カナダ/オンタリオのバンド、 Softcultがニューシングル「Haunt You Still」を発表した。3月にイージー・ライフ・レコードからリリースされた6曲入りEP「See You in the Dark」に続く作品。

 

「これは防衛機制なのかもしれないけれど、私たちは、かつて身近にいた人がいなくなると、その人を悪者にする傾向がありますよね。それは自分を守るための反応的な方法でもあるんだ」

 

「曲は、2人の間で物事が上手くいかない時、悪いのは必ずしも一方ではないことを表している。過去を振り返ってみると、私たちは自分が演じてきた部分や、意図せずに残したかもしれないダメージについて反省しなければ…。その人々が私たちのことを思い出す時、好意的に振り返ってくれるのか、それとも、私たちが登場した人生の一章が辛い思い出になってしまっているのか…」



 

イギリスのシンガー、Dua Lipaがニューシングル「Houdini」をリリースした。このリリースを記念して、新しいミュージック・ビデオが撮影された同じ場所で、ロンドンのイングリッシュ・ナショナル・バレエ団のファン・イベントが開催された。1400万回の再生数を記録しているMVは下記よりご覧ください。


「この曲は、私の独身時代の最も明るく、そして自由な部分を表現しています」と彼女は説明する。"Houdini "はとても舌っ足らずな曲で、その人が本当に私にとって価値のある人なのか、それとも結局は単なるゴーストのようになってしまうのか、ということを探っているわけ」


「何かがあなたをどこに連れて行くかわからない。人生があなたに投げかけるものに対してオープンであることの素晴らしさ。反抗的な至福の感覚をファンと分かち合うことを楽しみにしてます」


この新曲は、HAIM、Charli XCX、Tame Impala、Ice Spiceと共に『バービー』の映画のサウンドトラック「Dance The Night」に続くシングル。デュア・リパの最新作は2020年の「Future Nostalgia」。以後、大規模なワールド・ツアーを敢行し、2022年後半に終了させた。

 

 

「Houdini」


2024年度グラミー賞のノミネート候補が明らかになった。テイラー・スウィフト、オリヴィア・ロドリゴ、SZA、ラナ・デル・レイ、ボーイジーニアス、マイリー・サイラス、フー・ファイターズ、アークティック・モンキーズがノミネートされた。


今年で66回目を迎えるグラミー賞は、対象期間(2022年10月1日~2023年9月15日)にリリースされた最高のアルバム、楽曲、音楽を表彰する。


2024年のグラミー賞は、2024年2月4日にロサンゼルスのCrypto.com Arenaで開催される。同イベントはCBSとParamount+で生放送される。


今年の新カテゴリーには、最優秀ポップ・ダンス・レコーディング賞、最優秀オルタナティヴ・ジャズ・アルバム賞、最優秀アフリカン・ミュージック・パフォーマンス賞が追加された。その他の変更点としては、"ビッグ4 "部門(アルバム、レコード、楽曲、最優秀新人賞)のノミネート者数が10人から8人に減らされる。AIについては、「グラミー賞への応募、ノミネート、受賞の対象となるのは、人間のクリエイターのみ。人間の作者を含まない作品は、どの部門においても受賞資格がない。


2月5日に発表されたグラミー賞受賞リストはこちら



2024 Grammy Nominations


Album of the Year:

Jon Batiste – World Music Radio

boygenius – the record

Miley Cyrus – Endless Summer Vacation

Lana Del Rey – Did you know there’s a tunnel under Ocean Blvd

Janelle Monáe – The Age of Pleasure

Olivia Rodrigo – GUTS

Taylor Swift – Midnights

SZA – SOS


Song of the Year:

Lana Del Rey – “A&W”

Taylor Swift – “Anti-Hero”

Jon Batiste – “Butterfly”

Dua Lipa – “Dance the Night”

Miley Cyrus – “Flowers”

SZA – “Kill Bill”

Olivia Rodrigo – “Vampire”

Billie Eilish – “What Was I Made For?”


Record of the Year:

Jon Batiste – “Worship”

boygenius – “Not Strong Enough”

Miley Cyrus – “Flowers”

Billie Eilish – “What Was I Made For?”

Victoria Monet – “On My Mama”

Olivia Rodrigo – “Vampire”

Taylor Swift – “Anti-Hero”

SZA – “Kill Bill”


Best New Artist:

Gracie Abrams

Fred Again..

