1. Pressed Flower 2. One of Each 3. Against the Grain 4. Bitch Heart 5. Porcelain 6. One! Grey! Hair! 7. Vanity 8. Not Long 9. Margareta 10. Your Take On 11. High Five Handshake 12. You Become 13. Joyride 14. Tomorrow 15. Wonderland 16. Life Back 17. Pothole
''インディーロックバンド''と単に紹介するのは、Mamalarkyに礼を失するかもしれない。特に、このバンドは、Funkadelicやジョージ・クリントン界隈のファンク/ソウルの音楽性が強まることがある。序盤に収録されている「Won’t Give Up」、そして後半に収録されているメロウでアーバンな雰囲気を持つソウルバラード「Take Me」などは、アルバムの隠れたハイライトとなりえる。
先行シングル「#1 Best of All Time」はママラーキーの魅力を体現している。ローファイ、チルウェイブといったベイエリアらしい音楽性に加え、 ママラーキーとしては珍しくドライブ感のあるパンキッシュなサウンドを展開させる。ミュージックビデオもユニーク。ロサンゼルスのストリートをオープンカーでバンドメンバーが疾走するという構成である。おそらく、現在、最も新しい西海岸の音楽を確立しようとしているのは、このバンドなのではないか。そのほか、アルバムの終盤もかなり聴き応えがあり、ママラーキーのポテンシャルの高さを伺わせる。
ポップソングと80年代のディスコソウルを結びつけた「Feels So Good」もハイレベルに達している。ジョージ・クリントン周辺のバンド、あるいはカーティス・メイフィールドのバンドのようなコアなグルーヴを体感することが可能である。ママラーキーのアンサンブルの能力は、圧倒的に高いレベルにあるが、それらはすべて感覚的な表現としてバンドの演奏に定着している。
頭で考えてそれをやるというよりも、演奏を通じて自然に新しいものが溢れ出てくるというのは、彼らがインスピレーションを元にして音楽を制作している印象である。「バンドメンバーの目をしっかりと見つめて、次のテイクを信じられないものにしよう」というリヴィ・ベネットの言葉は、「Feel So Good」に明確に反映されている。この曲では、ボーカルの持つメロディーの良さに加えて、バンドアンサンブルとしての最も刺激的な瞬間を味わうことが出来ます。
彼女の印象的なニュー・アルバム『Things I Left Behind』は、その前と後の旅の記録であり、そのスナップショットが示唆するように、深く個人的で力強い感動を与えてくれる。 10曲の新曲で構成されたこのアルバムは、ファイスト、スパークルホース、ダニエル・ジョンストンなどの影響を受けながら、その不完全さを受け入れている。
彼らが最初に取り組んだ曲は「Still Young」で、アルバムの最後を飾る曲であり、後にLP『Things I Left Behind』となる作品のキッカケとなった瞬間だった。 この4分間の "Still Young "は、ジョニが放つ魅力、告白的な歌詞、疲れた心を、愛らしく説得力のあるポップ・ハートで昇華させたことを示している。
これはタイトル・トラック「Things I Left Behind」で前面に出てくるもので、成長することの多くがいかに人や場所やものを失うことに集中しているか、前進するにつれていかに自分自身の断片を置き去りにしてしまうかを魅惑的に語っている。 シャッフルするようなドラム・ビートに支えられながら、曲は永遠に前進を続け、ジョニの歌声は、微妙に渦巻くギターと様々な音色の変化に対して適切に魅力的に感じられ、この曲に妖艶なエッジを与えている。
しかし、ご存知の通り、人生にはそれなりの計画があることが多く、全体として見れば、『Things I Left Behind』は、そのようなものへの痛烈で喚起的な頌歌である。 揺れ動く始まりから、ジョニは片足を前に出し、自分自身に戻るだけでなく、アーティストとしても個人としても成長できる新しい道を見つける方法を見つけたのだ。
『The Things I Left Behind』を制作するために、ジョニは数年を費やして音楽性に磨きをかけてきた。本作の冒頭を飾る「Your Girl」で、その成果ははっきりと見えている。現在の洋楽のトレンドでもあるドリームポップに属する甘美なメロディーを元にし、プロデューサーの魔法のようなサウンド処理を通じて心地よい音楽性を作り出す。
