イースト・ロンドンのFolly Groupがデビューアルバム『Down There!』の最新シングル「I'll Do What I Can」を発表した。
この曲のテーマについて、ヴォーカル/ドラマーのショーン・ハーパーは次のように語っている。
「"I'll Do What I Can"は、許すことが自然にできない状況で許すことについて歌っているんだ。私たちは皆、友人に不当な扱いを受けたことがある。そのような場合、私たちは、集団のために自分の動揺を忘れようとする一種の社会的な筋肉の記憶と、叫ぶ別の内なる声との間で、押し引きを感じるという内なる声との間で揺れ動いている」
Bar Italiaのサウンドの持ち味はローファイな雰囲気、シューゲイズのギター、ガレージ・ロックのようなプリミティヴな質感にある。おそらく、Televisionのようなプロト・パンクにも親和性がある。特に、インディーロックとして画期的なのは、曲自体は反復的な構成を取りながら、メインボーカルが入れ替わるスタイル。最新公開されたアルバムの先行シングル「Worlds Greatest Emoter」を聴く限りでは、底しれない未知数の魅力があり、今後どうなっていくのかわからないゆえに期待感がある。『The Twits』にも、バンドの成長のプロセスが示されることでしょう。ロンドンの音楽やカルチャーの奥深さを象徴する素晴らしいインディーロックバンドです。
このコンサートは、ディランがエレクトリック演奏に移行したワールドツアーの一環として行われたもので、この公演のブートレグには、数日後にロイヤル・アルバート・ホールで行われと誤って記載されていた。1998年に2枚組アルバムとして正式にリリースされた際には、「The
Bootleg Series Vol.4: Bob Dylan Live 1966, The "Royal Albert Hall"
Concert」とまで言われた。
このアルバムについて、キャット・パワーは次のように説明しています。「他のどのソングライターの作品よりも、ディランの歌は私に語りかけ、5歳の時に初めて聴いて以来、私にインスピレーションを与えてきた。過去に
"She Belongs To Me
"を歌うとき、私は時々一人称の物語に変えていた。『私はアーティスト、振り返らない』ってね。でも、ロイヤル・アルバート・ホールでの公演では、もちろん原曲通りに歌いました。作曲と偉大な作曲家への敬意を込めて」
Daneshevskaya 『Long Is the Tunnel』/ Winspear
今後、注目したいブルックリンのシンガー、Daneshevskaya(ダネシェフスカヤ)。 インディーポップの範疇にあるソングライティングを行いながらも、ミニマルな枠組みの中にはシューゲイズ風の轟音のギターサウンドが織り交ぜられたかと思えば、インディーフォーク調の和らいだソングライティングを行う。確認出来るかぎりでは、2020年にデビュー・シングルを発表後、Winspearと契約。「Somewher In The Middle」をリリースした後に、このデビューフルレングスが発売される。
さて、ダニー・ブラウンが何年も前から予告していた新作には、ブルーザー・ウルフ、カッサ・オーバーオール、MIKEがゲスト参加し、クエル・クリス、ポール・ホワイト、SKYWLKRがプロデュース。本作は、2019年の『Uknowhatimsayin¿』と3月にリリースされたJPEGMAFIAとのコラボアルバム『Scaring
the Hoes』に続く作品となる。なとて素晴らしいアルバムジャケット!!