Ice Spice

Jelly Roll

Coco Jones

Noah Kahan

Victori Monét

The War and Treaty


Best Alternative Music Album:

Arctic Monkeys – The Car

boygenius – The Record

Lana Del Rey – Did you know there’s a tunnel under Ocean Blvd

Gorillaz – Cracker Island

PJ Harvey – I Inside the Old Year Dying


Best Alternative Music Performance:

Alvvays – “Belinda Says”

Arctic Monkeys – “Body Paint”

boygenius – “Cool About It”

Lana Del Rey – “A&W”

Paramore – “This Is Why”


Best Rock Performance:

Arctic Monkeys – “Sculptures of Anything Goes”

Black Pumas – “More Than a Love Song”

boygenius – “Not Strong Enough”

Foo Fighters – “Rescued”

Metallica – “Lux Æterna”


Best Rock Song:

The Rolling Stones – “Angry”

Olivia Rodrigo – “Ballad of a Homeschool Girl”

Queens of the Stone Age – “Emotion Sickness”

boygenius – “Not Strong Enough”

Foo Fighters – “Rescued”


Best Rock Album:

Foo Fighters – But Here We Are

Greta Van Fleet – Starcatcher

Metallica – 72 Seasons

Paramore – This Is Why

Queens of the Stone Age – …In Times New Roman


Best Metal Performance:

Disturbed – “Bad Man”

Ghost – “Phantom of the Opera”

Metallica – “72 Seasons”

Slipknot – “Hive Mind”

Spiritbox – “Jaded”


Best Solo Pop Performance:

Miley Cyrus – “Flowers”

Doja Cat – “Paint the Town Red”

Billie Eilish – “What Was I Made For?”

Olivia Rodrigo – “Vampire”

Taylor Swift – “Anti-Hero”


Best Solo Pop Duo/Group Performance:

Miley Cyrus ft. Brandi Carlile – “Thousand Miles”

Lana Del Rey ft. Jon Batiste – “Candy Necklace”

Labrinth ft. Billie Eilish – “Never Felt So Alone”

Taylor Swift ft. Ice Spice – “Karma”

SZA ft. Phoebe Bridgers – “Ghost in the Machine”


Best Pop Vocal Album:

Kelly Clarkson – Chemistry

Miley Cyrus – Endless Summer Vacation

Olivia Rodrigo – GUTS

Ed Sheeran – – (Subtract)

Taylor Swift – Midnights


Best Dance/Electronic Recording:

Aphex Twin – “Blackbox Life Recorder 21F”

James Blake – “Loading”

Disclosure – “Higher Than Ever Before”

Romy & Fred again.. – “Strong”

Skrillex, Fred again.. & Flowdan – “Rumble”


Best Dance/Electronic Album:

James Blake – Playing Robots Into Heaven

The Chemical Brothers – For That Beautiful Feeling

Fred again.. – Actual Life 3 (January 1 – September 9 2022)

Kx5 – Kx5

Skrillex – Quest for Fire


Best Rap Album:

Drake & 21 Savage – Her Loss

Killer Mike – Michael

Metro Boomin – Heroes & Villains

Nas – King’s Disease III

Travis Scott – Utopia


Best Rap Song:

Doja Cat – “Attention”

Nicki Minaj & Ice Spice ft. Aqua – “Barbie World”

Lil Uzi Vert – “Just Wanna Rock”

Drake & 21 Savage – “Rich Flex”

Killer Mike ft. André 3000, Future, and Eryn Allen Kane – “Scientists & Engineers”


Best Rap Performance:

Baby Keem ft. Kendrick Lamar – “The Hillbillies”

Black Thought – “Love Letter”

Coi Leray – “Players”

Drake & 21 Savage – “Rich Flex”

Killer Mike ft. André 3000, Future, and Eryn Allen Kane – “Scientists & Engineers”


Best Melodic Rap Performance:

Burna Boy ft. 21 Savage – “Sittin’ on Top of the World”

Doja Cat – “Attention”

Drake & 21 Savage – “Spin Bout U”

Lil Durk ft. J. Cole – “All My Life”

SZA – “LOW”


Best Country Album:

Kelsea Ballerini – Rolling Up the Welcome Mat

Brothers Osborne – Brothers Osborne

Zach Bryan – Zach Bryan

Tyler Childers – Rustin’ In the Rain

Lainey Wilson – Bell Bottom Country


Best Country Solo Pop Performance:

Tyler Childers – “In Your Love”

Brandy Clark – “Buried”

Luke Combs – “Fast Car”

Dolly Parton – “The Last Thing On My Mind”

Chris Stapleton – “White Horse”


Best Música Urbana Album:

Rauw Alejandro – Saturno

Karol G – Mañana Será Bonito

Tainy – Data


Best Americana Album:

Brandy Clark – Brandy Clark 

Rodney Crowell – The Chicago Sessions

Rhiannon Giddens – The Chicago Sessions

Jason Isbell and the 400 Unit – The Chicago Sessions

Allison Russell – The Returner


Best Folk Album:

Dom Flemons – Traveling Wildfire

The Milk Carton Kids – I Only See the Moon

Joni Mitchell – Joni Mitchell at Newport [Live]

Nickel Creek – Celebrants

Old Crow Medicine Show – Jubilee

Paul Simon – Psalms

Rufus Wainwright – Folkocracy


Best Comedy Album:

Trevor Noah – I Wish You Would

Wanda Sykes – I’m an Entertainer

Chris Rock – Selective Outrage

Sarah Silverman – Someone You Love

Dave Chappelle – What’s in a Name?


Best Music Video:

The Beatles – “I’m Only Sleeping”

Tyler Childers – “In Your Love”

Billie Eilish – “What Was I Made For?”

