アイルランドのアルトロックバンド、New Dad(ニューダッド)がセカンドアルバム『Alter』の最新曲「Pretty」を公開した。


ニューダッドらしい浮遊感のあるドリームポップのトラックである。メンバー全員が登場するミュージックビデオでは濃い霧に覆われたアイルランドの風景がムードたっぷりに映し出されている。

 

「Pretty」は、アルバムの重要なテーマであるホームシックを軽快にアレンジした曲だという。 「故郷のゴールウェイへの憧れを表現したもので、本当にラブソングなんだ」とフロントウーマンのジュリー・ドーソンは言う。 「ロンドンのような混沌としていて圧倒される場所に来て、故郷の平和で静かな場所に感謝するようになった。 また、誰もいない広い野原や道路を見ることができる風景は、とても落ち着くし、私はそれに恋している。 だから、この曲を書いたんだ」


ニューダッドによる待望の新作アルバム『Altar』は、昨年のデビューアルバム『Madra』、今年初めにリリースされた『Safe EP』、ジュリー・ドーソンのデビュープロジェクト『Bottom Of The Pool』に続く作品となる。


「Pretty」

ペンシルベニアのエモリバイバルバンド、Algernon Cadwallder(アルジャーノン・キャドワラダー)がニューアルバム『Trying Not to Have a Thought』を発表した。本作はSaddle Creekから9月12日に発売予定。同時にリードシングル「Hawk」がミュージックビデオと合わせて公開された。

 

アルジャーノンの2008年のデビュー作『Some Kind of Cadwallader』以来、ヴォーカリスト兼ベーシストのピーター・ヘルミス、ギタリストのジョー・ラインハートとコリン・マホニー、そしてドラマーのニック・タッツァというオリジナル・メンバーでの初アルバムでもある。

 

このアルバムがレコーディングされた直後、そして2010年代の 「エモ・リヴァイヴァル 」の旗手と謳われるずっと前に、タッツァとマホニーはバンドを脱退した。前述の 「リバイバル 」に大きな影響を与えたにもかかわらず、アルジャーノンは『Parrot Flies』のリリース後の2012年に解散し、2022年に復活を遂げるまで、頑なに再結成を拒んでいた。

 

「私たちをこの核心、つまり私たちの本来の姿に煮詰めたのは、ほとんど運命としか思えない 」とヘルミスは言う。「そのマジックには、実際には再現できないものがある」

 

再結成ツアーが新曲を生み出すとは思っていなかった。しかし、バンドが名曲のリハーサルを始めると、新しいアイデアがその場限りのジャムという形で漏れ出し、『Trying Not to Have a Thought』の種が発芽し始めた。ラインハートは、アルジャーノンの傘下で一緒に演奏していなかった17年後でも、4人組の基礎となる音楽的ケミストリーがまだ湧き上がっていることに嬉しい驚きを覚えた。

 

ラインハートは、即興ジャムの直感的な流れを思い出しながら、「この人がすでにやっていることを、私は頭の中で聞いているようなものなんだ」と言う。 


待望の新作アルバム『Trying Not To Have A Thought』は、2008年のデビュー作『Some Kind Of Cadwallader』以来、ヴォーカリスト/ベーシストのピーター・ヘルミス、ギタリストのジョー・ラインハートとコリン・マホニー、ドラマーのニック・タッツァというオリジナル・ラインナップでの初のLP。 最初のプレビューとなる "Hawk "は、冒頭の破壊的なセリフで、彼らの特徴である喧騒的な緊迫感が炸裂している。 "空のように広い距離がすでにあった/でも私はあなたがその中にいることを知りたかった、なぜあなたは死ななければならなかったのか?"

 

『Trying Not to Have a Thought』は、アルジャーノン・カドワラダーのアルバムの中で最も熟考された作品で、同時に最も即興的な作品でもある。11曲からなるこの傑作は、ワシントン州スノークォルミー(ツイン・ピークスとして神話的に知られている)とペンシルベニア州ポコノスの森の中という、国の両側にある2つの田舎の隠れ家で書かれた。

 

ミネソタ州キャノンフォールズのPachyderm Studiosで最初のセッションを行った後、コレクションの大部分はフィラデルフィアにあるラインハートのHeadroom Studiosで録音され、セルフプロデュースされた。

 

2005年の結成以来アルジャーノンを聴き続けてきたファンにとっては、アルジャーノンの馴染み深いサウンドが懐かしく思い出されるだろうが、このアルバムは、アルジャーノンが以前に分類されていたような刹那的なトレンドとは明らかに切り離されている。彼らの音楽的タッチポイントは変わっていない。

 

「ジョーン・オブ・アークとペイヴメントをミキサーにかけたようなサウンドが、僕らの行き着く先なんだ」とラインハートは微笑みながら語るが、このバンドはこれまで以上に心地よく特異なサウンドを奏でている。

 

 

「Hawk」



 Algernon Cadwallader 『Trying Not to Have a Thought』


Label: Saddle Creek

Release: 2025年9月12日

 

