Rafael Anton Irissari、セルビアの音楽家、Abul Mogardとコラボレーション


ニューヨークのアンビエント・プロデューサー、Rafael Anton Irissari(ラファエル・イリサリ)がセルビア在住の音楽家、Abul Mogardとのコラボレーション作品を発表した。アブル・モガードの経歴はほとんど知られておらず、ベルグラードの工場を2012年に退職した後、音楽活動を行うようになった。 

 

アブール・モガードとラファエル・イリサリのパートナーシップは、2023年にマドリードの文化センター、コンデドゥケで開催されたサウンドセット・シリーズのソールドアウトのオープニングでセレンディピティに展開した。その晩、スペインのラジオ3で録音されたこのデュオのアンコールは、聴衆の心に深く響いた。


彼らのコラボ制作の中心には、抑制と革新の微妙なバランスがある。それはライブ・コンサート曲の "Waking Up Dizzy on a Bastion "に表れている。

 

彼らの音楽的感性にインスパイアされたこの曲は、彼らが共有するビジョンと相互尊重の証となっている。パラレル・コード進行を用いたこの曲は、シンセで生演奏されるシンプルなメロディ・モチーフから始まり、モガードのシンセ・ラインとイリサリの弓弾きギター・ループのコール・アンド・レスポンスに変化し、ミュージシャン同士の対話のような相互作用を生み出す。


ライブのエネルギーを基に、モガードとイリサリは、モガードのファルフィサ・オルガンとモジュラー・シンセサイザーとイリサリのシンセサイザーを組み合わせた「Place of Forever」を制作した。


現在、Bandcamp限定で、40分近い2曲のシングルがストリーミング未公開で発売されている。(限定10枚。購入はこちら)他のストリーミングでは、一曲目に収録されている「Place of Forever」のエディットバージョンが配信されている。

 


「Place of Forever」ーAM Radio Edit


Rafael Anton Irissariの音楽は「ノイズ音やドローンがモルタルのように深く塗りたくられるテクスチャー」、「美しくも荒涼とした」、「変幻自在の暗闇に包まれる」というよう表現される。


最初期には悲哀に充ちたピアノとシンセテクスチャーを組み合わせた作風で知られていたが、『Peripeteia』などに代表されるように、ノイズ/ドローンの果てなき音楽世界ののめり込んでいった。最近では、『Midnight Colours』をはじめ、コンセプチュアルな作風にも取り組んでおり、制作者としてのイデアをエレクトロニックに取り入れるようになっている。


ドイツのソフトウェア会社、KONTAKT等を使いこなすイリサリにとってのアンビエントは、ブライアン・イーノの『Ambient』(1978)に出発点があり、ブライアン・イーノによる「アンビエント・ミュージックは面白く聞き流せるものではなければいかない」という言葉を大切にしているという。


ラファエル・イリサリにとって、アンビエントの価値は、普遍的なクオリティーの高さに求められるという。イーノはもちろん、ハロルド・バッド、クラスターなどの音楽はいまでも聴く度に新鮮な面白さがあるという。また、Native Instrumentsのインタビューで彼は次のように話している。


「それらの作品はすべて何らかのストーリーを伝えようとしていたんだ。完璧な音質であったとしても、作品が何も語りかけてこなければそこに意味があるのだろうか? 私のお気に入りの作品のなかには、技術的には完璧ではないとしても、美学を持っているものがある。究極的に言えば、私にとっての良い音とは別の人にとって恐ろしい音に聞こえる場合もあるかもしれない」


 


アンビエント/ドローンは数あるうちの音楽でも最も機械的な音楽である。しかし、それを手作りのハンドクラフトのように緻密に作り上げ、そこにその制作者にしか作り出せないようなスペシャリティーが宿る。現代の文明が全てオートメーション化される中で、”人間”であることは愚かなようにも思えるかもしれない。


しかし、そんな風潮のなかで、どのようにして人間的な感性を示せるのだろうか。人間として生きることとは? 人類としての未来が示せるのか。AIや機械は、人間の文明を凌駕しつつあり、ロボットが人間に取って代わられる日は、もうまもなく近い将来にやってくる。そこで、人間として出来ることは何なのだろう? 


イリサリはまた、音楽が制作者の強固な美学を反映させる鏡のようなものであるとした上で、次のように情感と思考を大切にすべきと述べている。


「私にとってのアンビエントサウンドとは、特定のツールや技術、プロセスではなく、その音が呼び起こす感覚や、特定の音で何を創造的に実現しえるのか、音楽作品でどのように使うのか、またライブパフォーマンスにどのような形で組み込むのか、ということの方がは重要だと思う」


また、イリサリにとって、アンビエントを制作することは、彫刻や造形芸術に近い意味があるという。彼はウィリアム・バシンスキーが『The Disintegration Loops』の中で、アーティストが古いリールを誤って破壊したときに生じたアクシデントを引き合いに出し、特定の瞬間に起きた数値化できぬ決定的な要素が重要だとしている。これは”チャンス・オペレーション”が制作段階で偶発的に発生したもので、それらは音の破壊やマニュピレーションとしての音の減退や増幅なのである。その手法がAMの電波やアナログ信号のように、人間の手で完全には制御しきれきないものであるがゆえ、イリサリはアンビエントが最も面白いと考えているのかもしれない。



イリサリの制作は、自作の音源のループを重ねる場合もあり、なんらかの音源をサンプリングのように使用するケースもあるという。アーティストにとっては、周囲の環境からなんらかのインスピレーションを得る場合もあり、またイリサリは十代の頃からギターを演奏していたため、楽器の演奏から楽曲のヒントを得る場合も。例えば、ギターを録音した上で、原型がなくなるまで複雑なエフェクト加工を施すこともある。そしてイリサリにとって、最も大切なことは、それがフィールドレコーディングであれ、シンセサイザーの音源であれ、ユニークなものを追い求め、”そして自分がどのような人間であるかを示す”ということなのだ。イリサリは述べている。


「自分にとっては音で何かユニークなものを作り、音でどのような人間で、どういった人間になろうとしているかを示すことがとても大切なんだ。音が換気する感情や感性は、制作プロセスを通じて重大であり、それらがなんであるかを認識することが欠かせない。言うまでもなく、”汝、自身を知れ”という古い格言があるけれども、まさにその通りだと思う。”汝の音を知れ”。つまり、自分なりの道を見つけるということなんだ」



こちらの記事もオススメ:



アンビエントの名盤 黎明期から現代まで