Kendrick Lamar – “Count Me Out”

Troye Sivan – “Rush”


Best Music Film:

David Bowie – Moonage Daydream

Lewis Capaldi – How I’m Feeling Now

Kendrick Lamar – Live From Paris, The Big Steppers Tour

Little Richard – I Am Everything

Tupac Shakur – Dear Mama


Best Score Soundtrack for Visual Media:

Barbie

Black Panther: Wakanda Forever

The Fabelmans

Indiana Jones and the Dial of Destiny

Oppenheimer


Producer of the Year:

Jack Antonoff

Dernst “D’Mile” Emile II

Hit-Boy

Metro Boomin

Daniel Nigro


Songwriter of the Year:

Edgar Barrera

Jessie Jo Dillon

Shane McAnal

Theron Thomas

Craig Armstrong
 

 

Massive Attackのコラボレーターとして、また『ロミオ+ジュリエット』や『ムーラン・ルージュ』など数々の映画音楽で知られるスコットランド出身の作曲家、Craig Armstrong(クレイグ・アームストロング)の楽曲をausがリミックス。2曲入りのリミック・シングルはNocturne 8 (aus Remodel)として、Modern Recordingsからデジタルで発売となった。配信リンクとアートワークは下記よりご覧ください。

 

この曲は、ロックダウン中に2台のピアノのために制作された『NOCTURNES - MUSIC FOR TWO PIANOS』に収録されていた。Alva Noto、Mogwai、Scott Fraserらが参加してきたリミックス・プロジェクトの最後を締めくくる作品となっている。



Massive Attackとの長年に渡るコラボを経て、Massive Attackのレーベル”Melankolic” (Virgin Records)から、リリースしたソロ・アルバムの二枚、『The Space Between Us』と『As If To Nothing』でソロ・アーティストとしてのキャリアをスタートしたクレイグ・アームストロング。

 

その後、クラシック、映画音楽などジャンルの壁を越えて、繊細かつ詩情溢れる色彩豊かな音楽を発表することで高い評価を築いてきた彼の作品を、日本人プロデューサーausがリミックス、本日リリースした。

 

aus

 

クラシカルでメロディックな楽曲の世界を引き継いだ「aus Remodel」、躍動感溢れるパーカッションとシンセを加え、メランコリックなダブ・エレクトロニカへと変貌させた「aus Reprise」の2曲を収録。




Craig Armstrong - Nocturne 8 (aus Remodel)

 




発売日:2023年11月10日
フォーマット:DIGITAL
レーベル:MODERN RECORDINGS



Tracklist:

 
1. Nocturne 8 (aus Remodel)
2. Nocturne 8 (aus Reprise)

 

配信リンク:


https://aus.lnk.to/CraigArmstrong

 

 

 
 NOCTURNES: MUSIC FOR 2 PIANOS:



『ロミオ+ジュリエット』や『ムーラン・ルージュ』、『華麗なるギャッツビー』などのバズ・ラーマン監督映画のスコアや、マッシヴ・アタックとのコラボレーションで知られるスコットランドはグラスゴー出身の作曲家/アレンジャー/現代音楽/エレクトロ・アーティスト、クレイグ・アームストロングが贈る、長く、静かな夜の癒しのピアノ・ナイト・ミュージック。

 

ロックダウン中に制作された『NOCTURNES - MUSIC FOR TWO PIANOS』。本作には彼が2020年から2021年の間に制作した14曲が収録されているが、そのほとんどが、英国中がロックダウンとなっていた時期に、外出禁止となっていた夜の間で作られたものだという。

 

アームストロング曰く、「2台のピアノのための楽曲としたことで、より抽象的な曲を作ることができ、メロディーやハーモニーの輪郭がぼやけた拡散した音を作ることができた」という。収録されているノクターンは繊細なメロディの断片に焦点を当て、作曲の過程を明らかにしながら展開されている。そして、それぞれの小品は独立していながらも、各楽章の雰囲気や意図は全体としてまとまったものになっている。



自宅で作曲・録音した本作の制作は、アームストロングにとってパンデミックの中である意味、癒しの時間でもあったという。

 

それゆえに彼は、アルバムの音の美しさと音楽の内省性が、リスナーにとってこの奇妙な時代に慰めを見出す助けになるかも知れないと思っている。本作『NOCTURNES』をアコースティックなアルバムにしたいと考えたのも、「この形式であれば、演奏したいと思う2人のピアニストがいれば、誰でも楽曲を演奏することができるから」と彼は語った。音楽の持つ癒しの力が込められた本作『NOCTURNES: MUSIC FOR 2 PIANOS』。長く静かな夜にぴったりの作品である。


©Natalie Piserchio

Sheer Mag(シアー・マグ)は、サード・マン・レコードからの3作目となるアルバム『Playing Favorites』を発表した。

 

2019年の『A Distant Call』に続く本作は、2024年3月1日にリリースされる予定で、以前に発表された楽曲「All Lined Up」が収録さ。このタイトル・トラックは、クレイグ・シェイシングが監督したビデオとともに本日公開された。


