「Night of the Hunter」は、アレックス・ブラウン(ラ・ルー、ジェイムス・ブレイク)が監督した新しいビデオと一緒にリリースされた。ファーストシングル「Run Run Run」と同様、マーゲート周辺で撮影された。以下からチェックして見てください。
アルバム「Pick-Up Full of Pink Carnations」の第3弾となるThe Vaccines(ザ・ヴァクシーンズ)の最新シングルは、彼ららしいギター・ドライヴのアップビート・インディーで、フェスティバルの野原と暖かいビールをすぐに思い起こさせる。「Lunar Eclipse」と題されたこの曲は、フロントマンのジャスティン・ヤングが2022年にジョシュア・ツリーの砂漠を訪れた際に書かれた。
''Huckney''というのはファッション・ブランドもあるが、一般的にロンドンにほど近い(イギリス人にしか知られていない)隠れた魅力がある行政区のことを指す。 また、英語の原義としては、「使い古された」という意味もあるようだ。「隠れた魅力」、「使い古された」、これらの二重の意味をダイアモンドなる言葉と繋げ、ビンテージ的な意味合いを持つ作品に仕上げようというのが、ミック・ジャガー、リチャーズの思惑だったのではないだろうか。実際、アルバムはストーンズらしいリフが満載である。そして、長きにわたりバンドサウンドの重要な骨組みを支えて来たチャーリー・ワッツはいないけれど、ストーンズらしいアルバムであり、予想以上に聴きごたえがある。もちろん、過去のいかなるアルバムよりも友情と愛を重視している。マッカートニー、ガガ、エルトン・ジョン、スティーヴィー・ワンダーの参加は、ジャクソンやライオネル・リッチーの時代の”We Are The World”のロックバージョンを復刻するかのようである。
アルバムのサウンド・プロダクションの重要な指針となったと推測されるのが、彼らの盟友ともいうべきThe Whoの作品だ。ロジャー・ダルトリー率いるバンドは、実は、密かに2020年のアルバム『The Who(Live at Kingston)』で実験的なロックサウンドを確立していた。このアルバムでは、旧来のモッズ・ロック時代の若い時代のフーの姿と、また、年を重ねて円熟味すら漂わせるフーの姿をサウンドの中に織り交ぜ、革新的なロック/フォークサウンドに挑んだ。今回、ローリング・ストーンズは、ザ・フーの例に習い、同じように若い時代の自己と現在の自己の姿を重ね合わせるような画期的なロック・ミュージックを作り上げている。これらの懐古的なものと現代的なものを兼ね備えたロックサウンドは、ある意味ではミドルエイジ以上のロックバンドにとって、未だ発掘されていないダイアモンドの鉱脈が隠されていることを示唆している。
しかし、ローリング・ストーンズはザ・フーと同じく、自分たちが年を重ねたことを認めているし、若作りをしたりしない。また、年を重ねてきたことを誇りに思っている。それは自分の人生に責任を持っているからだ。しかし、同時に彼らがデビュー当時や、『Let It Bleed』の時代のバラのような華麗さや鋭さのある棘を失ったというわけでもない。もちろん、いうまでもなく、青春を忘れたというわけでもない。彼らは年代ごとに何かを失うかわりに常に何かを掴んで来たのだ。
ピーター・ガブリエルのリリース情報の際にも書いたが、ミック・ジャガーというシンガーは、稀代のロックミュージシャンであるとともに、ボウイ、マーレー、レノン、マッカートニーといった伝説と同じように、メッセンジャーとしての役割を持っている。全盛期は、黒人の音楽と白人の音楽をひとつに繋げる役割を果たしてきたが、「Depending On You」は、「己を倚みとせよ」というシンプルなメッセージがファンに捧げられている。つまり、ミック・ジャガーが言わんとするのは、他に左右されることなく、己の感覚を信じなさいということなのかもしれない。それは名宰ウィストン・チャーチルの名言にも似たニュアンスがある。運命に屈するな、ということである。歴代のストーンズのヒットナンバーの横に並べても遜色がない。ストーンズは、「寄せ集めのようなアルバムにしたくなかった」とプレスリリースで話していたが、新しいフォーク・ロックを生み出すため、ストーンズは再び制作に取り組んだのである。
