beabadoobee(ビーバドゥービー)がニューアルバム「Live In London」をリリースした。これは、2022年10月19日にロンドンの象徴的なブリクストン・アカデミーで行われた、彼女のソールドアウトとなった地元でのライヴを完全収録した特別なライヴ・レコーディングだ。ステージ登場時には、観客から鳴り止まぬ「bee!!」のコールが沸き起こった。このことは、Dirty Hit所属のシンガーのイギリスでの不動の人気を象徴付けている。このライブのテースターを下記よりチェックしてみよう。
昨年、シンガーはセカンド・スタジオ・アルバム「Beatopia」をリリースした。それ以来、彼女は単独シングル「Glue」を発表し、4月にはゲスト・ヴォーカルにClairoを迎えた同曲のスペシャル・ヴァージョンをリリースした。さらに最近では「the way things go」を公開している。
Sofia Kourtesis(ソフィア・クルテシス)は、デビューアルバム『Madres』の最終シングル「How Music Makes You Feel Better」を公開した。「どんな嵐の中でも、どんな浮き沈みの中でも、痛みや悲しみの中でも、音楽はいつもあなたを元気にしてくれる最も美しいものです」
Sofia Kourtesis(ソフィア・クルテシス)の『Madres』はニンジャ・チューンから今週金曜日に発売される。
デビー・フライデーが新曲「let u in」を発表した。このシングルは、先日ポラリス音楽賞を受賞した彼女のデビュー・アルバム『GOOD LUCK』に続くものだ。フライデーは、オーストラリアのエレクトロニック・プロデューサーでヴォーカリストのダーシー・ベイリスとこの曲を共同プロデュースした。試聴は以下から。
『RUSH!』の新バージョンには、最新シングル 「Honey (Are U Coming?)」を含む5曲の新曲が収録。このリリースは全く新しいアルバム・アートワークと共に発表となった。『RUSH! (Are U Coming?) 』は11月10日にオンセールとなる。先行予約は今週金曜日に開始されるという。
Daneshevslaya(ダネシェフスカヤ)のニューアルバム『Long Is The Tunnel』は、Model/ActrizのRuben Radlauer、Hayden Ticehurst、Artur Szerejkoの共同プロデュースによる。7曲収録。Black Country, New RoadのLewis Evansも参加。11月10日に発売予定。先行シングルとして、「Somewhere in the Middle」、「Big Bird」が公開されている。
「Saving Your All Kindness」では、ソフトな感覚のインディーポップへと転じている。特にこの曲にも、それほど劇的な展開は見られないが、 ギターラインの作り込みや、それを補うシンプルなベース、ドラムがボーカルの内省的なメロディーを絶妙に引き立てている。この曲では、なぜ、彼らがバンドとして活動しているのか、その要因の一端を捉えることが出来るかもしれない。続く「Everything At Once」に関しては、一見すると、ロンドンのインディーポップバンドとそれほど大きな差異を感じないかもしれないが、実際のところは、カイルのスポークンワードを基調にしたボーカルからポップバンガー的な響きに移行する瞬間、鮮やかな感覚を及ぼす。中盤からは、PVAのようなシュプレヒゲサングの歌い方に転じ、ポスト・パンク的な音楽性へと移行する。一曲の中で絶えずジャンルが移り変わるような形式は清新な印象をもたらす。
全般を通して、アートワークに象徴されるペーソスに充ちた感覚は、ジェンナ・カイルのボーカルの主な印象を形成している。「Nothing Left To Lose」では、内省的な感覚が心地よいドリーム・ポップ風のメロディーと結びつく。それらは心の機微を表す糸のように絡まりながら、曲のインディー・ポップの中枢を形成している。展開も簡素であり、Aメロの後すぐに跳躍的なサビのフレーズに移行する。シンプルな対比的な構造は、アンセミックな瞬間を呼び起こす。ベースラインとギターラインの絶妙な和声感覚により、エモーショナルな雰囲気を醸成している。もちろん、こういった曲は、ステージで大きな効果を発揮するポテンシャルを秘めている。
続く「Smile For Me」では、アルバムの序盤の収録曲で暗示的に示唆されていた恋愛観を交えつつ、オルタネイティヴなポップセンスを発揮している。分けても、サビの意味合いのあるボーカルの高音部が強調される箇所では、平均的なインディーポップグループ以上の存在感を示し、バンドのアンサンブルで構成されるポップバンガーを生みだしている。ただ、もしソロであったら、こういった曲にはならないかもしれず、最初期からバンドサウンドの素地を入念に作り込んできた、Josh Longman、Frank Watesのベースとギターのセッションの集大成とも取れる。
以後も、才気煥発なイメージを保ち続ける。「Leave The Light On」では、ソフトなポップセンスをバンドの主要なドリーム・ポップというアプローチと結びつける。それは「Life Gets Better」でも一貫して、良質で親しみやすいポップスを求めるリスナーの期待に応えようとしている。アルバムのクローズを飾る「(coda)」は、クラシックの形式のコーダが取り入れられているが、こういった試みはそれほどわざとらしくは感じられない。いや、それどころか、アルバムを聴き終えた後、切ないセンチメンタルな感覚が目の前を過ぎ去っていくような気がする。
デビュー作『Lost In A Lush Of Emptiness』は、四人組がどうあっても形にならぬものを音楽たらしめた美しき感情の結晶体である。その時々の感覚を大切にしたどこまでも澄んだインディー・ポップという点は貴重で、現在のミュージック・シーンを見るかぎり、鮮烈な印象をもたらす。