ラベル Punk の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Punk の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示


Ekko Astralは、ボーカル/ベースのJael HolzmanとドラマーのMiri Tylerが、アメリカ人ユダヤ人としてイスラエルがパレスチナに対して過去1年間行ってきた恐ろしい暴力を目撃した経験について書いた6分半の新曲とビデオ「Pomegranate Tree」をリリースした。プレスリリースの中で、ミリはこう語っている。


幼い頃のコミュニティの象徴が大量虐殺の象徴に変貌するのを見たり、かつて尊敬していた人々が過激な右翼政府の行動を擁護するのを見るのは、疲れるほど心が痛みます。ジャエルと私はアメリカでユダヤ人として育った。私たちには義務がある "祖国 "があると教えられた。それ以前にそこに住んでいた人間については教えられなかった。私たちは勝利を祝うことを教えられた。私たちは単に、彼らが私たちを憎んでいると教えられた。この暴力は正義だと教えられた。ホロコーストのユダヤ人生存者を含む世界中の専門家が、IOFが行っている暴力はまさに大量虐殺であると認めている。そして、こうした残虐行為が私たちの信仰、文化、コミュニティの名のもとに行われているという事実は、私たちを夜も眠らせないのに十分なものだ。



 

Scowl
Silken Weinberg


サンタ・クルスのパンク・グループが名門インディーレーベルと契約を発表した。Scowlは、Dead Oceansとの契約発表に伴い、新曲「Special」をリリースした。この曲はウィル・イップがプロデュースし、リッチ・コスティがミックスした。この曲のビデオを以下でチェックしよう。


「もともと(ギタリストの)マラチ(・グリーン)がデモを送ってきたのは、僕らがUKツアーをしている時だった」とボーカルのキャット・モスはプレスリリースで説明している。「コール(・ギルバート)がドラムでフレアを加え、(ベーシストの)ベイリー(・ルポ)がブリッジを担当し、最後に(ギタリストの)マイキー(・ビフォルコ)がリードを作った。


「『スペシャル』は神風だ。歌詞の内容は、自分自身の「本当は何が欲しいんだ」という問いに答えるために、明らかに絶望しながら「本当は何が欲しいんだ」と問いかけて聴衆を脅すというもの。でも、答えは簡単だ。"生きていることを実感したいんだ」

 


「Special」




©Jessie Cowan

名門パンクレーベル、Epitaphに所属するカルフォルニアのティーネイジ・パンクの注目株、The Linda Lindas(ザ・リンダ・リンダス)は、新作アルバムの撃鉄ハードコア・ナンバー「No Obligation」を公開した。

 

ライオット・ガールとしてのパンク・スピリットは以前より迫力味を増し、ボーカルのエッジはこれまでになく激烈。リンダリンダズのサウンドは、デビュー当時のガレージパンクのテイストを残しつつも少しずつ変化してきていて、いよいよファストコアやストレートエッジのハードコアパンクに近づきつつある。前のめりな勢い、気忙しい焦燥感、渦巻くようなエナジー。これらは若いパンクバンド特有の魅力でもあろう。


さらに、今回のアルバムのニューシングルでは、サーフロックの影響に加えて、Dead Kennedysのジェロ・ビアフラのボーカルに比する不敵なアジテーションを纏う。タイトル曲は紛うことなきカルフォルニアのパンクロックであり、The Linda Lindasのベストトラックの一つに挙げられる。

 

この曲は、"Weird Al" Yankovicをフィーチャーした前作「All In My Head」と「Yo Me Estreso」に続いてストリーミング配信された。ライブツアーの映像を収録したミュージックビデオは以下からご覧ください。


The Linda Lindas(ザ・リンダ・リンダズ)はプレスリリースの中で「No Obligation」について次のように語っている。

 

「私たちは義務で音楽を作っているのではなくて、愛で音楽を作っています。そして、日本に行って、少年ナイフのナオコを含むチームとミュージックビデオを制作したように、音楽が与えてくれた全ての機会に心から感謝しています! お楽しみに!!」

 

The Linda Lindas(ザ・リンダ・リンダズ)の新作アルバム『No Obligation』はエピタフから10月11日に発売予定。



「No Obligation」

 

 

◾️THE LINDA LINDAS    ニューアルバム『NO OBLIGATION』を発表 エピタフから10月11日にリリース

 

Amyl & the Sniffers

Amyl & the Sniffers(アミル&ザ・スニッファーズ)は、10月25日にラフ・トレード・レコードからリリースされる3作目のアルバム『Cartoon Darkness』を発表した。このアルバムには、以前シェアされたトラック「U Should Not Be Doing That」とニューシングル「Chewing Gum」が収録されている。アルバムの詳細は以下から。


「Chewing Gum' 」についてエイミー・テイラーはこう語っている。


「人生の逆境とは、決して満たされることのない欲望です。皿洗いをしながらも、決して食事をすることはなく、近くにいながら決して十分ではなく、若さという無知を奪われながらも、それを謳歌しようとする。喜びに身を委ね、ビジョンに身を委ね、自分自身の力で、論理ではなく感情に基づいて決断を下すことが解放につながるからだ。外的な地獄にもかかわらず、炎をくぐり抜け、無傷で立ち去る。人生は仕事であり、人生は自由ではない。最終的なゴールが存在しない以上、十分に働くことはできない」


2021年の『Comfort to Me』に続くこの作品は、2024年初頭にロサンゼルスのフー・ファイターズの606スタジオで、プロデューサーのニック・ロウネイとともにレコーディングされた。カートゥーン・ダークネス』は、気候危機、戦争、AI、政治という卵の殻の上でつま先立ちをすること、そして、現代の神であるビッグ・テックのデータ獣を養っているだけなのに、オンラインで声を上げることで助けているように感じる人々について歌っているんだ」とテイラーは説明した。「私たちの世代は、匙で情報を与えられている。私たちは大人のように見えるが、いつまでも殻に閉じこもった子供なのだ。私たちは皆、受動的に、喜びや感覚や喜びを引き起こすこともなく、ただ無感覚を引き起こすだけの気晴らしを飲み込んでいる」


彼女は続けた。「カートゥーン・ダークネスは、未知の世界へ、恐ろしいと感じながらもまだ存在すらしない、迫り来る未来のスケッチへと真っ向から突っ込んでいく。子供のような闇。中途半端に悪魔に会ったり、今あるものを嘆いたりしたくない。未来は漫画であり、処方箋は暗いが、それは斬新なものだ。ただのジョークだ。ジョークだ」


「Chewing Gum」




Amyl & the Sniffers 『Cartoon Darkness』


Label: Rough Trade
Release: 2024年10月25日


Tracklist:

