1976年、マガウアンは最初のバンド、ニップル・エレクターズに加入した。ベーシストのシャンヌ・ブラッドリーによって結成されたシンガーのマクガワンとドラマーのエイドリアン・フォックスは、1978年にシングル「King of the Bop」/「Nervous Wreck」をリリースした後、ザ・ニップスに改名。同じ頃、マクガワンはブリキ笛奏者のピーター・"スパイダー"・ステイシーとバンジョー奏者のジェム・ファイナーに出会い、彼らは別のバンド、ミルウォール・チェインソーズを結成した。
Pogues
ポーグスは1982年、アコーディオン奏者のジェイムズ・フィアンリーがマガウアン、ステイシー、ファイナーに加わり、ポーグ・マホーンとして正式にスタートした。パンク・ロックの常套手段である政治的エートス、そしてマクゴーワンの象徴的な歌い方と、シンガーのアイルランドの血を引く音楽を組み合わせたポーグスは、ケルティック・パンクとして知られるようになった。ベーシストのケイト・オリオーダンとドラマーのアンドリュー・ランケンを加えたバンドは、1984年に最初のシングル「Dark Streets of London」をリリース。
ザ・クラッシュのツアーのオープニングを務めた後、ザ・ポーグスはスティッフ・レコードの目に留まる。同レーベルは1984年10月にデビュー・アルバム『Stiff Roses for Me』をリリース。エルヴィス・コステロがプロデュースした『Rum Sodomy & the Lash』は1985年にリリースされ、「Dirty Old Town」、「Sally MacLennane」、「A Rainy Night in Soho」といった曲が収録されている。
ポーグスは『Rum Sodomy & the Lash』のリリース後に崩壊し始め、特にマクゴーワンの薬物使用の増加が原因だった。彼らのサード・アルバム『If I Should Fall from Grace with God』は1988年にリリースされ、カースティ・マッコールとのクリスマス・デュエット曲「Fairytale of New York」が最大のヒットとなった。この曲はイギリスのホリデー・クラシックとなった。
claquepotが12月20日に二枚組アルバム『recuitment』をリリースする。claquepotは、昨年12月にアルバム「the test」を発表し、大阪と横浜で開催したZeppツアーも大盛況を博した。新作アルバム『recuitment』には、宮川大聖、Aile The Shotaがゲストとして参加している。収録曲、アートワークを下記よりご覧下さい。
本作には、デジタルリリースされた「space feat. 竹内アンナ」、「detox」、「ターコイズ・ドリップ」を含む、アーバンなチルアウトR&Bを中心とする楽曲を収録。タイトル曲「リクルートメント」、宮川大聖をフィーチャーした「ドゥーム・スクロール」、Aile The Shotaをフィーチャーした「メロー・イエロー」を含む、全7曲収録のEPに加え、今年1月に開催された神奈川公演「claquepot live tour2023 -the test-」のライブを収録した、全17曲入りの2CD仕様となる。
「Mandinka」は、オコナーの1987年の楽曲で、『The Lions and cobra』に収録されている。このアルバムは、女性シンガーでありながらスキンヘッドというオコナーのお馴染みの反骨的なヘアスタイルと合わせて、カトリックに対しての愛憎入り交じる思いがメッセージとして織り交ぜられている。 「the lion and the cobra」は旧約に現れる言葉で、悪魔の隠喩である。カトリチズムの家父長制や権力構造に対するアーティストの内的葛藤を描いた難解なアルバムと言える。現代人としてキリスト教圏における中世的な観念からの脱却の過程を描いたとも解せる。
ナッシュビルのシンガーソングライター、Katy Kirby(ケイティ・カービー)が、2ndアルバム『ブルー・ラズベリー』からの最新シングル「Party of the Century」をリリースした。この曲は、前作「Cubic Zirconia」と「Table」に続くシングルとなる。以下よりチェックしてみよう。
カービーは声明で「"Party of the Century "は友人のクリスチャン・リー・ハトソンとFaceTimeで書いた」と説明している。「この曲は、スローダンスができるような、ちょっと甘いラブソングになった。この曲は、物理学や反出生主義、気候変動、そして友人をどれだけ愛しているかについても歌っているんだ。この曲をレコーディングした時、バンドに対して、エド・シーランの曲のようなサウンドにするように頼んだんだけど、彼らはそれを拒否したんだ」
ボルチモアのシンセ・ポップバンド、Future Islands(フューチャー・アイランズ)は、アルバム『People Who Aren't There Anymore』のニューシングル「The Fight」を発表した。
この曲は、これまでのシングル「The Tower」、「Peach」、「King of Sweden」、「Deep in the Night」に続く作品です。以下よりチェックしてみよう。
