため、成功するにはロンドンに移らなければならないように感じることもある。しかし、私は、私たちが北部で成功し、良い芸術を作ることができるように、それを作ろうとしているミュージシャンを本当に誇りに思っています」


デビュー・アルバム『ポエム&ノンフィクション』は、繊細さと力強さのバランスを保った芸術性で、深く喚起させる物語と力強い瞑想を織り成すパワフルなライターの道標。 障害を持つ女性としての体験と、生涯にわたる他者意識によって鍛えられた彼女は、存在の美しい混乱を探求し、社会規範に挑戦し、自己受容、エンパワーメント、そしておそらく最も重要な希望への旅に火をつける。「これらの歌に込められた生々しい正直さに自分でも驚いている、これらの物語が癒しと成長を促してくれることを願っています」


高名なプロデューサー、ジョン・パリッシュ(pjハーヴェイ、オルダス・ハーディング)と仕事をし、エイドリアン・レンカー、フィオナ・アップル、ムーンドッグといったアーティストの影響を受けたこの曲は、詩的なニュアンスに富み、若い人生を力強く生きた型破りな洞察力に満ちている。抽象的、原型的、そして赤裸々な真実の間を揺れ動きながら、表面下の意味を掬い出す。


ニューヨーク・シティ・ホールでのダニー・アワード受賞、ブライトンのグレート・エスケープ・インターナショナル・ショーケース、グラストンベリー・フェスティバルなど、世界各地でコンサートを行い、pplモメンタメンタントグラグラントを受賞、パワーにも選出された。



『Poems & Non-Fiction』のリードシングルは、寓話的なオマージュであり、単に『Books』と呼ばれている。 "ベッドのそばに本の山があるの "と歌う彼女は、"フォントや色に感心するけど、私は読まないわ "と告白する。


複雑な構造レベルではあるが、音楽自体が見事に実現されている一方、その巧みなメタファーには現地の評論家も息を巻くほど。 「私と本との関係は難しい。 読書は本当に疲れるものだけど、本は大好き。でも、詩はもっと直感的な体験で、書かれた言葉にもっと親しみやすい方法として好きなんだ。 私は詩をたくさん書くけれど、旅行もたくさんするし、海で泳ぐのも好きだし、ガーデニングも好きだし、鳥や自然も好き。これらの断片を集めて、リズムやメロディーを考え出し、それにどんな詩が合うかを考える。 かなりカオスなプロセスになってしまう」


アルバムのプロデュースはジョン・パリッシュ(PJハーヴェイ、オルダス・ハーディング)。 「ジョンは世界一忍耐強い男で、決してノーとは言わない! アルバムには奇妙な音がたくさん入っているけど、それはジョンが私にいろいろと試させてくれた。 彼は私の音楽的解釈者のようなもの。 作曲は、話すことではなかなかできない自己表現の方法として使っている。 しゃべるのは好きなのだけど、しゃべりすぎると大きなノイズのようになってしまうことがあるので」


「このアルバムは2023年にレコーディングしたんだけど、1年かけて自分のことをどれだけ詰め込めるか考えたの。 抽象的だけど、正直で本物。 抽象的な表現を使っているのは、聴き手の解釈の余地を残しておきたかったから。 私のこと、私の人生、私の人生経験を知る必要はないし、もちろん、私の友人である必要もない。 ただ、私が望むのは、私のことを少しでも知ってもらうことです。人々が自分の物語や感情を織り込んで、自分に語りかける部分とつながることができるように、十分な余白を残しておきたかった。聴く人に何かを語りかけてくれることを願っています。 私は、個人的で抽象的で、何かを感じさせてくれる音楽の方が好きなんです」




Ruth Lyon 『Poems & Non Fiction』 -Pink Lane



ルース・リヨンによる記念すべきデビュー・アルバム『Poem & Non Fiction』は、大人のためのポップスといえる。このアルバムで、ニューキャッスルのSSWは、表側には出せないため息のような感覚を、アンニュイなポピュラーソングにより発露している。BBC Radioからプッシュを受けるルース・リヨン。世界的にはシンガーソングライターとしての全容は明らかになっていない。しかし、幸運にもグラストンベリーフェスティバルで彼女の姿を目撃した方もいるはずだ。


デビューアルバムは、PJハーヴェイ、フィオナ・アップル、オルダス・ハーディングの系統に属する女性シンガーらしい、本音を巧妙に隠したアルバムである。リヨンは上記の著名なシンガーと同様、メインストリームではなく、そしてアンダーグラウンドでもない、その中間層の音楽を探求している。

 

正直言えば、少し地味なポピュラーアルバムかもしれないと思った。ただ、どちらかといえば、聴けば聴くほどに、その本質がにじみ出てくる。リヨンは人間的な感覚を渋いポップソングで体現させる。アルバムは、全般的にマイナー調の曲が多く、そのボーカルはほのかなペーソスを感じさせる。そして、時々、ヨーロッパのテイストを漂わせるフォークロックを聞かせてくれるという点では、ラフ・トレードに所属するフランスのシンガー、This Is The Kit(それは時々、実験的な音楽性に近づく場合もある)を思い出す方もいらっしゃるかもしれない。ルース・リヨンはリリックに関して、ストレートな言葉を避け、出来る限り抽象的な言葉を選んでいる。それが言葉に奥行きをもたせることは言うまでもない。

 

アルバムの冒頭曲「Artist」はピアノの演奏で始まり、ソフトな歌声が続いている。ビリー・ジョエルの系譜にある標準的なピアノバラード。曲の背景に薄いビートを反復させ、ドラム、ギターや アコーディオンのような音色を絡めながら、ルース・リヨンの歌声が浮かび上がってくる。しかし、その中には理想的な自己像と対象的に、現実的な自己像の間に揺れ動きながら、その理想的な姿に恋い焦がれるようなアーティストの姿を見いだせる。それらは儚く、切ないような感覚を表現する。ただ意図してそうしているわけではないと思う。二つのボーカルを登場させ、それらの自己のアイデンティティの暗喩的な存在として音楽の中をゆらゆら揺れ動いていく。まるで外的な環境に左右される自己像をバラードソングとして体現させたかのようである。

 

承前という言葉がふさわしく、『Poem& Non Fiction」は前の曲の作風を受け継いだ「Wickerman」が続く。同じようなタイプの曲で籠もった音色を生かしたピアノ、そしてアンサンブルの性質が強いドラムを中心に構成される。しかし、この曲の方がブルージーな味わいを感じさせる。人生の渋みといっては少し語弊があるかもしれない。ところが、この曲全般に漂う、孤独感や疎外感といった感覚は、イギリスの若い人々に共鳴するエモーションがあるのではないかと思う。ルース・リヨンのソングライティングは、まるでモラトリアムのような感覚を持って空間をさまよい、しばらくすると、その長いため息のようなものがいつの間にか消えている。彼女の歌声はブルース風のギターによって、そのムードがよりリアリティ溢れるものになる。そして、この曲でも、メインとコーラスという二つの声が二つの内的な声の反映となっている。

 

