ロンドンのシンガーソングライター、beabadobeeは、先日、NPRのタイニー・デスク・コンサート・シリーズに参加し、素晴らしいパフォーマンスを行った。さらに彼女はサプライズの新曲も披露してくれましたよ。


Beaの4曲入りライブ・セットは、今年の素晴らしいアルバム『Beatpia』から3曲、「シー・ユー・スーン」、「リップルズ」、「パーフェクト・ペア」をフィーチャー。その後、ビーは、2017年のバイラル曲「コーヒー」で短くても甘いパフォーマンスを終わらせられると予告したが、代わりに、彼女がわずか1ヶ月前に書いたという未発表曲「グルー・ソング」を演奏することになった。


 beabadoobeeは、ギタリスト兼バックヴォーカルのJacob Bugden、チェリストのKristine Kruta、ヴァイオリン奏者のErica Swindell、ヴィオラ奏者のBobby Hechtと共にライブセッションに参加した。フルパフォーマンスを下記でご覧いただくことが出来ます。




 Chrisine McVie

長年フリートウッド・マックのボーカリスト、キーボード奏者、ソングライターとして活躍したクリスティン・マクビーが79歳で死去したことが明らかになった。


"彼女は今朝、2022年11月30日(水)、短い病気の後、病院で安らかに息を引き取りました "と、ミュージシャンの家族は声明で述べています。"彼女は家族に囲まれていました。私たちは、この非常につらい時期に、家族のプライバシーを尊重していただくようお願いするとともに、皆さまにはクリスティンを心の中にとどめ、信じられないほどの人間であり、誰からも愛された尊敬すべきミュージシャンの生涯を覚えていていただきたいと思います。RIP Christine McVie"。


クリスティン・アン・パーフェクトは、1943年7月12日、イギリスのランカシャー州バウス村で、コンサート・ヴァイオリン奏者と信仰療法士の娘として生まれた。幼い頃から音楽を習い始め、15歳までクラシックを勉強した後、ロックンロールに転向した。彫刻を学ぶためにバーミンガムに移り住んだ後、サウンズ・オブ・ブルーというバンドにベーシストとして参加する。彼女のバンド仲間のスタン・ウェブとアンディ・シルベスターの2人は、その後、マクビーがボーカルとキーボードを担当するチキン・シャックを結成することになる。このグループは『40 Blue Fingers』『Freshly Packed and Ready to Serve』『O.K. Ken』の2枚のアルバムをリリースし、エタ・ジェイムズの「I'd Rather Go Blind」のカバーでイギリスのトップ20ヒットを記録しています。


マクビーはフリートウッド・マックのベーシスト、ジョン・マクビーと出会い、1969年にチキンシャックを脱退、その1年後、ソロデビュー作『クリスティン・パーフェクト』のリリース直後に結婚した。(当時、フリートウッド・マックとチキン・シャックは同じレーベル、ブルー・ホライズンと契約していた)。


初期のフリートウッド・マックのアルバムに参加していた彼女は、1970年、創立者のギタリスト、ピーター・グリーンの脱退に伴い、正式なメンバーとなる。 米国に移住して間もなく、リンジー・バッキンガムとスティーヴィー・ニックスがバンドに加わり、マクヴィーが作曲したヒット曲「Over My Head」と「Say You Love Me」を収録した1975年のセルフ・タイトル・アルバムで大成功を収めた。彼女は、大ヒットした後続の1977年の『Rumours』でも、「Songbird」や「You Make Loving Fun」など、数々の名曲を作曲している。マクビーは1978年に離婚するが、2人ともバンドに残り続けた。


マクビーは1979年の『Tusk』と1982年の『Mirage』に参加し、1984年にはトップ10ヒットとなった「Get a Hold On Me」を含むセルフタイトルのレコードをリリースした。1986年にキーボーディストのエディ・クインテラと結婚し、二人はフリートウッド・マックの次の作品である1987年の『Tango In The Night』でヒット曲「Everywhere」や「Little Lies」を含む曲を共同作曲している。フリートウッド・マックとの最後のスタジオ・アルバムは、1995年の『タイム』で、1998年のロックの殿堂入りを最後にバンドを正式に引退した。2004年、3作目にして最後のソロアルバム「In the Meantime」を発表。


マクビーは2014年の『オン・ウィズ・ザ・ショー・ツアー』を前に、フリートウッド・マックに正式に再加入した。その3年後、コラボレーション・アルバム『Lindsey Buckingham Christine McVie』をリリースし、そのサポート・ツアーを行っている。今年初め、McVieは『Songbird (A Solo Collection)』と題したコンピレーション・アルバムを発表している。


