Jack Antonoff


プロデューサーのジャック・アントノフは第65回グラミー賞の授賞式に出席し、Producer Of The Year, Non-Classicalの栄冠に二年連続で輝きました。この受賞は昨年のテイラー・スウィフトの『Midnight』のプロデューサーとしての仕事が高く評価されたことによると推測されます。


アントノフは受賞後に報道陣の取材に応じ、先日のチケットマスター上院公聴会や、テイラー・スウィフトのErasツアーのチケット販売騒動を受け、現在最前線にあるコンサートチケットの問題について言及しました。アントノフはブルース・スプリングスティーンとも仕事をしたことがあるそうで、彼のショーに「ダイナミック・プライシング」を使用したことで非難を浴びた人物ですが、彼は声明の中で特定の名前を挙げず、人々に「アーティストを冷静に見る」よう求めています。


全体として、信じられないほど現状は厳しい。オンラインで車を買って、家に配達してもらうことができる時代になっているのに、なぜアーティストが未だ望む価格でチケットを買うことができないのでしょう? 

というわけで、私が言いたいことはとてもシンプルなんです。その理由はわかっているはずです。アーティストが原因ではないんです。だから、マイクを持ちながらひとつだけ言いたいのは、みんなアーティストを冷静に見ようってこと。なぜなら、誰もがそれを理解しようとしているからです。誰がそれを不可能にしているかは分かりきっている。


私は、音楽業界全体的に対して非常にシンプルなことを要求してきました。アーティストがダイナミック・プライシングを選択できるようにすることです。マーチャンダイズへの課税をやめて、アーティストが実際に信じる価格でチケットを販売できるようにする。ライブを決して自由市場にしないでください。それは本当に穢らわしいことです。あなたが公平だと思う価格を設定してください。でも、ある人が50ドルなんて何でもない、ある人が50ドルなんて使い切れないくらいとしたら、違うグループが一つの値段で集まれるような状況を作っていることになる。すべてが変動した瞬間、すべてがK型になり、奇妙な自由市場に変わってしまうのです。それは、我々のすべきことではありません。



ジャック・アントノフは、音楽業界における報酬に関する諸般の問題についても次のように語っています。彼の言葉は非常に重みがあり、示唆に富み、ジャンルや国籍を問わず全てのミュージッシャンに共通する提言です。


一文無しのアーティストが何人いると思ってるんだろう? 音楽業界で働いている人で、一文無しになった人を何人知っているかい? だから、この業界にはあちこちに問題があるわけなんだ。

私はツアーで育ったので、実はツアー業界の内情を一番よく知っているのですが、何が間違っているのか、興味深い例です。ショーに出るときは、自分がアーティストになることを決めたという恥ずかしさを背負っていて、みんなに「あなたはラッキーよ」と言われるから喜んでやっているだけなんです。部屋に入れば、その部屋にいる全員が自分以外にまともな給料をもらっている。だから成功しないと生活していけない。プロデューサーもそうだし、作家もそうだし、アーティストもそうだし、みんな同じです。


他の国でも、さまざまな方法で取り組みをやっていますよ。例えばカナダは、政府がアーティストに大きな敬意を払っていて、助成金やその他のものを得ることができます。ただ、今後、文化として、「そこにいるのはラッキーだから、黙っていろ」という旧来の弊害を乗り越えていく必要があります。というのも、あらゆるものがそうであるように、ツアーや作曲やプロデュースや演奏を無条件に期待されるのは、自分がとても幸運だから-それはたしかにそうですが、それ相応の報酬を得て然るべきです。あるいは目の前に果てしない世界が広がっているから、というような考え方なのです。だから、そこに大きな問題があるわけですが、でもみんなの顔に浮かぶ奇妙な微笑みを見ればそれがどういうことかよくわかるでしょう。


私はアーティストであり、プロデューサーであり、ツアー・アーティストであり、ソングライターでもあります。ストリーミング配信の業界がどうなっているかなんて知らない。ブラックボックスの中身は知らない。私たちはみな同じものを扱っているんだ。そもそも私たちは金のことを考えるのが嫌な連中でもある。スタジオに帰れば、またツアーに出ていく必要がある。だからとても大変なんだ。また私たちはとても利用されやすいグループでもある--歴史的に見ても、あまり変わっていないんだけど--お金のために音楽活動を始めたわけじゃない。今夜ここにいる人びとは--ある時点で、無一文になることを覚悟した人たちでもあるんです...。

 


ブルース・スプリングスティーンの専門ファンジン「Backstreets」が43年の時を経て廃刊されることが決定しました。これはミュージシャン現在のツアーチケット料金の高騰が主な原因のようです。


アメリカンロックのボスは昨年、ヴィンテージ・ソウルへの敬意を示した「Only The Strong Survive」というニューアルバムを発表し、2023年に再びツアーに出ることが決まっていますが、「ダイナミック・プライシング」の採用が決定したことで、一部のファンから賛否両論が巻き起こっています。なぜなら、これまでスプリングスティーンは常に労働者をはじめとする民衆の永遠のロックヒーローであり続けてきたからです。


今回、彼の公演の一部で価格が高騰し、長年のマネージャーであるジョン・ランドウが介入せざるを得なくなり、この決定を公に擁護しようとしたわけですが、しかし、長年のスプリングスティーンの熱烈なファンであるBackstreetsは、この件に大きな反感を示しており、43年の歴史を経て廃刊を決定するという苦渋の決断を下した。"Backstreetsが道の終わりに達したことを発表するのは、複雑な心境です"と声明の中で述べています。さらに、ファンジンの編集長を務めるChristopher Phillips(クリストファー・フィリップス)は、「我々はBackstreetsが行ってきた仕事を誇りに思っており、長年我々の努力に貢献し協力してくれた世界中のファンのコミュニティーに永遠に感謝するとともに、我々の時代の終焉が到来したことを痛感している」と書いています。


彼はさらに「Backstreetsのようなゴンゾ的なものが、1980年以来、これほど長きにわたり存続することができた重要な理由は、この媒体が一貫して、彼と彼の音楽に対する心からの信念に根ざした真の情熱の場から生まれてきたものだからです」と書いています。「これで終わりとするのはきわめて難しいけれど、心がこもっていない状態で続けることを想像するのはさらに難しいのです」そして、「これらのコンサートのチケット代金は、私たちにはとても買うことは出来ず、また同時に読者の多くが買えないものでもある。その結果、読者の多くが興味を失いかけています」と言うのです。


「昨年夏、米国でのチケット販売直後にBackstreetsが発表した論説を読んでいただければ、私たちの気持ちがどこにあるのかを感じていただけると思います。落胆し、落ち込み、そして、そう、まさに幻滅しています。ブルース・スプリングスティーン・アンド・ザ・エ・ストリート・バンドの新ツアーを期待しながら、このような気持ちになるのは、まったくもって残念です」


「もし、あなたがまだ我々のファンジンの社説(「フリーズ・アウト」2022年7月24日)や、11月にローリングストーン誌に寄せられたスプリングスティーンの回答の核心を読んでいないなら、ぜひ目を通してみてみてください。私たちは、この大きな変化に苦しんでいるのは、私たちにとどまらりません。ここ数カ月に届いた手紙や、友人や古くからのファンとの連絡、そして編集部への反応から総合的に判断すると、失望はBackstreetsのコミュニティのハードコアなファンの共通の感情でもあるのです」

 

ロンドン特別区に本拠を置く教育機関、BRIT School

アデルなどスター歌手を多数輩出するブリット・スクールの系列校が開設されるかもしれません。


BPIは、本日、イングランド北部にクリエイティブ専門学校「BRIT School North」(仮称)を設立する計画を発表しました。BPIは、ブラッドフォードに16歳から19歳を対象とした専門学校を開設するため、教育省のフリースクール資金調達プロセス「Wave-15」に入札を行いました。


同校は、西ヨークシャー州および、より広地域の学生に、クリエイティブな学習を目的とした環境で学ぶ機会を提供する。クリエイティブな分野でのキャリアを目指す若者を対象に、音楽、演劇、デジタルデザイン、プロダクションアートなど、パフォーマンスとスキルベースの科目をカリキュラムに盛り込む予定です。


この度の計画が正式に承認されれば、同校は今回のラウンドで資金援助を受けた15校のうちの1校となり、2026年の開校を目指します。


BRIT School Northは、クロイドンのBRIT Schoolをモデルに、音楽業界や幅広いクリエイティブ業界をより包括的に、誰もがアクセスできるようにすることを目的に、無料で通うことができる。このプロジェクトでは、BPI、BRITスクール、ソニーミュージック、ユニバーサルミュージック、ワーナーミュージック、そしてクリエイティブ専門学校--East London Arts & MusicとLondon Screen Academyを運営するDay One Trustが共同で取り組んでいます。


また、ソニー、ユニバーサル、ワーナーの3社は、同校に対し、当初は追加資金を拠出、その資金は機材の購入に充てられる予定です。


ブラッドフォードは、2025年の文化都市に選ばれており、BRIT School Northが承認されれば、ブラッドフォードの10年間の文化戦略に貢献することが期待され、経済の中心はクリエイティブ産業であると位置づけられています。


BPIの会長であるYolanDa Brown OBE DLは、「私たちは、専門的なクリエイティブ教育を推進し、資金援助を行ってきた実績を大変誇りに思っています」と述べています。「クリエイティブ産業は、能力や才能に応じた機会を提供し、社会の流動性を高める強力な力を持っています。私たちは、このモデルの実証済みの成功に基づき、イングランド北部のより多くの若者に、舞台と舞台裏の両方で、クリエイティブ産業でのキャリアを追求する機会を提供することを楽しみにしています」


ウェスト・ヨークシャー市のトレイシー・ブラビン市長は、次のように述べています。「私たちの地域は、創造的で文化的なホット・スポットとして、世界の舞台でその地位を確固たるものにしているのです。最近、EMI Northがウェスト・ヨークシャーに投資することを決定しましたが、これは、私たちがすでに文化的な重みを十分に発揮していることを示すものです。ですから、当然のことではありますが、ブラッドフォードがこの新しい学校の望ましい場所として選ばれたことに感激しています。この地域やそれ以外の地域の才能ある若者たちに、なんと素晴らしい機会を提供することでしょう!」


Bradford Producing HubのディレクターであるLisa Mallaghan(リサ・マラガン)は、「ブラッドフォードにおける主要な才能開発を行う組織の1つとして、またBradford City of Cultureの文化能力パートナーとして、BRIT Schoolをモデルにした新しいクリエイティブ専門学校がブラッドフォードにオープンするかもしれないというニュースを聞いて喜んでいます」と付け加えました。


