エレクトロニック、アフロ・パンク、エッジの効いたポップ、クワイト、ヒップホップの感性の間を揺れ動くクラブレディなビートなど、音楽的には際限がなく、きわめて幅広いアプローチが取り入れられている。南アフリカのコミュニティでポエトリーリーディングの表現に磨きをかけてきたサネリーは、リリックにおいても独自の表現性を獲得しつつある。例えば、ムーンチャイルドが自分の体へのラブレターを朗読する「Big Booty」や、「Rich n*ggah d*ck don't hit Like a broke n*ggah d*ck」と赤裸々に公言する「Boom」のような、リスナーを自己賛美に誘うトラックである。 ムーンチャイルドの巧みさとユーモアのセンスは、テキーラを使った惜別の曲「To Kill A Single Girl」の言葉遊びで発揮されている。そして、ファースト・シングルであり「大胆なアンセム」(CLASH)でもある「Scrambled Eggs」では、平凡な日常業務にパワーを与える。
ムーンチャイルド・サネリーが掲げる音楽テーマ「フューチャー・ゲットゥー・ファンク」というのをこのアルバムのどこかに探すとするなら、三曲目「In My Kitchen」が最適となるかもしれない。ケンドリック・ラマーが最新作において示唆したフューチャーベースのサウンドに依拠したヒップホップに近く、サネリーの場合はさらにゲットゥーの独特な緊張感をはらんでいる。表向きには聴きやすいのだが、よくよく耳をすましてみてほしい。ヨハネスブルグの裏通りの危険な香り、まさにマフィアやアウトライダーたちの躍動する奇妙な暗黒街の雰囲気、一触触発の空気感がサネリーのボーカルの背後に漂っている。彼女は、南アフリカの独特な空気感を味方につけ、まるで自分はそのなかで生きてきたといわんばかりにリリックを炸裂させる。彼女はまるで過去の自分になりきったかのように、かなりリアルな歌を歌い上げるのだ。
続く「Tequila」は、前曲とは対照的である。アルコールで真実を語ることの危険性を訴えた曲で、 ムーンチャイルドのテキーラとの愛憎関係を遊び心で表現したものだ。酩酊のあとの疲れた感覚が表され、オートチューンをかけたボーカルは、まるでアルバムの序盤とは対象的に余所行きのように聞こえる。しかし、序盤から中盤にかけて、開放的なアフロ・トロピカルに曲風が以降していく。イントロのマイルドな感じから、開放的な中盤、そしてアフロ・ビートやポップスを吸収した清涼感のある音楽へと移ろい変わる。アルコールの微妙な感覚が的確に表現されている。さらに、BBCのジュールズ・ホランドのテレビ番組でも披露された「Do My Dance」は、アルバムの中で最も聴きやすく、アンセミックなトラックである。この曲はまた、南アフリカのダンスカルチャーを的確に体現させた一曲と称せるかもしれない。アフロハウスの軽妙なビートを活かし、ドライブ感のあるクラブビートを背景に、サネリーは音楽を華やかに盛り上げる。しかし、注目すべきはサビになると、奇妙な癒やしや開放的な感覚が沸き起こるということだ。
「Sweet & Savage」では、ドラムンベースが主体となっている。ブンブンうなるサブベースを背景に、南アフリカの流行ジャンルであるヒップホップと融合させる。現地の著名なDJは、アマピアノはもちろん、Gqomというジャンルがラップと相性が良いということを明らかにしているが、この点を踏まえて、サネリーは、それらをポストパンクの鋭い響きに昇華させる。また、この曲の中ではサネリーのポエトリーやスポークンワードの技法の巧みさを見いだせる。そして同時に、それはどこかの時代において掻き消された誰かの声の代わりとも言えるのかもしれない。ラップやスポークンワードの性質が最も色濃く現れるのが、続く「I Love People」である。ここでは、他の曲では控えめであったラッパーとしてのサネリーの姿を見出すことが出来る。おそらく南アフリカでは、女性がラップをするのは当たり前ではないのだろう。そのことを考えると、ムーンチャイルド・サネリーのヒップホップは重要な意義があり、そして真実味がある。もちろん、ダーバンには、ヒップホップをやりたくてもできない人も中にはいるのだろう。
<トラックリスト> (CD) 1. One For Josh 2. Miz (featuring Anatole Muster) 3. 500 Fils (featuring Parthenope) 4. Black Narcissus 5. Rumba(r) 6. Makina Thema 7. Tortuga (For Me Mam) 8. Se7en (featuring Tom Ford) 9. In The Pitt 10. Adaeze
(LP) Side-A 1. One For Josh 2. Miz (featuring Anatole Muster) 3. 500 Fils (featuring Parthenope) 4. Black Narcissus 5. Rumba(r) Side-B 6. Makina Thema 1. Tortuga (For Me Mam) 2. Se7en (featuring Tom Ford) 3. In The Pitt 4. Adaeze