Tracklist:

1.Hawk
2.Shameless Faces (even the guy who made the thing was a piece of shit)
3.What's Mine
4.noitanitsarcorP
5.Koyaanisqatsi
6.Trying Not To Have A Thought
7.You've Always Been Here
8.Revelation 420
9.Million Dollars
10.Attn MOVE
11.World Of Difference

 Pre-save: https://algernoncadwallader.scfm.me/tryingnottohaveathought


Big Thiefは、2025年9月5日にリリースされる6枚目のスタジオ・アルバム『Double Infinity(ダブル・インフィニティ)』から、2枚の新曲「Grandmother」、「Los Angeles」をリリース。


「Grandmother」は、Big Thiefの3人のメンバー全員が初めて一緒に書いた曲で、世代間の愛と痛みに取り組んでいる。 エイドリアン・レンカーは祖母にこう歌っている。「大丈夫、起こったことはすべて起こったこと/だから、持ちこたえることに何の意味がある? 私たちはみんな狂っている/私たちは愛でできている/私たちは痛みでもできている"。 この曲のサビで、レンカーはこう締めくくっている。 ララアジはバッキング・ヴォーカルとチターで参加している。


クラシックで不動の趣を持つ「Los Angeles」は、過去の恋人たちが友人へと変わる復活の歌である。 「私は永遠にあなたについていく。 見なくても。 あなたは私たちが一緒になることを呼ぶ」とレンカーは歌い、時がいかに愛の形を変えても、それを沈めることはできないかを振り返る。 


サビでは、最初にふたりを結びつけ、今もふたりの人生を編んでいる魔法の呪文を挙げる。「あなたは私のために歌ってくれた。 あなたは私のために歌ってくれた。 この曲は、バンドがこれまでに発表した曲の中で最も即効性のある名曲かもしれない。

 

「Los Angels」 

 


オーストラリア人シンガーソングライター、Stella Donnelly(ステラ・ドネリー)が、久しぶりにミュージック・シーンに復帰を果たした。両A面シングル "Baths"/"Standing Ovation "をリリースし、Dot Dash Recordingsとの契約を発表した。このうち、「Bath」のミュージックビデオが公開された。桟橋を歩きながら、心温まるようなゴスペル風の歌を歌っている。そして水の中に飛び込む。ナショナルアンセムのような壮大さがある。


ニューシングル"Baths"の制作を振り返って、ステラ・ドネリーは次のように回想している。 

 

「このメロディは、ブランズウィック・バスで泳いでいるときに思いついたの。プールのフィルターが、ある音でハミングのような音を出していて、その音にメロディを乗せて歌うことができたの。 家に帰り、浴室の換気扇をつけながらシャワーを浴びているときも、その音は続いていた。 どちらも歌詞を書き留めるのを難しくした。 ようやくキーボードの前に座り、音を出したら、すべてがひとつになったんだ。 私のこれまでの人生の小さな年表よ」


Dot Dash Recordingsとの契約についてステラ・ドネリーは、「クリエイティブな面でも、個人的な面でも、プロフェッショナルな面でも、リセットのタイミングだと感じた。 これらの曲にとって、ドット・ダッシュほど良いホームはないと思いました。 純粋に音楽を信じ、この次の章がどのようなものかを探求する場を与えてくれるチームに出会えたことにとても感謝している。 すぐにとてもくつろげました!」


レーベルは、今回の新契約について次のように述べている。「デビューEP『Thrush Metal』以来、ステラの素晴らしいソングライティングのファンでした。 これらの新曲は、私たちの心を打つもので、音楽制作からしばらく離れていたステラが復帰し、ドットダッシュを信頼して彼女と共に新しい章に参加してくれたことに深く感謝しています」

 


「Bath」



オースティンのノイズロックバンド、ジーザス・リザードが、2025年のツアー計画のキャンセルすることを発表した。原因は、不特定のバンドメンバーが罹患した「深刻な健康被害」だという。


バンドのツアー中止のニュースは8月4日(月)にソーシャルメディアで発表された。ジーザス・リザードは11月のアメリカでの公演に加え、10月に予定されていたニュージーランド、オーストラリア、日本での公演にも影響が出たことを明らかにした。


「バンドメンバーの一人が深刻な健康被害に遭ったことを受け、医療専門家の助言のもと、予防措置として必要であると判断いたしました」と、グループは声明に書いている。「バンドは失望したファンにお詫びを伝えますとともに、影響を受けたメンバーの予後が良好であることを強調したいと思います。 皆様のご理解とご支援にはいつもながら大変感謝しております」


声明の最後には、"現在のところ代替日を予測することができない "ため、チケット購入者全員に購入金額の払い戻しが行われる予定であることが記されている。 現在、影響を受けた日程以外に予定されている公演はない。