 

「Books」は、私は詳しくないが、ケイト・ブッシュの往年の楽曲に近いという評判。シンガーのやるせない思い、そして嫉妬の感情が淡くゆらめく。 ルース・リヨンは、この曲において、日常的な生活を日記のように描き、その中で内側の悶々とした思いを、憂いのあるフォークロックに乗せて歌いあげる。曲の途中に薄くアレンジで導入されるストリングス、それはシンガーの内側に隠された涙、そして、憂いのムードを引き上げるような働きをなす。そして一般的な人々に対するジェラシーのような感覚が自然な形であふれでてくるのである。


一方、続く「Perfect」は、そういった憂いの領域から抜け出し、軽快な心境に至る道筋をつなげる。簡潔な3分のポップソングは、ゆったりとしたアルバムの冒頭の二曲とはきわめて対象的に、シンセポップのような軽快な軽やかさを持ち、聴覚をとらえる。

 

 

 「Perfect」

 

 

 

ルース・リヨンは、バロックポップの曲を書くこともある。「Hill」は、歌詞が秀逸であり、聖なる亡霊が登場する。実際的な現実性を描いたものなのか、それとも、純粋な幻想性を盛り込んだものなのか。この曲は、ベス・ギボンズのソングライティングのように情景的な音楽を孕んでいる。エレクトリック・ピアノも用いて、バロックポップのゆったりとしたリズムを作り出した上で、その構成の中でフォーク・ロックともブルースとも付かないアンニュイなUKポップソングを歌い上げる。古典的なイギリスの詩からの影響は、幻想性と現実性の合間を揺れ動き、文学的な枠組みを作り出す。丘の幽霊というモチーフはまさしく英国文学の重要な主題の一と言えるだろう。

 

ニューヨークの伝説的なミュージシャン、Moondogの系統にある曲もある。20世紀初頭のアウトサイダージャズ、そしてジプシー音楽のようなストリートミュージックの発祥を、現代的なポップソングとして再訪している。「Confetti」は明確なイントロを設け、一度休符を挟んでから曲が始まる。その後、サックスフォンのソロを挟み、リヨンは音程をぼかし、スポークンワードに近い淡々とした歌を歌う。しかし、卒のない感じがスムース・ジャズのような音楽性を作り出し、肩で風を切って歩くようなかっこいい感覚を生み出す。金管楽器のハーモニーがジャズの雰囲気を作り出すという点では、ビッグバンドふうのジャズバラードとして聴くことが出来るはずである。


続く「Caesar」は「Hill」と同じようにバロックポップタイプだが、この曲はよりイエイエに近いボーカルスタイルが選ばれ、どちらかといえばセルジュ・ゲンスブールの往年のソングライティングを彷彿とさせる。

 

このアルバムは、まるで日めくりカレンダーのように、収録曲がある日の出来事の反映となっているような気がする。そして結局、曲を書いたのは、だいぶ後になってからだと思われる。いわば''後日談''のような音楽になっている。 アルバムの冒頭では、やや淡白なソングライティングになってしまっているが、中盤から後半に至ると、音楽的なムードがかなり深い領域に達する。


「November」ではインドのシタール、あるいは、ドイツのZitherのようなフォルテピアノの制作のヒントになったヨーロッパの古典的な音色を活かす。その時、持ち前のマイナー調を中心とする憂いのあるソングライティングが変質し、単なる暗鬱とは異なる硬質な感情性が音楽に転移していく。いわば映画のサントラのムードを持つ雰囲気たっぷりの音楽へと変化するのである。この曲は、他の曲に比べて力強さがあり、本作のハイライトとも呼ぶべきだ。ビートルズの最初期のマイナー調の曲、あるいはフロイドの「Echoes」の楽曲に近づく。

 

現時点のソングライティングの問題は、音楽全体の曲風がステレオタイプに陥る場合があるということである。しかし、それすらも見方を変えれば、現在のアーティストのスペシャリティとも言えるかもしれない。その音楽的な性質の連続は、アシッドハウスのごとき全般的な循環性を生み出す。もちろん、それはEDMではなく、ポピュラーソングとしての話であるが......。


「Cover」は、フィオナ・アップル、ハーヴェイのようなシンガーの音楽性を彷彿とさせ、やはりムーンドッグタイプの金管楽器の室内楽のような趣を持つアレンジメントがリズミカルな効果を及ぼしている。他の曲と同じタイプであるが、アウトロの部分で聞かせるものがあり、瞑想的な感覚に至る。ジョン・レノンのソロアルバムのバラードソングと同じような典型的な終止形を用いて、深い感覚を呼び覚ますのである。

 

アルバムの中で最も悲しく、しかし、最も心を揺さぶられるのが「Weather」である。まるでこの曲は、絶望の淵にいるアーティスト(仮託された他者のことを歌う場合もあるかもしれない)と天候がリンクするように、まるで終わりのない深い霧や靄の中を歩くような茫漠とした感覚が歌われる。


哀感のあるエレクトリック・ピアノの演奏、その悲しみを引き立てるようなストリングス(Violinのレガートを中心にCelloのピチカートも入る)、しかし、そういった悲しみに飲まれまいとするシンガーの歌声が、都会の雑踏で知られざる生活を送るシンガーソングライターの写し身になっている。それがシンガー自身が述べているように、リアリティがあるがゆえ、心を揺さぶるものがある。しかし、その悲しみと涙を飲み干すように、アルバムのクローズでは再び活力を取り直す。「Seasons」ではまたひとつ季節が一巡りし、再びゆっくりと前に進んでいく人間のたくましさが歌われる。

 

 

 

82/100

 

 

「Books」

 

 

  

▪Ruth Lyonのニューアルバム『Poem & Non Fiction』はPink Laneから本日発売。ストリーミングはこちらから。

 


 

オリヴィア・ディーンがニューシングル『Nice To Each Other』をリリースした。複数のBRIT賞とマーキュリー賞にノミネートされたアーティストのソウルフルなヴォーカルを、爽やかなギターに乗せたこの曲は、リアン・ラ・ハヴァスやピンク・パンテレスなどのアーティストとの仕事で知られるマット・ヘイルズとザック・ナホームと共にレコーディングされ、ジェイク・アーランドが監督したワンテイクショット・ビデオは以下の通り。 ディーンはこう語っています。


"Nice To Each Other "は、デートにおける自分の自立を探ることの押しと引きについて歌った曲だ。 この曲は、今現在の誰かを楽しむこと、そしてそれが軽快で有意義なものになることを歌っているんだ。 この曲とビデオは、私の中の遊び心を表していると思う。


「Nice To Each Other」は、キャピトル・レコードから9月26日にリリースされるディーンのセカンド・アルバム『The Art of Loving』に収録されます。 


ディーンはこの夏、ロンドン、ニューカッスル、マンチェスター、エディンバラで開催されるサム・フェンダーのUK公演をサポートし、6月11日にはロンドンのO2シェパーズ・ブッシュ・エンパイアで故郷を祝う新たなギグを行なう。 チケットは6月9日(月)午前10時より一般発売開始。 また、7月6日にはロンドンのBSTハイド・パークでサブリナ・カーペンターをサポートする。 その後、彼女は夏のAcross The Atlantic北米ツアーに出発する。