「Depending On You」
以後、ローリング・ストーンズはポール・マッカートニーが参加した「Bite My Head」では、アグレッシヴなロックサウンドで多くのリスナーを魅了する。マッカートニーはコーラスのいち部分に参加しているに過ぎないが、これはかつてのストーンズとビートルズの不仲の噂を一蹴するものである。そして、意外にも、ジャガーとマッカートニーのボーカルの掛け合いは相性が良く、上手くシンプルなロックンロールサウンドの中に溶け込んでいることがわかる。80年代のハードロックを彷彿とさせる軽やかさとパワフルさを兼ね備えたナンバーである。
前曲と同じようにローリング・ストーンズは、英国のTop Of The PopsやMTVの全盛期の時代のロックを現代の中に復刻させている。こういったサウンドはその後のインディーロックファンから産業ロックとして嫌厭されてきた印象もあるのだが、実際、聴いてみると分かる通り、まだこの年代のサウンドには何かしら隠れた魅力が潜んでいるのかもしれない。ストーンズ・サウンドの立役者であるリチャーズが若い時代、モータウン・レコードやブルースの音楽に親しかったこともあり、ブギーやブルースを基調にした渋いロックサウンドがバンドの音楽性の中核を担ってきたが、続く、ストーンズは、「Whole Wide World」では珍しく、メロディアスなサウンドを織り交ぜたギターロックサウンドに挑んでいる。
こういったベタとも言える叙情的なハードロックは、全盛期の時代にあまり多くは見られなかった作風であり、ストーンズはあえてこのスタイルを避けてきた印象がある。チューブ・アンプの音響の特性を生かしたギターソロはギタリストの心技体の真骨頂を表しており、一聴に値する。さらい、ダイナミックな8ビートのロックサウンドを下地に歌われるミックの歌声はこれまでにないほど軽快である。同時に、彼は、センチメンタルであることを恐れることはない。続く「Dream Skies」は、ブルース/ブギーとは別のストーンズの代名詞的なスタイルである「アメリカーナ(カントリー/ウェスタン)」の系譜に属するサウンドに転回する。アコースティックによるスライド・ギターはリスナーを『悪魔を憐れむ歌』の時代へと誘い、その幻惑の中に留める。ストーンズはデビュー当時から英国のバンドではありながら、アメリカの音楽に親しみを示してきた。それは「Salt On The Earth」で黒人霊歌という形で最高の瞬間を生み出した。ある意味では、そういったストーンズの歴史をあらためて踏まえて、彼らのアメリカへに対する愛着がこういった巧みなカントリー/ウェスタンという形で昇華されたとも解釈出来る。
明確な年代こそ不明であるが、ストーンズはダンスロックというジャンルも既に00年代以前に挑戦してきた。もちろん、「(I Can’t Get No)Satisfaction」の時代からミック・ジャガーはダンスミュージックとロックンロールの融合の可能性を探ってきたのだったが、そういったダンス・ミュージックに対する愛情も「Mess It Up」において暗に示唆されていると思われる。むしろ経験のあるバンドとして重厚感を出すのではなく、MTVのサウンドよりもはるかにポップなアプローチでリスナーを拍子抜けさせる。ここにはジャガーの生来のエンターティナーとしての姿がうかがえる。もちろん、どのバンドよりも親しみやすいサウンドというおまけつきなのだ。
もう一つ、ザ・フーの『The Who』と同じように、スタジオレコーディングとライブレコーディングの融合や一体化というのがコンセプトとなっている。その概念を力強くささえているのはエルトン・ジョン。「Live By The Sword」では、やはり米国のブルース文化へのリスペクトが示されており、両ミュージシャンの温かな友情を感じ取ることが出来る。そして、コーラスで参加したエルトンは、ストーンズのお馴染みの激渋のブギースタイルのロックンロールを背後に、プロデューサーらしい音楽的な華やかさを添えているのにも驚きを覚える。曲調はエルトンのボーカルを楔にし、最終的にライブサウンドを反映させたブルースへと変化していく。ここには、モータウンの前の時代のブルースマンのライブとはかくなるものかと思わせる何かがある。