オーストラリアとニュージーランド公演は1998年以来、日本公演は1996年以来だった。ジーザス・リザードは1987年に結成され、1991年の『Goat』、1992年の『Liar』を含む4枚のスタジオ・アルバムをリリースする前に、シカゴのインディーズ・レーベル、タッチ・アンド・ゴーからシングルとEPをリリースした。 



イギリスの音楽賞を主催するAIMがインディペンデント・ミュージック・アワード2025のノミネート第一陣を発表し、エズラ・コレクティヴ、Fcukers、ホープ・タラ、アナイスがそれぞれ2部門にノミネートされた。


また、9月23日にロンドンのザ・ラウンドハウスで開催される第15回の候補には、フォンテーヌDC、ウェット・レッグ、マーヴェリック・セイバー、ムーンチャイルド・サンネリー、ボン・アイヴァー、アルーナなどが名を連ねている。また、ムーンチャイルドサネリーの新作「Full Moon』はMusic TribuneのWMFでご紹介しています。レーベル側が強く推薦するアーティストでした。


レーベル別では、ニンジャ・チューン、トランスグレッシブ、ビリーヴが最多ノミネートで、それぞれ3つずつ。 一方、5dB、Communion、Domino、FAMM、Partisan、Technicolour、XL、Youngはいずれも2つ。


AIMのCEOであるジー・デイヴィは、次のように述べた。「インディペンデント・ミュージック・アワードの15周年を祝うにあたり、英国のインディペンデント・ミュージック・コミュニティから溢れ出る並外れた創造性に刺激を受けています」


毎年、インディーズ部門は「心そして踊る足に語りかける音楽を届けており、今年のノミネートも例外ではない」とデイヴィは語った。


「私たちのテイストメーカー・パネルは、膨大な応募作品の中から素晴らしいセレクションを選びました。 「これは、シーン内の膨大な才能と多様性のほんの一端に過ぎませんが、このコミュニティを定義する大胆不敵な芸術性を紹介しています」


「音楽におけるインディペンデントとは、創造し、革新し、自分たちのやり方でキャリアやビジネスを築く自由を意味する。 インディペンデント・セクターは、文化と商業的成功が出会う場所であり、2025人の候補者はその交差点を完璧に体現している。 本当に特別なアワードになることを約束し、彼らの功績を称えることを楽しみにしています」


・AIM インディペンデントミュージックアワード2025の各部門の候補作及びノミネートは以下の通りです。



Best Independent Track:


Anaiis, Grupo Cosmo - ‘B.P.E’ (5dB Records)

Ezra Collective, Yazmin Lacey - ‘God Gave Me Feet For Dancing’ (Partisan Records)

JIALING -‘Freaky Horns’ (Clasico Records)

Jim Legxacy - ‘father’ (XL Recordings)

Jorja Smith, Maverick Sabre - ‘Loving You’ (FAMM)

Miso Extra, Metronomy -‘Good Kisses’ (Transgressive Records)

Orla Gartland - ‘Mine’ (New Friends Music)

Wet Leg - ‘Catch These Fists’ (Domino Recording Co.)

Wunderhorse - ‘The Rope’ (Communion Records)

Yannis & The Yaw, Tony Allen - 'Rain Can't Reach Us' (Transgressive Records) 


Best Independent Album:


Bon Iver - Sable, Fable (Jagjaguwar)

Ezra Collective - Dance, No One's Watching (Partisan Records)

Fontaines DC - Romance (XL Recordings)

Hope Tala - Hope Handwritten (Big Family Music)

John Glacier - Like A Ribbon (Young)

Maverick Sabre - Burn The Right Things Down (FAMM)

Moonchild Sanelly - Full Moon (Transgressive Records)

Nala Sinephro - Endlessness (Warp Records)

Oklou - Choke Enough (Oklou / True Panther Records)

TAAHLIA - Gramarye (untitled (recs))


UK Independent Breakthrough (in association with Amazon Music) :


Corto.alto (Ninja Tune)

Fat Dog (Domino Recording Co.)

Glass Beams (Ninja Tune)

Hope Tala (Big Family Music)

Sara Landry (HEKATE Records) 


Best Independent EP/Mixtape:


Fcukers - Baggy$$ (Technicolour Records)

MRCY - VOLUME 1(Dead Oceans)

Nectar Woode - Head Above Water (Communion Music)

Shygirl - Club Shy Room 2 (Because Music)

Zino Vinci - The Late Bloomer(Bawne London / Believe)   


Best Independent Remix:


Aluna - ‘Heatstroke’ (Paul Woolford remix) (Mad Decent / Because Music)

Home Counties, TATYANA - ‘Uptight’ – TATYANA remix (Submarine Cat Records)

Koreless - ‘Seven’ (Jorig Kuning Bicton Barns Remix) (Young)

Nilufer Yanya - ‘Just A Western’ (Boy Harsher Remix) (Ninja Tune)

Rosie Lowe - ‘Gratitudes’ (D'Monk remix) (Blue Flowers Music) 


One To Watch:


Anaiis (5dB Records

BINA. (TLD Records)

