Via BBC Media Culture

Kendrick Lamarの最新作「Mr. Morale & The Big Steppers」がBBC 6MusicのAlbum Of The Year 2022に選出された。


6Musicは、2022年度のアルバム・オブ・ザ・イヤーの選出にあたって、各放送局、そしてそれぞれのチームに投票を行い、その結果を集計しています。11月29日の朝からカウントダウンが行われ、受賞者が発表された。


Gilles PetersonがLauren Laverneの朝の番組で「Mr. Morale & The Big Steppers」をリスナーに紹介する特別コーナーが放送された。


Mary Anne Hobbsがケンドリックの最新傑作に乾杯する司会を務め、彼女はこうコメントしている。「一人のアーティストが、好みや嗜好が多様な6Musicファミリー全体を束ねることは稀だと言ってもいいでしょう。しかし、ケンドリックは比類なき存在であり、"Mr Morale & The Big Steppers "でそれを成し遂げたのです」


BBC Radio 6 Musicの責任者であるSamantha Moyは、「6 MusicのAlbums of the Yearは、2022年に渡って我々の情熱的なプレゼンターによって支持されてきた素晴らしいアーティストたちの作品を称えるものです」と語っている。 いつものように、6 Musicは12月中、これらの素晴らしいアルバムの一つ一つをより深く掘り下げていく予定です。選ばれたすべてのアーティスト、そして、特にケンドリック・ラマーの高い評価を得たアルバム『Mr.Moral & the Big Steppers』に祝福を贈ります」


最終的なトップ10は、マーキュリー賞候補のヤード・アクトがデビュー・アルバム「The Overload」で2位にランクインした。3位にはKae Tempestが入り、その他にもWet Leg、Fontaines D.C.、ウェールズの固有の言語で歌うアーティスト、Gwennoがランクインしています。

 

ほとんどがイギリス国内のアーティストで占められていますが、1位のみケンドリック・ラマーということで、かなりのリスペクトを感じるランキングとなっています。

 


BBC 6Musicが選ぶ2022年のアルバムTOP10は下記の通りです。


  • Kendrick Lamar – 「Mr Morale & The Big Steppers」
  • Yard Act – 「The Overload」
  • Kae Tempest – 「The Line Is A Curve」
  • Charlotte Adigéry & Bolis Pupul – 「Topical Dancer」
  • Wet Leg – 「Wet Leg」
  • Warmduscher – 「At The Hotspot」
  • Fontaines D.C. –「Skinty Fia」
  • Danger Mouse & Black Thought – 「Cheat Codes」
  • Arctic Monkeys – 「The Car」
  • Gwenno – 「Tresor」


Apple Musicは、デザインを一新したユーザーエクスペリエンス「Replay」を展開し、サブスクリプション加入者にリスニングインサイトの拡大やパーソナライズされたハイライトリールなどの新機能を提供すると公式サイトのニュースルームを通じて発表した。機能の詳細についてはこちら


本日より、Apple Musicの加入者は、デザイン変更されたReplayエクスペリエンスで、2022年のトップソング、アーティスト、アルバム、ジャンルなどを学習することができるようになった。





アップルのApple MusicおよびBeats担当副社長であるオリバー・シュッサーは、「リプレイを初めて提供したとき、この機能はApple Musicで、すぐにファンの間で人気となり、私たちは、この体験をさらに発展させて、加入者にとってさらに特別でパーソナル、そして、ユニークなものにしたいと強く思いました」と述べ、さらに、「1年を通して楽しむ音楽は、サウンドトラックのようになり、その意味深く印象的な瞬間をもう一度振り返ることができる。これは本当に心楽しいことです」と付け加えている。


この新機能により、ファンは、自分が好きなアーティストやジャンルのリスナートップ100に入っているかどうかを確認することが可能になる。またリプレイ機能は、間もなくspotifyでもWrappedとして展開される。



 Apple トップチャートのインサイト


Apple Musicは、さらに、年末のチャートも公開し、2022年のトップソング、シャザム、フィットネスソング、最も読まれた歌詞にスポットを当てています。今回も、2022年のストリーミングヒットは、前年にリリースされたものが多くなっている。


Apple Musicの2022年のイギリス&アイルランドでのトップソングはHarry StylesのAs It Wasで、イギリスで最もシャザムされた曲はLF SystemのAfraid To Feelとなった。


ザ・キッド・ラロイとジャスティン・ビーバーは、コラボレーションの「Stay」で2022年のTop Songsの1位を獲得している。2021年夏にリリースされたこの曲は、Daily Top 100: Globalで51日間も上位をキープ。Stayはリリース以来、Daily Top 100: Globalから脱落することなく、世界69の国と地域でDaily Top 100の1位を獲得している。


ヒップホップは引き続き、Top Songsチャートをリードしており、年間Top 100のうち32曲を占めた。次いで、ポップスが23曲、R&B/ソウルが11曲となりました。ラテンは8曲で4位、J-POPは6曲で続いている。