ニューアルバム『People Who Aren't There Anymore』は4ADより1月26日にリリースされる。
「The Fight」
Future Islandsは、サミュエル・T・ヘリング、ウィリアム・キャッションにより2006年に結成された。ゲリット・ウェルマーズ2008年にイギリスのレーベル、Upset The Rhythmからデビューアルバム『Wave Like Home』をリリースした。
2010年には2作目のアルバム『In Evening Air』、2011年には3作目『On the Water』をThrill Jockeyからリリースする。2014年には4ADに移籍し、4作目のアルバム『Singles』をリリース。リードシングル「Seasons (Waiting on You)」はピッチフォークとNMEから2014年のベストソングに選ばれた。
2014年3月に放送されたデヴィッド・レターマンのレイトショーでのパフォーマンスは、同番組のYouTubeで最も視聴された動画となった。2017年に5作目のアルバム『The Far Field』をリリース。
スコットランド/グラスゴーのギターロック/ネオアコースティックの祖であり、シューゲイザーの先駆者でもあるJesu And Mary Chain(ジーザス&メリー・チェイン)が待望の新作『Glasgow Eyes』の制作を発表した。3月8日にFuzz Clubからリリース予定。次作のリード・シングル「jamcod」とアルバム・ジャケット、トラックリストを以下をチェックしてみよう。
2017年の『Damage and Joy』に続く『Glasgow Eyes』は、グラスゴーにあるMOGWAIの所有するキャッスル・オブ・ドゥーム・スタジオでレコーディングされ、ジム/ウィリアム・リード兄弟は、「スーサイド、クラフトワーク、そしてジャズに見られるような規律に縛られない姿勢への新鮮な評価からインスピレーションを得た」とプレスリリースを通じて説明している。
Norah Jones(ノラ・ジョーンズ)とLaufey(レイヴェイ)は11月10日にクリスマスをモチーフにした2曲入りのシングル「Christmas With You」をリリースしている。
デュオは、昨日、アメリカのNBCの朝の情報番組に出演し、シングルの2曲目に収録されている「Better Than Snow」をアコースティックで披露した。ノラ・ジョーンズのスタンダード・ジャズのピアノのムードたっぷりの弾き語りとレイヴェイのソウルフルな歌声が絶妙にマッチした名演となっている。一足先にクリスマスの幸せな気分に浸らせてくれる素敵なパフォーマンスだ。
ノラ・ジョーンズはホリデー・ソングとして、2022年にクリスマスアルバム『I Dream Of Chrismas』を発表し、後にデラックス・バージョンをリリースしている。さらにレイヴェイは、11月3日に三曲収録のホリデーソング集「A Very Laufey Holiday!」をリリースし、翌日にはspotify限定リリースとなるクリスマスソングの定番曲のカバー「Winter Wonderland」を発表した。
新作アルバム『Beach Day」には、先行公開された複数のシングル「Psychopath」、「A Feeling」、「Burn the Way」、「Uh Oh!」が収録されている。バンドは「Aimee Caught A Moth」を新たに公開した。このニューシングルは単発の作品で、新作アルバムには収録されない。
「言葉以上のものが必要だと感じた。それに、すでに多くの先行曲を発表している。だから、B面の『Aimee Caught A Moth』を皆さんにプレゼントしたいのです。この曲は網の目をくぐり抜けてしまった曲のひとつで、私たちは今でもこの曲を愛してます。この曲は、私の同居人、エイミーがクモの巣から蛾を捕まえて放したとき、監禁状態のどん底で書かれた曲。信じられないほど重要で、歌にふさわしいと感じた。エイミーは素晴らしい人なのだし、歌にふさわしい」
新作アルバムについてヴィンセントは、「2019年に『I Slept on the Floor』をリリースしたとき、2枚目のレコードを完成させたと思っていた。しかし、時間は複雑な獣です。そして、ロックダウンの深淵の中で、新しいビジョンが生まれ、私たち全員がそのビジョンに従う必要があるとわかっていた。そのビジョンが『Beach Day』です。これは、個人的な冬を乗り越え、光を見出す物語。シャドウ・サイド、怒り、悲しみ......。それらを乗り越えるため、自分の中のそうした部分を愛することを学ぶ。その中に変容の始まりを感じてもらえれば幸いです」と述べた。
さらに、ビルボード誌によると、映画『Eras Tour』は週末を終えて、北米での累計興行収入は1億7820万ドル、海外での累計興行収入は7180万ドルにのぼった。このコンサート映画は現在、2023年の世界興収ランキングで『The Nun II』(2億6800万ドル)に次ぐ19位を記録し、アメリカ国内では反人身売買映画として物議を醸した『サウンド・オブ・フリーダム』(1億8420万ドル)、『ジョン・ウィック:チャプター4』(1億8710万ドル)に次ぐ11位につけている。