もちろん、チャーリー・ワットは、この作品には参加していない。しかし、アルバムのどこかで、彼のスピリットがドラムのプレイを彼の演奏のように響かせていたとしても不思議ではない。Foo Fightersのテイラー・ホーキンスのような形のレクイエムは捧げされていない。しかしもし、チャーリー・ワットというジャズの系譜にある伝説的なドラム奏者に対する敬意が「Driving Me Too Hard」に見出せる。ここに、わずかながらその追悼が示されている。ただストーンズの追悼やレクイエムというのは湿っぽくなったりしないし、また、暗鬱になったりすることもない。死者を弔い、そして天国に行った魂を弔うためには悲嘆にくれることは最善ではない。むしろ、自らが輝き、最も理想とするロックンロールを奏でて、生きていることを示すことが死者への弔いとなる。ストーンズはそのことを示すかのように、全盛期に劣らぬ魂を失っていないことを、天国にいるはずのチャーリー・ワットの魂に対して示して見せているのだ。
「Tell Me Straight」では、『The Who』におけるロジャー・ダルトリーのボーカルを思わせるような渋いポップスを示している。近年の作品では珍しくかなりセンチメンタルなバラードでアルバムの後半部の主要なイメージを形成していく。
「Tell Me Straight」
このバラード・ソングは、『Aftermath』(UK Version)に収録されているローリング・ストーンズの最初期の名曲「Out Of Time」とははっきりとタイプが異なっているが、むしろ、しずかに囁きかけるようなミック・ジャガーのボーカルは、若い時代のバラードよりも胸に迫る瞬間もあるかもしれない。ここに、年を経たからこその円熟味や言葉の重さ、そして、思索の深さをリリックの節々に感じ取ったとしても不思議ではない。「使い古されたダイヤモンド」、あるいは、「隠されたダイヤモンド」の世界は濃密な感覚を増しながら、いよいよクライマックスへと向かっていく。レディー・ガガとスティーヴィー・ワンダーが参加した「Sweet Sounds of Heaven」は、新しい時代の「Salt Of The Earth」なのであり、ローリング・ストーンズのライフワークである黒人文化と白人文化をひとつに繋げるという目的を示唆している。もちろんそれは、ブルースとバラードという、これまでバンドが最も得意としてきた形でアウトプットされる。そして、この7年ぶりのローリング・ストーンズのアルバムは最後、最も渋さのあるブルース・ミュージックで終わりを迎える。
「The Rolling Stones Blues」は、Blind Lemon Jefferson、Robert Johnson、Charlie Pattonを始めとする、テキサスやミシシッピのデルタを始めとする最初期の米国南部の黒人の音楽文化を担ってきたブルースのオリジネーターに対するローリング・ストーンズの魂の賛歌である。これらのブルース音楽は、ほとんど盲目のミュージシャンにより、それらのカルチャーの基礎が積み上げられ、その後のブラック・カルチャーの中核を担って来た。それはある時は、ゴスペルに変わり、ある時はジャズに変わり、そして、ソウルに変わり、ロックンロールに変わり、以後のディスコやダンスミュージックを経て、現代のヒップホップへと受け継がれていったのである。
90/100
The Menzingers 『Some Of It Was True』
Label: Epitaph
Release: 2023/10/13
Review
最近、パンク/ハードコア界隈を見ても、硬派なパンクロックバンドが減ってきているという印象も拭いきれない。しかし、ニューヨークのターンスタイル等のハードコアは現地のファンには人気があるかもしれないが、日本のパンクファンからすると、少し取っ付きづらいところもあり、USパンクらしいバンドを無性に聴きたくなる時がある。そんな人に打ってつけなのが、ザ・メンジンガーズのニューアルバム『Some Of It Was True』。最近の売れ線を狙ったパンクではないものの、Social Distortion、Samiam、Jimmy Eat Worldあたりが好きな人はぜひぜひチェックしてみよう。