また、The Unitのプログラミング&エンゲージメント・プロデューサーであるJordon Scott Kennedy(ジョーダン・スコット・ケネディ)も次のように語っています。「The Unitは、大成功を収めたBRITスクールをベースにしたこの新しい専門学校が、私たちのコミュニティに新しい才能をもたらし、さらに彼らのスキルを伸ばし、ブラッドフォードの文化を世界と共有するためにふさわしい実践的な機会を提供できると信じています」

 

©︎Nadav Kander


ピーター・ガブリエルが、今月の満月の日に合わせて新曲「The Court (Dark-Side Mix)」を発表した。ガブリエルが作曲、プロデュースしたこの曲には、ブライアン・イーノ、トニー・レヴィン、デヴィッド・ローズ、マヌ・カッチェが参加し、彼の娘メラニーもバッキング・ヴォーカルを務めている。「Panopticom」に続く、Gabrielの次作「i/o」からのセカンド・シングルとなります。以下、チェックしてみてください。


"「the court will rise」のコーラスのアイデアがあったから、正義につながる自由な印象の歌詞になったけど、そこには切迫感がある "とガブリエルは声明で述べている。


「人生の多くは秩序と混沌の間の闘いであり、ある意味、司法や法制度は、混沌に何らかの秩序をもたらそうとするために私たちが課すものです。しかし同時に、文明社会にとって不可欠なものでもあります。しかし、それが実際にどのように実現され、採用されるかについては、時々考える必要があります」


「Panopticom」と同様に、「The Court」にもマーク'スパイク'ステントのブライトサイドミックスとハンス-マーティン・バフのアトモスインサイドミックスという異なるミックスが用意されている。このことについては、「というのも、ほとんどのアーティストにとって最も重要なのは製品ではなくプロセスだからです。ある意味、私は興味を持ってくれた人たちにもう少しプロセスを開放しようとしているのです」とガブリエルは述べている。


 


ニューヨークを拠点に活動するシンガーソングライター、Mitskiが昨年7月27日にボストンで行われたRoadrunnerのライブを公開しました。ミツキは、昨年の始め、『Laurel Hell』をDead Oceansから発売しています。同時に、デイヴィッド・バーンと共にSon Lux(サン・ラックス)の楽曲「This Is a Life」で、アカデミー賞のオリジナル楽曲の部門にノミネートされています。

 

 


第65回グラミー賞は、ロサンゼルスのCrypto.comアリーナで開催されている。昨年はパンデミックにより日程と会場が変更となったが、今年は例年の日程、会場に戻って開催された。

 

米国で絶大な人気を誇る歌手、ビヨンセは今年のノミネーションで9部門をリードしており、今日少なくとも4部門で受賞すれば、グラミー賞史上最多受賞アーティストとなる可能性がある。


さらにコンプトンのラッパー、今年サマーソニックのヘッドライナーを務めるケンドリック・ラマーは『Mr. Morale and the Big Steppers』で8部門でノミネート。アデルとブランディ・カーライルはアルバム『30』と『In These Silent Days』で7ノミネートされて同点となっています。


ビヨンセは、アデルが「25」と「Hello」で3部門を独占した2017年以来、初めてレコード、アルバム、ソング・オブ・ザ・イヤーの部門でアデルと競い合うことになった。また、ビヨンセはジェイ・Zと並んで、アワード史上最も多くのミュージシャンがノミネートを受けており、2人で合計88ノミネートを獲得していることになります。


また、レコーディング・アカデミーは、今年、新たな部門を増設した。ソングライター・オブ・ザ・イヤー(ノン・クラシック)、ベスト・オルタナティブ・ミュージック・パフォーマンス、ベスト・アメリカーナ・パフォーマンス、ベスト・スコア・サウンドトラック・フォー・ビデオゲーム・アンド・アザー・インタラクティブメディア、ベスト・スポークン・ワード・ポエトリー・アルバムなどのカテゴリーも導入している。


2023年グラミー賞の大半はプレミア・セレモニーで授与され、受賞者にはビヨンセ(ダンス/エレクトロニック・レコーディング、トラディショナルR&Bパフォーマンス)、オジー・オズボーン(ロックアルバム、メタルパフォーマンス)、ブランディ・カーライル(ロックパフォーマンス、ロックソング、アメリカーナ・アルバム)、ウェット・レッグ(オルタナティブミュージックアルバム、オルタナティブミュージックパフォーマンス)、ケンドリック・ラマー(ラップパフォーマンス、ラップソング)、ボニー・レイト(アメリカーナパフォーマンス、アメリカンルーツソング)、トビアス・ジェッソーJr, とジャック・アントノフ(プロデューサー・オブ・ザ・イヤー、ノン・クラシック)が選ばれた。


ヴィオラ・デイヴィスは、最優秀オーディオブック、ナレーション、ストーリーテリングレコーディング賞を受賞し、EGOTの称号を手に入れました。



グラミー賞の全受賞者リストは以下の通り。



Record of the Year


ABBA – Don’t Shut Me Down

Adele – Easy on Me

Beyoncé – Break My Soul

Brandi Carlile Featuring Lucius – You and Me on the Rock

Doja Cat – Woman

Harry Styles – As It Was

Kendrick Lamar – The Heart Part 5

Lizzo – About Damn Time

Mary J. Blige – Good Morning Gorgeous

Steve Lacy – Bad Habit


Album of the Year


ABBA – Voyage

Adele – 30

Bad Bunny – Un Verano Sin Ti

Beyoncé – Renaissance

Brandi Carlile – In These Silent Days

Coldplay – Music of the Spheres

Harry Styles – Harry’s House

Kendrick Lamar – Mr. Morale & the Big Steppers

Lizzo – Special

Mary J. Blige – Good Morning Gorgeous (Deluxe)


Song of the Year


Adele – Easy on Me

Beyoncé – Break My Soul

Bonnie Raitt – Just Like That

DJ Khaled Featuring Rick Ross, Lil Wayne, Jay-Z, John Legend & Fridayy – God Did

Gayle – ABCDEFU

Harry Styles – As It Was

Kendrick Lamar – The Heart Part 5

Lizzo – About Damn Time

Steve Lacy – Bad Habit

Taylor Swift – All Too Well (10 Minute Version) (The Short Film)


Best New Artist


Anitta

Domi & JD Beck

Latto

Måneskin

Molly Tuttle

Muni Long

Omar Apollo

Samara Joy

Tobe Nwigwe

Wet Leg


Best Pop Solo Performance


Adele – Easy on Me

Bad Bunny – Moscow Mule

Doja Cat – Woman

Harry Styles – As It Was

Lizzo – About Damn Time

Steve Lacy – Bad Habit


Best Pop Duo/Group Performance


ABBA – Don’t Shut Me Down

Camila Cabello Featuring Ed Sheeran – Bam Bam

Coldplay & BTS – My Universe

Post Malone & Doja Cat – I Like You (A Happier Song)

Sam Smith & Kim Petras – Unholy


Best Traditional Pop Vocal Album


Diana Ross – Thank You

Kelly Clarkson – When Christmas Comes Around…

Michael Bublé – Higher

Norah Jones – I Dream of Christmas (Extended)

Pentatonix – Evergreen


Best Pop Vocal Album


ABBA – Voyage

Adele – 30

Coldplay – Music of the Spheres

Harry Styles – Harry’s House

Lizzo – Special


Best Dance/Electronic Recording


Beyoncé – Break My Soul

Bonobo – Rosewood

David Guetta & Bebe Rexha – I’m Good (Blue)

Diplo & Miguel – Don’t Forget My Love

Kaytranada Featuring H.E.R. – Intimidated

Rüfüs Du Sol – On My Knees


Best Dance/Electronic Music Album


Beyoncé – Renaissance

Bonobo – Fragments

Diplo – Diplo

Odesza – The Last Goodbye

Rüfüs Du Sol – Surrender


Best Contemporary Instrumental Album


Brad Mehldau – Jacob’s Ladder

Domi & JD Beck – Not Tight

Grant Geissman – Blooz

Jeff Coffin – Between Dreaming and Joy

Snarky Puppy – Empire Central


Best Rock Performance


Beck – Old Man

The Black Keys – Wild Child

Brandi Carlile – Broken Horses

Bryan Adams – So Happy It Hurts

Idles – Crawl!

Ozzy Osbourne Featuring Jeff Beck – Patient Number 9

Turnstile – Holiday


Best Metal Performance


Ghost – Call Me Little Sunshine

Megadeth – We’ll Be Back

Muse – Kill or Be Killed

Ozzy Osbourne Featuring Tony Iommi – Degradation Rules

Turnstile – Blackout


Best Rock Song


Brandi Carlile – Broken Horses

Ozzy Osbourne Featuring Jeff Beck – Patient Number 9

Red Hot Chili Peppers – Black Summer

Turnstile – Blackout

The War on Drugs – Harmonia’s Dream


Best Rock Album


The Black Keys – Dropout Boogie

Elvis Costello & The Imposters – The Boy Named If

Idles – Crawler

Machine Gun Kelly – Mainstream Sellout

Ozzy Osbourne – Patient Number 9

Spoon – Lucifer on the Sofa


Best Alternative Music Performance


Arctic Monkeys – There’d Better Be a Mirrorball

Big Thief – Certainty

Florence and the Machine – King

Wet Leg – Chaise Longue

Yeah Yeah Yeahs Featuring Perfume Genius – Spitting Off the Edge of the World


Best Alternative Music Album


Arcade Fire – WE

Big Thief – Dragon New Warm Mountain I Believe in You

Björk – Fossora

Wet Leg – Wet Leg

Yeah Yeah Yeahs – Cool It Down


Best R&B Performance


Beyoncé – Virgo’s Groove

Jazmine Sullivan – Hurt Me So Good

Lucky Daye – Over

Mary J. Blige Featuring Anderson .Paak – Here With Me

Muni Long – Hrs & Hrs


Best Traditional R&B Performance


Adam Blackstone Featuring Jazmine Sullivan – ’Round Midnight

Babyface Featuring Ella Mai – Keeps on Fallin’

Beyoncé – Plastic Off the Sofa

Mary J. Blige – Good Morning Gorgeous

Snoh Aalegra – Do 4 Love


Best R&B Song


Beyoncé – Cuff It

Jazmine Sullivan – Hurt Me So Good

Mary J. Blige – Good Morning Gorgeous

Muni Long – Hrs & Hrs

PJ Morton – Please Don’t Walk Away


Best Progressive R&B Album


Cory Henry – Operation Funk

Moonchild – Starfuit

Steve Lacy – Gemini Rights

Tank and the Bangas – Red Balloon

Terrace Martin – Drones


Best R&B Album


Chris Brown – Breezy (Deluxe)

Lucky Daye – Candy Drip

Mary J. Blige – Good Morning Gorgeous (Deluxe)

