解散後、ミキは、レンタルズのアルバム『セヴン・モア・ミニッツ』や、コクトー・ツインズのサポートメンバーだったタテ・ミツヲのソロユニットFlat7の『Lost in Blue』にゲストとして参加している。エマは、リサ・オニール (Lisa O'Neil)とSing-Singを結成する。フィルは、ジーザス&メリーチェインに参加している。
1. shanty 2. prayer remembered 3. alife 4. andalucia plays 5. kisses 6. skin in the game 7. chained to a cloud 8. the slab
Tour Date:
July 26 – Auckland, NZ @ Powerstation July 29 – Niigata Prefecture, JP @ Fuji Rock Festival (フジロック公演) Aug. 5 – Mysłowice, PL @ Off Festival Aug. 11 – Sicily, IT @ Ypsigrock Festival Aug. 18 – Brecon Beacon, GB @ Green Man Festival Sep. 23 – Toronto, CA @ Queen Elizabeth Theatre Sep. 25 – Boston, MA @ House of Blues Sep. 27 – New York, NY @ Webster Hall Sep. 28 – New York, NY @ Webster Hall Sep. 29 – Philadelphia, PA @ Union Transfer Sep. 30 – Washington, DC @ 9:30 Club Oct. 2 – Cleveland, OH @ The Roxy Oct. 3 – Chicago, IL @ Riviera Theatre Oct. 4 – St. Paul, MN @ Palace Theatre Oct. 6 – Denver, CO @ Cervantes Masterpiece Ballroom Oct. 7 – Salt Lake City, UT @ The Union Event Center Oct. 9 – Portland, OR @ Crystal Ballroom Oct. 10 – Seattle, WA @ Showbox Sodo Oct. 12 – San Francisco, CA @ Warfield Theatre Oct. 14 – Los Angeles, CA @ The Bellwether Oct. 30 – Glasgow, UK @ QMU Oct. 31 – Manchester, UK @ Ritz Nov. 1 – Bristol, UK @ SWX Nov. 3 – London, UK @ Troxy Nov. 5 – Belfast, UK @ Mandela Hall Nov. 6 – Dublin, IR @ National Stadium
Weekly Music Feature
Bodywash
モントリオールのデュオ Bodywashが見据える未来の音
モントリオールのデュオ、ボディウォッシュのセカンドアルバム『I Held the Shape While I Could』では、"故郷"とは移ろいやすいもので、完全にそうでなくなるまで心に長く留められている場所であるということが示されている。ボディウォッシュのメンバーであるChris Steward(クリス・スチュワード)とRosie Long Decter(ロージー・ロング・デクター)は、アルバムの12曲を通して、場所の感覚を失ったという、別々の、そして共通の経験、一度固まったものが指の間をすり抜けてしまう過程、そして、その落差から新しい何かを築こうとする試みについて考察しています。
アルバムのオープニングを飾る「Is As Far」は、その近未来に対する希望を記した彼らの声明代わりとなるナンバーです。アヴァン・ポップという側面から解釈したエレクトロとダイナミックなシューゲイズの融合は、このジャンルの先駆者、マイ・ブラッディ・ヴァレンタインが到達しえなかった未知の領域へ踏み入れたことの証立てともなっている。リラックスして落ち着いたイントロから、ドライブ感のある新旧のクラブミュージックの影響を織り交ぜたエネルギーに満ちたエレクトロへの移行は、ボディウォッシュが飛躍を遂げたことを実際の音楽によって分かりやすい形で示しています。
そして、一方のデクターのボーカルは、単なる歌にとどまらず、ラップやポエトリー・リーディングの影響をわずかに留めている。スチュワードと同様、ドリーム・ポップの甘いメロディーの雰囲気を擁しながらも、Jockstrapに比する前衛的で先鋭的な感覚をかなり際どく内在させている。この奇妙な感覚の融合がより理解しやすい形で表されているのが、後者の「One Day Clear」となるでしょう。デスターはスポークンワードを交え、アンビエントポップとポストパンクの影響を融合させた”未来の音”を生み出そうとしている。これは同国のハードコアバンド、Fucked Upと同様、表向きには相容れないであろうアンビバレントなサウンドをあえて融合させることで、固定化されたジャンルの既存の概念を打ち破ろうとしているようにも思えるのです。
マンチェスターのシューゲイザーバンド、cruushがニューシングル「Sombre By The Weekend」を発表しました。楽曲のストリーミングはこちらから。
バンドは2019年から数作のシングルを発表している。今回のリリースにあたって、Heist Or Hitと契約を結んでいる。プロデューサーには、bdrmmやWorking Men's Clubで知られるAlex Greavesを迎え、来年早々には新作アルバムの全貌を明らかにする予定だという。
11月23日に発表されたニューシングル「Sombre By The Weekend」は、SwervedriverやRideを彷彿とさせる暗鬱なシューゲイザーな作品です。ギターのエフェクトを上げ、エネルギーを注入したcruushは、高らかなハーモニーを奏でながら、喧騒に塗れたライブサウンドを維持している。