1. Jerkin’
2. Chewing Gum
3. Tiny Bikini
4. Big Dreams
5. It’s Mine
6. Motorbike Song
7. Doing In Me Head
8. Pigs
9. Bailing On Me
10. U Should Not Be Doing That
11. Do It Do It
12. Going Somewhere
13. Me And The Girls

 

©Jessie Cowan


Epitaphが送り出す若きティーンネイジャー・パンクバンド、The Linda Lindasは、学校の授業や宿題の合間にソングライティングやライブ活動をこなし、若きパワーでパンクシーンに活力をもたらす。パンクバンドという触れ込みで紹介されるが、ロック性に魅力があるのは明らかだ。

 

米国のテレビ番組への出演、サマーソニックへの出演等、国内外問わずワールドワイドな活躍をする。デトロイトのNikki & Corvettes、ニューヨークのBlondie、ロサンゼルスのL7といった新旧のガールズバンドの系譜に属するリンダ・リンダズは、商業音楽のライオット・ガールとしての重要な一面を受け継ぎながら、軽快なカルフォルニアのパンクサウンドのおおらかさで包み込む。そのキャッチーなソングライティングは幅広い年代層のリスナーに支持されている。



デビュー・アルバムでの初々しさや衝動性、そして荒削りさは、続くセカンド・アルバムでは「パンクバンドとしての大胆不敵さ」に変化するかもしれない。少なくとも、四人組が新しいフェーズに差し掛かったことを意味している。今年の秋に発売される次回作『No Obligation』からのセカンドシングル「Yo Me Estreso」は、ウィアード・アル "ヤンコヴィックをアコーディオンでフィーチャーしている。リンダ・リンダズらしいフックがあり、そして骨太なギターリフに加えて、彼女たちのもうひとつのルーツであるスペイン語のシラブルを交えて、ワルツのリズムをベースに、ティーンネイジャーらしい楽しさをロックソングにより全身全霊で表現する。


「"Yo Me Estreso "は、いつもストレスがあり、いつも不安で本当は怒っていないのに人が怒っていると思っていることについて。この曲は、コリージョス・トゥンバドス、バンダ、デュランゲンセを聴いてインスピレーションを受け、それを自分たちのパンク・スタイルで作った」という。


The Linda Lindasの次作アルバム『No Obligation』は10月11日にエピタフからリリースされる。

 


「Yo Me Estreso」

Fucked Up 「Another Day」

Label: Fucked Up Records

Release: 2024年8月9日



Review


カナダ・トロントのハードコアバンド、Fucked Upの新作アルバム『Another Day』は、昨年発売された伝説的な『One Day』に続くコンセプト作品である。Jade Tree,Matador,Margeと数々のレーベルを渡り歩いてきたファックド・アップは相変わらず今作でも好調な状態を維持している。昨年の一日でレコーディングされた『Another Day』ほどの痛撃さはないかもしれないが、ダミアン・アブラハムの屈強なボーカル、そしてノイジーかつメロディアスなギターリフ、そしてシンセサインザーのアレンジ、さらにはこのバンドらしいスピリチュアルな感覚に根ざしたコーラスワーク等、ファックド・アップの魅力が凝縮されたアルバムであることは変わりがない。

 

やはり、パワフルでエネルギッシュなパンクという側面では、このバンドに叶う存在はいない。今回のアルバムもゴツゴツとした岩のような、あるいは、重戦車のようなアブラハムのボーカル、屈強なギターリフがオープニングを飾る「1- Face」から炸裂する。疾走感と無骨なイメージがこのバンドの代名詞であるが、前作からそうであったようにメロディアスなハードコアパンクという指針のようなものが伺える。もちろん、経験のあるバンドとして新しい挑戦も見出すことができる。最近、The Halluci Nationなどのコラボレーションを通して、電子音楽的なパンクに取り組んでいたことからも分かる通り、このアルバムがそれ以前に録音されたものであるとしても、電子音楽とハードコア・パンクという現在のバンドの音楽的なディレクションを捉えることができる。それはやや、ノイジーでハードな印象であることは確かであるが、それと同時に旧態依然としたパンクの文脈に新しい要素や意味をもたらそうとしているのだ。

 

しかし、実験的なハードコア・パンクという方向性を選んでもなお、彼らのアンセミックなパンクの要素は健在である。2曲目の先行シングルとして公開された「2- Stimming」は、イントロでは、スコットランドのバクパイプの音色を元にして、Dropkick Murphysの次世代のハードコア・パンクが組み上げられる。この曲は、アルバムのハイライトで、バンドの新しいアンセムソングが登場したとも見ることができる。この曲ではボーカルのアンセミックな響きはもちろん、コーラスワークやシンセサイザーの演奏を効果的に用いながら精妙な感覚を表そうとしている。その精妙な感覚はノイズや轟音によってかき消されることもあるが、ナイスなナンバーであることに変わりはない。続く、「3- Tell Yourself You Will」でもテープサチュレーションのような効果、そしてシンセサイザーを駆使して、近未来的なハードコア・パンクを構築している。メインボーカルとサブコーラスの兼ね合い、つまり、このバンドの対比的なボーカルとコーラスが絶妙な心地よさを生み出す。それらのボーカルを主体としたハードコア・パンクは、やはりバンドの副次的な魅力である疾走感のある楽曲のスタイルに縁取られている。

 

新しいパンクの形式を選びながらも、ポップパンクの王道のスタイルの影響下にある曲も含まれている。「4- Another Day」はグリーン・デイの系譜にあり、あらためてパンクとしての簡潔性やシンプルさを体現している。この曲では、ややボーカルアートのような趣向性も凝らされているが、パンクソングそのものの楽しさや痛快さといった彼のサウンドの中核にあるものを抽出している。それは実際、快哉を叫びたくなるほどの痛快さを持って聴覚を捉える。「5 - Parternal Instinct」は、イントロはメタル的な雰囲気から、ミドルテンポのパンクソングへと以降していく。このバンドのヘヴィネスの要素は、もしかするとメタル由来のものであるのかもしれない。そしてここでも、アブラハムのボーカルは、ポップパンクのアンセミックな響きに焦点が絞られている。ヘヴィネスという要素の他に、曲のわかりやすさや、ライブで映えるソングライティングをファックド・アップが心がけていることが伺える。そして曲の後半でもややヘヴィ・メタルに触発されたギターリフを元にヘヴィな質感を持つロックへと移行している。

 