「Nice To Each Other」



『The Art of Loving』は、2023年のデビュー作『Messy』に続く作品となる。 デビュー・アルバムはイギリスのオフィシャル・アルバム・チャートで4位を記録し、同年のマーキュリー・プライズにノミネートされたが、最終的にエズラ・コレクティヴの『Where I'm Meant to Be』に敗れた。 


今年初め、ディーンは『ブリジット・ジョーンズ』でフィーチャーされた「It Isn't Perfect But It Might Be」をリリース。 マッド・アバウト・ザ・ボーイ』でフィーチャーされ、オフィシャルシングルチャート36位にランクインしました。 この曲が今度のアルバムに収録されるかは未定です。


Olivia Dean  『The Art of Living』


Label: Capital

Release: 2025年9月26日


*収録曲は未公開



Gina Zoのニューシングル「Dirty Habits」は究極のポップ・ロック・サマー・アンセム。アメリカの音楽エージェンシーグループいわく、”私たちはこの夏のガールズ・ソングと呼んでいる!”という。

 

フィリー・ロック・バンド、ヴェルヴェット・ルージュを脱退した彼女は、感染力のある80年代シンセサイザーとハイエナジーなポップ・ロックを融合させた、フレッシュで楽しいサウンドを取り入れ、新しい「カリフォルニア・ガール」の感覚を表現している。



グラミー賞受賞プロデューサーのジャスティン・ミラー(ザック・ブライアン、ジャズミン・サリヴァン)とティム・ソネフェルド(アッシャー)がプロデュースしたこの曲は、2026年初頭にリリース予定のデビュー・アルバムからのファースト・シングルだ。

 

「”Dirty Habits”は、夢と現実の間の緊張感をテーマにしており、決してかなわないかもしれない何かを追い求めるスリルを、セクシーな笑顔と抵抗できないビートで表現している。遊び心のある歌詞、キャッチーなフック、そしてアンセミックなコーラスが特徴。ドラマ仕立てのミュージックビデオは下記よりご覧ください。

 

ジーナ・ゾーは、フィラデルフィア郊外出身で、現在はLAで活躍するパワフルなヴォーカリストである。

 

2023年のアンセム「Faking It」でバイセクシュアルであることを大胆に宣言したジーナは、個人的な旅をLGBTQIA+コミュニティのための力強い物語へと変貌させ、真のアイデンティティとは型にはまったものに対する反抗の一形態であること、そして自分が本当に所属している場所とは共に走る仲間であることを証明した。

 

彼女の旅は、チーム・ブレイクのメンバーとして『ザ・ヴォイス』に出演したことでさらに形づくられた。グウェン・ステファニーの指導により、彼女は自分自身の中にあるユニークな真正性を発見する。



ノラ・ジョーンズのソウルフルな系統からスティーヴィー・ニックスの神秘的な魅力に至るまで、彼女が影響を受けた音楽は、若い頃から彼女の芸術性を形作った。彼女の青春時代、祖父母との家族のひとときは、懐中電灯をストロボライトにして踊り、その場しのぎのマイクに向かって歌うことに費やされ、後に彼女のキャリアに火をつける情熱の基礎を築いた。ジーナの活動初期は、自家製ビデオや即興パフォーマンスの渦中にあり、彼女の不屈の精神の証でもあった。


2024年にリリースされたヴェルヴェット・ルージュのデビューEPは、ジーナの魂を貫く直感的な旅である。「Lonely Since The Day We Met」の、愛したことのない人と一緒にいるという胸に迫る真実から、「I Don't Know Why」の、自分が何者なのか、何になるべきなのかわからないという深い葛藤にいたるまで、このEPは生々しく、率直な感情で共鳴している。尊敬するブライアン・マクティアーとエイミー・モリッシー(ザ・ウォー・オン・ドラッグス、ドクター・ドッグ、シャロン・ヴァン・エッテン)がプロデュースしたこのEPは、2000年代初期のロックと90年代の硬質なエッセンスを取り入れ、自分探しの葛藤と勝利のサウンドトラックとなっている。



ジーナの業界への復帰は、単なるカムバックではなく、革命だった。ヴェルヴェット・ルージュで、彼女は音楽界の女性が直面する制度的障壁に立ち向かう先頭に立ち、ステージ上でも舞台裏でも変化を提唱している。ローレン・シューラーがデザインした2023年のグラミー賞のドレスは、エレガンスと反骨精神の融合を体現し、ファッションを超越したステートメントとなった。



2022年末にフィリーのベスト・ロック・バンドに選ばれ、フィリー・スタイル・マガジンで「フィリーで最もホットなロック・バンド」として賞賛されたヴェルヴェット・ルージュの影響力は否定できない。


XPoNential Fest、MusikFest、Beardfestなどのフェスティバルでのパワフルなパフォーマンス、NPRのNational Public Radio DayやWXPNのFree At Noonでの特集は、ロック・ジャンルの先駆者としての彼らの役割を示している。



ジーナ・ゾーは、グラミー賞受賞プロデューサーのジャスティン・ミラー(ジャズミン・サリヴァン、ザック・ブライアン)とティム・ソネフェルド(アッシャー)を迎え、夢は現実よりも素晴らしいというロック・ポップ・バラード「Dirty Habits」をデビュー・レコードとファースト・シングルとして発表した。彼女は、愛、アイデンティティ、忍耐という生の真実をさらに深く掘り下げている。

 

LAに住む彼女は、一から料理を作り、シルバーレイク貯水池を散歩し、殺人小説に没頭することに癒しを見出している。(元彼を殺そうと企んでいるというわけではないことを約束しよう)

 

ジーナ・ゾーにとって、音楽はキャリア以上の存在である。若い女性たちが本当の自分を受け入れ、アイデンティティ、セクシュアリティ、キャリアにおいて自分たちを閉じ込めようとする型にはまることを拒絶するよう鼓舞するプラットフォームである。大胆不敵な芸術性と不屈の精神を通して、ジーナ・ゾーは、ルールを塗り替え、ポップ・ロック界の革命をリードしていく。

 

 

 



 

 

・Gina Zo: A Fearless Symphony of Identity, Rebellion, and Empowerment

 

Gina Zo, a powerhouse vocalist hailing from the suburbs of Philadelphia and now making waves in LA, is not just a rock-pop singer-songwriter—she’s a beacon of authenticity and empowerment within every performance, song, and beat. With her bisexuality boldly declared in her 2023 anthem “Faking It,” Gina has transformed her personal journey into a powerful narrative for the LGBTQIA+ community, proving that true identity is a form of rebellion against conformity and that the tribe you ride with is where you truly belong. 

 

Her journey was further shaped by her time on The Voice as a member of Team Blake, where Gwen Stefani's mentorship led her to discover a unique authenticity within herself—so profound that it brought her to tears after their first meeting, as Stefani challenged her to be more genuine.