映画『The Eras Tour』は今週木曜日(11月30日)に再公開される。11月27日、シンガーは34歳の誕生日を記念して、この映画を家庭用オンデマンドで配信すると発表した。彼女のキャリアを振り返るツアーの記録は、劇場版ではフィーチャーされなかった3曲をフィーチャーした拡大版としてホームスクリーンに登場する。「Wildest Dreams」、「The Archer」、「Long Live 」である。
この映画は、米国、カナダ、そして近日中に発表される他国で、12月13日にオンデマンドでレンタルされる予定。現時点では、日本での公開は未定となっている。『Taylor Swift: The Eras Tour』は10月に公開され、9,280万ドル以上の興行収入を記録し、たった1回の週末で瞬く間にコンサート映画史上トップの興行収入を記録した。
先月、テイラー・スウィフトは、2014年の大ヒット・アルバムの再録版で、5曲の未発表曲を追加収録した『1989 (Taylor’s Version)』を発表した。彼女は、本作のリリースを、2023年12月22日に全米で公開予定の新作アニメ映画『Migration』の予告編に登場した「Out Of The Woods」の新ヴァージョンで予告している。ジャック・アントノフと共作・共同プロデュースした同曲のオリジナル・ヴァージョンは、アルバム『1989』からの6曲目のシングルとして2016年にリリース。
2023年リリースの新譜のために拡張されたこのコレクションは、最初のシングル "Love Me Do "から最後の "Now And Then "まで、ザ・ビートルズの全音源を75曲の傑出したトラックで網羅している。新たに追加された21曲(Redは12曲、Blueは9曲)は、ビートルズの超名曲をさらにアピールしている。
他のビートルズ・チャート・ニュースとしては、今月初め、彼らはUKチャート1位に返り咲き、記録を更新した。彼らは、"最後の "楽曲である "Now and Then "をリリースした後、同チャートにランクインした。これはバンドにとって18曲目のチャート・トップとなった。
最後のNo.1獲得が1969年だったため、彼らはNo.1シングルの間隔が最も長いバンドまたはアーティストとなった。ケイト・ブッシュが "Wuthering Heights "で1位を獲得してから44年後に "Running Up That Hill "で1位を獲得している。
"Now and Then "はジョン・レノンが書き、歌い、ポール・マッカートニー、ジョージ・ハリスン、リンゴ・スターが練り上げ、40年以上経ってポールとリンゴが完成させた。
1980年代、当時、学校教師をしていたロバート・ポラードを中心に結成されたオハイオの伝説的なオルタナティヴロックバンド、GBV(Guided By Voices)は、最も活躍した年代こそ不明であるが、90年代、00年代のUSオルタナティヴ・ロックの大御所と見なされてもおかしくない。
このシーンには、Pixies、Superchunk、Dinasour Jr.(J. Mascis)のオルタナ御三家を筆頭に、Pavement、Archers Of The Loaf、Sebadoh,そして、Guided By Voicesが並んでいる。さらに、マニアックになると、4ADに所属するThrowing Muses、Breeders、Amps(双方ともに、Pixiesのベーシスト/ボーカル、キム・ディールのバンド)、Drive Like Jehu、Galaxie 500、さらにはシカゴのレーベル、タッチ・アンド・ゴー界隈のインディーロックバンドというように無数のバンドがいる。もちろん、さらにアンダーグランドに潜っていくと、オーバーグラウンドのグランジの対抗勢力である、Red House Painters、Codeineといったスロウコアのバンドに繋がるということになる。サッドコアやインディーフォークの代表格であるElliot Smithあたりも挙げられるだろう。
そういった昨今のミュージック・シーンの動向の中、主流になりつつあるのが以前とは正反対のスタイルである。つまり、メジャーに所属することも出来るけれど、あえてバンドのインプリントのレーベルからリリースを行うバンドがいる。例えば、大御所でいえば、メタリカ等が挙げられるが、これは商業的な側面では、その限りではないものの、セルフリリースに近い趣旨で作品を発表してきたいという、バンドメンバーやマネージメント側の思惑があるのかもしれない。『Nowhere To Go But Up』を発表したGuided By Voicesも、バンドの独立したレーベルから昨今、リリースを行い、よりコアなファンを取り込もうとしている。
『Nowhere To Go But Up』は、バンドがR.E.Mに代表されるカレッジロックやオルタナティブロックの原点に回帰したアルバムである。近年、過去のリイシューを含め、ガレージ・ロック的な荒削りな作風を発表していたGBVだが、今作ではよりキャッチーで親しみやすい作風へと転じている。