シャウトに近いアブラハムのボーカルは、バンドのメロディアスなパンクの助力を得ることによって、エモーショナル・ハードコアの領域に差し掛かることもある。「6- Divining Gods」は、前作アルバムの音楽性と地続きにあると言えるかも知れない。このバンドの屈強なハードコア・パンクと清涼感のあるメロディアスパンクの要素が劇的に合致し、見事な一曲が生み出された。そしてボーカルそのものにも旋律的な要素が立ち現れる時、いくらか近づきにくいボーカルは、むしろどことなくユニークで可愛らしいような雰囲気に変わる。ハードコアバンドとしての表向きからは見えづらい親しみやすさが込められている。メタリックなギターも当然ながら、最もハードで激烈なスクリームに近いボーカル、さらに激しいディストーションとタイトさを重視したドラムというこのバンドの持つプレイスタイルが掛け合わされた時、ファックド・アップの「エモーショナル・ハードコアとしての一面」が立ち表れてくる。つまり、夏の蜃気楼のように立ち上る純粋な叙情性により、迫力のある瞬間を出現させるのである。

 

エモーショナル・ハードコアとしての要素は、続く「7- The One To Break It」にも引き継がれている。ここでも叙情的なリードギターをいくつか重ね合わせ、メタルコアとエモーショナル・ハードコアの中間にある際どいサウンドを追求している。そして同じように、ボーカルとコーラス、そしてタメを意識した巧みなドラム、さらにリードギターを複雑に重ね併せて、精妙な感覚を作り出す。いうなれば最もハードでノイジーな曲の中に、それとは対比的な静謐な瞬間を見事に生み出すのである。これについては、パンクロックのノイズ、及び、それとは対象的なサイレンスという二つの側面をよく知るベテランバンドとしての音楽的な蓄積と勘の良さのようなものが感じられる。このアルバムの中では、最も素晴らしい一曲なのではないかと、個人的には思った。

 

このアルバムには形骸化したパンク・ロックに新しい風を呼び込もうという狙いを読み取ることができる。それはカットアップコラージュのような現代的な編集的なサウンドであったり、実際的に録音現場での楽器の組み合わせや、リズムやグルーヴという演奏者しか分からない領域に至るまで、精巧に作り込まれていることが分かる。 問題を挙げるとするなら、それが脚色的なサウンドになり過ぎ、パンクの持つ簡潔性を削ぎ落としているということだろう。これが一般的なパンクファンからはちょっと近づきづらさを覚える要因となるかもしれない。

 

しかし、個人的には、このバンドの持つ特異なヘヴィネスには癖になるものがあると思う。実際的なライブバンドとしては、高い評価を獲得しているファックド・アップのメロディアスな要素とは別の魅力は、「8- More」のような得難いヘヴィ・ロックに求められるのかもしれない。また、友愛的なパンクの要素を押し出そうとしていることも、アルバムの主要な特徴となっている。

 

この世界の本質は、憎しみでもなく、ましてや分離でもなく、友情で繋がること、無条件の愛によって一つに収束する、ということなのである。ファックド・アップは、苛烈な印象を持つハードコアパンクサウンドによって、それらのことを伝えようとしているのではないだろうか。「9- Follow Fine Feeling」はまさしく、そんなことを表していて、彼らの友愛的なパンクの一面が導き出されている。このアルバムを聴いて、あらためてパンク・ロックの素晴らしさに気づく人も少なくないだろうと思われる。真実の伝道師、ファックド・アップは、クローズ曲「10- House Light」においてもやはり同じように、パンクロックの結束力や友情という側面に焦点を当てている。

 

 

 

Best Track- 「7 The One To Break It」

 

 

 

 

84/100

 

 


Details: 

 

「1- Face」B

「2- Stimming」A+

「3- Tell Yourself You Will」A

「4- Another Day」B

「5 - Paternal Instinct」C

「6- Divining Gods」B+

 「7- The One To Break It」S

 「8- More」B

 「9- Follow Fine Feeling」B+


前作「One Day」のレビューはこちらからお読みください。

 

Jade Hairpins

Jade Hairpins(ジェイド・ヘアピンズ)は、Fucked Upのマイク・ハリーチクとジョナ・ファルコを中心に結成された。Merge Recordsの新しい代名詞ともなりそうなバンドだ。これまでバンドは7inchのリリースを中心に、かなりマニアックなリリースをベースメントの領域で行ってきた。

 

ジェイド・ヘアピンズが今はなきジェイド・ツリーにちなんでいたとしても不思議ではない。ハリーチクの代名詞であるハードコアパンクではなく、70年代後半のニューウェイブの影響下にある個性的な音楽を提供する。少なくとも、彼らの音楽はとてもユニークで、スパイスが効いている。

 

Jade Hairpinsは2曲のシングルを同時にミュージックビデオとセットで公開した。この新曲は、以前リリースされたリード・シングル「Drifting Superstition」に続く作品。

 

「Let It Be Me」は、70年代後半のニューウェイブの影響下にあるシンセサウンドをもとにしたユニークなパンクソング。「My Feet On Your Ground」は、ニューウェイブという枠組みにとらわれることなく、ダンサンブルなディスコを元にして、それらをソフィスティポップやAORのサウンドに近づけている。ジャグリーな響きは、ミュージックビデオのスローモーションで強化されている。両シングルとも、バンドの多角的なサウンドの魅力に触れることができる。ひとえにパンクと言っても、こんなやり方もあったのかと未知の発見もあるかもしれない。


「Let It Be Me」について、ジョナ・ファルコは、プレスリリースを通して次のように語っている。「この曲は、"見えない友人 "を描写するつもりで、完全な不条理を念頭に置いて書かれた」


Jade Hairpinsは、2ndアルバム『Get Me the Good Stuff』をMergeから9月13日にリリースする。アルバム発売前に、ジェイド・ヘアピンズはイギリスとヨーロッパで短期ツアーを行う予定で、追って追加日程が発表される。



「Let It Be Me」

 

 

 「My Feet On Your Ground」

 

 Fastbacks Announce First Album in 25 Years

 

シアトルのパンク/パワーポップのレジェンド、Fastbacks(ファストバックス)が25年ぶりのアルバムを発表した。アルバムのタイトルは『For WHAT Reason!』で、8月28日にNo Threesからリリースされる。


1979年、カート・ブロッホ、キム・ワーニック、ルル・ガルギウロの3人は高校在学中にファストバックスを結成。

 

カート・コバーンがファンで、90年代にはサブ・ポップからレコードを出し、元ドラマーのリストには、ガンズ・アンド・ローゼズ以前のダフ・マッケイガン、マッドハニーのダン・ピータース、ザ・ジックスとザ・デヴェロニストのジョン・モーエン、ヤング・フレッシュ・フェローズのタッド・ハッチソンなどがいる。マイク・マスバーガーは、彼らの歴史の中で最も不変のドラマーであり、この新作にも参加している。