「フリートウッド・マックは声明で、「クリスティン・マクヴィの死去には、悲しみを表す言葉がありません。「彼女は本当に唯一無二の存在で、特別で、計り知れない才能の持ち主だった。彼女は誰にとっても最高のミュージシャンであり、誰にとっても最高の友人でした。私たちは彼女と人生を共にすることができ、とても幸運でした。個人として、そして一緒に、私たちはクリスティンを深く大切にし、素晴らしい思い出に感謝しています。彼女がいなくなるのはとても寂しいです"


スティーヴィー・ニックスは、ソーシャルメディア上で共有されている手書きのメモの中で、バンドメイトに敬意を表し、こう書いている。


「数時間前、1975年の最初の日以来、全世界で私の親友が亡くなったと聞かされました。土曜日の夜遅くまで、彼女が病気であることを知りませんでした。私はロンドンにいたかった。ロンドンに行きたかった。でも、待つように言われたのです。だから、土曜日から、ある曲が頭の中で何度も何度も渦巻いていたんです。もしかしたら、彼女に歌えるかもしれないと思ったから、今、歌っているんだ"。そしてニックスは、ハイムの2019年の曲「Hallelujah」の歌詞を書き出しました。"See you on the other side, my love "と締めくくった。"Don't forget me - Always, Stevie. "と。


 


ドイツのメルト・フェスティバルは、2023年6月8日から11日にかけて開催予定の2023年版の最初の出演者を発表した。


第26回目となる今回は、Daphni、Joy Orbison、Nia Archives、Skin on Skin、Erika de Casierなどの出演が決定しており、Meltでは引き続きDJセットとライブを組み合わせたエクスクルーシブな演出が行われる。


また、ステージ全体を複数のアーティストがキュレーションするテイクオーバーも発表された。Club Heart Broken、Multisex、Femme Bass Mafia、VoxnoxなどがMelt 2023に参加することが決定している。


今回のフェスティバルについて、フェスティバル・ディレクター兼ブッキング・エージェントのFlorian Czokは、次のように述べています。


「最初のラインアップ発表で、MELTの完全な範囲と多様性を示したいと思います。エレクトロニック・ライブ・アクトであれ、さまざまなジャンルのドイツの新人であれ、テクノやハウスのレジェンドであれ、Z世代のアイコンであれ、あるいは国際的な新星であれ。彼らは皆、MELTの宇宙の中で正当な位置を占めているのです。今日、MELT 2023の150以上のアーティストの最初の試みができることを大変うれしく思います」


また、フェスティバルは、フェスティバルとは別に多くの体験をカプセル化するためにプログラムを多様化し、MELTの森やローラースケートリンクを体験するよう来場者を招待しています。


チケットは169.95ユーロからで、キャンプとグランピングの両方が用意されている。メルト2023の全ラインナップとチケットはこちらでご覧いただけます。また、MeltはMelt 2023に出演するアーティストにスポットを当てたプレイリストを作成し、こちらで聴くことができます。


 



Spotifyは、2022年のWrappedキャンペーン、及びパーソナライズされたユーザーエクスペリエンスを開始した。


年末のデータから、世界中の4億5600万人のリスナーのトップアーティスト、楽曲、アルバム、ポッドキャストが明らかになり、本日より、対象となるユーザーは、2022 Wrappedのパーソナライズされた体験にアクセスできる。Spotify Wrappedの2022年版は、あなたが今年最も聴いたアーティスト、曲、ジャンル、ポッドキャストと、その他いくつかの関連する統計情報を把握できるようになった。モバイルアプリでのみ利用可能です。こちらで詳細をご確認ください。




さらに、spotifyは2022年のストリーミングランキングを発表した。世界で最もストリーミングされた楽曲は、Harry Styles の As It Was で 16 億回、次いで同じく英国の Glass Animals の Heat Waves (11 億回) 。イギリスのアーティストとしては、Ed Sheeran が世界第 6 位、Harry Styles が第 7 位にランクインした。


Deezerのラウンドアップのようにカタログが存在感を示す一方で、Spotifyは新譜でもリスナーを惹きつけることができる。UKのトップ5のアルバムはすべて現在リリースされているもので、1年半以上前の作品はOlivia RodrigoのSourに留まった。


先月リリースされた最新アルバム『Midnights』に続き、テイラー・スウィフトは英国のSpotifyユーザーにとって今年最も聴かれたアーティストとなった。10月にリリースされたばかりだが、同アルバムは英国内で8億500万回のストリーミングを記録している。このアルバムのリリースに伴い、世界各地でSpotifyのビルボードが登場し、リリースまでの数日間、アルバムからの新しい歌詞を予告するグローバルキャンペーンが行われた。


英国のSpotifyユーザーが聴いているアーティストTOP10(下記参照)には、スウィフトに加え、英国の5組のアーティストがランクインしています。エド・シーラン(3位)、ハリー・スタイルズ(4位)、デイヴ(7位)、アークティック・モンキーズ(9位)、D-ブロック・ヨーロッパ(10位)。


