2023年グラミー賞のノミネートが発表された。ビヨンセは、最新アルバム「ルネッサンス」を除く9部門でノミネートされ、今年のノミネートのトップに立っています。(ケンドリック・ラマーはアルバム『ミスター・モラール・アンド・ザ・ビッグ・ステッパーズ』で8部門にノミネートされ、アデルとブランディ・カーライルはアルバム『30』と『In These Silent Days』で同率7部門にノミネートされています。 

 

これらのレコードはすべて、ABBAの『Voyage』、メアリー・J・ブライジの『Good Morning Gorgeous』、コールドプレイの『Music of the Spheres』、リゾの『Special』、ハリー・スタイルズの『Harry's House』、バッド・バニーの『Un Verano Sin Ti』と一緒にアルバム・オブ・ザ・イヤーにノミネートされています。注目すべきは、ビヨンセがアデルとレコード、アルバム、ソング・オブ・ザ・イヤーを争うのは、アデルが「25」と「Hello」で3部門すべてを独占して物議を醸した2017年以来となることだ。また、ビヨンセはジェイ・Zと並んで、アワード史上最も多くのミュージシャンにノミネートされており、両者は合計88ノミネートを獲得している。

 

Big Thief、Wet Leg、Yeah Yeah Yeahsは、最優秀オルタナティブ・ミュージック・アルバムと最優秀オルタナティブ・ミュージック・パフォーマンスの両方にノミネートされました。

 

Arcade Fire(WE)、Björk(Fossora)も、Best Alternative Music Albumの部門にノミネートされ、Arctic Monkeys('There'd Better Be a Mirrorball')と、Florence + The Machine's('King' )はBest Alternative Music Performanceカテゴリーで評価されました。


第65回グラミー賞は、2023年2月5日にロサンゼルスで開催される予定です。ノミネートの全リストは以下よりご確認ください。



Record of the Year 


ABBA – “Don’t Shut Me Down”

Adele – “Easy on Me”

Beyoncé – “Break My Soul”

Mary J. Blige – “Good Morning Gorgeous”

Brandi Carlile featuring Lucius – “You and Me on the Rock”

Doja Cat – “Woman”

Steve Lacy – “Bad Habit”

Kendrick Lamar – “The Heart Part 5”

Lizzo – “About Damn Time”

Harry Styles – “As It Was”


Album of the Year


ABBA – Voyage

Adele – 30

Bad Bunny – Un Verano Sin Ti

Beyoncé – Renaissance

Mary J. Blige – Good Morning Gorgeous (Deluxe)

Brandi Carlile – In These Silent Days

Coldplay – Music of the Spheres

Kendrick Lamar – Mr. Morale and the Big Steppers

Lizzo – Special 

Harry Styles – Harry’s House


Song of the Year


Gayle – “Abcdefu”

Lizzo – “About Damn Time”

Taylor Swift – “All Too Well (10 Minute Version)”

Harry Styles – “As It Was”

Steve Lacy – “Bad Habit”

Beyoncé – “Break My Soul”

Adele – “Easy On Me”

DJ Khaled featuring Rick Ross, Lil Wayne, Jay-Z, John Legend and Fridayy – “God Did”

Kendrick Lamar – “The Heart Part 5”

Bonnie Raitt – “Just Like That”


Best New Artist


Anitta

Omar Apollo

DOMi and JD Beck

Muni Long

Samara Joy

Latto

Måneskin

Tobe Nwigwe

Molly Tuttle

Wet Leg


Best Pop Solo Performance


Adele – “Easy on Me”

Bad Bunny – “Moscow Mule”

Doja Cat – “ Woman”

Steve Lacy – “Bad Habit”

Lizzo – “About Damn Time”

Harry Styles – “As It Was”


Best Pop Duo/Group Performance


ABBA – “Don’t Shut Me Down”

Camila Cabello featuring Ed Sheehan – “Bam Bam”

Coldplay and BTS – “My Universe”

Post Malone and Doja Cat – “I Like You (A Happier Song)”

Sam Smith and Kim Petras – “Unholy”


Best Traditional Pop Vocal Album


Michael Bublé – Higher

Kelly Clarkson – When Christmas Comes Around

Norah Jones – I Dream of Christmas (Extended)

Pentatonix – Evergreen

Diana Ross – Thank You


Best Pop Vocal Album


ABBA – VoyageAdele – 30

Coldplay – Music of the Spheres

Lizzo – Special

Harry Styles – Harry’s House


Best Dance/Electronic Recording


Beyoncé – “Break My Soul”

Bonobo – “Rosewood”

Diplo and Miguel – “Don’t Forget My Love”

David Guetta and Bebe Rexha – “I’m Good (Blue)”

Kaytranada featuring H.E.R. – “Intimidated”

Rüfüs Du Soul – “On My Knees”


Best Dance/Electronic Music Album


Beyoncé – Renaissance

Bonobo – Fragments

Diplo – Diplo

Odesza – The Last Goodbye

Rüfüs Du Soul – Surrender


Best Rock Performance


Bryan Adams – “So Happy It Hurts”

Beck – “Old Man”

The Black Keys – “Wild Child”

Brandi Carlile – “Broken Horses”

Idles – “Crawl!”