アルバムの詳細はまだ明かされていないが、キム・ワーニックが作詞/作曲したファースト・シングル「Come On」のビデオを見ることができる。ビデオは以下から。


カート・ブロッホは、ヤング・フレッシュ・フェローズの一員としてニューヨークにいた(1988年以来のメンバー)。


「Come On」

 

The Linda Lindas

The Linda Lindasはニューアルバム『No Obligation』を発表した。本作はレーベルの本拠地エピタフから10月11日にリリースされる。リードシングル「All In My Head」が同時に公開された。

 

「この曲はアコースティック・ギターで書かれたもので、これまでで最もインディーな雰囲気を持っている」この曲で作曲とボーカルを担当したルシア・デ・ラ・ガルザは言う。「レコーディングは本当に楽しくて、スタジオでたくさん踊ったわ。オール・イン・マイ・ヘッド』は、本の登場人物の視点から書いたんだけど、それが僕らを快適な場所から連れ出してくれたんだ」


彼女は昨年の夏のツアーで『My Year of Rest And Relaxation』という本を読み、その登場人物がこの曲のインスピレーションとなった。彼女はこう続けている。"現実から離れたような気分で、普段はあまり書かないようなことを書いたの」



『No Obligation』では、作家、パフォーマー、スタジオマニアとしての進化は明らかだが、彼らの倫理観は揺るぎない。バンドは以前、"Too Many Things "と "Revolution / Resolution "を含む2つのアルバム・トラックで新曲を予告していた。


リンダ・リンダのデビュー・アルバム『グローイング・アップ』は2022年にリリースされた。


「All In My Head 」

 


ビキニ・キル (Bikini Kill) は昨夜(7月16日)、『レイト・ショー・ウィズ・スティーヴン・コルバート』でテレビデビューを果たし、1993年の名曲「Rebel Girl」を熱唱した。その模様は以下よりご覧下さい。


ビキニ・キルは1990年10月にアメリカ合衆国ワシントン州オリンピアで結成されたパンク・ロック・バンド。シンガーソングライターであるキャスリーン・ハンナ、ギタリストのビリー・カレン、ベーシストのキャシー・ウィルコックス、ドラマーのトビ・ヴェイルから成っていた。

 

このバンドは、ライオット・ガール運動の先駆者であったと広く認識されており、そのラディカル・フェミニズム的な歌詞や燃え立つような演奏で知られた。2019年にツアーを再開するため再結成。以来、ツアーを行っている。5月には、フロントウーマンのキャスリーン・ハンナが回顧録『Rebel Girl』を出版した。マイ・ライフ・アズ・ア・フェミニスト・パンク』を出版した。



トロントのバンド、Fucked Upが、近日リリース予定のアルバム『Another Day』からの3枚目にして最後の先行シングルとして、「Divining Gods」を公開した。パワフルなパンクチューンだ。


「このDivining Godsは、誰かを見上げたいという人間の欲求に疑問を投げかけているんだ」ヴォーカルのダミアン・アブラハムはコメントしている。


『Anoter  Day』の全曲が『One Day』の対になる曲と何らかの関係を持っているように、"Diving Gods "は "Nothing's Immortal "で始まった会話の続きなんだ。最初の曲が偶像を信じることの喪失を扱ったのに対して、''Diving Gods''はそもそも偶像を作る必要性について問いかけている」


「私たちの社会で宗教があまり重要でなくなるにつれ、この精神的な空白は狂信的で疑うことを知らない偶像崇拝で埋められるようになった。これは文化的なスーパースターの壮大なレベルに限ったことではなく、パンクの世界でも、音楽的なヒーローを超人的なレベルにまで高める傾向がある。しかし、人間が他人を台座に乗せても、うまくいくことはめったにない」と彼は続ける。


「私たちが人々を失望させるように、人々も私たちを失望させようとしている。期待に応えられないのが人間なのだ。神を信じない崇拝者たちはどうなるのだろうか? 新しい神々が見つかり、その神々のために新しい教会が建てられる。空虚は絶えず空っぽになり、満たされる。物事には自然の循環性があるように思えるんだ」


 

X


セルフタイトルアルバムで有名なロサンゼルスのパンク・レジェンド"X"が最後のアルバムとなる『Smoke & Fiction』を発表した。おそらく、Germsと並んで、西海岸の最初のパンクバンドの一つ。(実は、X JAPANは、当初”X”を名乗っていたが、このバンドがいたために改名をしたという話も。)少なくとも、このバンドを差し引いて、西海岸のパンクを語ることは難しい。音楽性に関しても東海岸のパンクとは異なり、古典的なロックンロール性が強いのも特徴である。

 

『Smoke & Fiction』はXのオリジナル・メンバー、ジョン・ドウ、エクセーヌ・サーヴェンカ、DJボーンブレイク、ビリー・ズームが、プロデューサーのロブ・シュナップ(ベック、フー・ファイターズ)と共にレコーディングを行った。


ファイナルアルバムはファット・ポッサム・レコードから8月2日にリリースされる。Xはその後、アメリカでフェアウェル・ツアーを開催する。ファースト・シングル「Big Black X」の視聴は下記より。

 

「Xは素晴らしいバンド名だけど、それが印刷物や看板に紛れ込んでしまうと、時に悪いアイデアにもなるよね」とエクセーヌ・サーヴェンカは声明で述べている。


「そこで、ユーモアのセンスが必要なんだ。初期の頃はみんなそうだった。あの頃のロサンゼルスは、無声映画スター、長髪のヒッピー、バイカー、そして真新しい”自称パンク”の名残がある、奇妙なカーニバルだった。全国ツアーを始めると、同じ志を持った人々が至るところにいて、どういうわけか、みんな私たちを見つけてくれた。たとえ "X "が古い看板から消えていたとしてもね」


アルバムのリードシングル「Big Black X」には、ギルバート・トレホとシェーン・マッケンジーが監督したビデオが付属している。


MVは、1980年代のビデオ・アートと当時の偉大なパンク・ドキュメンタリーにインスパイアされ、VHSで撮影され、テープからテープに編集され、ポラロイドと35mmの写真を使用し、アナログ・ビデオ・ミキサーとブラウン管テレビで叩き割られ、過去と現在のストームとなる。

 

 

「Big Black X」



X 『Smoke & Fiction』



Label: Fat Possum

Release: 2024年8月2日

 

Tracklist:


1. Ruby Church

2. Sweet Til The Bitter End

3. The Way It Is

4. Flipside

5. Big Black X

6. Smoke & Fiction

7. Struggle

8. Winding Up the Time

9. Face in the Moon

10. Baby & All

 


