ムンバイを拠点に活動するシンガーソングライター、Kairvina(カイリヴィナ)の新曲「Eternal」のミュージックビデオとシングルをリリースした。女性的な感覚を見事に表現した美しいポップソングとなっている。下記よりミュージックビデオをご覧ください。

 

見事なソウルむき出しのポップ・バラードは、混乱、混沌、そして古き良き自己卑下というレンズを通して人生を見つめたものだ。このアーティストは、ポップ、アダルト・コンテンポラリー、ソウル、フォーク、そしてインド古典音楽までも融合させ、聴く者を夢中にさせる、とプレスリリースでは説明されている。

 

インドで生まれ育ったオルタナティヴ・シンガー・ソングライター。彼女の音楽への情熱は幼い頃に見いだされ、夜な夜な中学時代の恋愛、驚くほど破滅的な失恋、陰鬱な魂探しのアンセムなどを歌い、曲を書いていた。その創造的なエネルギーが彼女を独学でギターを学び、そのアングスティ・スピリットを分かち合うようになるのは時間の問題だった。



一念発起して、カイリヴィナは18歳でロサンゼルスに移り住んだ。自分のアートに没頭し、バンドを結成して数え切れないほどのライブをこなし、自分が望むストーリーを会話形式で語る方法を開発した。

 

ジェフ・バックリー、フィービー・ブリジャーズ、エリオット・スミスの音楽にインスパイアされた彼女は、生々しくドリーミーなヴォーカルをソフトなソウルとロックに溶け込ませ、ストーリーテリングと詩への明確な情熱を込めた独自の音楽アプローチを生み出した。彼女の歌詞は内省的でデリケートな傾向があり、しばしばユーモアを交えて人間の不完全さを表現する。

 

「Eternal」は、2025年最初のシングルであり、この後も多くのシングルがリリースされる予定である。現在ムンバイ在住のカイリヴィーナは、さらなる粘り強さと楽観主義で自分のサウンドを追求し続けている。

 

 

 「Eternal」

 

 

Kairvina, a singer/songwriter based in India/Mumbai, has released a music video and single for her new song “Eternal”. It is a beautiful pop song that beautifully expresses a sense of femininity.

 

The stunning soul-baring pop ballad is a look at life through the lens of confusion, chaos, and good ol'self deprecation. The artist blends pop, adult contemporary, soul, folk and even Indian classical music for an enthralling listen.

 

 Kairvina is an alternative singer/songwriter born and raised in India. Her passion for music found her at a very young age, with evenings spent singing and writing songs about middle school relationships, surprisingly devastating heartbreaks, and brooding soul-searching anthems. It was only a matter of time before that creative energy led her to self-learn guitar and share that angsty spirit.



Taking a leap of faith, Kairvina moved to Los Angeles at the age of 18. Immersing herself in her art, she formed a band, played countless gigs, and developed a conversational way of telling the stories she wants. Inspired by Jeff Buckley, Phoebe Bridgers, and Elliott Smith, she has created her own approach to music- raw and dreamy vocals melting into soft soul and rock, with a clear passion for storytelling and poetry. Her lyrics tend to be introspective and delicate, often with an added pinch of humour, giving a stage to human imperfections.



Her new song "Eternal" is a look at life through the lens of confusion, chaos, and good ol'self deprecation. Her first single of 2025, with many more to follow, she is on a journey of carving the musical world she's been restlessly envisioning.



Currently residing in Mumbai, Kairvina continues to pursue her sound with even more tenacity and supposed optimism.

 


高い評価を得ているソングライター、Emily Haber(エミリー・ヘイバー)がニューシングル「Nostalgia(ノスタルジア)」をリリースした。

 

「''Nostalgia''は、私が憧れつつも決して手に入れることのできなかった子供時代へのオマージュであり、切ない夢と成長の傷心を混ぜ合わせたものです」と彼女は語っている。

 

この曲は、グラミー賞を受賞したDaniel Dávila(カニエ・ウェスト、タイ・ダラー・サイン、ティンバランド)がプロデュースした同名のEP『Nostalgia』からの最初のリードシングルである。

 

エミリーのソングライティング・キャリアとコラボレーションは、アンディ・グラマー、ジョイ・オラドクン、グリフィン、アビー・アンダーソン、ミキ・ラツーラ、デヴォン・ガブリエラなど、幅広いアーティストに及んでいる。また、CNN、The Sex Lives of College Girls、The L Word、The Hills、Batwoman、Teen Momなど、テレビや映画でも活躍している。



叙情的なリリックと深遠なストーリーテリングで知られるエミリー・ヘイバーの歩みは、回復力、創造性、そして音楽への生涯の愛に満ちたものだ。生まれつき両耳に重度の難聴を持つ彼女は、4歳から補聴器をつけていた。その恩返しとして、このニューシングル「Nostalgia」の収益の一部を、聴こえの贈り物を与え、人々と周囲の世界をつなぐスターキー聴覚財団に寄付する。 

 

 

「Nostaalgia」

 

Acclaimed songwriter Emily Haber has released a new single, “Nostalgia. This song shows the importance of brevity in popular music.

 

She shares, "The single, “Nostalgia,” is my tribute to the childhood I longed for but never truly had, blending wistful dreams with the heartbreak of growing up." The song is the first off of her upcoming EP of the same name produced by Grammy-winning Daniel Dávila (Kanye West, Ty Dolla $ign, Timbaland). 

 

Emily's songwriting career and collaborations span a wide range of artists, including Andy Grammer, Joy Oladokun, Gryffin, Abby Anderson, Miki Ratsula, Devon Gabriella, and more. Her work has also resonated across television and film, with placements on CNN, The Sex Lives of College Girls, The L Word, The Hills, Batwoman, and Teen Mom...

 

Known for her evocative lyricism and profound storytelling, Emily’s journey is one of resilience, creativity, and a lifelong love for music. 

 

Born with severe hearing loss in both ears, she wore hearing aids from the age of four. Giving back, the artist will donate a portion of the proceeds of the new single to The Starkey Hearing Foundation, which gives the gift of hearing and connecting people with the world around them.  