Ozzy Osbourne featuring Jeff Beck – “Patient Number 9”

Turnstile – “Holiday”


Best Metal Performance


Ghost – “Call Me Little Sunshine”

Megadeth – “We’ll Be Back”

Muse – “Kill or Be Killed”

Ozzy Osbourne featuring Tony Iommi – “Degradation Rules”

Turnstile – “Blackout”


Best Rock Song


Red Hot Chili Peppers – “Black Summer”

Turnstile – “Blackout”

Brandi Carlile – “Broken Horses”

The War on Drugs – “Harmonia’s Dream”

Ozzy Osbourne featuring Jeff Beck – “Patient Number 9”


Best Rock Album


The Black Keys – Dropout Boogie

Elvis Costello and the Imposters – The Boy Named If

Idles – Crawler

Machine Gun Kelly – Mainstream Sellout

Ozzy Osbourne – Patient Number 9

Spoon – Lucifer on the Sofa


Best Alternative Music Performance


Arctic Monkeys – “There’d Better Be a Mirrorball”

Big Thief – “Certainty”

Florence and the Machine – “King”

Wet Leg – “Chaise Longue”

Yeah Yeah Yeahs featuring Perfume Genius – “Spitting Off the Edge of the World”


Best Alternative Music Album


Arcade Fire – WE

Big Thief – Dragon New Warm Mountain I Believe in You

Björk – Fossora

Wet Leg – Wet Leg

Yeah Yeah Yeahs – Cool It Down


Best R&B Performance


Beyoncé – “Virgo’s Groove”

Mary J. Blige featuring Anderson . Paak – “Here With Me”

Muni Long – “Hrs and Hrs”

Lucky Daye – “Over”

Jazmine Sullivan – “Hurt Me So Good”


Best Traditional R&B Performance 


Snow Aalegra – “Do 4 Love”

Babyface featuring Ella Mai – “Keeps on Fallin’”

Beyoncé – “Plastic Off the Sofa”

Adam Blackstone featuring Jazmine Sullivan – “Round Midnight”

Mary J. Blige – “Good Morning Gorgeous”


Best R&B Song


Beyoncé – “Cuff It”

Mary J. Blige – “Good Morning Gorgeous”

Muni Long – “Hrs and Hrs”

Jazmine Sullivan – “Hurt Me So Good”

PJ Morton – “Please Don’t Walk Away”


Best Progressive R&B Album


Cory Henry – Operation Funk

Steve Lacy – Gemini Rights

Terrace Martin – Drones

Moonchild – Starfruit

Tank and the Bangas – Red Balloon


Best R&B Album


Mary J. Blige – Good Morning Gorgeous (Deluxe)

Chris Brown – Breezy (Deluxe)

Robert Glasper – Black Radio III

Lucky Daye – Candydrip

PJ Morton – Watch the Sun


Best Rap Performance


DJ Khaled featuring Rick Ross, Lil Wayne, Jay-Z, John Legend and Fridayy – “God Did”

Doja Cat – “Vegas”

Gunna and Future featuring Young Thug – “Pushin P”

Hitkidd and GloRilla – “F.N.F. (Let’s Go)”

Kendrick Lamar – “The Heart Part 5”


Best Melodic Rap Performance


DJ Khaled featuring Future and SZA – “Beautiful”

Future featuring Drake and Tems – “Wait for U”

Jack Harlow – “First Class”

Kendrick Lamar featuring Blxst and Amanda Reifer – “Die Hard”

Latto – “Big Energy (Live)”


Best Rap Song


Jack Harlow featuring Drake – “Churchill Downs”

DJ Khaled featuring Rick Ross, Lil Wayne, Jay-Z, John Legend and Fridayy – “God Did”

Kendrick Lamar – “The Heart Part 5”

Gunna and Future featuring Young Thug – “Pushin P”

Future featuring Drake and Tems – “Wait for U”


Best Rap Album


DJ Khaled – God Did

Future – I Never Liked You

Jack Harlow – Come Home the Kids Miss You

Kendrick Lamar – Mr. Morale and the Big Steppers

Pusha T – It’s Almost Dry


Best Country Solo Performance 


Kelsea Ballerini – “Heartfelt”

Zach Bryan – “Something in the Orange”

Miranda Lambert – “In His Arms”

Maren Morris – “Circles Around This Town”

Willie Nelson – “Live Forever”


Best Country Duo/Group Performance


Ingrid Andress and Sam Hunt – “Wishful Drinking”

Brothers Osborne – “Midnight Rider’s Prayer”

Luke Combs and Miranda Lambert – “Outrunnin’ Your Memory”

Reba McEntire and Dolly Parton – “Does He Love You – Revisited”

Carly Pearce and Ashley McBryde – “Never Wanted to Be That Girl”

Robert Plant and Alison Krauss – “Going Where the Lonely Go”


Best Country Song


Maren Morris – “Circles Around This Town”

Luke Combs – “Doin’ This”

Taylor Swift – “I Bet You Think About Me (Taylor’s Version)”

Miranda Lambert – “If I Was a Cowboy”

Willie Nelson – “I’ll Love You Till the Day I Die”

Cody Johnson – “’Til You Can’t”


Best Country Album


Luke Combs – Growin’ Up

Miranda Lambert – Palomino

Ashley McBryde – Ashley McBryde Presents: Lindeville

Maren Morris – Humble Quest

Willie Nelson – A Beautiful Time


Best Latin Pop Album


Christina Aguilera – Aguilera

Rubén Blades and Boca Livre – Pasieros

Camilo – De Adentro Pa Afuera

Fonseca – Viajante

Sebastián Yatra – Dharma+


Best Música Urbana Album


Rauw Alejandro – Trap Cake, Vol. 2

Bad Bunny – Un Verano Sin Ti

Daddy Yankee – Legendaddy

Farruko – La 167

Maluma – The Love and Sex Tape


Best Latin Rock or Alternative Album


Cimafunk – El Alimento

Jorge Drexler – Tinta y Tiempo

Mon Laferte – 1940 Carmen

Gaby Moreno – Alegoría

Fito Paez – Los Años Salvajes

Rosalía – Motomami


Best Regional Mexican Music Album (Including Tejano)


Chiquis – Abeja Reina

Natalia Lafourcade – Un Canto por México – El Musical

Los Tigres Del Norte – La Reunión (Deluxe)

Christian Nodal – EP #1 Forajido

Marco Antonio Solís – Qué Ganas de Verte (Deluxe)


Best Tropical Latin Album


Marc Anthony – Pa’lla Voy

La Santa Cecilia – Quiero Verte Feliz

Víctor Manuelle – Lado A Lado B

Tito Nieves – Legendario

Spanish Harlem Orchestra – Imágenes Latinas

Carlos Vives – Cumbiana II


Best American Roots Performance


Bill Anderson featuring Dolly Parton – “Someday It’ll All Make Sense” (Bluegrass Version)