「アルバムは、ホテル、楽屋、地下室、リハーサル室で2年半かけて書かれた。南部にある人生を変えるような隠れ家でレコーディングされた『Some
Of It Was
True』は、17年前に自分たちがバンドを始めたときに目指したこと、つまり、楽しみながら自分らしくいることを最も実現したものだ」と、The
Menzingersのヴォーカル兼ギタリストのグレッグ・バーネットは声明で述べている。楽しみながら自分らしくいるということが重要で、実際のアルバムもプレイを心から楽しんでいるような雰囲気が漂っている。スクリーモのシャウトもあり、Fall Out Boyのようなエモさもある。もちろん、新しいパンクロックソングとも言えないけれど、こういったパンクサウンドには普遍的な良さを感じるのも事実である。また、そういったUSパンクの王道のスタイルを図りながらも、ブライアン・アダムスやスプリングスティーンの系譜にあるアメリカン・ロックの雄大さもある。少なくとも、アメリカンな感じがこのアルバムの一番の魅力なのだ。
メンジンガーズのパンクは、OSO OSO、Origami Angel、Perspective,a Lovely Hand To Holdのポスト・エモ的な味わいとも異なる。90年代から00年代にかけてのUSパンクの醍醐味を抽出したようなサウンドで、この時代のパンクを知るリスナーを懐かしがらせてくれる。もちろん、コアなリスナーとしては、新しいパンクロックを登場を願う反面で、こういった普遍的で王道を行くパンクサウンドを心のどこかで待望していたことがわかる。
例えば、アルバムの冒頭の「Hope Is Dangerous Little Thing」では、パンクバンドらしい社会的な提言を思わせながらも、Dropkick Murphysを思わせるダイナミックなパンクサウンドでリスナーを熱狂の中に取り込む。若いバンドにありがちな気負いはなく、自然体のバンドサウンドやパンク・スピリットを体現させている。二曲目の「There's No Place in This World For Me」ではスクリーモの様式を交え、Jimmy Eat Worldの最初期の様なエモーショナル・ハードコアのアプローチを図り、アルバム全体に多彩さと変化をもたらそうとしている。曲のタイトルには、悲嘆的なメッセージも感じるが、ザ・メンジンガーズは、そういったルーザー的な人々に対して、心を鼓舞させるようなメッセージを痛快なパンクロックサウンドの中に取り入れているのだ。
さらに、結成から17年というベテラン・バンドらしい渋さのあるアメリカン・ロックサウンドもタイトル曲や「Come on Heartache」を通じて体感することが出来る。特に、後者ではDon Henleyのようなソフト・ロックサウンドにも挑戦していることは驚きだ。表向きにはロックであるが、ジャンルに囚われず、良質なUSロックを追求していこうとするザ・メンジンガーズのスタンスを、これらの収録曲に感じ取ることが出来る。そして、タイトルこそ差し迫った現代的な社会の危機、及び、個人的な問題にまつわる危機が符牒のように取り入れられているが、一方、全体にはそれとは対象的に、爽快なエバーグリーンなパンクロックサウンドの片鱗が随所に散りばめられる。「Ultraviolet」では、結成時代に立ち返ったかのように、純粋で精細感溢れるロックサウンドを示し、旧来のファンを大いに驚かせる。ここには、重ねた年は関係なく、現実をリアルに愛らしく生きている人々に、青春という賜物が訪れることが表されている。