 


【Emily Haber(エミリー・ヘイバー)】

 

 
エミリー・ヘイバーは、受賞歴のあるファミリー・バンドで育った幼少期から、ロサンゼルスで人気のソングライターになるまで、音楽漬けの人生を送ってきた。エモーショナルなリリックと深みのあるストーリーテリングで知られるエミリーの歩みは、回復力、創造性、そして音楽への生涯の愛に満ちたものだ。



家族のためにキャリアを中断していた2人の音楽家の両親のもとに生まれたエミリーは、新たな章の幕開けとなった。


彼女が6歳のとき、両親は"Laughing Pizza"という子供向けバンドを結成し、エミリーを前面に押し出した。ソニー/エピック・レコードと契約したラフィング・ピザは、PBSキッズや全米のステージで演奏し、10年間全米をツアーした。


7歳から17歳まで、エミリーはツアーに明け暮れ、生涯の思い出を作り、将来の音楽活動の基礎を築いた。



2015年、ステージ4の卵巣がんで母親を亡くしたが、この喪失は彼女の人生と芸術に大きな影響を与えた。この喪失は、彼女の人生と芸術に大きな影響を与えた。10年間、家族だけで活動してきた経験を持つエミリーは、この喪失をきっかけに、勝利と傷心の両方によって形作られたソロの音楽の旅を始めた。


若い頃にプロとして働いていたエミリーは、ユニークな問題に直面していた。生まれつき両耳に重度の難聴を持つ彼女は、4歳のときから補聴器をつけていた。10年間、エミリーは直感と筋肉の記憶に頼って演奏してきた。


補聴器はしばしば演奏中に故障し、彼女はほぼ無音でライブをこなさなければならなかった。13歳のときに補聴器技術が進歩するまで、エミリーは本当に自分の声を聞くことができなかった。エミリーはついに、音楽に対する独自の感覚と、多くの人が音を理解する現実とを結びつけることができた。



19歳のとき、エミリーは自分の道を切り開こうと決意してナッシュビルに移った。彼女はラフィング・ピザでの経歴を秘密にし、一からキャリアを築いていった。

 

彼女はベルモント大学に短期間通った後、この街の活気あるソングライティング・コミュニティに飛び込んだ。エミリーは、象徴的なブルーバード・カフェで働き、たゆまぬ共同作業で技術を磨き、音楽に没頭した。


グラミー賞を受賞したソングライター、リズ・ローズとのEddie's Atticでの偶然の出会いは、極めて重要なものだった。リズはエミリーを自宅に招いて作曲をさせ、ナッシュビルの結束の固いソングライティング・サークルを紹介し、夢を追いかけるよう励ました。


2017年10月、エミリーはPrescription Songsと契約し、多作なプロの作曲家としてのキャリアをスタートさせた。


彼女のコラボレーションは、アンディ・グラマー、ジョイ・オラドクン、アンナ・クレンデニング、グリフィン、アビー・アンダーソン、カロベエ、ミキ・ラツーラ、デヴォン・ガブリエラ、エリカ・ジェインなど、幅広いアーティストに及んでいる。また、CNN、The Sex Lives of College Girls、The L Word、The Hills、Batwoman、Teen Momなど、テレビや映画でも活躍している。

 

2023年3月、エミリーは、USCのソングライティング・クラスのパネル・スピーチを依頼されたときに、共同プロデューサーのダニエル・ダヴィラと出会った。そして一緒に彼女のEP『Nostalgia』を制作した。

 

エミリーは初めて、自分にしか語れない物語があると感じ、この作品集にはストーリーテラーとしての彼女のユニークな声が反映されている。EP『Nostalgia』は、エミリーの成長と芸術的ヴィジョンの証である。本作のタイトル・トラックは、彼女が憧れながらも決して手に入れることのできなかった子供時代へのオマージュであり、切ない夢と成長期の傷心をブレンドしている。


 


Emily Haber has spent her life immersed in music, from her earliest days growing up in an award-winning family band to becoming a sought-after songwriter in Los Angeles. Known for her evocative lyricism and profound storytelling, Emily’s journey is one of resilience, creativity, and a lifelong love for music.



Born to two musical parents who had paused their careers to focus on their family, Emily’s arrival marked the beginning of a new chapter. When she was six, her parents started a children’s band called "Laughing Pizza", bringing Emily front and center. Signed to Sony/Epic Records, Laughing Pizza toured the United States for ten years, performing on PBS Kids and on stages nationwide. From age 7 to 17, Emily lived on the road, creating lifelong memories and building the foundation for her future in music.



In 2015, she lost her mother to stage 4 ovarian cancer—a loss that profoundly influenced her life and art. With a decade of experience working solely with her family, Emily’s loss began her solo music journey, shaped by both triumph and heartbreak. 



Working professionally in her younger years, Emily faced unique challenges. Born with severe hearing loss in both ears, she wore hearing aids from the age of four. For a decade, Emily performed by relying on instinct and muscle memory. 

 

Her hearing aids frequently failed mid-performance, leaving her to navigate live shows in near silence. It wasn’t until advancements in hearing aid technology at 13 that Emily truly heard her own voice, and by 17, she experienced intricate layers of music for the first time thanks to the Starkey Foundation.

 

Emily finally was able to combine her unique feel for music with the reality of how most people understand sound - giving her a 6th sense that is palpable when listening to her recordings. 



At 19, Emily moved to Nashville, determined to carve her own path. She kept her history with Laughing Pizza private, building her career from the ground up. She briefly attended Belmont University before diving headfirst into the city’s vibrant songwriting community. 

 

Emily worked at the iconic Bluebird Cafe and co-wrote tirelessly, honing her craft and immersing herself in music. A chance meeting with Grammy-winning songwriter Liz Rose at Eddie’s Attic proved pivotal. Liz invited Emily to her house to write, introduced her to Nashville’s tight-knit songwriting circle, and encouraged her to pursue her dreams.



In October 2017, Emily signed with Prescription Songs, marking the start of a prolific professional songwriting career. Her collaborations span a wide range of artists, including Andy Grammer, Joy Oladokun, Anna Clendening, Gryffin, Abby Anderson, carobae, Miki Ratsula, Devon Gabriella, and Erika Jayne. Her work has also resonated across television and film, with placements on CNN, The Sex Lives of College Girls, The L Word, The Hills, Batwoman, and Teen Mom.



In March 2023, Emily met her co-producer, Daniel Dávila, when they were both asked to speak on a panel for a songwriting class at USC. Together, they created her upcoming EP, Nostalgia. For the first time, Emily felt there were stories only she could tell, and this collection reflects her unique voice as a storyteller. Nostalgia is a testament to Emily's growth and artistic vision. The title track is a tribute to the childhood she longed for but never truly had, blending wistful dreams with the heartbreak of growing up.

 

カナダ/モントリオールの作曲家、Thanya Iyer(ターニャ・アイヤー)はニューアルバム『TIDE/TIED』をTopshelfから4/30にリリースする。


「I am here now」はアルバムのオープニングトラックとして収録される。全般的にはカナダのアートポップの流行を印象付けるシングルとなっている。ドラム/シンバル/パーカッション、サックス、弦楽器(ヴァイオリン)、エレクトロニクス、そして、優しげな感覚を持つアイヤーによるボーカルが組み合わされて、開放的で自然味を持つ曲が作り上げられる。カナダ/ウィニペグの民族音楽、メディエーション、アーティストの音楽的な背景をなすクラシック音楽が組み合わされた実験音楽。

 

他方、実験的な音楽性が主体ではあるが、音楽全体は聴きやすさがある。 曲の構成も細部まで配慮され、ボーカルとストリングが交互にソロパートを担う。”屋外で演奏される室内楽”のようなユニークな音楽性が前面に押し出されていることが分かる。

 

この曲では、スローライフをもとにした考えや生き方が反映されている。それは多忙な日々を送り、呼吸が浅くなりがちな現代的な人々にとって、大きく息をつくための時間ともなりえよう。

 

