ラベル New Releases の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル New Releases の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

 


元The Verveのリチャード・アシュクロフトが、ソロアルバム『Lovin' You』を発表した。このアルバムには最近のシングル「Lover」が収録され、10月3日にVirgin Musicからリリースされる予定だ。彼は、今週金曜日から英国で行われるオアシスの大規模な再結成公演のオープニングを務める。


このアルバムからの新曲はまだ発表されておらず、トラックリストも未定。先行シングル「Lover」はアシュクロフトにとって7年ぶりのオリジナル曲である。


クリス・ポッターとエムレ・ラマザノグルは『Lovin' You』を共同プロデュースしており、"I'm a Rebel "ではマドンナとのコラボレーターであるミルウェイスがプロデュースを担当している。


アシュクロフトのオリジナル曲による最後のソロ・アルバム『Natural Rebel』は2018年にリリースされた。2021年には『Acoustic Hymns Vol.1』をリリースしているが、このアルバムは過去の曲の一部をストリップダウンしたものである。


アシュクロフトは「Lover」を書き、ラマザノグルと共同プロデュースした。この曲には、アシュクロフトが大好きなジョーン・アーマトレーディングの「Love and Affection」の要素が取り入れられている。

 

彼はこの曲をレコーディングする前に、アーマトレーディングの了解を得ている。アーマトレーディングはプレスリリースで「(リチャードが)私の曲を使ってくれたことも、彼の曲も大好きです」と語っている。


Acoustic Hymns Vol.1』には、彼の最も象徴的な曲である "Bittersweet Symphony "の7分間のアコースティック・ヴァージョンが収録されていた。2019年、アシュクロフトはザ・ローリング・ストーンズのミック・ジャガーとキース・リチャーズから "Bittersweet Symphony "の出版権を取り戻し、この曲の新バージョンはより勝利的なものとなった。


「Lover」



Richard Ashcroft 『Lovin’ You』



 

ニューヨークのブルックリンを拠点とするガールズバンド、Say She Sheは、ピヤ・マリク、サブリナ・ミレオ・カニンガム、ニャ・ガゼル・ブラウンによって率いられている。そのサウンドはナイル・ロジャースやシックと比較されることもある。

 

トリオは三作目のアルバム『Cut & Rewind』を発表した。本作は10月3日にdrink sum wtrから発売され、同時に国内盤も発売される。セイ・シー・シーの象徴的なサウンドであるディスコソウル、ファンク、社会意識が融合したサウンドを楽しめる。アルバムのタイトル曲のミュージックビデオは下記よりご覧ください。

 

70~80年代の音楽に深く影響を受けたセイ・シー・シーのサウンドは、ミニー・リパートン、ロータリー・コネクション、リキッド・リキッド、ESGなどを引用してきたが、今作ではそのスケールをさらに拡大させた楽曲を制作している。

 

ロニー・リストン・スミスやリジャドゥ・シスタ ーズの要素を取り入れつつ、ランブリーニ・ガールズ(ロンドンのポスト・パンクデュオ シティ・スラングに所属)やアミル・アンド・ザ・スニッファーズ(オーストラリアの四人組パンクバンド ラフ・トレードに所属)といった同時代的なパンクスピリットも楽曲に投影させている。

 

脈打つディスコビート/スペイシーなホイッスルトーン/耳に残るメロディが融合するサイケデリックな音世界。 The Meters風のジャムや、Booker T. & The M.G.’sのスタジオでの規律のある行動、さらにリキッド・リキッドのSal Principatoとのポストパンク即興バンド経験を持つマリクの影響が感じられる。

 

 

「Cut & Rewind」

 

 

 

Say She She 『Cut & Rewind』  


 

 
アーティスト : Say She She (セイ・シー・シー)
タイトル : Cut & Rewind  (カット・アンド・リウィンド)
レーベル : drink sum wtr
発売日 : 2025年10月3日(金)
ジャンル : SOUL

 

Tracklist: 

 

1. Cut & Rewind 
2. Under the Sun 
3. Disco Life
4. Chapters 
5. Possibilities 
6. Take It All 
7. She Who Dares 
8. Shop Boy 
9. Bandit 
10. Little Kisses
11. Do All Things With Love 
12. Make It Known

 


▪️国内流通盤CD


品番 : AMIP-0382
店頭価格 : 2,500円(税抜)/2,750円(税込)
バーコード : 4532813343822
 
▪️輸入盤CD


品番 : DSW025
卸価格 : 1,540円(税抜)
バーコード : 617308101614
 
▪️輸入盤LP


品番 : DSW025LP
卸価格 : 2,940円(税抜)
バーコード : 617308103489
 
▪️輸入盤LP(限定Lilac Vinyl)


品番 : DSW025LP-C1
卸価格 : 3,190円(税抜)
バーコード : 617308103496

 

 

Say She She: 

 

 ニューヨーク・ブルックリンを拠点に活動する女性ボーカル中心のグループ。メンバーは、El Michels Affair/Chicano Batmanの元メンバー、ピヤ・マリク(Piya Malik)、サブリナ・ミレオ・カニンガム(Sabrina Mileo Cunningham)、 ナヤ・ガゼル・ブラウン(Nya Gazelle Brown)の3人で、いずれもクラシック音楽教育を受けたシンガー。

 

彼女たちは自らの音楽を「ディスコデリック・ソウル(discodelic soul)」と呼び、”ドリーミーなハーモニー”を特徴としたサウンドを制作している。ディスコや70年代ファンクを中心にさまざまな影響を融合させた サウンドで、グループ名がナイル・ロジャースへのオマージュでもあり、Chicを主要なインスピレーションとして挙げている。

 

2022年にColemine Records傘下のKarma Chiefからデビューアルバム『Prism』をリリース。英ガ ーディアン紙から5つ星を獲得し高評価を得た。2023年には2ndアルバム
『Silver』をリリース。

 

公共ラジオ局KCRWでは、その年のNo.1アルバム、WXPNでは、10月の「注目すべきアーティスト」、KEXPの年間アルバムランキングでもトップ20にランクイン。ヨーロッパやアメリカでツアーを行い、グラストンベリー・フェスティバルやハリウッド・ボウルなど、大舞台にも出演している。


1990~2000年代以降のエレクトロニカの文脈を普及させた最重要グループ、アイスランドのmúmが12年ぶりのニューアルバム「History of Silence(ヒストリー・オブ・サイレンス)』を発表した。原盤は、CD/LPの二形式でMorr Musicから9月19日に発売。CD国内盤がImpartmentからリリースされることが明らかになった。

 

ニューアルバムには、電子音楽的なサウンドアプローチの他、弦楽を中心とするオーケストレーション、ボーカル、アンティークな質感を持つアコースティックピアノなど、ムームらしさが余すところなく凝縮されている。12年ぶりのニューアルバムは力作となりそうな予感である。

 

2013年の『スマイルワウンド』以来となるアイスランド人グループによるフルアルバムであり、2年の歳月をかけて録音、解体、再構築、洗練、完成された7枚目のスタジオ・アルバムである。エレクトロニック・サウンドとアナログ・サウンドの厳選されたパレットを中心に生き生きと揺れ動く8曲の新曲は、繊細で心をつかむソングライティングを通して音空間を探求し続けるグループの努力を反映している。

 

長い間、ムームは音楽における距離のアイデアを探求してきた。当初、これは純粋に必要性から生まれたものだった。1990年代後半にアイスランドで結成されたメンバーは、すぐに世界中を旅するようになった。定住し、移動し、追いつく。距離という概念は、やがて集団のプロセスに不可欠な要素となった。「ヒストリー・オブ・サイレンス』は、この考え方に傾倒し、空間と時間がアレンジメントの不可欠な柱となっている。首尾一貫した構成でありながら、それらは異なる季節、都市、空間から生まれたものであり、比類のない職人技できれいに縫い合わされている。全体的に風通しがよく、親密な雰囲気を漂わせ、時間の構造的な重さを感じさせる。

