©Katie Silvester

ブライトンの4人組、The New Eves(ザ・ニュー・イヴス)が本日、新曲「Highway Man(ハイウェイ・マン)」のシングル/ビデオをリリースし、トランスグレッシヴ・レコードとの契約を発表した。

 

バンドとジョー・ジョーンズ、ジャック・オズボーン(ビンゴ・フューリー)の共同プロデュースによる "Highway Man "は、アルフレッド・ノイズの1906年の古典的なロマンチックな詩を、ダークにエネルギッシュに、女性初で再構築したものだ。 

 

衝動的で直感的なこの曲は、コントロールされた音楽のカオスの一片であり、レンズを反転させる。 

 

オリジナル・バージョンでは、男は男らしく、女は何もせずに死んでしまう。 だから私は、"私たちはそれを支持することはできません... "って感じだった。

 

 

同時公開のミュージックビデオについて、監督のALFREDは次のように語っている。


『ハイウェイ・マン』は、ザ・ニュー・イヴスからのオファーのように感じた。 私たちが様々な映像言語を試し、探求することへの信頼と意欲が、私たちを興味深い場所へと導いてくれた。

私たちはトラックにストーリーを語らせ、私たちの映画は現実と超現実の間のどこかに存在するようにしたかった。すべての人がゴールを理解し、すべての瞬間を的中させるために貢献したんだ。



パティ・スミスの熱狂的で魅惑的な歌声にうなずきながら、呪文のようなバッキング・ヴォーカルと、ドライブするようなリズムの集団的なセンスで、境界のない4人組の最新曲は、彼らのロックンロールの側面を前面に押し出している。 

 

 「Highway Man」

 

 

ヴァイオレットによるワイルドなギター・ソロ(「基本的に奇妙なノイズとバッシングだけの自分のギター・スタイルを見つけ始めたときだった」と彼女は言う)や、クラウトロック、フリーク・フォークなどのニュアンスもある。 

 

しかし、ザ・ニュー・イヴスのあらゆる活動と同様、『ハイウェイ・マン』のエネルギーは、4人のミュージシャンが一緒に演奏することで生まれる独特の錬金術から生まれている。


ザ・ニュー・イーブスは、グリーン・マン、ワイド・アウェイク、そして最近ではロンドンのザ・ブルー・ベースメントとICAで魅惑的なライブを披露し、観客を魅了してきた。

 

マンチェスターのサウンズ・フロム・ザ・アザー・シティ、ブライトンのグレート・エスケープ、ブリストルとノッティンガムのドット・トゥ・ドット・フェスティバルの出演を含む、新たなフェスティバルのライブ日程を発表した。 ライブ日程の全リストは以下を参照。

 

ザ・ニュー・イヴスは、ニーナ・ウィンダー・リンド(チェロ、ギター、ヴォーカル)、エラ・オーナ・ラッセル(ドラムス、フルート、ヴォーカル)、ケイト・メイガー(ベース、ヴォーカル)、ヴァイオレット・ファラー(ヴァイオリン、ギター、ヴォーカル、ダンス)からなる。

 

Live dates:

April 12th - Homegrown Festival, Brighton

April 25th - Salutations Festival, Sheffield

May 4th - Sounds From The Other City, Manchester

May 15th - The Great Escape, Brighton

May 16th - The Great Escape, Brighton

May 24th - Dot to Dot Festival, Bristol

May 25th - Dot to Dot Festival, Nottingham

July 31st - Aug 3rd - Wilderness Festival

August 28th - 31st - End of The Road Festival

 

 

アンビエント/ドローン・ミュージシャンChihei Hatakeyama(畠山地平)とジャズ・ドラマーの石若駿とのコラボレーション・アルバムの第二弾『Magnificent Little Dudes Vol.2』のフィジカルCD/LPがついに発売されます。

 

さらに、リリース翌日となる4月24日(木)、新宿ピットインにて"リリース記念Live"の開催も決定しました。アルバムのリリース詳細と合わせて公演情報も下記よりご覧下さい。


昨年10月にデジタルのみで先行リリースとなった『Magnificent Little Dudes Vol.2』。4月23日(水)にCDが、5月7日(水)にLPが、いずれもボーナス・コンテンツとして3曲のリミックスを追加収録してリリースされる。

 

また、そのリミックス3曲を収録したデジタルEP『Magnificent Little Dudes (The Remixes)』も4月25日(金)に配信リリースとなる。



今回、リミックスを手がけたChihei Hatakeyama(畠山地平)から次のコメントが届いた。


「元々のミックスはレコーディング現場の雰囲気を強く再現したものだった。それはとても良かった。レコーディングから時間が経過すると、他の可能性に気付く時がある。今回もある日違うミックスを作ったら面白いんじゃないかと思った。以前はドローン・サウンドの海に沈んだドラムという感じだったが、今回はより空間を作り、音と音の間の空気感を大事にしました」


▪️畠山地平の過去のインタビューはこちらからお読み下さい。

 

 

【ライヴ情報】『Magnificent Little Dudes vol.2』 リリース記念 Live

 



開催日:2025年4月24日(木)

開場/スタート:Open19:00 / Start19:30


チケット: 前売り:¥3,850税込 ¥3,500+税(1DRINK付)
当日:¥4,400税込 ¥4,000+税(1DRINK付)


出演:畠山地平(G)石若 駿(Ds)

スペシャルゲスト:角銅真実 


詳細(新宿 Pit-Inn): http://pit-inn.com/artist_live_info/250424hatake/

 

なお、4月24日(木)の新宿ピットイン公演会場では来場者限定に一足先に『Magnificent Little Dudes Vol.2』のLPを販売するので、ぜひお見逃しなく!

 

 

【新譜情報】 

 



アーティスト名:Chihei Hatakeyama & Shun Ishiwaka(畠山地平&石若駿)
タイトル名:Magnificent Little Dudes Vol.2(マグニィフィセント・リトル・デューズ・ヴォリューム 2)
発売日:CD:4/23(水) / LP:5/7(水)
レーベル:Gearbox Records
品番:CD: GB1595CD  / 2LP (140g盤): GB1595

※日本特別仕様盤特典:日本先行発売、帯付き



<トラックリスト>


(CD)
1. M3 (feat. Cecilia Bignall)
2. M2
3. M5
4. M6
5. M1_Space Age Mix
6. M4 (feat. Hatis Noit)_Future Days Mix
7. M3 (feat. Cecilia Bignall)_Unreliable Angel Mix