Her musical influences, from the soulful strains of Norah Jones to the mystical allure of Stevie Nicks, shaped her artistry from a young age. Family moments with her grandparents in her youth were spent dancing with flashlights as strobe lights and singing into makeshift microphones laid the foundation for a passion that would later ignite her career. Gina’s early days were a whirlwind of homemade videos and impromptu performances, a testament to her unyielding spirit.



At just 18, Gina signed with an indie label in Philadelphia, where she soon faced the harsh realities of the music industry. Disillusioned by its darker side, she stepped away, only to feel an undeniable pull back to her true calling after a breakup that left her reaching for her lost identity. Reuniting with her original band, she forged Velvet Rouge, a rock band that embodies defiance and the pursuit of artistic freedom.

Velvet Rouge’s debut EP, released in 2024, is a visceral journey through Gina’s soul. From the haunting truth of being with someone you never loved in “Lonely Since The Day We Met” to the deep conflict of not knowing who you are or what you should be in  “I Don’t Know Why,” the EP resonates with raw, unapologetic emotion. 

 

Produced by the esteemed Brian McTear and Amy Morrissey (The War on Drugs, Dr. Dog, Sharon Van Etten), it channels the gritty essence of early 2000s rock and ‘90s grit, offering a soundtrack to the struggles and triumphs of self-discovery.



Gina's return to the industry was not just a comeback but a revolution. With Velvet Rouge, she’s leading a charge against the systemic barriers faced by women in music, advocating for change both on stage and behind the scenes. Gina’s focus is to champion young artists in all mediums: her 2023 Grammy dress, designed by Lauren Schuler, embodied her fusion of elegance and rebellious spirit, making a statement that transcends fashion. 



Honored as Best Rock Band in Philly in late 2022 and celebrated in Philly Style Magazine as "Philly's Hottest Rock Band," Velvet Rouge’s impact is undeniable. Their powerful performances at festivals such as XPoNential Fest, MusikFest, and Beardfest; along with features on NPR’s National Public Radio Day and WXPN’s Free At Noon showcase their role as trailblazers in the rock genre.


Gina Zo has unveiled her debut record and first single, "Dirty Habits", a rock-pop ballad all about how our dreams are better than reality, with Grammy-winning producers Justin Miller (Jazmine Sullivan and Zach Bryan) and Tim Sonnefeld (Usher). She has delved even deeper into the raw truths of love, identity, and perseverance. 

 

Living in LA, she finds solace in cooking from scratch, strolling around Silver Lake Reservoir, and immersing herself in murder novels (she promises she is not plotting to kill an ex). For Gina Zo, music is more than a career—it’s a platform to inspire young women to embrace their true selves and to reject any mold that seeks to confine them in their identity, sexuality, and career. Through her fearless artistry and unbreakable spirit, Gina Zo is rewriting the rules and leading a revolution in the world of pop-rock music. 



 Billy Nomates 『Metal Horse』


 

Label: Invada

Release: 2025年5月16日

 

 

Review

 

ビリー・ノメイツ(Billy Nomates)はイギリス/レスター出身のシンガーソングライター。 元はバンドで活動していたが、なかなか芽が出なかった。しかし、スリーフォード・モッズのライブギグを見た後、ボーンマスに転居し、再びシンガーソングライターとしての道を歩むようになった。そして再起までの数年間が彼女の音楽に不屈の精神をもたらすことになった。2023年には『CACTI』をリリースし、話題を呼んだ。

 

前回のアルバムは、当サイトではリリース情報を扱うのみだったが、今回は素晴らしいのでレビューでご紹介します。『Metal Horse』はビリー・ノメイツの代表的なカタログが登場したと言って良いかもしれない。『CACTI』よりも遥かにパワフルで、そしてセンチメンタルなアルバム。

 

『Metal Horse』は、ソロアルバムとしては初めてフル・バンドでスタジオ制作された。ベース奏者のマンディ・クラーク(KTタンストール、ザ・ゴー!チーム)とドラマーのリアム・チャップマン(ロジ・プレイン、BMXバンディッツ)が参加、さらにストラングラーズのフロントマン、ヒュー・コーンウェルが「Dark Horse Friend」で特別参加している。共同制作者も豪華なメンバーで占められている。

 

ビリー・ノメイツのサウンドはニューウェイブとポストパンク、そして全般的なポピュラーの中間に位置付けられる。そして力強い華やかな歌声を前作アルバムでは聴くことが出来た。もちろん、シンガーとしての従来から培われた性質は維持した上で、『Metal Horse』では、彼女の良質なメロディーメイカーとしての才覚が遺憾なく発揮されている。前作『CACTI』では、商業的な音楽が中心だったが、今作はビリー・ノメイツが本当に好きな音楽を追求したという気がする。それがゆえ、なにかしら心を揺さぶられるものがある。

 

このアルバムは、ニューウェイブ史上最も静けさを感じさせる。それは音量的なものではなく、耳を澄ました時、その向こうに浮かんでくる瞑想的な静けさ。そしてなぜ、静かな印象があるのかといえば、それは極力楽器や音符を絞り、音の要素を削ぎ落としたことに理由がある。

 

ボーカルもコーラスが入っているとはいえ、非常に洗練されている。そしてニューウェイブ風の作品でありながら、フォーク、ブルース、AOR(現代風に言えば、ソフィスティポップ)を織り交ぜ、個性的なアルバムが作り出された。そして、全般的にはシンディ・ローパーのポップソングに近い雰囲気に満ちている。もちろん、ローパーほどにはエキセントリックではないのだが、ノメイツの歌手としての個性が80年代のスターシンガーに劣っているとはいいがたい。

 

 

アルバムにはシンセサイザー、ギター、ドラム、ベースを中心にシンガーのパワフルなボーカルをバンドセクションで支えている。アルバムの冒頭を飾る「Metal Horse」ではノメイツのブルースを意識したボーカルに、ジョン・スクワイアを彷彿とさせる渋いギターリフが戯れるようにコールアンドレスポンスを重ねる。うねるようなグルーブを作り出し、オルガンのシンセにより三拍子のリズムを強調させたり、ボーカルの録音をいくつか入念に重ねたり、そして抽象的な旋律のラインを描きながら、見事な構造のポップソングを作り上げている。この曲の音楽は上がったり下がったりを繰り返しながら、徐々に余韻を残しながらフェードアウトしていく。

 

アルバムの曲を聴いていると、なぜかスタイリッシュなイメージを感じさせる。まるでノメイツは肩で風を切って歩くような勇壮なイメージをボーカルで表現している。「Nothin Worth Winnin」では規則的なマシンビートを背景に、シンセサイザーのメロディーと呼応するような形でノメイツは美しいハーモニーを作り出す。曲全体が波のようにうねり、グルーブを作り上げ、そして聞き手の心を和ませたり、時には勇気づけてくれたりもする。この瞬間、ビリー・ノメイツのソングライティングは個人的な感覚から離れ、共有される感覚という強固な意義を持つ。

 

 

