ラベル Ambient の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Ambient の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

世界のアンビエント界の最前線を突き進む畠山地平の新作アルバム「Void ⅩⅩⅢ」が日本の実験音楽を中心に音源リリースを行っているインディーズレーベル"White Paddy Mountain"から9月25日に発表されました。


今回の作品は、中国シリーズの第一作「Autumn Breeze」2020に続く形で、三国志の諸葛孔明の事績にインスピレーションを受けたアンビエントのコンセプト・アルバムの形式となっているようです。



 「Void ⅩⅩⅢ」 2021 white paddy mountain

 

 

 

1.Falling Asleep in the Rain Ⅰ

2.Falling Asleep in the Rain Ⅱ

3.Falling Asleep in the Rain Ⅲ

4.Falling Asleep in the Rain Ⅳ

5.What a Day Ⅰ

6.What a Day Ⅱ

7.Sleeping Beauty


これまでの作品の多さを見てもお分かりの通り、多作のアンビエント製作者として知られる畠山地平さんですが、今回の新作アルバム「Void ⅩⅩⅢ」もこれまでのChihei Hatakeyamaの音楽性の方向性を引き継ぎ、アンビエントードローンの中間点に位置づけられるであろう作風です。


既に、Tim Heckerを始めアンビエントドローンの音源リリースを行っているアメリカのクランキーレコードからデビューをはたしたChihei Hatakeyamaですが、いよいよ世界的なアンビエントアーティストとして認知されるようになり、2021年の7月24日、BBCの「RADIO6」というコーナー内の日本アンビエント特集において、坂本龍一と一緒に畠山地平の作品がオンエア紹介されています。


昨今、日本のみならず海外の電子音楽シーンで大きな注目を浴びているアンビエントアーティストといえ、今作「Void ⅩⅩⅢ」 は畠山地平が新境地を切り開いた作品で、ピクチャレスクな趣向性を持ったChihei Hatakeyamaの新たな代表作の誕生と銘打っておきましょう。


今作は、ジャケットワークに描かれる奥深くたれこめる霧のようなサウンドスケープ、おぼろげでかすかな世界がアンビエントという側面で表現されており、これまでの畠山作品のように徹底して落ち着いたテンションで紡がれていきながら、作中に見られる微細なシークエンスの変化の中、ときに激したエモーションとなって胸にグッと迫ってくる特異な作品と呼べるかもしれません。


これまでの主な作風と同じようにアルバム作品全体がひとつづきの流れを形作っており、透明感のあるアンビエントドローンのアンビエントトラックが清冽な上流の水のようにゆったりと流れていく。そこには、刺々しさはなく、茫漠とした抽象画のような温和な音像が多次元的な立体感をなして丹念に広がりを増していく。


最近のトレンドのアンビエントと言えば、機械的で無機質な音楽というイメージが何となく定着しつつあるように思われますが、今作は真逆の質感を生み出し、奥行きのある大きな自然を感じさせる「叙情性のあるアンビエント」へのアプローチが図られています。


シンセサイザーのPADを中心とするトラックは、立体感のある音作りがなされていますが、独特な和音が丹念に折り重なっていく際、内省的でありながら詩的な情感が漂う。これは、西洋音楽として発生したアンビエントに対する「東洋的な回答」とも称すべきか。


また、これまでの作品においても、アンビエントドローン制作という側面の他に、ギタリストとしての表情も垣間みせるChihei Hatakeyamaですが、 今作も美麗な包み込むようなシークエンスの中に、うっすらとエレクトリックギターのフレーズが重ねられているのが他のアンビエントアーティストにはない特徴です。


特に、このアーティストの生み出すアンビエントというのはささくれだったところが微塵もなく、ただただ温かく包み込むような穏やかなドローンのシークエンスが拡張されていく。それは一種のアンビエントらしい快感を聞き手に与え、癒やしの効果も与えてくれます。


Chihei Hatakeyamaの最新作、「Void ⅩⅩⅢ」は「Falling Asleep in the Rain」に代表されるように、「空気感」という微妙なニュアンスを見事に音楽により体現してみせた名作です。


特に、ラストトラックとして収録されている「Sleeping Beauty」は畠山地平の新たな代表曲といえるだけでなく、アンビエントの屈指の名曲の誕生の瞬間です。それほど目まぐるしい展開が現れず淡々とシークエンスが紡がれていく側面において、類型的にはウィリアム・バシンスキーの作風に近いニュアンスが漂う作品です。