DIIVが新しいライブ・アルバム『Live at Murmrr Theatre』をリリースした。本作は、2017年にニューヨーク・ブルックリンのMurmrrで行われた公演のライブ音源を収録している。本作は、キャプチャード・トラックスに象徴される2010年代のニューヨークのアンダーグランドのミュージックシーンの息吹が感じられる快作となっている。
このMurmrrの公演では、バンドの最初の2枚のアルバム『Oshin』と『Is The Is Are』の楽曲が収録されており、Alex Gの "Hollow "とMy Bloody Valentineの "When You Sleep "のカバーも含まれている。DIIVは、"Dopamine "のライブ・パフォーマンス・ビデオも公開している。Jim Larsonが撮影したビデオの視聴と、アルバムのストリーミングは以下でお願いします。
こういった悲惨な状況にもかかわらず、ローバックは「How the Light Felt」で前を向き、痛みをほろ苦いカタルシスに変える厳格な誠実さを示している。最初のリードシングル「After Silver Leaves」は、たまらなく耳に残る曲で、他のアルバムと同様、"私たちを支えてくれる人たちへのラブレター "である。現在、バンドはオハイオからシカゴを拠点に移して活動している。
Smut
シカゴのインディー・ロックバンド、Smutの新作『How The Light Felt』は、Beach Fossilsのダスティン・ペイザーが(当時のガールフレンドであり現在の妻)ケイシー・ガルシアとともに立ち上げた、ブルックリンのインディペンデント・レーベル、Bayonet Recordsからリリースされている。
元来、Smutは、シューゲイズの要素を強いギターロックをバンドの音楽性の主なバックボーンとしていたが、徐々にポップスの要素を突き出しいき、2020年のEP『Power Fantasy』ではドリーム・ポップ/オルト・ポップの心地よい音楽性に舵取りを進めた。セカンドアルバムとなる『How The Light Felt』は前作の延長線上にある作品で、ドリーミーでファンシーな雰囲気が満ちている。
セカンド・アルバム『How The Light Felt』は、表向きには、聞きやすいドリーム・ポップであると思われるが、一方で、一度聴いただけで、その作品の全貌を解き明かすことは困難である。それは、ソングライターを務めるテイ・ローバックの妹の自殺をきっかけにして、これらの曲を書いていったというが、その都度、自分の感情にしっかりと向き合い、それを音楽、あるいは感覚的な詩として紡ぎ出している。
「After Silver Leaves」では、Pavement、Guided By Voicesを始めとする90年代のUSオルト・ロックに根差した乾いた感覚を追求する。そして、次の「Let Me Hate」では、いくらかの自責の念を交え、モチーフである妹の死の意味を探し求めようとしているが、そこには、暗さもあるが、温かな優しさが充ちている。夢の狭間を漂うようなボーカルや曲調は、このボーカリストの人生に起きた未だ信じがたいような出来事を暗示しているとも言える。曲の終盤には、ボーカルの間に導入される語りについても、それらの悲しみに満ちた自分にやさしく、勇ましく語りかけるようにも思える。
これらの序盤で、暗い感情や明るい感情の狭間をさまよいながら、「Believe You Me」ではよりセンチメンタルな感覚に向き合おうとしている。それらはドリーミーな感覚ではあるが、現実的な感覚に根ざしている。ギターのアルペジオとブレイクコアの要素を交えたベースラインがそれらの浮遊感のあるボーカルの基盤を築き上げ、そのボーカルの持つ情感を引き上げていく。
日頃、私達は、自分の感情をないがしろにしてしまうことはよくある。けれども、その内的な得難い感覚をじっくり見つめ直す機会を蔑ろにしてはならない。そして、それこそアーティストが良作を生み出す上で欠かせない要素でもある。Smutの最新作『How The Light Felt』は、きっと、人生について漠然と悩んでいる人や、悲しみに暮れている人に、前進のきっかけを与えてくれるような意義深い作品になるかもしれない。
90/100
Weekend Featured Track「Supersolar」
ヒューストンを拠点に活動するバンド、Narrow Headが、ニュー・アルバム『Moments of Clarity』を発表し、タイトルトラックのビデオを公開しました。本作は、Run for Coverから2月12日に発売予される。
Katayoon Yousefbiglooが監督した「Moments of Clarity」のヴィジュアルは以下からご試聴下さい。
新作は、Sonny DiPerri (NIN, Protomartyr, My Bloody Valentine) がレコーディング、プロデュース、ミックスを担当している。『Moments of Clarity』というタイトルを振り返り、フロントマンのJacob Duarte(ヤコブ・デュアルテ)はプレスリリースで次のように語っている。
1- The Real
2 – Moments of Clarity
3 – Sunday
4 – Trepanation
5 – Breakup Song
6 – Fine Day
7 – Caroline
8 – The World
9 – Gearhead
10 – Flesh & Solitude
11 – The Comedown
12 – Soft To Touch
1. How Far We’ve Come 2. No Angels 3. Love Spins On Its Axis 4. Rage 5. Outside In 6. I’m Not Away To Stay Away 7. Safe and Sound 8. Murder 9. Back To My Arms 10. Even If I Wanted To 11. Lucky One