  
制作はイタリア南部のSudestudioで始まり、レイキャビク、ベルリン、アテネ、ヘルシンキ、ニューヨーク、プラハなど世界各地でレコーディングが行われた。

 

弦楽パートは、アイスランド北部のアークレイリにあるHofコンサートホールでSinfonia Nordによって演奏され、長年のコラボレーターであるインギ・ガルザル・エルレンドソンが編曲と指揮を担当。オーケストラは楽曲に自然と溶け込み、静けさを保ちながらも深みを与えている。


『ヒストリー・オブ・サイレンス』では、時間は予期せぬ、解放的で魅惑的な方法で現れる。それは確実に前進するのではなく、漂い、紆余曲折する。

 

 

「Mild At Heart」 

 



múm 『History of Silence』 


 Label: Morr Music

Release: 2025年9月19日

 

Tracklist:

 

1. Miss You Dance

2. Kill the Light

3. Mild at Heart

4. Avignon

5. Only Songbirds Have a Sweet Tooth

6. Our Love is Distorting

7. A Dry Heart Needs no Winding

8. I Like to Shake


 プロフィール:


 1997年にグンナル・オルン・ティーネスとオルヴァ ル・ソーレヤルソン・スマウラソンによってレイキャ ヴィックにて結成。その後、双子姉妹のギーザとクリ スティン・アンナ・ヴァルティスドッティルが参加。 1999年にTMT Entertainmentにデビュー・アルバム 『Yesterday Was Dramatic – Today Is OK』をリリース以 降、アイスランドを代表するバンドとして活躍しつづ けている。2025年、Morr Musicより12年ぶり7作目とな るアルバム『History of Silence』をリリース。


メンバー:


Gunnar Örn Tynes(グンナル・オルン・ティーネス): ピアノ、エレクトロニクス他

Örvar Þóreyjarson Smárason(オルヴァル・ソーレヤル ソン・スマウラソン):ギター、ヴォーカル他

Gyða Valtýsdóttir(ギーザ・ヴァルティスドッティ ル):チェロ、ヴォーカル

Samuli Kosminen  (サムリ・コスミネン):ドラム

 Róberta Andersen(ロベルタ・アンデルセン):ギター

 Sigurlaug Gísladóttir(シグルラウグ・ギースラドッ ティル):ヴォーカル


 

リリース詳細:

 

 アーティスト : múm (ムーム)
タイトル : History of Silence  (ヒストリー・オブ・サイレンス)
レーベル : Morr Music
発売日 : 2025年9月19日(金)
ジャンル : ROCK
 
▪️国内流通盤CD
品番 : AMIP-0383
店頭価格 : 3,000円(税抜)/3,300円(税込)
バーコード : 4532813343839
 
▪️輸入盤CD
品番 : morr206-cd
卸価格 : 2,170円(税抜)
バーコード : 0880918820620
 
▪️輸入盤LP
品番 : morr206-lp
卸価格 : 4,040円(税抜)
バーコード : 0880918820613



▪️エレクトロニカの歴代の名盤のセレクションはこちらからお読み下さい。

Eiko Ishibashi & Jim O'Rouke 

 

8月29日、石橋英子とジム・オルークはコラボレーションアルバム『Pareidolia』をリリースする。 タイトルは、"ランダムまたは曖昧な視覚的パターンの中に、特定の、しばしば意味のあるイメージを知覚する傾向 "という意味だそうだ。本作はアンビエント的なサウンドアプローチが敷かれている。アルバムの発表に合わせて、タイトル曲がビジュアライザーと同時にリリースされた。

 

ソニック・ユースの活動終了後、偉大なる異端音楽作家ジム・オルークは日本に移住した。 彼は長年、濱口竜介監督の映画『ドライブ・マイ・カー』の音楽を担当した日本人作曲家、石橋英子と仕事をしている。


石橋英子とジム・オルークは何年も仕事をしている。 最近、オルークと石橋は、3人目のメンバーである山本達久と「カフカの鼾」というグループを結成し、昨年、アルバム『市民会』をリリースした。 数ヶ月前、石橋は自身のアルバム『Antigone』を、オルークをバンドの一員としてリリースした。 そして今、オルークと石橋は新たなコラボレーションアルバムを発表する。


2人のミュージシャンは2023年にヨーロッパ各地で一連のライヴを一緒に行ったが、LPはその時の演奏をリミックス、編集したものを使用している。 彼らの新曲 "Pareidolia (Single Edit) "は、おそらく本作の簡単な抜粋に過ぎない。 トラックリストから判断すると、全体は1枚の音楽としてまとまる。 いずれにせよ、このエディットは素敵で優しいアンビエント・ミュージック。

 

 

「Pareidolia」
 

 

 

Eiko Ishibashi &  Jim O'Rouke 『Pareidolia』


Label: Drag City

Release: 2025年8月29日

 

Tracklist:

 

1.Par

2.ei

3.lia

4.Pareidolia

 

 
2023年の2週間、石橋英子とジム・オルークは、フランス、スイス、イタリア、アイルランドを巡る素晴らしいヨーロッパ・ツアーを行った。『Pareiddolia(パレイドリア)』は、それらの夜から得た最高の共鳴と関係から理想的なコラージュを形作っている。



インプロバイゼーションは、エイコとジムが好むコラボレーション・モードだ。二人は事前に何も話し合うことなく、別々に準備をする。その場その場の対話が演奏を決定し、毎回ユニークな体験をすることができる。前述の2023年のライヴは、ジムとエイコが日本以外で一緒に演奏する初めての機会となった。各公演で、彼らのライヴ・シグナル(エイコがフルートを少し吹き、2人ともハーモニカを少し断続的に演奏しているラップトップからの音)は、翌日の夜にさらなる実験をするための素材を提供するために、ハードディスクにルーティングバックされた。

 

『パレイドリア』の最終的なミックスは、これらの要素にさらに追加のアレンジメントをつけくわえた。例えば、パリにいるジムとダブリンにいる英子を少し対比させ、その後、2人を同じ部屋に戻して、しばらく聞かせる。ここで表現される選択と編集は、また別のユニークな対話を作り、ツアーでやっていたことのある種の「ベスト」バージョンを制作した。



「失日本」シリーズで知られる冥丁は、忘れ去られた日本の時代や風景を音として再構築する表現で注目を集める音楽家。


2024年11月末、彼は、別府市制100周年記念事業 の一環として、温泉文化をテーマにした滞在制作に招かれ、別府を訪れた。


今回の制作では、海辺に佇む築100年の旅館「山田別荘」の蔵に約1週間半滞在し、雨水が火山岩 に染み込み、癒しの湯となって地上に戻る循環に耳を澄ませた。その結果生まれた作品 『泉涌』は、温泉文化の内なる精神をたどるものである。


冥丁は竹瓦温泉、坊主地獄、へびん湯、そして山田別荘の内湯や貸切湯など別府の象徴的な温泉地を訪れ、泉源の音、泥の泡立ち、噴気孔の響き、竹林を渡る風、湯を楽しむ 人々の会話などの環境音を丁寧に録音した。これらのフィールドレコーディングとその深い聴取体験を楽曲の音の土台とし、立ちのぼる湯気や体感した湯加減の塩梅までも音と して描き出そうと試みている。


この作品は、一連の楽曲として展開し、硫⻩と火山岩の風景の中を湯気のように漂っていく。坊主地獄に潜む狂気、山田別荘の内湯に響く幽玄な残響、苔むした竹瓦温泉の風 情の中で交わされる日常の語らい。そうした断片が静かに織り込まれている。そこには 水の静けさや土地に宿る記憶、そして代々ここで湯に親しんできた人々への深い敬意が込められている。


『泉涌』は、失われた日本の記憶を主題とする冥丁の探求を継承しつつ、新たな領域に 踏み込んでいる。別府の風土や記憶を音で巡礼するかのように、リスナーを深い没入体 験へと誘う。マスタリングはStephan Mathieuが担当した。


