スウェーデンの現代音楽家/実験音楽家、エレン・アルクブロ(Ellen
Arkbro)は2019年に、パイプオルガンの音色を用いたシンセサイザーとギターのドローン音による和声法を対比的に構築した2015年のアルバム『CHORD』で同地のミュージック・シーンに台頭し、続く、2017年の2ndアルバムでは本格派の実験音楽に取り組むようになり、パイプオルガンとブラスを用いた「For Organ and Brass」を発表。スウェーデンにはドローン音を制作する現代音楽家が多い印象があるが、気鋭のドローン制作者として注目しておきたいアーティストである。
このアルバムはエレクトロニックによる超大な交響曲とも称すべき壮大な作風に挑んでいる。実際に、交響曲と称する必要があるのは、すべてではないにせよ、ストリングの重厚な演奏を取り入れ、電子音楽とオーケストラの融合を図っている曲が複数収録されているから。また、旧来の作品と同様、ボーカルのコラージュ(時には、YAMAHAのボーカロイドのようなボーカルの録音)を多角的に配し、武満徹と湯浅譲二が「実験工房」で制作していたテープ音楽「愛」「空」「鳥」等の実験音楽群の前衛性に接近したり、さらに、スティーヴ・ライヒの『Different Trains/ Electric Counterpoint』の作品に見受けられる語りのサンプリングを導入したりと、コラージュの手法を介して、電子音楽の構成の中にミニマリズムとして取り入れる場合もある。
アーサー・ラッセルのオリジナルスコアの中には、いかなる魅力が隠されていたのか? 考えるだけでワクワクするものがあるが、彼は、実際にスコアを元にし、ピアノ/木管楽器を中心としたフランスのアンサンブルと二人三脚で制作に取り組んだ。Peter Broderick & Ensemble 0による『Give It To The Sky』は、純正なクラシカルや現代音楽に真っ向から勝負を挑んだ作品と称せる。
プロデューサーである彼は、Vultureとのインタビューに応じ、自身の作品を再現することの難しさについて明かした。パッチ・メモリー・ストレージを持たないMoog Model D、Roland Juno-6のようなクラシックなアナログ・シンセを使用していたため、レコードで使用されたシンセ・パッチを即座にダイヤルすることができなかったことを回想した。
本日突如、先行配信SG「永遠少女」を各音楽配信サイトでリリース。同時にApple Music、Spotify、amazon music、YouTube musicではアルバム「らんど」の事前予約もスタート。併せてチェックしてほしい。ニューシングルは、向井秀徳の代名詞となるコアなカッティングギター、狂気と正気の狭間をさまよう生々しいリリック、圧倒的なバンドアンサンブルにより、どのような曲の結末を迎えるのかに着目してもらいたい。今週のBest New Tracksに認定。
更に現在、開催中の「ZAZEN BOYS TOUR MATSURI SESSION 2024」の追加日程も発表された。ツアーは4月5日に新潟で始まり、向井秀徳にとって思い入れの深い札幌Penny Lane 24の公演で幕を閉じる。約12年ぶりのアルバムリリースに向け、精力的に活動するZAZEN BOYSに注目して頂きたい。
「永遠少女」
リリース詳細
・先行配信シングル アーティスト ZAZEN BOYS タイトル 永遠少女 Label MATSURI STUDIO 配信日 2023年12月20日
ダーク・ミュージックのレコード・レーベル、The FlenzerがLowのトリビュート・アルバム『Your Voice Not Enough』を2024年にリリースすると発表した。発表文にはこうある。
『Your Voice is Not Enough』は、Planning For BurialのThom WasluckとThe Flenserとの会話から生まれたプロジェクトであり、Lowへの心からのトリビュートである。ローのディスコグラフィーのニュアンスに富んだ美しさに触発され、好きなアルバムのランキングを話し合うことから始まったこのプロジェクトは、私たちFlenserの緊密なアーティスト・グループと友人を集めた共同作業へと花開いた。
このトリビュート・アルバムには、Cremation Lily、Holy Water、Midwife and Amulets、Drowse featuring Lula Asplund、Kathryn Mohr、Planning for Burial、Have A Nice Life、Allison Lorenzenなど、フレンザーのアーティストや友人たちによる8曲のカバーが収録されている。
公開された最初の曲は、アリソン・ロレンツェンによる、ローの1994年のデビュー・アルバム『I Could Live In Hope』の象徴的なオープニング曲「Words」の心を揺さぶる素晴らしいカバーだ。試聴は以下から。
Part.3 ーThe Power to Turn Minus into Positive: The Rise of Overseas Japanese Artistsー
One thing that caught my attention when I looked at the press release information and artists' comments for the 2023 albums was that many of the artists and bands were turning the difficulties that befell their lives into something positive through the creative aspect of their music. For example, Slow Pulp vocalist Massey, who released a dramatic album while caring for his parents after their car accident, weaves his endless anguish into the form of indie rock. From other interviews I've read, the artist must have had a truly accomplished and emotionally exhausting year. Squirrel Flower, who is also a member of Polyvinyle, is also working on the sidelines between tours and releasing a new album. It is true that not all artists can amass such a huge fortune as Taylor Swift, and we saw many bands and artists struggling to come to terms with the commercial aspect and music as a consistent form of expression.