「10年近く一緒にツアーをやってきて、ツアーについて曲を書く資格があると感じたんだ。シア・マグの次の時代への良いイントロダクションだ」


ボーカルのティナ・ハラデーはアルバムについてこう付け加えた。「最初の何枚かのレコードは、個人的なカミングアウト・パーティーのような感じだった。10年前、5年前、あるいは3年前には想像もできなかったような部分がこのアルバムにはある」と語っている。 

 

 

「Playing Favorites」



Sheer Mag  『Playing Favorites』


Label: Third Man

Release: 2024/03/01


Tracklist:


1. Playing Favorites

2. Eat It and Beat It

3. All Lined Up

4. Don’t Come Lookin’

5. I Gotta Go

6. Moonstruck

7. Mechanical Garden

8. Golden Hour

9. Tea On The Kettle

10. Paper Time

11. When You Get Back

 

Pre-order:

 

https://orcd.co/playingfavorites 

 

ブルックリンを拠点に活動する注目のR&Bアーティスト、Yaya Bey(ヤヤ・ベイ)が2曲の新曲 「crying through my teeth」と 「the evidence」をBig Dadaから発売した。2024年に登場するベイのニュー・アルバムの最初のテイスト。

 

ミュージック・ビデオは、さまざまな世代の黒人女性とその日常生活の些細なことに焦点を当て、ポートレートと夢のようなダンスの両方のシークエンスのバランスをとっている。ベイがシャシディ・デイヴィッドと共同監督を務め、アレクサンドリア・ジョンソンと振付を担当している。


ヤヤ・ベイはこの曲について、「昨年の冬、これまで経験したことのないような困難な方法で悲しみを経験し、自分自身を励ます必要があったときに、『the evidence』を書きました」と語った。




 Ian Sweet  『Sucker』

 

Label: Polyvinyl

Release: 2023/11/3



Review


 

ロサンゼルスは世界的に見ても、大きな夢が存在する都市であることに疑いはないと思う。しかし、ときに、その大きさゆえに何かを見失うこともある。結局、2021年に秀逸な女性ロックシンガーを多数輩出するPolyvinylからデビューしたジリアン・メドフォードにもそういった出来事が訪れたのであり、メドフォードはニューヨークの保養地である山岳地帯、キャッツキルでしばらくの間、自分自身を見つめ直す必要に駆られたのだった。それは考え方によっては、旧来の音楽性から脱却する必要に迫られたといえ、同時に音楽活動を行う必要性について考えを巡らせる時期に当たった。イアン・スウィートは当時についてこう回想している。「そもそもなぜ音楽を始めたのか、その理由を見直したの。もっと個人的になりたかったし、音楽的にも歌詞的にももっと自信に満ちた面を見せたかった。私はいつも自分の作品にとても疑問を持っていて、それを多くの人と共有することはあまりなかった。でも、このアルバムには、自分が書いていることにとても安心感があり、みんなに聴いてもらいたいという気持ちがあったんだ」

 

このニューヨーク北部にある山岳地帯には有名なスタジオがあることは、既に何度か言及している。USインディーロックの聖地であり、オードリー・カンを擁するインディーロックバンド、Lightning Bugもまた最新作のレコーディングをこの山岳地帯で行っている。都会よりも北部に位置するため、寒冷な土地であることは想像に難くない。結局のところ、キャッツキルでレコーディングの拠点を張ることに何らかの欠かさざる意味を求めるとしたら、多少そのことに厳しさが付随するとしても、都会の喧騒や名声からしばし距離を置き、自らを見つめ直す機会を得るという点に尽きる。そして、レコーディングが行われる場所の空気が実際の音楽に反映されるケースがあるように、山岳地帯の清涼な空気感を反映した音楽を制作できる余地を設けるということである。実際、LAからニューヨークへと大陸を横断したことは、この東海岸で盛んなシンセ・ポップという切り口や観点を最新アルバム『Sucker』にもたらすことになった。


NYの大御所シンガー、セイント・ヴィンセントの次世代を受け継ぐダイナミックなシンセポップソング「Bloody Knees」は鮮烈な印象性を擁し、同時にイアン・スウィートというシンガーの音楽性の一端を知るヒントとなりえる。キャッツキルの高地であるがゆえの澄んだ空気感というのも本作のサウンドに織り込まれている。そして、ロック寄りのサウンドを絡めながら、静と動の展開を交差させ、外交的な性質と内省的な性質を併せ持つボーカルワークを鋭く対比させている。曲の序盤では、清濁併せ呑むボーカルや音楽性という表現が表向きの印象性を作っているが、後半では、繊細でセンチメンタルな一面性を伺わせる時がある。これはアーティストの素直な感情が反映されているのか。見方によっては、商業的な側面を見て取る場合もあるかもしれないし、それとは正反対にDIYのアーティストとしての一面が見て取れる場合もある。

 

現在のニューヨークでは、Nation Of Languageを見ると分かる通り、聴きやすいインディーポップがシーンの一角を担っているという印象がある。「Smoking Again」は、Palehoundのようなヘヴィネスではなく、ソフト・ロックのような軽さを重視し、ダンスミュージックを反映した軽妙なポップで聞き手を魅了する。同様に、Big Thief、Slow Pulpのようなモダンなオルトロックのスタンダードな感性を踏まえた「Emergency Contact」でも、現代の耳の早いリスナーを魅了してやまない。上記の2曲は、アルバム全体を聴き通した後、また聴き返したいと思わせる要因を作るはずだ。