マンハッタンの切り込み隊長、cumgirl8(カムガール8)が単独シングル「quite like love」をリリースした。4ADのアーティスト写真は過激過ぎて掲載することが出来ない。いつもぎりぎりを攻める四人組の新曲はアメリカでの一連のヘッドライン・ライヴ、L7やBratmobileとのサポート・デートに続いて到着。cumgirl8はこの新曲で、彼らの感染力を証明する。不穏でインダストリアルな空気を持つこのバンドは、キャバレー・ヴォルテールに近い、ゴシック・ポップとスカスカのダンス・パンクにムラムラするような散文をちりばめた''Pitchforkスタイル''に触れている。


今年初め、カムガール8は「glasshour」と題された別の独立したトラックを発表した。そのリリースは、ジャリジャリしたエレクトロ・パンクの華やかさ、インダストリアルなスラッジ、そしてそのすべてを結びつける抑えがたいフックによって、cumgirl8のエキサイティングでユニークなすべてを披露した。この2曲のシングルは、昨年リリースされたEP『phantasea pharm』(4ADからのデビュー作)に続く今年末リリース予定のデビュー・アルバムのプレビューとなる。



ペンシルバニアのハードコアバンド、ワン・ステップ・クローザー(One Step Closer)は、ニュー・シングル「Giant's Despair」とビデオを公開しました。このシングルは、先日リリースされた「Leap Years」に続く。ウィルクス・バレ出身のハードコア・バンド、ワン・ステップ・クローザーの次作「All You Embrace」の先行シングルです。以下よりチェックしてみてください。


昨年の『Songs for the Willow EP』に続く『All You Embrace』は、5月17日にRun for Coverからリリースされる。


「Giant's Despair」

 

 

UKパンクの最初のムーブメント 75年から78年までに何が起こっていたのか

 

パンクのイメージでいえば、その始まりはロンドンにあるような印象を抱くかもしれない。しかし、結局のところはボストンやニューヨークで始まったプロトパンクが海を越えてイギリスのロンドンに渡り、マルコム・マクラーレンやピストルズのメンバーとともに一大的なムーブメントを作りあげていったと見るのが妥当である。結局、当初はインディーズレーベルから始まったロンドンのムーブメントだったが、多くのパンクバンドが70年の後半にかけてメジャーと契約したことにより、最初のムーブメントは終息し、ニューウェイブやポスト・パンクに引き継がれていく。しかし、アンダーグラウンドでは、スパイキーヘアやレザージャケットに象徴されるようなハードコアパンクバンドがその後も、このムーブメントのうねりを支えていった。

 

ロンドンを中心とする1970年代中盤のムーブメントは、三大パンクバンド、つまり、セックス・ピストルズとダムド、クラッシュを差し引いて語ることは難しい。それに加えて、ジェネレーションXとジャムを加えて五大バンドと呼ばれることもあるという。しかし、この熱狂は都市圏における近代文明から現代文明へと移り変わる瞬間における若者たちの内的な軋みや激しい感情性が織り込まれていたことは着目すべきだろう。それはノイジーなサウンド、そしてシャウトや政治的な皮肉や揶揄という形で反映されていたのだった。ここに多くの人がパンクそのものに対して反体制のイメージを抱く場合があるが、それは実際のところロンドンの若者の直感的なものを孕んでいた。

 

つまり、70年代のハードロックが産業的に強大化していくのに対して、若者たちはスミスが登場するサッチャリズムの以前の時代において、アートスクールの奨学金をもらったり、失業保険をもらって生活していたという実情があった。(当時の失業率は10%前後だったという。)これがハードロック・バンドのドラッグの産業性への貢献に対する反感という形に直結していった。つまり、ピストルズのライドンがデビューアルバムで歌った「未来はない」という歌詞には、その当時の若者の代弁的な声が反映され、決して反体制でもなければ反国家主義でもなかった。これはライドンが後に彼が英国王室を嫌悪していたわけではなく、むしろ英国という国家を愛していると率直に述べ、しばらくの誤解を解こうとしていたことを見れば瞭然だった。つまり、彼は若者の声を代弁していたに過ぎなかった。


今でもそうだが、ロンドンの若者たちの音楽にはニューヨークのCBGBに出演していたパンクの先駆者、テレヴィジョンやラモーンズ、パティ・スミスといった伝説的なアーティストたちと同じようにファッションによってみずからのポリシーを解き明かすというものがあった。レザージャケットやクロムハーツのようなネックレス、そして破れたカットソー等、それらの象徴的なアイテムはいわば、当時の20代前後の若者たちのステートメント代わりとなっていたのである。

 

英国の最初のパンクムーブメントは厳密に言えば、75年に始まった。つまりロンドンのセント・マーティンズ・スクール・オブ・アートでコンサートを開いたときである。この最初のギグは15分ほどで電源を切られたため終了となった。しかし、後のバンドの音楽性やスティーヴ・ジョーンズのソロ・アルバムを見ると分かる通り、ピストルズの本質はパンクではなく、ロックンロールにある。それは彼らがスモール・フェイセズやモダン・ラヴァーズのジョナサン・ リッチマンのカバーを行っていたことに主な理由があるようだ。76年、ピストルズはオリジナル曲を増やしていき、取り巻きも増え始めた。このローディーのような存在が、「ブロムリー軍団」とストーンズのヘルズ・エンジェルズのような親衛隊を作っていったのは自然な成り行きだった。この親衛隊の中にはスージー・スーもいたし、そしてビリー・アイドルもいた。

 

同年代に登場したクラッシュに関しては、すでに76年頃に活動を始めていた。クラッシュを名乗る以前に、ワン・オー・ワナーズ(101'ers)というバンド名で活動を始めており、主にパブをメインにギグを行っていた。結局、ストラマーはピストルズのライブに強い衝撃を受けて、「White Riot」に象徴づけられるデビュー・アルバムの性急なパンク・ロックソングを書こうと決意したのだった。またベーシストのポール・シモノンも最初に見たギグはセックス・ピストルズだったと語っており、やはりその影響は計り知れなかったことを後の時代になって明かしている。

 

一般的にはこのバンドにダムドが加わるべきなのかもしれないが、当時のミュージックシーンの革新性やパンクというジャンルの影響度を観る限り、ピート・シェリー擁するBUZZCOCKSの方が重要視される。当時、マンチェスターに住んでいたピート・シェリーとハワード・ディヴォートは音楽誌、「ニューミュージカルエクスプレス」(NME)に掲載されたライブレポートを読み、その後すぐにBUZZCOCKSを結成した。これは1976年2月のことだった。バズコックスは現代的な産業文明に疑問を呈し、「Fast Cars」では車に対する嫌悪感を顕にしている。そして音楽的にも後のメロディックパンクの与えた影響度は度外視出来ない。特に、パンクにポピュラーなメロディー性をもたらしたのはこのバンドが最初だったのである。これはのちのLeatherfaceやSnuffといったメロディックパンク/ハードコアバンドに受け継がれていくことになる。