Chloe Qisha (VLF Records / Believe)

Cristale (Believe)

Fcukers (Ninja Tune)

The New Eves  『The New Eve Is Rising』

Label: Transgressive

Release:  2025年8月1日


Lisen/Stream

 


Review

 

今年のTransgressive Recordsは、魅力的なデビューバンドを積極的に送り出している。ブライントンの四人組、The New Evesもまたそのうちの一つ。ニンジャ・チューンのBlack Country, New Roadのツアーにも帯同し、今後人気を獲得しそうだ。The New Evesは、2025年にデビューしたばかりで、潜在的な能力は未知数であるが、若いエナジーとパワフルなサウンドを特色にしている。この四人組は、ニューヨークの1960年代後半のプロトパンクを吸収し、パティ・スミス、VUなどのプリミティブなロックサウンドを、彼女たちの最大のストロングポイントであるスカンジナビアの伝統的な羊飼いの音楽と結びつける。その伝統音楽は上辺だけのものではなく、本格的である。例えば、アルバムの先行シングル「Cow Song」はその象徴的な楽曲で、ヨーデルのような特殊な歌唱法が登場する。それらは確かに北欧の牧歌的な印象を呼び起こす。

 

The New Evesの音楽は、ラフ・トレードに所属するLankum(アイルランドの中世の伝統音楽を実際の楽譜を参照し、実験音楽の領域から探求する)のような民俗学的な興味を呼び覚ます。しかし、ブライトンの四人組の記念すべきデビューアルバム『The New Eve Is Rising』は、必ずしも世界音楽だけに限定されているわけではない。例えば、その音楽性は、英国の伝統的な戯曲を筆頭とする舞台芸術(オペラ/バレエ)のようなシークエンスを想起させることもある。それらが現在のUKロックの一つの主流であるシアトリカルな音楽性を矢面に押し出す場合がある。これらは結局、イギリスの音楽形態そのものが、西ヨーロッパの芸術性と密接に関連してきたことを想起させる。そこには確かに付け焼き刃ではない、歴史や文化の匂いが漂っている。

 

アルバムのオープニングを飾り、大胆不敵にもバンド名を冠した「The New Eve」を聴けば、このバンドがどのような音楽を志すのか、その一端を掴むことが出来るに違いない。例えば、The Whoの『Tommy』で示されたような、ロックオペラの再現を試みているらしいことが分かる。しかし、表現者が違えば、もちろん、外側に表れる印象も変化する。この曲ではバレエやオペラの音楽性を吸収し、ドローン音楽を弦楽器で表現し、舞台上の独白のようなボーカルが繰り広げられる。Lankumのような実験音楽性を踏襲し、ミステリアスなイントロを形成している。そして、オペラやバレエのような印象を持つ導入部に続いて、2分以降には、ニューヨークのプロトパンクの原始的なロックが発現する。ジョン・ケイルのエレクトリック・ビオラのような弦楽器のトレモロ、そして、ルー・リードさながらに、アンプのダイヤルをフルに回して演奏したかのような分厚いギターが炸裂し、この一曲目は「Sister Ray」のような秘術的なロックサウンドを生み出す。デビューバンドらしからぬ不敵なイメージが的確に体現された楽曲である。

 

The New Evesは、ニューヨークのプロトパンク、ブライアン・イーノがプロデュースを担当した『No New York』のコンピレーションに登場する複数のアート・ロックバンドの形式を受け継ぎ、ノイズや不協和音を徹底して強調している。それは、まるで現在の世界情勢や貿易戦争、の軋轢をそのままギターロックに乗り移らせたかのような印象をもたらす。もう一つ特筆すべきは、米国西海岸の原始的なパンクバンドのような不穏な空気感を持ち合わせていることである。

 

先行シングルとしてリリースされた「Highway Man」は、Dead Kennedys、Black Flag、Germs、そしてロサンゼルスの最初のパンクグループ、Xのような不穏なテイストを滲ませる。曲全体に響く不協和音は、日本のポストパンクバンド、INUのシニカルな空気感とも共通する。ベースがこの曲をリードし、その後、ミニマルなギター、そしてスカンジナビアの伝統音楽の歌唱法を受け継いだ、喉を小刻みに震わせ、トレモロの効果を得る特異なボーカルなど、多彩な文化が不穏なパンクロックサウンドのなかに混在している。それらの原始的なパンクサウンドの中では、ボーカルアートの形式も織り交ぜられ、ニューヨークのメレディス・モンクのような舞台芸術に根ざしたコーラスワークも登場する。これらは音楽の聴きやすさを維持してはいるが、その中に奇異なイメージをもたらすことがある。それは何によるものなのか。協和音の中に入り交じる不協和音という形で、このバンドの独自のスタイルを象徴付けているのである。曲の後半では、ボーカルにも力がこもり、魔術的かつ秘術的なデビューバンドの魅力が顕わになる。

 