(LP)
Side-A

1. M3 (feat. Cecilia Bignall)
2. M1_Space Age Mix
 
Side-B

2. M2
3. M4 (feat. Hatis Noit)_Future Days Mix
 
Side-C
1. M5
 
Side-D
1. M6
2. M3 (feat. Cecilia Bignall)_Unreliable Angel Mix

<クレジット>


Chihei Hatakeyama: electric guitar and sound effects
Shun Ishiwaka: drums and percussion, piano on ‘M6’
Cecilia Bignall: Cello on ‘M3’
Hatis Noit: voice on ‘M4_Future Days Mix’
 
Composed by Chihei Hatakeyama and Shun Ishiwaka
‘M3’ composed by Chihei Hatakeyama, Shun Ishiwaka and Cecilia Bignall
‘M4_Future Days Mix' Composed by Chihei Hatakeyama, Shun Ishiwaka and Hatis Noit
 
Produced by Darrel Sheinman
 
Recorded at Aobadai Studio
Engineered by Masato Hara
 
‘M3’, ‘M2’, ‘M5’ mixed by Caspar Sutton-Jones
‘M6’, ‘M1_Space Age Mix’, ‘M4_Future Days Mix’, ‘M3_Unreliable Angel Mix’ mixed by Chihei Hatakeyama
Mastered by Caspar Sutton-Jones


EP『Magnificent Little Dudes (The Remixes)』4/25(金)配信スタート!


<トラックリスト>


1. M1_Space Age Mix
2. M4 (feat. Hatis Noit)_Future Days Mix
3. M3 (feat. Cecilia Bignall)_Unreliable Angel Mix

 

・配信リンク: https://bfan.link/magniificent-little-dudes 


・アルバム『Magnificent Little Dudes Vol.2』のデジタルバージョン:https://bfan.link/magniificent-little-dudes

 

 

 <Chihei Hatakeyama / 畠山地平>

 



2006年に前衛音楽専門レーベルとして定評のあるアメリカの<Kranky>より、ファースト・アルバムをリリース。以後、オーストラリア<Room40>、ルクセンブルク<Own Records>、イギリス<Under The Spire>、<hibernate>、日本<Home Normal>など、国内外のレーベルから現在にいたるまで多数の作品を発表している。

 

デジタルとアナログの機材を駆使したサウンドが構築する、美しいアンビエント・ドローン作品を特徴としており、主に海外での人気が高く、Spotifyの2017年「海外で最も再生された国内アーティスト」ではトップ10にランクインした。

 

2021年4月、イギリス<Gearbox Records>からの第一弾リリースとなるアルバム『Late Spring』を発表。その後、2023年5月にはドキュメンタリー映画 『ライフ・イズ・クライミング!』の劇中音楽集もリリース。

 

映画音楽では他にも、松村浩行監督作品『TOCHKA』の環境音を使用したCD作品『The Secret distance of TOCHKA』を発表。第86回アカデミー賞<長編ドキュメンタリー部門>にノミネートされた篠原有司男を描いたザカリー・ハインザーリング監督作品『キューティー&ボクサー』(2013年)でも楽曲が使用された。

 

また、NHKアニメワールド:プチプチ・アニメ『エんエんニコリ』の音楽を担当した。2010年以来、世界中でツアーを精力的に行なっており、2022年には全米15箇所に及ぶUS ツアーを、2023年は2回に渡りヨーロッパ・ツアーを敢行。2024年5月、ジャズ・ドラマーの石若駿とのコラボレーション作品『Magnificent Little Dudes Vol.1』をリリース。その後同作のVol.2も発売した。

 

 

 

<Shun Ishiwaka / 石若駿>

 

©︎Makoto Ebi


1992年北海道生まれ。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校打楽器専攻を経て、同大学を卒業。卒業時にアカンサス音楽賞、同声会賞を受賞。2006年、日野皓正special quintetのメンバーとして札幌にてライヴを行なう。

 

2012年、アニメ『坂道のアポロン』 の川渕千太郎役ドラム演奏、モーションを担当。2015年には初のリーダー作となるアルバム「Cleanup」を発表した。また、同世代の仲間である小西遼、小田朋美らとCRCK/LCKSも結成。


2016年からは「うた」をテーマにしたプロジェクト「Songbook」も始動させている。近年はゲスト・ミュージシャンとしても評価が高く、くるりやKID FRESINOなど幅広いジャンルの作品やライヴに参加している。2019年には新たなプロジェクトAnswer To Rememberをスタートさせた。

 

2023年公開の劇場アニメ『BLUE GIANT』では、登場人物の玉田俊二が作中で担当するドラムパートの実演奏を手がけた。2024年5月、日本を代表するアンビエント/ドローン·ミュージシャン、畠山地平とのコラボレーション作品『Magnificent Little Dudes Vol.1』をリリース。その後同作のVol.2も発売した。

 


Tune-Yards(チューン・ヤーズ)はシングル「Heartbreak」をバンドのメリル・ガーバスが監督したミュージックビデオで公開した。数週間前、バンドはCBSサタデーモーニングでこの曲を披露した。ヒップホップのバックビートを背景に、ガーバスは軽やかな歌を披露している。


チューンヤーズはメリル・ガーバスとネイト・ブレナーで構成され、結婚もしている。最初の先行曲「ライムライト」は、家族でジョージ・クリントンの音楽に合わせて踊っているところからインスパイアされたもので、続く曲では彼らの3歳の子供が歌っているのを聴くことができる。


「今の時代にアートを作るということは、集中するための戦いなんだ」とガーバスは述べている。チューン・ヤーズは5月26日にニューアルバム『Better Dreaming』を4ADからリリースする。

 

「Heartbreak」

 


 


フロリダの四人組エモ/インディーロックバンド、Home Is Whereはニューアルバム『Hunting Season』を発表した。クジラのアートワークが印象的な2023年のアルバム『The Whaler』に続く作品。


4人組はリードシングル「migration patterns」も同時に発表した。この曲では、エモ/パンク、アメリカーナ、ブルース、インディーロックを融合させ、痛快な響きを生み出している。ギター/ボーカルは、トゥインクル・エモだが、ブルース・ハープが入ったり、スティールギターが入ったりというように、楽しい雰囲気が満載だ。曲のアウトロにかけてのシンガロングも最高。

 

ヴォーカルのブレア・マクドナルドはこう語っている。「これは平凡な運命との闘いについて歌っている。死ぬまで働くんだ」


ボー・マクドナルドは新しい時代の『偉大なるアメリカの歌』を書きたかったという。彼女のバンド、Home Is Whereによる3rdアルバム『Hunting Season』には13曲が収録されており、そのひとつひとつが、自動車事故で噴煙と炎に飲まれたエルヴィスのモノマネ芸人の死にゆく思いを詳細に歌っている。このアルバムではブラックユーモアと風刺が滲んでいる。

 

はっきりさせておきたいのは、これらの曲はすべて同じ瀕死のエルヴィスの物まね芸人の視点から歌われているのではなく、13人の異なるエルヴィスの物まね芸人が、13台の車の玉突き事故で死んでいくということだ。

 

不運な数のエルヴィスの真似をした者たちが、それぞれ別々の車の中で燃え尽きながらも、残骸の中で、そして死の中で一緒になりながら、最後の命の屑を掴んでいる。これ以上にアメリカ的なものがあるだろうか?