「『I am here now(私は今ここにいる)』は、プレゼンスについての瞑想であり、すべてが燃え盛っているときに、自分自身や周りの世界との繋がりを取り戻すためのものです。オープンであり続けること、不快感を通り抜けること、スローダウンすること、自分の体を愛すること、そして喜びを見つけることについてのマントラでもあるの。私にとってこの曲は、慢性的な痛みとの経験や、私たちの身体とのつながりを断ち切ろうとする世界の力と深く結びついている。その中で、私たちは耳を傾け、愛し、目覚めるための新しい方法を見つけようとしている」



「I am here now」


ニューヨークのヒップホッププロデューサー、Billy Woods(ビリー・ウッズ)が自身のレーベル”Backwoodz Studioz”から5月9日にリリースするニューアルバム『GOLLIWOG』を発表しました。

 

このアルバムには、アメリカのヒップホップ・オールスターが参加していて、圧巻とも言える。これだけの人数をまとめ上げるのは、ビリー・ウッズしかなしえない偉業と言えるでしょう。

 

The Alchemist、Kenny Segal、El-P、Conductor Williams、Preservation、Messiah Musik、Sadhugold、Ant (Atmosphere)、Shabaka Hutchings、Steel Tipped Dove、DJ Haram、Willie Green、Jeff Markey、Saint Abdullah、Human Error Club、Armand HammerパートナーELUCID、Cavalier、Bruiser Wolf、Despot、Al.Divino、Yolanda Watsonがゲストボーカルとして本作に参加している。


アルバムからのファースト・シングルは、ビリー・ウッズの頻繁なコラボレーターであるケニー・シーガルがプロデュースした 「Misery」です。ウッズの言葉遊びがひねくれたダークで実験的なラップ・ソングとなっている。R&Bのチョップの独創的な技法にも注目。以下よりチェックしてみよう。

 


「Misery」

 

 

Billy Woods 『GOLLIWOG』

 

Label: Backwoodz Studioz

Release: 2025年5月9日

 

Tracklist

1. Jumpscare (prod. Steel Tipped Dove)

2. STAR87 (prod. Conductor Williams)

3. Misery (prod. Kenny Segal)

4. BLK XMAS (feat. Bruiser Wolf, prod. Sadhugold)

5. Waterproof Mascara (prod. Preservation)

6. Counterclockwise (prod. The Alchemist)

7. Corinthians (feat. Despot, prod. El-P)

8. Pitchforks & Halos (prod. Kenny Segal)

9. All These Worlds Are Yours (feat. ELUCID, prod. DJ Haram & Shabaka Hutchings)

10. Maquiladoras (feat. Al.Divino, prod. Saint Abdullah)

11. A Doll Fulla Pins (feat. Yolanda Watson, prod. Jeff Markey)

12. Golgotha (prod. Messiah Musik)

13. Cold Sweat (prod. Ant)

14. BLK ZMBY (prod. Steel Tipped Dove)

15. Make No Mistake (prod. Messiah Musik)

16. Born Alone (prod. Kenny Segal)

17. Lead Paint Test (feat. ELUCID & Cavalier, prod. Willie Green)

18. Dislocated (feat. ELUCID, prod. HUMAN ERROR 


Flatspotに所属するボルチモアの五人組ハードコア・クルー、JIVEBOMBは最近のあくびの出るようなパンク音楽に対して鋭い牙で噛みつこうとしている。Turnstileの後はこのバンドに注目したい。


ニューシングル「SERAPHIM(MARINA'S SONG)において、JIVEBOMBはUSハードコアの急峰としてパンクシーンの最前線に名乗りを挙げる。アンダーテイカーが墓場から蘇った時以来の衝撃だ。


Panteraのダイムバッグ・バレルのような屈強で重力を持つギター、地獄の底から鳴り響くような低い獣のような咆哮、そしてスネアドラムの高いチューニングによる激しくしなるリズム、それを支えるベース、すべてがバンドサウンドとして完璧だ。この新曲はニューアルバム『Ethereal』に収録予定。先行シングルを聞く限りでは、ハードコアの名盤が出てきそうな予感だ。

 

2021年、ボルチモアの画期的なハードコアシーンから登場したJIVEBOMB(ジャイブボム)は、ハードコア・パンクと激しいライヴショーの冷酷なブレンドにより、瞬く間に注目のバンドとなった。 同年にデモをリリースしたバンドはFlatspot Recordsの目に留まり、続いて2022年に初のEP『Primitive Desires』をリリース。 このEPは、Stereogum、The Fader、BrooklynVeganから賞賛を受け、バンドはAngel Du$t、Soul Glo、Fleshwater、Spy、Candyらと共にツアー旋風を巻き起こした。 JIVEBOMBの図太く抉るようなスタイルは成長を続け、2025年4月4日にFlatspot Recordsからリリースされるデビューアルバム『ETHEREAL』では、より過激な形をとっている。

 


 


 

ETHEREALの定義は、"この世に完璧すぎると思えるほど、極めて繊細で軽やか"というものである。 JIVEBOMBのサウンドとは正反対だが、解離した夢のような状態から突き進むバンドの歌詞と完璧にマッチしている。


2024年夏、ニューヨーク・ブルックリンのCircular Ruinでベン・グリーンバーグ(ユニフォーム)とスタジオ入りしたJIVEBOMBは、生々しい電撃的なエネルギーを保ちつつ、よりヘヴィな領域に飛び込みたいと考えていた。  


全10曲に及ぶ『ETHEREAL』は、ハードコア、グラインドコア、そして音楽の極限から引き出された破壊的なカオスで13分にも及ぶ。

 

 オープニングの "THE IMPACT "は、歪んだサンプルで聴く者を迎え、ヴォーカルのキャットが "Don't get it twisted, get it right "と唸り、これからの展開を予感させる。 ESTRELA "の音の跳ね返りは、アルバムのタイトルを連想させる天国のような歌詞の中を進んでいく。 リード・シングルの "SURVIVAL AIN'T TAUGHT "は、太く振動するギターが押し出すハードコアの激しさだ。

 

 2021年のデモトラック "WISE CHOICE "と "Cidade Charme"(現在は "CHARM")は、ライブでどのように演奏されるかを反映した、熱のこもったバージョンに変身している。 「SERAPHIM (MARINA'S SONG)」は曲がりくねったメタル・リフを聴かせつつ、無形のものへの憧れを予感させる。『ETHEREAL』のクライマックスを飾るのはダメージの大きい "DISFIGURED IDENTITY "だ。 

 

この曲の最後のサウンド・デザインは、「Jivebombがヨーロッパに滞在している間に私がランダムに録音した音をチョップド・アンド・スクリュード・スタイルでほぼ全て使っている」とキャットは語っている。

 

『ETHEREAL』のリリースにより、JIVEBOMBはユニークかつ迅速なデビューを果たすことになる。 本作は3月28日にFlashspotから発売予定。

 

 

Jivebomb 『Ethereal』

Label: Flatspot

Release: 2025年3月28日

 

Tracklist;


 1.THE IMPACT
 2.ESTRELA
 3.SURVIVAL AIN’T TAUGHT
 4.WISE CHOICE
 5.FATES DOMAIN
 6.RHYTHM ZERO
 7.CHARM
 8.MISTAKEN
 9.SERAPHIM (MARINA'S SONG)
 10.DISFIGURED IDENTITY