Credits: Stan Woodward: bass guitar King David Ike Elechi: drums Ferg Kilsby: trumpet Cam Rossi: tenor saxophone Sandro Shar: keyboards Parthenope: alto saxophone on “500 Fils” Richie Sweet: congas on “Rumba(r)” and “Adaeze” Tom Ford: electric guitar on “Se7en” Anatole Muster: accordion on “Miz" Miro Treharne: vocals on “In The Pitt” Otto Kampa: alto saxophone on “In The Pitt” Matt Seddon: trombone on “In The Pitt” Enya Barber: violin on “Tortuga (For Me Mam)” Sam Booth: cello on “Tortuga (For Me Mam)”
All tracks written and arranged by Stan Woodward and King David Ike Elechi apart from “Black Narcissus”, written by Joe Henderson.
Produced by Darrel Sheinman
Recorded at Studio 13, London by Giacomo Vianello, assisted by Ishaan Nimkar
All tracks mixed at The Friary Studios, Aspley Guise by Hugh Padgham apart from “Tortuga (For Me Mam)”, mixed by Chris Webb
Cap N' Jazz 「Shmap'n Shmazz」(Burritos, Inspiration Point, Fork Balloon Sports, Cards in the Spokes, Automatic Biographies, Kites, Kung Fu, Trophies, Banana Peels We’ve Slipped on, and Egg Shells We’ve Tippy Toed Over)
Tracklist
1. Little League
2. Oh Messy Life
3. Puddle Splashers
4. Flashpoint: Catheter
5. In The Clear
6. Yes, I am Talking to You
7. Basil's Knife
8. Bluegrassish
9. Planet Shhh
10. Precious
11. ¡Qué Suerté!
パンク界のレジェンド、ハスカー・ドゥのボーカリスト、Bob Mould(ボブ・モールド)が15枚目のソロ・スタジオ・アルバム『Here We Go Crazy』の詳細を発表した。Granary Music/BMGレコードから3月7日にリリースされる本作は、2020年のアルバム『Blue Hearts』に続く待望の作品だ。
Neighborhood Scene Speed Freak Football Gumshoe (Dracula From Arkansas) Seersucker Lucy Takes a Picture Perfect World My Beautiful Girl Canary Parking Lot Saturday Cowboy Matinee Home Movies (1989-1993)
「Drugstore Drastic」は、より魅力的なランデブーに向かう途中の街角での独り言。ギターのサブメロディに支えられた爽やかなアコースティック・サウンドをベースにしたこの曲は、ぼんやりとした潜在意識から生まれる社会意識の物語である。「Summer Of Love」は、ある男との1ドルの賭けから始まった。
グラミー賞にノミネートされた『Jubilee』とベストセラーとなった回想録『Crying In H Mart』によって、彼女は文化的主流に躍り出るとともに、芸術家としての深い野心を実現した。その成功を振り返って、ザウナーは、至福と破滅をしばしば結びつける欲望の皮肉を理解するようになった。「私は、自分がいつも望んでいたものを手に入れることに誘惑されているように感じた。私は太陽に近づきすぎていて、このままでは死んでしまうと気づいたのです」