続く「Cow Song」は、クラシックや民族音楽とロックの融合を目指した楽曲で、BC,NRとも共通点がある。しかし、フォロワー的でもなければ、はたまたイミテーションでもない。 アルバムの幾つかの曲がスウェーデンの山小屋で書かれたというエピソードからも分かる通り、The New Evesのワールドミュージックの要素はかなり本格的であり、類型が見当たらない。この曲では、The Whoの名曲「Baba O' Riley」の作風を受け継ぎ、それらを舞台芸術のボーカルアートの形式と融合させている。ヨーデルのように、喉を震わせる特異な歌唱法、そしてスティーヴ・ライヒ、フィリップ・グラスの20世紀のミニマル・ミュージックの方式を受け継いで、それらをダンスミュージックのパルス音のように響かせ、2025年の新しい舞踏音楽に挑戦している。ラフで荒削りな印象もあるものの、それもまた、この曲を聞く際の魅力となるはずだ。

 

一方で、「Mid Air Glass」は、チェロのような弦楽器のトレモロを通奏低音として敷き詰め、アイスランドのビョークのような歌唱法を披露している。明確にボーカルの役割分担をしているのかまでは分からないが、楽曲ごとにメンバーそれぞれの個性を活かしているような感じがあり、その点に好意的な印象を覚えた。スカンジナビアやアイスランドのような北欧の音楽が曲の中盤までは優位を占めるが、後半以降、その音楽はスコットランド/アイルランドの音楽に傾倒していく。それらの繁栄と衰退を繰り返す西ヨーロッパの情勢の変遷と呼応するような音楽である。曲の後半では、弦楽器とムーディーなギターが活躍し、ジム・オルークのようなアヴァンフォークに近くなる。というようにこの音楽のコスモポリタニズムは魅惑的に聞こえる。そして実際的に曲の後半では、瞑想的な音楽性が優位になるのが興味深いポイントである。

 

 

「Astrolabe」 には、The Lankumのような伝統音楽と実験音楽の間にある絶妙なニュアンスが捉えられる。そしてその音楽から立ち上るスカンジナビアの海の音楽の影響がより鮮明になる。この曲には、中世ヨーロッパのスペイン以北の音楽が入り混じっている。それらが悠久の歴史に対する憧憬を掻き立てる。これらは実際に、ルー・リードの音楽やフォークの形式の原点となったヨーロッパの民族音楽に傾倒していく。変拍子のように聞こえる複合的なリズムの構成、拍子の感覚を見失ったかのようなビートが、チャントのようなボーカルや弦楽器と結びつき、ヴェルヴェット・アンダーグラウンドの最初期のようなサイケデリックな音楽性を発生させる。


「Circles」でもルー・リードやジョン・ケイルの作曲を受け継ぎ、わざと曲の中でテンポを早め、音楽そのものが異なるニュアンスを帯びるように組み立てられている。この曲もまた、複数のボーカルの融合やリズムの側面での変拍子などを駆使し、生きた音楽を探っている。また、曲の後半では、オーケストラのティンパニーのようなドラムが優勢となり、アフリカの民族舞踊のような反復するリズムを徹底的に強調させ、いわば儀式的であり魔術的な音楽性を作り出す。これらのリズムの側面での多彩さは曲全般に大きな変化を及ぼし、 飽きさせることがない。

 

アルバムの後半の3曲では、ヴェルヴェットアンダーグラウンドを中心とするニューヨークのプロトパンクのスタイルを継承しつつ、ギターロックに傾倒している。聴いていて面白いと思ったのは、ライブセッションの中で自分たちの音を探している様子が伺えることである。この四人組にしか持ち得ない心地よい音を実際のスタジオセッションから探る。それは音楽によるコミュニケーションの手段であり、そういった温和さや心楽しい感覚がありありと感じられた。その等身大のロックサウンドは、決して商業性が高いとは言えないが、今後が非常に楽しみである。


「Mary」はメインボーカルが力強さがあって素晴らしい。そして、完成度を度外視した自由な気風に満ちたサウンドが牧歌的な雰囲気を造出している。その中には、まるでボブ・ディランを称賛するかのようなブルースハープ(ハーモニカ)も鳴り響いている。もちろん、ディランほどには上手くないが、70年代以降の平和主義に根ざしたロックの残影をどこかに見いだせる。この曲でもジェットコースターのような展開力が健在である。民族音楽的なダンスミュージックを奏でる四人組は、どこまでも純粋に音を鳴らすことを楽しむ。なんの注文が付けられようか。

 

長い時代、女性中心のロックバンドは冷遇されてきた経緯がある。また、音楽産業という男性優位の業界の枠組みの中、アイドル的なポジションしか与えられなかった。しかし、近年ではその潮目が変わり、自由闊達に女性ロックバンドが活躍することが可能になってきた。ロックを始めたのは男性であるが、それをやるのに性差などは必要ないのである。これはまた、ロック・ミュージックという形式が現実世界とは別の理想主義を描き出せるからこその利点である。

 

