ソーシャルで新曲を予告していたMåneskinは、ニューシングル「The Loneliest」を10月7日にリリースすることを決定した。


昨年、DIY In Deepのデジタル・カバーを行った際、フロントマンのDamianoはバンドの新曲について、「僕らは毎日違う街にいるから、たくさんのエネルギーを掴むことができるんだ。新しい曲を書いているけど、急ぐつもりはないんだ。じっくりと自分たちを表現する音楽を作りたいから、準備ができたらリリースする。でも、確実に新しい音楽ができるだろう。"


「ある意味、新しいスタートみたいなもんだよ!" とヴィックは付け加えた。「僕たちはとても注目されているから、自分たちをよく表していると本当に確信できることをしたいんだ。というのも、過去数年間、多くの人がロックは成功しないと言っていたのに、私たちはそれを実行できず、止めようとした。今は誰も僕らを止められない!



 Beth Orton  『Weather Alive』

 


 

Label:  Partisan Records 

Release: 2022/9/23

 

Official-order

 

 

Review

 

 ベス・ オートンの新作アルバム『Weather Alive』は実をいうと、先週リリースされた中で注目すべき良盤と言える。ベス・オートンは、トリップ・ホップ、フォークトロニカの始祖と見なされる場合があるようだが、この作品では、ブリストルサウンドの妙味を受け継ぎ、それを淑やかな聴き応え十分のアルバムとして仕上げている。

 

 このアルバムを解題する上で大変重要となってくるのが、ベス・オートンがカムデン・マーケットで実際に購入したという、古ぼけたピアノだ。ベス・オートンは、このアルバムの殆どの曲で、この古ぼけたピアノをトラックメイクに導入している。オートンのボーカルは、まさにブリストルサウンドを受け継いでおり、悲哀と暗鬱さ、そしてアンニュイな雰囲気に満ちている。この独特な艷やかなボーカルは、他のどのアーティストにも醸しだしえない作風となっている。

 

 アルバムの収録曲は、ーーポップス、ジャズ、フォーク、ヒップ・ホップーートリップ・ホップの主要な音楽性を綿密にかけ合わせたものとなっている。ムーディーな曲風に乗せられるオートンのヴォーカルは、トム・ヨークのスタイルに類しており、外側の世界を押し広げていくというよりか、 内面の世界を歌をうたうたびに徐々に掘り進めていくかのようでもある。ベス・オートンのボーカルは、夜更けの口笛のような悲哀性と孤独性を兼ね備え、内的感情を絞りだすような質感がある。この作品は、抽象的かつ感覚的な音楽が展開されていくが、全く不安定ではなくて、何かしらどっしりした安定感すら感じられるのに驚くばかりだ。それはきっと、このソングライターの曲作りにおける精度の高さが作品そのものに反映されているからなのだ。

 

 先述したように、このアルバムには、ホーンセクションやマレットの豊潤なアレンジとピアノのシンプルではありながら情感あふれるアレンジが導入されているが、オートンはヒップホップ/ローファイ風のサンプリングを活用し、ポーティス・ヘッドやビョークの全盛期を彷彿とさせる質の高い楽曲として昇華している。オートンのソングライティングの印象は、ポピュラーミュージックを志向していると思われるが、その中にも、様々な要素が込められており、ファンク、R&B,ジャズ、フォーク、と、UK・ポップスらしい多様性を味わえる。ジェイムス・ブレイクのようなクールな雰囲気を持ち合わせる「Forever Young」は、このアルバムのハイライトと言えるだろうか。

 

 今作は、ホーンのスウィープ、ピアノのシンプルな旋律進行、オートンの内省的でソウルフルなボーカルが絶妙にマッチしたアルバムとなっている。トリップポップの初心者にとっても最適な入門編となるだろう。

 

 

85/100

 

 

Featured Track 「Forever Song」


 

 

 2022年マーキュリー賞のノミネートされたノヴァ・ツインズは、BBC Radio1のライブラウンジに参加し、彼ら自身の「Choose Your Fighter」ソングを披露するだけでなく、ビヨンセの『ルネッサンス』の大ヒット曲「Break My Soul」をカバーしている。