また、本作は「失日本」プロジェクトの新章『失日本百景』の幕開けを飾る作品。このシリーズでは、現代の生活の 中でひっそりと息づく「憧憬の残る場」を探求していく。さらに、本作品の制作過程や別府での滞在を記録した、冥丁初の写真集も同時リリース。これまで音のみで紡がれてきた冥丁の世界に、視覚という新たな次元が加わる。



冥丁『泉涌』(CD / LP / デジタル / 写真集)




8/8(金)リリース

別府の湯けむりに導かれる音の巡礼 ー 冥丁の新作『泉涌』が完成。

新章「失日本百景」始動。


<商品情報>

発売日 : 2025年8月8日(金)

アーティスト : 冥丁

タイトル : 泉涌(読み仮名:センニュウ)

レーベル : KITCHEN. LABEL

流通 : Inpartmaint Inc. / p*dis


フォーマット① : CD(国内流通盤)

品番 : AMIP-0380

本体価格 : ¥3,300(税込)


フォーマット② : LP(国内流通盤)

品番 : AMIP-0381LP

本体価格 : 5,500円 (税込)

*180g 重量盤


フォーマット③ : デジタル配信


フォーマット④ : 写真集(輸入BOOK)

品番 : KI-047BK

本体価格 : オープン価格

*サイズ: 21×15cm / 104ページ / 重量: 約450g / ハードカバー / 限定300冊


TRACK LIST

1. 泉涌 - 壱湯

2. 泉涌 - 弍湯

3. 泉涌 - 参湯

4. 泉涌 - 四湯

5. 泉涌 - お湯

6. 泉涌 - 伍湯


<冥丁・プロフィール>

 

本の文化から徐々に失われつつある、過去の時代の雰囲気を「失日本」と呼び、現代的なサウンドテクニックで日本古来の印象を融合させた私的でコンセプチャルな音楽を生み出す広島在住の作曲家。エレクトロニック、アンビエント、ヒップホップ、エクスペリメンタルを融合させた音楽で、過去と現在の狭間にある音楽芸術を創作している。

 

これまでに「怪談」(Evening Chants)、「小町」(Métron Records)、「古風」(Part Ⅰ,Ⅱ&Ⅲ)(KITCHEN.LABEL) など、独自の音楽テーマとエネルギーを持った画期的な三部作シリーズを海外の様々なレーベルから発表し、冥丁は世界的にも急速に近年のアンビエント・ミュージックの特異点となった。

 

日本の文化と豊かな歴史の持つ多様性を音楽表現とした発信により、The Wire、Pitchforkから高い評価を受け、MUTEK Barcelona 2020、コロナ禍を経てSWEET LOVE SHOWER SPRING 2022、朝霧JAM 2023などの音楽フェスティバルに出演し、ヨーロッパ、シンガポール、台湾などを含む海外ツアーも成功させる。

 

ソロ活動の傍ら、Cartierや資生堂IPSA、MERRELL、Nike Jordan、HOMME PLISSÉ ISSEY MIYAKEなど世界的なブランドからの依頼を受け、イベントやキャンペーンのためのオリジナル楽曲の制作も担当している。


ペンシルベニアのパンクロックバンド、The World Is A Beautiful Place & I Am No Longer Afraid To Dieはアルバム『Dreams Of Being Dust』を発表した。エピタフから8月22日にリリースされる。


TWIABPのフロントマンであるクリス・テティは、Illusory Wallsのコラボレーターであり、Misery SignalsやENDといったヘヴィなバンドのメンバーであるグレッグ・トーマスと新作を共同プロデュースした。 


ニューシングル「Se Sufre Pero Se Goza」はスクリーモ寄りのサウンドで、叫ぶことを厭わない。The World Is A Beautiful Placeは、これまでハードなサウンドを控えめにしてきたが、この新曲についてはメタリックなエッジが効いている。アンサンブルが激烈な印象をもたらす。

 

タイトルはスペイン語。 "You Suffer But You Enjoy(苦しい中でも楽しみを見つける)"の意味がある。このリードカットについて、シンガーのデヴィッド・F・ベロは次のように語っている。


「僕の父は死んだ。 アンソニーのママも死んでしまった。 世界は美しいけど、人生はクソみたいなことばかり。 曲を書いたり演奏したりすることで、最悪の瞬間に対処することができる。 もし、あなたが病院や葬式に行くなら、この曲を聴いてほしいと思う。 私たちの歌が、その道すがら、あなたのために何分か喜びを刻むことができればと願っています。 苦しみながらも楽しむ」

 


そして、アルバムについてクリス・テティは以下のように語っている。


「スティーヴと最初に意気投合したバンドのひとつが”Snapcase”だったんだけど、それは2011年のことで、当時は軽めのインディー、ポストロック寄りのバンドだったんだ。 でも、この5枚目のアルバムでは、"もういいや "ってなってしまった部分もある。 自分たちは、何枚ものアルバムでポストロック的なことをやってきたし、それはそれでクールなんだけど、ライブではもうちょっとアグレッシブにシフトしていた気がする。決して落ち着きたくないと思うんだ」






The World is a Beautiful Place & I Am No Longer Afraid To Die 『Dreams Of Being Dust』


Label: Epitaph

Release: 2025年8月22日

 

Tracklist

 

1.Dimmed Sun

2.Se Sufre Pero Se Goza

3.No Pilgrim

4.Beware The Centrist

5.Oubliette

6.Captagon

7.Dissolving

8.Reject All And Submit

9.December 4th, 2024

10.Auguries of Guilt

11.For Those Who Will Outlive Us



アイルランドのポスト・パンク、SPRINTSがSub Pop(アメリカ)と契約し、2ndアルバム『All That Is Over』を北米では同レーベルから、その他の地域ではCity Slang(ドイツ)から9月26日にリリースする。


このアルバムはダニエル・フォックスがプロデュースし、混沌の中から生まれた。 「このアルバムは、ダニエル・フォックスのプロデュースのもと、混沌とした状況から生まれた。 「コルムはバンドを脱退し、私たちはプロのミュージシャンとして本格的に活動を始めた。 でも、ふと外を見ると、世界はかつてないほど醜かった。 いろんなことがあったから、毎日書いていたよ」


ファースト・シングルは、レイチェル・カスクの小説『アウトライン』の一節にインスパイアされた "Descartes "である。 「虚栄心は私たちの文化の呪いである。 カーラは言う。世の中に見られる否定的なことの多くは、虚栄心や、自分の信念やアイデンティティが他の誰かよりも重要というエゴに根ざしている。 デカルトは、私にとって書くことは、音楽を作るためだけの道具ではなく、世界を処理するための道具なのだという考えを探求している」 ビデオは以下から。


SPRINTSはこの夏から秋にかけて、Fontaines D.C.との日程を含むツアーを予定しており、2026年初頭の日程も発表している。

 

 

 「Descartes」

 

 

 

 

Sprints 『All That Over』



Label: Sub Pop/ City Slang

Release: 2025年9月26日


Tracklist:


1. Abandon

2. To The Bone

3. Descartes

4. Need

5. Beg

6. Rage

7. Something’s Gonna Happen

8. Pieces

9. Better

10. Coming Alive

11. Desire



カナダのシンガーソングライター、マック・デマルコは、6年ぶりとなるボーカル曲のスタジオアルバム『Guitar』をマック・レコード・レーベルから8月22日にリリースすると発表した。 このアルバムは、ロサンゼルスのホーム・スタジオでレコーディングとプロデュースを自ら手がけた。


「『Guitar』は、今の自分の人生のありのままを表現した作品だと思う。 この音楽を共有できることをすごく嬉しく思うし、できる限り多くの場所でこの曲を演奏することを楽しみにしている」 

 

アルバムからのファースト・シングルは "Home "で、以下でそのビデオを見ることができる。


マックはまた、マックのレコード・レーベルに所属するアーティストと行う2026年ツアーを発表した。 モック・メディア、テックス・クリック、ダリル・ジョンズ、ヴィッキー・フェアウェルが参加する。

 

ニューアルバム『Guitar』の発表と合わせて、2026年の来日公演が決定した。公演の日程には、福岡、京都、名古屋、大阪、東京が含まれている。ツアーの詳細は下記より。

 

 

「Home」 

 

 

 


Mac DeMarco 『Guitar』

Label:Mac's Record

Release:  2025年8月22日

 

Tracklist:

1. Shining

2. Sweeter

3. Phantom

4. Nightmare

5. Terror

6. Rock And Roll

7. Home

9. Nothing At All

10. Punishment

11. Knockin

12. Holy

13. Rooster

 

 

▪Mac DeMarco   Japan Tour 2026



 


カナダ出身のシンガーソングライター、マック・デマルコ。6年ぶりの新作『Guitar』のアナウンスとともに、全国5都市をまわるジャパン・ツアーの開催が決定!