PJ Morton – Watch the Sun

Robert Glasper – Black Radio III


Best Rap Performance


DJ Khaled Featuring Rick Ross, Lil Wayne, Jay-Z, John Legend & Fridayy – God Did

Doja Cat – Vegas

Gunna & Future Featuring Young Thug – Pushin P

Hitkidd & Glorilla – F.N.F. (Let’s Go)

Kendrick Lamar – The Heart Part 5


Best Melodic Rap Performance


DJ Khaled Featuring Future & SZA – Beautiful

Future Featuring Drake & Tems – Wait for U

Jack Harlow – First Class

Kendrick Lamar Featuring Blxst & Amanda Reifer – Die Hard

Latto – Big Energy (Live)


Best Rap Song


DJ Khaled Featuring Rick Ross, Lil Wayne, Jay-Z, John Legend & Fridayy – God Did

Future Featuring Drake & Tems – Wait for U

Gunna & Future Featuring Young Thug – Pushin P

Jack Harlow Featuring Drake – Churchill Downs

Kendrick Lamar – The Heart Part 5


Best Rap Album


DJ Khaled – God Did

Future – I Never Liked You

Jack Harlow – Come Home the Kids Miss You

Kendrick Lamar – Mr. Morale & the Big Steppers

Pusha T – It’s Almost Dry


Best Country Solo Performance


Kelsea Ballerini – Heartfirst

Maren Morris – Circles Around This Town

Miranda Lambert – In His Arms

Willie Nelson – Live Forever

Zach Bryan – Something in the Orange


Best Country Duo/Group Performance


Brothers Osborne – Midnight Rider’s Prayer

Carly Pearce & Ashley McBryde – Never Wanted to Be That Girl

Ingrid Andress & Sam Hunt – Wishful Drinking

Luke Combs & Miranda Lambert – Outrunnin’ Your Memory

Reba McEntire & Dolly Parton – Does He Love You (Revisited)

Robert Plant & Alison Krauss – Going Where the Lonely Go


Best Country Song


Cody Johnson – ’Til You Can’t

Luke Combs – Doin’ This

Maren Morris – Circles Around This Town

Miranda Lambert – If I Was a Cowboy

Taylor Swift – I Bet You Think About Me (Taylor’s Version) (From the Vault)

Willie Nelson – I’ll Love You Till the Day I Die


Best Country Album


Ashley McBryde – Ashley McBryde Presents: Lindeville

Luke Combs – Growin’ Up

Maren Morris – Humble Quest

Miranda Lambert – Palomino

Willie Nelson – A Beautiful Time


Best New Age, Ambient, or Chant Album


Cheryl B. Engelhardt – The Passenger

Madi Das, Dave Stringer & Bhakti Without Borders – Mantra Americana

Mystic Mirror – White Sun

Paul Avgerinos – Joy

Will Ackerman – Positano Songs


Best Improvised Jazz Solo


Ambrose Akinmusire – Rounds (Live)

Gerald Albright – Keep Holding On

John Beasley – Cherokee/Koko

Marcus Baylor – Call of the Drum

Melissa Aldana – Falling

Wayne Shorter & Leo Genovese – Endangered Species


Best Jazz Vocal Album


The Baylor Project – The Evening : Live At Apparatus

Carmen Lundy – Fade to Black

Cécile McLorin Salvant – Ghost Song

The Manhattan Transfer & The WDR Funkhausorchester – Fifty

Samara Joy – Linger Awhile


Best Jazz Instrumental Album


Joshua Redman, Brad Mehldau, Christian McBride & Brian Blade – LongGone

Peter Erskine Trio – Live in Italy

Terri Lyne Carrington, Kris Davis, Linda May Han Oh, Nicholas Payton & Matthew Stevens – New Standards, Vol. 1

Wayne Shorter, Terri Lyne Carrington, Leo Genovese & Esperanza Spalding – Live at the Detroit Jazz Festival

Yellowjackets – Parallel Motion


Best Large Jazz Ensemble Album


John Beasley, Magnus Lindgren & SWR Big Band – Bird Lives

Remy Le Boeuf’s Assembly of Shadows – Architecture of Storms

Ron Carter & The Jazzaar Festival Big Band Directed by Christian Jacob – Remembering Bob Freedman

Steve Gadd, Eddie Gomez, Ronnie Cuber & WDR Big Band Conducted by Michael Abene – Center Stage

Steven Feifke, Bijon Watson & Generation Gap Jazz Orchestra – Generation Gap Jazz Orchestra


Best Latin Jazz Album


Arturo O’Farrill & The Afro Latin Jazz Orchestra Featuring The Congra Patria Son Jarocho Collective – Fandango at the Wall in New York

Arturo Sandoval – Rhythm & Soul

Danilo Pérez Featuring The Global Messengers – Crisálida

Flora Purim – If You Will

Miguel Zenón – Música de las Américas


Best Gospel Performance/Song


Doe – When I Pray

Erica Campbell – Positive

Maverick City Music & Kirk Franklin – Kingdom

PJ Morton Featuring Zacardi Cortez, Gene Moore, Samoht, Tim Rogers & Darrel Walls – The Better Benediction

Tye Tribbett – Get Up


Best Contemporary Christian Music Performance/Song


Chris Tomlin – Holy Forever

Crowder & Dante Bowe Featuring Maverick City Music – God Really Loves Us (Radio Version)

Doe – So Good

For King & Country & Hillary Scott – For God Is With Us

Maverick City Music & Kirk Franklin – Fear Is Not My Future

Phil Wickham – Hymn of Heaven (Radio Version)


Best Gospel Album


Doe – Clarity

Maranda Curtis – Die to Live

Maverick City Music & Kirk Franklin – Kingdom Book One (Deluxe)

Ricky Dillard – Breakthrough: The Exodus (Live)

Tye Tribbett – All Things New


Best Contemporary Christian Music Album


Anne Wilson – My Jesus

Chris Tomlin – Always

Elevation Worship – Lion

Maverick City Music – Breathe

TobyMac – Life After Death


Best Roots Gospel Album


Gaither Vocal Band – Let’s Just Praise the Lord

Karen Peck & New River – 2:22

Keith & Kristyn Getty – Confessio – Irish American Roots

Tennessee State University – The Urban Hymnal

Willie Nelson – The Willie Nelson Family


Best Latin Pop Album


Camilo – De Adentro Pa Afuera

Christina Aguilera – Aguilera

Fonseca – Viajante

Rubén Blades & Boca Livre – Pasieros

Sebastián Yatra – Dharma +


Best Música Urbana Album


Bad Bunny – Un Verano Sin Ti

Daddy Yankee – Legendaddy

Farruko – La 167

Maluma – The Love & Sex Tape

Rauw Alejandro – Trap Cake, Vol. 2


Best Latin Rock or Alternative Album


Cimafunk – El Alimento

Fito Paez – Los Años Salvajes

Gaby Moreno – Alegoría

Jorge Drexler – Tinta y Tiempo

Mon Laferte – 1940 Carmen

Rosalía – Motomami


Best Regional Mexican Music Album (Including Tejano)


Chiquis – Abeja Reina

Christian Nodal – EP #1 Forajido

Marco Antonio Solís – Qué Ganas de Verte (Deluxe)

Natalia Lafourcade – Un Canto por México – El Musical

Los Tigres del Norte – La Reunión (Deluxe)


Best Tropical Latin Album


Carlos Vives – Cumbiana II

Marc Anthony – Pa’lla Voy

La Santa Cecilia – Quiero Verte Feliz

Spanish Harlem Orchestra – Imágenes Latinas

Tito Nieves – Legendario


Best American Roots Performance


Aaron Neville & The Dirty Dozen Brass Band – Stompin’ Ground

Aoife O’Donovan & Allison Russell – Prodigal Daughter

Bill Anderson Featuring Dolly Parton – Someday It’ll All Make Sense (Bluegrass Version)

Fantastic Negrito – Oh Betty

Madison Cunningham – Life According to Raechel


Best Americana Performance


Asleep at the Wheel Featuring Lyle Lovett – There You Go Again

Blind Boys of Alabama Featuring Black Violin – The Message

Bonnie Raitt – Made Up Mind

Brandi Carlile Featuring Lucius – You and Me on the Rock

Eric Alexandrakis – Silver Moon [A Tribute to Michael Nesmith]


Best American Roots Song


Anaïs Mitchell – Bright Star

Aoife O’Donovan & Allison Russell – Prodigal Daughter

Bonnie Raitt – Just Like That

Brandi Carlile Featuring Lucius – You and Me on the Rock

Robert Plant & Alison Krauss – High and Lonesome

Sheryl Crow – Forever


Best Americana Album


Bonnie Raitt – Just Like That…

Brandi Carlile – In These Silent Days

Dr. John – Things Happen That Way

Keb’ Mo’ – Good to Be…

Robert Plant & Alison Krauss – Raise the Roof


Best Bluegrass Album


The Del McCoury Band – Almost Proud

The Infamous Stringdusters – Toward the Fray

Molly Tuttle & Golden Highway – Crooked Tree

Peter Rowan – Calling You From My Mountain

Yonder Mountain String Band – Get Yourself Outside


Best Traditional Blues Album


Buddy Guy – The Blues Don’t Lie

Charlie Musselwhite – Mississippi Son

Gov’t Mule – Heavy Load Blues

John Mayall – The Sun Is Shining Down

Taj Mahal & Ry Cooder – Get on Board


Best Contemporary Blues Album


Ben Harper – Bloodline Maintenance

Edgar Winter – Brother Johnny

Eric Gales – Crown

North Mississippi Allstars – Set Sail

Shemekia Copeland – Done Come Too Far


Best Folk Album


Aoife O’Donovan – Age of Apathy

Janis Ian – The Light at the End of the Line

Judy Collins – Spellbound

Madison Cunningham – Revealer

Punch Brothers – Hell on Church Street


Best Regional Roots Music Album


Halau Hula Keali’i o Nalani – Halau Hula Keali’i o Nalani (Live at the Getty Center)

Natalie Ai Kamauu – Natalie Noelani

Nathan & The Zydeco Cha-Chas – Lucky Man

Ranky Tanky – Live at the 2022 New Orleans Jazz & Heritage Festival

Sean Ardoin & Kreole Rock and Soul Featuring The Golden Band From Tigerland – Full Circle


Best Reggae Album


Kabaka Pyramid – The Kalling

Koffee – Gifted

Protoje – Third Time’s the Charm

Sean Paul – Scorcha

Shaggy – Com Fly Wid Mi


Best Global Music Performance


Arooj Aftab & Anoushka Shankar – Udhero Na

Burna Boy – Last Last

Matt B & Eddy Kenzo – Gimme Love

Rocky Dawuni Featuring Blvk H3ro – Neva Bow Down

Wouter Kellerman, Zakes Bantwini & Nomcebo Zikode – Bayethe


Best Global Music Album


Angélique Kidjo & Ibrahim Maalouf – Queen of Sheba

Anoushka Shankar, Metropole Orkest & Jules Buckley Featuring Manu Delago – Between Us… (Live)

Berklee Indian Ensemble – Shuruaat

Burna Boy – Love, Damini

Masa Takumi – Sakura


Best Children’s Music Album


Alphabet Rockers – The Movement

Divinity Roxx – Ready Set Go!