今週初めには、リナ・サワヤマがBillie Eilishの「Happier Than Ever」をカバーし、Lewis Capaldiがブリトニー・スピアーズの「Everytime」をカバーしました。その他にも、セルフ・エスティーム、RAYE、ウェット・レッグといったアーティストが今年のライブラウンジに出演している。

 

 

©Allie Gregory


ノースカロライナのインディーロックバンド、Archers Of Loafが、24年ぶりの新作アルバム『Reason In Decline』のリリースを間近に控えています。このアルバムは10月21日に発売される。

 

9月28日に公開されたアルバム収録の3rdシングル「Aimee」について、Eric Bachmannは次のように端的に説明する。

 

「戦争による利益供与、自殺願望、現代のプロパガンダ、反知性主義との戦いについてのアルバムのちょうど真ん中に、ディストピアではあるが、優しいラブソングの形でこの短い息吹がやってくる..."」

 

 


ブルックリンのバンド、Foyer Redが新曲「Pollen City」を公開しました。7月にリリースされた最新シングル「Pickles」、5月の「Flipper」に続く作品です。以下、チェックしてみてください。


リード・シンガーのElana Riordanは、「季節が変わって暖かくなると、特別なざわめきのようなエネルギーが漂う」と説明する。

 

「この曲は、昨年末に5人組として初めて共同でゼロから書いた曲で、”Flipper”と”Pickles”はZigzag Wombat時代のものとより関連がある。新しい音や形、形や色などをいじりながら、5人で作り上げた新しい世界への架け橋だと思いたい」


 

 NOFXの2021年のアルバム『Single Album』は、当初ダブルアルバムとなる予定だったようですが、LP1枚になってしまったため、シングル・アルバムと呼ばれるに至った経緯がある。しかし、この作品の後半部が12月2日にFat Wreck Chordsから改めてリリースされることになり、タイトルは『Double Album』となっています。プレスリリースによると、以下のような背景があるようです。


「あなたのキャリアの中で、なぜ、ダブルアルバムを作るのですか?」という質問に対し、ファット・マイクは「そのわけをぜひともコッチが知りたいね」と答え、なぜそのような質問をされるのか不思議そうにしていたという。

 

「つまり、僕らにはたくさんのレコードがあるんだ。例えば、これを仮に、10枚のEPと65枚の7インチを加えて15枚とでも呼ぶことにしようか。つまり、今回、僕たちはダブル・アルバムを作りたかったんだ、歴代でも、あんまり良いのがないからね。ピンク・フロイドの『ザ・ウォール』くらいかなあ。『Quadrophenia-四重人格』は、WhoファンならOKだと思う。ビートルズの『ホワイト・アルバム』はダメだよ。他の誰も良いダブル・アルバムを作っていないと思う。ハスカー・デューも、ミニッツメンも、スマッシング・パンプキンズもそうだな」


「”Single Album”は、すごく好きなんだけど、Double Albumに収録されている曲はちょっと物足りないんだよね。この曲は、すべて同じ時期に録音されたものだけど、この曲は2年後に完成した。とても楽しいアルバムだと思うし、もしかしたら僕らの中で一番面白い作品なのかもしれないな。多くのファンが聴きたい曲だと思うし、ダブル・アルバムとしては素晴らしいサイド3、サイド4だ。しっかりしたダブルアルバムを制作するという目標は達成できたけど、思ったより時間がかかってしまったんだよね」


「[...] つまりさ、おわかりの通り、何事も笑わなければ、やっていけないんだよ」と、ファット・マイクは最近の心境を明かす。

 

「世界は崩壊しかけているのだから、常に、物事を真剣に考えないこと、適度な姿勢を持たなければ心が持たない。だから、僕はいつもこうして来た。毎日、人をユニークさで笑わせている。普段は、自虐的に、できるだけ楽しく生きる。人生とは、できる限りの幸せを見つけることさ。そして、幸せを大きく広げていく。それこそが、喜びを広めるという私の人生の使命だと思うんだよ」

 