終盤でも音楽を心から奏でるスタンスは相変わらず。「Rivers Run Red」では、パティ・スミスやテレヴィジョンの文学的なロックのイディオムを受け継いで、見事にそれを現代に復刻している。クローズ「Volcano」は、火山のような爆発的なエナジーをブルースロックで体現する。あまりに渋すぎるが、驚くべきことに、これをやっているのは若い女性たちなのだ。

 

 

 

 

85/100 

 

 


 Best Track- 「Cow Song」





 

ロサンゼルスを拠点に活動するミュージシャン、イジー・ヘーガロップは、Prewnのマントルの下、心の輪郭を余すところなくさらけ出した音楽を奏でる。このことは、2023年のデビュー・アルバム『Through the Window』の重力の印に特に顕著に表れているが、今度の2ndアルバム『System』では、彼女の身体と心の親密なメカニズムをさらに垣間見ることができる。


「この新しいアルバムは、もっと自己中心的なところ、つまり激しさと感情の淀んだ余韻から生まれている」とヘイガープは言う。「もっと無感覚で、空虚で、混乱していた時期から生まれたものだと思う。心からの痛みからより切り離され、苛立ちと目的のない不快感に凝り固まっていた。


リード・シングルでタイトル曲の "System "は、エイドリアン・レンカーとジェシカ・プラットを同居させたような、ヘーガープの背筋がゾクゾクするような歌声にぴったりの曲だ。ゆったりとしたストリングスのエコーがシーンの幕を開け、数分後には鋭く描かれたギターとタンバリンに取って代わられ、巨大な高波のような感情の解放へと向かっていく。


「System』を書いたとき、私は今生きていて、優雅で幸せなはずだった。「でも、どういうわけか、どこに行ってもついてくる自分の中の恐怖や憂鬱から逃れることができなかった」と彼女は説明する。

 

 

「System」



Prewn 『System』 


Label: Exploding In Sound

Release: 2025年10月23日

 

Tracklist:

 

1. Easy

2. Commotion

3. System

4. It’s Only You

5. My Side

6. Forgot

7. Dirty Dog

8. Cavity

9. Don’t Be Scared

 

 

Pre-save: style="max-width: 95%;" 

 



モントリオールを拠点に活動するミュージシャン、Ada Lea(エイダ・レア: 別名アレクサンドラ・レヴィ)は、今週金曜日にニューアルバム『when i paint my masterpeice』をリリースする。

 

このアルバムは、彼女にとってリセット、優先順位と欲望の再評価の役割を果たす。それは、普遍的な不変要素に触れる経験の小話を結びつけ、その瞬間にただ存在することを可能にする。ゆるやかなアコースティック・ワンダリングから、より筋肉質な曲まで、このコレクションはレヴィが人生の方向性を見直すための方法だ。 

 

最新シングル「bob dylan's 15th haircut」では、彼女は過去と現在に目を向け、インスピレーションと適応の影響を測っている。ザ・バンドとワクサハッチーという、意図と実行が表裏一体となった音楽の歴史を、彼女はフォーク調のトワングで表現している。それは息をのむようなもので、感情の和解と自己発掘のための道として、このアルバムをより確かなものにしている。 

 

「時々、自分が言いたいことと実際に書くことの間にいつもギャップがあるような気分になるんだ」とレヴィは説明する。

 

「その晩の気分は、自分自身をボブ・ディランと比較していた。なぜだろう? ボブ・ディランのような曲は書けない』と言ってしまった自分を立ち直らせるためには、『彼は私のような曲を書けるだろうか』という考えを逆転させなければならなかった。それがいいことなのかどうかは別として、何かあったんだ」

 

 

 「bob dylan's 15th haircut」


ルイビルのアートロック・トリオ、Womboが今週金曜日に4枚目のアルバム『Danger in Fives』をリリースする。 このプロジェクトは、2023年に4曲入りの『Slab EP』をリリースして以来、バンドにとって初めてのリリースとなる。アルバム発売前にぜひチェックしてもらいたい。


ウォンボは、最後の先行シングル「S.T. Tilted」をリリースし、バンドのキャメロン・ロウ(ギター)が監督を務めたミュージック・ビデオを発表する。

 

 「S.T.Tilted」は、ロウのオフキルターなギター、シドニー・チャドウィックの魅惑的なヴォーカルとベース、ジョエル・テイラーの骨格のあるパーカッションなど、Womboの最も純粋なエッセンスを抽出し、彼らの特異な映像レンズを通してフィルターにかけたものだ。 S.T.ティルテッド」では、熱狂的なリフの上でメロディーが高らかにハミングし、リンプ・ビズキットからエリック・B&ラキムまで、さまざまな音楽が引用されている。


「 S.T.Tileted」のミュージック・ビデオは、ロウとチャドウィックがチャドウィックのガレージで手作りした待合室のセットで構成され、デンジャー・イン・ファイヴスの規範となる、熟練したセルフプロデュースビデオである。


