New Album Review - Wilco 『Cousin』 

 Wilco 『Cousin』

Label: dBpm

Release :2023/9/29/


Review



ジェフ・トゥイーディー要するシカゴの6人組、Wilco(ウィルコ)の新作アルバム『Cousin』は、フロントマンが「この世界を従兄弟のようであると考える」と述べるように、世界に対する親しみや愛情が凝縮された一作。酷いことばかり起こると考えることもできれば、それとは反対にジェフ・トゥイーディーのように、素晴らしきものと考える事もできる。トゥイーディーの考えは、かつての偉大なフォーク・シンガーの巨人と同じように、偏った見方を本来のフラットな考えへと戻してくれる。悪い面に焦点を当てることもできれば、それとは別の良い面に目を向ける事もできる。米国南部では、先月辺りから不法移民問題が抜き差しならぬ問題となっているらしいものの、別の良い側面は、実のところ、すぐ目の前に転がっているということなのです。

 

少なくとも、2000年代から良質なインディーロックの継承者として活躍してきたWilcoは少なくとも後者の良い側面に目を向けるバンドであるようです。


昨年の二枚組のアルバム『The Cruel Country』(レビュー)では古典的なフォーク/カントリーの音楽性に転じたWilcoは、この最新アルバムで、それらの音楽性を踏襲しつつ、2000年代の傑作『Yankee Hotel Foxtorot』に見受けられる実験的なインディーロックのアプローチを取り入れている。


そして、もうひとつ、ベッドルームポップやAlex Gのように、モダンなインディー・ロックのアプローチをウィルコ・サウンドの中に取り入れ、旧来のアルバムの中でも魅力的な一作を生み出した。その新鮮なサウンドを構築するために一役買ったのが、ウェールズ出身のシンガーソングライター、ケイト・ル・ボン。ルボンのマスター/ミックスはWilcoの良質なメロディーセンスを上手く引き出している。

 

前作では、現実的な感覚に根ざした音楽に取り組んだウィルコ。『Cousin』では、夢想的な雰囲気が全体に立ち込めている。


果たして、ケイト・ル・ボンのプロダクションによる賜物なのか、ウィルコの甘いメロディーがそうさせているのか、そこまでは定かではないものの、オープニング「Infinite Surprise」から、ボン・イヴェールのごときサウンド・プロダクション(ギターやベース、ドラムのミクロな要素を重ね合わせたトラック)に、トゥイーディーのフォーク/カントリーに触発された穏やかでほんわかしたボーカルが乗せられる。


イントロから中盤に掛けて、曲そのものが盛り上がりを見せると、サウンド・プロダクションも複雑になり、フィルターを掛けたホーン・セクションにディレイの効果を与え、バンドサウンドやボーカルの雰囲気を絶妙に引き出す。途中からトゥイーディーのボーカルがアンセミックな響きを帯びると共に、ネルス・クラインのサイケデリックなギターがコラージュのように散りばめられていく。


何より、手法論に終始していた印象もあった前作に比べると、トゥイーディーのボーカルにはビートルズのような親しみがあり、また前作には求めがたかった感情的な温かさに充ちている。幻想的な雰囲気は曲のアウトロにかけてより顕著になる。「Infinite Surprise」のリバーブを交えたコーラスが夢想的なイメージを携えてフェードアウトする。最後は、アルバムのアートワークに表される、花火をかたどった前衛的なノイズで印象的なオープニングを飾っている。


昨年、ジェフ・トゥイーディーは、フォーク/カントリーのカバーを個人的な録音やアーカイブとして発表していたが、前作のフルレングスに続いて、それらのフォーク/カントリーへの愛着が「Ten Dead」に示唆されている。CSN&Y、Niel Youngの黄金期を彷彿とさせる芳醇なギターのアルペジオの後、ディランのように渋いトゥイーディーのボーカルが加わり、ワイルドな印象を生み出す。これらの堅実なフォーク/カントリーのアプローチは、バロック・ポップのような意外性のある移調を巧みに織り交ぜながら、当初のモチーフへと回帰していく。ペダル・スティールは使用されていないけれど、それをあえてエレクトリックギターで表現しようとしているのが何ともウィルコらしいといえる。やがて、呟くような内省的なトゥイーディーの声は、サイケデリックなギターラインと掛け合わされて、オープニングと同じように夢想的な雰囲気でアウトロに向かってゆく。

 

ウィルコは今作の制作に関して、00、10年代前後のインディーロックバンドに触発を受けているという印象もある。「Leeve」では、Real Estate(バンドのメンバーであるMartin Courtneyは、良質なソロ・アルバム『Magic Sign』をDominoから発表)がデビュー作で試行したレトロな感覚とオルトロックの融合に近い質感を持ったスタイルに取り組んでいる。そして、フォーク/カントリーの範疇にあった前の2曲とは対象的に、トゥイーディーのボーカルは、ルー・リードのようなポエトリー・リーディングの影響を加味したようなスタイルへと変化する。ここに、ウィルコというバンドのオルタネイトな性質を読みとることが出来るが、それをセンス溢れるクールな楽曲として昇華させているのは、バンドの長い経験とキャリアによる賜物であるとも言える。