 

さらに、『Sucker』の制作環境において、イアン・スウィートは心の痛みやまた苦悩といった、一般的には負の側面とも思われる感情性を、丹念にソングライティングに反映させていることは賛嘆に値する。タイトル曲であり、重要なハイライトでもある「Sucker」は最もセンチメンタルな側面が表れ、その中にはいままで見過ごしていたアーティストの自己よりも更に深いインナーチャイルドのようなものも見出すことができる。イアン・スウィートは、アーティストとしての原点に帰り、そして誰よりも深く自己と向き合うことにより、(ときにそれは強さが必要となることもある)共感性に富んだ、柔らかく靭やかなインディーポップソングを書くことが出来たのだろうか。そして、驚くべきことに、そういった内面の痛みや切なさ(脆弱性)というマイナスの側面を持つ曲を書くことで、アーティストと同じような場所にいるリスナーを苦しみから救い出せる。もちろん、リスナーの心に癒やしを与えることもできるのだ。

 

以後、アルバム、あるいはアーティストは、内省的になることを恐れず、そして「他者から見る自己」よりも「自分自身が見つめる自己」を重視し、しなやかなインディーポップソングを書いている。それは言い換えれば、本当の自分を見つめ、その姿をそのまま音楽に素直に昇華するということなのかもしれない。「Come Back」では、内省的なインディーポップの音楽性を選んでいるが、ここにも2年間のイアン・スウィートの人生が何らかの形で反映されているという気がする。みずから地を足で直に踏みしめるかのようなリズムに対する、自己に言い聞かせるようなボーカルは説得力があり、心深くに共鳴するものがある。派手さや華美を避け、徹底して内面の感情性を見つめ、それを繊細なポップソングとして昇華させているのが素晴らしいと思う。そしてサビの部分では、山岳地帯の清涼感のある空気感を表現しようとしている。

 

続いて、ダイナミックなシンセポップバンガー「Your Spit」も聴き逃がせない。クランチなギターとマシンビートを融合させ、Japanese Breakfast、Samiaのようなキュートな感覚を表現しようとしている。シンセ・ポップの現行のトレンドの王道にある音楽性とシンプルなオルト・ロックサウンドの融合は爽快感がある。「Clean」では、Clairoを思わせるベッドルーム・ポップとオルト・フォークの融合に焦点が絞られていて、これらの繊細な感覚は琴線に触れるものがある。「Fight」においても、ベッドルーム・ポップを踏襲したトレンドのサウンドで聞き手を魅了する。「Slowdance」ではドリーム・ポップ/シューゲイズに近い陶然とした感覚に浸らせる。

 

さらに、クローズ「Hard」は、Phoebe Bridgersのソロ作に近いインディーポップソングで締めくくられる。ただ、アルバムの中盤までのオリジナリティーが、後半にかけて副次的なサウンドに変化し、キャッツキルの清涼感や雰囲気が、曲が進む毎に立ち消えていくような感覚があったのは少しだけ残念だった。アンチテーマという考えもあり、ストーリー性をあえて避けるという考えもあるため、アルバムの中には、必ずしもテーマや概念が必要とはかぎらない。けれども、音楽の中に内在する一連のイメージの流れのようなものが結実せず、最後に少しずつしぼんでいくような印象がある。これは、Squirrel Flowerの最新作のクローズ曲の心震わせるような圧倒的な凄みを聴くと、その差は歴然としている。もちろん、反面、『Sucker』は良いアルバムであることに変わりない。タイトル曲、「Bloody Knees」、「Come Back」を始め、聴き応えのある良曲も数多く収録されている。インディーポップ/ロックファンを問わず、ぜひチェックしてほしい良盤の一つ。

 

 

78/100

 


 「Sucker」


 

広島出身で、モントリオールを拠点に活動するJonah Yano(ジョナ・ヤノ)が「concentrate」を発表した。ニューシングルには、モントリオールのミュージシャン、クリストファー・エドモンソン、ベンジャミン・マクリーン、レイトン・ハレル、フェリックス・フォックス=パパス、ライデン・ルイのライブ・バンドが参加している。さらに、Clairoがクラリネットとバッキング・ヴォーカルを担当している。Jonah Yanoは奇妙礼太郎とのツアーも以前敢行している。

 

ニューシングル「Concentrate」は、ジャズが盛んなモントリオールの文化性を色濃く反映する素晴らしいトラックとなっている。ジャズ/R&Bのムードが漂うナンバー。ジョナ・ヤノのメインボーカルと、録音に参加した複数のボーカリストのコーラスのメロウさは必聴に値する。曲の中盤では、サックスのインプロバイぜーションが、曲にご機嫌なアクセントを与え、その後、再び、メロウなR&Bのコーラスが、ローファイでサイケデリックな雰囲気の中に包み込まれていく。クライマックスに追加されるハモンド・オルガンは、全般的なムードを温和にし、至福のひと時を呼び覚ます。アルト・サックスの芳醇なプレイが静かなフェードアウトへと導かれていく。