脱力感たっぷりのサウンドとチャーミングなキャラで、世界中の音楽ファンを魅了してきたマック。2018年の来日公演、フジロックでも、観る人みんなを笑顔にしてくれました。
2019年の『Here Comes The Cowboy』以来となる待望の新作『Guitar』を引っさげてライブでしか味わえない、ゆるくて愛おしい“マック・ワールド”にどっぷり浸かれる今回のツアーは見逃し厳禁! 

 

 

▪福岡 

2026/02/16 (Mon) DRUM Be-1

OPEN 18:00 START 19:00
スタンディング 前売り:¥8,500

ドリンク代別

お問い合わせ
BEA 092-712-4221


▪大阪

2026/02/17 (Tue) UMEDA CLUB QUATTRO


OPEN 18:00 START 19:00
スタンディング 前売り:¥8,500

ドリンク代別

お問い合わせ
SMASH WEST 06-6535-5569


▪京都

2026/02/19 (Thu) 磔磔(takutaku)

OPEN 18:00 START 19:00
スタンディング 前売り:¥8,500

ドリンク代別

お問い合わせ
SMASH WEST 06-6535-5569

 

▪名古屋

2026/02/20 (Fri) NAGOYA CLUB QUATTRO


OPEN 18:00 START 19:00
スタンディング 前売り:¥8,500

ドリンク代別

お問い合わせ
NAGOYA CLUB QUATTRO 052-264-8211


▪東京

2026/02/21 (Sat) KANDA SQUARE HALL


OPEN 18:00 START 19:00
スタンディング 前売り:¥8,500

ドリンク代別

お問い合わせ
SMASH 03-3444-6751  

 

* 本公演の詳細につきましては、Smashの公式ページをご覧ください。 

 


ニュージーランドのザ・ベスがニューアルバム『Straight Line Was a Lie』を発表し、ジャングリーなアルトロック「No Joy」のビデオを公開した。『Straight Line Was a Lie』はANTI-より8月29日にリリース予定。 アルバムのアートワークとニュー・シングルのビデオは以下をチェック。


ザ・ベスは、ヴォーカリストのエリザベス・ストークス、ギタリストのジョナサン・ピアース、ベーシストのベンジャミン・シンクレア、ドラマーのトリスタン・デックのニュージーランドを拠点とする4人組。文字通り、エピタフ傘下のアンタイと新契約を結び、レコードオフィスのエントランスで記念撮影を行ったニュージーランドの人気バンドだ。


彼らは以前、アルバムのファースト・シングル「Metal」をシェアした。 彼らは2022年に前作『Expert in a Dying Field』をリリースしている。 『ストレート・ライン・ワズ・ア・ライ』は、彼らが新しいレーベルANTI-と契約して以来初のリリースとなる。


ストークスはプレスリリースの中で、「No Joy」に込められた意味についてこう語っている。 


「この曲は無感覚症について歌っているのですが、逆説的なことに、うつ病の最悪の時期にも、SSRIを服用してかなり感覚が麻痺していた時期にもありました。悲しかったわけではなく、気分はとても良かったのです。 ただ、好きなことが好きじゃなかっただけなの。 喜びを感じられなかったの。 文字通りのことを」


ストークスは、このアルバムの作曲についてこう語っている。 「直感がいつもとちょっと違っていて、パニック状態じゃなかったんだ」


これに対抗するため、彼女はバンドのベーシスト、ベンジャミン・シンクレアから贈られたタイプライターの前に座り、毎日少なくとも10ページ書くことにした。


「これだけ書くことで、見たくないものを見ざるを得なくなった」とストークスは言う。 「過去のこと、記憶の中のこと。 普段は考えたくないこと、再訪するのが怖いことを紙に書き出して、それについて考えたり、それについて取り組んだりした」


「No Joy」




The Beth  『Straight Line Was a Lie』


Label: Anti-
Release: 2025年8月29日


収録曲は未公開

 


オーストラリアのインディーロックデュオ、Royel Otis(ロイエル・オーティス)が、8月22日にOURNESS/Capitol Recordsからリリースされる2ndアルバム『hickey』を発表した。


昨年、注目すべき新進アーティストの一組であったRoyel Otisは、2024年のデビュー・アルバム『PRATTS & PAIN』に続くアルバムとして『hickey』を発表する。 


この曲は、ロイエル・オーティスのコラボレーターであるブレイク・スラットキンがプロデュースし、バンドのアトモスフェリックでギターが前面に出たサウンドを再現している。 バンドはプレスリリースの中で、ニュー・アルバムのタイトルを "キスマーク "と命名したと語っている。


Royel Otisはhickeyを引っ提げ、アメリカ国内外での数十のフェスティバルへの出演や、9月に始まる秋の北米ツアーを含む、2025年の大規模なツアーを行っている。 また、新時代の幕開けを記念して、ロサンゼルス、ニューヨーク、ロンドンでポップアップ・ライヴも行っている。
 
 
「Moody」 

 

 
 
Royel Otis 『hickey』


Label:  OURNESS/Capitol 
Release: 2025年8月22日
 
 

Tracklist:
 
1. i hate this tune
2. moody
3. good times
4. torn jeans
5. come on home
6. who’s your boyfriend
7. car
8. shut up
9. dancing with myself
10. say something
11. she’s got a gun
12. more to lose
13. jazz burger



Royel Otis’ 2025 Tour Dates:
06/27 — St. Gallen, CH @ Sittertobel, St. Gallen
06/29 — Pilton, GB @ Glastonbury Festival
07/03 — Barcelona, ES @ Vida Festival
07/06 — Belfort, FR @ Eurockéennes
07/07 — Montreux, CH @ Montreux Jazz Festival
07/10 — Madrid, ES @ Mad Cool Festival
07/13 — Berlin, DE @ Lollapalooza Berlin
07/27 — Minamiuonuma, JP @ Fuji Rock
07/31 — Chicago, IL @ Lollapalooza
08/01 — St. Charles, IA @ Hinterland Music Festival
08/03 — Montreal, QC @ Osheaga Festival
08/05 — Seattle, WA @ Paramount Theatre *
08/06 — Portland, OR @ PDX Live at Pioneer Courthouse Square *
08/09 — San Francisco, CA @ Outside Lands
08/15 — Hamburg, DE @ MS Dockville
08/16 — Biddinghuizen, NL @ Lowlands Festival
08/23 — Reading, GB @ Reading Festival
08/24 — Leeds, GB @ Leeds Festival
09/12 — Philadelphia, PA @ Franklin Music Hall ^
09/14 — Washington, DC @ The Anthem ^
09/15 — Asbury Park, NJ @ Sea.Hear.Now Festival
09/16 — Raleigh, NC @ The Ritz ^
09/17 — Atlanta, GA @ The Eastern ^
09/19 — Dallas, TX @ The Bomb Factory ^
09/20 — Austin, TX @ Stubb’s ^
09/21 — Austin, TX @ Stubb’s ^
09/28 — Tempe, AZ @ Marquee Theatre ^
09/30 — Denver, CO @ Mission Ballroom ^
10/02 — St. Paul, MN @ Palace Theatre ^
10/03 — Kansas City, MO @ Grinders KC ^
10/04 — Chesterfield, MO @ The Factory ^
10/06 — Toronto, ON @ History ^
10/07 — Toronto, ON @ History ^
10/10 — Boston, MA @ MGM Music Hall at Fenway ^
10/11 — New York, NY @ The Rooftop at Pier 17 ^
10/12 — New York, NY @ The Rooftop at Pier 17 ^
11/09 — Copenhagen, DK @ Poolen
11/10 — Stockholm, SE @ Fällan
11/11 — Oslo, NO @ Sentrum
11/14 — Prague, CZ @ SaSaZu
11/15 — Vienna, AT @ Gasometer
11/17 — Munich, DE @ Zenith
11/19 — Amsterdam, NL @ AFAS Live
12/01 — Paris, FR @ L’Olympia
12/02 — Zurich, CH @ Halle 622
12/03 — Milan, IT @ Fabrique
12/05 — Esch-sur-Alzette, LU @ Rockhal
12/06 — Brussels, BE @ Forest National
12/08 — Cologne, DE @ Palladium