 

 

 「migration patterns」



 

『Hunting Season』は、マクドナルドの言葉を借りれば 「本物のサザン・ロック」だ。フロリダの沼地出身のHome Is Whereは、この国が住民に放ち続けている最悪の大惨事を知らないわけではない。

 

このアルバムは、しばしばメイソン・ディクソン線の南側に最も集中する、アメリカの混乱に対する彼らの愛憎関係を見事に包み込んでいる。

 

このアルバムのクローズ「Drive-By Mooning 」でマクドナルドはこう歌っている。「愛してる、でも、時々、私は今までで最悪の人間になるかもしれない」 火は燃え続け、煙は壊された車の山から立ち上り、13人のエルヴィーズの顔が割れた窓ガラスに映る。これぞアメリカの不条理。


Home Is Where 『Hunting Season』


Label: Wax Bodega

Release:  2025年5月23日

 

Tracklist:


1.reptile house
2.migration patterns
3.artificial grass
4.black metal mormon
5.stand-up special
6.bike week
7.everyone won the lotto
8.shenandoah
9.milk & diesel
10.mechanical bull
11.the wolf man
12.roll tide
13.drive-by mooning

 

Pre-save: https://go.mhe.fm/hiw_migrationpatterns

 


 
Stereolabが15年ぶりのニューアルバム『Instant Holograms on Metal Film』を発表した。同時に、ファーストシングル「Aerial Troubles」のミュージックビデオを公開した。Instant Holograms on Metal Film』は5月23日にDuophonic UHF Disks/Warpから共同でリリースされる。先行シングル「Aerial Troubles」のビデオはローラン・アスキナジーが監督しました。
 
 
 
Stereolabの最後のスタジオアルバムは2010年の『Not Music』だった。無期限の活動休止にもかかわらず、バンドはその後も旧作を再発し、2019年からはツアーも開催している。バンドは創設メンバーのレティシア・サディエとティム・ゲインが率いており、アンディ・ラムジー、ジョセフ・ワトソン、グザヴィエ・ムニョス・ギメラも参加。インスタント・ホログラム・オン・メタル・フィルムには、クーパー・クレイン、ロブ・フライ、ベン・ラマー・ゲイ、リック・エルズワース、ホルガー・ザップ、マリー・メレ、モリー・リードも参加している。
 

 
『Instant Holograms on Metal Film』は、一部のファンに郵送された「Aerial Troubles」7インチ(B面は同曲のインストゥルメンタル・ヴァージョン)で予告された。Stereolabの単語検索をフィーチャーした謎めいたポスターも主要都市に掲示された。
 


「Aerial Troubles」



Stereolab 『Instant Holograms on Metal Film』


Label: Duophonic UHF Disks/Warp

Release:2025年5月23日

 

Tracklist:

1. Mystical Plosives

2. Aerial Troubles

3. Melodie Is a Wound

4. Immortal Hands

5. Vermona F Transistor

6. Le Coeur et la Force

7. Electrified Teenybop!

8. Transmuted Matter

9. Esemplastic Creeping Eruption

10.. If You Remember I Forgot How to Dream Pt. 1

11. Flashes From Everywhere

12. Colour Television

13. If You Remember I Forgot How to Dream Pt. 2

©︎Saoirse Fitzpatrick


現代アンビエント・シーンの注目株と称されるUKの作曲家、The Vernon Spring(ヴァーノン・スプリング)。本日、5/9に発売予定のニューアルバム『Under a Familiar Sun』より先行シングルとして「Esrever Ni Rehtaf (feat. aden) 」が配信開始されました。 


この曲では、ボーカリストのadenがフィーチャーされ、美麗な雰囲気を漂わせています。(ストリーミングはこちらから)


UK/ノースロンドン生まれブライトン在住のアーティスト/作曲家/ピアニスト/プロデューサーのThe Vernon Spring(ザ・ヴァーノン・スプリング)こと、サム・ベステ。大きな飛躍を遂げる可能性に満ちた待望のニューアルバム『Under a Familiar Sun』が来月ついにリリースされる。 

 

 

 「Esrever Ni Rehtaf (feat. aden) 」


Ólafur Arnaldsのレーベル”OPIA Community”、ニューヨークの実験音楽のレーベル”RVNG Intl”、そして”インパートメント”の3レーベルからの共同リリースが示すとおり、2025年のアンビエント・シーンで大きな注目を集める可能性を秘めています。


最新作『Under a Familiar Sun』は、彼の芸術的進化の幅の広さと深みを物語る作品です。作曲とプロセスに基づく長い実験期間を経て生まれたもので、これまでの即興的なプロダクションから、より複雑なアプローチへの転換を果たしました。

 

プロデューサーのIko Nicheとともにアルバム制作を進めるプロセスのなかで、ヒップホップの影響や、サンプリングを活用した手法を取り入れながら、The Vernon Springならではのピアノ・コンポジションを全編にわたって貫き、前人未到のサウンドスケープを描き出しています。


近年、The Vernon Springの音楽は、静かで美しい音楽を求めるリスナーの耳を魅了しつづけています。

 

その芸術的ヴィジョンを抽出し、拡張させた本作は、このプロジェクトが新たな革新の段階へと向かう転換点となるもので、優雅でありながら勇敢なアプローチに驚嘆する意欲作となっています。


【先行情報】


THE VERNON SPRING(ザ・ヴァーノン・スプリング)、ヒプノティックなニューシングル「OTHER TONGUES」をリリース  ニューアルバム『UNDER A FAMILIAR SUN』に収録




【新譜情報】

 

アーティスト:The Vernon Spring (ザ・ヴァーノン・スプリング)

タイトル: Under a Familiar Sun(アンダー・ア・ファミリア・サン)

品番: CD: PDIP-6612 / LP: PDIP-6613LP

価格:CD: 2,500円(税抜) / 2,750円(税込)

LP: 5,000円(税抜) / 5,500円(税込)

発売日:2025年5月9日(金)

バーコード:CD: 4532813536125 / LP: 4532813536132

フォーマット:国内盤CD / LP / デジタル

ジャンル: ポスト・クラシカル / ジャズ / アンビエント

レーベル:p*dis

販売元・発売元:株式会社インパートメント

 

