ヴァーレインはそのキャリアにおいて、パティ・スミスのレコーディングにも参加し、ジェフ・バックリィの2枚目のアルバムのオリジナル・プロデューサーを務めたが、1997年、ジェフがアルバム制作中に溺死してしまった。このアルバムは、最終的に翌年「Sketches for My Sweetheart the Drunk」としてリリースされた。
また、昨年の「Acid」に続くニュー・シングル「Delete It」も同時公開された。この曲にはMilitarie Gun(ミリタリー・ガン)のIan Sheltonがゲストボーカルとして参加しており、両者は『All Roads Lead to the Gun』(Deluxe)の「Can't Get None」でコラボレートしている。Sheltonは、エンジニアのTaylor Young (God's Hate, Nails, Full of Hell)と共に、このアルバムの共同プロデュースも行っています。「Delete It」の試聴とPost-Americanの詳細は以下をご参照ください。
NOFXは、1989年にパンクの名門レーベル”Epitaph Records”と契約を交わすまで、騒がしい才能を磨き、重要なスケート・パンクのアルバムを次々とリリースしていった。1990年にリリースされた "Ribbed "は今でもファンの間で人気があり、その後 "White Trash, Two Heebs And A Bean "と "Punk In Drublic "は100万枚以上のセールスを記録、最初のブレイクとなった。この10年間は、NOFXにとって大成功の期間となり、バンドはWarped Tourを普及させ、1990年代のスケート/サーフィン/スノーカルチャーの押しも押されぬトレンド・バンドに上り詰める。その後、2000年代初頭、NOFXはサマー・ソニックで来日公演を果たし、素晴らしい演奏を行った。
NOFXは、活動中期から、米国の政治に対する強いアンチテーゼを楽曲の中に取り入れるようになった。当時、ブッシュ政権に対する反対意見を積極的に共有し、イラク侵攻に反対意見を表明しようとしたため、反体制派とみなされ、キャリアを通じて、主流派のプレスやメディアで宣伝を行なうことを禁じられていた。しかし、ひとたび、その門が開かれると、NOFXと彼らの「ブッシュに反対するロック」運動は、あらゆるところで見られるようになった。ひとつだけここではっきりと伝えておきたいのは、ファット・マイクほどアメリカの国民を愛し、そして、アメリカという国家をこよなく愛するパンク・ロッカーは、これまで存在しえなかったこと。その後、バンドは、Newsweek、Rolling Stone、New York Times、Howard Stern、さらにネットワーク・テレビを通じて宣伝を行うようになった。こうした注目度の高い関心と広告は、2003年のレコード「The War On Errorism」の成功に反映されており、発売当時、全米インディーズ・チャートで1位、ビルボードのインディー・チャートでも上位にランクされた。
本作『Every Loser』は、シングル「Frenzy」と「Strung Out Johnny」が先行リリースされており、ポップの2019年のソロ作品『Free』に続く作品となる。近年の作品の中でも、パンクの性格が最も強い作品で、75歳とは思えないエネルギッシュさに充ちており、ハードコア・パンクやシンセ・ポップに挑戦している曲も収録されています。ポップは、年老いても丸くならず、今もなお尖り続ける。改めて、偉大なロックスターのチャレンジ精神に大きな称賛を送りたい。
Lead Cut -「New Atlantis」
2022年初めに、イギー・ポップは、レナード・コーエンの「You Want It Darker」のカバーを発表し、最近では密かに、かつてAC/DCへの参加を求められたことがあることを明かしている。
彼女は、マクラーレンとともにキングスロード、430番地に、ブティック「Let It Rock」を開業した後、自分たちがデザインした服を販売する店「SEX」をオープンした。SEXは、当初、ジョン・ライドンとシド・ヴィシャスが出入りしていたことで有名で、セックス・ピストルズがウエストウッドとマクラーレンのデザインした服を着ていたことから人気が高まり、ロンドンのパンクシーンの重要な拠点となった。彼女はSMの要素をファンションに取り入れ、パンクの女王と呼ばれるに至る。ウェストウッドは、パンクを「システムにスポークを打ち込むことができるかどうかを見る」方法として捉え、反体制のテーマをそのファッションの製品に込めていた。