このダブル・アルバムは、ムード、物語、そして、急峻な丘を華麗なハンドルさばきを見せながらバックスライドするアイスロード・トラック運転手よりも”わずかに”速いテンポで満たされている。彼らの秘密は何だろう?? 簡単に言うと、NOFXは何もかも中途半端じゃなく、完璧にやり遂げることなのだ。


パンクレジェンド、ファット・マイクは彼らしくニヤリと笑う。「俺は、何でもフルアスだ。文字通り」


ファーストシングルは、「Darby Crashing Your Party」。Germsのダービー・クラッシュに因んだらしいタイトルで、クラシックなNOFXのサウンドになっている。メロディックパンクファンは心してお楽しみ下さい。

 


10月2日にはアズベリーパークのストーンポニー・サマーステージで、Descendents、Face to Face、Free The Witness、School Drugsと共にPunk In Drublicフェスティバルを開催する予定です。


また、Fat Mikeは最近、NOFXが2023年に解散すると発言していますが、現在のところ詳細は不明のようです。続報があればまた出来るかぎりお伝えしていきます。


 

 

NOFX 『DOUBLE ALBUM』 

 



Tracklist

 
1. Darby Crashing Your Party
2. My Favorite Enemy
3. Don’t Count on Me
4. Johanna Constant Teen
5. Punk Rock Cliché
6. Fuck Day Six
7. Is It Too Soon if Time Is Relative?
8. Alcopollack
9. Three Against Me
10. Gone with the Heroined


©︎Zackery Gray

 
 Paramoreが次作アルバム『This Is Why』を発表しました。『This Is Why』は、2月10日にAtlanticからリリースされます。

 

本日公開されたタイトル曲は、ボルチモアのハードコアバンド、TurnstileのBrendan Yates(ブレンダン・イェーツ)が監督を務め、カリフォルニア州マリブで撮影されたビデオと一緒に公開されています。また、アルバムのカバーアートワーク(Zachary Grayによる)は、下記よりご覧ください。


「”This Is Why”はアルバムのために書いた最後の曲なんだ。正直なところ、歌詞を書くのにとても疲れていたんだけど、テイラーがザックと僕に、この最後のアイデアに取り組むべきだと説得してくれた。そこから生まれたのが、アルバム全体のタイトル曲だ」と(Hary Williams)ヘイリー・ウィリアムズは声明で説明している。


「2022年に生きていること、この3、4年だけでも生き延びてきたことのジェットコースターのような、馬鹿げた感情の数々を要約している。聖書のような世界的な大流行と、滅びゆく惑星の切迫した運命の後では、人間はもっと優しく、もっと共感的になることを心の奥底で見つけているだろうと思いたいね」


「ブレンダンと一緒に仕事をするのはとても素晴らしいことさ」とウィリアムズは付け加えた。

 

「ターンテーブルのメンバーとは少し前から知り合いで、こうしてお互いの世界がぶつかり合うことにとても興奮した。僕らのバンドのやり方にはクールな親近感があるんだ...いつか彼らと一緒にライヴができるといいよね」


Apple Music 1のZane Loweとのインタビューで新譜について、ヘイリー・ウィリアムズはこう語っている。


「僕らが育ってきた影響というのは、おそらく一部のファンが思っている以上に幅広いものだと思うんだけど、僕らが大きな部分を占めることになったシーンのおかげで、それがとてもエキサイティングだったんだ。

 

 エレクトロ・クラッシュやグルーブ感のあるアグレッシブなサウンドなど、初期に影響を受けたものを取り入れることができた。

 

 Dev Hynesは、Test Iciclesに在籍していたんだけど、今の活動や一緒に仕事をしたアーティストを見ると、彼の歩みがとても好きなんだ。僕らも、そういうアーティストになりたいと思っているんだ。ザックはこのアルバムで最もアグレッシブなプレイをしていて、それはとても...スタジオでそれを見ていてビクビクしていたよ。

 

 でも、あなたが言ったように、私たちの中には美しい抑制の効いた部分があり、それが他の部分を表現することを可能にしていると思います。これはとてもクールな実験だったんだ」

 


「This is Why」

 

 


『This Is Why』は、バンドのセルフタイトルLPや2017年の『After Laughter』を手掛けた長年のコラボレーター、カルロス・デ・ラ・ガルザと共にレコーディングされた。