Madison Cunningham – “Life According to Raechel”

Fantastic Negrito – “Oh Betty”

Aaron Neville With the Dirty Dozen Brass Band – “Stompin’ Ground”

Aoife O’Donovan and Allison Russell – “Prodigal Daughter”


Best Americana Performance


Eric Alexandra’s – “Silver Moon [A Tribute to Michael Nesmith]”

Asleep at the Wheel featuring Lyle Lovett – “There You Go Again”

Blind Boys of Alabama featuring Black Violin – “The Message”

Brandi Carlile featuring Lucius – “You and Me on the Rock”

Bonnie Raitt – “Made Up Mind”


Best American Roots Song


Anaïs Mitchell – “Bright Star”

Sheryl Crow – “Forever”

Robert Plant and Alison Krauss – “High and Lonesome”

Bonnie Raitt – “Just Like That”

Aoife O’Donovan and Allison Russell – “Prodigal Daughter”

Brandi Carlile featuring Lucius – “You and Me on the Rock”


Best Americana Album


Brandi Carlile – In These Silent Days

Dr. John – Things Happen That Way

Keb’ Mo’ – Good to Be…

Robert Plant and Alison Krauss – Raise the Roof

Bonnie Raitt – Just Like That


Best Bluegrass Album


The Infamous Stringdusters – Toward the Fray

The Del McCoury Band – Almost Proud

Peter Rowan – Calling You From My Mountain

Molly Tuttle and Golden Highway – Crooked Tree

Yonder Mountain String Band – Get Yourself Outside


Best Traditional Blues Album


Gov’t Mule – Heavy Load Blues

Buddy Guy – The Blues Don’t Lie

Taj Mahal and Ry Cooder – Get On Board

John Mayall – The Sun Is Shining Down

Charlie Musselwhite – Mississippi Son


Best Contemporary Blues Album


Shamekia Copeland – Done Come Too Far

Eric Gales – Crown

Ben Harper – Bloodline Maintenance

North Mississippi Allstars – Set Sail

Edgar Winter – Brother Johnny


Best Folk Album


Judy Collins – Spellbound

Madison Cunningham – Revealer

Janis Ian – The Light at the End of the Line

Aofie O’Donovan – Age of Apathy

Punch Brothers – Hell on Church Street


Best Reggae Music


Kabaka Pyramid – The Kalling

Koffee – Gifted

Sean Paul – Scorcha

Protoje – Third Time’s the Charm

Shaggy – Com Fly Wid Mi


Best Global Music Performance


Arooj Aftab and Anoushka Shankar – “Udhero Na”

Matt B and Eddy Kenzo – “Gimme Love”

Burna Boy – “Last Last”

Rocky Dawuni featuring Blvk H3ro – “Neva Bow Down”

Wouter Kellerman, Zaken Bantwini and Nomcebo Zikode – “Bayethe”


Best Global Music Album


Berklee Indian Ensemble – Shuruaat

Burna Boy – Love, Damini

Angélique Kidjo and Ibrahim Maalouf – Queen of Sheba

Anoushka Shankar, Metropole Orkest and Jules Buckley featuring Manu Delago – Between Us… (Live)

Masa Takumi – Sakura


Best Comedy Album


Dave Chappelle – The Closer

Jim Gaffigan – Comedy Monster

Randy Rainbow – A Little Brains, A Little Talent

Louis C.K. – Sorry

Patton Oswalt – We All Scream


Best Audio Book, Narration, and Storytelling Recording


Jamie Foxx – Act Like You Got Some Sense

Mel Brooks – All About Me!: My Remarkable Life in Show Business

Lin-Manuel Miranda – Aristotle and Dante Dive Into the Waters of the World

Viola Davis – Finding Me

Questlove – Music is History


Best Song Written for Visual Media


Beyoncé – “Be Alive” (from King Richard)

Taylor Swift – “Carolina” (from Where the Crawdads Sing)

Lady Gaga – “Hold My Hand” (from Top Gun: Maverick)

Jessy Wilson featuring Angélique Kidjo – “Keep Rising (The Woman King)” (from The Woman King)

4*Town (Billie Eilish and Finneas O’Connell) – “Nobody Like U” (from Turning Red)

Lin-Manuel Miranda – “We Don’t Talk About Bruno” (from Encanto)


Best Music Video


Adele – “Easy on Me”

BTS – “Yet to Come”

Doja Cat – “Woman”

Kendrick Lamar – “The Heart Part 5”

Harry Styles – “As It Was”

Taylor Swift – “All Too Well: The Short Film”


Best Music Film


Adele One Night Only – Adele

Our World – Justin Bieber

Billie Eilish Live at the O2 – Billie Eilish

Motomami (Rosalía Tiktok Live Performance) – Rosalía

Jazz Fest: A New Orleans Story – Various Artists

A Band A Brotherhood A Barn – Neil Young and Crazy Horse


Producer of the Year, Non-Classical


Jack Antonoff

Dan Auerbach

Boi-1da

Dahi

Dernst “D’Mile” Emile II


Songwriter of the Year, Non-Classical


Amy Allen

Nija Charles

Tobias Jesso, Jr.