なおかつ、またこの作品は、坂本龍一とのコラボ作品をリリースしているFenneszと同じく、「ギター・アンビエント」の未来形を追求したという見方も出来る。そして、アルバムジャケットに表されている奥深くたれこめる霧のサウンドスケープ、また、山の頂に上り詰めた際に感じるような清々しい空気感を持つアンビエント作品です。

 Christina Vanzou

 

以前、作曲家、Christina Vanzouのバイオグラフィーについては、Dead Texanのアルバム・レビューの項で簡単に触れておきました。「参照:Album Review Dead Texan

  

一時的なアンビエントユニット”Dead Texan”の中心的な人物Adam Witzieは、このプロジェクトの解散後、Stars of The Lidの活動に乗り出していき、アメリカ国内にとどまらず、世界のアンビエントシーンで著名なアーティストとして数えられるようになりました。

 

そして、このプロジェクトの密かな人気が功を奏したのか、Christina Vanzouの方もまた近年、現代音楽、アンビエントシーンで非常に影響力のあるアーティストとなりつつあるようです。それはVanzouの実際の作品を聴いていただければ、その才覚のすさまじい煌めきをハッキリと感じ取ってもらえるかと思います。

 

これまで、Dead TexanのアルバムをリリースしたKrankyを中心に、「No.1」「No.2」「No.3」「No.4」とナンバーを銘打ったスタジオ・アルバムを何作か録音してきている。直近のリリース作品においては、大御所、ABBAとコラボしている!ので、これから世界的な音楽家として認知されつつある気配もありそうだ。また、実際そうあって欲しいと個人的には願っています。

 

現時点で、アンビエントシーンでの知名度という点では、Stars of the Lidに一足先を越されているかもしれない。しかし、近年、Christina VanzouはAdam Witzieとは異なるアプローチを見せ、本格的な現代音楽家としての方向性を追究し、オーケストラとのコラボレーションなども実現させている。これからさらに凄くなりそうな雰囲気があります。

 

近年のアンビエント、そして、現代音楽のシーンにおいても最注目すべきアーティストの一人であるといえそう。これはかなり穿った見方かもしれないけれども、元を辿れば、VanzouがDead Texanでの活動により音楽活動、アンビエント制作としての才を花開かせたのが盟友Adam Witzieであったというのは少し過ぎたる言なのかもしれません。

 

信じられないのが、最近、Vanzouは、オーケストラレーションを交えて自作曲の演奏まで行うようになっているものの、Native Intruments社のインタビューに語っている通り、「これまで体系的な音楽教育は一度たりとも受けていない」


また驚きなのが、往年のニューヨーク・アバンギャルドシーンの立役者ともいえるサックス奏者、ジョン・ゾーンからの影響が音楽家としての出発点にあるということ。にも関わらず、彼女の作曲技法というのは、シュトックハウゼン、クセナキスのようなシンセの基礎を形作った現代音楽家のようなアプローチがあり、そして、音を"デザイン"するという手法が顕著に伺える。これは、他のアンビエントアーティストとは一線を画すように思えます。


 

「Landscape Architecture」2020




  

Christina Vanzouは2020年リリースのアルバム「Landscape Architecture」において、アンビエント製作者として目覚ましい進歩を遂げたということみずからの作品をもって証明しています。

 

ブルックリンの音楽家”JAB”を共同制作者として抜擢したことにより、アンビエントにおける多彩なアプローチを可能にしたと言えかもしれません。

 

今回、このJABというフルート奏者兼ピアニストという多彩なプレイヤーの才覚が彼女の作品に加わった事によって、このスタジオアルバム「Landscape Architecture」は往年の「ブライアン・イーノ、ハロルド・バッド」という絶妙な名コンビにも比する素晴らしい音楽が綿密に形づくられています。

 

全体的なサウンドアプローチとしては、幻のアンビエント・ユニット”Dead Texan”の形を引き継いだといっても良いかもしれません。JABのミニマルなピアノ演奏を前面に引き出し、その背後にVonzouの生み出すシンセサイザーが音の芳醇な奥行きを形作る。

 

また、題名からも分かる通り、音風景、サウンドスケープの構築という作曲上の意図が明確に伺える。そして、いくらか興味深いのは、曲中において、鳥のさえずり、バイクの音、ヴォイス等のサンプリングも効果的に取り入れられている点で、これが何かしら聞き手の情感を喚起させるように思えます。

  

そして、この作品に共同制作者として参加しているJABの奏でるピアノ演奏というのは、かつてのハロルド・バッドの演奏を彷彿とさせるかのような深い思索に富んでいます。

 