Justin Roberts – Space Cadet

Lucky Diaz and the Family Jam Band – Los Fabulosos

Wendy and DB – Into the Little Blue House


Best Audio Book, Narration, and Storytelling Recording


Jamie Foxx – Act Like You Got Some Sense

Lin-Manuel Miranda – Aristotle and Dante Dive Into the Waters of the World

Mel Brooks – All About Me!: My Remarkable Life in Show Business

Questlove – Music Is History

Viola Davis – Finding Me


Best Spoken Word Poetry Album


Amanda Gorman – Call Us What We Carry: Poems

Amir Sulaiman – You Will Be Someone’s Ancestor. Act Accordingly.

Ethelbert Miller – Black Men Are Precious

J. Ivy – The Poet Who Sat by the Door

Malcolm-Jamal Warner – Hiding in Plain View


Best Comedy Album


Dave Chappelle – The Closer

Jim Gaffigan – Comedy Monster

Louis C.K. – Sorry

Patton Oswalt – We All Scream

Randy Rainbow – A Little Brains, a Little Talent


Best Musical Theater Album


Original Broadway Cast – A Strange Loop

New Broadway Cast – Caroline, or Change

‘Into the Woods’ 2022 Broadway Cast – Into the Woods (2022 Broadway Cast Recording)

Original Broadway Cast – MJ the Musical

‘Mr. Saturday Night’ Original Cast – Mr. Saturday Night

Original Broadway Cast – Six: Live on Opening Night


Best Compilation Soundtrack for Visual Media


Various Artists – Elvis

Various Artists – Encanto

Various Artists – Stranger Things: Soundtrack From the Netflix Series, Season 4

Lorne Balfe, Harold Faltermeyer, Lady Gaga & Hans Zimmer – Top Gun: Maverick

Various Artists – West Side Story


Best Score Soundtrack for Visual Media (Includes Film and Television)


Germaine Franco – Encanto

Hans Zimmer – No Time to Die

Jonny Greenwood – The Power of the Dog

Michael Giacchino – The Batman

Nicholas Britell – Succession: Season 3


Best Score Soundtrack for Video Games and Other Interactive Media


Austin Wintory – Aliens: Fireteam Elite

Bear McCreary – Call of Duty®: Vanguard

Christopher Tin – Old World

Richard Jacques – Marvel’s Guardians of the Galaxy

Stephanie Economou – Assassin’s Creed Valhalla: Dawn of Ragnarök


Best Song Written for Visual Media


Beyoncé – Be Alive

Carolina Gaitán – La Gaita, Mauro Castillo, Adassa, Rhenzy Feliz, Diane Guerrero, Stephanie Beatriz & Encanto – Cast – We Don’t Talk About Bruno

Jessy Wilson Featuring Angélique Kidjo – Keep Rising (The Woman King)

Lady Gaga – Hold My Hand

Taylor Swift – Carolina

4*Town, Jordan Fisher, Finneas O’Connell, Josh Levi, Topher Ngo & Grayson Villanueva – Nobody Like U


Best Instrumental Composition


Danilo Pérez Featuring The Global Messengers – Fronteras (Borders) Suite: Al-Musafir Blues

Geoffrey Keezer – Refuge

Miguel Zenón, José Antonio Zayas Cabán, Ryan Smith & Casey Rafn – El País Invisible

Tasha Warren & Dave Eggar – African Tales

Tasha Warren & Dave Eggar – Snapshots


Best Arrangement, Instrumental or A Cappella


Armand Hutton Featuring Terrell Hunt & Just 6 – As Days Go By (An Arrangement of the Family Matters Theme Song)

Danny Elfman – Main Titles

Kings Return – How Deep Is Your Love

Magnus Lindgren, John Beasley & The SWR Big Band Featuring Martin Auer – Scrapple From the Apple

Remy Le Boeuf – Minnesota, WI


Best Arrangement, Instruments and Vocals


Becca Stevens & Attacca Quartet – 2 + 2 = 5 (Arr. Nathan Schram)

Cécile McLorin Salvant – Optimistic Voices / No Love Dying

Christine McVie – Songbird (Orchestral Version)

Jacob Collier Featuring Lizzy McAlpine & John Mayer – Never Gonna Be Alone

Louis Cole – Let It Happen


Best Recording Package


Fann – Telos

Soporus – Divers

Spiritualized – Everything Was Beautiful

Tamsui-Kavalan Chinese Orchestra – Beginningless Beginning

Underoath – Voyeurist


Best Boxed or Special Limited Edition Package


Black Pumas – Black Pumas (Collector’s Edition Box Set)

Danny Elfman – Big Mess

The Grateful Dead – In and Out of the Garden: Madison Square Garden ’81, ’82, ’83

They Might Be Giants – Book

Various Artists – Artists Inspired by Music: Interscope Reimagined


Best Album Notes


Andy Irvine & Paul Brady – Andy Irvine / Paul Brady

Astor Piazzolla – The American Clavé Recordings

Doc Watson – Life’s Work: A Retrospective

Harry Partch – Harry Partch, 1942

Wilco – Yankee Hotel Foxtrot (20th Anniversary Super Deluxe Edition)


Best Historical Album


Blondie – Against the Odds: 1974 – 1982

Doc Watson – Life’s Work: A Retrospective

Freestyle Fellowship – To Whom It May Concern…

Glenn Gould – The Goldberg Variations: The Complete Unreleased 1981 Studio Sessions

Wilco – Yankee Hotel Foxtrot (20th Anniversary Super Deluxe Edition)


Songwriter of the Year, Non-Classical


Amy Allen

Laura Veltz

Nija Charles

The-Dream

Tobias Jesso Jr.


Best Engineered Album, Non-Classical


Baynk – Adolescence

Father John Misty – Chloë and the Next 20th Century

Harry Styles – Harry’s House

Robert Glasper – Black Radio III

Wet Leg – Wet Leg


Producer of the Year, Non-Classical


Boi-1da

Dahi

Dan Auerbach

Dernst “D’Mile” Emile II

Jack Antonoff


Best Remixed Recording


Beyoncé – Break My Soul (Terry Hunter Remix)

Ellie Goulding – Easy Lover (Four Tet Remix)

The Knocks & Dragonette – Slow Song (Paul Woolford Remix)

Lizzo – About Damn Time (Purple Disco Machine Remix)

Wet Leg – Too Late Now (Soulwax Remix)


Best Immersive Audio Album


Anita Brevik, Nidarosdomens Jentekor & Trondheimsolistene – Tuvayhun – Beatitudes for a Wounded World

The Chainsmokers – Memories…Do Not Open

Christina Aguilera – Aguilera

Jane Ira Bloom – Picturing the Invisible: Focus 1

Stewart Copeland & Ricky Kej – Divine Tides


Best Engineered Album, Classical


Anita Brevik, Nidarosdomens Jentekor & Trondheimsolistene – Tuvayhun – Beatitudes for a Wounded World

Anne-Sophie Mutter, Boston Symphony Orchestra & John Williams – Williams: Violin Concerto No. 2 & Selected Film Themes

Edwin Outwater & Chicago Symphony Orchestra – Mason Bates: Philharmonia Fantastique: The Making of the Orchestra

Pittsburgh Symphony Orchestra & Manfred Honeck – Beethoven & Stucky: Orchestral Works

Third Coast Percussion – Perspectives


Producer of the Year, Classical


Christoph Franke

Elaine Martone

James Ginsburg

Jonathan Allen

Judith Sherman


Best Orchestral Performance


Berlin Philharmonic & John Williams – John Williams: The Berlin Concert

Los Angeles Philharmonic & Gustavo Dudamel – Dvořák: Symphonies Nos. 7-9

New York Youth Symphony – Works by Florence Price, Jessie Montgomery, Valerie Coleman

Various Artists – Sila: The Breath of the World

Wild Up & Christopher Rountree – Stay on It


Best Opera Recording


Boston Modern Orchestra Project & Odyssey Opera Chorus – Anthony Davis: X: The Life and Times of Malcolm X

The Metropolitan Opera Orchestra & The Metropolitan Opera Chorus – Blanchard: Fire Shut Up in My Bones

The Metropolitan Opera Orchestra & The Metropolitan Opera Chorus – Eurydice


Best Choral Performance


The Crossing – Born

English Baroque Soloists & Monteverdi Choir – J.S. Bach: St. John Passion, BWV 245

The Metropolitan Opera Orchestra, The Metropolitan Opera Chorus, Yannick Nézet-Séguin, Ailyn Pérez, Michelle DeYoung, Matthew Polenzani & Eric Owens – Verdi’s Requiem: The Met Remembers 9/11


Best Chamber Music/Small Ensemble Performance


Attacca Quartet – Caroline Shaw: Evergreen

Dover Quartet – Beethoven: Complete String Quartets, Vol. 2 – The Middle Quartets

Neave Trio – Musical Remembrances

Publiquartet – What Is American

Third Coast Percussion – Perspectives


Best Classical Instrumental Solo


Daniil Trifonov – Bach: The Art of Life

Hilary Hahn – Abels: Isolation Variation

Mak Grgić – A Night in Upper Town – The Music of Zoran Krajacic

Mitsuko Uchida – Beethoven: Diabelli Variations

Time for Three, The Philadelphia Orchestra & Xian Zhang – Letters for the Future


Best Classical Solo Vocal Album


Il Pomo d’Oro – Eden

Nicholas Phan, Brooklyn Rider, The Knights & Eric Jacobsen – Stranger – Works for Tenor by Nico Muhly

Renée Fleming & Yannick Nézet-Séguin – Voice of Nature: The Anthropocene

Sasha Cooke & Kirill Kuzmin – How Do I Find You

Will Liverman, Paul Sánchez & J’Nai Bridges – Shawn E. Okpebholo: Lord, How Come Me Here?