「Evicted」では、前作のフォーク/カントリーのルーツへの探求をより親しみやすい形で昇華している。フォーク・ソングのスタイルとしてはニール・ヤングや、サザン・ロックの影響を思わせるものがあるが、やはりジェフ・トゥイーディーのボーカルのメロディーは徹底して分かりやすく伝わりやすいようにシンプルさを重視している。ウィルコが古典的なアプローチを取り入れようとも、それは決して古びた感じにはならず、比較的、スタイリッシュな印象のあるモダンな曲としてアウトプットされている。「Never Gonna See You Again」といった、少しセンチメンタルで湿っぽいリリックを散りばめながら、情感豊かなフォークソングのアンセムを作り上げている。

 

「Sunlight Ends」では、ケイト・ル・ボンのプロデュースの性格が色濃く反映されている。The Nationalの最新作のようなモダンなサウンドであるが、これはまた2000年代のフォーク/カントリーバンドとは別の実験的なロックバンドとしての性質が立ち現れた一曲となっている。それは間奏曲のような意味もあり、またアルバムの中に流れをもたらすような役割を果たしている。


続く「A Bowl and A Pudding」は、新旧のフォークの音楽性が取り入れられる。アコースティクギターの滑らかな三拍子のアルペジオを基調にした良曲である。特に、中盤にかけてトゥイーディーのボーカルはバラードに近い性質を帯びる。哀愁を備えたメロディーラインは、しなやかなグレン・コッチェのドラミングと合わさり、ジョージ・ハリソンのソロアルバムのような清廉な感覚を持つ曲調へと変遷してゆく。この曲にウィルコの真骨頂が表れているというべきか、または、彼らが2000年代から多くのファンの支持を獲得してきたのか、その理由の一端が示されているという気がする。


アルバムのタイトル曲「Cousin」では、マージー・ビートやモッズ・ロックに代表される70年代のロックのプリミティヴな感覚を復刻させている。


ギターラインに関しては、The Whoのピート・タウンゼントのシンプルではあるがロックンロールの核心を捉えたサウンドに近い玄人好みの感覚が引き出されている。そのバンドサウンドに呼応し、ジェフ・トゥイーディーのボーカルも他の曲に比べると、ロックシンガーのようなクランチな性質を帯びている。これらのサウンドは、ケイト・ル・ボンのモダンなサウンドプロデュースと綿密な連携が図られることによって、懐古的ではありながら、精細感のあるグルーヴ感を生み出すことに成功している。さらに、この曲では、フォーク・カントリー、オルト・ロックとは別のスタンダードなロックンロール・バンドとしての意外な一面を見出すことが出来るはずである。


さらに、「Pittsburgh」では、バラードに近い静かな印象に充ちた涼やかなフォークと、彼らの代名詞である実験的な音楽性を綿密に融合させ、ウィルコ・サウンドの真骨頂を示そうとしている。繊細なサウンドとダイナミックなサウンドが絶えず立ち代わりに出現した後、トゥイーディーの情感たっぷりのボーカルが、その後の展開を先導していく。ボーカルの渋さは細野晴臣の声の性質に近いものがあり、もちろんそれは良いメロディーとリズムという要素を重視しているから発じる。そして、ル・ボンのイヴェールに近い志向を持つしなやかなプロダクションは、ボーカルの声の渋さを引き出し、ある種の郷土的な愛着のような感覚をボーカルや言葉からリアルに立ち上らせる。


それらの感覚的なものは、フォークを基調にした、静かで落ち着いたサウンド、ディストーション・ギター、グレン・コッチェのノイジーなドラムを生かしたダイナミックなサウンドと交差するようにし、なだらかな起伏を全体に描いている。そして、それらの抑揚を支えているのは、やはり、マルチインストゥルメンタリスト、マイケルとパット、そしてネルス・クラインによって織りなされる緻密なプロダクション、リズムを強調したバンドサウンド、ボーカルの3つである。この曲は、ウィルコが新しいサウンドを生み出したことの証になるかもしれない。

 

「Soldier Child」では現行のインディーフォークと親和性のあるアプローチを示し、アルバムを締めくくると思いきや、クローズ「Meant to be」では、ウィルコのバンドとしての潜在的な可能性が示唆されている。アルバムの冒頭の2曲と同じように、夢想的な感覚とともに、明るい感じでこの作品を締めくくる。こういった晴れやかな感覚は、実は前作にはそれほどなかった。とすれば、ウィルコは今後もいくつか良いアルバムを作り出す可能性が高いかもしれない。

 

 


85/100


 

Best Track-「Infinite Surprise」

0 comments:

コメントを投稿