流れが変わったのはアルバムが発売されて一年が経過した1965年。この曲に注目した人物がいた。ボブ・ディランのプロデュースで知られるトム・ウィルソンである。ウィルソンは、アルバムのハイライト「Sound Of Silence」を聴き、一発で惚れ込む。彼はまだ、この曲に修正の余地があると感じ、本人には知らせぬまま、この曲をオーケストラレーションを付け加えた再録音した。1966年9月、ようやくこの曲はシングル・バージョンとして発売される。またたく間にこの曲は電波をジャックし、ラジオを中心にヒットしはじめた。この間、トム・ウィルソンは、プロモーターとして暗躍し、数々のキャッチコピーを広め、この曲をプロモーションしつづけた。ウィルソンの熱意が、なかなか日の目を見なかったこの曲をオーバーグラウンドに押し上げた。
1966年1月1日、ガーファンクルが友達のグリーンバーグに電話をかけてからおよそ二年が経過した。「The Sound of Silence」は最初のヒットを記録、ビートルズと首位を争った末、ビルボードのホット100で1位を獲得する。翌年には映画『卒業』の挿入歌として使用され、重要な背景となり、多くのファンを生んだ。そのあと彼らは、「Mrs. Robinson」「Boxer」「The Biridge Over Troubled Water」といった伝説的なヒットソングを連発し、一躍スターダムを駆け上がることに。この時それを予測したのはごく少数の熱心なファンだけだっただろう。
『New Radiations』を通じて、甘いキャッチーなメロディと暗く生々しい歌詞の対比が深く刻にこまれている。「Light Years」において彼女は回想する。「昔は、あなたが流行の頂点だった。彼女を催眠術にかけることができた頃…、あなたは彼女の中に何光年を見ることができた。あなたは彼女と共にいたのだった」「You Called Her Camellia」では、語り手が嘆く。「これが取引ではなかった!(彼女の消えゆく姿)」と嘆いたかと思えば、『Smoke Screen Selene』では「私のように彼女に破壊されないように」と警告する。宇宙的な殺人バラード『Hatchet Man』では、寒気を感じさせるホテルシーンが描かれる。「天使が彼にそうさせた。そして彼は、私に見せた——彼は誰も彼女が消えたことに気づかないと思っていた」語り手は夜へと逃れていく。
作曲の過程について、ナドラーは次のように説明している。「特に、歌詞に一生懸命に取り組みました。何事にも全力で取り組むので、おそらくそれが原因で、夏の真っ只中に体調を崩しているのかもしれない。これらの歌詞には、いくつかの着眼点が存在しましたが、最初のテーマとは別の内容になりました。最初の曲では物語的な手法を曲の入り口として用い、後からその曲のテーマを決めるようにしています。例えば、”世界中を飛ぶ人について書く”と決めてから書くのではなく、それはアルバムのテーマについて物語るための道筋のようなものでした」 また、ナドラーは、アルバムの一番のお気に入り曲として「To Be The Moon King」を挙げている。
最近は、国内外を問わず、マイナー・スケール(単調)の音楽というのが倦厭されつつある傾向にあるように思える。暗い印象を与える音楽は、いわば音楽に明るいイメージを求める聞き手にとっては面食らうものがあるのかもしれない。しかし、どのような物事も陰陽の性質から成立していて、つまり、光と影を持ち、明るさを感じる光というのも、それを何らかの対象物に映し出す影から生じる。音楽もまた、明るい印象を持つだけで真善美に到達出来ない。ダークな曲を恬淡に書き上げ、ブライトな曲と併置させるのが本物のシンガーソングライターである。例えば、ケネディ暗殺の時代にS&Gの名曲「Sound Of Silence」が支持されたのは、暗黒的な時代に、大学の友人を気遣うような二人のシンガーの作風がこの上なく合致したからである。
三曲目の「You Called Her Camilla」は、レナード・コーエンの系譜にある、古き良きタイプのフォークソングである。アコースティックギターの分散和音が涼し気に鳴り響き、そして、ナドラーはメロディーを丁寧に歌い上げようとしている。その中には、ビートルズの主要曲のような王道のポピュラーの和声進行も含まているが、特にコーラスの箇所に琴線に触れるものがある。そのムードと呼応するように、スライドギターのような楽器が入ってくる。音楽がどのような感情性を呼び起こすのかを歌手は熟知しており、その感覚の発露に合わせて、使用する楽器も変わってくる。楽器が感情を表現するための媒体であるということを歌手は理解しているのである。また、この曲も同様に、イントロからヴァースにかけては長調が優勢であるが、徐々に曲風が変わり、コーラスの箇所では半音階進行の単調のスケールが顕著となり、和声の解決やカデンツアに向かい、切ない余韻を残しながら、ほんわかするような安堵感をもたらす。この曲を聴けば、ナドラーの人生観のようなものを読み解くことが出来るのではないだろうか。