世界的な勝利と同時に、ハリー・スタイルズは今年のUKファンにとってのトップソングを獲得し、2022年にUKのSpotifyでAs It Wasが9700万ストリームに迫る勢いとなりました。Stylesは、Stranger Thingsに登場したケイト・ブッシュのRunning Up That Hill (A Deal With God)が英国で6300万回以上のストリーミングを記録し、上位にランクインした。


バッド・バニーは3年連続で、今年180億回以上のストリームを記録し、世界で最もストリームされたアーティストとして1位を獲得した。



Top Artists in the UK



1. Taylor Swift

2. Drake

3. Ed Sheeran

4. Harry Styles

5. Kanye West

6. The Weeknd

7. Dave

8. Eminem

9. Arctic Monkeys

10. D-Block Europe



 

Top Songs in the UK



1. As It Was - Harry Styles

2. Heat Waves - Glass Animals

3. Starlight - Dave

4. Running Up That Hill (A Deal With God) - Kate Bush

5. Seventeen Going Under - Sam Fender

6. Where Are You Now - Lost Frequencies

7. Afraid to Feel - LF System

8. Shivers - Ed Sheeran

9. Bad Habits - Ed Sheeran

10. Baby (feat. Ashanti) - Aitch



 

Top Albums in the UK



1. Harry’s House - Harry Styles

2. = - Ed Sheeran

3. Encanto - Lin Manuel-Miranda

4. Sour - Olivia Rodrigo

5. Midnights - Taylor Swift


 


Top Artists Globally



1.    Bad Bunny

2.    Taylor Swift

3.    Drake

4.    The Weeknd

5.    BTS

6.    Ed Sheeran

7.    Harry Styles

8.    Justin Bieber

9.    Kanye West

10.  Eminem



 

Top UK Artists Globally



1.    Ed Sheeran

2.    Harry Styles

3.    Dua Lipa

4.    Coldplay

5.    Adele

6.    Arctic Monkeys
7.    Queen

8.    One Direction

9.    Calvin Harris

10.  Elton John



 

Top Tracks Globally



1.    As It Was - Harry Styles

2.    Heat Waves - Glass Animals

3.    Stay (with Justin Bieber) - The Kid Laroi

4.    Me Porto Bonito - Bad Bunny

5.    Tití Me Preguntó - Bad Bunny

6.    Cold Heart (Pnau Remix) - Elton John and Dua Lipa

7.    Quevedo: Bzrp Music Sessions, Vol. 52 - Bizarrap

8.    Enemy (with JID) - Imagine Dragons

9.    Ojitos Lindos - Bad Bunny

10.  Running Up That Hill (A Deal With God) - Kate Bush

 

Top Albums Globally 

1.    Un Verano Sin Ti - Bad Bunny

2.    Harry’s House - Harry Styles

3.    Sour - Olivia Rodrigo

4.    = - Ed Sheeran

5.    Planet Her - Doja Cat

 Louis Culture  『When Life Presents Obstacle」EP

 


 

Label: Different Recordings

Release: 2022年11月25日

 

Listen/Stream

 

 

Review

 

 

サウスロンドンのライマー、ルイス・カルチャーはこれからの活躍が非常に楽しみなアーティストの一人に挙げられる。

 

2020年のデビュー作『Smile Soundsystem』で刺激的なオルタナティヴ・ラップを展開し、シームレスにマルチジャンルの領域にラップを開放している。 先週末にリリースされた『When Life Presents Obstacle』では、シンガーソングライター、HALINAをフューチャーしている。プロデュースには、フィン・ウィガン、サモ、マックス・フリス、キイナ、カルマ・キッド、カール・フォレスト、ジム・リード、デロン、IDHEMを迎え、そして、ルイス・カルチャーが共同プロデュースを行った作品だ。


ルイス・カルチャーはこの作品について、「このEPは(心の)空白を埋めるものだ」と説明している。

 

「私が言いたいことはすべてここにある、あなたに知ってもらいたいこともここにある。愛、悲しみ、成功、終わり、うつ病、痛み、起きていること、痩せていること、欲望、モチベーション、思春期、忘却、忍耐力、楽観主義、孤独を和らげる歌が少なくとも一曲はあることを願っている」

 

ルイス・カルチャーの言葉は誇張ではない。ここでは、ロンドンの真夜中のクラブサウンドの幻影的な響きを残しつつ、内的な感覚と外的な感覚を兼ね備えた痛快なラップ・ミュージックが繰り広げられる。ルイス・カルチャーのラップは、UKドリルを基調としているように感じられるが、彼のリリックや節回しの端々には、ほのかなエモーションが漂い、これがルイスの売れ筋のラップソングと一線を画すように聴こえる理由なのである。この作品では、ルイス・カルチャーは、ロンドンの若者の日常の生活や、日々の暮らしから引き出される感情性が素直に表現されている。

 