 

UKパンクのムーブメントはアンダーグラウンドではその後も、『PUNKS NOT DEAD』と息巻く連中もいたし、そしてその後も続いていくのだが、 結局のところ、オリジナルパンクは、75年に始まり、77年から78年に終焉を迎えたと見るべきだろうか。その間には、ダムド、クラッシュ、スージーアンドバンシーズがデビューし、パンクバンドが多数音楽誌で紹介されるようになった。76年にはダムドが「New Rose」をリリース、同年に、セックス・ピストルズは「Anarchy In The UK」でEMIからデビューした。彼らは最初のテレビ出演で、放送禁止用語を連発し、これが話題となり、パンクそのものがセンセーショナル性を持つに至った。

 

最初のパンクのウェイブが終了した理由は、よく言われるようにパンクバンドがメジャーレーベルと契約を結び最初の意義を失ったからである。76年の8月には「メロディーメイカー」がすでにニューウェイブの動きを察知し、XTC、エルヴィス・コステロといった他のパンクバンドとは異なる魅力を擁するロックバンドを紹介していった。これがイギー・ポップのような世界的なロックスターが現在もなおエルヴィス・コステロに一目を置く理由となっている。

 

以後、ニューウェイブはマンチェスター等のシーンと関連性を持ちながら、ポスト・パンクというジャンルが優勢になっていく。厳密に言えば、最初のパンクの動きは1978年頃にニューウェイブ/ポスト・パンクのムーブメントに切り替わったと見るのが一般的である。その後は、76年のセックス・ピストルズとバズコックスのマンチェスターの伝説的なギグ(観客は30人ほどだったと言われている)を目撃した中に、80年代の象徴的なミュージシャンがいた。

 

それがつまり、80年代の音楽シーンを牽引するJoy Divisionのイアン・カーティス、New Orderを立ち上げるピーター・フック、そして80年代の英国のミュージック・シーンを牽引するザ・スミスのモリッシーだったのである。これは信じがたい話であるが、本当のことなのだ。

 

 

UKパンクの名盤ガイド 

 

ここでは、UKパンクの最初のムーブメントを支えたバンドの名盤を中心に取り上げていきます。基本的には、70年代から90年代のオールドスクールのスタンダードな必聴アルバムに加えて、多少オルタナネイトなアルバムもいくつか取り上げていきます。ぜひ、これからUKのパンクロックを聴いてみたいという方の参考になれば幸いです。

 

 

SEX PISTOLS 『Never Mind The Bullocks』  

 


 

結局、「ベタ」とも言うべきアルバムではあるものの、パンクというジャンルを普及させたのは、このアルバムとそれに付随するシングルカットだ。マルコム・マクラーレン主導のもと、同名のブティックに集まるヴィシャスやライドンを始めとする若者たちを中心に結成。センセーショナルな宣伝方法が大きな話題を呼び、一躍英国内にパンクロックの名を知らしめることになる。

 

パンクの象徴的なアルバムではありながら、ギタリストのスティーヴ・ジョーンズのロックンロール性に重点が置かれている。(後のソロ・アルバムではよりロック性が強い)それに加え、ドイツのNEU!に触発されたジョン・ライドンのハイトーンのボーカルは、のちのP.I.Lにも受け継がれていくことになる。しかし、このアルバムの最大の魅力は、パンクではなくポピュラリティーにある。ノイジーな音楽を、どのアルバムよりも親しみやすい音楽性に置き換えたクリス・トーマスのプロデュースの手腕は圧巻である。「Anarchy In The UK」、「God Save The Queen」といったパンクのアンセムは当然のことながら、「Holiday In The Sun」、「EMI」のシニカルな歌詞やメッセージ性は、今なお普遍的な英国のパンクの魅力の一端を担っている。





 The Clash 『London Calling」

 


パブリック・スクール出身のジョー・ストラマー、彼の父親は外交官であり、若い時代から政治的な活動にも余念がなかった。パンクのノイジーさや性急さという点を重視すると、やはりビューアルバムが最適であるが、このアルバムが名盤扱いされるのには重要な理由がある。つまり、パンクロックというジャンルは、スタンプで押したような音楽なのではなく、そのバリエーションに最大の魅力があるからである。後には、ジョニー・キャッシュのようなフォーク音楽にも傾倒することになるジョー・ストラマーであるが、このアルバムではクラッシュとしてスカ、ダブ、ジャズ、フォーク、ロックと多角的な音楽性を織り交ぜている。


『Sandanista』は少しパンク性が薄れてしまうが、このアルバムはそういった音楽的なバリエーションとパンク性が絶妙な均衡を保つ。「Spanish Bombs」では政治的な意見を交えて、時代性を反映させ、痛快極まりないポピュラー・ソングを書いている。またロンドンのリアルな空気感を表したタイトル曲から、最後のボブ・ディラン風のナンバー「Train In Vain」に至るまで、パンクを越えてロックの伝説的な名曲が収録。

 

 

 

The Damned 『The Damned』

 



ニューヨークからもたらされたパンクというジャンルに英国独自のオリジナリティーを加えようとしたのがDamned。Mott The Hoople、New York Dollsにあこがれていたブライアン・ジェイムズを中心に結成された。

 

少数規模のライブハウスの熱狂を余すところなく凝縮されたセルフタイトルがやはり入門盤に挙げられる。ピストルズと同様にロック性が強く、それにビートルズのようなメロディーをどのように乗せるのかというチャレンジを挑んだ本作は今なおUKパンクの原初的な魅力を形作る。アルバムは10時間で制作されたという噂も。少なくとも本作にはパンクの性急な勢いがある。それは「Neat Neat Neat」や「New Rose」といった代表的なナンバーを見ると瞭然である。

 

 

 


Buzzcocks 『Singles Going Steady』



ピート・シェリー擁するBuzzcocksの名盤はオリジナル・バージョンとしては『Another Music In Different Kitchen』が有名であるが、このアルバムだけを聴くだけでこのバンドやシェリーのボーカルの本当の凄さは分からない。つまり、最初期のメロディック・パンクというジャンルの基礎を作り上げただけではなく、のちの70年代後半からのニューウェイブやポスト・パンク、そしてシンセ・ポップまですべてを網羅していたのが、このマンチェスターのバンド、バズコックスの本質だった。ベスト盤とも称すべき『Singles Going Steady』には、このバンドがどのような音楽的な変遷を辿っていったのか、そして、パンクの10年の歴史が魅力的にパッケージされている。