無駄なフレーズを削ぎ落とした洗練性、静けさ、抒情性、そこにまた神秘的な雰囲気を漂わせている。ピアノの演奏自体は至ってシンプルなのに、音の余韻、もしくは音の余白のようなものが顕著に込められているのは、やはり、昨年、亡くなられたハロルド・バッドの音の雰囲気を彷彿とさせます。

 

そして、ピアノの美麗なフレーズの背後に、Vanzouの奏でるシンセサイザーのシークエンスがこの作品の持つ世界観を押し広げているように思えます。このアルバムの音楽、二人が提示するサウンドスケープには、聞き手をその音響の持つ独自の世界に迷い込ませる力、そして妖艶な雰囲気が充溢している。

 

このアルバムは、Dead Texan、またはハロルド・バッドのように、癒やしある聞きやすいピアノアンビエントとして聴くこともできるでしょう。また、この作品において、Vanzouは、往年のアンビエント音楽を、現代、そして、近未来に推し進めようとする気概もまた伺える。つまり、この作品は、一辺倒のアンビエント作品という訳ではありません。

 

アルバムに収録されている楽曲は、ヴァラエティに富んでおり、現代音楽寄りのアプローチも感じさせます。JABのフルート演奏をフーチャーした「Obsolete Dance」は、アヴァンギャルド・ジャズ、アシッドハウス風の蠱惑的な雰囲気を持つ楽曲といえて、このアルバムの中で強い異彩を放っている。

 

「Out of office」では、シュトックハウゼンのトーン・クラスターに近い前衛的なアプローチも見られる。「Pungent Lake」では、不気味さのあるドローン・アンビエントに挑戦している。「Lost Coast Haze」では、モートン・フェルドマンやケージのピアノ音楽に対する接近も見られる。

 

このアルバム・タイトルにあるように、サウンドスケープの構築という意図、それはVanzouとJABという秀逸な二人の音楽家の性格が絶妙に合わさったことにより、芸術の高みまで引き上げているように思えます。今作は、アンビエントという音楽の解釈を、さらに未来へと一コマ先に進めた歴史的傑作というふうに形容出来るかもしれません。

Grouper

 

Grouperはアメリカ、オレゴン州、ポートランドのリズ・ハリスのソロアンビエントプロジェクトとして知られています。自主レーベルからのリリースもあり、アンビエントの総本山クランキーレコードからのリリースもあるという意味では、かなり独立心の強いアーティストといえるでしょう。

アンビエント/ドローン色の強い楽曲性の中、ピアノのシンプルな伴奏の上に、どことなく幻想的でアンニュイな歌声でうたいをこめ、独特な雰囲気を生み出すのがGrouperの音楽の特徴です。

必ずしも明るい音楽性とはいえないかもしれませんが、聴いていて非常に鎮静感を与えてくれる音楽性がこのアーティストの持つ独特な魅力。

活動自体は2005年からで十六年のキャリアがあるアーティストです。アンビエントシーンでは女性アーティストというのは珍しく、正直、彼女のほかにあまり思い浮かばないような気がします。

ピアノ、ボーカル、そしてシンセサイザーのパッドを背後に掛けるという意味では、シンプルなピアノアンビエントに位置づけられる。しかし、音楽性は多種多様で、アルバムごとに、ポスト・クラシカル的な澄明なアプローチであったり、ギター・ポップ的な風味あり、また、それとは正反対の暗鬱なドローンを奏でるという意味では、クランキー・レコードのアーティストらしいといえるのかもしれません。ここでは、簡単ではありますが、Grouperの傑作を取り上げてみようと思います。

 

 

「Ruins」2014 

 

 


TrackLisitng


1.Made of Metal

2.Clearing

3.Call Across Rooms

4.Labyrinth

5.Lighthouse

6.Holofernes

7.Holding

8.Made of Air


全体的には、表題に見える「廃墟」という名のように、朽ち果てた退廃的な美を音楽として全体的にモノトーンで彩ってみせたアルバムなのかなという印象を受けます。

このアルバムでは、アンビエント色というのはそれほど強くなく、ポスト・クラシカル寄りのアプローチというふうにいえるかもしれません。

ピアノの反復的な演奏によって、自身の内的な心象というのを淡い詩情を交えて丹念に描き出し、透明なカンバスの上に音とをゆっくり積み上げていく。休符というのを大切にしている感があり、楽曲が終わった後には独特な余韻が滲んでいる。