Water From Your Eyes 『Crushed By Everyone』 Remix / Matador
このデュオのオリジナル・アルバム『Crushed By Everyone』では、実験的な要素もありつつ、比較的親しみやすいインディーポップの要素も織り交ぜられていました。ネイト・ネイモスのプロデューサーとしての才質に加え、ドリーム・ポップ風のブラウンのアンニュイなヴォーカルの融合がオリジナリティーの高さを象徴づけていました。
ところが・・・、インドのシタールの演奏を交えた先行シングル「For the Home」を聴くかぎり、今までの作品と違うというのが率直な感想です。例えば、Pixiesがよりポピュラー性を厭わない世界的なロックバンドに進化したのと同じように、GBVも変化している最中なのかもしれません。アルバムジャケットもどことなく往年のアメリカの黄金世代を彷彿とさせるものがある。
11月24日に発売予定のこのアルバムは、2022年の「Now or Whenever」に続く作品。シングル「The
Notion」でプレビューされています。ABBA、ブラー、ニック・ケイヴ等、様々な影響を受けたというスペクターは、アルバムのリリースを記念して、全国9公演のUKツアーに乗り出す予定。
「Here Come The Early Nights」について、バンドのフレッド・マクファーソンは次のように語っています。「前作よりも少し内省的なアルバムになったように感じている。曲はより愛を込めて書かれている。それにもかかわらず、もしかしたら今までで一番ラブソングが少ないアルバムになった」と。
バンド結成40周年を祝って間もなく、止まらないGuided By Voicesは、1月の『La La Land』、7月の『Welshpool Frillies』に続く今年3枚目のフルアルバム『Nowhere To Go But Up』の制作を発表した。
『Nowhere To Go But Up』は来月リリースされる。本日、彼らはアルバムのセカンド・シングルでオープニング・トラックの 「The Race Is On, The King Is Dead」を公開した。以下でチェックしてみて下さい。
MJ・レンダーマンは、11月17日にANTI-からリリースされるニュー・ライヴ・アルバム『And the Wind (Live and Loose!)』を発表しました。
このアルバムには、2023年夏にシカゴのリンカーン・ホールとロサンゼルスのロッジ・ルームで行われたライヴの模様が収録。ギタリストのジョン・サミュエルズ、ドラマーのコリン・ミラー、そして水曜日のバンド仲間のザンディ・チェルミスとイーサン・ベヒトールドがそれぞれペダル・スティールとベースで参加している。以下、「You Have Bought Yourself a Boat」の演奏ビデオをご紹介します。
『MJ Lenderman』(2019年)、『Ghost of Your Guitar Solo』(2021年)、そしてスタジオ・デビュー作『Boat Songs』(2022年)だ。レンダーマンのソングライティングはシンプルで真実味があり、ストーリーは、肩をすくめ、オフザカフのギター・リフが曖昧になり、ペダル・スティールとロックンロールのディストーションが絡み合い、アルト・カントリーの不協和音で最高潮に達するという、のんびりとした気楽な雰囲気で届けられる。MJレンダーマンの曲は、ぼんやりとした記憶の絵葉書のようにも感じられる。金物屋の垂木から聞こえてくる鳥のさえずりや、ボブ・ディランのカヴァーなど、予測不可能な断片やディテールが、結局はひとつの物語を作り上げているのだ。-Anti
今年初め、レンダーマンは「Rudolph」と「Knockin」を発表した。両シングルのライブ演奏は『And the Wind (Live and Loose!)』に収録されている。
M J Lenderman And The Wind「And the Wind (Live and Loose!)」
『ロス・オブ・ライフ』はバンドにとって5枚目のアルバムであり、多くの人が復調作と見なした2018年の『リトル・ダーク・エイジ』に続く作品で、コロンビアからリリースされた(前作も同様)。Little Dark Ageのタイトル・トラックは、パンデミック中にバイラル・ヒットとなり、初期のヒット曲 "Electric Feel "と "Kids "に次いで、バンドの歴代3番目にストリーミングされた曲となっている。
「Mother Nature」
今回デュオは、プロデューサーのパトリック・ウィンバリー(ビヨンセ、リル・ヤッティ)と長年のコラボレーターであるデイヴ・フリッドマン(ザ・フレーミング・リップス、スプーン)と仕事をした。フリドマンは、これまでのアルバムと同様、『Loss of Life』のミックスも手がけている。また、ダニエル・ロパティン(別名ワン・オトリックス・ポイント・ネヴァー)、ブライアン・バートン(別名デンジャー・マウス)、ジェームス・リチャードソンがアルバム制作に参加した。マイルズ・A・ロビンソンは、このアルバムのアソシエイト・プロデューサー兼エンジニアでもある。