Metz、Mission of Burmaは、2016年のRecord Store Dayのスプリット・シングルを初めてデジタル・プラットフォームで共有した。
Metzは、2008年に結成されたカナダ・トロントのハードコア/ノイズロックバンド、2012年の『Metz』が代表作。一方のMission Of Burmaは、ボストンのポストパンクバンド、変拍子を多用したパンクサウンドが特徴、1981年の『Signals,Calls and Marches』が代表作に挙げられる。
この両バンドのスプリット・シングルは、元来、2016年のRecord Store Dayに合わせてリリースされたが、昨日、12月20日、初めてデジタル・プラットフォームでサブ・ポップから再リリースとなった。メッツは、ミッション・オブ・ビルマの「Good, Not Great」をカバー、ミッション・オブ・ビルマは、メッツの「Get Off」をカバーし、互いのバンドへのリスペクトを示しています。パンク・ファンは要チェックのニューシングルです。下記のBandcampから購入可能。
今年、9月、Metzは、イギリスの人気ポスト・パンクバンド、IDLES(アイドルズ)のJoe Talbot(ジョー・タルボット)をフィーチャーした 「Come On Down」と、Cyberpunk 2077(ポーランドのゲーム会社が開発したRPG)のサウンドトラック "Heaven's Gate "をリリースした。10月に、Metzは、セルフタイトルのデビュー・アルバム発売10周年を記念し、デラックス・バージョンをリリースしています。上記のリリースも合わせてチェックしてみて下さい。
The Stranglersの『Black And White』は永遠の名盤です。パンク/ニューウェイブの名作をお探しの方は、この機会に聞いてみて下さい。オリジナルメンバー、ジェット・ブラックの死を悼む。
The Men
2月3日、The MenはFuzz Clubからニューアルバム『New York City』をリリースします。先月「Hard Livin」を公開した。彼らは、アルバムからの新曲 「God Bless the USA」も公開しています。この曲は、The Menの楽曲に求められる全ての要素を備えた、ハイエナジーなガレージパンクバッシャーで、主にハードにロックしています。「God Bless the USA」の試聴は以下から。
A sad time to learn of the passing of guitar giant Keith Levene. We had our ups and downs that had mellowed over time. My respect for his unique talent never will. @pilofficialhttps://t.co/IW3PTa1TOa
このレーベルは、ドクロをレコード会社のトレードマークとしていて、そのマークの下には、「非転向地下活動」というコアな漢字のキャッチフレーズが書かれてます。このインディーレーベルの根本的な思想には、草の根のレコード会社としての運営方針と虚無思想「ニヒリズム」が掲げられている。 実は、スナッフィー・スマイルのレーベルの経営スタイルは、横山健氏の主催するパンク専門レーベル「Pizza Of Death」に影響を与えたものと思われます。
Snuffy Smileは、商業面、興行面を度外視した自主レーベルらしいスタイルを取り、一貫して、硬派なレーベルカラーを掲げてました。唯一の例外と呼べるのが、栄森氏も最初のイベント設立に少なからず関わっている「Set You Free」という日本の比較的大規模な音楽イベントの先駆けの開催にあったわけですが、レーベルのコンセプト「非転向地下活動」にもある通り、このスナッフィー・スマイルというレーベルは、基本的に、日本のアンダーグラウンドミュージックシーンを、1990年代から2000年代にかけて支えてきた重要な存在だったわけです。
英サンダーランドのLeatherface、米カルフォルニアのJawbreaker、ミネアポリスのHusker Duの直系にあるパンクサウンドです。Green Dayが台頭するメロディック・パンク誕生前夜、哀愁の漂うメロディック・パンクを日本で最初に演奏した伝説的パンク・ロックバンド。上掲の写真については、おそらく、Husker Duの最初期のデモ曲等を収録した「Savage Young Du」のアートワーク写真のオマージュとなっています。
Husker Du、Jawbreakerの音楽性に加えて、紅一点の女性ボーカルの親しみやすいキャラクターがキュートなイメージを添え、キャッチーで切ないパンクロック性がシガレットマンの魅力です。シンディー・ローパーの名曲「Time After Time」のカバーもYoutubeで密かな人気を呼んでいるようです。