アルバムは二部形式で構成される。5曲目までが第一部で、6曲目以降は、第二部として聴くことが出来るはず。一つの作品なので、大きく音楽性は変わるわけではない。しかしダークなイメージを持つが、その中に現れる心温まる感覚が後半では強調され、アルバムの終盤部に向かって繋がっていく。「It's An Illusion」も素晴らしい一曲で、牧歌的なフォークバラッドを通じて、悲しみや喜びを始めとする複雑な感情の機微を丹念に物語ろうとする。一貫して物悲しさも感じるが、ときに、ほろりとさせる琴線に触れるフレーズが登場することもある。さらにその感覚を引き立てるかのように、ファジーなギター、ロマンティックなハモンドオルガンのシンセ、スライドギターなどが、シンガーの歌をミューズのごとき印象で縁取る。最短距離でバンガーの曲を書こうとするのではなく、作品をじっくりと作り上げていったことが、こういった良質な楽曲を完成させる要因になったのかもしれない。このあたりのいくつかの曲はミュージシャンとしての完成ともいうべき瞬間なのではないか。驚くべき聴き応えのある曲である。
「Hachest Man」は、ピカレスクロマンの曲である。「天使が彼にそうさせた。そして彼は、私に見せた——彼は誰も彼女が消えたことに気づかないと思っていた」という歌詞を織り交ぜ、ミステリー映画のような音楽を出現させる。それはまるでマリッサ・ナドラーという人物を中心に繰り広げられる一連のミステリアスな群像劇のようでもある。この曲もイントロはダークな雰囲気だが、コーラスの箇所「I was in over my head(どうしようもなかった)」という箇所では、長調に変わり、切ない雰囲気を帯びる。そして、単調と長調を巧みに織り交ぜつつ、曲はつづら折りのように続き、アウトロに向かっていく。その感情の発露がすごく簡素なものであるから、胸に響くものがある。アウトロではシンセサイザーのストリングスが入り、ふと涙ぐませるものがある。歴代のポピュラーソングと比べても遜色がない素晴らしい楽曲となっている。
ナドラーの全般的なソングライティングは、サイモン&ガーファンクルが「Sound Of Silence」を書き上げた時とほとんど同じように、個人的な出来事やパーソナリティから出発しているが、それが社会的な性質と直結していることに感動を覚える。「Weightless Above The Water」は、このアルバムの中で最もダークな曲である。サイモン&ガーファンクルのように茫洋的なロマンスに満ち溢れた良曲である。それは以前の男性的な視点から女性的な視点へと変化している。これは時代の変化とともに、フォーク・ミュージックがどのように変化したのかを知るためのまたとないチャンスである。
マリッサ・ナドラーが''一番重要な曲である''と指摘する「To Be The Moon King」は、先にも述べたように、ロケット工学の父にちなんだ一曲である。この曲は、アルバムの最後の曲「Sad Satellite」と連動するような機能を果たし、アルバムの最初の曲、そして最後の曲とも呼応しながら、悲劇的な側面を暗示している。同時に「バラッド」という音楽形態が、ヨーロッパの中世時代の一般階級の女性を中心とした「恋歌」から生じているのを考えると、これほど理にかなった音楽は存在しない。しかし、その中で、最も音楽を強固にしているのが、それらの歌詞が基本的には、''個人的な出来事から出発している''ということ。時にそういった個人的なことを歌った方が、社会的な意義を持つという先例はいくつも存在する。 こういった曲は、個人的な感覚に共感を誘うような意味もあり、広義における社会を俯瞰するためには不可欠な音楽と言える。仮に社会という形態が個人意識の集積体であることを考えれば。
2019年、彼は『The Voice Australia』でトップ4に入賞し、その後オリジナル曲「We Will Rise」でオーストラリア代表としてジュニア・ユーロビジョン・ソング・コンテストに出場し、世界8位に入賞しました。同年、彼はパースのRACアリーナで開催された『One Big Voice』のヘッドライナーを務め、この快挙は2022年と2023年にも繰り返されました。2024年、ジョーダンは『アメリカン・アイドル』に選出され、トップ14のファイナリストに選出。迫力のある歌声と地に足の着いた本物らしさでアメリカ audiences を魅了しました。この機会をきっかけに、彼はキャリアをグローバルに展開するため、ロサンゼルスへの移住を決めました。
Jordan Anthony, who is attracting attention on the pop scene in Perth, Australia, has released a new late-night anthem, “Reckless.” This talented singer has the potential to gain worldwide attention. Listen to the new single and you'll see why.