 

 

 

©Chris Hornbecker


スリーターキニーは、ニュー・シングル「Say It Like You Mean It」のビデオを公開した。バンドのキャリー・ブラウンスタインが監督を務め、サクセションのJ・スミス=キャメロンが出演している。以下より。


「このビデオは、何が適切なことなのか全くわからなくなってしまった女性の物語です。「彼女は衰弱した喪失感と闘い、人に見られたいと願い、そしてあえてあなたに去ってもらおうとする。


「Say It Like You Mean It」は、来年1月19日にリリースされるSleater Kinnyの新作アルバム『Little Rope』に収録される。リード・シングル「Hell」に続く曲である。

 

 

「Say It Like You Mean It」

 

©︎Steve Gullick

Marika Hackmanが、リリース予定のアルバム『Big Sigh』から新曲「Slime」を発表した。Anne-Sofie Lindgaardと共同監督したミュージックビデオも公開された。以下よりチェックしてみよう。


「この曲は、誰かと一緒になった時、他の要素が絡んで起こる破壊を反映している」ハックマンは声明の中で「Slime」について語った。「一方では、本当にエキサイティングでホットで欲望的な新しいことがあるけれど、多くの嵐の雲が漂い、社会的に多くの転落があることもある」


Marika Hackmanの4年ぶりのアルバム『Big Sigh』は、1月12日にChrysalis Recordsからリリースされる。


Peggy Gou/ Lenny Kravitz


韓国出身のDJ/プロデューサー、レーベル・オーナーとしても活動するPeggy Gouがレニー・クラヴィッツとのコラボレーションシングル「I Believe In Love Again」を発表した。来年リリース予定のペギー・グーのデビュー・アルバムに収録される。

 

Peggy Gouは、”Gudu Recording”を主宰し、エレクトロニック・デュオ、Salamanderを輩出した。ペギーは、元々、ドイツのハイデルベルクのアンダーグランドのクラブシーンに関わりを持ち、その中でこの都市のシーンの重要な立役者、D-Man(昨年、Move Dと組み、南ドイツのダンスミュージックの集大成を形成するアルバム『All You Can Tweak』 をリリース)と親交を持つようになった。

 

以後、イギリスのダンス・ミュージックシーンに傾倒するようになった。今年に入り、ペギーは、XL Recordingと契約を交わし、ソロアーティストとしても注目が高まっている。

 


90年代は、私の音楽に大きな影響を与えてくれた。当時のダンス/ハウス/レイヴ・シーンに対する私の愛は知られているけど、私はずっとR&Bの大ファンだったし、レニーの大ファンでもあった。

 

彼の1998年のアルバム『5』は個人的にお気に入りなんだけど、彼のディスコグラフィ全体が素晴らしく、時代を超越している。彼はスタジオに来て、ガイド・ヴォーカルを魔法に変え、新しい歌詞を書き、素晴らしいギター・リフを作り上げた。『I Believe In Love Again』は前向きさと希望の強いメッセージで、この曲を聴いてみんながそう感じてくれることを願っている。



今年初め、Peggy GouはXL Recordingsでの初シングル「(It Goes Like) Nanana」を発表した。

 

 

©Todd Weaver

 

The Killersは12月8日にIsland Recordsからリリースされるベスト盤『Rebel Diamonds』を発表。2013年の『ダイレクト・ヒッツ』に続く、バンドにとって2枚目のベスト・アルバムとなる本作は、時系列に並べられた20曲が収録。プレスリリースでは「世界中のフェスティバルで歌われるアンセム」と表現されている新曲「Spirit」がアルバムを締めくくる。予告編は以下から。


「リード・シンガーのブランドン・フラワーズは、「記憶に残るものは生きると言われるように、我々はこの20年間、スタジアムを思い出でいっぱいにしてきた。20年分の20曲 - Rebel Diamonds」

 





The Killers 『Rebel Diamonds』


Tracklist:


1. Jenny Was a Friend of Mine

2. Mr. Brightside

3. All These Things That I’ve Done

4. Somebody Told Me

5. When You Were Young

6. Read My Mind

7. Human

8. Spaceman

9. A Dustland Fairytale

10. Runaways

11. Be Still

12. The Man

13. Caution

14. My Own Soul’s Warning

15. Dying Breed

16. Pressure Machine

17. Quiet Town

18. boy

19. Your Side of Town

20. Spirit



Arlo Parks(アーロ・パークス)が2ndアルバム『My Soft Machine』のデラックス・エディションを発表した。12月8日にTransgressiveからリリースされるこのアルバムには、ジャイ・ポールの「Jasmine」のスタジオ・カヴァーを含む6曲の新録が収録されている。下記よりチェックしてほしい。


「『Jasmine』はいつも私の心を深く揺さぶります。私にとって、この陰影に満ちた、時代を超越した、信じられないほど深遠なラブソングなのです」と、アーロ・パークスは声明で語っている。「歌詞の憧れを引き出し、私と文化に激震的な影響を与えたアーティストにオマージュを捧げたいと心から思った。デイヴ・オクムと一緒にこのカヴァーを制作するためにジャイ・ポールの祝福を受けたことは、これまでの私の創作の旅のハイライトのひとつだった」