歌詞チャートは、100曲中29曲が英語以外の言語で、最もグローバルなチャートの一つ。首位はEncantoのWe Don't Talk About Brunoが獲得している。


一方、Apple Fitness+とApple Musicのフィットネスプレイリストの上位曲をランキングしたFitness Songs Chartでは、英国人DJ Joel CorryのHead & Heart (feat. MNEK)がリードしている。


Shazamチャートのトップは、Elton JohnとDua LipaによるCold Heart (Pnau Remix)で、Elton Johnが初めてShazamグローバルチャートで首位を獲得した。この曲は17の国別チャートで1位を獲得している。


その他、Apple Musicの2022年アーティスト・オブ・ザ・イヤーに選ばれた、Bad Bunnyは、Un Verano Sin Tiで年間最大のアルバムを手にした初のラテン系アーティストとなった。


TOP 10のランキングは下記にてご覧下さい。



Global Top 10



1. The Kid Laroi, Justin Bieber - Stay

2. Harry Styles - As It Was

3. Future (feat. Drake & Tems) - Wait For U 

4. Kodak Black - Super Gremlin

5. Adele - Easy On Me

6. Glass Animals - Heat Waves

7. Elton John, Dua Lipa - Cold Heart (Pnau Remix)

8. Jack Harlow - First Class

9. Bad Bunny, Chencho Corleone - Me Porto Bonito

10. Gayle - Abcdefu



UK Top 10



1. Harry Styles - As It Was

2. Ed Sheeran - Shivers

3. Adele- Easy On Me

4. Lost Frequencies & Calum Scott- Where Are You Now

5. Fireboy DML & Ed Sheeran - Peru 

6. Elton John & Dua Lipa - Cold Heart (Pnau Remix)

7. Ed Sheeran - Bad Habits

8. Cat Burns - Go

9. LF System - Afraid To Feel

10. Belters Only & Jazzy - Make Me Feel Good

 

BC,NR


Black Country, New Road、待望の初単独ジャパンツアーが決定。記憶に新しいフジロックでの感動的ライブが再び日本で実現する。


今年20222月にリリースされ大絶賛を浴びたセカンドアルバム『Ants From Up there』。その発売の4日前に、主要メンバーがバンド離脱という危機的状況に一度は陥ったものの、確固たる想いを胸に6人で再始動し、更なる進化を遂げたブラック・カントリー・ニュー・ロード。



初来日となった今年のフジロックでは「セットリストを全て新曲で構築」という大胆な姿勢で臨み、圧倒的演奏力と感情を揺さぶる歌声で、観客の涙腺は崩壊!


YouTubeでも配信されたそのパフォーマンスは全国の音楽ファンを魅了し、SNSでトレンド入りも果たすなど大きな反響を生んだ。そんな彼らの初単独ジャパンツアーが決定!! ポストロックな曲調にホーン、ストリングスを重ね、どこか上品な一面を持ちながらも大迫力で、時には狂暴なプレイを見せてくれる彼らのライブは、今や世界中でソールドアウトを重ねている。ロックシーンの最前線を駆ける彼ら“BC,NR”にとって記念すべき初の単独来日公演。そのライブは、きっとオーディエンス一人一人の記憶に強烈に刻まれることになるだろう。









・202344日(火)名古屋クラブクアトロ



OPEN 18:00 / START 19:00

前売チケット6,800 (税込)

前売りチケット+Tシャツセット11,300 (税込/送料込)

別途1ドリンク代 / オールスタンディング  




・202345日(水)梅田クラブクアトロ



OPEN 18:00 / START 19:00

前売チケット6,800 (税込)

前売りチケット+Tシャツセット11,300 (税込/送料込)

別途1ドリンク代 / オールスタンディング




・202346日(木)Shibuya O-EAST


OPEN 18:00 / START 19:00

OPEN 18:00 / START 19:00

前売チケット6,800 (税込)

前売りチケット+Tシャツセット11,300 (税込/送料込)

別途1ドリンク代 / オールスタンディング



詳細は下記より:





 


来年6月に、スペイン/バルセロナとマドリードの両都市で開催されるPrimavera Sound Festival 2023のラインナップが発表となった。


Kendrick Lamar、Depeche Mode、Blur、Rosalía、Halsey、FKA twigs、St. Vincent、Calvin Harrisらがヘッドライナーを務めるほか、Turnstile、Arlo Parks、Måneskin、PinkPantheress、Pusha T、Le Tigre、Wednesday、Japanese Breakfast、The War on Drugs、Christine and the Queens、Alvays、Alex G、Fred again. ., Caroline Polachek, Death Grips, Maggie Rogers, The Voidz, Nation of Language, Swans, Julia Jacklin, Four Tet, Yves Tumor, Holly Humberstoneの出演も予定されている。