今回のアルバムでは、前回よりもAORの性質が強く、それがニューウェイブやポスト・パンクの音楽に干渉し、聴きやすい曲が生み出された。続く二曲はその好例となりえる。「The Test」、「Override」ではいずれも80年代のドン・ヘンリーのような爽やかな音楽をヒントにし、それらを現代的なポップソングに置き換えている。これらは2020年代の感覚で聴くと、ややバブリーな印象を覚えるが、オーバードライヴのかかったベースやそれほど世間ずれしないノメイツの現実的なボーカルは、むしろ、ザ・1975、The Japanese House以降のロックやポップに慣れ親しんだリスナーにも共感を覚えるなにがあるかもしれない。音楽的には80年代やMTVの商業的なポップスのリバイバルであるが、ノメイツの歌は誰の真似にもならない。まるで自らの生き方を示すかのようなクールな歌声で、バックバンドと楽曲全体をリードする。

 

特に、素晴らしいのが続く「Dark Horse Friend」である。この曲は、ニューウェイブ・リバイバルの名曲と言っても過言ではない。このあたりは音楽的な蓄積が並み居るシンガーとの格の違いを見せつけている感じである。特に、このシンガーは繊細な脆さ、言い換えれば、センチメンタルでブルーな感覚をメロディーに昇華する術に長けている。イントロからニューウェイブ風の淡い雰囲気を持つシンセに馴染むようなムードを持つ巧みなボーカルを披露している。


しかもフレーズの繰り返しのあと、パーカッションだけでサビに持っていく。力技とも言えるが、この単純さがむしろ軽快さをもたらす。そして、そのサビに力強い印象を及ぼすのが、ヒュー・コーンウェルの渋いボーカルだ。彼のボーカルは、ノメイツと見事なコントラスを描き、「You're Dark Horse Friend」というフレーズを心地よくしている。その後のボーカルのやりとり、コーラスも息がぴったり取れている。コラボレーションのお手本を彼らは示している。

 

ノメイツはこのアルバムの録音において、強い決意を表明するかのように、勇敢なボーカルを披露している。それらが見事なバラードソングとして昇華されたのが「Life's Under」である。オルガンの演奏を背景に、エルトン・ジョン級の堂々たるソングライティングの腕前を披露している。その中で、ゴスペル、ブルースといった渋い音楽のテイストを添えて、いよいよビリー・ノメイツの音楽の世界は盤石となる。この曲は、徐々に精妙な雰囲気を増し、一分後半の箇所でのコーラスを交えたフレーズで最高潮に達する。非常に大掛かりな曲想を精緻に組み上げている。曲の後半では、三拍子のリズムが浮かび上がり、幻想的な雰囲気に縁取られフェードアウトしていく。かと思えば、一転して、軽快な楽曲「Plans」が続いている。曲の収録順にアップダウンやメリハリがある。まるで軽快にドライヴをするようなアップテンポで陽気で直情的なロックソングが紡がれる。80年代に流行したブライアン・アダムスのような軽快なロックソングを見事に受けつぐ。

 

 

 

アルバムの後半は、ビリー・ノメイツの趣味が満載で、とてもファニーだ。「Gas」はニューウェイブ/ニューロマンティック風の曲で、レトロなドリーム・ポップともいうべき曲である。ただ、やはり、ベースラインの強固さが際立ち、オーバードライヴの効いたファジーなベースがノメイツのボーカルと鋭いコントラストを形作る。そしてサビでは、むしろ典型的なメタル/ハードロック風のシンガーに変化する。EUROPEのような熱血な雰囲気を帯びた80年代のメタル/ロックソングへと曲の印象が移り変わる。かと思えば、「Comedic Timing」では精神的に円熟したシンガーとしての気配を見せる。一作の中で歌手としての性格を絶えず様変わりさせるのは、ムービースターさながらといえるかもしれない。この曲では、心あたたまるようなハートウォーミングな音楽性を垣間見させる。

 

 アルバムの後半でも、個性派のシンガーとしての性質が影を潜めることはまったくない。「Strande Gift」では、ブルースを下地にし、美しいポピュラーソングを作り上げている。しかし、あらためて、美しさとは何かといえば、丹念に制作に取り組んでいること、自分の真心から制作に情熱を注ぐこと、それ以外には存在しないのではないか。それがミニチュアや織物のように精細であるほど、あるいは、それとは対照的に、広大でダイナミックであるほど、人は大きな感動を覚える。それほど複雑な楽曲構成ではないし、難解な音楽理論も用いていないと思われるが、琴線に触れるエモーションが随所に出現する。過去を振り返るように、あるいは、現在を踏みしめるかのように、シンガーの人生のワンシーンが脳裏をよぎる。本作の最後の楽曲「Moon Explode」では、ノメイツが生粋のロックシンガーであることを暗にほのめかしている。

 

どうやら、このアルバムの真価は、理論や理知では語り尽くせないらしい。いや、果たして、良い音楽が単純な言葉や理論だけで解き明かせたことがこれまで一度でもあったろうか。良い音楽は、常に理知を超越し、我々の常識を塗り替えるような力を持つ。


ビリー・ノメイツの『Metal Horse』を聴くと、シンガーソングライターというのは、ある種の生き方そのものであるということがよくわかる。その姿を見ると、頼もしくなる。有為転変.......、苦しみや喜び、悩みとそれからの解放、優しさや労り、そのほか、人生にまつわる様々な感情を体験した歌手や音楽家にしか表現しえないものがこの世には実在する。それこそが『Metal Horse』の本質、あるいは魅力なのであろう。

 

 

 

85/100

 

 

Best Track- 「Dark Horse Friend」

 

Photo Credit : Bahno Jung

これまでに全世界で1億4500万回以上のストリーミング再生を記録し、Japanese BreakfastやBTSのRMとのコラボレーションでも既に高い注目を集めている、SE SO NEON(セソニョン)。

 

フロントシンガーのソユンは、Adidas、Metaのブランドモデルや、UGGのグローバルアンバサダーを務めており、その活躍の場は韓国・アジアから世界へと広がっている。


本日、SE SO NEONの新曲「Twit Winter」がデジタルでAWAL(日本ではAsteri)からリリースされた。

 

同シングルは、ブルース、サイケデリック・ロック、ニューウェーブ、シンセポップなど多様な音楽的要素を取り入れ、SE SO NEON独自のサウンドを確立している。歌詞の側面では「時間」や「人間の存在」の複雑さに迫り、ソヨンが10代の頃に書き始めた楽曲にも思いを巡らせている。


リリックの大半が韓国語で綴られているが、Soyoonは「言語の壁を越えて、人々は私のエネルギーと魂を感じて取ってくれるはず」と語っている。


今秋には、アジア各国から注目のアーティストが一同に会するフェス、”アジアン・ポップ・フェスティバル”への出演を皮切りに、アメリカ、メキシコ、イギリス、ヨーロッパ、オーストラリアでのヘッドライナーツアーも予定。その耳で確かめてほしい。


ソユンのコメント:

 

「Twit Winter」は演奏するたびに、過去の私と一緒に歌っているような感覚になります。


懐かしさに浸るわけではなく、むしろ過去の私が未来の私に出会い、一緒に歌っているような感覚です。

 

音楽とステージは時間の直線性を解体する力を持っていると、静かなな確信を得た。過去や未来への問い、共有したい感覚、年月を越えて残したい痕跡。それらを音と映像に込めて、「タイムカプセル」としてこの作品を作りました。

 

 

 

SE SO NEON 「Twit Winter (ツイット・ウィンター )」- New Single

 





 アーティスト名:SE SO NEON (セソニョン)

■ 曲名:Twit Winter (ツイット・ウィンター )

■ レーベル:ASTERI ENTERTAINMENT

■ 形態:ストリーミング&ダウンロード

■ URL:https://asteri.lnk.to/SESONEON_TWITWINTER



▪️SE SO NEONをよりよく知るためのポイント

 


・坂本龍一に愛されたその才能。坂本龍一トリビュートフェスにも出演!