内面をじっくりと見つめ、それらをラップとして表現するという点では、同じサウス・ロンドンのロイル・カーナーと同様だが、ルイス・カルチャーの音楽性の原点は、どちらかといえば、UKグライム/ベースラインに代表されるクラブサウンドに求められると思う。そして、彼の今作におけるラップは、それらの白熱したクラブサウンドを遠巻きに体感するという雰囲気である。つまり、フロアの熱狂性のさなかにルイス・カルチャーは身を置くのではなく、それらの熱狂性を遠くから、冷静に見つめ、大衆と自己を照らし合わせるという感じなのだ。これがルイスのラップが一定の熱量がありながらも、奇妙な内面性を持ち合わせている部分なのである。

 

『When Life Presents Obstacle』は、UKドリルのメインストリームにあるラップとは一味違う性質を帯びている。現代的なクラブ・ミュージックに根差したラップの中に、サンプリング/チョップなどの技法を駆使しながら、グリッチ的なビートを生み出し、時に、旋律的な要素が特異なエモーションが漂っている。それは、さながら、狂乱的なパーティーの後の奇妙な虚脱、その時に感じる自己の心に満ちる空白を彼はラップを通じて表現しようとしているように思える。

 

今作は、ロンドンの若いカルチャーと向き合った音楽であるかと思うが、その熱狂を体験した後に、改めてそこから一歩身を引いて、より自己の内面深くに迫るかのような冷静さに充ちている。これらのラップ・ミュージックは、自分達がメインストリームの中心にいることを疑わないリスナーよりも、そういった文化の中に身を置きつつ、そこにある種の違和感や虚しさを見出すようなリスナーの感性に強く共鳴する作品となるだろう。ルイス・カルチャーは、傷つきやすい若者に寄り添うような温かみのあるラップ・ミュージックを『When Life Presents Obstacle』において体現している。

 

 

 87/100

 

 

Featured Track 「7AM」

 


現在At Their Very Bestツアーで全米を回っているThe 1975が、昨夜LAのThe Forumで公演を行い、フィービー・ブリジャーズがサプライズ・ゲストとして登場した。


ステージに登場したフィービーは、2012年のEP「Sex」に隠しトラックとして収録されていたバンドの初期シングル「Milk」のカバーを披露した。


The 1975は10月に最新アルバム「Being Funny In A Foreign Language」をリリースしている。私たちはこのアルバムのレビューで、「このアルバムを、少なくとも彼らの初期の作品で掘り下げられた深みと比較すれば、少し一面的だと書き留めるのは簡単だが、その一貫性と自信には不思議と満足させられるものがある。Being Funny...」は間違いなくThe 1975であり、彼らは今回、そのポップセンスに少しばかり磨きをかけただけなのだ。"


Phoebeが「Milk」をカバーしたファンショット映像は下記よりご覧ください。

 

 

Anna B Savage © Katie Silverstar


ダブリンのシンガーソングライター、Anna B Savageは、2月17日にセカンドアルバム「in|FLUX」をCity Slangよりリリースすることを発表した。


マイク・リンゼイ(Tunng, Lump)がプロデュースした新譜について、彼女は「このアルバムは回復とセラピーの旅の探求のような気がするわ」と説明している。「私は、矛盾や偽善は人間の本質の一部であると受け入れるようになりました。それらはすべて一緒になって全体を形成している」


今日、このアルバムのタイトル曲を共有したアンナは、「『in|FLUX』は、私の音楽、私の心、私の創造性という、一見バラバラに見える2つの部分の間で私が見る『フラックス』を例示しています」と付け加えています。

 

「前半は、内省的で脆弱、そして何かを表現することのできない堅苦しさに満ちた、繊細で静かな始まりです。そこから曲は後半へと展開し、より確信的で、よりボーカル的で、自己肯定感を表現している。これらは、ダイナミックで多面的な感情を持つ人間として私が同時に生息している2つの状態(その間のすべても含めて)のように感じられます」


さらに、このレコードのリリースを記念して、アンナは、来年ツアーに出ることも発表しており、「これらの曲をライブで演奏することにとても興奮している」と語る。さらに「これらの曲は、喜びや回復の小さなポケットを見せたり、その中に困難な多面性を持っていて、人として、ミュージシャンとしての私の成長を示してくれることを願ってます」と続けている。



 


 


Anna B Savage

Anna B Savageは、近日発売予定のアルバム収録の新たなシングルを公開しました。Mike Lindsayがプロデュースしたこの曲は「Crown Shyness」と呼ばれ、前作「The Ghost」、タイトル曲に続く作品となっています。


「この曲は、2年以上かけてじっくりと練り上げ、最終的にマイクのところに持っていって一緒に作ったんだ」とサヴェージはコメントしています。


「この曲は、2つの相反するものを同時に感じていることを歌っているんだ。向かっていく力と離れていく力。私にとっては、この曲は明らかに悲しいという感じはしない。私にとっては、優しさやつながり、そしてそれが実現できない方法を認めているように感じるんだ」