「Primavera Sound 2023のラインナップの中から自分自身を探す...そして自分自身を見つける」とフェスティバルのプレス声明には書かれています。 


「というのも、我々はあなたがそこにいることを保証するからです。 20回の開催を経て、このフェスティバルは、来年6月にバルセロナと初めてマドリッドに近隣と遠方からやってくるコミュニティが自分自身を見つめなおし、認識するための鏡となりました。しかし、これまで経験してきたすべての出来事の後、この反射は2方向に向かい、私たちが考える最も豊かな音楽の旅程を刻んでいる。 Primavera Soundはまた、自分自身の観客を探し、見出す。 Primavera Soundはまた、自分たちのオーディエンスを探し、見つけるものでもあるのです」


 Primavera Sound 2023は、6月1日から3日までバルセロナのThe Parc del Fòrumにて、さらに、6月8日から10日までマドリードのArganda del ReyのCiudad del Rockにて開催される。 チケットは12月1日(木)12:00 CETよりDICE.CEで発売開始となります。


日本からは、きゃりーぱみゅぱみゅ、Perfumeに加えて、ヘヴィーロック・バンドの大御所、Borisが出演します。楽しみですね。


イベントの詳細はこちらでご確認ください。


      


Primavera Sound 2023 Flyer



 

 

Phewは、1992年の『Our Likeness』のリイシューを発表した。Muteからヴァイナル/CDの二形式で来年2月17日にリリースされる予定だ。

 

『Our Likeness』は、CANのヤキ・リーベツァイト、D.A.F. のクリスロ・ハース等が参加し、コニー・プランク・スタジオで制作された。ケルンにあるConny Plankのスタジオで、Chrislo Haasとコラボしています。リイシュー発表に合わせて、タイトルトラックのPVが公開されています。下記よりご覧ください。

 

Phewは『Our Likeness』のリイシューについて次のように説明しています。


「1981年にコニーのスタジオでレコーディングしていたとき、若いドイツ人男性が訪ねてきて、しばらくスタジオに静かに座って、何も言わずに出ていった。彼の礼儀正しさは長く記憶に残り、今でも思い出す。1980年代末に彼が東京を訪ねてきて、一緒に何か作ろうということになり、数ヵ月後にコニーズ・スタジオでレコーディングすることになったんです」


「クリスロが参加したミュージシャン、アレックス・ハッケ、ジャキ・リーベツァイト、トーマス・スターンに連絡を取り、ミュートにこのプロジェクトのことを伝え、『Our Likeness』がリリースされた」

 

「もし、クリスロがまだこの世にいたら、どんな音楽を作っていただろうかとよく考えることがあります。あれから、24年後、ポーランドのフェスティバルでアレックス・ハッケと再会し、そこでハッケピッチョットと一緒に演奏することになったのです。そして、今、私はダニエル・デ・ピッチョットと一緒に仕事をしています。まだまだこれからです!」 

 

Phewは、今年12月にポルトガルのマディラ島で開催される「MADEIRADiG Festival」に出演する予定だ。

 



Phew 『Our Likeness』 Reissue




Label: Mute

Release: 2023年2月17日
 


Tracklist:
 
1. The Last Song
2. Our Likeness
3. Being
4. Like Water and Water
5. Glitter of Night
6. Spring
7. Smell
8. Depth of the Forehead
9. Our Element
10. Expression
11. Ocean



 

・Phew


伝説のアート・パンク・バンド、アーント・サリーの創設メンバー。1979年解散後はソロとして活動を続け、1980年に坂本龍一とのコラボレーションをリリース。1981年にはコニーブランク、CANのホルガ―シューカイとヤキ・リーベツァイト、アインシュテュルツェンデ・ノイバウテンのアレクサンダー・ハッケ、DAFのクリスロ・ハースと制作。2010年に入り、声と電子音楽を組み合わせた作品を次々に発売し、エレクトロニック・アーティストとしても世界的評価を高めた。

 

ピッチフォークはPhewを「日本のアンダーグラウンド・レジェンド」と評している。また、アナ・ダ・シルヴァ(レインコーツ)、山本精一(ex.ボアダムス)等のコラボレーション作品も発売。2021年、最新ソロ・アルバム、ニューディケイド」がTraffic /Muteより世界で発売された。2023年2月、伝説のソロ・アルバム「Our Likeness」(1992年)がリイシューされることが決定。
 

 

・参加ミュージシャン


Phew(ボーカル)

Jaki Liebezeit(ドラム, パーカッション)

Chrislo Haas(キーボード)

Alexander Hacke(ギター)

Thomas Stern(ベース)

 

アートワークコンセプト:Alexander Hacke


 

Total Downer © Andy Shumann


米国クリーブランドのパンクバンド、Total Downer(トータル・ダウナー)がJust Because Recordsから1月27日にリリースするデビューアルバム『Caretaker』を発表しました。
 
