Queen Of The Stone Age-『In Times New Roman...』 / Review
Label: Matador
Release: 2023/ 6/16
Review
そもそも、QOTSAは、KYUSSのメンバーだったジョシュ・オムが結成したロックバンドで、ストーナー・ロックの象徴的なバンドである。「Stoner」というのは、ガレージ・ロックやグランジが下地にあるジャンルで、砂漠をトラックで砂埃を巻き上げて突っ走るようなイメージがある。それは実際、このジャンルの黎明時代を担った、KYUSS、Fu Manchuのアルバムのアートワークに象徴されるように、「カルフォルニアの砂漠のロックンロール」というイメージがある。音楽の出発としては、カルフォルニアには該当しないものの、カート・コバーンが学生時代にオーディションを受けたシアトルのMelvinsがその原点にあるといえるだろうか。これらのストーナー・ロックの音楽性については、「Honey Bucket」、「Now A Limo」といった楽曲、それから、長尺のトラックを一曲のみ収録した92年のセルフタイトル・アルバム『Melvins』に象徴される。その中には、アップテンポの楽曲もあるが、スローテンポの楽曲もある。とにかく、玄武岩のように鈍重で、重力を感じさせる、それがこの音楽ジャンルの正体である。おそらく「Stoner」という言葉は、同バンドの94年のアルバム「Stoner Witch」に因んでいると思う。
「Stoner」と呼ばれるロックサウンドは、米国のガレージ文化に裏付けされたもので、ガレージにアンプを持ち込み、フルテン(アンプのすべてのダイヤルをフルに回す)で、ローファイな轟音ロックサウンドを鳴らすことに主眼が置かれていた。 これはギター・ウルフという前例があるにせよ、日本や土地が狭小な場所ではなしえないロック・ミュージックのひとつだ。もちろん、QOTSAもグランジの後の2000年以降の時代、「Song For The Deaf」を始めとする傑作群においてヒットを飛ばし、「良きロックの伝道師」として活躍してきた経緯があったのである。
結局のところ、QOTSAのバンドとしてのイメージは、Melvinsのようなガレージに近いラフなロックをより洗練させ、それを大衆にわかりやすい形で伝えていくというものだった。もちろんコミカルな悪魔的なイメージは、バンドに付加的な価値を付け加えることになった。彼らは、忠実にその使命をこなし、近年は、寡作になった印象こそあるものの、少なくとも彼らがロックンロールバンドでなかったことは一度もなかった。そして、それは最新作『In Times New Roman...』でも変わることはない。彼らは、ロックバンドではなく、ロックンロールバンドなのだ。
フロントマンの病からの復帰の過程を示した今作『In Times New Roman...』は、もちろんタイトルが示すとおり、「これで終わらない」というバンドの熱いメッセージが込められているとも推測出来る。ベテランの領域に達するとともに、「No One Knows」、「Feel Good Hit of The Summer」といった旧来のアンセム・ナンバーを、昔のように生み出すことは至難の技となった。実際、ロック・バンドとしても、以前のようにスムースにはいかなくなっていると、正直にフロントマンのジョッシュ・オムは打ち明けている。このアルバムを見ても、一目でわかるヒット・ナンバーはそれほど多くは収録されていない。しかし、一方で、テキサスのSpoonにも通じるブギーを基調にしたアクの強いロックソングは今も健在である。フロントマンがお気に入りであるという「Paper Machete」では、シンプルなロックンロールにガレージ・ロックの性質を加味し、The Hivesのヒット曲「Hat To Say I Told You So」にも比する痛快なロックナンバーによって、旧来のファンを納得させるような音楽を提供しようと努めている。QOTSAの音楽は、お世辞にも、古びていないとは言いがたいが、少なくともベテランのロックバンドとしてのプライドを、アルバムのハイライトの一つで示してみせたことは確かなのだ。
ニューアルバム『Slugs of Love』は、Ninja Tuneから7月7日に発売される。 先行シングルとして、「Kenneth」、「Gold」、「Stay」等が公開されている。
「Tumbling Dice」
Far Caspianは、アイルランド出身で、リーズ在住のマルチ・インストゥルメンタリスト、ジョエル・ジョンストンのプロジェクトです。ジョンストンは、2021年のデビュー・アルバム『Ways To Get Out』を筆頭に、複数のシングル、EPなどを発表し、2018年から、この名義で音楽を制作している。音楽性に関しては、Beach Fossilsに近いもので、独特な哀愁が漂っている。
Far Caspianは2ndアルバム『The Last Remaining Light』のリリースを発表した。タイトル曲「Arbitrary Task」、「Own」をリリースしている。ジョエルが作曲、レコーディング、プロデュース、ミックスを手がけた本作は、Tiny Library Recordsから7月14日にリリースされる。
オ・ルヴォワール・シモーヌのキーボーディスト、Annie Hart(アニー・ハート)が4枚目のスタジオ・アルバム『The Weight of a Wave』を発表しました。2021年の『Everything Pale Blue』に続く本作は、8月4日にUninhabitable Mansionsからリリースされる。
ハートはリード・シングル「Stop Staring at You」と、Benjamin Kasulkeが監督したビデオを公開しました。また、アルバムのジャケットとトラックリストは下記よりご覧ください。
エイフェックス・ツインが5年ぶりとなる新作EPの制作を発表しました。4曲入りEPのタイトルは『Blackbox Life Recorder 21f / in a room7 F760』で、ワープ・レコードから6月28日にリリースが予定です。ドラムンベース/ダウンテンポ風の新曲のスニペットが公開されています。
Woodsは、ニューアルバム『Perennial』を自主レーベルであるWoodsistから9月15日に発売することを発表しました。この発表に伴い、サイケ・フォーク・バンドは新曲「Between the Past」と「White Winter Melody」を公開しました。以下よりお聴きください。
2020年の『Strange to Explain』に続く本作は、バンドのジェレミー・アールが作ったギター、キーボード、ドラムのループから発展し、バンドメンバーのジャーヴィス・タヴェニエール、ジョン・アンドリュースと共にニューヨークの自宅で曲が組み上げられていった。アルバムは、カリフォルニア州スティンソンビーチのパノラミックハウススタジオで完成しました。