『in|FLUX』は2月17日にCity Slangからリリースされる予定です。



Anna B Savage 『in|FLUX』
 


Label:  City Slang
 
Release:  2023年2月17日


Tracklist:
 
1. The Ghost
2. I Can Hear The Birds Now
3. Pavlovs Dog
4. Crown Shyness
5. Say My Name
6. in|FLUX
7. Hungry
8. Feet Of Clay
9. Touch Me
10. The Orange


 

Weird Nightmare © Ryan Thompson


METZのAlex EdkinsによるプロジェクトWeird Nightmareが、Troggsの「Our Love Will Still Be There」のカヴァーを公開した。この曲は、先日リリースされたシングル「So Far Gone」と、今年初めにリリースされたセルフタイトルのデビューアルバムに続く作品となっている。以下、試聴をどうぞ。


「ブリティッシュ・インベイジョンは私の音楽的DNAの大きな部分を占めている」とエドキンスはコメントしている。

 

「The Kinks, The Troggs, The Pretty Thingsは、私のお気に入りの快適な音楽です。I Think You Know "や "Lusitania "などのWeird Nightmareの曲には、彼らの影響が色濃く反映されている。トロッグスや彼らが影響を与えたアメリカのガレージ・バンドは、歪んだポップスを作っていて、僕の耳にはパンクの先駆けのように聞こえる。ルーズで、硬質で、即物的で、心に響くんだ」

 

The WAEVE ©Steve Gullick

 

Graham CoxonとRose Elinor Dougallによるプロジェクト、The WAEVEが、新曲「Kill Me Again」を公開しました。「Can I Call You」、「Drowning」に続く、彼らのデビュー・アルバムからの3枚目のシングルとなる。David J. Eastが監督したビデオは以下からご覧ください。


プレスリリースでCoxonとDougallは、「Kill Me Again」について、「激しい快楽の中で、存在しない感覚や形が変わる感覚、闇の力にますます影響されながら宇宙の中で存在しようとする光の戦いについて探求している」と語っている。「性的な代理権や、実体の物理的な融合によって生まれる力、存在をもたらす力、そしてそれがどのように悪に打ち勝つのか...を讃えている」


デュオのデビュー・アルバム『The WAEVE』は2月3日にTransgressive Recordsから発売されます。

 


UKのエレクトロ・ポップバンド、Hot Chipが、最新アルバム『Freakout/Release』から「Broken」のPVを公開しました。(レビューはこちらからお読みください)

 

また、Jacques Lu Cont、Planningtorock、Each Otherが手がけた3種類のリミックスも同時公開されています。マキシム・ケリーが監督したミュージックビデオとリミックスの試聴は以下から。


プレスリリースで、マキシム・ケリーは次のように述べています。「A.I.マシンがアートワークをすることに興味があります」

 

「将来的には、ロボットやコンピュータがミュージックビデオを作るかもしれません。私が幼い頃に見たMTVのボーイズバンドのビデオは、過度にセンチメンタルで、感情的で腹に響くパフォーマンスでした。このビデオでは、魂の抜けたアンドロイドが、このようなビデオのすべての動作と決まり文句を、死んだようなロボットのような正確さで実行しているのです。このビデオは、エンターテインメント性と観賞に耐える部分をすべて取り除いたポップ・ビデオです」

 

 

「Broken」PV

 

 

 

「Broken」Remix Version

 


 

Via BBC Media Culture

Kendrick Lamarの最新作「Mr. Morale & The Big Steppers」がBBC 6MusicのAlbum Of The Year 2022に選出された。


6Musicは、2022年度のアルバム・オブ・ザ・イヤーの選出にあたって、各放送局、そしてそれぞれのチームに投票を行い、その結果を集計しています。11月29日の朝からカウントダウンが行われ、受賞者が発表された。


Gilles PetersonがLauren Laverneの朝の番組で「Mr. Morale & The Big Steppers」をリスナーに紹介する特別コーナーが放送された。


Mary Anne Hobbsがケンドリックの最新傑作に乾杯する司会を務め、彼女はこうコメントしている。「一人のアーティストが、好みや嗜好が多様な6Musicファミリー全体を束ねることは稀だと言ってもいいでしょう。しかし、ケンドリックは比類なき存在であり、"Mr Morale & The Big Steppers "でそれを成し遂げたのです」


BBC Radio 6 Musicの責任者であるSamantha Moyは、「6 MusicのAlbums of the Yearは、2022年に渡って我々の情熱的なプレゼンターによって支持されてきた素晴らしいアーティストたちの作品を称えるものです」と語っている。 いつものように、6 Musicは12月中、これらの素晴らしいアルバムの一つ一つをより深く掘り下げていく予定です。選ばれたすべてのアーティスト、そして、特にケンドリック・ラマーの高い評価を得たアルバム『Mr.Moral & the Big Steppers』に祝福を贈ります」


