ベルギー/ゲントを拠点に活動するシンガーソングライター、ボリス・ププル(Bolis Pupul)が新曲「Spicy Crab」でデビュー・アルバム『Letter to Yu』を予告した。以下よりチェック。
シンガーソングライターとは、テーマを探すものではなく、テーマに出会わざるを得ない存在である。
それぞれ歌手は違う事柄を歌う。一方で、歌手はその時々の切実なテーマをみずからの作るメロディーに乗せて歌わなければならない。それは楽しいものから、それとは正反対に苦しみまで様々なものがある。それと同様に、ボリス・ププルによるアルバム『Letter to Yu』は、ヨーロッパ社会に生きるアジア系の「ディアスポラ」として生きることがテーマに絞られている。アルバムはソウルワックスと共に制作され、DEEWEE/Becauseから3月8日にリリースされる。
ブライト・フューチャーでは、フレーズの転回と韻の流れで知られるソングライター、エイドリアン・レンカーが、"You
have my heart // I want it back.
"とさらりと言う。アナログ的な正確さで記録されたこの作品は、コラボレーションの実験として始まったが、エイドリアン・レンカーのハートが未知の世界へ果敢に挑み、満タンになって戻ってきたことを証明するものとなりました。
チェルシー・ウルフは、アルバム『She Reaches Out to She Reaches Out to She』の最新シングル「Everything Turns Blue」をリリースした。ウルフによれば、「有害なものの一部であった長い時代を経て、再び自分自身を見つけること」をテーマにしている。10年後、20年後、30年後、誰かと別れることになる。
ライム・ガーデンは、日本の音楽ファン向けにイギリスのロックバンドを紹介するリイシューを刊行したSo Young Magazineが主宰するレーベルからアルバム『One More Thing』をリリースする。So Youngは、大学を卒業してまもない若者が集まり、デザイン的な観点からインディペンデントのミュージック・マガジンを出版するという計画を掲げ、現在に至るまでコアな音楽ファンの注目を集めている。
So Youngのオフィシャルサイトには、マンチェスターのCLASHと同様に、トラックの紹介と短い短評が掲載されることが慣例となっている。冷静かつ的確な視点からレビューが行われ、その音楽がシーンやウェイブにどのような影響を与えるのかについて音楽的な批評の焦点が絞られていることがわかる。このパブリッシャーの主宰するインプリントからは、毎年のように魅力的な新人のグループが次々登場し、イギリスにとどまらず、海外のニッチなインディーズの音楽ファンの耳目を集めている。つまり、その筆頭格がライム・ガーデンというわけなのだ。
ライム・ガーデンは、デビューアルバム『One More Thing』の4作目のシングル「マザー」を発表した。以下より音源をチェックしてみよう。
テキサスのクルアンビンは、新作アルバム『A La Sala』の制作を発表しました。2020年の『Mordechai』以来のアルバムは、4月5日にDead Oceansからリリースされます。新作のリード・シングル「A Love International」は、スコット・ダンゲートが監督したMVとともに到着した。また、アルバムのジャケット・アートワークとトラックリストは以下を参照のこと。
「A LA SALA」の様々なレコード盤を飾る7つの異なるジャケットは、クルアンビンの現在のフレームへのスルーラインを提供する。ベルギーの芸術家ルネ・マグリットの超現実主義にインスパイアされ、マルコの多数の旅行記写真を使ってバンドがデザインした。バンドのリビングルームから白昼夢のセットへの窓があり、不可能な空のシーンがあり、外からの視線が内側で起こっていることを照らしている。
これらは、デヴィッド・ブラックが『A LA SALA』に添えたDJ、ローラ・リー、マルコのイメージと直接重なり、バンドと窓が、観察者であると同時に観察される存在であることを物語っている。『A LA SALA』は、先をよりよく見るために、外を眺め、振り返ることをテーマにしている。 ーDead Oceans
「私はいつも、孤立や社会的グループからはじき出されることについて焦点を当てた本に魅せられてきた」と言うヴェリティは、ジョアン・グリーンバーグの「I Never Promised You a Rose Garden」とヒューバート・セルビー・ジュニアの「Requiem for a Dream」を影響に挙げている。
カルフォルニアのインディオで開催される米国最大級の音楽フェスティバル、コーチェラが2024年のフェスティバルのラインナップを発表した。リユニオンを果たすグウェン・ステファニー率いるNo Doubt(ノー・ダウト)ほか、Lana Del Rey(ラナ・デル・レイ)、Tyler, The Creator(タイラー・ザ・クリエイター)、Doja Cat(ドージャ・キャット)がヘッドライナーを務める。
また、Blur、Faye Webster、Bar Italia、The Beths、Brittany Howard、The Drums、Jockstrap、The Last Dinner Party、Mdou Moctar、Oneohtrix Point Never、Young Fathers、Kimonosなどが出演。全ラインナップは以下の通り。
3rdシングルは、岡田拓郎がミックス・共同プロデュースを手掛け、J
Dillaの「Donuts and The Diary」、Paramoreの「After
Laughter」をはじめとする作品の制作に携わったロサンゼルスの巨匠エンジニアであるDave
Cooley(デイブ・クーリー)がマスタリングを担当した。