With a voice that holds the weight of vulnerability and the pulse of euphoria, Jordan Anthony is emerging as one of pop music’s most emotionally resonant new voices. Born in Australia and now based in Los Angeles, Jordan’s music fuses intimate, soul-baring songwriting with slick, arena-ready pop — a sound he describes as “ballads that move.” Whether he’s reflecting on heartbreak or falling headfirst into a crush, Jordan’s music captures moments that feel real, raw, and wildly relatable.
Jordan’s journey into music began as a lifeline. He wrote his first song at age seven to cope with being bullied at school. “It wasn’t a hit, but it was a song,” he recalls. “It helped me say the things I couldn’t say out loud.” From that moment, he knew music would be his everything — not just a passion, but a purpose. “I realized I wanted to connect with people through my stories and make others feel less alone. That’s still my ‘why’ to this day.”
He credits his parents for laying the foundation early. Enrolled in piano lessons at age five (reluctantly at first), Jordan became self-sufficient as a musician and songwriter by his early teens. “They always told me I’d thank them later. They were right.” With no Plan B, he pursued music with tunnel vision, and it wasn’t long before the world started to notice.
In 2019, he placed in the Top 4 on The Voice Australia, then went on to represent Australia in the Junior Eurovision Song Contest with his original song “We Will Rise,”placing eighth globally. The same year, he headlined One Big Voice at Perth’s RAC Arena — a feat he repeated in 2022 and 2023. In 2024, Jordan was handpicked for American Idol, where he became a Top 14 finalist and won over U.S. audiences with his compelling vocals and grounded authenticity. The opportunity prompted his full-time move to Los Angeles to take his career global.
Jordan’s latest single “Reckless” represents the next evolution of his sound: groove-forward pop with emotional edge. Born in a session with Grammy-nominated producer Emile Ghantous and writer Sam Sznd, “Reckless” was originally crafted as a pitch for another artist. But when they heard it back, it was clear: this song hadto be his. “It just hit too close to home. That rush of falling hard, maybe even a little too hard, for someone who makes you feel a bit unhinged—in the best way,” Jordan says. “We wanted it to feel singable, emotional, but fun and addictive. That late-night-drive, scream-the-lyrics kind of track.”
“Reckless” builds on the momentum of Jordan’s previous release “Cherry” (with fellow Idol alum Ajii), further defining his unique lane in the pop landscape: emotionally intelligent, melodically infectious, and unafraid to blur genre lines. Blending pop, R&B, and a hint of nostalgic charm, Jordan is creating music that’s as thoughtful as it is replay-worthy.
With over 600,000 streams on his debut single “Broken Love” (featured on Spotify’s “Peaceful Pop” and “New Pop” playlists), multiple headline shows in his hometown of Perth, and a growing international fanbase, Jordan’s story is only beginning. His collaborators to date include MSquared (Michael DeLorenzis & Michael Paynter), Andro Pop, Jake Clark, Emile Ghantous, Pom Pom, Greg Wattenberg, Brett Koolik, and Taylor Sparks — a who’s-who of hitmakers who believe in his vision.
Whether exploring heartbreak, joy, longing, or love, Jordan’s songwriting is rooted in real experience. “I write from a place of truth—whatever I’m going through,” he says. “And if someone hears my song and feels like I captured exactly what they’ve been feeling, then I’ve done what I set out to do.”
Outside the studio, Jordan is a soccer fanatic, beach lover, PlayStation enthusiast, and proud big brother. He recently gave a TEDx Talk in Perth about his journey and the power of using music as a tool for healing — a mission that continues to guide his career.
Jordan Anthony is building more than just a catalog — he’s building connection. And with every track, every lyric, and every live performance, he’s proving that vulnerability is strength — and pop music can be both massive and meaningful.