最終的なトップ10は、マーキュリー賞候補のヤード・アクトがデビュー・アルバム「The Overload」で2位にランクインした。3位にはKae Tempestが入り、その他にもWet Leg、Fontaines D.C.、ウェールズの固有の言語で歌うアーティスト、Gwennoがランクインしています。

 

ほとんどがイギリス国内のアーティストで占められていますが、1位のみケンドリック・ラマーということで、かなりのリスペクトを感じるランキングとなっています。

 


BBC 6Musicが選ぶ2022年のアルバムTOP10は下記の通りです。


  • Kendrick Lamar – 「Mr Morale & The Big Steppers」
  • Yard Act – 「The Overload」
  • Kae Tempest – 「The Line Is A Curve」
  • Charlotte Adigéry & Bolis Pupul – 「Topical Dancer」
  • Wet Leg – 「Wet Leg」
  • Warmduscher – 「At The Hotspot」
  • Fontaines D.C. –「Skinty Fia」
  • Danger Mouse & Black Thought – 「Cheat Codes」
  • Arctic Monkeys – 「The Car」
  • Gwenno – 「Tresor」


Apple Musicは、デザインを一新したユーザーエクスペリエンス「Replay」を展開し、サブスクリプション加入者にリスニングインサイトの拡大やパーソナライズされたハイライトリールなどの新機能を提供すると公式サイトのニュースルームを通じて発表した。機能の詳細についてはこちら


本日より、Apple Musicの加入者は、デザイン変更されたReplayエクスペリエンスで、2022年のトップソング、アーティスト、アルバム、ジャンルなどを学習することができるようになった。





アップルのApple MusicおよびBeats担当副社長であるオリバー・シュッサーは、「リプレイを初めて提供したとき、この機能はApple Musicで、すぐにファンの間で人気となり、私たちは、この体験をさらに発展させて、加入者にとってさらに特別でパーソナル、そして、ユニークなものにしたいと強く思いました」と述べ、さらに、「1年を通して楽しむ音楽は、サウンドトラックのようになり、その意味深く印象的な瞬間をもう一度振り返ることができる。これは本当に心楽しいことです」と付け加えている。


この新機能により、ファンは、自分が好きなアーティストやジャンルのリスナートップ100に入っているかどうかを確認することが可能になる。またリプレイ機能は、間もなくspotifyでもWrappedとして展開される。



 Apple トップチャートのインサイト


Apple Musicは、さらに、年末のチャートも公開し、2022年のトップソング、シャザム、フィットネスソング、最も読まれた歌詞にスポットを当てています。今回も、2022年のストリーミングヒットは、前年にリリースされたものが多くなっている。


Apple Musicの2022年のイギリス&アイルランドでのトップソングはHarry StylesのAs It Wasで、イギリスで最もシャザムされた曲はLF SystemのAfraid To Feelとなった。


ザ・キッド・ラロイとジャスティン・ビーバーは、コラボレーションの「Stay」で2022年のTop Songsの1位を獲得している。2021年夏にリリースされたこの曲は、Daily Top 100: Globalで51日間も上位をキープ。Stayはリリース以来、Daily Top 100: Globalから脱落することなく、世界69の国と地域でDaily Top 100の1位を獲得している。


ヒップホップは引き続き、Top Songsチャートをリードしており、年間Top 100のうち32曲を占めた。次いで、ポップスが23曲、R&B/ソウルが11曲となりました。ラテンは8曲で4位、J-POPは6曲で続いている。


歌詞チャートは、100曲中29曲が英語以外の言語で、最もグローバルなチャートの一つ。首位はEncantoのWe Don't Talk About Brunoが獲得している。


一方、Apple Fitness+とApple Musicのフィットネスプレイリストの上位曲をランキングしたFitness Songs Chartでは、英国人DJ Joel CorryのHead & Heart (feat. MNEK)がリードしている。


Shazamチャートのトップは、Elton JohnとDua LipaによるCold Heart (Pnau Remix)で、Elton Johnが初めてShazamグローバルチャートで首位を獲得した。この曲は17の国別チャートで1位を獲得している。


その他、Apple Musicの2022年アーティスト・オブ・ザ・イヤーに選ばれた、Bad Bunnyは、Un Verano Sin Tiで年間最大のアルバムを手にした初のラテン系アーティストとなった。