ピアノのごくシンプルな演奏の上に、リズ・ハリスの詩情的な旋律の曖昧としたボーカルが乗るという意味では、シンプルな歌曲というふうに位置づけられる楽曲が多いかもしれない。その性質は「Clearing」あたりの楽曲に顕著に見え、その歌声は外側に向けてうたわれるというよりか自分自身に語りかけるようにし、旋律が糸巻きのように丹念に紡がれていくのが面白い特徴でしょう。

その中で、「Lighthouse」もまたどことなく切ない響きが感じられて、ボーカルの多重録音のハーモニーによって美しさが生み出されている。憂鬱な夕べを彩るような黙想的な楽曲ともいえ、静かにじっと聞き入ってしまう妙な説得力がある。「Heading」でも、そのボーカルのハーモニーは絶妙に生かされ、シンプルな楽曲の中にモノトーン以上の色彩的な反響をもたらしているあたりが聞き所。

静かに心地よく聞いているうちにいつの間にか終わってしまっている。それまでいた空間の中にすっと戻って行けるのが今作の良さでしょう。

 

「Paradise Valley」2016

 


 

TrackListing


1.Headache

2.I'm Clean Now


Grouperの傑作として、もうひとつ取り上げておきたいのが、今作「Paradise Valley」です。

シングル盤で二曲収録で八分という短さありながらも、アルバムのような聴き応えがある作品です。 アルバム「Ruins」とは対照的などことなく前向きな印象によって彩られた傑作といえるでしょうか。

「Headace」は、どことなくローファイ/ギター・ポップの風味を感じさせる叙情的な楽曲で、そこにGrouperらしいアンビエント風味がそっと添えられている。シンプルなギターフレーズに、浮遊感のある美麗なボーカル、その背後にごくわずかなシークエンスが拡がりを見せるあたりは静寂というものの価値を知っているからこそ表現しえる音像というようにいえるでしょう。

これは、シンプルな楽曲のように思えますが、曲の終わりでは全体的な音像を徐々に遠ざからせて、おぼろげにしていく手法により、印象派としての余韻を強めているのは見事。この表題はむしろ逆説的な意味を込めているように思え、頭痛がすっと消えてなくなるようなヒーリング的な楽曲です。

「I'm Clean Now」も、また前曲に引き続いて、抑制の聴いていて、落ち着いたヒーリング的な雰囲気のある楽曲で、心地よい楽曲です。こちらの方がGrouperらしいアンビエント性が強いかもしれない。ぼんやりとあたたかな水の中にただようような言いしれない陶酔、それが非常に彼女らしい淡い感性によって紡がれているのがお見事。非常に短い曲で、もっと聴いていたいと思うような曲、落ち着いていながらどことなくリピートしてくなる美しい余韻が込められている。

それほど派手さはないのに、なぜか無性に聞きたくなってしまうのがこのシングル。独特なやさしく手を差し伸べるようなヒーリング的な味わいがあり、この安らかさにずっと浸っていたいなあと思わせるような音楽性。嵩じた音楽とは裏腹の静けさを追求した美しい理想的なアンビエントといえ、何度もリピートしたくなる不思議な魅力を持ったシングル盤となっています。



Chihei Hatakeyama


 

Tim Heckerを擁するアメリカの最も有名なアンビエント系のレーベル「Kranky Records」からデビューした日本でも有数の世界的な電子音楽家。

 

すでに、ロスシルやブライアン・マクブライドと肩を並べるような存在として世界的に認知されているといっても過言ではないでしょう。異質なほど多作なミュージシャンであり、2006年のデビューから2021に至るまでなんと30作以上ものリリースを行っている。世界的にも有名なアンビエントアーティストの一人。

 

 

「Minima Moralia」

 

 

 

 

畠山地平のクランキーレコードからのデビュー作。

 

この作品は、グリッチ色の強いアンビエントで、涼やかで清やかさのある空間処理が特色といえる。「Bonfire On the field」「Straight Reflecting On the Surface of the River」の二曲は彼の最初期の名曲といえ、時折、センスよく挿入されるグリッチノイズの心地よさというのは絶品です。そして、チベットの民族楽器シンギングボウルのような音色というのもエスニック色を感じさせ、熱い時分などに聴くと鬱陶しい気分を涼しげに、そして、冷静にしてくれるはず。


 

また「Inside a Pocket」では、アコースティックギターを使用した独特なポスト・クラシカルを披露していくれている。この辺りの日本的な雰囲気、夏の終りのひぐらしのような切なさをおもわせる叙情性。ギターボディを打楽器として使用しているあたりは、ジム・オルーク的なポストロックへのアバンギャルドな接近も思わせる。また、ラストの「Beside a Wall」は、 後のティムへッカーの「Ravedeatj 1972」のサウンドを予見したかのような圧巻ともいえる名曲です。

