Deerhoof(ディアフーフ)  2002年のアルバム『Revielle』のリイシューを発表  USツアーの詳細を明らかに


サトミ・マツザキをベースに擁するDeerhoof(ディアフーフ)は、2002年のアルバム『Revielle』のリイシューを発表し、ノイズロックの先行シングル「Almuatin」をリリースした。リイシューアルバムはJoyful Noise Recordingsから3月8日にリリースされる。海外盤の予約はこちらより


ーーディアフーフは新ギタリスト、ジョン・ディートリッヒをデビューさせ、初めて幅広い批評家の称賛を得た。

 

2002年の『Reveille』は、芸術的再生の反抗的な表現であり、狂気的な高揚感、黙示録的なイメージ、無予算のDIYレコーディング方法とは裏腹の新たな技術的自信、そして2曲とも同じに聴こえない衝撃的な様式美で溢れかえっている。キャッチーでチャーミングなマツザキ・サトミのメロディアスさと、ジョンとグレッグのノイジーでシネマティックな爆音のコントラストは、初リリースから20年以上経った今でも、スリルとくすぐり、動揺させる力を持っている。


バンドがいつも思い描いていたほのかな朝焼けのジャケット・アートを、クリアなサンカラーのレコードに収録。センター・ラベルにサトミが書き下ろした歌詞を初収録。


このレコードは、忘却の彼方からの復活だった。もちろん当時は気づいていなかった。笑いを取るために作っていただけだった。1999年、サトミと私はバンドとして確実に終わったと思っていた。創設者でギタリストのロブ・フィスクは辞めてしまった。私は負けじと学校に戻った。その後、サトミと私が学校で初めて出会ったギタリストに加入を頼み、その人がジョン・ディートリッヒだったというのは信じられない。彼はオークランドに引っ越してきたばかりで、私たちがいつもストーク・クラブで演奏していた20人のために演奏することを嫌がりませんでした。


ロブが在籍していた頃には決して演奏しなかったような様々なスタイルの曲を、2年以上にわたって無造作にレコーディングしてはボツにした。ジャッジメント・デイ(審判の日)をイメージの中心に据えたとき、物事が理解できるようになった。しかし、西洋の神がジョージ・ブッシュのような資本主義のキリスト教徒を門に通す代わりに、地獄の神が動物で天国を埋め尽くすことを支持して彼らを呪った。まさにロブ・フィスクそのもの。ディアフーフはそれで息を吹き返した。そして、『Reveille』は、私たちにとって新たな夜明けとなった。このアルバムは好評を博し、私たちはより多くのツアーを行うようになったんだ。


ーーグレッグ・ソーニエ、2024年



ーーディアフーフには、"ブレイク "したアルバムが1枚もない。ディアフーフのファンにとっては、誰もが最初に聴いたアルバムがお気に入りのようだ。私にとっては、『Reveille』がそのアルバム。初めて聴いたのは19歳くらいのときだったと記憶している。どうやったらこんな音楽ができるんだろう? 曲作りや演奏にどんなアプローチをすれば、こんなサウンドの曲ができるんだろう?

 

ノリノリのカオティックなドラム。隠された論理に従って、あるいは論理の根底にある虚無への献身によって、ヨーヨー状に上下する拍子記号。クランチング・フィードバックを多用したギターと爆発的に複雑なパーカッションを並置するサトミのヴォーカル。これほど粗雑でかわいらしいサウンドを聴いたのは生まれて初めてのことだった。混沌としていながら正確。しつこく遊び心があり、それでいて攻撃的である。漫画のような、しかし、本物の別世界が、この音の縁や謎の裾のすぐ向こうに横たわっているようだった。


私の頭の中では、秩序も偶然も、私が聞いている音の説明としては、同じように不可能に思えていた。自分たちが何をしているのか、まったくわかっていなかったということなのだろうか? しかし、知的なデザインの要素もまた、明らかに、そして紛れもなく存在しているように思えた。バンドの練習中やレコーディング中に、どのような方法や超能力的なトリックが、このアルバムの長さにわたって、この生きた、変幻自在のサウンドを生み出したのだろうか? 絶対的な当惑とともに、私は見当もつかないという事実を受け入れなければならなかったんだ。


このアルバムがどのように作られたかについて、私が耳にした都市伝説は、彼らのサウンドを際立たせる主要な要素として、厳格なDIY過激主義をカルト的に信奉するグループのイメージを喚起したということなんだ。(『テープ・オプ』かどこかで読んだという友人の話をもとに)私が聞いたところでは、このアルバムは、セルフ・レコーディングされただけでなく、バンド・メンバーは、3台のMacBookをネットワークでつなぎ、それぞれがスペースバーを同時に押しながら、各楽器をProToolsの無料版にキャプチャーしてトラックしなければならなかったという。アルバムの全体を通して、ベース音をクローンしてピッチシフトしたものは1つだけだった。


いずれにせよ、これらは、『Revielle』がどのように作られたかについての神話的な”Tape Op”の記事(結局のところ、これは存在するが、特にミルクマン・セッションについて言及している)についてのこの友人の説明に含まれていた詳細であると私は記憶している。時間が経ってから確認できたが、この説明はその特殊な部分の適用において正確とは言いづらいが、言及されている特殊な部分それ自体はすべて真実なんだ。『Reveille』に関しては、その秘密は私自身にも、おそらくバンド自身にも、今日に至るまで曖昧なままだ。そして、今でもそのように聞こえる。


そのようなわけで、Deerhoofの『Reveille』をリイシューできることを大変光栄に思っている。このような音楽がどのように作られるのか、私たちが知ることがありませんように・・・。


ーーカール・ホフステッター、2024年



「Almuatin」



昨年、Deerhoofは全編日本語詩からなるアルバム『Miracle-Level』をリリースした。(レビューを読む) 2022年には『Apple-O』のリイシューをリリースした。待望の日本公演を行った。


この時のサポート・アクトは、ヨーロッパや北米で絶大な人気を誇る''おとぼけビーバー''が務めた。今年、おとぼけビーバーは、レッドホットチリペッパーズと共演を果たす。最新作のリリース時に、あっこりんりんに絡まれまくったのは今では良い思い出だ。「バンドは水物だから」とフロントパーソンはラインナップを何度か変更してきたことについて感慨深く話していた。それに加え、おとぼけビーバーが絶望的な状況から立ち上がったバンドであることを教えてくれた。



Deerhoof 『Revelle』‐  Reissue


Label: Joyful Noise Recordings

Release: 2024/03/08


Tracklist:

 

Sound the Alarm

This Magnificent Bird Will Rise

The Eyebright Bugler

Punch Buggy Valves

No One Fed Me So I Stayed

Frenzied Handsome, Hello!

Days & Nights in the Forest

Top Tim Rubies

Hark the Umpire

Our Angel's Ululu

The Last Trumpeter Swan

Tuning a Stray

Holy Night Fever

All Rise

Cooper

Hallelujah Chorus



BONUS 7"

1. Friday Night Fever

2. Tub Tim McGrob

3. Uh-Un

4. Almuatin


また、Deerhoofは、2024年度のUSツアーの詳細を明らかにしている。このツアーは3月28日のミネアポリスでの公演に始まり、5月5日のブルックリンのロング・プレイ・フェスティバルで一連のツアーの日程を終える。その中にはシカゴのリンカーン・ホールでの公演も含まれている。