This, on the other hand, was evident among artists in the rap scene. For example, as Detroit hero Danny Brown told The Gurdian, he wove his struggles into his collaborative album with JPEGMAFIA and "Quaranta" while working on his sobriety rehab. The former, in particular, depicts a struggle with something demonic within. Mick Jenkins, another Chicago alternative hip-hop darling who also weaves jazz and soul into his work, says that while he had a big vision for a decade, things didn't turn out as well as he would have liked in terms of production costs until he signed with BGM, a major German label. He says the production cost side of things didn't turn out as well as he would have liked. This is reflected in the title "Patience''. Jenkins' torrent of frustration holds tremendous agitation and scratches the listener's heart.
Another thing to note, even without any prejudice, is the increasing number of Japanese artists who have been active overseas in recent years. In particular, for some reason, there has been an increase in the number of female artists active in London. Following the breakthrough of Sawayama last year, we are seeing more and more examples such as Hatis Noit and Hinako Omori, who are making their presence felt in the experimental music and electronic fields in London. Look out for Chai in the U.S., of course, and Sen Morimoto, who headed to the U.S. for a fresh start after high school graduation, incorporating local modern jazz influences and working with the CIty Slang team to bring a new breeze to Chicago. Just a decade or so ago, it was a dream come true for a Japanese artist to be active overseas, except in Southeast Asia, but now it seems to be more than just a pipe dream.
What kind of artists and albums will we see in the coming year? In the end, I'd like to think that most people involved with labels, media, and commercial magazines are really looking forward to the arrival of good music, artists, and bands, and that all other fun and promotion is just a side effect.
The best albums list will continue, but for now, this is the end of our main picks: the first notable album of 2024 is the second Smile album by Thom Yorke, Jonny Greenwood, and Tom Skinner. They will surely show us the unknown fascination of music. (MT-D)
Laurel Halo 『Atlas』 -Album Of The Year
Label: Awe
Release: 2023/9/22
Genre: Experimental Music/ Modern Classical/Ambient
アルバムの中では、「Last Night Drive」、「Sick Eros」の2曲の出来が際立っている。ドローン・ミュージックやエレクトロニックを始めとする現代音楽の手法を、グスタフ・マーラー、ウェーベルンといった新ウィーン学派の範疇にあるクラシックの管弦楽法に置き換えた手腕には最大限の敬意を表します。もちろん、アルバムの醍醐味は、「Belleville」に見受けられる通り、コクトー・ツインズやブライアン・イーノとのコラボレーションでお馴染みのHarold Budd(ハロルド・バッド)のソロ・ピアノを思わせる柔らかな響きを持つ曲にも求められる。