生前の坂本龍一と交流があったSE SO NEON。 彼らの出会いはまさにシンデレラストーリー。ニューヨークの自宅で当時まだ無名だったSE SO NEONのライヴをテレビで目撃し、「彼女はすばらしい才能がある」とすぐに検索。


同年夏にセントラルパークで行われたライブイベントに直接足を運んだという。以降ソウルや東京、NYで交流を深めた。


そんな坂本龍一の没後、2025年には「意思」を受け継ぎ、進化させ、拡張させる、一夜限りのトリビュートフェスト「RADIO SAKAMOTO Uday -NEW CONTEXT FES × DIG SHIBUYA-」にも出演した。



・細野晴臣のカヴァー、KIRIJINとのフィーチャリングでもその音楽性を存分に発揮


細野晴臣のアルバム『HOSONO HOUSE』の発売50周年を記念して制作されたカヴァーアルバム『HOSONO HOUSE COVER』プロジェクトに参加。SE SO NEONがカヴァーした「パーティー」はミュージックビデオも公開中。

 

 

「Party」




SE SO NEON(セソニョン):


2016年にシンガーソングライター/ギタリストであるソユンによって結成。

 

メンバー構成の変遷を経つつも、変わらぬ存在感を放ち続け、デビュー年には韓国大衆音楽賞「新人賞」および「ベスト・ロックソング賞」を受賞。韓国インディーシーンを代表する存在となった。


2020年リリースのEP『Nonadaptation』は、Pitchfork「2020年のベスト・ロックアルバム35選」やPaste「2020年のベスト・ロックアルバム40選」にも選出。

 

さらに、Fender「Next Artists 2020」、YouTube Music Foundryのグローバル・アーティスト開発プログラムにも韓国から唯一選出されるなど、国内外で注目を集めている。

 


ウェールズのシンガーソングライター、Gwenno(グウェノ)は、近日発売予定のスタジオアルバム『Utopia』の二作目のシングル「War」を公開した。

 

「War」は長尺の映画のように詩にあわせてシーンが切り替わるシネマティックかつシアトリカルなポップソングだ。曲を聴くと、壮大なドキュメンタリーを観ているような気分になる。

 

「War」は、ウェールズのアーティストであり、そして、詩人でもあるエドリカ・ヒューズ(Vingt-Et-Un)が第二次世界大戦が始まった頃に書いた詩を取り上げ、それを再構築した。エドリカ・ヒューズはとくにアーティストとして有名で、パッチワークの魔術師と呼ばれている。


「このエドリカ・ヒューズの詩は長い間大好きだった。 彼女は芸術家、詩人であり、第二次世界大戦の始まりにこの詩を書いた。 この詩は、私たちが戦争というものを正常化し、時にはソファーから熱狂的な支持を得るようになった時期に、ずっと私の心に響いていました」とグウェノ。 


「彼女の詩は、破滅的な何かに向かって転がり落ちている現代社会において、本当に価値のあると思う。 この詩の言葉は、それが起こる前のほんのわずかな時間、つまり、配慮し、警戒し、意識するチャンスを私に思い出させてくれる。 それは彼女の文章の優雅さであり、冷静さであり、知恵なのです」


さらにグウェノは、秋のUKツアーと、アルバム・リリースを記念した1週間のインストア・ライヴの開催を発表した。インストア・ライヴでは、グウェノは近々リリースされる3ヶ国語アルバム『ユートピア』からの曲をピアノ・ソロ・セットで披露する。 当日は、これらの曲に加え、彼女の前作『Y Dydd Olaf』、『Le Kov』、『Tresor』から厳選された名曲も披露される。

 

ニューアルバム『Utopia』は7月11日にHeavenly Recordings(PIAS)から発売される。ニューアルバムにはケイト・ルボン、H・ホークラインと注目のシンガーが参加している。


Gwennoは前作アルバム『Tresor』でイギリス圏の最優秀アルバムを表彰するマーキュリー賞にノミネートされた。(レビューを読む)


「War」

 

Thistle Brown

ニュージーランドのスーパースター、Lorde(ロード)は4枚目のアルバムを発表した。 2021年の「Solar Power」に続く「Virgin」はRepublicから6月27日にリリースされる。 


ロードはジム・E・スタックと『Virgin』を共同プロデュース。 ファビアナ・パラディーノ、アンドリュー・エイジド、バディ・ロス、ダン・ニグロ、デヴォンテ・ハインズが参加している。 スパイク・ステントとトム・エルムハーストがミックスを、クリス・ゲリンガーがマスタリングを担当した。 


--アルバムの色は透明だ。 お風呂の水のように、窓のように、氷のように、唾のように。 完全な透明。 言葉は平易で、感傷的ではない。 サウンドは可能な限り同じ。 私は自分自身を見ようとしていた。 生々しく、原始的で、無邪気で、エレガントで、開放的で、スピリチュアルで、マスキュリンで......。このアルバムを誇りに思うし、少し怖くもある。 隠れる場所はどこにもない。 自分自身の最も深い部分を音楽にすることが、私たちを自由にするのだと信じている--

 

 

 

Lorde 「Virgin」


Label: Republic

Release:2025年6月27日 




 
ボストンを拠点に活動する変幻自在のシンガーソングライター、Stacie Gruber(ステイシー・グルーバー)がニューシングルとミュージックビデオ「No One Is Alone」を公開した。ステイシー・グルーバーはハーバード大学で現代医学の専門的な研究を行い、現地の病院で最先端の医療に携わる才媛である。

 

米国の最高の学術機関で医学研究を行う専門的な研究者が音楽を通じて伝えたいことはなんなのだろうか? ER(Emergency Room)のようなドキュメント? これは非常に意外なことかもしれないが、それは人間の本質的な生き方なのかもしれない。投薬治療では治癒しえないもの、それを音楽という形で彼女は提供している。

 

ニューシングル「No One Is Alone(誰もひとりではない)」はその象徴のような意味がある。さらにそのメッセージの中には、現代社会に対するジャーナリスティックな精神が通底している。

 