もうひとつ、音楽的なアプローチとは別に、ロックサウンドそのものから滲み出る哀愁もまたアルバムの主要なイメージを形成している。彼らのパンクロックは、長い時間、陽の光にさらされた紙のように少し黄ばんで、味のあるページへと変化をしていくようなものなのだ。またメンジンガーズのパンクロックは、ブルース・スプリングスティーンが年を重ねるごとに、そのサウンドも渋みのある内容となっていったのと同じように、「Take It To Heart」を始めとする曲では、ブルージーな味わいに加えて、ロックサウンドに強かな印象と精彩な感覚をもたらしている。同時に、歌声にはティーンネイジャー・パンクよりも若々しい感性が見出される瞬間もある。渋さの中にある若さ、もしくは若さの中に漂う渋さ、なんとでも言いようがあるが、それは実際、精細感のあるミドルテンポのパンクロックサウンドという形で昇華されているのだ。
アルバムの終盤にも懐かしさのある曲が収録されている。「Love Of The End」では、ボーカルの質感こそ異なるが、クラッシュのジョー・ストラマーが体現しようとしていたフォークロックとパンクの絶妙な融合を図り、「Alone In Dublin」でも、ブライアン・アダムスに代表されるUSロックの核心にある男らしさやワイルドさを探求している。こういったサウンドは確かに現代のグローバリズム・サウンドに辟易してやまないリスナーにとっては、信頼感と癒やしを感じさせる。他にも、ジョニー・キャッシュの影響下にある、古典的なフォーク・ロックの源流の音楽性を「High Low」でパンクというフィルターで示したかと思えば、「I Didn't Miss You」では再びアメリカン・ロックの南部的なロマンに迫る。アルバムの最後では、米国南部のアメリカーナを内包させたロックサウンドを示した上で、彼らは次なるステップへと歩みを進めている。
日本の音楽と世界の音楽の双方の影響を織り交ぜた新たなクロスオーバーの手法は、その後も続き、「no cherry no deal」では、ミッシェル・ガン・エレファント、ブランキー・ジェット・シティ、ギター・ウルフを思わせる、硬派で直情的なシンプルなガレージ・ロックへと変貌し、更に「In Your Life」では、Sebadoh、Guded By Voices、Pavementに象徴される90/00年代の米国のオルト・ロックの影響を反映させたコアなアプローチへと変遷を辿る。また、クローズで示される「aleha」における、ニック・ドレイク、ジャック・ジャクソンを思わせるオーガニックなフォーク音楽へのアプローチもまた、彼らが音楽に真正面から向き合い、それをいかなる形で日本の音楽にもたらすべきか、数しれない試行錯誤を重ねてきたことを明かし立てている。
アーティストやバンドは、よくデビューして数年が旬であり、華であるように言われる。しかし、アメリカやイギリスの例を見ていて、最近つくづく感じるのは、デビューから30年目前後に一つの大きな節目がやって来るということである。音楽家としての研鑽を重ねた結果、十年後、二十年後、時には、三十年後になって、最大の報酬が巡ってくる場合もある。今回のQurulliの新作アルバム『感覚は道標(Driven By Impulse)』には心底から驚かされるものがあった。
「I Believe In You」について彼女はこう語っている。「彼らはやがて麻薬と手を切りましたが、断酒中も彼らの精神衛生は軽視され、私も、彼らと同じ運命からは逃れられないという物語が私の観念に植え付けられた。この曲は、自己成就的予言に挑戦し、変えていくこと、そして、自分の人生にポジティブなことが起きる権利があると自らに信じさせる気概を奮い立たせることについて歌っている」
「On My Line」は、ジョニ・ミッチェルの「Car On A Hill」にインスパイアされた。拒絶されることを悲しく、クールに受け入れ、その中で解放される感覚を表現している。