TOP 10のランキングは下記にてご覧下さい。



Global Top 10



1. The Kid Laroi, Justin Bieber - Stay

2. Harry Styles - As It Was

3. Future (feat. Drake & Tems) - Wait For U 

4. Kodak Black - Super Gremlin

5. Adele - Easy On Me

6. Glass Animals - Heat Waves

7. Elton John, Dua Lipa - Cold Heart (Pnau Remix)

8. Jack Harlow - First Class

9. Bad Bunny, Chencho Corleone - Me Porto Bonito

10. Gayle - Abcdefu



UK Top 10



1. Harry Styles - As It Was

2. Ed Sheeran - Shivers

3. Adele- Easy On Me

4. Lost Frequencies & Calum Scott- Where Are You Now

5. Fireboy DML & Ed Sheeran - Peru 

6. Elton John & Dua Lipa - Cold Heart (Pnau Remix)

7. Ed Sheeran - Bad Habits

8. Cat Burns - Go

9. LF System - Afraid To Feel

10. Belters Only & Jazzy - Make Me Feel Good

 

BC,NR


Black Country, New Road、待望の初単独ジャパンツアーが決定。記憶に新しいフジロックでの感動的ライブが再び日本で実現する。


今年20222月にリリースされ大絶賛を浴びたセカンドアルバム『Ants From Up there』。その発売の4日前に、主要メンバーがバンド離脱という危機的状況に一度は陥ったものの、確固たる想いを胸に6人で再始動し、更なる進化を遂げたブラック・カントリー・ニュー・ロード。



初来日となった今年のフジロックでは「セットリストを全て新曲で構築」という大胆な姿勢で臨み、圧倒的演奏力と感情を揺さぶる歌声で、観客の涙腺は崩壊!


YouTubeでも配信されたそのパフォーマンスは全国の音楽ファンを魅了し、SNSでトレンド入りも果たすなど大きな反響を生んだ。そんな彼らの初単独ジャパンツアーが決定!! ポストロックな曲調にホーン、ストリングスを重ね、どこか上品な一面を持ちながらも大迫力で、時には狂暴なプレイを見せてくれる彼らのライブは、今や世界中でソールドアウトを重ねている。ロックシーンの最前線を駆ける彼ら“BC,NR”にとって記念すべき初の単独来日公演。そのライブは、きっとオーディエンス一人一人の記憶に強烈に刻まれることになるだろう。









・202344日(火)名古屋クラブクアトロ



OPEN 18:00 / START 19:00

前売チケット6,800 (税込)

前売りチケット+Tシャツセット11,300 (税込/送料込)

別途1ドリンク代 / オールスタンディング  




・202345日(水)梅田クラブクアトロ



OPEN 18:00 / START 19:00

前売チケット6,800 (税込)

前売りチケット+Tシャツセット11,300 (税込/送料込)

別途1ドリンク代 / オールスタンディング




・202346日(木)Shibuya O-EAST


OPEN 18:00 / START 19:00

OPEN 18:00 / START 19:00

前売チケット6,800 (税込)

前売りチケット+Tシャツセット11,300 (税込/送料込)

別途1ドリンク代 / オールスタンディング



詳細は下記より:





 


来年6月に、スペイン/バルセロナとマドリードの両都市で開催されるPrimavera Sound Festival 2023のラインナップが発表となった。


Kendrick Lamar、Depeche Mode、Blur、Rosalía、Halsey、FKA twigs、St. Vincent、Calvin Harrisらがヘッドライナーを務めるほか、Turnstile、Arlo Parks、Måneskin、PinkPantheress、Pusha T、Le Tigre、Wednesday、Japanese Breakfast、The War on Drugs、Christine and the Queens、Alvays、Alex G、Fred again. ., Caroline Polachek, Death Grips, Maggie Rogers, The Voidz, Nation of Language, Swans, Julia Jacklin, Four Tet, Yves Tumor, Holly Humberstoneの出演も予定されている。


「Primavera Sound 2023のラインナップの中から自分自身を探す...そして自分自身を見つける」とフェスティバルのプレス声明には書かれています。 


「というのも、我々はあなたがそこにいることを保証するからです。 20回の開催を経て、このフェスティバルは、来年6月にバルセロナと初めてマドリッドに近隣と遠方からやってくるコミュニティが自分自身を見つめなおし、認識するための鏡となりました。しかし、これまで経験してきたすべての出来事の後、この反射は2方向に向かい、私たちが考える最も豊かな音楽の旅程を刻んでいる。 Primavera Soundはまた、自分自身の観客を探し、見出す。 Primavera Soundはまた、自分たちのオーディエンスを探し、見つけるものでもあるのです」


 Primavera Sound 2023は、6月1日から3日までバルセロナのThe Parc del Fòrumにて、さらに、6月8日から10日までマドリードのArganda del ReyのCiudad del Rockにて開催される。 チケットは12月1日(木)12:00 CETよりDICE.CEで発売開始となります。


日本からは、きゃりーぱみゅぱみゅ、Perfumeに加えて、ヘヴィーロック・バンドの大御所、Borisが出演します。楽しみですね。


イベントの詳細はこちらでご確認ください。


      


Primavera Sound 2023 Flyer



 

 