 

およそ、デビュー作とは思えないほど洗練された作品であり、すでにこの作品において畠山の生み出す独特なアンビエントは、およそ日本のアーティストらしからぬほどの凄さといってもいいはず。  


 

 

Fujita Masayoshi


 

 

現在、ベルリンを拠点として活躍する日本人ヴィヴラフォン奏者。他のアンビエントアーティストと決定的に異なるところは、クラシック及びジャズから強い影響を受け、シンセサイザーを主体としての環境音楽ではなく、ヴィブラフォンの演奏技術上の音の響きを追求する気鋭のアーティスト。どちらかといえば、ポスト・クラシカル寄りの世界に名だたる音楽家のひとりといえるかもしれません。

 

 

「Stories」

 

 

 

 

 

まさにヴィブラフォンの心温るような美麗な響きが凝縮された一枚。オリジナル版は、ロンドンのポスト・クラシカル系のアーティストを主に取り扱うErased Tapesからのリリースとなっています。

 

ここではフジタマサヨシのビブラフォン奏者としての才覚の煌めき、コンポーザとしての感性が見事に緻密な音のテクスチャを生み出すことに成功している。驚くべきなのは、ビブラフォン楽器ひとつの多重録音でここまで大きな世界観、物語性のある音楽を紡ぐことができるというのは、この人に与えられた天賦の才とも呼べるものなのでしょう。

 

一曲目の「Deers」から、ミニマル的技法を見せたかと思えば、「Snow Storm」ではビブラフォン奏者としての彼のセンスの良い技巧がミステリアスで絶妙な響きを生み出している。

 

名曲「Story of forest」の内向的な叙情性というのも、バイオリンの対旋律によって、美しいハーモニクスが生み出されている。曲の最終盤ではビブラフォーンがオルゴールのようなきらめいた澄明な響きに変わる辺りは本当素晴らしい。

 

大作「Story of Waterfall 1.&2.」でのジャズフュージョン的なアプローチでありながら、深い思索に富んだビブラフォンの世界が味わえるのも、この作品の醍醐味といえるでしょう。

 

これはアルバム全編を通して、美しい音楽としか形容しようがない。何だか聞いているととても心地よく、とても落ち着いて来て、心が澄んでくる。これがマサヨシ・フジタというアーティストの生み出す音楽性の素晴らしさなんでしょう。

 

 

 

Hakobune

 

 

タカヒロ・ヨリフジを中心にして結成されたアンビエント・ドローンアーティスト。正式にはユニットとしての形で、2011年のデビューから現在に至るまで、京都を拠点に活動しているアーティストです。現在、にわかに世界的に脚光を浴びつつある気鋭のアンビエント界の期待の星というように言えるかもしれません。

 

 

 

「above the northern skies shown」 2021

 

 

 

 

 

3曲収録のアルバムですが、実に、総レングスというのは、40分ちかくにも及ぶかなりの力作。

 

この作品の音の拡がり方を聴いて、まず最初に思い浮かべたのはアンビエントの重鎮、ウィリアムバシンスキーの音楽性。

 

ここではウィリアム・バシンスキーのように、サンプリング素材のテープの継ぎ接ぎという手法はないでしょうが、音のニュアンス、アプローチの仕方という面でかなり近しいものを感じます。一度も、旋律の移動というのがない、もちろん大きな音像の変化というのはトラックのなかで全くないのに、これほどまで説得力が込められていて、そして爽快感すらある環境音楽を作れるアーティストが日本にいるということが一アンビエントファンとして頼もしく感じられます。

 

只、一つのシークエンスの拡がりと、そこに挿入されるノイズの風味、これらの要素が礎石のようにどんどんと積み上がっていき、音の壮大な宇宙ともいえる巨大な空間を綿密に形作っていく。

 

何か小難しい言い方なのかもしれませんが、これぞまさに現代アンビエントともいうべき音であり、今流行の形のひとつといえるでしょう。

 

この三曲は、空間の中を揺蕩う穏やかなアンビエンスが展開され、旋律はあってないように思えます。しかし、よく聞くと、その中に複雑で麗しいハーモニクスがすでに形成されている。かつて武満徹が語っていた”すでに空間に充ちている音を聴きとる”というような感じで、言葉では説明できず、五感をフルに使って体感するよりほかない直感的な素晴らしい音楽です。