Best Classical Compendium


Christopher Tin, Voces8, Royal Philharmonic Orchestra & Barnaby Smith – The Lost Birds

Kitt Wakeley – An Adoption Story

The Metropolitan Opera Orchestra & Yannick Nézet-Séguin – A Concert for Ukraine

Seunghee Lee, JP Jofre & London Symphony Orchestra – Aspire


Best Contemporary Classical Composition


Andris Nelsons & Gewandhausorchester – Gubaidulina: The Wrath of God

Carlos Simon, MK Zulu, Marco Pavé & Hub New Music – Simon: Requiem for the Enslaved

Ian Rosenbaum & Dover Quartet – Akiho: Ligneous Suite

Jack Quartet – Bermel: Intonations

Time for Three, The Philadelphia Orchestra & Xian Zhang – Puts: Contact


Best Music Video


Adele – Easy on Me

BTS – Yet to Come

Doja Cat – Woman

Harry Styles – As It Was

Kendrick Lamar – The Heart Part 5

Taylor Swift – All Too Well: The Short Film


Best Music Film


Adele – Adele One Night Only

Billie Eilish – Billie Eilish Live at the O2

Justin Bieber – Our World

Neil Young & Crazy Horse – A Band a Brotherhood a Barn

Rosalía – Motomami (Rosalía TikTok Live Performance)

Various Artists – Jazz Fest: A New Orleans Story


 



  スティーヴ・ライヒは、マサチューセッツのジョン・アダムス、シカゴのフィリップ・グラスと共にミニマル・ミュージックの元祖でもある。

 

ライヒはまた日本の現代音楽シーンとも非常に密接な関係を持ってきた人物である。かつて武満徹作曲賞の審査員を務め、それまでこの賞のほとんどはアカデミア、つまり音楽大学で学んだ作曲者に限られていたが、この年、ライヒは、それほど知名度のなかったテープ音楽制作者に賞を与えています。これは、アカデミアの人々からは意外に思える選考となったに違いないが、彼がもたらそうとしたのは、硬化して内輪のものと化したアカデミズムの風潮を刷新しようとする試みであったのでしょう。また、その他にも、武満賞の審査員には面白い人物が列席し、その中には、リゲティ・ジョルジュ、ジョン・アダムス、カイヤ・サーリヤホ、ハインツ・ホリガー、一柳慧、トーマス・アデスがいます。

 

スティーヴ・ライヒは、この作品以前の遊び心溢れる手拍子の音楽『Clapping Music』において、リズムの観点からミニマル・ミュージックの原型を作り上げた後、1980年の『Music For 18 Musicians』でミニマル・ミュージックというジャンルを完成形に到達した。この作品のレコーディングでは、ECMのオーナーのマンフレート・アイヒャーと、また、記憶違いでなければ、複数のジャズ・プレイヤーもレコーディングに参加していました。あまり適当なことは言えませんが、最初期のNew Seriesのカタログにおいて、オーナーのマンフレート・アイヒャーが録音前に、特に完全な名作と見込んでいたのは、エストニアのアルヴォ・ペルトの交響曲群とこのライヒの『Octet/Music for a Large Ensenble/Violin Phase』だったように思えます。フィジカル盤のライナーノーツには、実際のレコーディングの風景の写真が載せられているが、 写真からは相当な緊張した雰囲気が見て取ることができます。特に、ピアノ、ビブラフォン、シロフォン、ダブルベース、クラリネット、フルート、チェロ、バイオリン、ビオラといった演奏者レコーディングに参加したジャンルレスのプレイヤーたちは、この録音が伝説的なものとなることを確信しており、まさに後はレコーディングが終わるのを待つだけだった。そしてこの作品に参加した伝説的な奏者はそれを見事な集中力を保ち、完璧にやり遂げてみせたのです。

 

スティーヴ・ライヒが音楽学んだのは、マイルス・デイヴィスを輩出したニューヨークの名門、ジュリアード音楽院。20世紀、このアカデミアでどのような音楽教育が実践されていたかまでは定かではありませんが、ライヒの作曲技法の核心にあるものは、”変奏-Variation”であると思われます。


そして、このバリエーションが出来ないと古典音楽の作曲の世界ではお話にすらなりませんでした。なぜなら主題は常に変奏され繰り返されるからです。また、最初の楽章と対になる次の楽章はドイツ・ロマン派の時代には調性という側面でコントラストを作る必要があった。イタリアのボローニャ大学の教授を務めたウンベルト・エーコが『美の歴史』と『醜の歴史』で指摘しているように、対比というのは西洋の古くからの美学のひとつ。そこで、スティーヴ・ライヒは簡素な短いモチーフを徹底的に繰り返していきますが、徹底的にモチーフの変奏を繰り返しながら、独特なエネルギーを生み出し、また、その途上で、リズムすら複雑に変奏させることで、曲の後半には曲の始まりとまったく異なる音楽に変容させる。その幻惑に聞き手は驚異を覚えるのです。

 

『Octet/Music for a Large Ensenble/Violin Phase』の3つの楽章では、それぞれ短いモチーフを原型に、広い音域を持つオーケストラ楽器によって多彩なバリエーションが繰り広げられる。バスクラリネットのような低い音域の楽器からピッコロ・フルートのような高い音域の楽器までが幅広く網羅されています。こういった形容が妥当かはわかりませんが、音楽の歴史の中で最も色彩に富んでいると言えるのではないでしょうか。そして、ライヒがこの名作で求めたのは、旧来の古典音楽の形式で見過ごされてきた技法の拡張性にあろうかと思われます。このミニマル・ミュージックの素地は、バッハの『平均律クラヴィーア』、ベートーヴェンの『月光』の反復性に見られ、実はピアノ音楽としては中世の時代から普通に親しまれてきた技法でもあった。ライヒは管弦楽法により、20世紀の時代に即した形で新しく推進させようとしたのです。

 

但し、スティーヴ・ライヒは、これらの古典的な音楽の作風とは本作において一定の距離を置いている。それはある意味では、インテリアの家具のような洗練さを思わせ、また建築物の設計上の数学性を思わせる。かつて、フランスの近代作曲家のモーリス・ラヴェルは、アーノルト・シェーンベルクの音楽を「数学のようであり建築のようでもある」と称していたと思うが、それは、作曲者としての羨望や負け惜しみも少なからずあったかもしれませんが、12音技法を称賛しつつも音楽の本来の魅力である情感に乏しい点を指摘していたとも読み取れます。そして、この現代音楽の作曲における数学性をセンスの良い形、情感溢れる形、さらに言えば、音楽に詳しくないリスナーにも楽しめるような形でライヒは繰り広げようとしました。今作でのセンスの良さ、それはニューヨークの洗練されたジャズ・シーンに親しんできたのがひとつ、今ひとつは、アフリカの民族音楽のような前衛的なリズムの核心を上手く吸収しているからなのです。これらの三つの楽章の目的は、楽譜を忠実に再現する複数のプレイヤーの演奏から緻密に織りなされる対位法的な複数の声部の重なりが立体的な音響の集合体を生み出すことにあります。また、生命的なエネルギーの集合体を作り出そうとしたとも言えるでしょう。

 

この3つの楽章を聴いてわかるとおり、旋律の微細なバリエーションの連続によって、そして、リズムを微妙にずらしシンコペーションを多次元的に組み上げていくことにより、ダンス・ミュージックやロック・ミュージックで言われる、パワフルな”グルーブ感”を生み出される。これはまさに以前の『Clapping Music』で行われたリズムの変奏の実験性がカウンターポイントと緊密に合致することで、未曾有の現代音楽がこの世に生み出された瞬間でもあったのです。そして、このグルーブ性が、クラブ・ミュージックやダンス・ミュージックのファンがこれらの楽章を初めて聞いた時に親近感をおぼえる理由でもあります。そして、それは終盤には強拍と弱拍の境目が希薄となり、リズムレスの領域に差し掛かる。つまり、例えばストラヴィンスキーの『春の祭典』のように、強拍と弱拍が複数の次元に多数存在するようにも聴こえるのです。

 

音符のひとつひとつの配置が難解な数学のように細かいので、果たして、この中に鏡式対位法のような技法が取り入れられているのかまではわからないものの、少なくとも、これは対位法の音楽のエクストリームともいえる作品です。そして、副次的な声部と副次的なリズムを重ね、多次元的な音楽を生み出したこと。これが、スティーヴ・ライヒが歴史に残るべき偉大な作曲家であり、ジャンルを問わず後世の音楽家に触発を与えつづける要因ではないでしょうか。本来のリズム(拍動)の定義である”ビートは一定である”という概念をこの作品で覆し、既存の音楽には存在しえない作曲技法を生み出してみせた功績はあまりに偉大です。

 

近年では、ロック・ミュージックの中に、ライヒやグラス、アダムスのミニマル・ミュージックの影響を取り入れるバンドが数多く出てきました。一例では、ロンドン、マンチェスターのBlack Country,New RoadやCarolineが挙げられます。これはかつて現代音楽を一つの側面から解体し、新しいものを生み出したミニマル・ミュージックの影響が今なお大きいことを明かし立てているようです。そして、ミニマル・ミュージックといったいなんなのか、そのニュアンスを掴むための最高の作品、それがライヒの『Octet/Music for a Large Ensenble/Violin Phase』なのです。


Tower Records/disc union

 

©︎Issac Lamb


Polydorからデビューしたばかりのリバプールの注目のポストパンクバンド、STONEがニューシングル「I Let Go」を公開しました。昨年、11月、デビューEP『Punkadonk』を発表して以来の最新の作品となる。


Stoneはこの曲について次のように語っている。「Let Go」は私生活の誘惑について歌われており、共感を誘う内容となっている。

 

「"飲まない "と約束した夜に、仲間に呼び出されてそのまま出かけてしまうような、そんな夜のことを歌った曲なんだ。酔っぱらってパーティーをするのは体に良くないと分かっていても、その瞬間はとても楽しい。外出時にいかに自分をコントロールできなくなるかを歌ったものなんだ」




コールドプレイは昨夜のサタデー・ナイト・ライブの音楽ゲストにジェイコブ・コリアー・ザ・ジェイソン・マックス・フェルディナンド・シンガーズを迎え、BTSのジンとコラボした「The Astronaut」や、「Human Heart」と「Fix You」のマッシュアップを演奏しました。その様子は以下でご覧ください。


コールドプレイが最後にSNLに出演したのは2019年11月で、「Orphans」と2019年の『Everyday Life』のタイトル曲を披露している。彼らは3月に南米での日程を変更してワールド・ツアーを続け、5月にはイギリスとヨーロッパに戻る予定だ。


2月5日、彼らはロサンゼルスで2023年度グラミー賞に臨む。『ミュージック・オブ・ザ・スフィアーズ』で年間最優秀アルバムと最優秀ポップ・ボーカル・アルバム、BTSとのコラボレーション曲「マイ・ユニバース」で最優秀ポップ・デュオ/グループ・パフォーマンス賞にノミネートされた。

Young Fathers 『Heavy Heavy」


 

Label: Ninja Tune

Release : 2023/2/4



 

Review 

 