現在、アメリカのインディーレーベル”Suburban Home Records”から何故かシガレットマンのベスト盤がリリースされてます。シガレットマンとしての活動六年間にリリースされたオリジナル作品はすべて現在廃盤となっていて、現在、CD,Vinyl盤については非常に入手困難です。Youtubeでバンドのフルディスコグラフィーが公開されているので、ぜひ聴いてみて下さい。
この後、2010年代近辺には日本のニュースクールハードコア勢が台頭するようになりますが、下記の1000 Travels Of Jawaharlalと共に、その素地を形成した最重要のグループです。
「As Someone's Like」
『Burn The Enpty To The Ash』 2002
・1000 Travels Of Jawaharlal
北九州出身小倉出身のスリーピース・ハードコアバンド、1000 Travels Of Jawaharlalについては説明不要。このバンドなしには日本の2000年代のハードコアシーンを語ることが出来ない。
1000 Travels Of Jawaharlal
北九州の小倉出身のハードコアバンド、1000 Travels Of Jawaharlal(ワンサウザント・トラベルズ・オヴ・ジャワハルラール)は、ワシントンDCのハードコアシーンのDiscordレーベルやボストンのハードコア直系の激烈なパンク・サウンドを逸早く日本にもたらしたシーンの最重要バンドです。
日本のニュースクール・ハードコア/ポスト・ハードコアの先駆的な存在ともいえるトリオですが、イギリスのフランキー・スタブス率いるパンクバンド、Leatherfaceのコンピレーション「VA/The Bastards Can't Dance A Tribute To Leatherface」に、盟友、Navel,The Urchin,Spraypaintと参加しており、Snuffy Smile(s)と少なからず関わりを持ってきた。
1000 Travels Of Jawaharlalの魅力を端的に挙げると、何か、ふと考えさせられる思索的、思弁的な歌詞が激烈に紡ぎ出されるスタイルにある。Minor ThreatやNegative Approachのように、核心のみを叩きつけていくリリックは、ギャングスタ・ラップにも比するクールさが込められている。このバンドが唯一のフルアルバムとしてリリースした『Owari Wa Konai』は、凄まじいアジテーションに満ち、重戦車のような破壊力/マシンビートのような手数の多さをもち、バンドサウンドを牽引していく敏腕ドラムの迫力を体感することが出来る。伝説的なジャパニーズ・ハードコアバンドです。
「Owari Wa Konai」
『Owari Wa Konai』 2003
・Off With Their Heads
Snuffy Smile(s)のカタログには、日本のバンドの他にも、J Chruch 、Bloccoという海外のメロディックパンクバンドを含んでおり、このレーベルからデビューした後にパンクシーンで有名になったのが、米国、ミネアポリスのメロディックパンクバンド、Off With Their Heads(オフ・ウィズ・ゼア・ヘッズ)です。
実は、このバンドが売れる以前から逸早く目をつけていたのが、日本のスナッフィー・スマイルでした。7インチのシングル「Off With Their Heads Split7”」で逸早くこのメロディクパンクバンドを世に送り出し、2007年、スナッフィースマイルズ主催の単独日本ツアーを敢行しています。
Leatherface、Hot Water Musicにも比する、激渋のパンクロックバンドという触れ込みで、当時、ディスクユニオンでは宣伝されていたような記憶がある。そのキャッチフレーズに違わず、実に、男らしい激渋のメロディック・パンクというのは、レザー・フェイス好きにはたまらないものがあるはず。もちろん、入手しやすい作品をまず聴きつつ、レア盤をあさってみるのがお勧めですよ。
特に、最初期の名盤「All Thing Moves Towards Their End」2007は、ハイ・スタンダードをはじめとするメロディックパンク好きは必聴の一枚。サッドパンクと称される哀愁漂う痛快なパンクロックサウンド、誇張抜きにカッコいい作品。 後のこのアルバムに収録されている「Big Mouth」は、LAのティーンネイジャーパンクバンド、The Linda Lindasがカバーしてますね。
「Bog Mouth」