レーベルメイトのデイヴ・オクムによってプロデュースされた'Jasmine'は、ジャイ・ポールの個人的な承認印を受けている。この曲には、ジョエル・バーニーが監督、アリ・レイモンド(ビートニク・クリエイティブ)がプロデュースした、ニューヨークで撮影されたビジュアライザーが添えられている。



デラックス・バージョンには、コンゴ系ベルギー人シンガー/ラッパーのルースとザ・ヤクザをフィーチャーした「I'm Sorry」の新バージョン、USヒップホップ界の新鋭レッドヴェールのバーをフィーチャーした「Blades」、ティルザのヒット曲「Holding On」のカヴァー、アルバムの人気曲「Devotion」と「Pegasus」のアコースティック・ヴァージョンも収録される。詳細はこちら



「Jasmine」


 

 

 

日本の注目のインディーロックバンド、No Busesがニューシングル「Ecohh」をS.S.G.G/Tugboat Recordsから発表した。 配信リンクとアートワークを下記より確認してみよう。

 

近藤大彗(Vo,Gt)、後藤晋也(Gt)、杉山沙織(Ba)、和田晴貴(Gt)で構成されるスイートなメロディやタイトなビートが特徴の日本のバンド。


2018年に公開した1stシングル「Tic」が話題となり、仏ローリングストーン誌ほか欧州のメディアにも紹介される。


2022年9月には、3rdアルバム『Sweet Home』をリリース、FUJI ROCK FESTIVAL '22 RED MARQUEE出演を果たし、恵比寿リキッドルームでのワンマンライブをソールドアウトさせた。

 

2023年3月、GU and beautiful peopleのオリジナルムービーのテーマ曲にもなった「Eyes」のリリースから半年。 ニューシングル「Ecohh」は、今までもこれからもスタンダードであるとともに、スタンダードからズレている。 そんな音楽を作り続けてきたNo Busesの新章に期待が高まる。No Busesらしい心を締め付けるメロディとビートで満たされたポップソングに仕上がっている。


また、バンドは、一夜限りの東京でのワンマンライブの開催を発表した。本公演は、来年2月10(土)にShibuya spotify O-EASTで開催される。こちらの詳細についても下記よりチェック。

 

 

 

No Buses 「Echohh」 New Singles

 


2023.11.08 Release
Released by S.S.G.G. / Tugboat Records
Distributed by SPACE SHOWER MUSIC

01.Ecohh
02.Ecohh (Cwondo Remix)

 

配信リンク:


https://ssm.lnk.to/Ecohh



No Buses 『1_1』(ワンワン)  Live Event


イベントの詳細: No Busesとリスナーたちによる〜追想の回廊〜 私たち(No Busesとリスナー)の今までと現在とそしてこれから、この先全てをここで感じよう。この空間は忘れない1日になる!!

 


日程:2024月2月10日(土)

時間:OPEN 17:00 / START 18:00

場所:Shibuya Spotify O-EAST

 

 

チケット詳細はこちら(eプラス):

 

 https://eplus.jp/sf/sys/comingsoon.html


ヴァイオリン奏者/マルチ・インストゥルメンタリスト、高原久実がファーストアルバム「See-through」以来となるニューシングル「The Old Dreams」を本日リリースした。


高原久美は、6月にイスラエル/テルアビブのアーティスト、Zoe Polanski(ゾーイ・ポランスキー)とのコラボレーションシングルを発表している。ニューシングルのアートワーク、配信リンクは下記より。

 


日本のストリングス奏者の高原久実がデビューアルバム以来となるニューシングル「The Old Dreams」をリリース。

 

水に満ちた部屋、 オレンジのイルカなど自身が過去に見た遠い記憶/幻のような夢をストリングスとポエトリー・リーディングで綴った幻想的な楽曲。

 
吉澤嘉代子や World’s End Girlfriend、湯川潮音らのサポートや楽曲提供などで活動してきた東京出身のヴァイオリニスト/マルチ・インストゥルメンタリスト高原久実が各所で高評価を受けたファーストアルバム「See-Through」に続くニューシングルをリリース。

 

このシングルは、高原が昔見た夢を音楽に映し出すもので、その夢の中で出会った人々や感情を 3 つのセクションからなる組曲によって表現している。

 

 自身の弾くヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスを多層的に組み合わせ、ポエトリー・リーディングとボーカルが色彩豊かな幻のような情景を浮かび上がらせる。ミックスには前作から引き続き、The Boats のTape Loop Orchestra、マスタリングは KASHIWA Daisuke が参加、より深みのある立体的なサウンドに仕上げた。アルバムのアートワークは Japanese Breakfast、Alex Gのアーティスト写真を手がけるNYの写真家、Tonje Thilesen による。

 

続いて、高原久美はライブ・イベントの詳細についても明らかにした。11/15にはコロナ禍で2年越しとなるアルバムのリリース・パーティーを6人のストリングス編成で開催する。こちらの日程に関しても以下よりご覧下さい。