So!YoON!の別名でも知られるフロントマンのソユン(Soyoon)を中心に結成されたSE SO NEONが、待望のデビューアルバム『NOW』をリリースしました。 アルバムは下記のストリーミングリンクより。
MUSIC TRIBUNEとしましては、アーバンなネオソウルの音楽性を選んだ「Remember!」を本作のベストトラックとして強く推薦します。ぜひ下記のミュージックビデオをチェックしてみてください。
これまでに全世界で1億4500万回以上のストリーミング再生を記録し、Japanese BreakfastやBTSのRMとのコラボレーションでも注目を集めているSE SO NEON。日本でも坂本龍一のトリビュートライブへの出演や、細野晴臣のカヴァー、KIRINJIとのフィーチャリングでその音楽性を存分に発揮してきました。
個人としてもLevi’s、Adidas、Metaのブランドモデルや、UGGのグローバルアンバサダーを務めており、活躍の場を韓国・アジアから世界へと広げつつある。今秋にはニューヨークのBrooklyn Steel、ロサンゼルスのThe Wilternなど、全米の主要都市の会場を巡るヘッドライナーツアーも開催されます。世界へ羽ばたくアジアのポップロックスター、SE SO NEON の活躍をお見逃しなく!!
2020年リリースのEP『Nonadaptation』は、Pitchfork誌による「2020年のベスト・ロックアルバム35選」、Paste誌による「2020年のベスト・ロックアルバム40選」にも選出された。その他、Fender「Next Artists 2020」、YouTube Music Foundryのグローバルアーティスト開発プログラムに韓国から唯一選出されるなど、国内外で注目を集めています。
Neko Caseは9月26日にANTI-からニューアルバム「Neon Grey Midnight Green」をリリースする。
彼女はタイトル曲「Winchester Mansion of Sound」を共有した。 この曲は、ケースの亡き友人で協力者でもあるバンドFlat Duo JetsのDexter Romweberに触発されています。彼女はまた、ケースが「史上最も悲しい歌」と呼んだロビー・バショの「孤児の嘆き」からインスピレーションを得ている。
David Byrne(デヴィッド・バーン)がニューシングル「The Avant Garde」を公開した。次回作『Who Is The Sky』の収録曲だ。この曲では''バーン・ワールド''が炸裂している。独創性に満ちた摩訶不思議なフレーズとキャッチーなフレーズのコントラストを楽しむことができるはず。
Womboは2016年頃から活動しているケンタッキー州ルイヴィルのロックバンド。先週末にニューアルバム『Danger In Five』をリリースしたウォンボ。トリオ編成で、アルトロックバンドとして真を穿ったサウンドを誇る。表向きにはパンクの音楽性は希薄ですが、ポストハードコアのようなサウンドを通過したロックソングを提供します。これはまさしく、ルイヴィルが80~90年代を通して、アートロックやプログレッシヴロックの名産地で有り続けてきたことを印象づける。
基本的には、『Danger In Fives』はマスロックのような数学的な変拍子を基調としたアルバムです。マスロックとは、二つ以上の異なるリズムを織り交ぜたポリリズムのロックのことを意味します。広義においては、転調や変拍子を強調するロックサウンドのことを言う場合もある。
『Danger In Fives』は入念に作り込んだサウンドが特色です。それらはミニマル音楽を通過したロックソングという点では、ニューヨークのFrankie Cosmosのソングライティングに近い印象を抱く。しかし、同時に、ボーカルとギターがユニゾンしたり、ポリリズムがリズムの中に取り入れられたり、全体的なアンサンブルの中でベースの演奏が優位になり、90年代初頭の最初期のグランジやメタルのような音楽が重点を占めるとき、Womboのオリジナリティの高い魅惑的なサウンドが表側に出てきます。それらは、全般的には、Radiohead『Kid A』のエレクトリックサウンドとロックの融合を基底にして、Portishead、Trickyのトリップホップを織り交ぜて、最終的にそれらをルイヴィルのアートロック/マスロックで濾過したような特異なサウンドになる。
こういった点を踏まえた上で、注目すべき曲が幾つかあります。オープナーを飾る「Danger In Five」はアルバムの方向性を理解する上で不可欠な楽曲です。グランジ風のベース進行の中でドリームポップ風のアンニュイなボーカルが本作をリードしている。この曲は、ボーカルの性別こそ異なるものの、Interpolのような独特な哀愁を作風の基底に添えている。また、ルイヴィルのバンドらしい不協和音やクロマティックスケールが登場します。「S.T. Titled」は、Joan of Ark、Rodan、Helmetの不協和音を強調したパンクのエッセンスを吸収し、独特な楽曲に仕上げている。この曲ではドラムやベースの生み出すリズムと呼応しつつ、ギターが即興演奏のようにプレイされる。ロックソングの不協和音という要素を押し出した、面白いトラックとなっています。