 


UKノース・ロンドン生まれブライトン在住の作曲家/プロデューサーのThe Vernon Spring(ザ・ヴァーノン・スプリング)ことサム・ベステが、ヒプノティックなニューシングル「Other Tongues」をリリースした。この新曲は近日発売予定のニューアルバムに収録される。

 

ヴァーノン・スプリングは、サウンド・コラージュを得意とするプロデューサー。”ポスト・イヴェール”とも言える新鮮な音楽的なアプローチを特徴としている。そして音楽的なクロスオーバー性が最大の魅力である。新作アルバムは国内盤も発売予定。下記より情報をご確認下さい。

 

大きな飛躍を遂げる可能性に満ちた待望のニューアルバム『Under a Familiar Sun』がついにリリース。グラミー賞ノミネートアーティストで、アイスランドの著名な作曲家、ピアニスト、さらにKiasmosとしても活動するÓlafur Arnalds(オーラヴル・アーノルズ)が主宰するレーベル”OPIA Community”、RVNG Intl、そしてインパートメントの3レーベルからの共同リリースが示すとおり、2025年のアンビエント・シーンで大きな注目を集める可能性を秘めています。


最新作『Under a Familiar Sun』は、彼の芸術的進化の幅の広さと深みを物語る作品です。作曲とプロセスに基づく長い実験期間を経て生まれたもので、これまでの即興的なプロダクションから、より複雑なアプローチへの転換を果たしました。

 

プロデューサーのIko Nicheとともにアルバム制作を進める過程で、ヒップホップの影響や、サンプリングを活用した手法を取り入れながら、The Vernon Springならではのピアノ・コンポジションを全編にわたって貫き、前人未到のサウンドスケープを描き出しています。


The Vernon Springの音楽は近年、静かで美しい音楽を求めるリスナーの耳を魅了しつづけています。その芸術的ヴィジョンを抽出し、拡張させた本作は、このプロジェクトが新たな革新の段階へと向かう転換点となるもので、優雅でありながら勇敢なアプローチに驚嘆する意欲作となっています。

 

 

「Other Tongue」




【新譜情報】




アーティスト:The Vernon Spring (ザ・ヴァーノン・スプリング)

タイトル: Under a Familiar Sun(アンダー・ア・ファミリア・サン)

品番: CD: PDIP-6612 / LP: PDIP-6613LP

価格:CD: 2,500円(税抜) / 2,750円(税込)

LP: 5,000円(税抜) / 5,500円(税込)

発売日:2025年5月9日(金)

バーコード:CD: 4532813536125 / LP: 4532813536132

フォーマット:国内盤CD / LP / デジタル

ジャンル: ポスト・クラシカル / ジャズ / アンビエント

レーベル:p*dis

販売元・発売元:株式会社インパートメント


*LPパッケージ仕様:ブラックヴァイナル+スポットグロス加工ジャケット+プリントインナースリーヴ+帯

*CD:日本限定リリース


トラックリスト

1. Norton

2. The Breadline (feat. Max Porter)

3. Mustafa (feat. Iko Niche)

4. Other Tongues

5. Under a Familiar Sun

6. Fume

7. In The Middle

8. Fitz

9. Esrever Ni Rehtaf (feat. aden)

10. Counted Strings (feat. aden)

11. Requiem For Reem

12. Known



【先行情報】


現代アンビエントシーンの注目株であるUKのThe Vernon Springのニューアルバム『Under a Familiar Sun』が5/9リリース決定 先行曲が配信  



<プロフィール>

 

UKノース・ロンドン生まれブライトン在住のアーティスト/作曲家/ピアニスト/プロデューサー、サム・ベステによるソロ・プロジェクト。弱冠17歳でエイミー・ワインハウスのワールド・ツアーのピアニストに抜擢されキャリアをスタート。UKロンドンのオルタナ・ソウル・トリオHejira(ヘジラ)のメンバーとしても活動し、エイミー・ワインハウスのほか、MF DOOMやハーバートなどの作品にも参加する経験豊富なマルチ・インストゥルメンタリストでもある。


2021年にリリースしたソロ・デビュー・アルバム『A Plane Over Woods』がロングセラー。同年、発売から50周年を迎えたマーヴィン・ゲイの代表作『What’s Going On』に対するレスポンスとなる作品『What’s Going On』をリリース。同アルバム収録の名曲群を独自の解釈でカヴァーしたこの作品は各所で大絶賛された。

2021年、『ジャパニーズ・ブレックファスト』の仕掛人ミシェル・ザウナーは、母を失い、母の韓国文化とのつながりを描いた回顧録『Crying In H Mart』を出版した。このためしばらくザウナーは韓国に帰国していた。


この新刊書籍は批評家の絶大な支持を受け、驚異的なベストセラーとなり、本の発売から数ヵ月後には映画化が発表された。ザウナーが脚本を書き、監督は『ホワイト・ロータス』シーズン2のスター、ウィル・シャープが務める予定だった。しかし今年の初め、映画『Crying In H Mart』は「一時中断中」というニュースを知った。今、ザウナーはその詳細についてさらに語っている。


来月、ジャパニーズ・ブレックファストのニューアルバム『For Melancholy Brunettes』がリリースされるが、ザウナーはその宣伝を行っている。今日、Vultureがデリア・カイによる新しいザウナーのインタビューを掲載し、映画開発の歴史に踏み込んでいる。インタビューの中でザウナーは、自身の人生についての脚本を書こうとするのは「恐ろしい」ことだったと語っている。


ーーすでに成功した本として独自の人生を歩んできた、個人的な物語を描く長編映画の第1作目としては、最悪のシナリオだった。見ず知らずの人たちが、実在の人物について何を変えるべきかを教えてくれるーー


ーー私がそれを心地よく感じたのは、彼らに対して正直で公正であろうとしたことだ。映画を作るということは、多くの人の意見に耳を傾けることであり、それは実に前向きな共同作業になり得るから。しかし、この映画は非常に難しく、個人的な物語であるため、正直なところ、とても身構えたし、警戒した。私は2つの媒体で多くの自由を与えられてきた。音楽では、私は常にインディーズ・レーベルに所属していて、クリエイティブな仕事に関して何をすべきかを指示されたことはないし、メモを渡されたこともない。


ーー主に、あるイベントがどこに行くべきかということだ。でも、そういうわけではなかったんだ!ある出来事の順序を変えることで、ある登場人物にネガティブな光が当たるのではないかと心配した。ただ、あの映画には素晴らしいプロデューサーや関係者がいたけれど、私にとっては難しいプロセスだったと思うーー


ザウナーによれば、脚本家ストライキの最中にウィル・シャープが企画から離れたことで、映画化は頓挫したという。


ーー脚本家のストライキ中に、監督はこの映画は作られないと感じたんだ。彼は俳優でもあるので、おそらく他にたくさんのオファーがあったのだと思います。脚本家ストライキが終わって、そのプロセスを経験した後では、もう二度と同じようなことはしたくないと思ったんだと思う。少し距離を置きたかったんだ。