 
本日、アルバムのファースト・シングル「Star Rek't」とビデオを公開しました。アルバムのジャケットとトラックリストは以下の通りです。
 
 
ボーカルのAndy Schumann(アンディー・シューマン)は、「"Star Rek't "はWeezerの『Pinkerton』に対するレスポンスとして書いた曲なんだ」と説明する。
 
 
「あのアルバムは本当に良い意味で世間に対して未成熟であったと思うんだ。孤独感、セックスへの違和感、理解されたい、という同じような感情に対し、不親切さや女性嫌悪、人種フェティシズムに根ざしていない別の方法を提示したかったんだ。性的欲求を感じながらも、自分の体を危険な武器以外の何物でもないと思えずに苦しんでいる人がかけられる曲にしたいと思った」
 
 
 
「Star Rek't」
 






Total Downer『Caretaker』
 
 
 


Label: Just Because Records
 
Release: 2023年1月27日
 
 
 
Tracklist:

1. Stupid Smile
2. Dr. Phil
3. Dolly Parton
4. Star Rek’t 02:07
5. Taylor Lautner
6. Big Mouth
7. Shut Up
8. Cruel
9. Falling In Love With You
10. Big Man
11. Hurt Slow
12. Thank You For Listening
13. Luis

 


 

UKのインディーロックバンド、Metronomyが今年2月に発売した『Small World』のスペシャル・エディションをBecause Music Ltd.から本日(11月29日)発売されました。(オリジナルバージョンのレビューはこちらからお読みください)

 

このエディションには、複数の話題アーティストが参加し、楽曲のアレンジに取り組んでいる。Porij,PPJ,Panic Shack,Nadeem Din-Gabisi&Tony Njoku,Jessica Winter,Haich Ber Na,そして、Katy J Pearsonもデュエットとして参加し、メトロノミーと共に録音を行っている。

 

本日、スペシャル・エディションの発売に合わせて、アルバムの収録曲「Metronomy x Sébastien Tellier - I have seen enough」のミュージック・ビデオが公開されています。下記よりご覧ください。

 


 

Metronomy 『Small World(Special Edition)』の全曲ストリーミングはこちらから視聴可能です。

  


Metronomy 『Small World』Special Edition

 


 

Tracklist:


1. Metronomy x Porij - Life and Death


2. Metronomy x PPJ - Things will be fine


3. Metronomy x Panic Shack - It’s good to be back


4. Metronomy x Nadeem Din Gibisi & Tony Njoku - Loneliness on the run


5. Metronomy x Katy J Pearson - Love Factory


6. Metronomy x Jessica Winter - I lost my mind


7. Metronomy x Haich Ber Na - Right on time


8. Metronomy x Bolis Pupul - Hold me tonight


9. Metronomy x Sébastien Tellier - I have seen enough

 

Gold Pand ©Laura Lewis

ロンドンのプリデューサー、Gold Panda(ゴールド・パンダ)が、最新アルバム『The Work』からのシングル「Plastic Future」のSkee Mask Remixを公開しました。試聴は以下より。


「初めてSkee Maskを聴いたのは、家から街へ向かう憂鬱な平日の雨のバス移動の時だったかな」 Derwin Dicker(ダーウィン・ディッカー)は声明で語っている。

 

「"50 Euro To Break Boost "は、窓を流れる雨でフィルターされた車両のライトに完璧にフィットしている。リミックスができて、彼が、私の音楽を好きだと聞いて、とてもラッキーだ。『Lucky Shiner』がエレクトロニック・ミュージックへの入り口になり、今では僕よりずっと良い音楽を作っている人がたくさんいることが分かったのも嬉しい(笑)。このリミックスにはクラシックなSkeeのトラックの特徴がすべて詰まっている気がする。ちゃんとしてるよ!!」


 

Stars ©Gaëlle Leroyer


 モントリオールのスターズ(Stars)がホリデーシングル「Christmas Anyway」をリリースしました。 

 

新曲「Christmas Anyway」について、バンドは声明で次のように語っている。 「アルゴリズム(とその他の恐ろしいもの)が私たちみんなをより遠くに感じさせている今日日の世界では、休日に家に帰ることはみんなにとって簡単なことではありませんよね。 このような時代に、愛する人と安らぐために家に帰らなければならないと感じるのは一体なぜなのでしょうか?」

 

「それでも、単純な歌が、少なくとも数分の地獄のような休日を乗り越えさせてくれることがあるのは知っています。 この曲がそうであることを願ってます。 私たちはみんなを愛しています。メリー・クリスマス!!」

 


フィラデルフィアを拠点とするシンガーソングライター、Swim Camp(トム・モリス)がニューシングル「Pillow」を発表した。

 

Swim Campは、Alex GやWyatt Smith辺りのSSWを彷彿させるダウナーなフォークソングを制作する。エリオット・スミスのサッドコアに通じるものがある。