この3分半のカットもまた、型破りなパーカッション、不吉なギター、不可解な歌詞(この場合は「そして傾いた頭で、バランスを取り戻そうとする/時々スイッチを入れて、静かに開く」というマントラが繰り返される)の間で驚くべきバランスを保っている。 ギタリストのキャメロン・ロウが言うように、この曲はバンドが『Slab』以降に書いた最初の曲で、『Fives』のために最終的にカットされた。 


「うまくいくとは思っていなかったが、対照的なパートがすべてクールな仕上がりになった。 「Womboの曲の中で、この曲のようにギターが最初に書かれ、ベースとドラムのパートがその後に地下室でジャム・アウトされるのは珍しいことだ。 奇抜なギター・パートは最後にできたんだ」



「S.T. Tilted」

アメリカのシンガーソングライター、オリヴィア・ロドリゴ(Olivia Rodrigo)のヒットソング「deja vu」がSpotifyのストリーミング再生回数が20億回を記録し、天文学的な数字を打ち立てた。この楽曲は2021年にゲフィンレコードからリリースされたアルバム『Sour』に収録されている。


同楽曲は2020年にレコーディングされ、2021年4月1日にリリースされた。 また、この曲は「driver's license」と同様、ロドリゴとダン・ニグロによって作曲され、2人は2020年8月に1日で完成させた。 リリース後、テイラー・スウィフト、ジャック・アントノフ、セント・ヴィンセントは、スウィフトの2019年の曲 "Cruel Summer" を挿入したこの曲の作曲クレジットも獲得した。


リリースと同時に、"deja vu "はビルボード・ホット100の8位で初登場し、ロドリゴはチャート・トップ10位圏内に最初のソロ・シングル2曲をデビューさせた史上初のアーティストとなった。 


この曲は現在、RIAAから4xプラチナ認定を受けている。 アリー・アヴィタルが監督し、ロドリゴとタリア・ライダーが出演した同楽曲のミュージックビデオはリリースとともに初公開された。 YouTubeでの再生回数は約5億5,000万回に達している。下記は2025年8月1日時点での『Sour』の収録曲の再生回数を数値化したもの。記録的なストリーミング回数であることが分かる。



オリヴィア・ロドリゴは2021年にこの曲のインスピレーションについてPeople誌に次のように語っている。 「私はいつもデジャヴを感じるんだ。 だから、デジャヴを、誰かと別れて、その人が他の誰かと付き合い、自分が生きていた人生をその人が生きているのを見るという、とても普遍的なことの比喩として使うのは、クールな言葉遊びだと思ったんだ」


ロドリゴは2023年に最新アルバム『GUTS』をリリースし、2024年には4曲を追加したデラックス・エディション『GUTS(spilled)』をリリース。 アルバムを引っ提げ、彼女は2025年まで続くワールドツアーを敢行した。 このツアーのドキュメンタリーは2024年末にネットフリックスで初公開された。 


今年のイギリスのグラストンベリー・フェスティバルでは、ロドリゴはヘッドライナー・アクトの一人でもあり、ザ・キュアーのロバート・スミスをステージに招き、同バンドの "Just Like Heaven "を演奏した。


「deja vu」




レーベル提供のリリース情報を基にして7月の邦楽の作品を以下にピックアップし、ご紹介致します。先月は、''NHKワークス''の一貫として発売された蓮沼執太の芸術と音楽の融合作品「Ⅰ (Neo-Japonism Immersive Theater Original Sound Track)」を筆頭に注目すべき音源が複数リリースされました。夏らしいテーマを選んだカジヒデキの四曲入りのEP「Start A Summer」も発売。他にも豪華ゲストが参加したU-Zhaanの新作アルバムも発売。下記よりお好みの音楽をお探し下さい。

 


蓮沼執太 「Ⅰ (Neo-Japonism Immersive Theater Original Sound Track)」



 
NHKが放送100年を機に立ち上げた「新ジャポニズム」プロジェクトと東京国立博物館のスペシャルプロジェクトとして、2025年3月25日より8月3日まで東京国立博物館で開催されている「イマーシブシアター 新ジャポニズム~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~」のために、蓮沼執太が制作したサウンドトラックがリリース。全8曲で構成されるこのサウンドトラックでは、蓮沼執太が得意とするミニマルテクノを中心とし、展示空間のような音響体験をすることが可能。


イマーシブシアターは、大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺」の蔦屋重三郎役である横浜流星ナビゲーターをつとめ、はるか1万年以上前から、日本の風土の中で、独自の美意識が受け継がれてきた。縄文土器、はにわ、絵巻、鎧兜、浮世絵、世界で人気のアニメまで、NHKの高精細映像と技術で結集した、没入体験型展覧会。


東京国立博物館が所蔵する国宝や重要文化財を中心に織りなす日本文化のタイムトラベルを大迫力の映像と立体音響で展開している。(詳細はSPACE SHOWER公式サイトを参照)
 
 
 
「NIJIT Opening」
 
 
 