 

Paramore 『This Is Why』 Artwork

 

 




 


 カナダ/モントリオールの気鋭のインディーポップバンド、Men I Trustがニューシングル「Billie Toppy」を9月28日にリリースしました。以下のミュージックビデオでチェックしてみてください。


今年6月下旬、Men I Trustは、「Hard to Let Go」というトラックを発表している。これは、2021年の『Untourable Album』以来、バンドにとって今年最初の新曲のリリースとなった。


 



グラスゴーのインディーロックバンド、Humourがニューシングル「pure misery」を公開しました。

 

バンドはグラスゴーでロックダウン期間に結成され、その時間を有効活用し、際限のない作曲セッションを行った。その後、Humourは、ライブをこなしながら、New Normalの中で自分たちのアイデンティティを確立し、その後、Do NothingやFolly Groupなどのサポートに参加し、So Young Recordsと契約を交わした。現在、So Youngには、Gently Tender,Been Stellarなど、有望な若手バンドが複数契約を結んでおり、Humourはシーンの重要な一角を入り込む可能性が高い。

 

バンドは、新作EP『pure misery』を11月25日にリリースすることを発表している。タイトル・トラックはオンラインで試聴可能。有刺鉄線に包まれた無限のアングルはエッシャーのパズルのようであり、Humourのポストパンクのバリエーション性は無限大であるように感じられる。

 

シンガーのAndreas Christodoulidis(アンドレアス・クリストドゥリディス)は、シュールな言葉遊びに苛烈な感覚を適用し、スピーカーから「pure misery」吹き出るかのようである。フロントマンは、この曲について、「何か重要なことを言うことを期待されるようなポジションに自分を置いたり、見つけたりすることで、本当はそうあるべきではないことに気づくことだ」と語っている。

 

「バンドのシンガーであることについて書いた曲で、たくさんの人に向かってとても真剣に立ち上がり、何か意味のあることを言わなければならない、オーディエンスが聞く必要があることを言わなければならないかのように。特に、曲のほとんどが物語や感情についてのものであるとき、そんなことをするのは少しばかげているように感じるんだ」

 

 「だから、この曲の語り手は、オーディエンスに対して、何かとても深い話があると説得しようとしているはずで、何か思いつくまで時間稼ぎをしているようなものなんだ...」

 

 

 

 

Humour  『pure misery』

 


 

 Tracklist:


1. yeah, mud!
2. pure misery
3. dogs
4. alive and well
5. jeans
6. good boys remember well 

 

©︎Meadow Florence

 ノッティンガムの新人、Divorceは、デビューEP「Get Mean」を発表しました。このEPは12月2日に発売されるようです。


ニューシングル「Checking Out」とともに、バンドのTiger Cohen-Towellは、「この曲は、ミュージシャンの友人たちと一緒に、5日間で5曲を書く、という課題に対して作曲演習を行ったときに書いたものなんだ。その4日目くらいだったと思うけど、できるだけ自分から離れたものを書きたかったんだよね、自分の個人的な物語に疲れはてていたからね」と説明している。


「ドラマチックなカントリー&ウエスタン・バラードが昔から好きで、この曲の大きなインスピレーションは、カントリー歌手のマーティー・ロビンスだった。彼は、最も激しい「ガンファイターバラード」を書くが、その絶え間ない暴力とオールアメリカンのヒロイズムがスラップスティックに近い。

 

 ガンマン・バラードは、たとえ彼らが完全に非合理的な行動をとっていたとしても、負け犬のアンチヒーローを応援したくなるものです。「Checking Out」は、風刺的でユーモアがありながら、人間関係での不当な扱いに耐え切れなくなった人の胸中を探るものとなっています(もちろん、殺人は許せないですが!!)」

 

 

 

 Divorce 『Get Mean』

 


 

Tracklist:

 

1.Services

2.Pretty

3.Checking Out

 

©︎Mon Levchencova


Elanor Mossが、新曲「Sorry Song」のPVを公開しました。ブルックリンでOli Deakinとレコーディングしたこの曲は、今年初めにリリースされたデビューEP『Citrus』に続く作品となっています。試聴は以下から。