The-Dream

Laura Veltz

 

Bruce  Springsteen


 アメリカン・ロックのボス、ブルース・スプリングスティーンは昨夜放送された「The Tonight Show Starring Jimmy Fallon」に音楽ゲストとして出演し、フランク・ウィルソンの「Do I Love You (Indeed I Do)」を演奏した。


また、番組内のインタビューにも応じ、新しいソウル・カバー・アルバム「Only the Strong Survive」や「Thunder Road」の歌詞について、さらに来年のツアーでテイラー・スイフトとコラボする可能性についても話しています。





 さらに、ブルース・スプリングスティーンが2夜連続で「Tonight Show Starring Jimmy Fallon」に出演した。


月曜日の放送でフランク・ウィルソンの「Do I Love You (Indeed I Do)」のバージョンを披露した後、Jimmy and David Ruffinの「Turn Back the Hands of Time」の演奏を届けたのである。どちらのカバーもボスの新しいソウル・トリビュートLP「Only the Strong Survive」から収録されています。彼の劇的なパフォーマンスを以下でご覧ください。



 

DYGL


 東京のインディー・ロックバンド、DYGLが先日配信した新曲「I Wish I Could Feel」に引き続き、11月16日(水)に新曲「Under My Skin」をリリースしました。


 
これまでにアメリカ、イギリスでのレコーディング制作を経験してきたDYGLだが、昨年2021年にはコロナ禍ということもあり、初めて日本で制作した『A Daze In A Haze』を経て、音楽を始めた頃の根源的なギターロックの楽しさを捉え直し、自分たちの手でマイクのセッティングを試行錯誤し、レコーディングを敢行した。

 

そんなセッションの中から生まれた新曲がこの「Under My Skin」となる。ロック以外に様々な音楽を聴くリスナーとしてのメンバーの趣向が楽曲に落とし込まれた、今のDYGLの到達地点。力強いリフレインと有機的なバンドサウンドのアンサンブルが、ある一点に向けて爆発していくカタルシス。そんなエモーショナルな感情の発露を音で体現した楽曲となっている。肌で隔てられた相反する内混ぜになった感情を、解放させてくれる祝祭である。


 
なお、11月14日(月)22:00放送のJ-WAVE(81.3FM)「SONAR MUSIC」では、本楽曲「Under My Skin」がラジオ初オンエアされ、メンバーの秋山信樹がコメント出演した。

 

11月24日(木)には、メンバーがコロナ陽性を受けて延期となってしまったワンマンライブ『Thirst』が渋谷WWWXにて開催される。新曲のみで構成されたセット、そして、これまでの楽曲を行うセットの2部構成となっている。

 

チケットは完売となったが、延期に伴い、チケットは払い戻しの対応後、リセールが行われる予定です。

 

 

DYGL 「Under My Skin」 New Single

 


 

 Label: Hard Enough

Release:2022年11月16日

Format: Digital 


Listen/Stream:


https://dygl.lnk.to/UnderMySkinPR

 

 

 

・DYGL presents “Thirst”

 


 
・2022年11月24日(木)@渋谷WWWX


 Open 18:00 / Start 19:00


 前売り価格 4,000 円+1D


※本公演は当初開催予定の11月12日より11月24日に延期しました

 

 

©Nate Lemuel

米国/ポートランドを拠点とするシンガーソングライター、Katherine Paulによるプロジェクト、Black Belt Eagle Scoutがニュー・アルバム『The Land, The Water, The Sky』を2/10にSaddle Creekからリリースします。この次回作は、2019年の前作『At the Party with My Brown Friends』に続く3rdアルバムで、Katherine PaulとTakiaya Reed による共同プロデュース作です。

 

このアルバムには、新しく発売となったニュー・シングル「My Blood Runs Through This Land」、及び、10月にリリースされた先行シングル「Don't Give Up」が併録されます。以下、ニュー・アルバムの作品紹介です。

 

この土地は、キャサリン・ポールの血を受け継いでいる。そして、それは彼女に呼びかけた。夢の中で、彼女は川を、祖先を、そして故郷を見たのだった。土地が呼べば、あなたは耳を傾ける。そして、キャサリン・ポールは、世界が傷つき、癒しを必要としている集団的トラウマの時代に、先祖の土地から遠く離れている自分に気づいた。2020年、彼女はポートランドからスカジット川へ、霧に包まれて高くそびえる杉の木へ、干潟や山々へ、スウィノミッシュへ戻る旅に出たのだ。

 

先祖代々の土地に戻ることは力強いことだが、その旅は往々にして容易ではない。サケが潮流にもまれるように、潮が岸に這い上がってくるように、この物語は「帰還」の物語である。それは、呼びかけと応答。先人たちが手を広げ、彼女を家に迎え入れる。『The Land, The Water, The Sky』は、血統と強さを讃える。孤独と悲しみ、植民地時代の暴力と苦痛に満ちた世界に対する苛立ちが最も深い瞬間であろうとも、この歌は、私たちがゆっくりと波や木々の間を通り抜ける風に耳を傾ければ、呼吸することを思い出すだろう、と私たちに気づかせてくれるのだ。

 

どの曲にも物語があり、知識と教えを思い出し、知恵が受け継がれ運ばれている。海に捧げられたセドナの再創造、犠牲と人間性、何かを教えるために働く物語を持つことの意味についての美しい考察がある。

 

悲しみと孤独の瞬間から生まれたコード進行は、水平線に沿って青く浮かぶ島々へと変化していく。セイリッシュ海は、彼女の故郷に沿って湾曲しており、シンガーはこの水に近づくと、祖母が同じ島々を眺めていたことを思い出し、精神と記憶に抱かれるのだ。

 

『The Land, The Water, The Sky』は、暗闇と光の中で浮き沈みするが、最もメランコリックな瞬間でさえ、決して絶望的であるとは限らない。それが、故郷に帰ることの素晴らしさなのである。先祖代々の土地に立つと、一人になることは不可能。自分を支えてくれる腕と手を感じ、悲しみや見捨てられに落ち込まないようにする。Katherine Paulは、その抱きしめられる感覚を歌に託している。すべての音に、彼女は土着の強さと癒しへのラブレターを書いている。

 

川沿いの小道を歩き、砂や石を足下に感じることで得られる喜び、激しい至福がここにある。彼女の祖先が同じ土地を歩き、同じ水に手を浸し、同じ杉の木の皮に指先を走らせたことを知ることで得られる誇りと確信・・・。

 