▪ストリーミング: https://ssm.lnk.to/I_neojaponism



阿部海太郎 「Music Portrait of Takashi Minamoto(グレースの履歴)」- Soundtrack




劇伴音楽を中心に活躍する作曲家/阿部海太郎。前作のシングルではグレゴリオ聖歌や教会旋法を取り入れたコラールをリリースしたが、このシリーズ曲は今後9ヶ月に及び連続する予定。第二弾シングル「グレースの履歴」は、2023年に放映されたドラマのための劇伴音楽集となっている。


「グレースの履歴」は亡くなった妻の愛車「グレース」のカーナビにのこされていた彼女の旅の履歴をたどる男と、各地で出会う人々それぞれの再生を描くロードムービー。エンディング曲『ハートビート』の作詞とヴォーカルは武田カオリ。エレキギターとドラムのセッションによるサウンドが日本の原風景を巡る名車の疾走感を掻き立てる。(出演:滝藤賢一、尾野真千子、広末涼子、伊藤英明、柄本佑、林遣都、丘みつ子、石橋蓮司、宇崎竜童 ほか/2023)   全15曲。

 
 
「Heartbeat」 
 



▪ストリーミング: https://ssm.lnk.to/TracesofGrace




Icchie 「Ask Me Now」



DETERMINATIONS、BUSH OF GHOSTSでの活動を経て、現在は、YOSSY LITTLE NOISE WEAVERとして活動するicchie。 


ニューシングル「Ask Me Now」は、ジャズピアニスト、Thelonious Monk(セロニアス・モンク)作曲のカヴァー。この曲は、のちにジャズシンガー、Jon Hendricks(ジョン・ヘンドリックス)が詩をつけた。YOSSYのコーラスを除くトラック全編をicchieが一人で制作した。ジャマイカ音楽、ダブ、テクノなどからの影響が強かった前2作ともYOSSY LITTLE NOISE WEAVERとも異なるエクスペリメンタルな風合いを持ちながらもどこか温かいユニークな作品となっている。

 
 
 「Ask Me Now」
 
 
 
 
ストリーミング: https://ssm.lnk.to/icchie_askmenow 
 




カジヒデキ 「Start A Summer」 -EP



 
カジヒデキ「START A SUMMER」2025.07.23 リリース 来る2026年はカジヒデキのソロデビュー30周年の記念イヤー。それに向けてのキック・オフ作品として、カジをデビュー時から支えてきたニールとイライザの二人(堀江博久&松田 "chabe "岳二)と『夏』『ヴァカンス』をテーマに作り上げたご機嫌なサマーが完成した。


カジヒデキのソロデビュー30周年の記念イヤーに向けてのキック・オフ作品として、カジをデビュー時から支えてきたNEIL AND IRAIZAの二人(堀江博久&松田“CHABE”岳二)と『夏』『ヴァカンス』をテーマに作り上げたご機嫌なサマーEPが完成。ゲスト・ギタリストとしておとぎ話の牛尾健太、コーラスには前作にも参加したミサトとアマイワナが加わり、彩りを添えた。

 

「Start A Summer」 




ストリーミング: https://ssm.lnk.to/startasummer
 
 
 
鈴木真海子 「雨と」



2014年に女性2人組ラップユニットchelmicoとして活動をスタート。2017年より神奈川県を拠点とする「ご近所録音チーム」ことピスタチオスタジオに所属、アーティストとしても多彩な活動をしている鈴木真海、作編曲家・ryo高橋との共作による新作シングル「雨と」をリリースする。通常盤と初回限定盤で発売。本作は2025年7月から放送されるtvアニメ『雨と君と』opテーマに決定した。


タイトル曲「雨と」、同曲を軽やかなアレンジで再構築したカップリング「雨と(versão de bolso)」の全2曲が収録。会話するように展開するパルチード・アウトのリズムと、詩的な歌詞が織りなす作品が特徴の本作では、古川麦のギターが軽快にリードし、サンバージャズの風合いが漂う中、鈴木真海子の新たな一面を見いだせる。
 
 
「雨と」 



U-Zhaan 『Tabla Dhi, Tabla Dha』-New Album



前作『タブラロックマウンテン』から約11年ぶりに、ニューアルバム『Tabla Dhi, Tabla Dha』を2025年7月23日にリリース。


川越出身の伝説的なタブラ奏者U-Zhaanのニューアルバムは、ラップ、J-POP、民族音楽を交えた作品集。ファンからも好評価です。インドの本格的な伝統音楽ラーガを楽しめるアルバムとなっています。


鎮座DOPENESS、小山圭吾、青葉市子、ハナレグミ、原口沙輔、ベンガル人ラッパー、シジー、そしてインドのタールシール奏者プルバヤン・チャタルジーと一曲ずつコラボレーション。坂本龍一とのコラボ曲「Tibetan Dance(チベット舞踊)」は葛西敏彦による新ミックスで収録。
 
 
 
「Tibetan Dance (feat. 坂本龍一) (Cover)」