つまり、ウィルが去ったときはショックだった。ドイツのハンブルクで、彼から電話で知らされたときは、私の人生の1年間が完全に水の泡になったような気がして、とてもショックだった。でも、どちらかといえば、遠近感が最高の作品を作るのだと思う。何年も脚本から遠ざかっていたとしても、再び脚本を開けば、そこからさらに良くなっていくと思うんだ。いつか監督してみたいとは思うんだけど...。ーー


ーーでも、まだ準備ができていない。まだプロデューサーと長期的な計画を練っているところだけど、駄作になるくらいなら映画にしないほうがいい。だから、私はそれを取りたくない 。ーー


  ニューヨーク大学、及び、ソニー株式会社パーソナルエンタテインメントビジネスの米国事業は、「ニューヨーク大学スタインハート文化・教育・人間開発学部において、次世代のクリエイターとイノベーターを育成し、テクノロジー、音楽、ビジネスの交差点におけるイノベーションを促進する」ことを目的としたイニシアチブである''Sony Audio Institute''の設立を発表した。


  ソニー・オーディオ・インスティテュートは当初10年間の予定で設立され、ソニーのプロフェッショナルおよびコンシューマーオーディオビジネスの専門知識とニューヨーク大学の学生、教授陣、施設を組み合わせた学際的なコラボレーションの拠点となる。


  正式名称は 「Sony Audio Institute for Music Business and Technology 」で、スタインハートの音楽ビジネスと音楽技術の学位プログラムの学生に新たな機会とサポートを提供する。


  火曜日(3月9日)に共同で合意を発表したニューヨーク大学とソニーはこの研究所は物理的な空間ではないと述べている。


  これは、消費者およびプロレベルのオーディオ技術の最新の進歩を研究し、研究するための学際的なアプローチであり、ソニーのツールで促進する。パートナーシップの一環として、スタジオスペースはソニーのプロフェッショナル機器で刷新され、研究所は一連のインターンシップ、奨学金、プログラミングを提供し、学生がソニーのエンジニアや研究者と協力できるようにする。


  しかし、その研究所は学位を授与しません。これは、音楽ビジネスと音楽技術におけるスタインハルトの学位プログラムの一部になります。「オーディオの未来を発明している研究者や、それらの製品の導入を管理しているビジネスマンにアクセスできることは、学生にとって大きな機会と競争上の優位性を生み出します」とLarry S.Steinhardtの音楽産業プログラムのディレクターであるミラー氏は語った。

 

 

ニューヨークを代表するロック・バンド、The Nationalのフロントマン/作詞家のMatt Berninger(マット・バーニンガー)が、近日発売予定のセカンド・ソロ・アルバム『Get Sunk』の詳細を発表した。また、同時にファーストシングル「Bonnet of Pins」を公開した。渋さがあり、そして温かみのあるロックソングで、これらは作曲家の記憶からもたらされた。

 

バーニンガーは、グラミー賞受賞プロデューサー兼エンジニアのショーン・オブライエンとともにこのプロジェクトに取り組み、多くの楽曲を共作した。このリリースには、メグ・ダフィー(ハンド・ハビッツ)、ジュリア・ロウズ(ロンボーイ)、カイル・レズニック(ザ・ナショナル、ベイルート)、ギャレット・ラング、スターリング・ロウズ、ブッカー・T・ジョーンズ、ハリソン・ウィットフォード、マイク・ブリュワー、ウォークメンのウォルター・マーティンとポール・マルーンなど、数多くのミュージシャンや友人たちが参加している。


バーニンガーはまた、『Get Sunk』を引っさげての北米およびイギリス/EUでの活動も発表している。

 

マット・バーニンガーは、ザ・ナショナルでの作品で、登場人物が崖っぷちを覗き込むような瞑想的な物語で知られている。彼は常に、自身の精神的、感情的な落とし穴について率直である。「私たちの心は、小銭やミミズで満たされた古い井戸のようなものだ。「私の心は、小銭やミミズで満たされた古い井戸のようなものだ。でも、時には身動きが取れなくなることもある」


2020年、彼は「長い間、作家のブロックと自己嫌悪に陥った。なぜ自分はこうなのだろう』と自問することにうんざりしたんだ」と語っていた。バーニンガーにとって、アイデンティティとは不定形であり、常に進化し続け、個性を超えて広がっていく。これが彼のセカンド・ソロ・アルバムのモチベーションとなった。表現というのは、本来は制約や限定がないものである。



マット・バーニンガーによる『Get Sunk』は5月30日にBook/Concord Recordsよりリリースされる。

 

 

「Bonnett of Pins」





Matt Berninger 『Get Sunk』



Label: Concord

Release: 2025年5月30日

 

Tracklist:


Inland Ocean

No Love

Bonnet of Pins

Frozen Oranges

Breaking Into Acting (feat. Hand Habits)

Nowhere Special

Little by Little

Junk

Silver Jeep (feat. Ronboy)

Times of Difficult

 

 

 

この曲集はここ数年にわたるものだが、バーニンガーは古い曲の多くでヴォーカルを録り直し、歌詞を書き直した。「声を取り戻したので、何か新しいことを言う必要があったんだ」と彼は説明する。

 

新しい故郷の動植物からインスピレーションを得た彼は、オハイオ州の端っこで過ごした子供時代や、インディアナ州の叔母と叔父の農場で5人の従兄弟たちと夏を過ごしたことを思い出した。

 

彼らは小川をハイキングし、オーセージオレンジの木や土、埃、虫に囲まれて「クリスタル・アップル」(バーニンガーの用語でジオードのこと)を割っていた。クリスマスツリーやタバコを収穫し、バーニンガーは12歳のときに初めてタバコの木をかじったときからニコチンが大好きだったことを認めている。ある凍えるような夜、バーニンガーは焚き火のそばを離れず、目が覚めると靴底が青紫色に焼けていた。


『Get Sunk』は必ずしも自伝的アルバムではないが、語り手は彼がどのようにして自分自身になったかを処理している。セピア色の農場の子供と比べて、彼は何者なのか?彼の考える幸せとは? 私たちは一体何を求めているのか?