これは、帰還への喜びを綿密に描いた、一連なりの希望のストーリーである。しかし、キャサリン・ポールの帰路は一人ではなく、愛する人や親族が一箇所に集い、まるで楽しいパーティーのようである。そして、歌は、私たちに、この土地を歩かせ、イメージや美しさ、このアルバムが特定の土地であることを示す瞬間に目を向けさせる。この土地の持つパワーは、狭い水路、筆の跡、サーモン・スティンタ、そして、何より、癒しの物語として、全体に織り込まれている。このアルバムに身をゆだねてみてほしい。それは贈り物であり、歓迎されるものなのである。  

 

 

 

 

 

 Black Belt Eagle Scout 『The Land, The Water, The Sky』

 

 

Label: Saddle Creek
Release Date: 2023/2/10

 

Tracklist:


1. My Blood Runs Through This Land


2. Sedna


3. Salmon Stinta 


4. Blue


5. On the River


6. Nobody 


7. Fancy Dance


8. Sčičudᶻ (a narrow place)


9. Tree Line


10. Understanding 


11. Spaces


12. Don’t Give Up


 

Meg Baird ©︎Rachael  Cassels

 Meg Bairdが来年1月下旬に発売予定のアルバム『Furling』から最新曲「Star Hill Song」を発表しました。先にリリースされたシングル「Will You Follow Me Home?」に続き、ベアードはチャーリー・ソーフリー(ヘロンオブリビオン)と共同でこの曲を書き下ろしました。ベアードが手がけたこの曲のビデオは、以下からチェックできます。


"私は映画の作り方を知っている人間でもなければ、裁縫をする人間でもありませんが、この家庭的なビデオを作ることは、フリースタイルの針仕事やキルティングのプロジェクトに没頭するのと非常に似ていると感じました。"とベアードはプレスリリースで語り、こう付け加えています。


「音楽は、他に場所がないときに、文字通り物を "置く "あるいは "保存 "できる場所だとよく思います。ここで私がつなぎ合わせた画像はすべて、寿命が尽きた携帯電話のカメラから絞り出したもので、画像に生命と揺らぎを与えようと試みたものです。そして、これらの画像は私にとって非常に重要な意味を持つ画像であり、愛とケアと献身をもって物事を間近に見る目でとらえたものです」


『Furling』は1月27日にDrag Cityからリリースされます。


 

Kelela


米国の次世代R&Bシンガーソングライター、Kelela(ケレラ)がニュー・アルバム『Raven』を発表した。

 

2017年の『Take Me Apart』に続くこの作品は、2月10日にWarpから到着する。本日Kelelaは、彼女自身とYo van Lenz、Kaytranada、Bambiiがプロデュースしたニュー・シングル「On the Run」を公開しました。アルバムのカバーアートワークとトラックリストは以下の通りです。


「ダンスミュージックは黒人が起源であるにも関わらず、黒人のフェムとして常に持っていた孤立感と疎外感からこのプロセスを始めた」とKelelaはプレス・ステートメントの中で語っている。

 

「Ravenは暗闇の中で撮った私の最初の呼吸であり、システム的な消去の中での黒人フェムの視点の肯定であり、私たちの脆弱性がパワーに転じた音」


OCA、別名Yo Van LenzとFlorian T M ZeisigのアンビエントデュオとLSDXOXOがアルバムを通してメインプロデューサーを務め、Bambiiが追加プロダクションを担当している。このアルバムには、以前リリースされた「Washed Away」と「Happy Ending」が収録される予定です。





Kelela 『Raven』

 



Label:  Warp

Release: 2022年2月10日

 

 

Tracklist:


1. Washed Away

2. Happy Ending

3. Let It Go

4. On the Run

5. Missed Call

6. Closure

7. Contact

8. Fooley

9. Holier

10. Raven

11. Bruises

12. Sorbet

13. Divorce

14. Enough for Love

15. Far Away



 

James Blake


 UKのソングライター、James Blakeは、Neal Brrenan(ニール・ブレナン、コメディアン、作家)の最近のNetflixの番組『Blocks』に「When You Put It Like That」というタイトルの新曲を提供したようだ。


先週、ニール・ブレナンの新作ネットフリックス・スペシャル『ブロック』がストリーミング・プラットフォームに登場したが、昨日(11月14日)、ジェイムス・ブレイクはインスタグラムで『ホエン・ユー・プット・イット・ライク・ザット』というタイトルの新曲を提供したと明かし、そのトラックのクリップもシェアしている。


ジェイムス・ブレイクは「ニール・ブレナンの新しいネットフリックス特番『ブロックス』という陽気で、深く個人的な、観察力に富んだ傑作の音楽を作ることができて光栄だ!」と綴っている。


「最初、ニールがこの作品の初期の脚本を送ってきて、それに付随する音楽を書いてくれないか、と言ったとき、私はそれにとても感動して、そのままスタジオに入り、Dom Makerと@joshinfilmが送ってきたインストゥルメンタルを引っ張り出し、1時間以内に「Say What You Will」を書き、録音を行ったんだ」とJames Blakeは続けた。「そして、ニールが僕の最高の曲にインスピレーションを与えてくれたことにすぐに気づいたから、それをアルバム用に取っておいて、彼に "まだ何もできていないけど、これからも頑張るよ "って手紙を書いたんだ」


「今思えば、あの曲は今回のアルバムには使えないということで意見が一致しましたが、あの曲にインスピレーションを与え、Blocksに合うものを一緒に探してくれたNealに感謝しています」とJames Blakeは付け加えました。「最終的に出来上がった曲は "when you put it like that "という曲です。スワイプしてクリップを聴いてみてね!」

 



8月にJIDはアルバム『The Forever Story』をリリースし、ブレイクはそのプロデューサーとして名を連ねています。

 


カーディフ出身のシンガーソングライターで、テレビ司会者としても活躍するH. ホークラインことHuw Evansは、5枚目のアルバム『Milk for Flowers』のリリースを発表しました。本作は、Heavenly Recordingsから3月10日にリリースされる予定となっている。

 

ヒュー・エヴァンズはアルバムのタイトル・トラックと、さらにBen Hardyが撮影、Casey Raymondが編集、Daisy Smithが振り付け、Gus SharpeがスタイリングしたMVを公開しました。映像は以下よりご覧ください。