リベリア移民、ナイジェリア移民、そして、エジンバラ出身のメンバーから構成されるスコットランドのトリオ、ヤング・ファーザーズは、一般的にはヒップホップ・トリオという紹介がなされるが、彼らの持つ個性はそれだけにとどまらない。MOJO Magazineが指摘している通り、多分、このトリオの音楽性の核心にあるのはビンテージのソウル/レゲエなのだろう。またそれは”近作でトリオが徹底的に追究してきたことでもある”という。そして最新作『Heavy Heavy』では、多角的な観点からそれらのコアなソウル/レゲエ、ファンクの興味を掘り下げている。

 

しかし、ヒップホップの要素がないといえばそれも嘘になる。実際、ヒップホップはビンテージ・レコードをターンテーブルで回すことから始まり、その後、ソウルミュージックをかけるようになった。ヤング・ファーザーズの最新作は一見、ロンドンのドリルを中心とする最近のラップ・ミュージックの文脈からは乖離しているように思えるが、必ずしもそうではない。トラップの要素やギャングスタ・ラップの跳ねるようなリズムをさりげなく取り入れているのがクールなのだ。


バンコール、ヘイスティングス、マッサコイの三者は、自分たちが面白そうと思うものがあるならば、それが何であれ、ヤング・ファーザーズの音楽の中に取り入れてしまう。その雑多性については、他の追随を許さない。もちろん、彼らのボーカルやコーラス・ワークについては、ソウル・ミュージックの性質が強いのだが、レコードをじっくり聴いてみると、古典的なアフリカの民族音楽の影響がリズムに取り入れられていることがわかる。また、UKのドラムン・ベースやクラブ・ミュージックに根ざしたロックの影響を組み入れている。これが時にヤング・ファーザーズが商業音楽を志向しつつも、楽曲の中に奥行きがもたらされる理由なのだろう。

 

『Heavy Heavy』は、トランス、ユーロ・ビート、レイヴ・ミュージックに近い多幸感を前面に押し出しながらも、その喧騒の中にそれと正反対の静けさを内包しており、ラウドに踊れる曲とIDMの要素がバランス良く配置されている。さらにアフリカのアフロ・ソウルを始めとするビート、ゴスペル音楽に近いハーモニーが加わることで新鮮な感覚に満ちている。ヤング・ファーザーズが志す高み、それは、ザ・スペシャルズのスカ・パンク世代の黒人音楽と白人音楽の融合がそうであったように、国土や時代を越えた文化性に求められるのかもしれない。実際、歌詞やレコードのコンセプトの中には、人種的な主張性を交えた楽曲も含まれている。

 

この最新作で注目しておきたいのは、ジェイムス・ブラウンに対する最大限のリスペクトをイントロで高らかに表明している#3「Drum」となるか。アンセミックな響きを持つこの曲は、ラップに根ざしたフレーズ、ダブ的な音響効果、ソウル・ミュージックを中心に、パンチ力やノリを重視し、アフリカの音楽の爽やかな旋律の影響が取り入れられている。ループの要素を巧みに取り入れることにより、曲の後半ではレイヴ・ミュージックのような多幸感が生み出される。


続く#4「Tell Somebody」は、この最新作の中にあって癒やされる一曲で、最後に収録されているしっとりしたソウル・バラード、#10「Be Your Lady」と合わせて、クラブ的な熱狂の後のクールダウン効果を発揮する。他にも、ドリル、ギャングスタ・ラップをDJのスクラッチの観点から再構築し、エレクトロと劇的に融合させた#6「Shoot Me Down」も個性的な一曲である。その他、ドラムン・ベースの影響を打ち出した#9「Holy Moly」も強烈なインパクトを放つ。

 

この新作において、ヤング・ファーザーズは、ブラック・カルチャーの特異な思想であるアフロ・フューチャリズムのひとつの進化系を提示しようとしており、また、同時に既存の枠組みに収まるのを拒絶していて、ここに彼らの大きな可能性がある。ヤング・ファーザーズの一貫した姿勢、ご機嫌な何かを伝えようとするクールな心意気を今作から読み取っていただけるはずだ。

 

 

82/100

 

Matty Healy Interview  With CBC


音楽界を常に掻き回し、騒がさずにはいられない男がいる。つまりそれがロックシンガー、マテイ・ヒーリーなのだ。日本のファンには理解しづらいかもしれないが、マティ・ヒーリーは、かなり鋭い舌鋒をもつ、"歯に衣せぬ男"として周知されている。


今回、マッティ・ヒーリーの意見は自分のバンドでなく何とオアシスが再結成しないことに及んだ。「成長し、グラストンベリーのヘッドラインを務めるべきだ」とカナダの放送局のインタビューで言及したのである。


CBCの「Q with Tom Power」に出演したThe 1975のバンドリーダーは、オアシスが兄弟間の確執のために「世界で最もクールなバンド」であることを放棄していると語った。「オアシスは何をしているんだ? 潜在的に、今、未だに、世界で最もクールなバンドであるはずなのに、兄弟とmardしているからバンドをやらないなんて想像できるかい?」ちなみに 、"マード "の語句の定義は、「かんしゃく持ち」「気難しい」というもの。


彼はさらに続けた。「20代のような服装をしながら50代であることには対処できるだろうけど、20代のように振る舞うのは、成長する必要があるんだろう。リトル・ヴェニスやリトル・ハイゲートで座りこんで、弟と口論になって泣いている。そろそろ大人になるべきだよ、グラストンベリーのヘッドラインを務めてほしい」


その後、マティ・ヒーリーの口調は、さらに鋭くなり、「High Flying BirdsのライブやLiam Gallagherのライブに行く人で、Oasisのライブに行かない人はいないよ。頼むから再結成してくれないか。もう、ごちゃごちゃ言わないで。これが俺の今日の公共的なサービスでもあるんだ」と語ったのだ。


これは、オアシスを心から敬愛するからこその発言なのだろう。ところが、事実関係を見ると、現在のところ、オアシスの再結成の可能性はかぎりなくゼロに近い。昨年、リアム・ギャラガーがネブワースのリリースに関して曲を使用するのを(兄のノエル)に阻止されたと不満そうにしていたばかり。


ただし、これは何か気を惹くための言葉だったように思え、事実にもとづいた発言だったかどうかまでは分かっていない。現状、ギャラガー兄弟はソロ活動で満足している様子である。マティの言うことも一理あるけれど、なかなかそう上手く事は運ばないかもしれない。


 

Satomimagae  『awa』 Expanded

 


 

Label: RVNG Intl.

Release: 2023年2月3日



Featured Review 

 
Satomimagae


 オリジナル・バージョンの『awa』は今から11年前に自主制作盤として発売された。2010年前後というと、日本国内でエレクトロニカのブームがさりげなく到来していた。よくいわれるように、海外で言うエレクトロニカと日本で言うエレクトロニカはその意味するニュアンスが全然異なるのだそうだ。
 
 
海外では、電子音楽の全般的な意味合いとして使用される場合が多いが、他方、日本では、電子音楽のFolktoronica/Toytoronica(フォークトロニカ/トイトロニカ)の意味合いで使用されることが多い。この時代、日本のエレクトロニカシーンからユニークなアーティストが多数登場した。最初期のトクマル・シューゴを筆頭に、高木正勝、現在、シングルを断続的にリリースする蓮沼執太、そして、最近10年ぶりの新作シングルをリリースしたausも、日本のエレクトロニカシーンの代表格。もちろん、一時期、小瀬村晶が主宰するインディペンデント・レーベル”schole”も、ハルカ・ナカムラを中心に魅力的なエレクトロニカのリリースを率先して行っていた。大袈裟に言えば、海外でも北欧を中心にして、このジャンルは一時代を築き上げ、アイスランドのmúm、ノルウェーのHanne Hukelberg、Kim Horthoy,イギリスのPsappと、黄金時代が到来していた。
 
 
このエレクトロニカは、さらに細かな分岐がなされ、その下にフォークトロニカ/トイトロニカというジャンルに分かれる。そしてこの二番目のToytronicaというジャンルを知る上では、トクマル・シューゴや、今回ご紹介するSatomimagaeが最適といえるだろう。このジャンルはその名の通り、ToyとElectoronicaを融合させたもので、フォーク・ミュージックを電子音楽的な観点から組み直している。本来楽器ではない玩具を活用し、それらを楽曲にリズムやメロディーとして導入する。アンビエント等で使用される技法”フィールド・レコーディング”が導入される場合もある。それは日本の童謡のようであり、おそらく真面目になりすぎたそれ以前の音楽にちょっとした遊び心を付け加えようというのが、このジャンルの目的だったのである。



 2012年に発売されたSatomimagaeのデビュー作『awa』は、Folktoronica/Toytoronicaのブームの最盛期にあって、そのジャンルを総括したような作風となっている。ただ、あらためて、この音楽を聴くと、単なるお遊びのための音楽と決めつけるのはかなり惜しいアルバムなのだ。つまり、このレコードには、音楽にあける感情表現の究極的なかたちが示されており、サトミマガエというアーティストしか生み出し得ない独特な情感が全編に漂っている。サトミマガエは、そもそも幼少期をアメリカで過ごしたミュージシャンで、その後、日本の大学で生物分子学を専攻していた頃に音楽活動を始めたのだという。その音楽活動を始める契機となった出来事も面白く、環境音楽における気付きのような一瞬をきっかけに始まったのだった。
 
 
2021年にリリースされた『hanazono』を聴いて分かる通り、 このアーティストの音楽性は10年を通じて、それほど大きな変化がなかったように思える。ところが、このデビュー・アルバムを聴くと、必ずしも変化がなかったわけではないことが分かる。サトミマガエは、アメリカに居た時の父親の影響で、アメリカの南部の音楽、デルタ・ブルースに強い触発を受けたとプロフィールでも説明されているが、特に、このブルースの個性が最も色濃く反映されたのがこのデビュー作『awa』と言える。米国の作家、ウィリアム・フォークナー(若い時代、米国南部のブルースの最初期のシーンを目撃し、かなり触発を受けている。)のヨクナパトーファ・サーガのモデルであるデルタ地域、そして、その地方の伝統性がこのブルースの核心にあるとすれば、不思議にもこの日本人アーティストがそのデルタの最も泥臭い部分を引き継いでいる。それは例えば、往年のブルース・マンのような抑揚のあるギターの演奏、そして、日本的な哀愁を交えたフォークトロニカのサーガを生み出すような試みに近いものがある。サトミマガエは、それらを日本語、あるいは、英語のような日本語の歌い方により、ひとつひとつ手探りでその感触を確かめていき、FolktoronicaともToytoronicaともつかない、奇妙な地点に落ち着こうとする。それは日本とアメリカという両国の中での奇妙な立ち位置にいる自分の姿を、楽曲を通じて来訪しようというのかもしれない。アイデンティティというと短絡的な表現になるが、自分とは何者かを作曲や歌を通じて探していく必要にかられたのではなかっただろうか。
 