・プリセーブ: https://pdis.lnk.to/PDIP-6612

・国内盤の詳細(インパートメント): https://www.inpartmaint.com/site/41237/


トラックリスト:

1. Norton

2. The Breadline (feat. Max Porter)

3. Mustafa (feat. Iko Niche)

4. Other Tongues

5. Under a Familiar Sun

6. Fume

7. In The Middle

8. Fitz

9. Esrever Ni Rehtaf (feat. aden)

10. Counted Strings (feat. aden)

11. Requiem For Reem

12. Known


<プロフィール>

 

UKノース・ロンドン生まれブライトン在住のアーティスト/作曲家/ピアニスト/プロデューサー、サム・ベステによるソロ・プロジェクト。

 

弱冠17歳でエイミー・ワインハウスのワールド・ツアーのピアニストに抜擢されキャリアをスタート。UKロンドンのオルタナ・ソウル・トリオHejira(ヘジラ)のメンバーとしても活動し、エイミー・ワインハウスのほか、MF DOOMやハーバートなどの作品にも参加する経験豊富なマルチ・インストゥルメンタリストでもある。


2021年にリリースしたソロデビューアルバム『A Plane Over Woods』がロングセラーを記録する。同年、発売から50周年を迎えたマーヴィン・ゲイの代表作『What’s Going On』に対するレスポンスとなる作品『What’s Going On』をリリース。同アルバム収録の名曲群を独自の解釈でカヴァーしたこの作品は各所で大絶賛された。

 

©︎Steve Gullick


ザック・ボウカー(ヴォーカル/ギター)、ユアン・バートン(ベース)、ドラマーのジョエル・スミス、エディ(マスコット)からなるイギリス/クルー(Crewe)の4人組”UNIVERSITY”に注目しよう。デビューアルバム『McCartney, It'll Be OK』を2025年6月20日にTransgressiveよりリリースすることを発表した。本日、彼らはニューシングル「Curwen」(試聴はこちら)も発表した。


 
プロデューサーのKwes Darko(Sampa The Great、Denzel Curryの作品をプロデュース)とロンドンにあるDamon AlbarnのStudio 13でレコーディングされた『McCartney, It'll Be OK』は、UNIVERSITYの2023年のデビューEP『Title Track』の非常にエキサイティングな始まりをさらに発展させたもので、フックはより明るくメロディアスに、ブレイクダウンはよりヘヴィに、歌詞はより洗練されている。

 

バンドは『McCartney, It'll Be OK』を完全ライヴでレコーディングし、これまでの彼らの作品を特徴づけてきた、すべてが今にも崩れ落ちそうなスリリングで狂おしいエネルギーを保持している。


 
このアルバムについて、ジョエル・スミスはこう語っている。

 

「より感情的にバラエティに富んだ作品にするために、意識的に曲を書いたんだ。より幅広い感情を内包している。僕らのバンドをもっと軽やかに見ることができるようになった。EPのサウンドを色づけてくれた。

 

僕らはエモや過激な音楽に影響を受けているから、何か対照的なものがないと、物事は惨めなものにしかならないと気づいたんだ。光を感じてこそ、暗闇を正しく感じることができるように。すべてのジャンプを感じたい...。『ホワイト・アルバム』みたいにね・・・」

 
インスタントコーヒーが燃えかすのようにブラックになり、呟くような隠れ家、古ぼけたベッドルーム、貧血のような通りを通り抜け、あなたを圧倒的な世界へと導く。


「Curwen」




UNIVERSITY 『McCartney, It'll Be OK』

 


Label: 2025年6月20日

Release: Transgressive

 

Tracklisti:


1.Massive Twenty One Pilots Tattoo
2.Curwen
3.Gorilla Panic
4.Hustler’s Metamorphosis
5.GTA Online
6.Diamond Song
7.History Of Iron Maiden Pt. 1
8.History Of Iron Maiden Pt. 0.5



 

 

カナダのロックバンド、Arcade Fire(アーケイド・ファイア)がニューアルバム『Pink Elephant』を発表。同時にファーストシングル「Year Of The Snake」のビデオを公開した。Pink Elephant』は2025年5月9日にコロンビアからリリースされる。

 

2022年にバンドのウィン・バトラーに対して複数の女性から性的不品行疑惑が持ち上がって以来、バンドにとって初のアルバム。『Pink Elephant』はバンドにとって7枚目のスタジオ・アルバムで、2022年の『WE』に続く作品となる。

 

バンドのラインナップは、ウィン・バトラー、レジーヌ・シャサーニュ、ジェレミー・ガラ、ティム・キングスバリー、リチャード・リード・パリー。バトラーとシャサーニュは結婚している。共同設立者であるウィル・バトラーは2022年にアーケイド・ファイアを脱退しているが、その数ヵ月後に弟のウィンに対する疑惑が浮上した。


ウィン・バトラーとレジーヌ・シャサーニュは、ダニエル・ラノワとともにピンク・エレファントをプロデュース。この作品は、バトラーとシャサーニュがニューオーリンズに所有するグッド・ニュース・レコーディング・スタジオでレコーディングされた。


このアプリは、"アーケイド・ファイアのニュース、音楽、ビデオ、チケットの早期入手、限定グッズ、Santa Pirata Radioのプレミア・エピソード、バンドがファンに直接語りかけ、アーケイド・ファイアに関する個人的な洞察や舞台裏の情報を提供する "とプレスリリースにある。

 

このアプリには、ニューアルバムには収録されていない限定曲「Cars and Telephones」も含まれている。この曲は未発表の旧曲で、バトラーがシャサーニュのために初めて演奏した曲である。

 


「Year Of The Snake」


Arcade Fire 『Pink Elephant』

Label: Columbia

Release: 2025年5月9日

 

Tracklist:


1. Open Your Heart or Die Trying

2. Pink Elephant

3. Year of the Snake

4. Circle of Trust

5. Alien Nation

6. Beyond Salvation

7. Ride or Die

8. I Love Her Shadow

9. She Cries Diamond Rain

10. Stuck In My Head

 

Pre-save:https://arcade-fire.lnk.to/PinkElephantAY

Black Country, New Road 『Forver Howlong』 



Label: Ninja Tune

Release: 2025年4月4日


Review

 

ファーストアルバム『For The First Time』では気鋭のポストロック・バンドとして、続く『Ants From Up There』では、ライヒやグラスのミニマリズムを取り入れたロックバンドとして発展を遂げてきたロンドンのウィンドミルから登場したBC,NR(ブラック・カントリー、ニューロード)。