プレスリリースによると、「Sorry Song」はMossの来年2月に発売予定のEPに収録される予定です。

 

©︎Marieke Hulzinga


 11月4日にデビューアルバム「Big Love Blanket」のリリースを控えたアムステルダムの7人組、Personal Trainerが最新シングル「Former Puppy」を公開しました。


"Former Puppy "は、何も考えていない時や本能に従った時に音楽を作ることについての曲だと思う」とバンドのWillem Smitは語っている。「私はいつも何らかの形でそうしようとしています。それは偽りのノスタルジアかもしれませんが、以前よりも今の方がそれが難しくなっていると感じています。


「この曲を作っている間、僕は自分がもう少し若かった頃の曲の作り方を真似しようとしていた。この曲の大部分では、2つのドラムトラックで同時にたくさんのフィルを演奏しているんだ。この曲ではギターのオーバーダビングが多いですね。近づいたかどうかは判断しかねるけど、作業中は「オアシスみたいな音にしたい!」と何度も言ってました」

 

©︎Maximum Person



メルボルン在住のソングライター、Gena Rose Bruceが、Bill Callahanと共作した新曲「Foolishly In Love」を公開しました。ビル・キャラハンと共作した新曲「Foolishly In Love」は、以下のビジュアルでチェックできます。




 
この新曲についてブルースは、「私はある種の恋愛をする運命にあるのだろうかと自問していました」と語っている。
 
 
「という問いかけをしました。また、「ビルとの仕事はとても詩的で、ノスタルジックな感覚をもたらしてくれた。私たちはこれまで、お互いに歌詞を送り合い、時には何週間も返事を待って、ただ歌詞を分析し、世間話もせず、ただ重要なこと、つまり音楽について話し続けてきたのです" と述べています」




 

 
 
ジェナ・ローズ・ブルースのデビュー・アルバム『Can't Make You Love Me』は、2019年に発売された。

 

©︎Ashley Gellman

ルーシー・デイカスが、キャロル・キングの1971年の名盤『タペストリー』から「Home Again」と「It's Too Late」の2曲をカヴァーしている。 


今年初めにThird Man Recordsから発売されたCarole King Home Againのパッケージの一部として7インチで限定リリースされたこのカバー曲は、現在ストリーミングサービスで聴くことができる。下記よりお聴きください。


「母親のCDコレクションからタペストリーを聴いたとき、私はまだ若かったので、それが良いとか悪いとかいう認識はなかったんだ」とルーシー・デイカスは述べている。


「彼女は良い意味でクレバーで、内面的な韻の女王です。そして、彼女のメロディーが歌詞のトーンを補強するのが好きです。彼女はシンプルにしているけど、それが普遍的なものにしているんだ 」


「彼女の曲をいくつかカバーするよう依頼されたとき、それは間違いなかった。彼女の作品は私のDNAの一部のように感じられ、感謝しています」


 


ルーシー・デイカスは最近、Spotify Singlesシリーズでシェールの「Believe」の演奏を披露している。彼女の最新アルバム『Home Video』は昨年発売された

 


Lizzoが愛すべきボディポジティブなポップスターであることは誰もが知っていますが、彼女が古典的な訓練を受けたフルート奏者であることはあまり知られていません。しかし、カーラ・ヘイデンは知っていました。


今週初め、LizzoのThe Special Tourで彼女がワシントンDCに来たとき、国会図書館司書は彼女を撮影し、こうつぶやきました。「@librarycongressには、世界最大のフルートコレクションがあり、1,800以上あるんだ。その中には、ジェームズ・マディソン大統領の1813年のクリスタルフルートも含まれています。来週DCにいらっしゃる際には、ぜひご覧いただき、2曲ほど演奏していただければと思います。あなたの歌と同じように "Good as hell "なんですよ」。


Lizzoはその申し出を受け(「IM COMING CARLA! AND IM PLAYIN THAT CRYSTAL FLUTE!!!!! 」)、あとは文字通り歴史となり、アーティストは「クロード・ローランがジェームズ・マディスン大統領のために作ったクリスタルフルート-1812年の戦争中にイギリス軍がワシントンDCに進入した際、ドルリー・マディスンが1814年にホワイトハウスから救出した貴重な楽器」を演奏したのだった(国会図書館による)。