 

バーニンガーは、勇気を失うとはどういうことかを熟知している。両親、友人、兄弟、配偶者、元恋人、大学のルームメイト、幼なじみの親友、いとこや子供たち、そして見知らぬ人たち。

 


Circuit de Yeux(サーキット・デ・ユー)は、3月14日発売予定の『Halo On The Inside』の最終プレビュー「Truth」を発表した。シンガーはニューアルバムのリリースを機に新たにマタドールとの契約を結んだ。

 

アルバム発売直前に配信された「Truth」は内面的な恐怖を感じさせる。ブロークン・リズム、エラスティックなベース、ハモンド・オルガン、そして「真実は心の想像力に過ぎない」というフォーアの魅惑的なマントラに後押しされた幻想的なクラブ・カットである。キュアン・ロッシュが監督したCircuit des Yeux(別名: ヘイリー・フォー)主演のビデオが同時公開された。

 


この曲についてCdYは、「もし 「真実 」がオブジェだとしたら、それは常に回転している多面的なジオードだろう。 その意味は絶えず変化し、聴く人の捉え方によって変化する。その創作の根源は、2015年にアイルランドのダブリン郊外のブラックロック・テリトリーに滞在していた時に見た鮮明な夢に由来している」と述べた。

 

シカゴのシンガー、ヘイリー・フォアは、このアルバムを作ることで『恐怖を感じる前の時代に自分を巻き戻すことができた』と語っている。

 

彼女の印象的で豊かな4オクターブの声域を軸とし、プロデューサーのアンドリュー・ブロダーは、ダーク・アンビエント、デグレード・ベース・ミュージック、インダストリアル・ポップ、ダンジョン・シンセを演出し、フィードバックとソフトウェアのファバーがその一翼を担っている。新しいエクスペリメンタルポップアーティストの新作をぜひおさえておきたい。

 

 

「Truth」


▪️ CIRCUIT DE YEUX、ニューアルバム『HALO ON THE INSIDE』を発表 3月14日にマタドールから発売 先行シングル「MEGALONER」が公開



Circuit de Yeuxは同じくシカゴのインディーズの伝説であるFACSとのツアーを予定している。 


 

Circuit des Yeux Tour With Full Band:

 

Tuesday April 15, The Cedar, Minneapolis MN %
Wednesday April 16, Sugar Maple, Milwaukee WI %
Thursday April 17, Thalia Hall, Chicago IL ^
Friday April 18, Beachland Ballroom & Tavern, Cleveland OH %
Saturday April 19, Public Records, Brooklyn NY %
Sunday April 20, Johnny Brenda’s, Philadelphia PA %
Tuesday April 22, Spirit Lounge, Pittsburgh PA %
Saturday April 26, Zebulon, Los Angeles CA %
Sunday April 27, The Chapel, San Francisco CA %
Wednesday April 30, Holocene, Portland OR %
Thursday May 1, Sunset, Seattle WA %
Wednesday May 7, EKKO, Utrecht NL
Thursday May 8, Kantine am Berghain, Berlin DE
Saturday May 10, donaufestival, Krems AT
Monday May 12, Point Éphémère, Paris FR
Wednesday May 14, ICA, London UK
Thursday May 15, AB Club, Brussels BE

 % w/ LEYA
^ w/ FACS


先日、トム・ヨークはWarpから新曲「Back In The Game」をリリースしたばかりだが、続いて、ニューアルバムの発売が明らかになった。このアルバムはパンデミック期にマーク・プリチャードが送付したファイルのやり取りから始まったという。

 

マーク・プリチャードとトム・ヨークが新しいコラボレーション・アルバムでタッグを組む。『Tall Tales』はデュオとして初のアルバム名で、5月9日にワープ・レコードからリリースされる。その間に、両者のイギリス人は「This Conversation is Missing Your Voice」というタイトルの新曲を発表した。ミュージックビデオは工場のラインを段ボール箱が流れていくという内容。


カメレオニックなエレクトロニック・プロデューサーとレディオヘッドのフロントマンは、プリチャードの2016年のアルバム『Under The Sun』の収録曲 「Beautiful People 」でコラボしたことがある。先月は、ヨークが2024年を通してコンサートで演奏していた 「Back in the Game 」で2度目の公式コラボレーションを果たした。


プレス・ステートメントによると、アルバムと同時に、ビジュアル・アーティストのジョナサン・ザワダ(プロジェクトの名誉メンバーとみなされている)は、長年レコードと並行して開発が進められてきた『Tall Tales』に付随する短編映画を制作した。Back in the Game 「と 」This Conversation is Missing Your Voice "の両ビデオはフルフィルムに収録され、さらに世界中の映画館で一夜限りの上映が予定されている。上映劇場や詳細は近日中に発表される予定。


ヨークは声明の中で、「マークは、ロックダウン中にアイデアを録音した大きなファイルを送ってくれた。とても素晴らしいものがたくさんあったので、すぐに今やっていることをやめなければと思った」と述べた。

 

ヘッドホンをつけて、ヴォーカル、言葉、サウンドを見つけようとし始めたときから、また、進行していくにつれて、ジョナサンがビデオやアートワークのアイデアに対して、とても自由でのびのびと反応しているのを見ているときからも、こんな風になったのは初めてだと感じた。それは精神的なもので、関わることができて幸運だったと思う。

 

『トールテイルズ』は僕にとってとても重要な作品だ。みんながこの作品を手に入れ、聴いてくれることを願っているよ。

 

 

 「The Conversation Is Missing Your Voice」




Mark Prichard & Thom Yorke 『Tall Tales』

Label: Warp

Release: 2025年3月25日

 

Tracklist:

1. A Fake in a Faker’s World

2. Ice Shelf

3. Bugging Out Again

4. Back in the Game

5. White Cliffs

6. The Spirit

7. Gangsters

8. This Conversation is Missing Your Voice

9. Tall Tales

10. Happy Days

11. The Men Who Dance In Stags’ Heads

12. Wandering Genie

 

Pre-order: https://warp.net/talltales

7枚目のアルバム『メイヘム』のリリースした翌日、レディー・ガガは3月8日の『サタデー・ナイト・ライブ』に出演し、司会と音楽ゲストの二役をこなした。


この夜は、ガガが自身の映画『ジョーカー』を揶揄する陽気なモノローグで幕を開けた。 また、2013年のSNL司会者デビューでは、現在収監中のR.ケリーがゲスト出演した。 コメディタッチの寸劇が続く中、グラミー賞受賞14回を誇るガガが待望のニューアルバムから衝撃的なパフォーマンスを2曲披露し、この夜は一気にヒートアップした。


ガガは、ダンス・ポップ・アンセム「Abracadabra」の印象的な振り付けで幕を開け、きらびやかな赤いアンサンブルを身にまとい、ネオンで照らされた小さな建造物の中で彼女の周りを回転する、長い赤いウィッグをつけた黒服のダンサーたちに囲まれた。 次の「Killah」のパフォーマンスでは、ガガはスタジオ8Hのバックステージからスタートし、メインステージに移動して生バンドの演奏とともにカラフルなダンスパーティーを繰り広げた。 最後はドラムキットの横で激しくロックアウトし、衝撃的なフィニッシュで幕を閉じた。



 

 

名もなきロックンロールの強豪4人組、Jane Doeが新しいミュージックビデオ「Atlas」を公開した。ディープパープル風の古典的なハードロックソングを現代的な感性からユニークに象っている。バンドはAtwood Magazine、The Luna Collective、Sweety Highなどから高い評価を受けている。

 

ユニークな映像が満載のこのビデオは、ハードなギター、熱唱するヴォーカル、鳴り響くベースが織り成すサウンドトラックにのせて、観る者の心を掴んで離さない。傲慢さや自己中心的な考え方の無意味さを揶揄し、バンドメンバーが大小さまざまな物を押したり引いたり、さらにはお互いに押したり引いたりする不条理なイメージに、切実で辛辣な歌詞とキャッチーなコーラスが組み合わされている。

 

フロントウーマンのイジーは、こう打ち明ける。「不条理なコメディタッチのミュージックビデオにすることで、塩辛い歌詞を際立たせたかったの。被害者ぶって、世界を背負ってアトラスのように振る舞う人は誰でも知っている。世界の代わりに、カップケーキか巨大なビーチボールだ。私たちはまた、先人である音楽界やロック界の人々に敬意を表している。スーツを着ることで、それらしく、しかし、ジェーン・ドウのように華やかに装うことができるのです」



共同監督のジャナ・キングとエヴァ・タウレレレは、グザヴィエ・ヘンゼルマンによる動きのあるカメラワークと、ロン・ゲフェンによるキレのある編集で、音楽制作を1分1秒楽しむというバンドの一般的な目標に寄り添っている。


 

「Atlas」

 

 

Four nameless rock and roll powerhouses, Jane Doe, have released a new music video titled “Atlas”. It is a unique representation of a classic hard rock song in the style of Deep Purple with a modern sensibility.