* = w/ Dancer
^ = w/ bby


今年初め、エヴァ・ダンドは19年ぶりとなるレモンヘッズのニューアルバムを発表し、J・マスシスとジュリアナ・ヘットフィールドをフィーチャーした新曲「Deep End」を発表した。 今日、グループはアルバムのリリース日を明らかにした。

 

『Love Chant』は10月24日にファイヤー・レコードからリリースされる。 新曲「余白の中に」以下でチェックし、アルバムのジャケットとトラックリストは下にスクロールしてください。


「リフを書きまくったんだ。 曲のボディはマルシアナ(マルシアナ・ジョーンズ)のものだ。 この曲は、中学2年生の女の子の復讐の歌みたいなんだ。 "バカなことに、私は逃げ道を残しておいたから、彼らは私の道を見つけることができた"。


新しいLPの多くは、ダンドが現在拠点を置いているブラジルでトラックされた。 ブラジルのマルチ・インストゥルメンタリスト、アポロ・ノーヴェがプロデュースし、マスシスとハットフィールドのほか、「ディープエンド」を共作したトム・ガン、プロデューサーのブライス・ゴギン(ペイヴメント、アントニー・アンド・ザ・ジョンソンズ)、ナッシュヴィルの。シンガー・ソングライター、エリン・ライ、ブレイク・ベイビーズのジョン・ストローム、ベヴィ・フロンドのニック・サロマン、モルディ・ピーチのアダム・グリーンらが参加している。

 

 「In The Margin」





The Lemonheads 『Love Chant』 

Label: Fire

Release:  2025年10月24日

 

Tracklist: 

1. 58 Second Song

2. Deep End

3. In The Margin

4. Wild Thing

5. Be-In

6. Cell Phone Blues

7. Togetherness Is All I’m After

8. Marauders

9. Love Chant

10. The Key of Victory

11. Roky

 


数年にわたる執筆、放浪、そして再出発を経て、エヴァン・ダンドが約20年ぶりとなるレモンヘッズのオリジナル・スタジオ・アルバム『Love Chant』を携えて帰ってきた。オルタナティブ・ロックの最も特徴的な声のひとつを、大胆かつメロディアスに再確認させる作品だ。



現在、アルバムの大半をレコーディングしたブラジルを拠点に活動するダンドは、ここ数年の引っ越しで視点を静かに変え、リセットし、再接続し、最終的にこれらの曲に焦点を合わせる機会を得た。その結果、レモンヘッズの最高傑作の特徴に根ざしながらも、長年の生活体験と新しい環境によって拡張された、新鮮さと親しみやすさを併せ持つアルバムに仕上がった。



『Love Chant』は、ブラジルのマルチ・インストゥルメンタリスト、アポロ・ノーヴェがプロデュースし、旧友と新たな盟友を引き合わせた。J・マスシス(ダイナソーJr)、ジュリアナ・ハットフィールド、トム・モーガンが、プロデューサーのブライス・ゴギン(ペイヴメント、アントニー・アンド・ザ・ジョンソンズ)、ナッシュヴィルのエリン・ライ、ブレイク・ベイビーズのジョン・ストローム、ザ・ベヴィス・フロンドのニック・サロマンとともに、再び参加した。ニューヨークのカルト的人気を誇るザ・モルディ・ピーチズのアダム・グリーンも、手足がゆるいカントリーの寄り道曲 「Wild Thing 」の共同作曲者として参加している。


ここ数年、レモンヘッズの影響は深まるばかりだ。MJ・レンダーマン、コートニー・バーネット、ワクサハッチーなどのアーティストがダンドの曲をカヴァーし、彼の作曲を特徴づける感情の明瞭さ、メロディーの直感、軽妙な親密さを称賛している。世代を超えたこの共鳴は、『Love Chant』を単なるリターン以上のものに感じさせる。


 

Wednesdayはニューアルバム『Bleeds』を発表し、セカンドシングル "Wound Up Here (By Holdin On) "のビデオを公開した。『Bleeds』は9月19日にDead Oceansからリリースされる。

 

"Wound Up Here (By Holdin On) "は、アルバムのファースト・シングル "Elderberry Wine "に続く作品で、彼らはTVデビューとなる "The Late Show with Stephen Colbert "で披露した。


ノースカロライナを拠点とするバンドは、ザンディ・チェルミス(ラップ・スティール、ペダル・スティール)、アラン・ミラー(ドラムス)、イーサン・ベヒトールド(ベース、ピアノ)、ジェイク "MJ "レンダーマン(ギター)、そしてフロントウーマンのカーリー・ハーツマンで構成されている。


「この曲は、私の友人がウェストヴァージニア州の小川から遺体を引き揚げなければならなかった時の話にインスパイアされています。誰かが溺死したんだけど、流れの関係で浮かび上がってくるまでに数日かかった。”I wound up here by holdin on"は、友人のエヴァン・グレイの詩集の一節だ:フェンスに覆われた潅木に囲まれた雑木林。彼は僕とジェイクに、ツアー中に読むようにとその詩集をくれたんだけど、その一節が純粋に天才的だと僕には突き刺さったんだ。


ハーツマンはニューアルバムについても語った。『Bleeds』は『Rat Saw God』の精神的後継者であり、"Wednesday Creek Rock "の真髄とも言えるアルバムだと思う。これこそ水曜日の歌のあるべき姿だ。僕たちは、これを解明するために人生の多くを捧げてきた。


Wednesdayはこの秋、9月下旬から『Bleeds』を引っ提げたツアーを行う。このツアーは、フレンドシップのサポートによる西海岸公演と、ダッフォのサポートによる東海岸公演に分かれる。



「Wound Up Here (By Holdin On)」

 

 

Wednesday 『Bleeds』




Label: Dead Oceans

Release: 2025年9月19日

 

 

Tracklist:


1. Reality TV Argument Bleeds

2. Townies

3. Wound Up Here (By Holdin On)

4. Elderberry Wine

5. Phish Pepsi

6. Candy Breath

7. The Way Love Goes

8. Pick Up That Knife

9. Wasp

10. Bitter Everyday

11. Carolina Murder Suicide

12. Gary’s II

 

 

 

普遍的なフォークロック・ミュージックを探求するCass Mccombs(キャス・マコームス)は年代を問わずおすすめしたいシンガーソングライター。


ニューアルバム『Interior Live Oak(インテリア・ライブ・オーク)が8月15日にドミノからリリースされる。 本日発表された新曲「Peace」は、切なくも覚悟を感じさせる。 「Peaceは、さよならを言うときに言う言葉だ」とマコームスは歌っている。同じくドミノレコーディングに所属するリアル・エステイトがお好きな方におすすめしたいシングルだ。 