このアルバムの場合は、それらの不協和音の中で、調和的な旋律を描くボーカルが魅力的に聞こえます。それらは、トリップホップのようなUK/ブリストルのサウンドを彷彿とさせる。「A Dog Says」などを聞けば、このバンドの特異なサウンドを掴むことができるのではないでしょうか。
古典的な童話をモチーフにした幻想的な音楽性は、短いインタリュード「Really melancholy and There Are No Words」で聴くことができます。また、続く「Spyhopping」においても、彼らの織りなす独特なワンダーワールドを垣間見られます。さらに、終盤のハイライト曲「Common Things」は素晴らしく、ピクシーズの「Trompe le Monde」の時期のアルトロックソングをわずかに思い起こさせます。ギターソロについては、Weezerのリバース・クオモのプレイを彷彿とさせる。そして、Womboの手にかかると、この曲は独特なメランコリアを放ち、癒やしの雰囲気のあるオルタナティヴロックのスタイルに変貌します。アルバムのクローズ「Garden Spies」はマスロックのテクニカルな音楽性を吸収し、雰囲気を満ちたエンディングを形成しています。アートロックという側面で少しマニアックな作風ですが、聞き逃し厳禁のアルバムでもあるでしょう。
84/100
「Common Things」
シカゴの作曲家/ヴォーカリスト/ギタリスト/詩人、Hannah Frances(ハンナ・フランシス)がニューアルバム『Nested in Tangles』を発表した。ニューアルバムは10月10日にFire Talkからリリースされる。
ハンナ・フランシスは、この個性的な作品群によって、個人の真実と自己実現にコミットした、反乱的で感情的な明晰さを持つアーティストとしての地位を確固たるものにした。『 Nested in Tangles』は、プログレッシブ・ロック、アヴァン・フォーク、ジャズの領域にまたがっているが、フランシスの特徴であるヴォーカルの跳躍とパーカッシブでポリリズムなフィンガーピッキングによって、全編を支えている。
フランシスは絶賛されたアルバム『Keeper of the Shepherd』の完成直後、2023年から2024年にかけて『Nested in Tangles』を書き上げた。 『Nested in Tangles』でフランシスは、家族の疎遠、感情的なトラウマ、彼女自身の信頼感の深まりといった複雑な物語を、複雑で目まぐるしくスケールの大きな楽曲群を通して語っている。
長年のコラボレーターであるケヴィン・コープランドとともに、フランシスはグリズリー・ベアのダニエル・ロッセンをプロデュースと2曲のアレンジに迎え、友人たちにホーン、管楽器、弦楽器のアレンジを依頼した。 現代のアヴァンギャルド・クラシック作曲家や70年代のプログレッシブ・ロックなど、幅広い音楽的影響から生まれた『Nested in Tangles』は、そのダイナミクスと作曲上の回り道で驚きを与えてくれる。
ハンナ・フランシスはこの秋、『Nested in Tangles』を引っ提げ、ブルックリン、フィラデルフィア、ワシントンDCを含む全米ヘッドライナー・ツアーを行う。
フランシスのヘッドライナー公演は、今週日曜日のGreen Man Festivalを皮切りに、ロンドン、マンチェスター、グラスゴーなどで行われる。 その後、フランシスはフローリストと共にベルリン、パリ、そしてその他の都市で公演を行なう。 この冬の終わりには、ロサンゼルス、サンフランシスコなど西海岸でフォックスウォーレンのサポートを務める。
「Surviving You」
Hannah Frances 『Nested in Tangles』
Label: Fire Talk
Release: 2025年10月10日
Tracklist:
1.Nested in Tangles
2.Life's Work
3.Falling From and Further
4.Beholden To
5.Steady in the Hand
6.A Body, A Map
7.Surviving You 05:34
8.The Space Between Ft. Daniel Rossen
9.Heavy Light
アイルランドのロックバンド、Just Mustardが3rdアルバム『WE WERE JUST HERE』のリリースを発表した。同作は10月24日にPartisan Recordsより発売されます。