今回、リリースされた「No One Is Alone」は、彼女が科学的な仕事と私生活の両方で、日々遭遇する人間的な体験を心に響く形で反映している。現在の世界で多くの人々が感じている孤独や孤立にインスパイアされたこの曲は、つながりや一体感の重要性を訴えるメッセージとなっている。



ステイシーは、多作な作曲家・編曲家マイケル・オーランド(アメリカン・アイドル)とプロデューサーのアヴリ・アヴリアフ(バックストリート・ボーイズ、NSYNC、レイJ)とチームを組み、喚起的で高揚感のあるポップ・ロック・アンセムに仕上げた。

 


ステイシー・グルーバーは、ボストンを拠点に活動する変幻自在のアーティストで、その類まれな音楽的才能、ストーリー性のあるソングライティング、感情的な深みは、リスナーの心に深く響く。彼女の作品は、個人的な体験と他者の感情的な物語をシームレスに絡め、孤独、寂しさ、希望といったテーマを探求する深い音楽的つながりを生み出そうとしている。


音楽は幼い頃からステイシーの人生の本質的な部分であった。内気で内向的な情熱から始まり、クローゼットの中で個人的に歌っていた音楽は、小学校で初めてソロ曲「クリスマスの12日間」を披露したとき、力強い歌声へと急速に開花した。その時、ステイシーは自分の本当の声を発見し、それ以来一度も振り返ったことはなかった。


幼少期を通じて、ステイシーは、フレンチ・ウッズ・フェスティバル・オブ・ザ・パフォーミング・アーツで多くの夏を過ごした。タフツ大学とニューイングランド音楽院の先駆的な5年間のデュアル・ディグリー・プログラムで、クラシック声楽科からジャズ研究科に移行した最初の人物となったとき、ステイシーの旅はユニークで野心的な方向へと進んだ。

 

この独特な教育的背景は、彼女の多面的な芸術性を形成し、演奏家としても作詞家としても多才な才能を洗練させた。アン・マレーからバーブラ・ストライサンド、カレン・カーペンター、KDラング、ビリー・エイリッシュ、ピンク・ナンシー・ウィルソン、ジョン・コルトレーンなど、彼女の影響を受けた音楽は多岐にわたる。多彩なジャンルが彼女独自の音楽的な背景に揺曳している。

 

 

 「No One Is Alone

 

 

その結果、彼女は様々な音楽スタイルやテイストを演奏するGBの人気バンドのリード・ヴォーカルとなった。


 
ボーカリストとして音楽的キャリアを花開かせる一方で、ステイシーはハーバード大学医学部の有名な教授として、またマクリーン病院の先駆的な神経科学者として、まったく別の分野でも卓越した業績を残した。

 

大麻に関する画期的な研究において、彼女は幅広い症状におけるカンナビノイドの長期的影響の理解に焦点を当てている。ステイシーの研究は、臨床試験に影響を与え、さまざまな病状に対する大麻の潜在的な利益について重要な洞察を提供する実データを生み出し、ゲームチェンジャーとなっている。


 
ステイシー・グルーバーのシングル 「No One Is Alone 」は、彼女が科学的な仕事と私生活の両方で日々遭遇している人間的な経験を心に響く形で反映したものだ。この曲は、現在の世界で多くの人々が感じている孤独や孤立にインスパイアされたもので、つながりや一体感の重要性を訴えるメッセージとなっている。ステイシーは次のように語っている。

 

「私は毎日、断絶された、あるいは取り残されたような経験の中で、絶対的に孤独だと感じている人々に出会っています。『No One Is Alone』は、たとえ最も孤独な瞬間であろうとも、私たちは互いの中に、場所の中に、ペットの中に、あるいはどんな形の仲間の中にでも慰めを見出すことができるということを思い出させてくれます。私たちはそれぞれ、特に苦難の時に貢献できる価値あるものを持っていることを忘れないでほしいという呼びかけでもあるんです」

 

彼女のパワフルなデビュー曲のために、ステイシーは、多作なライター兼アレンジャーのマイケル・オーランド(アメリカン・アイドル)とプロデューサーのアヴリ・アヴリアヴ(バックストリート・ボーイズ、NSYNC、レイJ)とチームを組み、喚起的で高揚感のあるポップ・ロック・アンセムに仕上げた。

 

「No One Is Alone "は、ソウルフルなヴォーカル、鮮やかなテクスチャー、カタルシス溢れるメロディーが、爽やかで屈託のないリズムに乗った印象的なサウンド・タペストリーを特徴としている。この曲は、生の弱さを深い感動へと導くステイシーの非凡な才能を示すもので、心も魂も揺さぶる一曲となっている。


ステイシーは、ダン・エイクロイドとブルース・ブラザーズとの共演、ビリー・ジーン・キングのためのアンセムの作詞、マイケル・オーランドとの大規模なイベントでのパフォーマンスなどで成功を収めている。

 

全般的な音楽と研究を通して、ステイシー・グルーバーは、音楽の変容力であれ、医学的解決法の科学的探求であれ、つながりの持つ力を体現している。「音楽は、人々が感じるべきことを感じる手助けになるのかもしれない......。私はいつも、音楽によって人々が他の誰かの視点を理解できるようになることを願っている」 彼女のシングル 「No One Is Alone 」は現在リリース中。

 


 

Staci Gruber is a transformative Boston-based artist whose exceptional musical talents, storied songwriting, and emotional depth resonate deeply with her listeners. Her work seamlessly intertwines personal experiences with the emotional stories of others, creating a profound musical connection that explores themes of isolation, loneliness, and hope.


 
Music has been an intrinsic part of Staci’s life from an early age. What began as a shy, introspective passion—singing privately in her closet—quickly blossomed into a powerful voice when she performed her first solo, "12 Days of Christmas," in elementary school. It was then that Staci discovered her true voice and has never looked back. 


 
Throughout her childhood, Staci spent summers at the French Woods Festival of the Performing Arts, which further solidified her deep love for music. Staci’s journey took a unique and ambitious turn when she became the first person to transition from the classical voice program to the jazz studies department in a pioneering five-year dual-degree program at Tufts University and the New England Conservatory of Music. 

 

This distinctive educational background has shaped her multifaceted artistry and honed her versatility as both a performer and a songwriter. 

 

Her diverse musical influences range from Anne Murray to Barbra Streisand, Karen Carpenter, KD Lang, Billie Eilish, Pink Nancy Wilson, John Coltrane and more, seeping various genres into her own unique musical melting pot. This led to her becoming a lead vocalist in a popular GB band that performed an eclectic range of musical styles and tastes. 


 
While her musical career flourished as a vocalist, Staci also achieved distinction in a completely separate field as a renowned Harvard Medical School professor and pioneering neuroscientist at McLean Hospital. 

 

In her groundbreaking work on cannabis, she focuses on understanding the long term impact of cannabinoids across a wide range of conditions. Staci’s research has been a game-changer, generating real-world data that has influenced clinical trials and provided critical insights into the potential benefits of cannabis for various medical conditions.


 
Staci Gruber’s single, "No One Is Alone", is a heartfelt reflection of the human experiences she encounters daily, both in her scientific work and personal life. 