『インテリア・ライブ・オーク』は、キャスにとってこれまでで最もパーソナルなアルバムであり、これまでのどのアルバムよりもキャスの作詞家、ミュージシャンとしての幅の広さを示しているという。このアルバムは、キャスが20年以上にわたって実験的に創作してきたものすべてを引き出し、さらに直接的で明快な光で切り開いている。全体を通して彼の態度は希望に満ちており、現代生活の極端な面を歌うことの多い人物にしては奇妙に聞こえるかもしれない。しかし、『インテリア・ライブ・オーク』は、そうした極限を生きてきた人間の決意なのだ。


『インテリア・ライブ・オーク』の制作にあたり、マコームスはドミノへの復帰と、昨年のリイシュー・キャンペーンやリープ・イヤーからのアーカイヴ盤『シード・ケーキ』での初期作品の再演に触発された。そのため彼は、ジェイソン・クエヴァー(ペーパーカッツ)やクリス・コーエンなど、ベイエリアでの初期のコラボレーターと仕事をすることになった。ニューヨークでの追加レコーディングでは、マット・スウィーニーやマイク・ボーンズなど、長年のコラボレーターが参加した。インテリア・ライヴ・オーク』は、キャスのヴィジョンを拡大している。


『Interior Live Oak』には、以前リリースされた曲「Priestess」も収録されている。 マコームスの最後のソロ・スタジオ・アルバムは2022年の『Heartmind』だが、2023年にはサンフランシスコの学校教師ミスター・グレッグと組んで『Mr Greg & Cass McCombs Sing and Play New Folk Songs for Children』を発表している。

 

 

「Peace」

 



Cass McCombs 『Interior Live Oak』

Label: Domino

Release: 2025年8月15日 

  

Tracklist:
 


1 .Priestess
2. Peace
3. Missionary Bell
4. Miss Mabee
5 .Home At Last
6. I'm Not Ashamed
7. Who Removed The Cellar Door?
8. A Girl Named Dogie
9. Asphodel
10. I Never Dream About Trains
11. Van Wyck Expressway
12. Lola Montez Danced The Spider Dance
13. Juvenile
14. Diamonds In The Mine
15. Strawberry Moon
16. Interior Live Oa

 


Guerilla Toss(ゲリラ・トス)がニューアルバム『You're Weird Now』を発表し、サイケデリックなアルトポップソング「Red Flag to Angry Bull」を公開した。『You're Weird Now』はSub Popより9月12日発売予定。

 

バンドにとって5枚目、サブ・ポップとしては2枚目となるこのアルバムは、クリエイティビティの喜びを表現した、非常に創造的で愉快な作品となっている。『You're Weird Now』によって、ゲリラ・トスは、何があろうとも自分のフリーク・フラッグを掲げ、芸術的ビジョンに忠実であり続けようとする勇敢な人たちのために、「奇妙な 」という言葉を取り戻した。


 
フロントウーマンのキャシー・カールソンは、バーモント州でニューフルアルバムのレコーディングをしている間、「パンク・ランチ」と呼ばれる共同食を用意していた。パンク・ランチの常連は、奇妙な音楽界のそれぞれのコーナーからやってきた2人のレジェンドだった。

 

スティーヴン・マルクマス(ペイヴメント、ザ・ジックス)とトレイ・アナスタシオ(フィッシュのギタリストで、ゲリラ・トスが『You're Weird Now』を制作したレコーディング・スタジオ、ザ・バーンのオーナー)。エンジニアは、『Crooked Rain』以来マルクマスと仕事をしているブライス・ゴギン、そしてザ・バーンで長年フィッシュのエンジニアを務めているベン・コレット。


 
フィッシュのボーカルとペイヴメントのボーカルがゲリラ・トスと一緒にスタジオの冷蔵庫の奥底から掘り出した適当な食材でサンドイッチを和気藹々と作るというアイデアは馬鹿げているように見えるかもしれないが、まったく理にかなっている。

 

というのも、あなたよりもずっと前にペイヴメントを観たスラッカー・パンク、あなたよりも何度もフィッシュを観たことのあるワイルド・アイズ・ウック、そしてGTの元ツアーメイトであるプリムスの後を追う90年代のエキセントリックな人たちの間の自然な架け橋となるバンドがあるとすれば、それはゲリラ・トスだからだ。

 

想像力豊かで、自分たちらしさを惜しみなく発揮するバンドである彼らは、基本的に、あらゆる音楽的アイディアが表現に値し、誰もが歓迎されるユートピア的なポスト俗物世界の現実の姿なのだ。


 
今日、バンドはニューシングル「Red Flag to Angry Bull」のアニメーションビデオを公開した。この曲は、アナスタシオのおしゃべりでクラシカルなフィッシュ・ソロ(本当にこれ以上の言葉はない)に乗せて、マルクマスとカールソンがデュエットする、キャンプファイヤーのシンガロングにふさわしいアウトロへと展開する。

 

バンドによれば、謙虚なアナスタシオは、この曲への参加を依頼されたとき、ショックを受けると同時に光栄に思ったという。結果として生まれた声の不協和音は、勝利と喜びに満ち、表現とつながりの手段としての音楽の力、つまり最も純粋で自由なコミュニケーションであることを強調している。


「Red Flag to Angry Bull」




You’re Weird Now Tracklist:


Label: Sub Pop

Release:  2025年9月12日

 

Tracklist:

1. Krystal Ball

2. Psychosis Is Just a Number

3. CEO of Personal & Pleasure

4. LIfe’s a Zoo

5. Red Flag to Angry Bull

6. Panglossian Mannequin

7. Deep Sight

8. When Dogs Bark

9. Crocodile Cloud

10. Favorite Sun

 

ニューヨークのシンセポップトリオ、Nation Of Language(ネイション・オブ・ランゲージ)がニューアルバム『Dance Called Memory』を発表した。

 

Sub Pop移籍後のデビュー作である。アルバムには、バンドが5月にサブ・ポップとの契約を発表した際に披露した新曲「Inept Apollo」が収録されている。

 

アルバムのリリースと合わせて収録曲「I'm Not Ready For the Change」のミュージックビデオが公開されている。


ブルックリンを拠点とするこのバンドは、イアン・リチャード・デヴァニー(リード・ヴォーカル、ギター)、エイダン・ノエル(シンセサイザー)、アレックス・マッケイ(ベース・ギター)を擁している。ネイション・オブ・ランゲージの前作『ストレンジ・ディサイプル』は、2023年に[PIAS]からリリースされた。(レビューを読む)


ストレンジ・ディサイプル』をプロデュースしたニック・ミルハイザー(LCDサウンドシステム、ホーリーゴースト!)は、『ダンス・コール・メモリー』で再びバンドと仕事をした。


ノエルはプレスリリースで、「ニックの素晴らしいところは、私たちに期待されるようなことをする必要がないと感じさせる能力です」と語っている。


この新しいアルバムについて、デヴァニーは次のように語っている。

 

 

「クラフトワーク流の思想とブライアン・イーノ流の思想の間には二項対立があり、私はそれぞれに惹かれてきた。クラフトワークが自分たちの音楽から人間性をすべて取り除きたかったという話を読んだことがあるが、イーノは人間性をはっきりと感じられるシンセサイザー音楽を作りたいとよく話していた。

 

クラフトワークがサウンド的に基礎となる影響を受けたのと同様に、このレコードでは、私はイーノ流の考え方に大きく傾いた。AIが人間のクリエイターに取って代わるというこの時代において、私は人間の状態にもっと焦点を当てていて、それを支える根本的な音楽が必要なんだ......。絶望感の代わりに、私たちが本当にお互いを見ているという感覚をリスナーに残したい」

 

Nation Of Languadeのニューアルバム『Dance Called Memory』は9月19日にSub Popからリリースされる。

 

 

「I'm Not Ready For the Change」

 

 

 

Nation of Language 『Dance Called Memory』

Label: Sub Pop

Release:  2025年9月19日

 

Tracklist: 