マーキュリー賞へのノミネート、それから、UKチャート三位にランクインするなど高評価を獲得し、さらには、フジ・ロック、グリーンマン、プリマヴェーラを始めとする世界的なフェスティバルでライブ・バンドとしての実力を磨いてきた。すでにライブ・パフォーマンスの側面では世界的な実力を持つバンドという前提を踏まえ、以下のレビューをお読みいただければと思います。

 

メンバーチェンジを経て制作された三作目。フジロックでの新曲をテストしたりというように、バンドは作品ごとに音楽性を変化させてきた。ロンドンではポストロック的な若手バンドが多く登場しており、BC,NRは視覚芸術を意図したパフォーミング・アーツのようなアルバムを制作している。また、ブッシュホールでの三日三晩の即興的な演奏の経験にも表れている通り、即興的なアルバムが誕生したと言えるかもしれない。メンバーが話している通り、スタジオ・アルバムにとどまらない、精細感を持つ演劇的な音楽がアルバムの収録曲の随所に登場している。音楽的に見ると、三作目のアルバムではバロックポップ、フォーク、ジャズバンドの性質が強められた。これらが実際のライブパフォーマンスでどのような効果を発揮するのかがとても楽しみ。

 

今回、バンドはミニマリズムを回避し、ジョン・アダムスの言葉を借りれば、ミニマリズムに飽きたミニマリスト、としての表情を伺わせる。しかし、全般的にはクラシック音楽の影響もあり、アルバムの冒頭を飾る「Besties」ではチェンバロの演奏を交え、バロック音楽を入り口として即興的なジャズバンドのような音楽性へと発展していく。ボーカルが入ると、バロックポップの性質が強くなり、いわばメロディアスな楽曲の表情が強まる。一曲目「Besties」は新しい音楽性が上手く花開いた瞬間である。


一方で、ビートルズの中期以降のアートロックを現代のバンドとして受け継いでいくべきかを探求する「The Big Spin」が続く。「ラバーソウル」の時代のサイケ性もあるが、何より、ピアノとサックスがドラムの演奏に溶け込み、バンドアンサンブルとして聞き所が満載である。新しいボーカリスト、メイ・カーショーの歌声は難解なストラクチャーを持つ楽曲の中にほっと息をつかせる癒やしやポピュラー性を付与する。


そういったバンドアンサンブルを巧緻に統率しているのがドラムである。現在のバンドの(隠れた)司令塔はドラムなのではないか、とすら思わせることもある。散漫になりがちな音楽性も、巧みなロール捌きによって楽曲のフレーズにセクションや規律を設けている。上手く休符を駆使すれば最高だったが、音楽性が持続的な印象が強いのは好き嫌いが分かれる点かもしれない。休符が少ないので、音楽そのものが間延びしてしまうことがあるのは少し残念な点だった。

 

そんな中で、これまでのBC,NRとは異なり、ポピュラー性やフォークバンドとしての性質が強まるときがある。そして、従来のバンドにはなかった要素、これこそ彼等の今後の強みとなっていくのでは。「Socks」では60〜70年代のバロックポップの影響をもとにして、心地よいクラシカルなポピュラーを書いている。メロディーの良さという側面がややアトモスフェリックの領域にとどまっているが、この曲はアルバムを聴くリスナーにとってささやかな楽しみとなるに違いない。そしてこの曲の場合、賛美歌、演劇的なセリフを込めた断片的なモノローグといったミュージカルの領域にある音楽も登場する。 これらは新しい「ポップオペラ」の台頭を印象づける。


次いで、クイーンのフレイディ・マーキュリーのボヘミアン的な音楽性を受け継いだ曲が続いている。「Salem Sisters」は「ボヘミアン・ラプソディー」の系譜にあるピアノのイントロで始まり、その後、アートポップやジャズ的なイディオムを交えた前衛的な音楽が続いている。一曲目と同じように、チェンバロの演奏も登場するという点ではジャズとクラシック、そしてポピュラーの中間域に属する。ボーカルは優雅な雰囲気があり素晴らしく、この曲でもドラムの華麗なロールが楽曲に巧みな変化や抑揚の起伏を与えている。いわば、BC,NRの目指す即興的な音楽が上手く昇華された瞬間を捉えられる。そして曲の後半部にかけて、ボーカルはミュージカルに傾倒していく。いわば、このアルバムの中核を担うシアトリカルな音楽の印象が一番強まる瞬間だ。

 

 アルバムの中盤では中性的なアイルランド民謡に根ざしたフォーク/カントリーミュージック「Two Horses」、「Mary」がアルバムの持つ世界観を徐々に拡張させていく。そして同じタイプの曲でも調理方法が異なり、前者では変拍子を交えたプログレッシブな要素、さらに後者では、ジャズやメディエーションのニュアンスが色濃い。また、賛美歌やクワイアのような聴き方も出来るかもしれない。すくなくとも、それぞれ違う聴き方や楽しみ方が出来るはずだ。

 

ブラック・カントリー、ニュー・ロードの掲げる新しい音楽が日の目を見た瞬間が「Happy Birthday」となる。印象論としては、ビートルズの「サージェント・ペパーズ・ロンリー・クラブ・ハーツ・バンド」のミュージカルの系譜にある音楽を踏襲し、それらをクイーン的にならしめたものである。この曲ではボーカルはもちろん、サックス、ドラム、ピアノの演奏がとても生き生きとして聞こえる。また、チェンバロの導入など遊び心のある演奏もこの曲に個性的な印象を付け加える。しかし、やはり、このバンドの曲が最も輝かしい印象を放つのは、ロック的な性質が強まる瞬間であると言える。無論、調性の転回など、音楽としてハイレベルなピアノの旋律進行もフレーズの合間に導入されることもあり、動きがあって面白く、さらに音楽的にも無限のひらめきに満ちているが、音符の配置が忙しないというか、手狭な印象があるのが唯一の難点に挙げられるかもしれない。その反面、一分後半の箇所のように、ダイナミックスが感じられる瞬間がバンドとして溌剌としたイメージを覚えさせる。 曲の後半では、カーショーの伸びのあるビブラートがこの曲に美麗な印象を添える。音楽的な枠組みに囚われないというのは、バンドの現在の美点であり、今後さらに磨きがかけられていくのではないかと推測される。

 

ロック寄りの印象を持つ瞬間もあるが、終盤では古楽やバロックの要素が強まり、さらにアルバムの序盤でも示されたフォークバンドとしての性質が強められる。「For The Cold Country」では、ヴィヴァルディが使用した古楽のフルートが登場し、スコットランドやアイルランド、ないしは、古楽の要素が強まる。結局のところ、これは、JSバッハやショパン、ハイドンのようなクラシック音楽の大家がイギリスの文化と密接に関わっていたことを思い出させる。特にショパンに関しては、フランス時代の最晩年において結核で死去する直前、スコットランドに滞在し、転地療養を行った。彼の葬式の費用を肩代わりしたのはスコットランドの貴族である。ということで、イギリス圏の国々は意外とクラシック音楽と歴史的に深い関わりを持ってきたのだった。