「Griefは聴かずにはいられない曲で、覚えた瞬間から歌うのをやめられなくなる」とHuw Evans(ヒュー・エヴァンズ)はコメントしている。

 

「その音楽は風景を描き、毎日の糸を引く。忘れ去られた片隅や手入れのされていない庭は、病的な植物で豊かになり、アイスリンクや遊び場はコードごとに朽ち果てていきます。このビデオ(今回で3作目)は、その感覚を最も直接的な方法で表現しようとしたものです。毎日がオーディション。少なくとも、私はサウンドトラックを選ぶ」


『Milk for Flowers』は、エヴァンスの長年のコラボレーターであるケイト・ル・ボンが制作と音楽で参加しています。

 

「ケイトは、他の誰にもできないことをやってのけたんだ。ケイトがいつもやっていることだよ」とエヴァンスは語っています。


「私の親愛なる友人であるH.Hawklineが、自分自身に折り重なるように、恐ろしい時間から、絶妙に生々しく、しかし巧みに優雅なアルバムを抽出するのを私は見ていました。私はプロデューサーとして信頼され、彼がこの美しい作品を存在させるために優しく手助けをするという大変な名誉を得ました。彼は、一日のあらゆる色彩に対応できるような音楽と歌詞を書く。彼は不条理と一緒に哀愁を漂わせるテーブルに座り、誰も目を伏せることはない。努力せずにはいられないが、いつも自然な手つきで、内側からピースを動かしている。旧友に感動し、驚かされ続けることは、とても美しいことだ」


このアルバムでは他に、デイビー・ニューイントンがドラム、ポール・ジョーンズがピアノ、ティム・プレスリーがギター、スティーブン・ブラックとユアン・ヒンシェルウッドがサックス、ハリー・ボーヘイがペダルスティール、ジョン・パリッシュがボンゴでコラボレートしています。Milk for FlowersはJoe Jonesがエンジニアリングを担当し、Krissy Jenkinsが追加エンジニアリングを担当した。ミキシングはPatrik Berger、マスタリングはHeba Kadryが担当しています。





H.Hawkline 『Milk for Flowers』 

 

 
 
Label: Heavenly Recordings
 
Release: 2022年3月10日
 

Tracklist:
 

1. Milk For Flowers
2. Plastic Man
3. Suppression Street
4. I Need Him
5. Denver
6. Athens At Night
7. Like You Do
8. It’s A Living
9. Mostly
10. Empty Room


 


 

 

年末の季節になると、いつも一番乗りでRough Tradeが2022年のアルバム・リストを発表するのだそうです。

 

昨年に引き続き、ラフ・トレードのUKとUSのショップでは、異なるリストを公開しています。USの1位はUKの2位であったり、その逆もあり。Top20にはどちらも、Wet Leg、Rina Sawayama、The Smile、Jack White、Yard Act、The Lounge Society、yeule、Weyes Blood、Mitski、Horsegirl、Yeah Yeah Yeahs、Fontaines DC、その他が選出されています。

 

世界的なレコードショップのスタッフが選考したこともあり、魅力的なアルバム・オブ・ザ・イヤーのリストとなっていますので、あらためて音楽ファンの方は下記にてチェックしてみて下さい。


また、ラフ・トレードUSラフ・トレードUKトップ100もリンクよりご覧いただけます。




Rough Trade US-Vinyl Albums of 2022


1. The Smile - A Light For Attracting Attention
2. Jack White - 'Fear of the Dawn / Entering Heaven Alive'
3. Rina Sawayama - Hold The Girl
4. Wet Leg - Wet Leg
5. Black Country, New Road - Ants From Up There
6. Mitski - Laurel Hell
7. yuele - Glitch Princess
8. Fontaines D.C. - Skinty Fia
9. black midi - Hellfire
10. Yard Act - The Overload
11. Alvvays - Blue Rev
12. Weyes Blood - And in the Darkness, Hearts Aglow
13. Angel Olsen - Big Time
14. Horsegirl - Versions of Modern Performance
15. They Hate Change - Finally New
16. Nova Twins - Supernova
17. Yeah Yeah Yeahs - Cool It Down
18. The Lounge Society - Tired of Liberty
19. Bartees Strange - Farm to Table
20. OSEES - A Foul Form




Rough Trade UK-Albums Of 2022




1. Jack White - 'Fear of the Dawn / Entering Heaven Alive'
2. The Smile - A Light For Attracting Attention
3. Yard Act - The Overload
4. Fontaines D.C. - Skinty Fia
5. Rina Sawayama - Hold The Girl
6. Black Country, New Road - Ants From Up There
7. yeule - Glitch Princess
8. black midi - Hellfire
9. Wet Leg - Wet Leg
10. The Lounge Society - Tired of Liberty
11. Weyes Blood - And in the Darkness, Hearts Aglow
12. Mitski - Laurel Hell
13. Horsegirl - Versions of Modern Performance
14. Yeah Yeah Yeahs - Cool It Down
15. Kelly Lee Owens - LP.8
16. Jessie Buckley and Bernard Butler - For All Our Days That Tear The Heart
17. Osees - A Foul Form
18. Ibibio Sound Machine - Electricity
19. The Orielles - Tableau
20. Nova Twins - Supernova



Smashing Punpkins

 

 Smashing Pumpkinsは、先日、彼らの名作アルバム『Mellon Collie and the Infinite Sadness』と『Machina/The Machines of God』に続く待望のアルバム『ATUM』を発表しました。本日より、全33曲からなるロック・オペラの第1幕がストリーミング配信されています。


ATUMは3部構成で、各作品は11週間おきにリリースされる予定です。つまり、第2幕は1月31日、第3幕は4月21日に発売される。また、4月21日には、全3部作とボーナストラック10曲を追加収録したボックスセットもリリースされる予定です。


バンドは、ジェーンズ・アディクションとの共同ヘッドライナー遠征「Spirits on Fireツアー」の真っ最中。このツアーのチケットは、現在Ticketmasterで販売されています。

 