「As Many Birds Flying」でも同じように、ソフト・ロック/AORに近い音楽を下地にして、感覚的なポップスを作り上げる。イントロのギターラインとシンセの組み合わせは、The Policeの80年代のMTV時代の全盛期の音楽の影響をわずかに留めているが、カーリー・ボンドのボーカルが独特な抑揚を交え、それらのバックバンドの演奏をミューズさながらにリードすると、その印象は、立ちどころにAOR/ソフト・ロックとは別の何かに変貌する。 ネオソウルなのか、ニューロマンティックなのか、それとも……? いかなる音楽がその背後にあるかは定かではないが、官能的な雰囲気を擁するボンドのボーカルは、ドリーム・ポップのようなアンニュイな空気感を帯びる。それらの夢見心地の雰囲気はやがて、ロサンゼルスのAriel Pink(アリエル・ピンク)のようなローファイ/サイケを下地にしたプロダクションと結びつき、最終的に先鋭的な印象を及ぼすに至る。これらの1980年代から2010年代にひとっ飛びするような感覚は、『Back To The Future』とまではいかないが、SFに近い快感や爽快味を覚えさせる。
その後も、多彩な音楽性はその奥行きを敷衍していく。「I Believe In You」では、シンプルなマシンビートと、「Hum〜」というフレーズを通じて、甘酸っぱく、メロウなムードを反映させたAOR/ソフト・ロックの音楽性を楔にし、彼女の音楽の重要なルーツであるホイットニー・ヒューストンの1985年のセルフタイトル・アルバムの懐かしいR&Bを基調にしたポップスを展開させる。プレスリリースで紹介されている通り、ボーカリストの艶やかで官能的なイメージは、80年代への懐古的な印象とともに、聞き手を現代のノイズや喧騒から遠ざけ、音楽の持つ深層へと至らせる。事実、筆者は、80年代の音楽はリアルタイムでほとんど接していないが、これらのアーカイブからもたらされる音の懐かしさを、カーリー・ボンドはいかなるアーティストよりも巧みに表現しようとしている。ある意味では、ビヨンセの前の時代のR&Bの核心を誰よりも聡く捉え、それらを超えの微妙なトーンの変化、その歌声の背後にある感情の変化により、温かみのある感情性へと変換させる。この技術には感嘆すべき点がある。もちろん、彼女の夫を擁するバンドアンサンブルの妙も素晴らしい。中盤における金管楽器/木管楽器の芳醇な響きにも注目したいが、ファンク/ソウルを反映させたベースラインがグルーブ感を付加している。音楽はリズムが混沌としていると、メロディーが優れていても残念なものになってしまうが、これらの均衡が絶妙に保たれていることが、こういった、ハリのある音楽を生み出す要因となったのである。
「Believe In You」
アルバムの中で最も繊細でありながら大胆さを兼ね備えるバラード「Framed In A Different State」も聴き逃せない。静かなギターとエレクトリック・ピアノ、そしてビートルズがよく使用していたメロトロンの音色を掛け合せ、チェンバー・ポップを下地にしたバラードに挑戦している。そして、この情感溢れる傑出したバラードは、ギターラインやシンセのフレーズをコール&レスポンスのように織り交ぜることにより、温かな雰囲気を持つ曲へと仕上がっている。また、アメリカーナの影響もあり、ペダルスチールの音色が聞き手を陶酔した境地へと誘う。その上に漂う、ボンドのボーカルは、往年のフォークシンガーのような信頼感がある。そして一方で、涙ぐみそうな情感を込めて歌われるボンドのヴォーカルは、曲の中盤にかけて何かしら神々しい雰囲気に変わる。それはシンガーという人間の性質が変化し、神聖な雰囲気のある光を、その歌の印象の中に留めるということでもある。しかもそれは感情を高ぶらせることではなく、心を包み込むかのような慈しみによってもたらされるものなのである。
アルバムのタイトル曲「So Far So Good」は、レトロな感覚を持つテクノを主体として繰り広げられる、少しユニークな感覚を持つポップミュージックである。それほど真新しい手法ではないにも関わらず、インディーロックに触発されたギターライン、そして、やはり一貫して飄々とした印象のあるボンドのボーカルに好印象を覚えない人はいないはずだ。しかし、やはりアルバムの全般的な楽曲と同じように、序盤のユニークな印象は中盤にかけて変化していき、Funkadelicの演奏に見られる休符とシンコペーションを効かせた巧みなアンサンブルに導かれるようにし、ボーカルラインは、気品に満ちた印象を帯びながら、淑やかなポップスへと変化してゆく。それほど意図的にアンセミックなフレーズを作ろうとはしていないにもかかわらず、なぜか歌を口ずさんでしまう。この音楽的な親しみやすさにこそ、Meernaの音楽の醍醐味が求められる。そして、アルバムのタイトル曲として申し分のない名刺代わりの一曲である。