アルバムのタイトル、オープニング「The Race Is On,The King is Dead」を始め、啓示的な題名が目立つが、楽曲そのものは90、00年代のオルタナティヴロックの王道の音楽性である。ここにはGuided By Voicesとしてのスタンダードなインディーロックのスタイルにとどまらず、Superchunk、Archers Of The Loafのようなロックバンドに近いアプローチも綿密に取り入れている。特に、ロバート・ポラードのボーカルのメロディーは、Superchunkの90年代ごろの懐かしさを思わせ、また、じんわりとした温かみがあり、琴線に触れるものがある。
昨年あたりのGBVのリリースから継続して行われていたことだったが、例えば、Big Muffを思わせるファジーな音作りはこのアルバムでも健在で、「How Did He Get Up There?」はその先鋒となるトラックだろう。ミドルテンポのカレッジ・ロックというフィルターを通して、適度なクランチさと心地よさを兼ね備えたロックソングを提示している。そしてここには、ガレージ・ロックの傍流であるストーナーロックのようなワイルドさもあり、キャッチーさを意識した上で、パンチとフックの聴いた曲を書こうというバンドの思惑も感じられる。
他にもバンドやロバート・ポラードのボーカルの指針として、ボブ・モールドのSUGARのスタイルが念頭にあるという気がする。「Stabbing at Fanctions」では、バンドとしてのパンチやフックを失わずに、それをゆったりとした安定感のあるロックソングに濾過し、それをさらに、Green River、Mother Love Boneといったグランジの出発点にあるプリミティヴなロック性に焦点を当てている。しかし、最終的にボラードのボーカルはボブ・モールドのようなメロディー性に重点が置かれ、それほど暗くはならず、重苦しくもならず、カレッジロックのように気軽な曲として楽しめるはず。
ただ、中盤まではそれなりに良曲も収録されているが、アルバムの終盤では、序盤の野心的なアプローチが薄れる瞬間もある。これは使い古されたスタイルをアルバムの空白を埋めるような感じで収録してしまったことに要因がある。ハードロック的なアプローチを図った「Jack Of Legs」、民族音楽の要素を取り入れ、Led Zeppelinのインディーロックバージョンとも称せる「For The Home」は、バンドが新しい方向性に進んだと解釈出来なくもないが、デビュー時のMarz Voltaのような鮮烈な印象をもたらすまでには至っていないのが残念だ。
ただ、アルバムの最終盤で持ち直す瞬間もある。「Cruel For Rats」では貫禄のあるロックバンドの風格を漂わせる。相変わらずバンドのロックは渋さがあり、聞き入らせる。
そして、アルバムのクローズ「Song and Dance」は、本作の唯一のインディーロックのアンセムとも称すべきか。ギターとボーカルコーラスの調和的な意味合いを持つ最後の曲の効果もあってか、『Nowhere To Go But Up』は、バンドの数あるカタログの中でも聴かせる作品となっている。GBVは最高のロックバンドではないのかもしれないが、平均的な水準以上の音楽を提供し、今も世界のファンを魅了しつづけている。
今回、リリースされたのは「Happy Prince (feat. YILE LIN)」「Ocean in the Night (feat. 洪申豪 & KCWO) [Orchestra Ver.]」。前者は初期のエレファント・ジムの楽曲のエバーグリーンな雰囲気を思わせ、後者はポスト・ロックバンドらしいミニマリズムに根ざしたロックソングとなっている。
リード・シングル「Water Underground」は、1990年代のニコロデオンのシットコム「The Adventures of Pete & Pete」にインスパイアされたビデオと合わせて本日リリース。このクリップはエドモンド・ホーキンスが監督、同番組のダニー・タンベレリとマイケル・C・マロンナが出演している。
バンドは、ダブ、インダストリアル、メタルの音楽をミックスし、ポストパンクシーンに新風を呼び込み、Gang Of Fourと共にイギリス独自のリズムを確立した。ジョーディー・ウォーカーは変則的なビートによるリズムギターを演奏することで知られている。バンドの楽曲「The Wait」は、のちにメタリカによってカバーされ、メタルファンにもその名を知られるようになった。
キリング・ジョークの1980年代のリリース活動は、1981年の『What's THIS For...!』、1982年の『Revelations』を含む7枚のスタジオ・アルバムまで及ぶ。
その頃、ウォーカーはコールマンと共に、黙示録への懸念からアイスランドの首都レイキャビクに移住した。1985年、バンドはヒット・シングル'Love Like Blood'と'Eighties'をフィーチャーした『Night Time』をリリース。ギャング・オブ・フォーのアンディ・ギルは、デイヴ・グロールをドラムに迎えた2003年のセルフタイトル・アルバムをプロデュースした。バンドの最新作は昨年の『Lord of Chaos EP』で、3月にはシングル「Full Spectrum Dominance」をリリースした。