 

 

 


Yard Act


リーズのポストパンクバンド、Yard Actがマーキュリー賞にノミネートされたデビュー・アルバム『The Overload』をダブで再構築した『The Overdub』をリリースした。リミックスはMad Professorが手がけている。


昨日(11月14日)ツイッターでサプライズ・コラボを予告していたYard Actが、Mad Professorによって制作されたデビュー・アルバム『The Overload』のダブ・リイマジネーション『The Overdub』を公開、Rough Tradeから現在ヴァイナルで入手可能です。


このダブ・リイマジネーションはデジタル・プラットフォームにはありませんが、Yard ActはMad Professorによる「Pour Another」のダブ・ヴァージョンを公開しており、「Pour More」と題されています。


Yard ActのJames Smithは「リーズに引っ越してきてJumboレコードに出会った頃、2、3週間に一度は学生ローンを使ってレコードを買っていた(血まみれの学生、物色野郎だった)。ジャンボはいつも(そして今も)素晴らしいダブ/レゲエのセレクションを持っていて、実際70年代にはレゲエのレコードを自社レーベル「Jumbo label」からリリースしていた(なんて素晴らしいんだ!)」と語る。 

 

「父からBurning SpearやLinton Kwesi Johnsonのようなレゲエの素養はあったが、ダブミュージックについてはリー'スクラッチ'ペリーが制作したAfrican Herbsmanというボブ・マーリーのレコードをもらったくらいでよく知らなかったんだ」スミスは続けて言う。


「それをきっかけに、ダブに手を出し始めたんだ。スクラッチのカットやキング・タビーのベスト盤をいくつか聴いた後、アートワークが気に入ったのと名前がクールだと思ったからジャンボでジャー・シャカ・ミーツ・マッド・プロフェッサーのレコードを購入したんだ。なんという買い物だろう。それ以来、ずっとファンです」 

 

「「Lee Scratch Perryとの仕事からU-Roy、そしてもちろん、Massive Attackの'Protection'の見事な再解釈も忘れてはならない。Mad Profは本当に生きる伝説で、The Overloadに彼のダブなアレンジを施すことができたのは本当に光栄だよ」

 

「僕たちは元々ヴォーカルヘビーなバンドだから、彼の再構築したトラックを聴くのは本当に素晴らしいことだ。彼のベースヘビーミックスは、僕にとって、僕の放浪記を支えているもの、一緒に作った彼、このバンドのバックボーン、そして僕らの冒険の始まりとなった音楽のアイデアの発端を思い出させてくれる。このミックスは4本の弦を持つ男、Mr. Ryan Needhamに敬意を表しているんだ。このレコードを聴くたびに、Mad Professorの偉大さだけでなく、我々のRyの偉大さも思い出すだろう。さあ、みんな、スピーカーを吹きに行こうぜ!!」


Mad Professorは、さらに次のようにコメントしている。「The Overdubは自然なタイトルだよ。この企画が持ち上がったとき、私はJoe AriwA、Black Steel、Horsemanと協力して、最もクリエイティブな方法でこの企画を扱おうと考えた。当然、このようなチームでは、ダビングの前にオーバーダブが来たんだ!」


 




Yard  Act 『The Overdub』




Label: Zen FC/lslands


Release:2022年11月15日



Tracklist:



The Overdub

Horse Meat

Pay Dub

Richer Dub

Dub Incident

Dub a Witness

Blind Dub

Quarantine the Dub 

Dub Poppies

Pour More

100% Dub



Rough Trade Shop:


https://www.roughtrade.com/gb/product/yard-act-mad-professor/the-overdub


 

Fucked Up


トロントのFucked Upが、Merge Recordsから1月27日にリリースされるアルバム『One Day』からのセカンド・シングル 「Found 」を公開しました。


「Found 」は、リード・シングルであるアルバム・タイトル曲に続くもので、「リスナーに愛の可能性を開くよう挑んでいる」(Consequence)曲です。 「Found 」について、ギタリスト兼ソングライターのMike Haliechukは次のように語っています。


「ダベンポート・ロードは北米で最も古い道のひとつで、最後の氷河期の後に後退したイロコイ湖の北岸に沿って、何千年もの間、先住民の道となっていた。すぐ東には、19世紀に地下に埋められて私が歩く道ができたタドル・クリークがある。


小さな店が大きなビルに飲み込まれていくのを見て、ジェントリフィケーション(高級化)についてよく考えたが、気がつくと自分もその大きなビルのひとつになっていた。 曲名は、シャディ・バーチュ訳の『アエネイス』に由来しています。


彼女は、「発見」と「刺す」という言葉が本を開いたり閉じたりしていますが、これは同じギリシャ語の動詞に対する二つの意味であると指摘しています。発見とは実は征服であり、定住とは常に暴力であるということ。 そして、私が見つけて住んだ場所について自分に語ろうとする物語は、ある民族が他の民族の世界に進出することを正当化するための物語でしかありえないということです」


 



ブライアン・イーノの新作アルバム FOREVERANDEVERNOMORE』立体音響試聴会(ドルビーアトモス)がお茶の水のRittor Baseにて11月21日(月)から23日(水)にかけて三日間開催されます。参加料は1500円となります。アーティスト本人の出演はございません。イベントの詳細については下記の通りです。


ミュージシャン/プロデューサーとして50年以上のキャリアを誇るブライアン・イーノ。


今年は6月から9月にかけて開催された展覧会「BRIAN ENO AMBIENT KYOTO」が好評を博し、1014日には最新作『FOREVERANDEVERNOMORE』を発表。2005年の作品『Another Day On Earth』以来、久々にイーノ自身のボーカルを収録したアルバムとなっており、既に海外のUNCUTUncut's 75 Best Albums of 2022」では第9位を獲得しています。


さらに今作は、Dolby Atmosの立体音響で再生されることを意識して制作された点も大きな特徴の一つとなっています。そこで今回、Blu-ray AudioDolby Atmos音源を使用し、アルバムを最大限堪能できる試聴会を御茶ノ水 RITTOR BASEにて開催します。ブライアン・イーノの最新作の世界観をサウンド・インスタレーションとして楽しめる特別なイベントになるでしょう。