 

ニューシングル「Pillow」は、”They Are Gutting a Body of Water”のDoug Dulgarianが運営し、以前はfeble little horseとWednesdayが所属していたJulia's War Recordingsとの契約発表と同時に発表された。

 

トム・モリスが作曲、演奏、プロデュースし、Mark Watter (Alex G, Prince Daddy & The Hyena) がミキシング、Heather Jones (TAGABOW, Sadurn) がマスタリングを担当しています。


 


Stormzyが11月25日に発売された最新アルバムのタイトル曲「This Is What I Mean」のPVを公開した。

 

先週、ソーホーで行われたアルバム発売記念パーティで撮影されたこの映像には、Amaarae、Black Sherif、Jacob Collier、Ms Banks、STRYが出演しています。下記よりご覧ください。


2019年の『ヘヴィー・イズ・ザ・ヘッド』に続く『ディス・イズ・ホワット・アイ・ミーン』が先週金曜日に到着した。タイトル曲には、Ms Banks、Amaarae、Black Sherifもゲスト参加しており、Collierはその共同作曲者の一人としてクレジットされている。

 

 

Bob Dylan

 ボブ・ディランが、最近話題になっている新刊書籍「The Philosophy of Modern Song」の「手書きサイン」限定版がボブ・ディランの手書きではなかったことが話題に上がったことについて、実際の購入者に対して謝罪している。


11月上旬、ボブ・ディランは、エルヴィス・コステロ、ハンク・ウィリアムス、ニーナ・シモンの曲について彼が書いた60のエッセイを収録した「The Philosophy of Modern Song」を発売した。これは、彼がフォークソングやポップスについて楽理的に解釈しなおした貴重な書籍。そして、この新刊と並行して、版元のサイモン&シュスター社を通じて「手書きサイン入り」限定版も599$で販売されたが、その後、ディランのサインは、実は、”手書きではない”ことが判明したのだった。


改めて、版元のサイモン&シュスター社は釈明に追われた。「ハンドサイン入り」と宣伝したことを謝罪し、限定版の購入者には「即時返金」することを申し入れている。ディランはその後、自身の声明を発表し、機械を使うという判断は "判断ミスで、すぐに修正したい "と明かしている。

 

「私の最近のアートワークのプリントと『Philosophy Of Modern Song』の限定版へのサインについて、いくつかの論争があることを承知している」と書いている。私は長年にわたり、アートプリントの一つ一つに手書きでサインをしてきましたが、問題は一度もありませんでした」


「しかし、2019年に、私はひどいめまいに襲われ、それはパンデミックの年まで続きました。"とディランは続けた。

 

「これらのサイン会を可能にするためには、私と近い距離で働く5人のクルーが必要で、ウイルスが猛威を振るっている間に私がやるべきことを完了するための安全で実行可能な方法を見つけることが出来なかった。そのため、パンデミック中は、サインをすることもできず、めまいも治まりませんでした。契約の締め切りが迫る中、オートペンを使う、というアイデアを提案され、こういうことは芸術や文学の世界では「いつも」行われているという確証を得ていました」

 

Leonard Cohen, center, performing with Israeli singer Matti Caspi, on guitar, for Ariel Sharon, with arms crossed, and other Israeli troops in the Sinai in 1973. (Courtesy of Maariv via JTA)

1973年の第4次中東戦争(アラブ・イスラエル紛争)時のレナード・コーエンのイスラエル旅行を描いたテレビ・シリーズが制作中であるとVarietyが報じている。(アラブ・イスラエル戦争は、別名・ヨム・キプール戦争とも呼ばれる。ヨム・キプールとは贖罪のことを意味する)

 

カナダの伝説的なフォーク歌手、Leonard Cohen(レナード・コーエン)はユダヤのルーツを持ち、生前、イスラエルでは絶大的な人気を誇った。2000年代に、スペイン公演中に倒れるも、その後、イスラエルでコンサートを開催している。

 

このTV番組は、マッティ・フリードマンの2022年の著書『Who By Fire』を映画化した作品で、タイトルは「Leonard Cohen In The Sinai」である。生涯にわたり、コーエンは、この土地に深い思い入れを持ってきたが、あらためて、実際の映像を通じて確認することが出来るはずだ。


「1973年10月、詩人で歌手のレナード・コーエンは、39歳で、有名で、不幸で、創作の行き詰まりを感じていたが、シナイ砂漠に旅立ち、ヨム・キプール戦争の混乱と血に身を投じた」と、映画の公式の説明には、こう続いている。

 