現代的な産業への嫌悪を歌った性急なパンクアンセム「Fast Cars」、同じくニューウェイブの幕開けを告げる「Orgasm Addict」、メロディック・パンクの最初のヒットソング「I Don't Mind」といった彼らの代表的なナンバーの数々は、今なお燦然とした光を放っている。それに加えて、人懐っこいようなピート・シェリーの名ボーカルは後のポスト・パンクやニューウェイブと混ざり合い、「Promises」といった象徴的なパンクロックソングとして昇華される。他にも、このバンドのポピュラリティーが力強く反映された「Why Can't Touch It」も聞き逃す事はできない。ここでは、オリジナル盤のバージョンを取り上げる。 

 


 

 

 Generation X 『Generation X』

 

ご存知、ビリー・アイドル擁するGeneration Xは、パンクの息吹をどこかにとどめながらも痛快な8ビートのロックンロール性で良く知られる。それ以前にアイドルはピストルズの親衛隊のメンバーをしており、伝説的なバンド、ロンドンS.Sに在籍していたトニー・ジェイムズらによって結成。ダンサンブルなビートを織り込んだロック性がこのデビューアルバムの最大の魅力だが、もう一つの意外な魅力としてパンキッシュなバラードソングが挙げられる。

 

特に「Kiss Me Deadly」はパンクバンドとしては珍しく恋愛ソングで、切ないエモーションを何処かに留めている。同じようにパンキッシュなバラードとしては、このアルバムには収録されていないが、「English Dream」もおすすめ。どことなく切なくエモーショナルな響きを擁している。

 

 

 

GBH 『City Baby Attacked By Rats』

 

GBHは、ちょっと前に、東京の新宿アンチノック(GAUZEなどが企画”消毒GIG”を行う)で来日公演を行っている。紛れもなく、UKに最初にハードコアというジャンルを持ち込んだバンドである。しかし、WIREのようなニューウェイブのサウンドをやりたかったというわけではなく、メタルを演奏しようとしたら、あまりに下手すぎて、こういったハードコアが出来上がったという。つまり、メタルバンドのようにテクニカルなギターやブラストビートは演奏できないが、それらの性急さをロックサウンドに織り交ぜようとしたら、ハードコアが出来上がったというのである。


しかし、彼らにとって演奏の下手さは、欠点とはならない。このアルバムでは、のちのUKハードコアを牽引する性急なビート、苛烈なシャウトなど、このジャンルの代名詞的なサウンドが凝縮されている。「Time Bomb」を聴くためだけに買っても損はない伝説的なアルバムである。要チェック。

 

 

 

 

Stiff Little Fingers 『Inflammable Material』

 

スティッフ・リトル・フィンガーズは、アイルランド/ベルファスト出身のパンクバンド。彼らは77年にクラッシュのギグに触発され、バンドを結成した。当初は自主レーベルからリリースしていたが、最初期のシングルがBBCのDJのジョン・ピールの目に止まり、ラフ・トレードと契約した。

 

レコードストア、ラフ・トレードは最初、レゲエやガレージロックを専門とするレーベルとして始まった経緯があるが、スティッフ・リトル・フィンガーズは間違いなくこのレーベルの原初の音楽を体現し、そして知名度を普及させた貢献者である。UKチャート上位にシングルを送り込んだ功績もある。


ガレージ・ロック風の荒削りなパンク性にシャウトに近いボーカル、しかし、まとまりのないサウンドではあるものの、その中にキラリと光るものがある。UKパンクの原初的な魅力を探るのには最適なアルバムの一つである。ジョン・ピールに見初められた「Suspect Device」はUKパンクの原点に位置する。





The Undertones 『The Undertones』




上記のバンドと同様に、工業都市の北アイルランドからもう一つ魅力的なバンドが登場した。BBCのジョン・ピールが最も気に入ったバンド、ザ・アンダートーンズだ。ジョンピールの石碑にはアンダートーンズの名曲のタイトルが刻まれている。バンドはパンクの最盛期からニューウェイブの時期、1975から83年まで活動した。


苛烈なパンクやファッションが目立つ中、ザ・アンダートーンズの魅力というのは、素朴な感覚と、そして親しみやすいメロディー性にある。それほどパンクという感じでもないけれども、その中には、やはり若い感性とパンク性が宿っている。このアルバムに収録されている「Teenage Kicks」はパンクの感性と、エバーグリーンな感覚を見事に合致させた伝説的な名曲の一つである。 

 

 

 

 Discharge 『Hear Nothing See Nothing Say Nothing』

 


 

1977年にストークで結成されたUKハードコアの大御所。現在も奇妙なカルト的な性質を帯びたバンドがイギリスが登場するのは、Joy Divisionの影響もあるかもしれないが、やはりDischargeの影響が大きいのかもしれない。80年頃からシングルをリリースし、このデビュー作で一躍英国のハードコアシーンのトップに上り詰めた。

 

このアルバムのハードコアには、ワシントンDCのバンドのような性急なビート、そして、がなりたてるようなボーカルがあり、これは日本のジャパコアのバンドとの共通点も多い。ただ、Crassのような前衛性を孕んでいるのは事実であり、それがギターやパーカッションのノイズ、そして、音楽的なストーリー性の中で展開される。政治的な主張もセックス・ピストルズよりもはるかに過激であり、UKハードコアの重要なターニングポイントを形成した。このバンドの音楽は後にグラインドコアの素地を形成する。ノイズミュージックやメタルとも切り離すことが出来ない最重要アルバム。

 

 

 

 

Leatherface 『Mush』

 


 

UKパンクの中で最もクールなのは、間違いなくこのレザーフェイスである。サンダーランドでフランキー・スタッブスを中心に結成されたレザーフェイスは、UKのメロディック・パンクの素地をSnuffとともに形成した超最重要バンドであり、聞き逃すことは厳禁である。


特にBBCのジョン・ピールが入れ込み、バンドは何度も「Peel Session」に招かれている。このライブは後にフィジカル盤としても発売されている。バンド名は、おそらくホラー映画「悪魔のいけにえ」にちなみ、そしてアルバムのジャケットもホラー的なテイストが漂うものが多い。

 

ウイスキーやタバコで潰したようなしわがれた声を腹の底から振り絞るようにして紡ぐスタッブス、そしてメロディック・パンクの原点にある叙情的なギターライン等がこのバンドの主要なサウンドである。最初期の名作は『Minx』が挙げられるが、バンドの象徴的なパンクサウンドは『Mush』で完成されたといえるか。2000年代のメロディックパンクの疾走感にあるビート、そしてシンガロング性はすべてこのアルバムが発売された92年に最初の原点が求められるといっても過言ではない。