このスプリットはRun For Cover/Polyvinylから本日リリースされ、レコードは12月1日に発売される。予約はこちら。ストリーミングは以下から。Mommaは11月17日にLAのThe WilternでAnamanaguchiのオープニング・ライヴを開催予定。
京都出身、マサチューセッツ育ち、現在シカゴを拠点に活動するマルティメンタリスト、Sen Morimoto(森本仙)が11月3日にニューアルバム『Diagnosis』をCity Slangよりリリースします。アルバムの最終シングル「Pressure On The Pulse」は先行シングルの中で最もダイナミックであり、親しみやすい曲。素晴らしいミュージック・ビデオが付属している。
ブルックリンを拠点に活動するアンナ・ベッカーマンのプロジェクト、Daneshevskaya(ダネシェフスカヤ)が、デビュー・アルバム『Long Is The Tunnel』の4作目のシングル「Roy G Big」を公開した。これまでのシングル同様、内的な静けさに満ちたインディーフォークとなっている。
Daneshevslaya(ダネシェフスカヤ)のニューアルバム『Long Is The Tunnel』は、Model/ActrizのRuben Radlauer、Hayden Ticehurst、Artur Szerejkoの共同プロデュース。全7曲収録で、日記を記すように書かれた作品だという。制作には、Black Country, New RoadのLewis Evansも参加している。新作アルバムは11月10日にWinspearから発売。先行シングルとして、「Somewhere in the Middle」、「Big Bird」、「Challenger Deep」が公開されている。
昼間はブルックリンの幼稚園児のためのソーシャルワーカーとして勤務するベッカーマンの音楽は、すべてが険しいと感じるときを生きる子供のような純粋さを追求することが多い。「子供が登校時に親に別れを告げるとき、もう二度と会えないような気がするものです」と彼女は説明する。再来週発売の『ロング・イズ・ザ・トンネル』は、そのような心の傷や寂しさを表現している。アーティストは11月16日にニューヨークの Stone Circle Theaterでの公演を予定している。
今月初め、Fucked Upはニュー・シングル 「Show Friends」を発表した。この曲は、彼らの最新フル・アルバム『One Day』のセッション中にレコーディングされた追加曲で構成された7″に収録されている3曲の新曲のうちの1曲である。その7″は現在出荷中で、本日バンドはその中からもう1曲、"Spot The Difference "をデジタル配信した。
「"Spot The Difference "は、漸進的な変化と妥協について歌っている。抑制の効かない適応の結果と、承認を求めることの自己暗示のカタログだ」
King Gizzard & The Lizard Wizard 『The Silver Cord』
「stillness、softness...」は、大森のアナログ・シンセの世界ーー、すなわち、彼女のProphet '08、Moog Voyager、そしてバイノーラルで3Dシミュレートされたサウンドを生み出すアナログ・ハイブリッド・シンセサイザー、UDO Super 6ーーの新たな音域を探求している。このアルバムは、彼女の前作よりもダークで広がりがあり、ノワールのようにシアトリカル。デビュー作がインストゥルメンタル中心だったのに対して、本作ではヴォーカルが前面に出ており、「より傷つきやすくなっている」と彼女は説明している。夢と現実、孤独、自分自身との再会、そして最終的には自分自身の中に強さを見出すというテーマについて、彼女は口を開いている。
しかし、一瞬、目の前に現れたデモーニッシュなイメージは消えさり、#7「foundation」では、それと立ち代わりにギリシャ神話で描かれるような神話的な美しい世界が立ち現れる。安らいだボーカルを生かしたアンビエントですが、ボーカルラインの美麗さとシンセサイザーの演奏の巧みさは化学反応を起こし、エンジェリックな瞬間、あるいはそのイメージを呼び起こす。音楽的にはダウンテンポに近い抽象的なビートを好む印象のある制作者ではありながら、この曲では珍しくダブステップの複雑なリズム構成を取り入れ、それを最終的にエクスペリメンタルポップとして昇華しています。しかし、ここには、マンチェスターのAndy Stottと彼のピアノ教師であるAlison Skidmoreとのコラボレーション「Faith In Strangers」に見られるようなワイアードな和らぎと安らぎにあふれている。そして、それらの清涼感とアンニュイさを併せ持つ大森の歌声は、イントロからまったく想像も出来ない神々しさのある領域へとたどりつく。そして、それはダンスミュージックという制作者の得意とする形で昇華されている。背後のビートを強調しながら、ドライブ感のある展開へと導くソングライティングの素晴らしさはもちろん、ポップスとしてのメロディーの運びは、聞き手に至福の瞬間をもたらすに違いありません。