 

Stacked with unique imagery, the video is a gripping watch over a soundtrack of hard-hitting guitars, blazing vocals and thumping bass. Searing, sardonic lyrics and a catchy chorus are paired with absurdist imagery as the bandmates push and pull a variety of oversize and undersize objects - and even each other - in a swipe at the ineffectuality of arrogance and self-importance. 

 

Frontwoman Izzy confides, "We wanted to highlight the salty lyrics by giving the music video an absurdist comedy twist. Everyone knows that person who plays the victim and acts like they’re Atlas with the world on their shoulders, so this is our take on that theme. Instead of the world, it’s a cupcake or an enormous beachball. We’re also all about honoring those in the music and rock world who came before us. The suits let us dress the part, but with a Jane Doe flare.”  



Co-directors Janna King and Ava Taulere, with kinetic camerawork by Xavier Henselmann and Ron Geffen’s snappy editing - lean into the band’s general goal to enjoy every minute making music. 



Jane Doe continues to forge ahead in the rock world. The band has received acclaim Atwood Magazine, The Luna Collective, Sweety High, and more. 



ジェーン・ドゥは普通のバンドではない。ロックンロールのマイルームから織り成された本物のサウンドで、西海岸を拠点とするジェーン・ドウは、反抗的で意見も強いが、信じられないほど賢く思いやりのある女性がフロントマンを務め、歌い、叫び、そして彼女とつながりのある全世代にメッセージを送っている。

 

Jane Doeの全米(US/CDN)キャンペーンは、2019年1月のデビューアルバム『Identified』とともに開始され、伝説的なハウィー・ワインバーグがマスタリングを担当した。残酷なまでに正直な「Final Line」、「This is a Rock Song」のような壮大なスローバックやオマージュ・トラック、そして力を与えてくれる「Scab」や心を揺さぶる「Scar Territory」などの曲で、Jane Doeの音楽は新しい多世代のサウンドトラックの一部となった。

 

2024年に発売された2ndアルバム『Found』は、バンドにとって新たな章となった。シングル 「Dig a Grave 」は、当時のダーティーなムードを讃えた、顔を溶かすようなグランジ・ロック・アンセムだ。 この曲は、映画のようなミュージック・ビデオとともに公開された。経験と革新が融合した父娘デュオが手掛けたこのビジュアルは、スタンリー・キューブリックに強くインスパイアされたもので、躍動感溢れる映像、ダークなテーマ性、無粋な噛みつき方が特徴となっている。

 



そして 「Atlas」は、ローリング・ドラム、ダイナミックなパワー・コード、深く強烈なヴォーカルが融合し、磁力のような獰猛さを生み出している。フロントウーマンのイジー・ケイは、この曲は 「私たちの前に現れた音楽にインスパイアされ、皮肉な歌詞が散りばめられ、ロックンロールの聖火を受け継ぐことに常に献身している」と付け加えている。



Jane Doe is not your average band – not by a long shot. With an authentic sound woven from the milieu of rock and roll, the West Coast based Jane Doe is fronted by a defiant, opinionated but incredibly smart and compassionate woman, singing, screaming and messaging an entire generation of whom she’s connected to. 

 

Jane Doe’s National (US/CDN) campaign launched along with their debut album "Identified", January 2019 and was mastered by none other than the legendary Howie Weinberg. 

 

With tunes like the brutally honest ‘Final Line’, epic throwbacks and homage tracks like ‘This is a Rock Song’, as well as the empowering ‘Scab’ and haunting ‘Scar Territory’, Jane Doe’s music has become part of a new multi-generational soundtrack.


Their sophomore album Found marks a new musical chapter for the band. Single "Dig a Grave” is a face-melting grunge rock anthem celebrating the dirty moodiness of the era. 

 

 The song is shared alongside a cinematic music video. Helmed by an experience-meets-innovation father-daughter duo, the visual is heavily inspired by Stanley Kubrick with its vibrant visuals, dark thematic undertones and sardonic bite.



Then there is "Atlas", which features rolling drums, dynamic power chords, and deeply intense evocative vocals that fuse together for a vortex of magnetic ferocity. Frontwoman Izzy Kay adds, the song is "inspired by the music that came before us, laced with sarcastic lyrics, and ever-dedicated to carry the torch of rock n’ roll."



Above all else, Jane Doe is the generation that doesn’t fit a specific mold. Jane Doe is a square peg in a round hole. Jane Doe is the wave of people who identify with the past but shape the future.

 

 

Upcoming Tour Dates:

3/27 - Eugene, OR Sam Bond’s Garage
3/28 - Olympia, WA The Pig Bar
3/29 - Portland, OR Bridge City Sessions
3/30 - Seattle, WA Funhouse

 

クィア・シンガーソングライター、Heather  Mae(ヘザー・メイ)の2枚組アルバム『WHAT THEY HID FROM ME』(オルタナティヴ)と『kiss & tell』(ポップ)をご紹介します。 ヘザー・メイは、ビルボード、GLAAD、LADYGUNNなどから高い評価を受けている。


彼女はただ曲を書いているのではなく、革命を起こそうとしている。 ジャンルを超えたアーティスト/活動家である彼女は、オルタナティヴ・ロックの硬質さ、インディー・ポップの感染力のあるフック、そしてフォークのストーリー性の深さを融合させ、アウトサイダー、サバイバー、過激な喜びを求める人たちのためのアンセムを作り上げる。 彼女の音楽は、メンタルヘルス、クィア解放、生存者のエンパワーメント、正義のための闘いといった生の現実を映し出す、冷徹な鏡である。 

 


「Kissing Girls」
 

 

 

「Ash & Smoke」

 

Queer singer/songwriter Heather May's two albums, WHAT THEY HID FROM ME (alternative) and KISS & TELL (pop), are of interest.


The artist isn’t just writing songs—she’s writing revolutions. A genre-defying artist-activist, she fuses the grit of alternative rock, the infectious hooks of indie pop, and the storytelling depth of folk to craft anthems for the outsiders, the survivors, and the seekers of radical joy. Her music is an unflinching mirror reflecting the raw realities of mental health, queer liberation, survivor empowerment, and the fight for justice. 