 

Inspired by the isolation and loneliness that so many people feel in our current world, the song delivers a unifying message of the importance of connection and togetherness. Staci shares, “Every day, I meet people who feel absolutely alone in their experiences—disconnected or left behind. No One Is Alone is a reminder that even in our most solitary moments, we can find solace in one another, in places, in pets, or in any form of companionship. 

 

It’s a call to remember that we each have something valuable to contribute, especially in times of distress.” For her powerful debut, Staci teamed up with prolific writer and arranger Michael Orland (American Idol) and producer Avli Avliav (Backstreet Boys, NSYNC, Ray J), resulting in an evocative and uplifting pop-rock anthem. “No One Is Alone” features a striking sonic tapestry filled with soulful vocals, vibrant textures, and cathartic melodies over breezy, carefree rhythms. The song showcases Staci’s extraordinary ability to channel raw vulnerability into something profoundly moving, delivering a song that stirs both hearts and souls alike.


 
Staci has found success performing with Dan Aykroyd and the Blues Brothers, writing an anthem for Billie Jean King, and performing at several large events with collaborator Michael Orland. Through her music and her research, Staci Gruber exemplifies the power of connection – whether through the transformative power of music or the scientific exploration of medical solutions—and reminds us all that no matter where we are, we are never truly alone. 

 

She shares, “Maybe music really can help people feel things they need to feel… I always hope that music allows people to understand someone else’s perspective – empathy in its truest sense.” Her single “No One Is Alone” is out now.  

 


ブライアン・イーノ(Brian Eno)とビーティー・ウルフ(Beatie Wolfe)は、二作のコラボレーション・アルバム『Luminal』と『Lateral』を6月6日にVerveからリリースすると発表した。 

 

それぞれのアルバムから1曲ずつ、Luminalのスペクタルでポップな「Suddenly」とLateralのアンビエント作品「Big Empty Country (Edit)」が本日公開された。


ブライアン・イーノとビーティー・ウルフは、2022年にSXSWでアートと気候変動について講演した際に出会い、ロンドンでアート作品を展示中に再会した。 「音楽とは感情を起こすことだ。 その感情の中には馴染みのあるものもあれば、そうでないものもあり、あるいはいくつかの異なる感情が複雑に混ざり合ったものもある。 「他の言語や文化には、そのような感情を表す美しい言葉がたくさんあります。 感情に名前をつけることで、私たちはその感情をより感じやすく、より具体的にすることができる。 アートは、私たちがこれまで感じたことのないような感情や、感情の混合を引き起こすことができる。 このように、アート作品はある種のフィーリングの "母 "となり、そのフィーリングを見つけ、再体験するための場所になり得るのです」


「Suddenly」




「Big Empty Country (Edit)」

 

 

Beatie Wolfe & Brian Eno 【Luminal】

 Tracklist:


1. Milky Sleep

2. Hopelessly At Ease

3. My Lovely Days

4. Play On

5. Shhh

6. Suddenly

7. A Ceiling and a Lifeboat

8. And Live Again

9. Breath March

10. Never Was It Now

11. What We Are



Beatie Wolfe & Brian Eno【Lateral】



 Tracklist:


1. Big Empty Country – I

2. Big Empty Country – II

3. Big Empty Country – III

4. Big Empty Country – IV

5. Big Empty Country – V

6. Big Empty Country – VI

7. Big Empty Country – VII

8. Big Empty Country – VIII



こちらの記事でもブライアン・イーノの名盤をご紹介しています:  アンビエントの名盤 黎明期から現代まで

 


Tune-Yards(チューン・ヤーズ)はシングル「Heartbreak」をバンドのメリル・ガーバスが監督したミュージックビデオで公開した。数週間前、バンドはCBSサタデーモーニングでこの曲を披露した。ヒップホップのバックビートを背景に、ガーバスは軽やかな歌を披露している。


チューンヤーズはメリル・ガーバスとネイト・ブレナーで構成され、結婚もしている。最初の先行曲「ライムライト」は、家族でジョージ・クリントンの音楽に合わせて踊っているところからインスパイアされたもので、続く曲では彼らの3歳の子供が歌っているのを聴くことができる。


「今の時代にアートを作るということは、集中するための戦いなんだ」とガーバスは述べている。チューン・ヤーズは5月26日にニューアルバム『Better Dreaming』を4ADからリリースする。

 

「Heartbreak」

 


 


 Gwenno(グウェノ)は、7月11日にヘブンリー・レコーディングスからリリースされるニューアルバム『Utopia』を発表した。 イギリスの固有言語であるコーニッシュ語を自在に歌いこなす歌手の新作は英語で歌われている。より広い世界に向けた音楽をシンガーソングライターは志したという。

 

2022年にマーキュリー賞にノミネートされた『Tresor』に続くこのアルバムは、長年のコラボレーターであるリース・エドワーズがプロデュースし、ケイト・ル・ボンとH・ホークラインが参加している。 カタルシスとノスタルジアの境界線を曖昧にする魅惑的な「Dancing on Volcanoes」がリード曲が公開された。 アルバムのジャケットとトラックリストは以下を参照のこと。


リード・シングルについて、グウェノはこう語っている。「ジャーヴィス・コッカーがドライアイスに囲まれてステージで一人踊る姿は、小さな会場でのダンスや飲み会の喪失感を、腰を少し振って手を動かすだけで完璧に表現している......カーディフのグランジタウンにあるル・マンデラ・レストランで朝5時まで踊っていた......」

 

 ペット・ショップ・ボーイズの現代生活に対する完璧な観察眼...ギターのジョニー・マーの精神、世代を超えて受け継がれるケルトの海の響き...カタルシスとしてのダンスの必要性...すべてがここにある-『ダンシング・オン・ボルケーノ』。


ウェールズ語とコーニッシュ語で3枚のアルバムをリリースした後、『ユートピア』は主に英語でレコーディングされたグウェノ初のアルバムとなった。 「まるでデビュー・アルバムを書いたような気分だよ。 「一般的な人たちは、まずそのことについて書き、それから自分の人生を歩み始める。 でも、それを消化するのにとても時間がかかった。物事の意味を理解するのに20年必要だったし、私の創造的な人生の出発点はウェールズではなく、実は北米なのだと気づいたんだ」。


「私が英語でなんとか書けるようになったのは、多くの記憶を翻訳できないことを認めるからだと思う。 「その考えを探求することが本当に重要だとわかったの。 もし私がウェールズに留まっていて、他の場所に住んだり、他の文化を経験したりしていなかったら、本当に違ったものになっていたと思う。 ウェールズ語でレコードを作っていたかもしれない。

 

 

「Dancing On Volcanoes」



Gwenno 『Utopia』

Label: Heavenly Recordings

Release: 2025/7/11

 

Tracklist:


1. London 1757

2. Dancing On Volcanoes

3. Utopia

4. Y Gath

5. War

6. 73

8. The Devil

8. Ghost Of You

9. St Ives New School

10. Hireth

 

Pre-save: https://ffm.to/gwenno-utopia