1.Can't Face Another One
2.In Another Life
3,Silhouette
4.Now That You're Gone
5.I'm Not Ready for the Change
6.Can You Reach Me
7.Inept Apollo
8.Under the Water
9.In Your Head
10.Nights of Weight


Pre-save: https://music.subpop.com/nationoflanguage_dancecalledmemory

 


Goat Girl(ゴート・ガール)がEP「Below The Waste - Orchestrated」のリリースを発表した。サウス・ロンドンのバンドは昨年、16曲入りの魅力的なリリース『Below The Waste』で復活を遂げた。文字通り、新作EPは前作のオーケストラを交えての再構成となる。

 

新作EP「Below The Waste - Orchestrated」は、アルバムからの4曲を新鮮な視点から捉えた、独特のテイクである。

 

トータル・リフレッシュメント・センターでシド・ケンプ(キャロライン、サーストン・ムーア)がレコーディングとミックスを行い、ハーヴェル・ビレル(ランカム、ブラック・ミディ)がマスタリングを担当した。 バンドはその後、アガ・ウジマとスロー・クックドをフィーチャーしたDIYチェンバー・アンサンブルと部屋でライブ・レコーディングを行った。

 

間もなくリリースされるこのEPは、「sleep talk (chamber ensemble)」で幕を開ける。アレンジは美しく、ゴートガールのソングライティングから新鮮なニュアンスを引き出す。このリリースには、マテオ・ヴィラヌエヴァ・ブラントとコンラッド・マガンによるセッションの親密な映像が添えられている。

 

 

 「Below The Waste」

 

アメリカの人気カントリーシンガーのマーゴ・プライスがニューアルバム『Hard Headed Woman』を発表。シングル「Don't Let the Bastards Get You Down」とビデオを公開した。 アルバムは8月29日にLoma Vistaからリリースされる。


プライスにとって、2023年にリリースされた『Strays』と『Strays II』に続く6枚目のフルアルバムとなる。 『Hard Headed Woman』はタイラー・チルダースとジェシー・ウェルズのデュエットをフィーチャー、彼女の最初の2枚のアルバム『Midwest Farmer's Daughter』と『All American Made』をプロデュースしたマット・ロス=スパンが再びプロデュースした。
 

マーゴはプレスリリースでアルバムについて次のように語っています。 「私はいつもジョニー・キャッシュのように、庶民のために声を上げたいと願っている。 でも、長年にわたって、たくさんの脅迫や怒りや暴言があった。 だから、私はすべてを一から作り直す決心をした。 このアルバムは、私たちが皆同じであるように打ちのめそうとする文化の中で、恐れずにチャンスを掴み、臆することなく自分らしくいられるように人々を鼓舞することを願っている」
 

プライスはこの夏から秋にかけて、フェスティバルやマムフォード&サンズのサポート公演を含むツアーを行う。




「Don't Let the Bastards Get You Down」
 
 
 
Margo Price 『Hard Headed Woman』



Label: Loma Vista
Release: 2025年8月29日
 

Tracklist:

1. Prelude {Hard Headed Woman}
2. Don’t Let the Bastards Get You Down
3. Red Eye Flight
4. Don’t Wake Me Up (feat. Jesse Welles)
5. Close to You
6. Nowhere Is Where
7. Losing Streak
8. I Just Don’t Give a Damn
9. Keep a Picture
10. Love Me Like You Used To Do (feat. Tyler Childers)
11. Wild At Heart
12. Kissing You Goodbye

 


デヴィッド・バーン(David Byrne)がニューアルバム『Who Is The Sky?』を発表し、そのファーストシングル「Everybody Laughs」のミュージックビデオを公開した。 

 

元トーキング・ヘッズのフロントマンは、新しいツアー日程も発表した。 「Who Is the Sky?」は、セント・ヴィンセント、パラモアのヘイリー・ウィリアムス、ザ・スマイルのトム・スキナーが参加し、9月5日にマタドールからリリースされる。


キッド・ハープーン(ハリー・スタイルズ、マイリー・サイラス)がアルバムをプロデュースし、ニューヨークを拠点とする室内アンサンブル、ゴースト・トレイン・オーケストラのメンバーが楽曲をアレンジした。 バーンの最後のアルバムは2018年の『アメリカン・ユートピア』で、ブロードウェイ・ショーとなり、スパイク・リー監督のパフォーマンス映画にもなった。


"デヴィッド、君は "みんな "という言葉をよく使うね "って知り合いが言ったんだ。 私たちが知っているニューヨークの生活を人類学的に見るためにそうしているのだと思う」とバーンはプレスリリースで語っている。 「誰もが生き、死に、笑い、泣き、眠り、天井を見つめる。 みんながみんなの靴を履いている。みんながそうするわけじゃないけど、僕はそうしてきた。 特に最後の方では、セント・ヴィンセントと私が一緒に大声を出して歌うんだ。 音楽は、相反するものを同時に保持することができる。 今年の初めにロビンと一緒に歌ったときに、そのことに気づいた。 彼女の歌は悲しいことが多いけど、音楽は陽気なんだ」




バーンはゴースト・トレイン・オーケストラのライブを見て、彼らをこのアルバムに参加させる気になった。 ゴースト・トレイン・オーケストラのリーダーであるブライアン・カーペンターは、「デヴィッドがいくつかのデモを送ってきて、オーケストラのアイデアをまとめてほしいと頼んできたんだ。 カーティス・ハッセルブリングと私は、チャイナタウンの小さなリハーサル・スペースで最初にリハーサルした曲である'My Apartment Is My Friend'を含め、彼の曲をゴースト・トレイン用にアレンジしたラフ・ドラフトをいくつかすぐに書いた。 あの曲で彼が初めて私たちと一緒に歌っているのを聴いたときは、本当に信じられなかった」。


バーンはその後、共通の友人から紹介されたパーティーでキッド・ハープーン(別名トム・ハル)と出会った。 「パーティーでいろいろなことが起こることもある」とバーンは言う。 「レコーディングができるだけいい音であることを確かめたかった。 外部の耳はとても役に立つ。 私が知っている何人かのアーティストはキッド・ハープーンと仕事をしたことがあり、それらのレコードはとてもいい音だと思った。


キッド・ハープーンはこう付け加えた。 「これらの曲は個人的なものだが、人生全般に対するデヴィッド独自の視点が盛り込まれている。 Everybody Laughs'のデモを聴きながらニューヨークを歩くのは、とても楽しいものだった。 デヴィッドについて多くの人の共感を呼んでいるのは、彼がジョークに参加していることだ。 彼はすべての不条理を理解し、これらの個人的な観察はすべて彼の視点なんだ」


「この歳になると、少なくとも僕にとっては、"人がどう思おうが知ったこっちゃない "という態度が生まれるんだ。 もう自分が誰なのか、自分が何をしているのか、なんとなくわかっているからこそ、コンフォートゾーンから一歩踏み出すことができるんだ。 とはいえ、新しい曲のセットは、どの曲でさえも、新しい冒険なんだ。 すべてのコラボレーションがうまくいくとは限らないが、うまくいったときは、私がやろうとしていることを明確に伝えることができたからだと思う。 彼らはうまくいけばそれを理解し、その結果、私たちは今、同じ未知の場所に向かうために一つになろうとしている」

 

 

 

「Everybody Laughs」 

 

 

David Byrne 『Who Is the Sky?』

Label: Matador

Release:  2025年9月5日

 

Tracklist:


1. Everybody Laughs

2. When We Are Singing

3. My Apartment Is My Friend

4. A Door Called No

5. What Is the Reason for It?

6. I Met the Buddha at a Downtown Party

7. Don’t Be Like That

8. The Avant Garde

9. Moisturizing Thing

10. I’m an Outsider

11. She Explains Things to Me

12. The Truth

 