イベントやチケットご購入:


https://eno-foreverandevernomore.peatix.com/

 日本のオルタナティヴ・ロックバンド、Bloodthirsty Butchersの2007年に発表されたアルバム『ギタリストを殺さないで』が、来年1月20日に、自主レーベル”391tone"から再発される。

 

今回のアートワークは、ブラッドサースティ・ブッチャーズのアルバム・ジャケットのデザインを数多く手掛けてきた画家/彫刻家として知られる奈良美智氏が担当している。アナログバージョンは、オリジナル・アルバムのリリース15周年を記念して再発される。また、この再発盤は、全国流通盤ではなく、公式サイトの通信販売限定でリリースされる予定となっている。

 

 

「ギタリストを殺さないで」15th Anniversary



2007年 bloodthirsty butchersの自主レーベル【391tone】からリリースした通算11枚目のオリジナル・アルバム「ギタリストを殺さないで」が15年の時を経て待望のアナログ化が決定しました。


この作品は彼らが自分たちのレーベルから【391tone】からリリースするという特別な想いが込められた大切な作品のひとつであり、リリース後、諸事情によりCDプレスを終了していることから、音源を入手することが難しかった人もいるかもしれませんが、ここに、アナログ盤となって久しぶりの音源化が実現しました。

 

発売日は、1年でも一番寒い時期とされる”大寒”の2023年1月20日(金)となります。

 

ジャケットは、ご存知の通りブッチャーズ作品では3作をも手掛けて頂いている奈良美智氏の3作目となります。


そして、今作に使われているジャケットはもちろん、全ての写真は、吉村秀樹自らが撮影したもので構成されています。


余談ですが、当時、吉村自ら、片道6時間かけて金沢21世紀美術館まで向かった日帰り行程は、ここでは言い表せないくらいのテンションだったことは印象的であり、記憶に残っています。そこから、撮影し現像し試行錯誤しながら作り上げた「ギタリストを殺さないで」なのです。大きくなったLPサイズでもお楽しみください。詳細につきましては公式ホームページをご確認下さい。

 

 

 

 

Bloodthirsty Butchers「ギタリストを殺さないでLP」

 


収録曲


〜Side A
1. yeah#1
2. 神経衰弱
3. ギタリストを殺さないで
〜Side B
1. アハハン
2. official bootleg / let's rock
〜Side C
1. ホネオリゾーン
2. ムシズと退屈
3. story
〜Side D
1. 理由
2. イッポ
 

発売日 2023年1月20日(金)大寒

 

価格 5,400円(税抜)5,940円(税込)

 

発売元・販売元 391tone

 

©Connor Lenihan

 

The Juliana Theoryは、Dashboard Confessional、Andrew McMahon in the Wildernessとのツアーを先日終えた。

 

バンドは、今年5月に発売された最新アルバム『Still The Same Kids Pt.1 EP』から「Less Talk」のビデオ用の映像を撮影している。ボーカルのBrett Detarのコメントは以下の通りです。


このビデオについて、ボーカルのBrett Detarは次のように語っています:このビデオについて考えるだけで、微笑んでしまうよ。

 

 「ここ数ヶ月、ミュージシャンがツアー中の生活がいかに大変なものであるかを語る記事やTikTokの投稿をたくさん目にしました。長期にわたるフルタイムのツアーは、すべての人の精神衛生や人間関係にとってベストなことではないということには同意しますが、本来、ツアーは美しく、やりがいのあるものだとも思っています。他の仕事と同じように、ツアーミュージシャンには良い面もあれば悪い面もあるけれど、ひとつだけ言いたいのは、良いときは本当に素晴らしいということ。僕は、これまで素晴らしいツアーも悲惨なツアーも(その中間も)経験してきたけど、この夏、友人のDashboard ConfessionalとAndrew McMahon In The Wildernessのツアーに参加することになったとき、僕たちは特別なツアーになることを確信したんだ。

 

 この2つのバンドのメンバーの多くとは付き合いがあり、彼らが一流のアーティストであるという評判はよく理解していましたが、ツアーに参加すると、そのすべてと参加者の人たちが私たちの期待を大きく上回るものでした。しかし、バンドリーダーからバンドメンバー、クルーに至るまで、ツアーに参加したすべてのメンバーから感じた喜び、仲間意識、そしてバンドと私への愛が、私をすぐに癒してくれました。

 

 私がこれまで行ってきた多くのツアーの中で、上から下まで最高のメンバーでした。バンドからお客さんへ、そしてまたバンドへ......と、そのエネルギーはとても温かかった。そのツアーは何ヶ月でも続けられたし、終わってほしくなかったけど、幸運なことに今、この美しい記念品を手にしています。ギタリストのエリック・エスピリトゥはこの旅の間ずっと撮影をしていたので、ツアーが終わった後、彼にちょっとしたツアーの振り返りのビデオを作ってくれるように頼んだんだ。

 

 その1週間後、彼が送ってきたビデオには驚かされたよ。ツアー中の映像を使って、Ericは僕らがセットで始めた曲、"Less Talk "のミュージックビデオを作ってくれたんだ。彼は何の前触れもなく、30秒のレコ発ビデオの代わりにこれを送ってきたのですが、私は驚きと感謝の気持ちでそれを見返しながら、ただ微笑むしかありませんでした。

 

 エリックは”ツアーがあまりにも素晴らしかったので、それに見合うものを作らなければならなかった”と言っていましたが、本当にその通りだと思います。ステージ上でもオフでも楽しんでいる。これは演出されていない本物の映像です。僕らがどれだけ楽しくライブをやっているのか、その一端を垣間見ることができるのは嬉しいことだよ。エリックは、素晴らしい人たちのために音楽を演奏する、素晴らしい人たちに囲まれたツアーがいかに素晴らしいものであるかを、間違いなく垣間見せてくれたんだ」