ルーク・シタル=シンのプロデュースは、この曲にダンス・ポップ/シンセ・ポップの要素をもたらし、The Japanese Houseを彷彿とさせるようなモダンなポップソングの印象へと変遷していく。アルバムの中では、最近のイギリスのミュージックシーンの影響を感じさせる。続く「Strawberry Lane」は、ベッドルームポップのソングライティグをベースにして、ファンシーな風味のポップソングを書いている。
Chihei Hatakeyama: electric guitar and sound effects Shun Ishiwaka: drums and percussion, piano on ‘M6’ Cecilia Bignall: Cello on ‘M3’ Hatis Noit: voice on ‘M4_Future Days Mix’
Composed by Chihei Hatakeyama and Shun Ishiwaka ‘M3’ composed by Chihei Hatakeyama, Shun Ishiwaka and Cecilia Bignall ‘M4_Future Days Mix' Composed by Chihei Hatakeyama, Shun Ishiwaka and Hatis Noit
Produced by Darrel Sheinman
Recorded at Aobadai Studio Engineered by Masato Hara
‘M3’, ‘M2’, ‘M5’ mixed by Caspar Sutton-Jones ‘M6’, ‘M1_Space Age Mix’, ‘M4_Future Days Mix’, ‘M3_Unreliable Angel Mix’ mixed by Chihei Hatakeyama Mastered by Caspar Sutton-Jones
EP『Magnificent Little Dudes (The Remixes)』4/25(金)配信スタート!
<トラックリスト>
1. M1_Space Age Mix 2. M4 (feat. Hatis Noit)_Future Days Mix 3. M3 (feat. Cecilia Bignall)_Unreliable Angel Mix
2006年に前衛音楽専門レーベルとして定評のあるアメリカの<Kranky>より、ファースト・アルバムをリリース。以後、オーストラリア<Room40>、ルクセンブルク<Own Records>、イギリス<Under The Spire>、<hibernate>、日本<Home Normal>など、国内外のレーベルから現在にいたるまで多数の作品を発表している。
映画音楽では他にも、松村浩行監督作品『TOCHKA』の環境音を使用したCD作品『The Secret distance of TOCHKA』を発表。第86回アカデミー賞<長編ドキュメンタリー部門>にノミネートされた篠原有司男を描いたザカリー・ハインザーリング監督作品『キューティー&ボクサー』(2013年)でも楽曲が使用された。
また、NHKアニメワールド:プチプチ・アニメ『エんエんニコリ』の音楽を担当した。2010年以来、世界中でツアーを精力的に行なっており、2022年には全米15箇所に及ぶUS ツアーを、2023年は2回に渡りヨーロッパ・ツアーを敢行。2024年5月、ジャズ・ドラマーの石若駿とのコラボレーション作品『Magnificent Little Dudes Vol.1』をリリース。その後同作のVol.2も発売した。
2016年からは「うた」をテーマにしたプロジェクト「Songbook」も始動させている。近年はゲスト・ミュージシャンとしても評価が高く、くるりやKID FRESINOなど幅広いジャンルの作品やライヴに参加している。2019年には新たなプロジェクトAnswer To Rememberをスタートさせた。
2023年公開の劇場アニメ『BLUE GIANT』では、登場人物の玉田俊二が作中で担当するドラムパートの実演奏を手がけた。2024年5月、日本を代表するアンビエント/ドローン·ミュージシャン、畠山地平とのコラボレーション作品『Magnificent Little Dudes Vol.1』をリリース。その後同作のVol.2も発売した。