 
このアルバムは、ニューヨークのレーベル”RVNG Intl.からのリイシュー作品ではあるが、今週発売された中で最も新味を感じる音楽である。Satomimagae(サトミマガエ)は、自分の日常的な生活の中に満ちている環境音楽を一つの重要なバックグランドと解釈し、それらを癒やし溢れるフォーク・ミュージックとゆったりとした歌に乗せて軽やかに展開する。それは周りに存在する環境と自分の存在をなじませる作業であるとも言える。すでに一曲目の「#1」、二曲目の「Green」から見られることではあるが、現代的なオルタナティヴ・フォークにまったく遜色ないハイレベルの音楽が繰り広げられる。言語の達人ともいえるサトミマガエは、ある意味、その言語につまずきながら、英語とも日本語ともつかない独特な言葉の音響性を探る。それは内省的なフォークミュージックという形で序盤の世界観を牽引するのである。そして、独特な電子音や緩やかなフォークと合わさって紡がれる詩の世界は抽象性が高く、言葉のニュアンスと相まってサイケデリックな領域に突入していく。これはギターのフレーズに常にオルタナティヴの要素が加味されているのである。そして、サトミマガエは嘘偽りのない言葉で詩を紡ぎ出していく。
 
 
ひとつ奇妙なのは、これらのフォーク・ミュージックには、例えば、Jim O' Rouke(ジム・オルーク)のGastr del Solのようなアヴァンギャルド・ミュージックの影響が色濃く感じられることだろう。しかし、サトミマガエの音楽は、若松孝二監督の映画『連合赤軍 あさま山荘への道程』のサウンド・トラックの提供で知られる日本愛好家のジム・オルーク(近年、日本に住んでいたという噂もある)とは、そのアプローチの方向性が全然異なっている。 表向きには米国のフォークやブルースを主体に置くが、それは日本の古い民謡/童謡や、町に満ちていた子供たちの遊び歌等、そういった日本と米国の間にある自分自身の過去の郷愁的な記憶を音楽を通じて徐々に接近していくかのようでもある。そして、そのことが最もよく理解できるのが、リイシュー盤の先行シングルとして最初に公開された「Inu」となる。これは日本的な意味合いでいう”イヌ”と米国的な意味合いの”Dog”の間で、その内的な、きわめて内的な感覚が微細な波形のように繊細に揺れ動く様子を克明に表現しようとしているように思える。「Inu」は、そういった自分の心にある抽象的な言葉という得難いものへの歩み寄りを試みているという印象も受ける。 

 

 その後の「Q」を見ると分かる通り、この内的な旅は、かなり深淵な地点にまで到達する。それはまた時に、表面的な感覚にとどまらず、かなり奥深い感覚にまで迫り、それは時に、やるせなさや哀しみや寂しさを表現した特異な音楽へと昇華されている。簡素なフォーク音楽の間に導入される実験的なノイズはつまり、内的な軋轢を表現したものであるようにも思える。また、続く「koki」は水の泡がブクブクと溢れる音を表現しているが、それを和風の旋律をもとに、ガラスのぶつかりあうサンプリングを融合し、モダンなオルタナティヴ・フォークとして組み直している。基本的には憂鬱な感覚の瞬間が捉えられているが、その中にはふんわりとした受容もある。
 
 
続く、アコーディオンと雑踏のサンプリング/コラージュをかけ合わせた「Mouf」は、このアルバムの中で最もエレクトロニカの性質が強い一曲である。前の2曲と比べると、上空を覆っていた雲が晴れ渡るかのように爽やかなフォーク・ミュージックへと転ずる。繊細なアコースティック・ギターの指弾きとささやくような声色を通じ、開放的な音楽が展開されるが、それは夕暮れの憂鬱とロマンチシズムを思わせ、瞬間的なせつなさが込められている。続く「Hematoxylin」では、生物学を題材に置き、科学実験の面白さをギタースケッチという形で表現したような一曲である。さらに、「Bukuso」は「Mouf」と同じく憂鬱とせつなさを織り交ぜたオルタナティヴ・フォークで、これらの流れは編糸のように繊細かつ複雑な展開力を見せる。
 
 
「Tou」は、序盤の「Inu」とともに、このデビュー・アルバムの中で強いアクセントとなっている。序盤の内省的なフォーク・ミュージックは、この曲で強調され、オルタナティヴロックに近い音楽性へと転ずる。ここにはこのアーティストの憂鬱性が込められており、序盤の楽曲に比べると、ベースの存在感が際立っている。それは、どちらかと言えば、スロウコア/サッドコアに近い雰囲気を擁する。サトミマガエの歌は、序盤では内向きのエネルギーに満ちているが、この曲では内的なエネルギーと外的なエネルギーが絶妙な均衡を保っている。内省的な歌のビブラートを長く伸ばした時、内的なものは反転し外向きのエネルギーに変換される。とりわけ、アウトロにかけてのアントニン・ドヴォルザークの『新世界』の第2楽章の「家路」のオマージュはノスタルジアに満ちている。ある意味で、効果的なオマージュのお手本がここに示されている。
 
 
その後、嘯くように歌う「Kusune」は、日本の民謡と米国のブルースをかけ合わせた個性的な一曲である。ここには日本的な憂いが表現され、自分の声を多重録音し、ユニゾンで強調している。サトミマガエは、「変わらない、どうせいなくてもひとり」、「かんじょうはもういない」といった個性的な表現性を交えつつ、民謡的なブルースの世界を展開させる。この曲は、海外のポップスやフォークに根ざしているが、実際にサトミマガエにより歌われている歌詞は、日本の現代詩のような鋭い文学性に彩られていることが分かる。さらに、一転して、「Riki」は、ダブ風のホーン・アレンジを交え、ユニークな雰囲気を生み出している。この曲もまた前曲と同様に歌詞が傑出している。「沼の底に 流れと温度を与えます」「上手く生きられるのさ 恬然と」と、倒置法を駆使し日本語の特異な表現を追究する。これらの曲は、一度その言葉を含んだだけでは理解しがたいものがあるけれども、これは内的な感情の断片を見事に捉えている。ここでも、サトミマガエらしさともいうべき特異な表現性が見いだされ、歌詞は日本的なのだが、スパニッシュ音楽やフラメンコのようなエキゾチムが妖しい光を放っている。
 
 
続く「Kaba」は、ジム・オルークのアバンギャルド・フォークに対する親和性を持っている。それは淀んだ沼の中の得難い生物を捉えるかのように、異質な視点と感覚が込められている。サトミマガエは、アンビエント風のノイズを交え、フォーク・ミュージックを展開させるが、同じ言葉(同音)のフレーズの反復性を効果的に活用している。「触れないはずの 触れないはずの 触れないはずの 触れないはずの隙まで」、「すり抜け」、「吹き抜け」ー「埋まらないはずの 埋まらないはずの 埋まらないはずの 埋まらないはずの底まで」、「擦りむけ」、「吹き抜け」ーというように、対句的な言葉遊びの手法を用い、感傷的な言葉を選び、その日本語の連続性が持つ意味合いを巧みに増幅させる。このレコードの中で最も前衛的な感覚の鋭さを擁する一曲で、その情感は、言葉の持つ力とともに見事な形で引き上げられているのである。

 
 
作品のクライマックスに至っても、これらの言葉の実験性/前衛性に重点を置いた楽曲の凄さは鳴りを潜めることはない。奇妙な清涼感に彩られた「Hono」は、海外の昨今のトレンドのフォーク・ミュージックと比べてもまったく遜色のない、いわばワールドクラスの一曲である。ギターの六弦をベースラインに置いた安定感のあるフォーク・ミュージックは、中盤までの曲に比べてだいぶ理解しやすさがある。そして、曲の途中では、(指弾きの)アルペジオのギターの演奏は力強さを増し、アルバム序盤の収録曲とは相異なる未曾有の領域へと差し掛かる。その演奏に釣り込まれるような形で繰り広げられるアーティストの歌声もまた同じように迫力を増していく。特に終盤における情熱的な展開力は目を瞠るものがある。それに続く、「beni.n」は「Riki」のようにトランペットのアレンジを交えたリラックス出来る一曲となっている。そして、十年前のデビュー・アルバムには収録されなかった「Hoshi」はタイトルの通り、夜空に浮かぶ星辰を、フォーク・ミュージックを介してエモーションを的確に表現した曲となっている。
 
 
このアルバムは、Satomimagae(サトミマガエ)なるアーティストのキャリアをおさらいするような作品となっているが、他方、新譜のような感覚で聴くことも出来る。そして、日本語という言語の面白さや潜在的な表現の可能性も再確認出来る。また、実際の楽曲は、オリジナル盤と比べ音質が格段に良くなったのみならず、冗長な部分が意図的にカットされたり、各トラック・パートの音像の遠近が微妙に入れ替えられたりと、パーフェクトな再編集が施されている。この度、長らく入手困難となっていたデビュー作がボーナス・トラックを追加収録して再発売となったことで、サトミマガエの再評価の機運は近年になく高まりつつあるように思える。

 

86/100




Satomimagaeさんのインタビュー記事を後日ご紹介しております。ぜひこちらからお読み下さい。

 

 


satomimagae


東京を拠点に、ギター、声、ノイズのための繊細な歌を紡ぎ、有機と機械、個人と環境、暖と冷の間で揺らめく変幻自在のフォーク系統を伝播するサトミマガエ。最新作は、RVNG Intl.から初のリリースとなる「HANAZONO」。石や川や風から受ける純粋で私的な驚きという日常の神秘主義へのオマージュとして、彼女は自由な遊びやアンサンブル音楽への関心と孤独な音作りの私的世界を融合させ、シンプルさと複雑さを兼ね備えた、まさに無垢な芸術の生物圏というべき作品を作り上げました。



Satomiの芸術的な旅は、中学生の時にギターに出会ったことから始まります。父親がアメリカから持ち帰ったテープやCDのカプセルに入った古いデルタブルースの影響もあり、すぐにこの楽器に夢中になり、10代で曲作りの実験に取り掛かりました。コンピュータを導入したことで、より多くの要素を取り入れることができるようになり、まもなくソロ活動もアンサンブルを愛するようになる。大学では分子生物学を学びながらバンドでベースを弾き、様々な音の中に身を置くことに憧れ、自然やそこに生息する生き物への情熱と交差する。



この頃、アンビエント・ミュージック、エレクトロニック・ミュージック、テクノなど、より実験的でヴォーカルを排除した音楽に傾倒し、リスナーの幅を広げていく。サンプラーを手に入れ、クラブやカフェでソロライブを行うようになり、自分の声やギターの演奏に、追加楽器として考えたノイズを重ね合わせるライブを行うようになる。Satomimagaeは、彼女の特異なフォークトロニックの反芻を通じた公式キャラクターとなった。