Matteo Cantaluppi(マッテオ・カンタルッピィ)は彼自身の主宰するイタリア国内のレーベル、Cassisからのアンビエントのニューアルバムをアナウンスした。『Inequal』は6月20日にBandcampで先行リリース、7月18日にCassis Records(Orchard配給)でストリーミング配信される。 
 
 
Matteo Cantaluppi (マッテオ・カンタルッピィ)はイタリアの作曲家/プロデューサー/ミュージシャン。2015年にBiglietto per l'Infernoの前身バンド、Baffo Banfiとシンフォニック・エレクトロニックアルバム『Frontera』をリリース。


エクスペリメンタル・アンビエント・トリオPCM、エレクトロニック・デュオBROKEN、及び、Spokenのメンバーとして活動している。ミラノ市民大学音楽研究所(IRMUS)にて音楽制作を行い、自身のレーベルから作品を発表している。


『Inequal』は、左パート1、左パート2、右パート1、右パート2の4つのパートからなるアンビエント・ディスコ。成功した2つのラテイルではなく、1つの内的空間における2つの平行なプロスペティヴである。精密さと気軽さが共存する、思索的で非計量的なオペラである。 


''パート1 "はより明確な形式を踏襲し、"2 "はジェネレイティブな要素とアリーテーターを導入している。すべてがミラノのMono Studioで録音・制作した。このアルバムはすべて432Hzでレコーディングされた。 その結果、ゆったりとした、没入感のある、個性的なサウンド体験が得られる。その結果、ゆったりとした没入感のあるサウンドが生まれた。


432Hzは「ソルフェジオ周波数」とも呼ばれ、一般的には癒しの効果があるとされている。俗説にすぎないが、一部のクラシックの作曲家、例えば、モーツァルトなどの作品にはこの周波数が含まれていると言われている。近年では医学などの分野でも注目を集めている。因みに現代のCDなどの一般的な音楽作品は440Hzで統一されている。


”Inequal”は、アンビエント・サーチ・ラインに位置し、次のようなリファレンスがある。ハロルド・バッド、アリオ・ダイ、アリエル・カルマ、ジェフレ・カントゥ=レデスマなど、ジェネレイティブな要素を基調とする、このアルバムは、ハロルド・バッド、アリオ・ダイ、アリエル・カルマ、ジェネラルな要素、ミニマルなアプローチ、メロディックな感性に影響を受けている。

 

このアルバムは、80年代のニューエイジ・フェミニン・シーン、特にスザンヌ・シアンのようなアーティストの影響を受けている。カンタルッピィはスザンヌ・チアーニ、ジョアンナ・ブルーク、ポーリン・アンナ・ストロームなどを参照している。 

 


An ambient album in four parts: left part 1, left part 2, right part 1, right part 2.Not two sides in succession, but two parallel perspectives of the same inner landscape.


''Inequal'' is a contemplative and asymmetrical work, where structure and randomness coexist. The “part 1” tracks follow a more defined shape, while the “part 2” tracks introduce generative and aleatory elements.


The album was entirely recorded and produced by Matteo Cantaluppi at Mono Studio in Milan,using 432 Hz tuning. The result is a suspended, personal sound experience, conceived for slow and immersive listening. 


432 Hz is also known as the “solfeggio frequency” and is generally believed to have healing properties. Although only a myth, it is said that some classical composers, e.g., Mozart, include this frequency in their works. In recent years, it has also attracted attention in medicine and other fields. In case you are wondering, common musical works such as modern CDs are unified at 440 Hz.


Inequal is part of a personal ambient research path, drawing inspiration from artists like HaroldBudd, Alio Die, Ariel Kalma, and Jefre Cantu-Ledesma, combining generative elements, minimalism, and melodic sensitivity.


It is also influenced by the female New Age scene of the 1980s, in particular Suzanne Ciani, Joanna Brouk, and Pauline Anna Strom.


Out on June 20 exclusively on Bandcamp, and on July 18 on all streaming platforms via Cassis Records (distributed by The Orchard) the new ambient album by Matteo Cantaluppi.


Mateo Cantaluppi 『Inequal』


Label: Cassis
Release: 2025年7月18日 (Bandcampでは6月20日に配信) 


Tracklist:

1. Left - part 1

2. Left - part 2

3. Right - part 1

4. Right - part 2



 Mateo Cantaluppi:


マッテオ・カンタルッピは、イタリアで最も有名なプロデューサー、作曲家、サウンド・エンジニアである。サウンドエンジニア。 イタリアン・ポップスの代表的なミュージシャンたちと共演し、アンビエント・ミュージックと肩を並べる。


n5MD(USA)、Healing Sound Propos.(USA)、Healing Sound Propagandist(USA)、White Lab Recs(UK)、Fallen Moon Recordingsからリリースを行っている。


AMSレコードからアルバム『Frontera with Baffo Banf』(Biglietto per l'Inferno / Klaus Schulze)をリリース。また、カシス・レコード&パブリッシングの設立者でもある。ミラノ市民大学音楽研究所(IRMUS)にて音楽制作を行う。現在、ロバート・ワイアットの映画製作に携わっている。



Matteo Cantaluppi is one of the most renowned producers, composers and sound engineers in the Italian music scene. Alongside a successful career in pop production, he has developed a parallel path in ambient and experimental music, with releases on international labels such as n5MD (USA), Healing Sound Propagandist (USA), White Lab Recs (UK) and Fallen Moon Recordings (USA).


He released the album Frontera together with Baffo Banf (Biglietto per l’Inferno / Klaus Schulze) on AMS Records, and is the founder of the label and publishing company Cassis Records &Publishing.


He teaches Music Production at IRMUS (Research Institute of Music) at the Scuole Civiche di Milano, and is currently working on a film project about Robert Wyatt.

 


ブルックリンを拠点に活動するヴォーカリスト、マルチ・インストゥルメンタリスト、ソングライター、プロデューサー、俳優であるミカエラ・ストラウスのプロジェクト、ニューヨークのキング・プリンセスが、3枚目のアルバム『Girl Violence』のリリースを発表した。

 

パルチザンのインプリントであるセクション1からの初のリリースとなる『Girl Violence』は9月12日にリリースされ、リード・シングル「RIP KP」は本日リリースされる。


ジェイク・ポートレイト(リル・ヤッチー、アレックス・G、アンノウン・モータル・オーケストラ)、そしてアイレ・アトランティカ(ブレイクスルー:SZAの 「Low」)とのコラボレーションで制作されたこのキング・プリンセスの新譜は、彼女の世界が崩壊した後、ストラウスが自由を求めて戦い、脚光やメジャー・レーベルのシステムから身を引き、解散し、引っ越し、そして彼女が生まれ育ったニューヨークに戻るというピースを拾い上げたサウンドだ。

 

そのすべてを経て、彼女はどうにかして誤解と戦い、自分自身への強い回帰の中で、自分が作るべき運命のアルバムを作る主体性と創造的精神を見出した。常に過小評価され続けてきた彼女は今、その肩の傷を武器に、『Girl Violence』の手綱を握る。


ウォーレン・フーが監督したリード・シングル「RIP KP」のビデオでは、キング・プリンセスが自分だけの地獄、特に悪魔的な、そして極めてゲイ的な、死後の世界の虚無の中にいる。この曲自体が、アルバムを特徴づけるステートメントのひとつとなっている。エロティックな陶酔感に溢れ、キング・プリンセスの声が欲望にひび割れる「RIP KP」は、彼女がこれまで考えた中で断トツにセクシーなカットだ。ストラウスは、欲望の奔放な淵を無謀なまでに切り裂きながら、「RIP KP」を跨いでいる。

 

 

「RIP KP」 

 

 

 

 

 

King Princess 『Girl Violence』

 


Label: Partisan

Release: 2025年9月12日

 

1.Girl Violence
2.Jaime
3.Origin
4.I Feel Pretty
5.Cry Cry Cry
6.Get Your Heart Broken    
7.Girls
8.Covers
9.Say What You Will
10.RIP KP
11.Alone Again
12.Slow Down and Shut Up
13.Serena