ギターと地元のミュージシャンのピックアップチームとともに前線を移動しながら、コーエンは世界的な危機に真っ向から飛び込み、人生最悪の瞬間にいる何百人もの戦う男や女に会った。コーエンの聴衆は、彼の歌が最後に聴くものになるかもしれないことを知っていたし、生き残った人たちはその経験を決して忘れることはなかった。この戦争ツアーは、今日でも反響を呼んでいる文化的な瞬間であり、しかし、その瞬間について知る人は、これまでほとんどいなかったという。

 

この番組は、Keshet InternationalとSixty-Six Mediaが制作し、Yehonatan Indurskyがプロデュースしています。撮影は2024年にイスラエルで開始される予定です。

 

Metallica©︎Tim Saccenti

さて、いよいよ、メタリカが12枚目のスタジオ・アルバムを引っさげてカムバックを果たす時が来た。『72 Seasons』は、バンド自身のレーベル、Blackened Recordingsから2023年4月14日にリリースされる予定です。(レビューはこちらからお読み下さい)


2016年の『Hardwired...To Self-Destruct』に続く本作は、Greg Fidelmanと共に制作され、Tim Saccenti監督によるミュージック・ビデオとニューシングル「Lux Æterna」が公開されています。ジャケットアートワークとトラックリストは下記より。


アルバム・タイトルのコンセプトについて、James Hetfieldはプレスリリースで次のように語っている。


「"72の季節"。 

 

人生の最初の18年間は、本当の自分、あるいは偽りの自分を形成する。親から "自分は何者か "を教えられたという概念。私たちがどのような人格であるかをめぐる、可能な限りのハト派的な考え方。

 

この中で最も興味深いのは、そのような核となる信念を研究し続け、それが今日の世界の認識にどのような影響を与えるかということだと思います。

 

私たちが大人になってから経験することの多くは、こうした子供時代の体験の再現であり、反応なのです。子供時代の囚人、あるいは私たちが背負っているその束縛からの脱却……」


新作アルバムの発表に加えて、メタリカは4月にキックオフし、2024年9月まで行われるM72ワールド・ツアーを発表している。ツアー日程のリストは以下から確認できます。





The Howard Stern Show (via Blabbermouth)での新しいインタビューで、ドラマーのラーズは、史上初めて、彼らがすべてを完全に隠しておくことに成功したと誇らしげに語っている。


「俺達はこの1年半の間、新しいアルバムに取り組んできたんだけど、その中で俺たちのキャリアで初めて、そのことについて一切公言してこなかったんだ。だから、"新しいレコードがあるよ "とか、カウントダウンとか、"何が出てくると思う?"とか、そういうことよりも、俺たちはそれについて固く口を閉ざしてきたんだ」


彼は言っている。「俺たちは絶対にリークするかもと思ってた。でも、まだ漏れていないのさ。フェアプレーだよ。そして、昨日、私たち全員がそれを知ったとき、なんと素晴らしい驚きだったか、言い表せないよ」



Metallica  「72 Seasons」






 Tracklist:


1. 72 Seasons
2. Shadows Follow
3. Screaming Suicide
4. Sleepwalk My Life Away
5. You Must Burn!
6. Lux Æterna
7. Crown of Barbed Wire
8. Chasing Light
9. If Darkness Had a Son
10. Too Far Gone?
11. Room of Mirrors
12. Inamorata
 


Metallica Tour Dates:


Thu Apr 27 2023 – Amsterdam NL – Johan Cruijff Arena
Sat Ap 29 2023 – Amsterdam NL – Johan Cruijff Arena
Wed Ma 17 2023 – Paris FR – Stade de France
Frid Ma 19 2023 – Paris FR – Stade de France
Frid Ma 26 2023 – Hamburg DE – Volksparkstadion
Sun Ma 28 2023 – Hamburg DE – Volksparkstadion
Frid Jun 16 2023 – Gothenburg SE – Ullevi Stadium
Sun Jun 18 2023 – Gothenburg SE – Ullevi Stadium
Fri Aug 4 2023 – East Rutherford, NJ – MetLife Stadium
Sun August 6 2023 – East Rutherford, NJ – MetLife Stadium
Fri Aug 11 2023 – Montreal, QC – Stade Olympique
Sun Aug 13 2023 – Montreal, QC – Stade Olympique
Fri Aug 18 2023 – Arlington, TX – AT&T Stadium
Sun Aug 20 2023 – Arlington, TX – AT&T Stadium
Fri Aug 25 2023 – Inglewood, CA – SoFi Stadium
Sun Aug 27 2023 – Inglewood, CA – SoFi Stadium
Frid Sep 1 2023 – Glendale, AZ – State Farm Stadium
Sun Sep 3, 2023 – Glendale, AZ – State Farm Stadium
Fri Nov 3, 2023 – St. Louis, MO – The Dome at America’s Center
Sun Nov 5, 2023 – St. Louis, MO – The Dome at America’s Center
Fri Nov 10, 2023 – Detroit, MI – Ford Field
Sun Nov 12, 2023 – Detroit, MI – Ford Field
Fri May 24 2024 – Munich DE – Olympiastadion
Sun May 26 2024 – Munich DE – Olympiastadion
Fri Jun 7 2024 – Helsinki FI – Olympic Stadium
Sun Jun 9 2024 – Helsinki FI – Olympic Stadium
Fri Jun 14 2024 – Copenhagen DK – Parken Stadium
Sun, Jun 16 2024 – Copenhagen DK – Parken Stadium
Fri Jul 5 2024 – Warsaw PL – PGE Narodowy
Sun Jul 7 2024 – Warsaw PL – PGE Narodowy
Fri Jul 12 2024 – Madrid ES – Estadio Cívitas Metropolitano
Sun Jul 14 2024 – Madrid ES – Estadio Cívitas Metropolitano
Fri Aug 2 2024 – Foxborough, MA – Gillette Stadium
Sun Aug 4 2024 – Foxborough, MA – Gillette Stadium
Fri Aug 9 2024 – Chicago, IL – Soldier Field
Sun Aug 11 2024 – Chicago, IL – Soldier Field
Fri Aug 16 2024 – Minneapolis, MN – US Bank Stadium
Sun Aug 18 2024 – Minneapolis, MN – US Bank Stadium
Fri Aug 23 2024 – Edmonton, AB – Commonwealth Stadium
Sun Aug 25 2024 – Edmonton, AB – Commonwealth Stadium
Fri Aug 30 2024 – Seattle, WA – Lumen Field
Sun Sep 1 2024 – Seattle, WA – Lumen Field
Fri Sep 20 2024 – Mexico City MX – Foro Sol
Sun Sep 22 2024 – Mexico City MX – Foro Sol
Fri Sep 27 2024 – Mexico City MX – Foro Sol