リゾは月曜日に図書館の「フルート保管室」を見学しただけでなく、図書館の音楽部門が安全に演奏できることを確認した後、マディソンのフルートを演奏し、保管室、大ホール、大閲覧室でも他の楽器を演奏したのです。


しかし、彼女はそれだけにとどまらず、火曜日の夜、D.C.のキャピトル・ワン・アリーナでのライブでマディソンのフルートを演奏することを希望した。もちろん、図書館は彼女の要望を受け入れたが、これにはかなりの苦労があった。


このように貴重な品物が、貸し出しや展示のために博物館や図書館を離れるときには、保存とセキュリティが最優先される。図書館では、学芸員がその品物を特製の保護容器に入れて輸送できるようにし、図書館の学芸員と警備員が、その品物が再び保護されるまで常に警備に当たっているのです。


「ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、私は、国会図書館に招待されました。「ジェームズ・マディソンのクリスタル・フルートのために、みんなに騒いでもらいたいんだ!」。図書館の学芸員であるキャロル・リン・ワード・バンフォードが引き渡しを行った後、Lizzoは観客にこう言った。


「私は怖い。クリスタルだから、ワイングラスで吹いているようなもの。アメリカン・バップ・スターのLizzoはフルートを演奏し、トワークを披露し、すべてのサガに感嘆符を打ったのである。(もちろん、フルートは無事に帰ってきた)。


"私たちは今夜、歴史を作ったのよ!" Lizzoは観客にこう言った。「私たちの歴史を保存し、歴史を素晴らしくクールにしてくれた国会図書館に感謝します。歴史はフリーキングクールだよ、あなたたち」




 
Roth Bart Baronが新作アルバム『HOWL』を11月9日にリリースすることを公表している。さらにこの発売告知に合わせて、現在放送中のTBSドラマシリーズ「階段下のゴッホ」のエンディングテーマ「赤と青」をデジタルシングルとして本日、9月28日にリリースしている。

 

ドラマのために制作された新曲「赤と青」は、この時代に小さな孤独を抱えながらも生きる人々の”勇気の新たな応援歌”となっている。

 

さらに、Roth Bart Baronの7thアルバム『HOWL』のトラックリスト、アートワークも公開された。

 

11月に発売が決定した新作アルバム『HOWL』には、「赤と青」の他、JR東日本のCMソング「KAZE」、Disney+「すべて忘れてしまうから」のライブエンディング曲「糸の惑星」、つくばみらい市、シティプロモーション曲「MIRAI」等が収録される。さらに、8月7日、日比谷野外音楽堂にて開催された”Bear Night 3"で初披露された、中村佳穂をフューチャリングした「月に吠える」や、ライブではお馴染みの「場所たち」がオリジナル音源として初収録される予定だ。  

 


Roth Bart Baron 『HOWL』7th Album

 


 Tracklist:

 

 1. 月に吠える feat.中村佳穂 / Werewolf Under the Moon


2. K A Z E
〜 JR東日本CMソング 〜


3. 糸の惑星 / Yarn Song
 〜Disney+『すべて忘れてしまうから』ライヴ・エンディング曲〜


4. 赤と青 / Red and Blue
〜 TBSドラマ『階段下のゴッホ』エンディング曲 〜


5. HOWL


6. O N I


7. Ghost Hunt (Tunnel)


8. 場所たち / Lonely Places


9. 陽炎 / HAZE


10. MIRAI
〜 つくばみらい市・シティプロモーション曲 〜


11. 髑髏と花 (дети) / Skulls and Flowers (дети)


初回限定盤 CD + Blu-ray - PECF-91044 ¥4,700+tax
通常盤 CD - PECF-1194 ¥3,000+tax
Vinyl - PEJF-91045 ¥3,300+tax ※11月末発売予定

 

また、Roth Bart Barron はビルボードライブ大阪から開始される『Roth Bart Barron”HOWL"Tour2022-2023』を発表している、パート1〜の4公演のオフィシャル先行予約が開始されている。詳細は下記より。

 

チケットぴあ:

https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventBundleCd=b2222524