アルバムのイメージは曲ごとに変わり、レビュアーが、これと決めつけることを避けるかのようです。そしてゴシックやドゥームの要素とともに、ある種の面妖な雰囲気はこの後にも受け継がれる。続く、#8「in full bloom」では、アーティストのルーツであるクラシックの要素を元に、シンセサイザーとピアノの音色を組み合わせ、親しみやすいポピュラー音楽へと移行する。しかし、昨晩聴いて不思議だったのは、ミニマルな構成の中に、奇妙な哀感や切なさが漂っている。それはもしかすると、大森自身のボーカルがシンセと一体となり、ひとつの感情表現という形で完成されているがゆえなのかもしれません。途中、感情的な切なさは最高潮に達し、その後、意外にもその感覚はフラットなものに変化し、比較的落ち着いた感じでアウトロに続いていく。
前の曲もベストトラックのひとつですが、続く「a structure」はベストトラックを超えて壮絶としか言いようがありません。ここではファラオ・サンダースやフローティング・ポインツとの制作、そして青葉市子のライブサポートなどの経験が色濃く反映されている。ミニマル・ミュージックとしての集大成は、Final Fantasyのオープニングのテーマ曲を彷彿とさせるチップチューンの要素を絶妙に散りばめつつ、それをOneohtrix Point NeverやFloating Pointsの楽曲を思わせる壮大な電子音楽の交響曲という形に繋がっていく。本来、それは固定観念に過ぎないのだけれど、ジャンルという枠組みを制作者は取り払い、その中にポップス、クラシック、エレクトロニック・ダンス・ミュージック、それらすべてを混合し、本来、音楽には境目や境界が存在しないことを示し、多様性という概念の本質に迫っていく。特に、アウトロにかけての独創的な音の運びに、シンセサイザー奏者として、彼女がいかに傑出しているかが表されているのです。
これらの深く濃密なテーマが織り交ぜられたアルバムは、いよいよほとんど序盤の収録曲からは想像もできない領域に差し掛かり、さらに深化していき、ある意味では真実性を反映した終盤部へと続いていきます。「an ode to your heart」では驚くべきことに、日本の環境音楽の先駆者、吉村弘が奏でたようなアンビエントの原初的な魅力に迫り、いよいよ「epilogue...」にたどり着く。ホメーロスの「イーリアス」、ダンテ・アリギエーリの「神曲」のような長大な叙事詩、そういった古典的かつ普遍性のある作品に触れた際にしか感じとることが難しい、圧倒されるような感覚は、エピローグで、クライマックスを迎える。海のゆらめきのようにやさしさのあるシンセサイザーのウェイブが、大森の歌声と重なり、それがワンネスになる時、心休まるような温かな瞬間が呼び覚まされる。その感覚は、クローズで、タイトル曲であり、コーダの役割を持つ「stillness,softness…」においても続きます。海の上で揺られるようなオーガニックな感覚は、アルバムのミステリアスな側面に対する重要なカウンターポイントを形成しています。
ファーストシングルとして公開された「Headlights On」は、ホルヘ・エルブレヒトやBeach Fossilsのトミー・デイヴィッドソン、ハッチーが参加し、「アシッド・ハウスに匹敵するベースグルーヴとブレイクビーツが特徴ではあるが、このクラブの雰囲気はミスディレクション」と記されている。テイタムはオープニング曲を通じて、バランスを取ることを念頭に置いており、背後のダンスビートの中にAOR/ソフト・ロックに象徴される軽やかで涼し気なサウンドを反映させる。表面的な印象に関しては、ダンスロックやシンセポップからのフィードバックを感じ取る場合もあるかもしれないが、同時にビリー・ジョエルのサウンドに関連付けられる良質なバラードやポップスにおけるソングライティングがグルーブの中に何気なく反映されている。モダンなトラックとしても楽しめるのはもちろんなのだが、往年の名バラードのような感じで聞き入る事も出来るはずだ。「Headlights On」は、いわば、キャッチーさと深みを併せ持つ音楽の面白みを凝縮させたシングルなのである。アルバムのイントロとも称すべき一曲目で、懐かしさと新しさの融合性を示した後、#2「Basement El Dorado」では、さらにユニークなダンス・ポップが続く。Dan Hartmanの「Dream About You」を思い起こさせる懐かしのシンセ・ポップを背後に、テイタムはそれとは別の彼らしいオリジナリティを発揮する。現在、ニューヨークでトレンドとなっているシンセ・ポップのモダンな解釈を交え、それらにHuman Leagueのような軽やかなノリを付加している。
Music Tribune: セカンド・アルバム『Tough Love Therapy』が6月末に発売されました。前作の頃と比べ、音楽性の変更があり、シューゲイズ性が強まり、バンドとしての一体感が強まった印象を受けます。あらためて、新作アルバムのコンセプト、メッセージ、制作のアプローチの変化などについて教えてください。
Music Tribune: アルバムから「Broken Song」のミュージックビデオが公開されています。この曲はシューゲイズ風のギターもクールですが、曲のクライマックスも切なく、心揺さぶられるものがありました。また、ご自身に加えてバンドメンバーも出演なさっています。撮影時のエピソードや印象深かった出来事はありますか?