 

この曲は、スコットランドの古城や牧歌的な風景のサウンドスケープを呼びさます。そして実際に、そういった異国の土地に連れて行くような音楽的な換気力に満ちている。


タイトル曲「Forver Howlong」に関してもケルト民謡の要素が色濃い。これらの中世的な音楽性は、今後のブラック・カントリー、ニューロードの強みとなっていくかもしれない。かなり複雑で入り組んだアルバムであるため、一度聴いただけではその真価はわからないかもしれない。ただ、それゆえに、聴く時のたのしみも増えてくると思う。


今回は''バンド''という言葉を使用させていただいたが、BC, NRは、ひとつの共通概念を共有するグループーーコレクティヴの性質が強い。バンド/コレクティヴとして純粋な音楽性を感じさせたのがアルバムのクローズを飾る「Goodbye」だった。一貫して、ポスト・ブリットポップ的な音楽を避けてきたバンドが珍しくそれに類する音楽を選んでいる。ただ、それはやはり、フォークバンドとしての印象が一際強いと付言しておく必要があるかもしれない。今後どうなるのかが全くわからないのがこのバンドの魅力。潜在的な能力は未知数である。

 

 

 

84/100

 

 

「Goodbye(Don't Tell Me)」


 

謎めいたビデオで予告していたTurnstileが、2021年のNo.1アルバム『Glow On』の待望の続編を発表した。 ビルボードで予告されていた通り、アルバムのタイトルは『Never Enough』で、現在リリースされているファーストシングルの名前でもある。 

 

この曲は、ターンスタイルが『Glow On』で追求したドリーミーでシンセサイザーな音で始まり、『Glow On』のリードシングル/オープニング・トラック "Mystery "と同じようなグランジパンクバンガーに変わる。 一聴すれば、2語のコーラスを口ずさみ、もっと聴きたくなること間違いなし。  

 

Turnstileのヴォーカリスト/キーボーディスト、ブレンダン・イェーツがプロデュースし、ブレンダンはギタリストのパット・マックローリーと新しいミュージックビデオの共同監督も務めている。 『Never Enough』は6月6日にリリースされり。ターンスタイルにとって、共同設立者であるギタリスト、ブレイディ・イバートの脱退後、2023年からツアーを共にしている新ギタリスト、メグ・ミルズ(ビッグ・チーズのギタリストでもある)との初アルバムでもある。


本作はニューヨークのヘヴィロック/メタルの名門”Roadrunner”からのリリース。ターンスタイルは、ニュー・アルバム発売翌日のプリマヴェーラ・サウンドをはじめ、いくつかのフェスティバルへの出演も控えている。 今年の6月6日は近年にない大豊作のウィークとなりそうだ。



「Never Enough」




Turnstile 『Never Enough』

Label: Roadrunner

Release: 2025/6/6

 

 



 

テキサス生まれでオクラホマシティ在住のフィンガースタイル・ギタリスト、Hayden Pedigo(ヘイデン・ペディゴ)が、ジャンルを超えた注目のニューアルバム『I'll Be Waving As You Drive Away』をメキシカン・サマーから6月6日にリリースすると発表した。 

 

ヘイデン・ペディゴは重要なカントリー/フォークの継承者であるが、彼の音楽にはモダンな雰囲気が漂う。渋いといえば渋いし、古典的といえば古典的だが、このSSWの魅力はそれだけにとどまらない。彼の音楽は、南部の壮大な風景、幻想的な雰囲気を思い起こさせることがある。 ヘイデンのカントリーに触れれば、不思議とその魅力に取りつかれたようになってしまう。


アルバムのオープニングを飾る「Long Pond Lily」が最初のシングルとして公開された。 ヘイデン・ペディゴの前作を彷彿とさせると同時に派手な逸脱を感じさせる。

 

彼の華麗なギターのプレイはパット・メセニーの最初期のスタイル、カントリー・ジャズを彷彿とさせる。この曲の場合は、エレクトリック/ギターの両方が演奏に使われるが、ギターだけでこれほど大きなスケールを持つ曲を書ける人は見当たらない。

 

この曲についてヘイデンは次のように述べている。「とても重く、巨大な曲だなん。ローエンドがガラガラと音を立てている。 この曲は最大主義的で、今まで書いたどの曲よりもずっとエネルギッシュなんだ」

 

マット・ミュアによる映画的なミュージック・ビデオが付属し、小さな町のスケート場をオープンすることがアメリカンドリームのように感じられる。

 

「Long Pond Lily」

 

 

Hayden Pedigo 『I'll Be Waving As You Drive Away』


Label: Mexican Summer

Release: 2025/6/6

 

Tracklist

1.Long Pony Lily

2 All The Way Across 

3 Smoked 

4 Houndstooth 

5 Hermes 

6 Small Torch

7 I'll Be Waving As You Drive Away

 

Pre-save:https://haydenpedigo.ffm.to/longpondlily.OYD

 

©Bader Conrad

6月6日、シカゴのLifeguard(ライフガード)がデビューアルバム「Ripped and Torn」をマタドール・レコードからリリースする。 ライフガードは古典的なインディーロック・バンドと言えるが、今後なにかやってくれそうな気配がある。

 

アッシャー・ケース(ベース、バリトン・ギター、ヴォーカル)、アイザック・ローウェンスタイン(ドラムス、シンセ)、カイ・スレイター(ギター、ヴォーカル)の若さ溢れる3人組は、高校生の頃から一緒に音楽を作ってきた。 パンク、ダブ、パワーポップ、実験的なサウンドからインスピレーションを受け、それらを爆発的な不協和音にまとめ上げる。 


本日、ブリスターなDビートを駆使したファースト・シングル "It Will Get Worse" を聴いてみよう。 バンドはまた、6月にスタートする英国、EU、米国のツアー日程も発表した。 


プロデューサーにランディ・ランドール(No Age)を迎え、昨年シカゴでレコーディングされたこのアルバムは、ハウスパーティーやぎゅうぎゅうに詰め込まれた部屋の感覚とエネルギーを呼び起こすような、閉所恐怖症的なスクラップ感を捉えている。

 

バンドのロックソングは新しさとは無縁である。それは彼等のWipersのカバーなどを見れば明らか。リードシングル「It Will Get Worse」はパンクをベースにし、サーフロック、ガレージロックを織り交ぜ、60年代、そして70年代の懐かしきUSロックの音楽を再訪している。 彼等の音楽にはSonicsのようなガレージロックの最初期の音楽性を捉えることも不可能ではない。