 

©Ebru Yildiz


テキサス州グレンローズ生まれのソングライター、Jena Horn(ジャナ・ホーン)は、ニューアルバム『The Window Is the Dream』を4月7日にNo Quarterからリリースすることを発表した。

 

この作品は、彼女がセルフ・リリースした2020年のデビュー作『Optimism』に続くもので、同レーベルは昨年これを再発売している。ジャレッド・サミュエル・エリオセフによるチェロ・アレンジをフィーチャーしたリード・シングル「After All This Time」は下記よりチェック。


"Optimism "を書いたのは、人生の中で非常に儚い時期で、一度にどこにもいられなくて、すべてが濡れた魚のように手の中をすり抜けていくような時期だった」と、ホーンは声明で述べている。一方、『The Window Is The Dream』は、「基本的に1つの部屋で書かれたものです。行き場がなくなると、記憶や夢の記憶の中に入っていく...。私は別の頭の中にいたのです。 」


『The Window Is The Dream』は、失敗した詩として始まりました。目覚めたときに書いたんです。"この存在の息吹の中で私が最後に望むことは/どんな鳥でも飛ぶのをやめるように/窓が夢であるときに/そこに自分を投げ出さないこと"。元のセリフは "ヒキガエルの息 "だったと思う。クラスメートたちは、先生も含めて、そのことについて親切だった。


私は難解な文学のクラス、小説のワークショップ、詩のクラスを受けていました。その詩はまだ...詩ではなかったが...火が消えた後の煙のように、そこから歌が生まれたんだ。その曲は'The Dream'と呼ばれ、もしかしたらこのアルバムが指し示しているのかもしれません。鳥が窓を叩くようなイメージで繰り返されるこれらのセリフは、忘却の彼方からではなく、鳥が私たちの知らない何かを知っているからなのです。


私の好きな物語『Car Crash While Hitchhiking』(Denis Johnsonの著作)に出てくる、ひどく傷つき、去ろうとする人を観察する男のセリフを思い出す。だから私は、人がこの世で生きていくことの大きな憐れみを見下ろした。みんな死んでしまうという意味じゃないんだ、それは大きな哀れみじゃない。彼が夢を見ていることを私に告げられず、私も何が現実なのか彼に告げられなかったということです。


これ以上引用するのはやめておきますが...この曲とアルバムで私が考えたのは、この幅広い、進行中の会話をビーチボールのように空中に保つ手助けをすることだったのかもしれませんね。


これらの曲は、ライティング・プログラムの真っ最中に書きました。レコードプレーヤーは壊れ、車のステレオも、ラップトップは最後のスピーカーになり、そして痙攣し始めました。あの頃の感覚は、求心力だけですべてを動かしているような、しがみついているような感じだった。歌がこぼれた。日々は過ぎていく/時間がないのだ。散歩も、墓地をぐるっと回って帰ってくるようなものだった。

 

「After All This Time」

 

 

 

 Jena Horn 『The Window Is the Dream』

 


Tracklist:


1. Leaving Him

2. After All This Time

3. Days Go By

4. The Dream

5. Love In Return

6. Old Friend

7. Song For Eve

8. In Between

9. Energy Go

10. The Way It Is

©Zev Schmitz

 

アルバム・リーフことカナダのエレクトロニック・アーティスト、ジミー・ラヴァルが、7年ぶりの新作LPを発表した。2016年の『Between Waves』に続く『Future Falling』は、5月5日にNettwerkから到着する。



 

最初の発表では、Bat for LashesのNatasha Khanとコラボしたニューシングル「Near」が公開されています。アルバムのアートワークとトラックリストは以下の通りです。


LaValleは「Near」について、「私はNatashaに私が作っている曲を送って、彼女がコラボしてくれるかどうか確認したんだ」とLaValle(ラヴァル)は語っている。

 

私たちは午後、私のスタジオで過ごし、彼女はその曲の上でいくつかのアイデアを歌った。私はそれらのアイデアを取り入れ、彼女のボーカルに触発されて新しいものを作りました。彼女が描く夢のような物語をサポートするようなものを作りたかったんだ。全てはとても自然なことでした。


カーンは、「私たちは有機的に仕事をし、私はジミーの音楽の上でボーカルを作り、メロディーと言葉で遊びました...そして彼はそれを取り上げて、『Near』になるように彫刻したのです。暗い森の奥深くへ入っていくようなイメージで、何か貴重で秘密めいた小さな安全が垣間見える。アンビエントなおとぎ話のようなものです。とても自発的で、即興で作るのが楽しかった」




新作『Future Falling』の背後にあるプロセスについて、LaValle(ラヴァル)はこう説明した。


パンデミックの間、私はほとんど毎日新しい音楽を作りました。私は、自分が関係あると感じる膨大な量の新しい素材を蓄積しており、それはほとんど障害物のように作用していました。アナログ・シンセサイザーへの愛に忠実でありながら、新しい技を学び、多くのオーディオ・マニピュレーションを実験しました。

最終的に1曲のコレクションに落ち着き、すべてを再検討した後、複数の友人や協力者に連絡を取り、楽曲を提供してもらいました。これらの貢献により、私が常にインスピレーションを受けているコラボレーション・スピリットを保ち、一人で発見し、創造の時間を表現するレコードを作ることができたのです。


 



 

 

Album Leaf 『Future Falling』 

 

 

 

Label: Nettwerk Music Group


Release: 2023/5/5

 

 

Tracklist:


1. Prologue

2. Dust Collects

3. Afterglow [feat. Kimbra]

4. Breathe

5. Future Falling

6. Cycles

7. Give in

8. Stride

9. Near [feat. Bat for Lashes]

10. Epilogue




 

©Fin Flint


Nia Archives(ニア・アーカイヴス)は、新曲「Conveniency」を収録したEP『Sunrise Bang Ur Head Against Tha Wall』を発表した。3月10日にHIJINXX/Island Recordsからリリースされる。「Conveniency」のセルフプロデュース・ビデオは以下よりご覧ください。

 

英国のレコード プロデューサー、DJ、ソングライターであり、ジャングルやドラムンベースのジャンルでの作品で知られている。 ウェスト ヨークシャーのブラッドフォードで生まれ、リーズで育ち、16 歳でマンチェスターに移り住み、そこでレイヴ・シーンに興味を持つようになった。


この新作EP『Sunrise Bang Ur Head Against Tha Wall』について、ニア・アーカイブスは、プレスリリースで次のように語っている。


『Sunrise Bang Ur Head Against The Wall』は、アフター・ファイブに誰かのキッチンにいるときの感覚...頭の中をいろんなことがぐるぐる回り、次いで太陽が昇ってきて、今までで一番嫌な感じだけど、そこには同時に至福の要素もある。

(頭を壁に打ち付けて)家にテレポートしたいだけ。EP全体を通して、人間としての成長、成熟の新しいレベルへの到達、愛と喪失、拒絶、疎遠、立ち上がりと立ち下がりについて幅広く語っている。今までで一番エキサイティングなプロジェクトで、私がどんなアーティストになりたいか、未来を見通す窓のようなもの・・・。6曲のトラックで、6つの異なるムードのサウンドトラックが、私の人生の最近の章を物語っている。


「Conveniency」

 


The Tallest Man on Earth(通称:スウェーデン人ミュージシャン Kristian Matsson)が、ニュー・アルバム『Henry St.』を発表し、ファースト・シングル「Every Little Heart」をミュージック・ビデオで公開しました。

 

『Henry St.』は、ANTI-から4/14にリリースされる予定です。Jeroen Dankersが「Every Little Heart」のビデオを監督しています。このビデオは以下で視聴可能です。


Henry St.は、昨年9月にカバー・アルバム『Too Late For Edelweiss』をリリースしている。マトソンにとって、4年ぶりのオリジナル曲のアルバムとなった。レギュラー・アルバムは2019年の『I Love You, It's a Fever Dream』が最後である。


2020年、クリスティアン・マットソンはニューヨークを離れ、スウェーデンの農場に戻った。新しい音楽を書いてレコーディングするインスピレーションが湧いたのは、2021年にツアーに復帰してからだった。


「"移動中 "は、自分の本能に集中でき、また白昼夢を見ることができるんだ。ようやく再びツアーができるようになったとき、私は狂ったように書き始めた」とマットソンはプレスリリースで語っている。


このアルバムには、ライアン・グスタフソン(ギター、ラップスチール、ウクレレ)、TJマイアニ(ドラム)、ボン・イヴェールのCJカメリエリ(トランペット 、フレンチホルン)、フィル・クック(ピアノ、オルガン)、ボン・イヴェール、yMusic(ストリング)、アダム・シャッツ(サクソフォーン)が参加しています。


「彼らはすべてを開放し、私が書いた曲が必要としているもの、つまり私が自分で考えたり作ったりすることができないようなサウンドを理解してくれました」とマクソン。「多くの曲をスタジオでライブ録音し、演奏し、楽しみ、そしてお互いに本当にオープンであった


「Every Little Heart」について、マットソンは「いや、もちろん、まだ自分の中に小さな悪魔がいるんだ」と言う。「この曲では、自分では自然にできたキーチェンジをいくつか書いたんだけど、他の人には不自然に聞こえるかもしれないと心配していた。TJマイアニがそれを聴いたとき、彼はすぐにこのドラムビートを始めた。最初は少し驚いたけど、彼にとってはまったく自然だった。この曲にはぴったりだった」


Jeroen Dankersはこのビデオを”16mm コダック・フィルム"で撮影し、三部作の第一部としました。Dankersは、このビデオについて、「自分の中にまだ持っていて、手放したいけれど、それはいつも簡単なことではない、自分の中の子供との葛藤を描いている」と語っています。


クリスティアン・マットソンは新作アルバムを以下のように統括した。「ヘンリー・セントは、僕の頭の中にある様々なノイズをたくさんカバーしているから、今までで一番遊び心があって、一番僕らしいアルバムになった。というのも、私の頭の中にある様々な雑音を網羅しているからです。物事を考えすぎると、本来のアイデアから遠ざかってしまいます。そして神は、私が一人でいるときに考えすぎていることを知っている」

 

「Every Little Heart」




The Tallest Man on Eath 『Henry St.』




Label: ANTI-
 
Release: 2023年4月14日


Tracklist: 

1. Bless You 
 2. Looking for Love 
3. Every Little Heart 
4. Slowly Rivers Turn 
5. Major League 
6. Henry Street 
7. In Your Garden Still
8. Goodbye (Goodbye Lonesome) 
9. Italy 
10. New Religion 
11. Foothills