オープニング曲「i don't use a trash can」での綺羅びやかなギターラインとヒーリング音楽を思わせる透明なウィリアムズの歌声は本作の印象を掴むのに最適である。一方、インフレーションのため仕方なくフルタイムの仕事に就かなければならない思いをインディーロックという形に収めた「Full Time Job」は、一般的なものとは違った味がある。Snail Mail(スネイル・メイル)の作風にJ Mascisのヘヴィネスを加えた「Stick」もグラヴィティーがあり、耳の肥えたリスナーの心を捉えるものと思われる。その他にも、ポップ・パンクの影響を絡めた「intheslatepark」もハイライトになりえる。さらに「Finally Rain」では、シャロン・ヴァン・エッテンに匹敵するシンガーソングライターとしての圧倒的な存在感を見せる瞬間もある。
『Lahai』は、ネオソウル、ラップ、エレクトロニックを網羅するアルバムとなっている。特に、ミニマル・ミュージックへの傾倒が伺える。それは「Dancing Circle」に現れ、ピアノの断片を反復し、ビート化し、その上にピアノの主旋律を交え、多重的な構造性を生み出す。しかし、やはりというべきか、その上に歌われるサンファのボーカルは、さらりとした質感を持つネオソウルとップホップの中間に位置する。サンファのボーカルとスポークンワードのスタイルを変幻自在に駆使する歌声は、大げさな抑揚のあるわけではないにも関わらず、ほんのりとしたペーソスや哀愁を誘う瞬間もある。アルバムの終盤に収録されている「Can't Go Back」に象徴されるように、聞いていると、ほんのりクリアで爽やかな気分になる一作である。
「Can't Go Back」
Hinako Omori 「Stillness, Softness...」-Album Of The Year
「ロイヤル・アルバートホール」でのキャット・パワーの公演を収録した『Cat Power Sings Bob Dylan』は、ボブ・ディランの1966年5月17日の公演を再現した内容。このライブはディランのキャリアの変革期に当たり、マンチェスターのフリー・トレード・ホールで行われたディランのライブ公演を示す。
ニューアルバム『Cousin』では、アメリカーナの音楽性を踏襲した上で、2000年代のアート・ロックを結びつけた作風を体現させている。ウィルコのジェフ・トゥイーディーは、「世界をいとこのように考える」という思いをこの最新アルバムの中に込めている。本作には、インディーフォークバンドとしての貫禄すら感じさせる「Ten
Dead」、「Evicted」、及び、『Yankee Hotel Foxtrot』の時代の作風へと回帰を果たした「Infinite
Surprise」が収録されている。
ニューヨークの新世代のインディーポップトリオ、Nation
Of Language(ネイション・オブ・ランゲージ)は清涼感のあるボーカルに、Human League,Japan、Duran
Duranといったニューロマンティックの性質を加えた音楽性を3rdアルバム『Strange Disciple』で確立している。
ライブは、ロック・バンド寄りのアグレッシヴな感覚を伴うが、少なくとも、このアルバムに関していうと、イアン・カーティスのようなボーカルの落ち着きとクールさに象徴づけられている。ラフ・トレードは、このアルバムをナンバー・ワンとして紹介していますが、それも納得の出来栄え。シンセ・ポップの次世代を行く「Weak
In Your Light」、さらに、The
Policeの主要曲のような精細感のあるポピュラー・ミュージック「Sightseer」も聞き逃すことが出来ません。
「Nos
Pieds(Un Animal)」、「Demi-Lune」、「Pierre-Yves Begue」、「Tomate De
Mer」等、遊び心のあるアヴァン・フォークの秀作がずらりと並んでいる。アルバムの終盤に収録されている「Jeu de des
pipes」では、オーケストレーションのアヴァンギヤルドな作風へと転じている。
ケイト・マッキノンが司会を務めた『サタデー・ナイト・ライブ』に、ビリー・エイリッシュが音楽ゲストとして登場した。グレタ・ガーウィグがこのシンガーを紹介するためにサプライズで登場し、彼女のバービー・ソング「What Was I Made For?'」と「Have Yourself a Merry Little Christmas」を披露した。このエピソードのクリップは以下からご覧ください。
What Was I Made For?'のパフォーマンス中、エイリッシュは幼少期のホームムービーのクリップや、エイリッシュとSNLの現・元女性キャストたちの個人的な写真を使って、映画のワンシーンを再現した。彼女はまた、マヤ・ルドルフ、クリステン・ウィグ、ポーラ・ペル、マッキノン、そしてガーウィグと一緒に出演し、マッキノンと一緒に猫の保護シェルターを題材にした寸劇にも出演した。
エイリッシュは、2019年のデビューと2021年の司会と音楽ゲストのダブル出演に続き、今回がコメディ・スケッチ番組への3度目の出演となった。「What Was I Made For?'」は、年間最優秀レコード賞と年間最優秀楽曲賞を含むグラミー賞5部門にノミネートされており、最近ではゴールデングローブ賞にもノミネートされた。
As genres have become more and more fragmented and even more radical in recent years, it can be very difficult for musicians to decide which genre of music they are going to play.