『All Is Not Well』 2007
・Hi-Standard
ご存知、「Pizza of Death」を主宰する横山健のメロディック・パンクパンド、ハイ・スタンダードです。日本の歌謡的な雰囲気と英語の歌詞を擁するメロディック・パンクで一世を風靡しました。
Hi-Standard
Pizza of Deathからリリースされたスタジオ・アルバム『Growing Up』、続く『Making The Road』(Fat Wreck Chords Editonも後に発売されている)については、既にファンの間で知らない人はいない名盤扱いになると思いますが、それ以前のスナッフィー・スマイルから1994年リリースされたHi-Standardの幻の「In the Bright Moonlight」こそ、実質的なデビュー作となる。実際、その存在こそ、マニアの間で知られていながら、正直、これまで一回も聴いたことないです。どれくらいプレスされたのかもわからず、サブスクリプションでも公開されていない。
この他にも様々な隠れたメロディックパンクバンドがこのレーベルを通じて活躍した。徳島のMinority Blues Band、中京のNavel、東北のSpraypaint、福岡のPear Of The West、東京のThree Minute Movie、というように、素晴らしいバンドがこのレーベルから魅力的な作品をリリースしています。
1981年のEP『In God We Trust, Inc.』でデビューし、スタジオ・アルバム『Plastic Surgery Disasters』『Frankenchrist』『Bedtime for Democracy』、レアリティ集『Give Me Convenience or Give Me Death』に参加した。
1988年、ドラマーJack Ironsの代わりにRed Hot Chili Peppersのドラマーとして短期間在籍したことがある。バンドの4枚目のLP『Mother's Milk』では演奏はしていないが、曲作りを手伝った。ペリグロは最終的にドラッグとアルコールとの闘いのためにバンドを解雇された。
Reverend Jones and the Cool Aid ChoirやAl Sharpton's Hair and the Hellionsなどのバンドを率いたほか、The Hellations, Jungle Studs, Nailbomb, The Feederz, Lock-Up, The Two Free Stooges, SSIなどで演奏した。
自身のプロジェクト、Peligroでは、1995年から2001年にかけて、Peligro、Welcome to America、Sum of Our Surroundingsの3枚のアルバムをリリースした。「Sum of Our Surroundings」は、2004年のAmerican Independent Music Awardsで「Rock Album Of The Year」を受賞し、4thアルバムからのシングルとしてリリースされたJimi Hendrixのカバー「Purple Haze」はグラミー賞にノミネートされました。
Dead Kennedys' drummer D.H. Peligro (Darren Henley) passed away in his Los Angeles home yesterday, Oct 28th. He died from trauma to his head from an accidental fall. Arrangements are pending will be announced in the coming days. Thank you for your thoughts and words of comfort pic.twitter.com/PC7sF87f6c
近年、ジョアンナ・グルーサムは分裂し、重複するラインナップを持つ様々なバンドに分かれている。ハードコア・ジャングル・ポップ・アクトのようなEx-Vöid、自意識過剰な "悪 "パンクバンド、Sniffany & The Nits。そして、本日デビュー・アルバム『Dead Meat』のリリースを発表したばかりのThe Tubsがいる。
新作アルバム『Dead Meat』は、2023年1月27日に”Trouble In Mind”から発売される。昨年のNames EPから「Two Person Love」が収録される。また、アルバムのリードシングルとして本日リリースされた「Sniveller」も収録されています。このニューシングルについてWilliamsはこう説明する。