 

11/22には、FLAUのレーベルオーナー、ausによる同シングルのリミックスもリリース予定。

 

 

Kumi Takahara  「The Old Dreams」- New Singles



 

シングル発売日:2023年11月8日
リミックス発売日:2023年11月22日
フォーマット:DIGITAL
レーベル:FLAU



Tracklist:


1. The Old Dreams
2. The Old Dreams (aus Remix)

 

配信リンク:

 

https://kumitakahara.lnk.to/TheOldDreams

 

 

 

Kumi Takahara ‘A Little Night Music’ 〜「See-Through」Release Party〜




日程:2023年11月15日(水)


会場:大倉山記念館ホール https://o-kurayama.com/

 

開場/開演:19:00/19:30


前売:4,000円(全席自由)


ご予約・お問い合わせ:dreamtickets2023@gmail.com

 
出演/編成:


Pf.Vn.Vo. 高原久実
Vn 片山奈都実
Vn 七海仁美
Va 青柳萌
Vc 村上咲依子
Cb 千葉広樹

 

イベントの詳細:

 

https://flau.jp/event/kumitakahara-seethrough/ 


Photo; Gem Hale



アトランタのオルトロック・トリオ、Omni(オムニ)は、サブ・ポップからの2作目となる4枚目のアルバム『Souvenir』の制作を発表した。このアルバムは来年2月16日にリリースされる。

 

新作アルバム『Souvenir』は、ギタリストのフランキー・ブロイルズ、シンガー/ベーシストのフィリップ・フロボス、そしてドラマーの クリス・ヨンカーが創作意欲を鋭くドライブする曲に変換している。切り裂くようなリフ、スタッカート・ビート、そして、軽快なメロディーのメロディーに変換する。各トラックはコンパクトにまとまっており、それぞれが独立している、 各トラックはコンパクトにまとまっており、それぞれが独立した存在となっている。


アルバムの制作発表と同時公開された「Exacto」のビデオはザック・パイルズが監督し、ギタリストのフランキー・ブロイルズ、ドラマーのクリス・ヨンカー、そして監督自身がコンセプトを担当した。


「"Exacto "は、ある晩、ジョージア州ウィーンにある私たちの隠れ家での実りある作曲セッションから生まれた。ギターのリードとリズムのパワーはすぐに呼び起こされた。歌詞とメロディーは、サクラメントのバンの荷台で、棚に置き去りにされることを考え、愛する人からも見知らぬ人からも注目されるために人がする奇妙なことを想像して書いた」とバンドは説明する。



OmniはSouvenirを引っさげて2024年にヘッドライン・ライヴを行うことも発表した。アメリカツアーでは、アトランタ、シカゴ、ボストン、ワシントンDC、フィラデルフィアなど、北米を中心に回り、カナダ・トロント、モントリオールでの公演も予定している。バンドは、4月にブライトン、ブリストル、ダブリン、グラスゴー、リーズ、マンチェスター、バーミンガム、マーゲートを含む一連の日程を行い、4月20日にロンドンの”Moth Club”でクライマックスを迎える。 

 

 

 「Exacto」



Omniはリードシングル「Exacto」に続いて、「Plastic Pyramid」「INTL Waters」をリリースした。


OMNI 『Souvenir』



Label: SUB POP

Release: 2024/2/16


Tracklist:


Exacto

Plastic Pyramid

Common Mistakes

INTL Waters

Double Negative

PG

Granite Kiss

Verdict

F1

To Be Rude

Compliment




Tour Date:

North America:


Sat. Feb. 24 - Atlanta, GA - The EARL
Tue. Feb. 27 - Richmond, VA - The Camel
Wed. Feb. 28 - Washington, DC - Songbryd
Thu. Feb. 29 - Philadelphia, PA - PhilaMOCA
Fri. Mar. 01 - Kingston, NY - Tubby’s
Sat. Mar. 02 - Queens, NY - TV Eye
Mon. Mar. 04 - Boston, MA - The Rockwell
Tue. Mar. 05 - Winooski, VT - Monkey House
Wed. Mar. 06 - Montreal, QC - La Sala Rossa
Thu. Mar. 07 - Toronto, ON - The Garrison
Fri. Mar. 08 - Cleveland, OH -
Sat. Mar. 09- Chicago, IL - Schuba’s
Mon. Mar. 15 - New Orleans, LA - Gasa Gasa


 
United Kingdom & Europe:


Thu. Apr. 10 - Brighton, UK - The Green Door Store
Fri.  Apr. 11 - Bristol, UK - Strange Brew
Sat. Apr. 12 - Falmouth, UK - Cornish Bank
Mon. Apr. 14 - Dublin, IE - Workman’s Cellar
Tue. Apr. 15 - Glasgow, UK - Hug & Pint
Wed. Apr. 16 - Leeds, UK - Brudenell Social Club
Thu. Apr.. 17 - Manchester, UK - Deaf Institute
Fri. Apr. 18 - Birmingham, UK - Hare & Hounds
Sat. Apr. 19 - Margate, UK - Where Else?
Sun. Apr. 20 - London, UK - Moth Club