Music Tribune: 新作アルバムの収録曲の中には、ファースト・アルバムのタイトル「REIMEI」の名が再登場していますよね。これは、ご自身で運営なさっているスタジオのことについて書かれたものなのでしょうか? 写真を見るかぎりでは、アングラな感じでめちゃくちゃ面白いと思いました。スタジオの設立のきっかけ、運営方針、魅力などがあれば教えてください。
Music Tribune: SAGOさんは、ジャガーをトレードマークにしていらっしゃいます。このギターを持つきっかけとなった出来事などがありましたら教えてください。また、演奏時の映像を見て、びっくりしました。かなり多くのエフェクターを使っていらっしゃるようですが、お気に入りのエフェクターや、音作りのこだわり等ありましたら教えてください。
Music Tribune: また、ツアーを終えてから、スタジオでの自主イベントも開催されたようですね。こういった企画を積極的に開くというのは、レイメイがSAGOさんの人生にとって、すごく重要なコミュニティなのかなと思います。ずばり、”レイメイ”とは、SAGOさんにとって、どのような場所なのでしょうか?
Music Tribune: 正直なところ、 SAGOSAIDというバンドは、日本的なオルタナの要素もありますが、ロンドンやニューヨークのロックバンドに近い音楽性もあるかなと思っています。今後、どのようなバンドに変化していくか、展望などありますか。また、チャンスがあれば、海外のツアーをしてみたいというような思いはありますか?
彼女のセカンド・アルバム「The Good Witch」のエクステンデッド・エディションには、6曲の新曲が収録されている。
メイジー・ピーターズは次のように語っています。「『The Good Witch』の制作は、私の人生で最もマジカルな体験のひとつで、このアルバムにはまだ人生があると最初からわかっていた。『You Signed Up For This』と『The Good Witch』は私にとって姉妹盤のようなもので、年齢も曲調も違うけれど、この2枚を書いた時の私自身によって永遠に絡み合っている。この1年を締めくくるにふさわしい、そして私が語ることのできなかったお気に入りの物語への扉を開くために、私はあなたたちにそれらを贈りたいと思いました」
「正直に言うと、このアルバムは今までで一番好きな再レコーディングなんだ。だって、From The Vaultの5曲はとてもクレイジーだから」
そして、彼女は「From The Vault」の曲名を明かした。"Slut!(スウィフト、ジャック・アントノフ、パトリック・バーガーが書いた)、「Say Don't Go」(ダイアン・ウォーレンと書いた)、「Now That We Don't Talk」、「Suburban Legends」、「Is It Over Now?」
1989 (Taylor's Version)』は、2021年にリリースされた『Red (Taylor's Version)』と『Fearless (Taylor's Version)』、今年初めにリリースされた『Speak Now (Taylor's Version)』に続く作品となる。
彼らの新譜「Lines and Shapes」からのトラック。ギタリストのフランク・イエロ(マイ・ケミカル・ロマンス)、ギタリストのトラヴィス・ステヴァー(コヒード・アンド・カンブリア)、ヴォーカリストのアンソニー・グリーン(サーカ・サヴァイヴ)、ベーシストのティム・ペイン(木曜)、ドラマーのタッカー・ルール(木曜/イエローカード)を擁するスーパーグループのデビュー・アルバム「Past Lives」からの曲の初期バージョンが収録され、11月10日にリリースされる。
フランク・イエロのコメントL.S.デューンズの最新作『Lines and Shapes』は、デビュー作『Past Lives』から1周年を記念する最高の作品だ。これは、アルバムがどのように生まれたかの青写真なんだ。私たちがこの旅を始めてから、それぞれの勝利の終わりを迎えるまでの、それぞれの曲の輝き。
「『Lines and Shapes』は、私たちがバンドとして歩んできた道と同じ道をリスナーを案内してくれるだろう。私たちがどのように遠くから一緒に創り上げていったのか、耳を傾けてみてほしい。デジタルのパンくずを行き来させ、クラウドで来るべきもののための基礎を築き、そして最終的に、それらの構造が決定的な形で構築される。『Lines and Shapes』は、パスト・ライヴスの周年記念を祝うだけでなく、曲作りの技術や、バンドで活動することの意味する様々なダイナミズムを表現している。それは、私がこれまで愛し、それがどのようにして生まれたのか不思議に思っていたすべてのレコードについて経験することができればよかったと思うことについて」