 

「I Want The Moon」、そして苛烈なパンクのアティチュードを込めた「I Don't Wanna Be The One You Say」等メッセージ性のあるパンクロックソングが多い。他にもニューウェイブサウンドとの融合を、造船や鉱山で知られるサンダーランドの都市性と融合させた「Dead Industrial Atmosphere」、POLICEのパンクカバー「Message In The Bottle」等名曲に事欠かない。


Leatherfaceには無数のフォロワーがいる。日本のメロディックパンクにも影響を及ぼしたほか、アメリカでもフォロワーを生み出し、Jawbreaker,Hot Water Music、Samiamなど秀逸なメロディーメイカーを持つバンドへ、そのDNAが受け継がれていく。

 



70年代のニューウェイヴ/ポストパンク関連のディスクガイドはこちらをご覧ください。

 


Circle JerksとDescendentsが両者の名曲をカバーしたスプリット7″がTrust Recordsよりリリースされた。DescendentsはCircle Jerksの "Red Tape"、"I Just Want Some Skank"、"Beverly Hills "を、Circle JerksはDescendentsの "Kabuki Girl "と "Hope "をカバーしている。


このスプリットはレコードのみで入手可能。マイロ・オーカーマン、キース・モリス、ロック・フォトグラファーのエドワード・コルヴァー、スケートボーダーのスティーヴ・オルソン、イアン・スヴェノニウスなどが出演する「YOU GOT YOUR DESCENDENTS IN MY CIRCLE JERKS」というヴィンテージ・スタイルの面白いCMを制作し、スプリットのスニーク・ピークを少し見せている。タイムズ紙が制作したもので、下記からチェックできる。7″はこちらから。


Circle JerksはDescondents、Adolscentsとともにアメリカツアーを3月から4月にかけて行う。ツアーは3月16日のアリゾナ公演ではじまり、4月13日のブルックリン公演で日程を終える。


 


カナダのパンクバンド、METZが4年ぶりとなるアルバム『Up On Gravity Hill』を発表し、「99」と「Entwined (Street Light Buzz)」の2枚のニューシングルを発表した。アルバムは4月12日にSub Popから発売。

 

今度のアルバムは2020年の『Atlas Vending』に続く作品で、ブラック・マウンテンのアンバー・ウェバーと作曲家/ストリング・アレンジャーのオーウェン・パレットがゲスト参加している。


メッツのフロントマン、アレックス・エドキンスは次のようにこの曲について説明している。

 

「この2曲は、スタイル的にもテーマ的についてもこれ以上ないほど似ていないと思う。"Entwined(街灯バズ)"は、人間が互いに育むことのできる深い繋がりと、死後も永遠に人を持ち続けることについて歌っている。"99 "は、現代社会に蔓延する企業の貪欲さと底辺の考え方の弊害について歌っている。金のためなら何でもする、それが若い世代に送られたメッセージなんだ」

 

 

「Entwined」



METZ 『Up On Gravity Hill』

 


 

Label: Sub Pop

Release: 2024/ 04/12

 

Tracklist:


No Reservation / Love Comes Crashing

Glass Eye

Entwined (Street Light Buzz)

99

Superior Mirage

Wound Tight

Never Still Again

Light Your Way Home


Pre-order(INT):


https://music.subpop.com/metz_upongravityhill



「99」

 


ワシントンDCのGlittererが次作アルバム『Rationale』の3作目のシングル「The Same Ordinary」をリリースした。先行公開された「Just A Place」と合わせて聴くと、連曲になっているのが分かる。

 

『Rationale』は、Glitterer名義としては4枚目のアルバムとなる。バンドのリーダーであるネッド・ラシンに、キーボードのニコール・ダオ、ドラマーのジョナス・ファラー、ギタリストのマイク・フレンチが加わった初のフルバンド形式により録音された作品である。

 

『The Same Ordinary』についてネッドは、「歌詞が先走り、曲に合うようにアレンジし直した後に生まれた」と述べている。「最終的に、フレーズの最後に、ちょっとしたタグのように省略した小節を入れてみることにしたんだ。結局のところ、目的の追求がいかに単調で、たとえそれに批判的であったとしても逃れられないものであるかを分析する歌詞は残したかったんだ」 

 

 「The Same Ordinary」

 

 

Glittererの新作アルバム『Rationale』はANTIから2月23日に到着する。先行シングルとして「Just A Place」、「Plastic」が公開されている。下記よりテースターをチェックしてみよう。



Snõõper

ナッシュヴィルの新進気鋭のパンクバンド、Snõõperは大晦日に2023年を締めくくるべく、カオティックなトラック 「for yr love 」を公開した。この曲はサイケロック風のリミックスソングで、エリック・クラプトン、ジェフ・ベック、ジミー・ペイジが在籍したヤードバーズの代表曲。彼らのビンテージロックに対する愛着がターンテーブルのようなミックスと融合を果たした。


今年、Snõõperはジャック・ホワイトの主宰するサードマンから『Super Snõõper』(Reviewを読む)をリリースした。先月は単発シングル「Company Car」を公開している。両シングルはいずれもバンドキャンプの限定リリース。


デビューアルバムでは、カルフォルニアのオリジナル・パンク、DCやボストンのストレイト・エッジに傾倒をみせたが、二つのシングルは双方とも一定のジャンルでは語りつくせないものがある。snooperの雑多性、クロスオーバー性を象徴するづけるユニークかつ魅力的なトラックだ。


 


テネシー/ナッシュビルのハードコアバンド、Snõõperが新曲「Company Car」をbandcamp限定でリリースした。

 

Snõõperは今年7月に、Third Manからデビュー作『Super Snõper』をリリースしている。ライオット・ガールの系譜に属するパンクサウンドをガレージ・ロックと結びつけ、コアなパンクファンの間で一躍有望視されるようになった。デビューアルバムの収録曲「Investory」では、オレンジカウンティの最初のパンクバンド、Middle ClassやワシントンDCのストレイト・エッジに近いハードコア・ナンバーを披露している。ライオット・ガール・パンクがバンドの最大の持ち味であるが、一方で、ガレージ・ロックのような荒削りな質感も彼らのサウンドの醍醐味の一つだ。

 

今回発表されたニューシングル「Company Car」では、Circle Jerks,Xを始めとするカルフォルニアのパンクのカルト性を継承している。

 

ナッシュビルの新世代のパンクバンドは新曲で新たにトリッピーなシンセを飛び道具として追加し、ノイズというフィルターを通じてポスト・パンク的なサウンドに挑戦している。ボーカルやコーラス前のめりな勢いがあるため、彼らの持ち味であるスピード感満載のシングルとなっている。