メイがリリースした『WHAT THEY HID FROM ME』(オルタナティヴ)と『kiss & tell』(ポップ)は、清算であり再生でもある画期的な2枚組アルバム・プロジェクトだ。 これらのレコードは、学び直しの痛み、自己発見の炎、そして堂々と生きることの自由に飛び込んでいく。 ナッシュビルに住む女性とノンバイナリー・ミュージック・メーカーたちによって制作されたこれらの作品は、音楽以上のムーブメントである。


生々しく、騒々しく、そして深く内省的な『WHAT THEY HID FROM ME』は、メイにとってこれまでで最も素直な作品だ。 

 

ZDANがプロデュースし、グラミー賞受賞者のアリソン・ラッセルと強力デュオのシスタストリングスを含む女性バンドをフィーチャーしたこのアルバムは、宗教的トラウマ、サバイバル、回復力を探求している。 "What I Know Now "は、同意と自責の念を解きほぐす痛切なサバイバー賛歌であり、"All's Not Lost "は鬱との日々の戦いをフォーク・ロックのカタルシスに変える。 

 

「Black Lives Do」は、パートナーが黒人である人物の視点から書かれた、人種的正義への痛切な呼びかけである。 アメリカーナ、アルト・ロック、生々しいストーリーテリングが容赦なくブレンドされた『WHAT THEY HID FROM ME』は、過去との決別であり、真実を取り戻そうとする人々の叫びでもある。


『WHAT THEY HID FROM ME』が清算だとすれば、『kiss & tell』は反逆である。 メイとナッシュヴィルのポップ・マスターマインド、ロリーズ(ティンバランド、ヘイリー・ウィリアムス)が共同プロデュースしたこのアルバムは、クィアの喜びと率直な愛を祝福するものだ。 「テイク・イット・スロー」は、ATLのヤニ・B・フライのラップ・ヴァースをフィーチャーしたR&B風の官能性を漂わせ、「シュック」と「オード・トゥ・ジョイ」は、両手を挙げてクィアの幸福感を爆発させる。 

 

2024年6月にリリースされたブレイク・シングル「Kissing Girls」は、バイ・アンセムであり、クィアであることが選択肢ではなかった空間で育ったLGBTQ+の人々へのラブレターでもある。


しかし、ヘザー・メイはただ音楽を作っているのではなく、スペースを作っているのだ。 両アルバムとも、ギタリストからエンジニア、プロデューサー、カメラマンに至るまで、すべて女性とノンバイナリーの音楽制作者たちによって制作された。 すべての音、すべての歌詞、すべての選択は、疎外された声を傍観し続ける業界に対する反抗の行為である。 「WHAT THEY HID FROM ME』と『kiss & tell』は単なるアルバムではない。 


メイの音楽は、空中に拳を突き上げるものであり、ミスフィッツへのラブレターであり、抹殺されることを拒否する人々のための戦いの叫びなのだ。 そしてこの2枚のレコードで、彼女はひとつのことを明確にしている。どんな政策が可決されようと、どんなに彼らが私たちを黙らせようと懸命であろうと、私たちはここにいて、大きな声を上げ、どこにも行かないのだ。

 



 

 

Heather Mae isn’t just writing songs—she’s writing revolutions. A genre-defying artist-activist, she fuses the grit of alternative rock, the infectious hooks of indie pop, and the storytelling depth of folk to craft anthems for the outsiders, the survivors, and the seekers of radical joy. Her music is an unflinching mirror reflecting the raw realities of mental health, queer liberation, survivor empowerment, and the fight for justice.


Mae has released "WHAT THEY HID FROM ME" (alternative) and "kiss & tell" (pop), a groundbreaking double album project that is both a reckoning and a reclamation. These records dive into the pain of unlearning, the fire of self-discovery, and the freedom of living unapologetically. Produced entirely by women and nonbinary music makers in Nashville, they are more than music—they are a movement.


Raw, raucous, and deeply introspective, "WHAT THEY HID FROM ME" is Mae’s most unfiltered work yet. Produced by ZDAN and featuring an all-female band—including Grammy winner Allison Russell and the powerhouse duo SistaStrings—the album explores religious trauma, survival, and resilience. "What I Know Now" is a gut-wrenching survivor anthem that unpacks consent and self-blame, while "All’s Not Lost" transforms the daily battle with depression into a folk-rock catharsis. "Black Lives Do" is a searing call for racial justice, written from the perspective of someone whose partner is Black. With an unrelenting blend of Americana, alt-rock, and raw storytelling, WHAT THEY HID FROM ME is a reckoning with the past and a rallying cry for those reclaiming their truth.


If "WHAT THEY HID FROM ME" is the reckoning, "kiss & tell" is the rebellion. Co-produced by Mae and Nashville’s pop mastermind Lollies (Timbaland, Hayley Williams), the album is a celebration of queer joy and unapologetic love. "take it slow" drips with R&B-infused sensuality featuring a rap verse from ATL’s Yani B Fly, while "shook" and "ode to joy" explode with hands-in-the-air queer euphoria. The breakout single, "Kissing Girls," released in June 2024, is both a bi-anthem and a love letter to LGBTQ+ folks who grew up in spaces where their queerness wasn’t an option.


But Heather Mae isn’t just making music—she’s making space. Both albums were created entirely by women and nonbinary music makers, from the guitarists to the engineers to the producers and photographers. Every note, every lyric, every choice is an act of defiance in an industry that continues to sideline marginalized voices. "WHAT THEY HID FROM ME" and "kiss & tell" aren’t just albums; they are declarations. Mae’s music is a fist in the air, a love letter to the misfits, and a battle cry for those who refuse to be erased. And with these two records, she’s making one thing clear: no matter what policies are passed or how hard they try to silence us—we are here, we are loud, and we are not going anywhere.



スパークス(ロンとラッセルのメイル兄弟)は以前、ニュー・アルバム『MAD!』を発表していたが、今回、アルバムの詳細が決定し、そこからのニュー・シングル "JanSport Backpack "がリリースされた。アルバムの発売日、トラックリスト、ジャケットアートワークも全て発表された。『MAD!』は、彼らの新しいレーベル、トランスグレッシヴから5月23日にリリースされる予定だ。


ニュー・シングルは "スパークス独特のファッションで、消えゆく愛を描いたほろ苦いポップ・ソング。"彼女のJanSportのバックパックは、揺れ動く関係を悲しく思い出させる。


『MAD!』のサウンドについても詳しく説明している:「音楽的には、ニュー・ウェーヴ、シンセポップ、アート・ロック、エレクトロニック・オペラの影響がある。エアからショスタコーヴィチまで、他のアーティストのエコーが聴こえるとき、スパークスが最初に影響を受けた人たちだということを思い出すだろう。(まあ、ショスタコーヴィチではないかもしれないが)しかし、結局のところ、『MAD!』は現代的なレコードであり、現代世界に属し、現代世界に語りかけるものなのだ。


Sparks   『MAD!』


Tracklist:

1. Do Things My Own Way

2. JanSport Backpack

3. Hit Me, Baby

4. Running Up a Tab At the Hotel for the Fab

5. My Devotion

6. Don’t Dog It

7. In Daylight

8. I-405 Rules

9. A Long Red Light

10. Drowned in a Sea of Tears