One group may have absorbed classical music such as Broadway musicals and jazz from the early 20th century, while another faction has embraced the influences of youth culture from the 2000s onward.
With approximately countless options available, it seems true that, as Simon Green of Bonobo also speaks, "you have to use your brain to choose which sound to choose". As diversity deepens, the external presence of immigrants can bring new life and culture to local music. The vocalist of the first new Canadian dream-pop/shoegaze star, Bodywash, is actually of Japanese descent, and he makes excellent use of the experience of his anguish over a Canadian work visa whose residents' rights were not approved due to a mishandling by the authorities on his debut album. The album is a great example of the artist's ability to use his own experiences to his advantage.
In addition, the members of Bar Italia, a London trio that appeared on Matador, are also thought to be composed of immigrants as well, although they have not publicly announced it, and the exoticism of all three is uniquely incorporated into their lo-fi indie rock music. Furthermore, New York singer Mitski is also an immigrant from Japan. Music that is not indigenous to a particular region, but incorporates the cultures of various countries, is expected to become a part of the global music scene in the future.(MT- D)
Bodywash 『I Held The Shape While I Could』
Label: Light Organ
Release: 2023/4/14
Genre: Dream Pop/ Shoegaze /Experimental Pop
今年、登場したドリーム・ポップ/シューゲイズバンドとして注目したいのが、カナダのデュオ、Bodywash。シンセサイザーと歪んだギター組みあわせ、独創的なアルバム『I Held The Shape While I Could』を制作した。デュオは収録曲ごとに、メインボーカルを入れ替え、その役割ごとに作風を変化させている。
「Say It Now」、「Six Months」、「What You Did It」を中心とするインディーロック・バンガー、正反対にR&Bのメロウな音楽性を反映させた「Warning Sign」に体現されている。アルバムのリリース後、アメリカツアーを敢行した。インディー・ロックのニューライザーに目される。「Say It Now」では、「Ikiteru Shake Your Time」という日本語の歌詞が取り入れられている。
『Beloved!Paradise!
Jazz!?』では、若いラップアーティストらしい才気煥発なエネルギーに満ち溢れたトラックが際立っています。新時代のラップのアンセム「Run Run Run」(bluをフィーチャーした別バージョンもあり)のドライブ感も心地よく、「Tylar, Forever」でのアクション映画を思わせるイントロから劇的なドリルへと移行していく瞬間もハイライトとなりえる。ジャズの影響を反映させた曲や、エグみのある曲も収録されているが、救いがあると思うのは、最後の曲で、ジャズやゴスペルの影響を反映させ、晴れやかな雰囲気でアルバムを締めくくっていること。もしかするとこれは、キラー・マイクに対する若いアーティストからの同時的な返答ともいえるのでは。
本作のもう一つの魅力は、スウェーデンの双子のフォーク・デュオ、FIrst Aid Kitの参加にある。実際、アルバムに収録されているデュエット曲「Too Young To Die」、「engine 5」は、M. Wardのブルージーな音楽性に爽やかさや切なさという別の感覚を付与する。その他にも、アーティストが夢の中で、ロックの王様こと「エルヴィス」に出会い、「君はどこへだっていける」とお告げをもらう、ロックンロール・アンセム「Supernatural Thing」も珠玉のトラック。