「It Will Get Worse」




Lifeguard  『Ripped and Torn』




Label: Matador

Release: 2025/6/6 


Tracklist

1. A Tightwire

2. It Will Get Worse

3. Me and My Flashes

4. Under Your Reach

5. How to Say Deisar

6. (I Wanna) Break Out

7. Like You’ll Lose

8. Music for 3 Drums

9. France And

10. Charlie’s Vox

11. Ripped + Torn

12. T.



ニューヨークのインディーズの真髄がセカンドアルバムの知らせを引っ提げてカムバックを果たした。ウィル・アンダーソンが率いるニューヨークを拠点とするバンド、Hotline TNTが、3rdアルバム『Raspberry Moon』を発表し、リード・シングル「Julia's War」を公開した。 


2023年に "絶妙"(ビルボードの評)なブレイクを果たした『Cartwheel』に続く『Raspberry Moon』は、これまでで最も広範で説得力のあるHotline TNTの新作であり、フル・バンドで制作された初のアルバムでもある。 このアルバムには、若さゆえの切なさと大人の成長、そしてチャーミングで時に笑える、世代を超えた偉大なステートメントが詰まっている。 


Pitchfork(8.4/10ベスト・ニュー・ミュージック)、Stereogum(2023年トップ10アルバム-"巨大なフックが詰まった、リベッティングで落ち着きのないシューゲイザー")など、幅広い批評家から絶賛されたブレイクスルー・アルバム「Cartwheel」のリリースに続き、ニューヨークのHotline TNTがベスト・アルバム「Raspberry Moon」を携えて帰ってきた。 このアルバムは、多くの人が「ニュー・アメリカン・シューゲイザーの次の段階」と呼ぶものだ。 


Hotline TNTは、WednesdayやSnail Mailとの全米ツアーを含む絶え間ないツアーを行い、果てしないラインナップの入れ替わりに耐えながら、いくつかのDIYシーンの要となっている。 Cartwheel」は、フロントマンのウィル・アンダーソン(以前はカルト・インディー・グループ、ウィードのメンバーだった)が大部分を手がけたが、「Raspberry Moon」はフル・バンドで制作された。 ティーンエイジ・ファンクラブ、ダイナソー・ジュニア、マイ・ブラッディ・ヴァレンタインのファン向け。

 

 

「Julia's War」

 

 

Hotline TNT  「Raspberry Moon」

Label: Third Man
Release: 2025/6/20


Tracklist:
 

1.Was I Wrong?

2.Transition Lens

3.The Scene

4.Julia's War 03:03

5.Letter To Heaven

6.Break Right

7.If Time Flies

8.Candle

9.Dance The Night Away

10.Lawnmower

11.Where U Been?

 


 Gwenno(グウェノ)は、7月11日にヘブンリー・レコーディングスからリリースされるニューアルバム『Utopia』を発表した。 イギリスの固有言語であるコーニッシュ語を自在に歌いこなす歌手の新作は英語で歌われている。より広い世界に向けた音楽をシンガーソングライターは志したという。

 

2022年にマーキュリー賞にノミネートされた『Tresor』に続くこのアルバムは、長年のコラボレーターであるリース・エドワーズがプロデュースし、ケイト・ル・ボンとH・ホークラインが参加している。 カタルシスとノスタルジアの境界線を曖昧にする魅惑的な「Dancing on Volcanoes」がリード曲が公開された。 アルバムのジャケットとトラックリストは以下を参照のこと。


リード・シングルについて、グウェノはこう語っている。「ジャーヴィス・コッカーがドライアイスに囲まれてステージで一人踊る姿は、小さな会場でのダンスや飲み会の喪失感を、腰を少し振って手を動かすだけで完璧に表現している......カーディフのグランジタウンにあるル・マンデラ・レストランで朝5時まで踊っていた......」

 

 ペット・ショップ・ボーイズの現代生活に対する完璧な観察眼...ギターのジョニー・マーの精神、世代を超えて受け継がれるケルトの海の響き...カタルシスとしてのダンスの必要性...すべてがここにある-『ダンシング・オン・ボルケーノ』。


ウェールズ語とコーニッシュ語で3枚のアルバムをリリースした後、『ユートピア』は主に英語でレコーディングされたグウェノ初のアルバムとなった。 「まるでデビュー・アルバムを書いたような気分だよ。 「一般的な人たちは、まずそのことについて書き、それから自分の人生を歩み始める。 でも、それを消化するのにとても時間がかかった。物事の意味を理解するのに20年必要だったし、私の創造的な人生の出発点はウェールズではなく、実は北米なのだと気づいたんだ」。


「私が英語でなんとか書けるようになったのは、多くの記憶を翻訳できないことを認めるからだと思う。 「その考えを探求することが本当に重要だとわかったの。 もし私がウェールズに留まっていて、他の場所に住んだり、他の文化を経験したりしていなかったら、本当に違ったものになっていたと思う。 ウェールズ語でレコードを作っていたかもしれない。

 

 

「Dancing On Volcanoes」



Gwenno 『Utopia』

Label: Heavenly Recordings

Release: 2025/7/11

 

Tracklist:


1. London 1757

2. Dancing On Volcanoes

3. Utopia

4. Y Gath

5. War

6. 73

8. The Devil

8. Ghost Of You

9. St Ives New School

10. Hireth

 

Pre-save: https://ffm.to/gwenno-utopia

  Momma 『Welcome to My Blue Sky』

 


 

Label: Polyvinyle/ Lucky Number

Release: 2025年4月4日

 

Listen/ Stream

 

Review

 

Mommaは今をときめくインディーロックバンドであるが、同時に個性的なキャラクターを擁する。ワインガルテンとフリードマンのセカンドトップのバンドとして、ベース/プロデューサーのアーロン・コバヤシ・リッチを擁するセルフプロデュースのバンドとしての二つの表情を併せ持つ。コバヤシ・リッチはMommaだけにとどまらず、他のバンドのプロデューサーとしても引っ張りだこである。現在のオルタナティヴロックやパンクを象徴する秀逸なエンジニアである。

 

2022年に発表されたファーストアルバム『Household Name」は好評を得た。Pitchfork、NME、NYLONといったメディアから大きな賞賛を受け、アメリカ国内での気鋭のロックバンドとしての不動の地位を獲得した。その後、四人組はコーチェラ・フェスティバルなどを中心とする、ツアー生活に明け暮れた。その暮らしの中で、人間的にも、バンドとしても成長を遂げてきた。ファーストアルバムでは、ロックスターに憧れるMommaの姿をとらえることができたが、今や彼等は理想的なバンドに近づいている。ベテランのロックバンド、Weezer、Death Cab For CutieとのライブツアーはMommaの音楽に対する意識をプロフェッショナルに変化させたのだった。