これらのコアなポップスのアプローチは最終的に、クローズを飾る「Love Is Good」という答えに導かれる。トライアングルを織り交ぜたパーカッシヴな手法は、ベースラインとシンセの緊張感のあと、ドラムのロールにより劇的な導入部となって、カール・ボンドの歌の存在感を引き立てる。その期待感に違わず、ネオ・ソウルやモダン・ポップの王道にあるフレーズを丹念に紡いでいく。コーラスワークや、背後にあるシンセやギターは、より深みのあるソウルミュージックの領域へと達する。それはスタックス・レコードのソウルや、カーティス・メイフィールドのジャズ/フュージョン/ファンクに触発された演奏に比する水準に位置する。しかしながら、こういったコアなアプローチを取りつつも、しっとりとしたボーカルラインが維持されることで、ポップスとしての妙味を失うことがない。さらに、バンドアンサンブルの妙は、この曲の中盤から後半にかけて最高潮に達し、Jeff Beckの『Blue Wind』、Eric Claptonを擁するCreamの「Sunshine Of Your Love」で示されたような、ロックンロールの真髄である玄人好みのロックサウンドへと瞬間的に変化していく様は圧巻と言える。
デビュー・シングル「Light My Fire」は、ドアーズの代表曲でもあり、ビルボードチャートの一位を記録し、大ヒットした。その後も、「People Are Strange」、「Hello I Love You」、「Touch Me」といったヒットシングルを次々連発した。ドアーズのブレイクの要因は、ヒット・シングルがあったことも大きいが、時代的な背景も味方した。
『RUSH!』の新バージョンには、最新シングル 「Honey (Are U Coming?)」を含む5曲の新曲が収録。このリリースは全く新しいアルバム・アートワークと共に発表となった。『RUSH! (Are U Coming?) 』は11月10日にオンセールとなる。先行予約は今週金曜日に開始されるという。
グラミー賞を受賞した敏腕プロデューサー、ジャック・アントノフのバンド、Bleachersがニュー・シングル「Modern Girl」をDirty Hitからリリースした。この曲は、2021年の『Take the Sadness Out of Saturday Night』に続く、近日発売予定のアルバムの最初のテイストだ。アレックス・ロケットが監督したこの曲のビデオを以下でチェックしよう。楽曲のストリーミングはこちら。
イースト・ロンドンのロックバンド、Bad Nervesがニューシングル「USA」をリリースした。この曲は、リアム・リンチの「United States of Whatever」とシャム69の「Borstal Breakout」からインスピレーションを得たという。ガレージロックを思わせるフックの効いたナンバー。12月に行われるThe DarknessのソールドアウトUKツアーへの参加に先駆けてリリースされる。
イタリアの世界的ロックバンド、マネスキンがニューシングル「Honey (are u coming?)」をリリースした。この曲は、最新アルバム「RUSH!」を引っ提げたワールド・ツアーに先駆けてリリースされる。ツアーは9月にドイツのハノーバーでスタートし、ヨーロッパ、北米、南米、日本、イギリス、アイルランドを訪れ、オーストラリアでは初の公演を行う。
God Games』では、キルズは新旧の戦略をミックスしてみた。アリソン・モシャートとジェイミー・ヒンスは、デュオとしては初めてピアノをメインに12曲を作曲したが、レコーディングはバンドが20年来の付き合いであるプロデューサー、ポール・エプワース(アデル、ポール・マッカートニー、ブロック・パーティー)と行った。アルバムのレコーディングは古い教会で行われ、それが彼らの特徴である蒸し暑いブルース風のサウンドに拍車をかけたと思われる。