アルバムのリード・シングル 「Orlando in Love 」は、ルネッサンス期の詩人マッテオ・マリア・ボワルドによる未完の叙事詩『Orlando Innamorato』をジョン・チーヴァーがリフしたもので、主人公は、海辺にウィネベーゴを停め、サイレンの呼び声の犠牲になる善意の詩人であり、彼の69番目のカントである(古典神話という高尚な領域でさえ、ザウナーは陰口に弱い)。
ロサンゼルスの歴史的なサウンド・シティで録音された『For Melancholy Brunettes (& sad women)』は、プレス・リリースによると、ザウナーが「前作『Jubilee』を特徴づけた明るい外向性から後退し、内側にうごめく暗い波、インスピレーションに瀕した詩人たちの心理状態であると長い間信じられてきた、メランコリーという不機嫌で豊穣なフィールドを検証する」と述べている。
リードシングル「Orlando in
Love」を筆頭に、リリックビデオが公開されている。アルバムのジャケット、トラックリスト、バンドの今後のツアー日程は下記より確認してほしい。 本ツアーには、カルフォルニアのシンガーソングライター、Ginger
Rootが帯同する。
「Orlando in Love」
Japanese Breakfast 『For Melancholy Brunettes (& sad women)』
1. Gipsy Hill 2. Morning Call 3. Darling 4. Catch The Door 5. A Messenger 6. As I Listen 7. Open Eyes 8. Anything Like Love 9. What I Used To Do 10. Confiarme 11. Show Me
(LP)
Side-A 1. Gipsy Hill 2. Morning Call 3. Darling 4. Catch The Door 5. A Messenger 6. As I Listen Side-B 1. Open Eyes 2. Anything Like Love 3. What I Used To Do 4. Confiarme 5. Show Me
Ben Trigg - Cello & String Arrangements (Gipsy Hill, Open Eyes & A Messenger)
Emre Ramazanoglu - Percussion (Catch The Door & Anything Like Love)
Chris Hyson - Synthesisers & Programming (Confiarme)
Wouter Vingerhoed - Prophet (What I Used To Do)
Recorded at ”Studio 13” and ”Tileyard Studios” in London
Produced by Jon Kelly and Liza Lo
Additional and co-production by Wouter Vingerhoed (What I Used To Do), Topi Killipen (Morning Call), Sean Rogan (Confiarme) and Chris Hyson (Confiarme)
Written by Liza Lo together with Topi Killipen (Morning Call), Emilio Maestre Rico (Darling),
Peter Nyitrai (Open Eyes), Melle Boddaert (Gipsy Hill), Hebe Vrijhof (What I Used To Do) & Wouter Vingerhoed (What I Used To Do)
Mixed by Jon Kelly
Mastered by Caspar Sutton-Jones & Darrel Sheinman
Engineered by Giacomo Vianello and Ishaan Nimkar at ''Studio 13'' and ''Ned Roberts'' at Tileyard Studios Released by Gearbox Records
スコットランドのMogwaiは11枚目のアルバム「The Bad Fire」の最新シングル「Fanzine Made Of Flesh」を公開した。90年代からロックの代表的な名盤を持つバンドの新作はどうなるだろうか。
昨年9月にリリースされた「God Gets You Back」、そして「Lion Rumpus」に続く、直感的なタイトルのニューシングルは3番目のテイスターだ。「Fanzine Made Of Flesh」は、「The Bad Fire」の包括的なコンセプト、2021年のチャート上位にランクインした「As The Love Continues」に続く個人的な重大な試練を、あらゆるエモーションのスペクトルを駆使して乗り越えてきたことを物語っている。ヴォーカルと刺激的なシンセが特徴的な楽曲となっている。