Dan Midhurst


 これまで3度グラミー賞にノミネートし世界ツアーでは200万人を動員するなど世界的プロデューサー/アーティストであるボノボが、2023113日に大阪・SUNHALL115()に東京・O-EASTにて来日公演を行うことを発表した。


ボノボは約3年半前の2019LIQUIDROOMで伝説的DJセットでのライブを行い、2022年のFUJI ROCK FESTIVALでは熱狂した観客で満員のWHITE STAGEをダンスフロア化し、強烈な足跡を残した。


ライブセットも好評なボノボは、DJとしても先日自身主宰のレーベル〈OUTLIER〉からダンサブルなシングル「ATK」「Defender」をリリースするなどダンスフロアへのフォーカスが目立っている。そして今回の来日公演はDJセットでのライブが予定されている。









[大阪]



2023113()SUNHALL


OPEN / START23:00


前売¥5,500(税込)1ドリンク別途 整理番号なし 


*20歳未満入場不可 / 要写真付き身分証明書



INFO: info@circus-osaka.com




[東京]



2023115()O-EAST


OPEN / START16:00


前売¥5,500(税込)1ドリンク別途 整理番号なし


*未就学児童入場不可



INFO: BEATINK www.beatink.com / info@beatink.com


SupportTBC



東京先行発売:



11/29()10:00 BEATINK主催者先行 


先着[東京&大阪:https://beatink.zaiko.io/e/BONOBODJ2023]


12/1()12:0012/4()23:59 イープラス・プレイガイド最速受付



東京: https://eplus.jp/bonobo-2023/ / 


大阪: https://eplus.jp/bonobo-o/



12/5()12:0012/7()18:00 イープラス2次プレオーダー



東京: https://eplus.jp/bonobo-2023/ / 


大阪: https://eplus.jp/bonobo-o/



一般発売:


1210()



公演の詳細はこちら:


https://www.beatink.com/products/detail.php?product_id=13167



 Jockstrapは、Georgia Ellery(Black Country, New Roadのメンバーでもある)がGuildhall School Of Music & DramaでTaylor Skyeと出会い、それぞれジャズと電子音楽作曲を学んでいたことから2017年に結成された。


一般的に彼らの音楽スタイルは、オルト・ポップで、音楽における革新性と再構築に焦点が当てられている。


時には既存のスタイルを嬉々としてバラバラにし、それを巧みに組み直すだけのポップ・ミュージックを、時には全く新しいジャンルを作り変え、空間的・時間的に激しく混乱した形で制作する。デュオとしたのかつての役割分担は、ジョージアが作曲、作詞、歌唱を担当し、テイラーがプロデュースするというシンプルな役割分担だったというが、今ではその境界線があいまいになりつつある。


二人ともクラシック音楽を演奏しながら育ち、大学でジャズに目覚めたという。初期のアニー・マックのコンピレーションCDやミカ・リーヴァイ、テイラーはボブ・ディラン、ジョージアはジョニ・ミッチェルに傾倒するなど、共通の趣味を持っている。彼らは過去5年間にシングル、EP、ミックステープをリリースしており、すでにプレスの間で話題になっている。ジョージアはロックンロール以前のクラシックなオーケストララウンジポップを歌い、テイラーはそれを古いものと新しいものを混ぜ合わせたポストダブステップのミキサーで無理やり演奏する。