幼い頃に亡くなった母との記憶について歌われた「On God」の敬虔なるポップスの魅力も当然のことながら、バラードに対するアーティストの敬愛が全編に温かなアトモスフィアを形作り、ソングライターとしての着実な成長が感じられる快作となっている。「Leave Me Alone」、「Take Me Apart」、「One Foot First」等、聴かせるロックソングが多数収録されている。
Best Track「One Foot First」
Far Caspian 『The Last Remaining Light』-Album Of The Year
Label: Tiny Library
Release: 2023/7/28
Genre: Alternative Rock/Lo-Fi
リーズのJoseph
Johnston(ダニエル・ジョンストン)は、デビューEPのリリース後、3年を掛けて最初のフルレングスの制作に取り掛かった。2021年にファースト・アルバム『Ways
To Get
Out」を発表後、ジョセフ・ジョンストンの持病が一時的に悪化した。このツアーの時期の困難な体験は、日本建築に対する興味を込めた「Pet
Architect」に表れている。ジョンストンは、日本の狭い道に多くの建物が立て込んでいるイメージに強く触発を受けたと語る。
アルバムの制作中に、ジョセフ・ジョンストンはブライアン・イーノの『Discreet Music』を聴いていた。タイトルはTalking Headsの名作アルバム『Remain In Light』に因むと思われる。
『The Last Remaining Light』はオルタナティヴ・ロックの範疇にあるアルバムではありながら、ギターサウンド、ドラムのミックスに、ミュージック・コンクレートの影響が反映されている。本作は一時的な間借りのスタジオで録音され、音源を「タスカム244」の4トラックに送った後、それをテープ・サチュレーションで破壊し、最終的にLogicStudioに落としこんだという。
しかし、それもまた一つの指標や価値観に過ぎないだろう。オルタナティヴ・ロックという観点から見ると、少なくとも標準以上のアルバムであることがわかる。オリヴィア・ロドリゴは、アルバムの制作時、ジャック・ホワイトにアドバイスを求め、若いアーティストとして珍しく真摯に自作の音楽に向き合った。「Snail
Mail、Sleater-Kinney、Joni Mitchell、Beyoncé、No DoubtのReturn Of Saturn、Sweetなど、お気に入りの曲を記者に列挙しており、「今日は『Ballroom Blitz』を10回も聴いた。なぜかは全然わからない」とNew York Timesに話している。
Mitski 『The Land Is Inhospitable and So Are We』-Album Of The Year
Label: Dead Oceans
Release: 2023/9/15
Genre; Pop/Rock/Folk/Country
三重県出身、ニューヨークのシンガーソングライター、Mitski(ミツキ)の7作目のアルバム『The Land Is Inhospitable and So Are We』は、前作『Laurel Hell』のシンセ・ポップを主体としてアプローチとは対象的に、オーケストラの録音を導入し、シネマティックなポップ・ミュージックへと歩みを進めた。歌手としての成長を表し、たゆまぬ前進の過程を描いた珠玉のアルバム。
現時点では、「My Love Mine All Mine」がストリーミング再生数として好調。この曲は、今は亡き”大瀧詠一(はっぴーえんど)”のソングライティングを想起させるものがある。クリスマスに聞きたくなるラブソングで、ミツキの新しいライブレパートリーの定番が加わった瞬間だ。
他にも、全般的にポピュラー・ミュージックとして聴き応えのある曲が目白押し。フォーク、ゴスペルの融合を試みた「Bug Like An Angel」、ミュージカル、映画のようなダイナミックなサウンドスケープを描く「Heaven」、歌手自身が敬愛する”中島みゆき”の切なさ、そして、歌手としての唯一無二の存在感が表れた「Star」等、アルバムの全編に泣ける甘〜いメロディーが満載である。このアルバムの発売後、Clairoが「My Love Mine All Mine」をカバーしていた。
Orivia Rodrigo(オリヴィア・ロドリゴ)は、タイニー・デスク・コンサートに立ち寄った。2枚目のアルバム『GUTS』から「Love is Embarrassing」を歌った後、ロドリゴは初めてタイニーデスクを訪れたのがパンデミックの真っ只中で、空っぽになった陸運局で演奏せざるを得なかったことを明かした。
4曲のセットの最後を飾ったのは、ロドリゴがひとりピアノに向かった「Making the Bed」だった。この曲は彼女がニューヨークで書いた曲で、自分の行動に責任を持つというアルバムのテーマのひとつにぴったり。「欲しいから、手に入れたから、もういい/楽しみのためにしていたことを、またひとつ台無しにしてしまった/プラスチックの破片を、またひとつ、捨てることができた/何もいいことのない会話を、またひとつ」と、彼女はしっとりと歌い上げた。