Phewは、1992年の『Our Likeness』のリイシューを発表した。Muteからヴァイナル/CDの二形式で来年2月17日にリリースされる予定だ。

 

『Our Likeness』は、CANのヤキ・リーベツァイト、D.A.F. のクリスロ・ハース等が参加し、コニー・プランク・スタジオで制作された。ケルンにあるConny Plankのスタジオで、Chrislo Haasとコラボしています。リイシュー発表に合わせて、タイトルトラックのPVが公開されています。下記よりご覧ください。

 

Phewは『Our Likeness』のリイシューについて次のように説明しています。


「1981年にコニーのスタジオでレコーディングしていたとき、若いドイツ人男性が訪ねてきて、しばらくスタジオに静かに座って、何も言わずに出ていった。彼の礼儀正しさは長く記憶に残り、今でも思い出す。1980年代末に彼が東京を訪ねてきて、一緒に何か作ろうということになり、数ヵ月後にコニーズ・スタジオでレコーディングすることになったんです」


「クリスロが参加したミュージシャン、アレックス・ハッケ、ジャキ・リーベツァイト、トーマス・スターンに連絡を取り、ミュートにこのプロジェクトのことを伝え、『Our Likeness』がリリースされた」

 

「もし、クリスロがまだこの世にいたら、どんな音楽を作っていただろうかとよく考えることがあります。あれから、24年後、ポーランドのフェスティバルでアレックス・ハッケと再会し、そこでハッケピッチョットと一緒に演奏することになったのです。そして、今、私はダニエル・デ・ピッチョットと一緒に仕事をしています。まだまだこれからです!」 

 

Phewは、今年12月にポルトガルのマディラ島で開催される「MADEIRADiG Festival」に出演する予定だ。

 



Phew 『Our Likeness』 Reissue




Label: Mute

Release: 2023年2月17日
 


Tracklist:
 
1. The Last Song
2. Our Likeness
3. Being
4. Like Water and Water
5. Glitter of Night
6. Spring
7. Smell
8. Depth of the Forehead
9. Our Element
10. Expression
11. Ocean



 

・Phew


伝説のアート・パンク・バンド、アーント・サリーの創設メンバー。1979年解散後はソロとして活動を続け、1980年に坂本龍一とのコラボレーションをリリース。1981年にはコニーブランク、CANのホルガ―シューカイとヤキ・リーベツァイト、アインシュテュルツェンデ・ノイバウテンのアレクサンダー・ハッケ、DAFのクリスロ・ハースと制作。2010年に入り、声と電子音楽を組み合わせた作品を次々に発売し、エレクトロニック・アーティストとしても世界的評価を高めた。

 

ピッチフォークはPhewを「日本のアンダーグラウンド・レジェンド」と評している。また、アナ・ダ・シルヴァ(レインコーツ)、山本精一(ex.ボアダムス)等のコラボレーション作品も発売。2021年、最新ソロ・アルバム、ニューディケイド」がTraffic /Muteより世界で発売された。2023年2月、伝説のソロ・アルバム「Our Likeness」(1992年)がリイシューされることが決定。
 

 

・参加ミュージシャン


Phew(ボーカル)

Jaki Liebezeit(ドラム, パーカッション)

Chrislo Haas(キーボード)

Alexander Hacke(ギター)

Thomas Stern(ベース)

 

アートワークコンセプト:Alexander Hacke


 

Total Downer © Andy Shumann


米国クリーブランドのパンクバンド、Total Downer(トータル・ダウナー)がJust Because Recordsから1月27日にリリースするデビューアルバム『Caretaker』を発表しました。
 
 
本日、アルバムのファースト・シングル「Star Rek't」とビデオを公開しました。アルバムのジャケットとトラックリストは以下の通りです。
 
 
ボーカルのAndy Schumann(アンディー・シューマン)は、「"Star Rek't "はWeezerの『Pinkerton』に対するレスポンスとして書いた曲なんだ」と説明する。
 
 
「あのアルバムは本当に良い意味で世間に対して未成熟であったと思うんだ。孤独感、セックスへの違和感、理解されたい、という同じような感情に対し、不親切さや女性嫌悪、人種フェティシズムに根ざしていない別の方法を提示したかったんだ。性的欲求を感じながらも、自分の体を危険な武器以外の何物でもないと思えずに苦しんでいる人がかけられる曲にしたいと思った」
 
 
 
「Star Rek't」
 






Total Downer『Caretaker』
 
 
 


Label: Just Because Records
 
Release: 2023年1月27日
 
 
 
Tracklist:

1. Stupid Smile
2. Dr. Phil
3. Dolly Parton
4. Star Rek’t 02:07
5. Taylor Lautner
6. Big Mouth
7. Shut Up
8. Cruel
9. Falling In Love With You
10. Big Man
11. Hurt Slow
12. Thank You For Listening
13. Luis