 

本拠地のブルックリンのスタジオGとロサンゼルスのワサッチスタジオの二箇所で制作された『Welcome To My Blue Sky』はMommaにとってシンボリックな作品となりそうだ。目を惹くアルバムタイトル『Welcome To Blue Sky』はツアー中に彼等が見たガソリンスタンドの看板に因んでいる。アルバムの収録曲の多くはアコースティックギターで書かれ、ソングライティングは寝室で始まったが、その後、コバヤシ・リッチのところへ音源が持ち込まれ、楽曲に磨きがかけられた。先行シングルとして公開された「I Want You(Fever)」、「Ohio All The Time」、「Rodeo」などのハイライトを聴けば、バンドの音楽性が大きく洗練されたことを痛感するはずだ。

 

ファーストアルバムではベッドルームポップに触発されつつも、グランジやオルトロックを受け継ぐバンドとしての性質が強かった。続いて、セカンドアルバムでは、タイトルからも分かる通り、エモへの傾倒が強くなっている。「I Want You(Fever)」はBreedersを彷彿とさせるサイケ性があるが、オルトロックとしての轟音性を活かしつつも、それほどマニアックにはならず、バンガーの要素が維持されている。これらはアコースティックギターで曲が書かれたというのが大きく、メロディーの良さやファンに歌ってもらうための''キャッチーなボーカル''が首座を占めているのである。仮にテープ・ディレイのような複雑なサウンド加工があろうとも、それほどマニアックにならず、一定のポピュラー性(歌いやすさ)が担保されている。その理由はマニアックなサウンド処理が部分的に示されるに留まること、そして、バンドの役割が明確であること。この二点がバンガー的なロックソングを生み出すための布石となった。ボーカルがメインであり、ギターやシンセ、ドラムなどの演奏はあくまで「補佐的な役割」に留められている。

 

これはワインガルテンとフリードマンが自由奔放な音楽性や表現力を発揮する懐深さを他のメンバーが許容しているから。それが全体的なバンドの自由で溌剌としたイメージを強調付ける。たぶんこれは、ファーストアルバムにはそれほどなかった要素である。がっつりと作り込んでいた前作よりロックソングのクオリティーは上がっているが、同時にバンドをやり始めた頃の自由な熱狂性を発揮することを、バンド全体、コバヤシ・リッチのプロデュースは許容している。 そしてこれがロックソングとしての開けた感覚と自由なイメージを強調するのである。

 

セカンドアルバム『Welcome To My Blue Sky』において、バンドはポピュラーソングとロックソングの中間に重点を置いている。おそらく、Mommaはもっとマニアックで個性的な曲を書くことも出来ると思うが、オルタネイトな要素を極力削ぎ落とし、ロックソングの核心を示そうとする。そして、これは彼らが必ずしもオルタネイトな領域にとどまらず、上記のバンドのようなメインストリームに位置する商業的なロックバンドを志していることの証ともなりえるのである。

 

バンドというのは結局、どの方向を向いているのか、それらの意思疎通がメンバー内で共有出来ているかという点が大切かと思う。彼等が実際にそういったことを話し合ったかどうかは定かではないものの、多忙なツアースケジュールの中で、なんとなく感じ取っていったのかもしれない。その中には、ツアー中に起きた''不貞''が打ち明けられる場合があり、「Rodeo」で聴くことが出来る。音楽からは、メンバー一人ひとりが器楽的な役割を理解していて、そして彼等が持つ個性をどんなふうに発揮すれば理想的な音楽に近づくのか、そういった試行錯誤の形跡が捉えられる。


一般的には、試行錯誤の形跡というのは複雑なサウンドや構成、そして脚色的なミックスなどに現れることが多いが、Mommaの場合は、それらのプラスアルファの要素ではなくて、マイナスーー引き算、簡略化ーーの要素が強調されている。これが最終的に軽妙なサウンドを生み出し、音楽にさほど詳しくないリスナーを取り込むパワーを持つようになる、というわけである。Mommaの音楽は、ミュージシャンズ・ミュージシャンのためにあるわけではなく、それほど音楽に詳しくない、一般的なロックファンが渇望するパッションやエナジーを提供するのである。

 

 

これが本作のタイトルにあるように、Mommaの掲げる独自の世界「ブルースカイ」への招待状となる。その中には先にも述べたように、90年代以降のオルタナティヴロック、エモ、シンセポップなどの音楽が引きも切らず登場するが、全般的に、その音楽のディレクションの意図は明確である。


わかりやすさ、つかみやすさ、ビートやグルーヴの乗りやすさ、この三点であり、かなり体感的なものである。それは以降の複雑なポストロックやポストパンクに対するカウンターの位置取りであり、頭でっかちなロック・バンドとは異なり、ロックそのものの楽しさ、雄大さ、そして、心を躍らせる感じ、さらには、センチメンタルなエモーションがめくるめくさまに展開される。音楽的な方向性が明瞭であるからこそ、幅広く多彩なアプローチが生きてくる、という実例を示す。これらは、数しれないライブツアーの生活からしか汲み出し得なかったロックソングの核心でもあるのだ。

 

 

 

上記の先行シングルのようなバンガーの性質を持つロックソングと鋭いコントラストを描くのが、内省的なエモの領域に属するセンチメンタルなロックソングの数々である。そして、これらがロックアルバムとして聴いた上で、作品全体の奥行きや深さを作り上げている。「How To Breath」、「Bottle Blonde」では、それぞれ異なる音楽性がフィーチャーされ、前者ではThird Eye Blindのような、2000年代以降のオルタナティヴロック、後者では、シンセ・ポップをベースにしたベッドルームポップのキャラクターを強調している。 そしてどちらの曲に関しても、ボーカルのメロディーの良さやドリームポップに近い夢想的な感覚を発露させている。これらに多忙なツアー生活の中の現実性とは対極に位置する幻想性を読み解くことも不可能ではない。

 

 

また、ライブツアーにまつわる音楽性は従来とはカラーの異なる音楽性と結びつけられる場合がある。例えば、「Ohio All The Time」は、Placeboを彷彿とさせる音楽性に縁取られている。ソングライティングの側面で大きく成長を遂げたのが、本作のクローズに収録されている、子供時代の記憶を振り返りながら、自分の姿が今とはどれほど変わったかを探る「My Old Street」である。他の曲と同じく、歌える音楽性を意識しつつ、スケールの大きなロックソングを書きあげている。これらはMommaがいよいよアリーナクラスのロックバンドへのチケットを手にしつつあることを印象付ける。

 

 

85/100

 

 

Best Track-「How To Breath」