ロンドンを拠点に活動するデュオ、jockstrapは、自分たちの名前がかなり偏ったものであることを認めている。プロデューサー兼キーボードプレイヤーのTaylor Skyeは、「この名前は完璧だと言う人もいる」と語る。プロデューサー兼キーボードプレイヤーのTaylor Skyeは言う。「ひどい名前だと言う人もいる。もともと反抗的な名前だったから、僕らにとっては刺激的だったんだ」


その反抗は、2016年に2人が出会ったギルドホール音楽演劇学校でスカイとシンガー/ヴァイオリニストのジョージア・エラリーに植え付けられたアカデミックな音楽的価値観を一部拒否することが含まれていた。前者は電子作曲を、後者はジャズを学んでおり、彼らがJockstrapとして作り始めたスタイル的に落ち着きのない音楽--伝統的なシンガーソングライティングのアプローチとダブステップに影響を受けたカットアップの間を激しく行き来する--は、一部の講師にとっては冗談にしか見えなかったという。


このプロジェクト名を聞いた時、その反体制的な意図はなかなか伝わらなかった。アカデミックに音楽媒体を学ぶ人たちにとっては、そういった主流に対する反駁を唱えることは理解できるが、それは体型的な音楽教育を指導する人々には受け入れ難いものだったのだ。「私の先生たちは鼻を高くしてせせら笑っていた」とエラリーは言う。彼女はブラックカントリー、ニューロードでも演奏していることでも知られていますが、「音楽学校に行って、勉強している楽器のためにすべての時間を捧げるという考え方があるんです。でも、私はそうしたくはなかった。だから、そこが彼らを怒らせてしまったのかもしれない」と回想するのだ。


2人のデビューLP『I Love You Jennifer B』(MOJOの2022年のベストアルバムで36位)には2人のそういった反体制的な意図がたしかに汲み取ることができる、しかし、そこには体型的な音楽教育を受けた作り手にしか生み出し得ないものもある。ジョックストラップのデビュー作は、確かにエキセントリックなユーモアと意図的にクランチしたギアシフトに満ちているが、同時に彼らの正式な音楽教育は、綿密なストリングスのアレンジとクラシックな曲作りという手法にも表れている。これは、Elleryにとって音楽理論は、「ハーモニー的に次にどこへ行くかを考えるためのツール」であり続けていることの表れでもある。


Jockstrapのサウンドに直接影響を与えたものを特定するのは難しいが、幼少期のSkyeがStevie WonderとSkrillexに夢中になっていたことがひとつの手がかりとなるはずた。一方、Elleryは5歳でヴァイオリンを習い始め、7歳までに助産師兼音楽セラピストの母親とバンドを組み、故郷ペンザンスの「異教徒の祭り」をGolowanで演奏し、母親と一緒にWOMADにも出演していた。また、エルトン・ジョンやポール・サイモン、スコット・ウォーカー(アルバムのスペクタルなバラード「Lancaster Court」はスコット3世の影響を受けている)、初期のジョニ・ミッチェル(もし彼女がジェームズ・ブレイクのプロデュースを受けていたら)、6分ほどの「Concrete Over Water」にインスピレーションを受けたと語っている。


このデュオの手法では、Elleryが曲を書いて録音し、それをSkyeに渡して補強し、音的に磨きをかけたり、こねたりしてもらう、リミックスの過程がある。例えば、ハープを使った浮遊感のある「Angst」は、突然、Skyeが10代の頃に好きだったダブステップのリミキサー(NeroやFlux Pavilion)のスタイルで不規則に刻まれたシンガーのアカペラボーカルにスナップエッジされている。「彼らは、リミックスという形で完全にオリジナルでエモーショナルな音楽を作ることができるということに気づかせてくれたんだ」とTaylor Skyeは言う。


ビジュアル面でもJockstrapは印象的だ。彼らのビデオ(Elleryが編集)は、80年代初期のKate BushのプロモーションビデオのようなConcrete Over Waterの奇妙なハーレクインのおふざけから、漫画風の顔の毛ととがった耳をつけたSkyeが登場するGlasgowの歩き回るシーンまで、そのユニークさは多岐にわたっている。エラリーは、「本当にいいリリースになった」と言う。「曲の制作に一生懸命になり、非常にマクロな作業をした後、逆にストレッチしているような感じです。僕たちはビデオ制作の訓練を受けていないから、何でもありなんだ」


ロンドンのJockstrapはまだ今年デビューを果たしたばかりの新進エレクトロ・デュオ。しかし、その前衛的なアプローチには瞠目すべき点がある。これからどのような活躍をしていくのか、また、斬新な音楽を生み出してくれるのか目が離せないところである。