©Daisuke Murakami

 

日本人シンガーソングライター/クリエイター、Ai Kahiharaが二部作の第一弾となるEP『IN』のリリースを発表した。このEPは5月17日にGeabox Recordsから発売され、全世界で配信予定。

 

この発表と同時に、4月20日(土)、24日(水)、及び、『IN』のリリース記念パーティー、5月26日(日)のライブスケジュールの詳細が発表された。アーティストは続いて、6月9日に”Wax Works”にも出演する予定だ。イベントの詳細についても下記よりご覧下さい。

 

 Ai Kakihiraのサウンドは、チル・ウェイヴ、ディスコ、ソウル、テクノ、グローバル・ミュージック、ドリーム・ポップなどの要素を巧みに取り入れたユニークなサイケデリック・ブレンド。

 

彼女が生み出す繊細なヴォーカルとメロディは、濃密でありながら複雑でダイナミックなアレ
ンジに満ちている。

 

「私は音楽制作において、古いものと新しいもの、自然と人為など、異質性が高い要素や対照的なものを混ぜ合わせ、なおかつポップに鳴らすことをとても大事にしています。その過程で感じる魔法のような感覚は、私を常に新たなる音楽の探求へと駆り立て、未来の音楽シーンに向けて前進する原動力となっています。新しい日本の響きを楽しんでいただけたら何よりです」と本人は話す。
 

 

日本から多くの先駆的なアーティストが世界へと羽ばたいている昨今、Ai Kakihiraが多くのジャンルや境界を越えざるを得ないのも不思議ではない。

 

今作『IN』では、彼女がリスナーを魅了し続ける一方で、自身のサウンドをシュールで独特なテンションで新たな音楽領域へと導いている。なお、『IN』は5月17日にデジタル・リリースされ、今年後半(秋頃)にはセカンド・デジタルEPのリリースも予定されている。こちらも乞うご期待。

 

EPの収録曲「懲りずに信じていいですか」のオーディオ・ビデオが公開されている。下記よりチェックしてみよう。

 

 

 

アーティスト名: Ai Kakihira(カキヒラ・アイ) 

タイトル名: IN(イン)


配信開始日: 2024年5月17日(金) 



レーベル: Gearbox Records

 



<トラックリスト> 

1. INTRO 

2.懲りずに信じていいですか
 

3.ご自愛ください 

4.キテレツ 

5.エンジョイサマー 

 

配信リンク: https://bfan.link/in 



ライブ情報:

 

・2024年4月20日(土) 


~7th floor anniversary party~ 


Open/Start 18:00 at 渋谷7thFLOOR 


ACT:


HUGEN


Ai Kakihira


Saboten

Neon House

mizunotabibito 


TICKET
¥2000+1D 

------------------------------------- 

 

・2024年4月24日(水) 

 
~名月や~ 

 
Open 18:40 / Start 19:00 at 下北沢LIVE HAUS 

 

ACT:

Living Rita 

Ai Kakihira 

Wuinguin 


TICKET
Adv ¥2400+1D / Door ¥2900+1D Student ¥1900+1D 

 

イベントの詳細: https://shorturl.at/gvAO8

 

・2024年5月26日(日)


~Ai Kakihira “IN”release party~ 

 
Open/Start 18:00 at 渋谷7th FLOOR 


Live


・Ai Kakihira
・yobai suspects 

・Low fu(DJ set) 


DJ 

カルロスまーちゃん
FOOD
チキン野郎
Adv ¥2900+1D / Door ¥3400+1D 

 

イベントの詳細: https://tiget.net/events/308526 

 

 

 
※イベント当日、受付にてチケットを提示して 料金をお支払いください 

 

-------------------------------------- 


2024年6月9日(日) ~WAX WORKS~ 

 
at 京都Ace Hotel

 

詳細: TBC

 


Ai Kakihara:


Ai Kakihira。長崎県出身、東京在住の音楽家。ハウスやテクノ、民族音楽、チル・ウェイヴ、ディ スコ、ソウル、ドリーム・ポップなどの要素を巧みに取り入れたサイケデリックな独自のサウンド、 日本語の響きを生かしたメロディと繊細な歌声は耳に残りやすく、豊かな音のレイヤーと緻密な 編曲によって、幻想的な世界へと誘う。プロデューサーやリミキサーとしても活動しており、他の アーティストのサポートやドキュメンタリー、広告などの映像作品にも音楽を提供している。 2024年5月、UKのギアボックス・レコーズから初となるEP『IN』をリリース。

 

©Pooneh Ghana

Cassandra Jenkins(カサンドラ・ジェンキンス)はデッド・オーシャンズと契約を結んだと発表。同時に、7月12日にニューアルバム『My Light, My Destroyer』をリリースすると発表した。

 

2021年にリリースされた『An Overview on Phenomenal Nature』に続く本作は、リディア・ファインとトニー・ブラッドが監督を務めた新曲「Only One」が収録。以下よりチェックしてほしい。


「この曲は、グラウンドホッグ・デイ効果、何度も何度も同じ状況に置かれて、そのループから抜け出す方法がよくわからないこと。そしてある意味、状況に目を奪われてサイクルを断ち切ろることが出来ないことに関して歌っている」とジェンキンスは声明で語っている。冒頭の "seasick dawn "は、彼女の友人であるクリスティン・アンドレアセンにインスパイアされた曲で、"眠れない夜が続く中、乾いた目で、新しい日を迎えるときの気持ち悪さ"を表現しているという。


前作『An Overview on Phenomenal Nature』の2年間に及ぶツアーを終えたジェンキンスは、すぐさま次作の録音に取り掛かった。

 

次の作品のレコーディングに関して、ジェンキンスはこう説明する。「私は燃え尽きて枯渇しているところから来ていて、セッションの後の数ヶ月は、作ったばかりのレコードが好きではないことを受け入れるのに苦労した。インスピレーションがないように感じたので、やり直した」

 

『マイ・ライト、マイ・デストロイヤー』のプロデューサー、アンドリュー・ラッピンと協力して、彼女は『マイ・ライト、マイ・デストロイヤー』の再構築を始めた。「最初の日にコントロール・ルームで音源を聴き直したとき、レコード棚のスペースが開き始めたのがわかった。その火花が残りのアルバムの青写真になり、その完成は新たな勢いに後押しされたんだ」


アルバムには、複数のコラボレーターが参加している。ポリバイナルに所属するシンガーソングライター、PalehoundのEl Kempner、Hand HabitsのMeg Duffy、元Strange RangerのIsaac Eiger、Katie Von Schleicher、Zoë Brecher(Hushpuppy)、Daniel McDowell(Amen Dunes)、プロデューサー兼楽器奏者のJosh Kaufman(ジョシュ・カウフマン)が参加。

 

プロデューサーのステファニー・マルツィアーノ(ヘイリー・ウィリアムス、バーティーズ・ストレンジ)、そして、ジェンキンズの友人で映画監督/俳優/ジャーナリストのヘイリー・ベントン・ゲイツ(アン・オーバービューの「Hailey」にインスピレーションを与え、冗談でニュー・アルバムのエンディング・トラックのタイトル「Hayley」を提案したこともあった)


「畏敬の念は、私たちがつながりを失わないようにする自然の機能です」とジェンキンスは話している。

 

「畏敬の念、その光に触れ続けることは、恐怖、そして恐怖で我々をコントロールしようとする力に対する最高の解毒剤。その意味で、畏敬の念に触れ続けることは、自分の光を無傷に保つことであり、自分自身や自分を取り巻く世界の、危害をもたらす可能性のある部分を破壊し、解体するための最大の手段。正直なところ、これが私を辞めさせない理由であり、一歩立ち止まって、この地球上にあるすべての混沌と美の時間に感謝することを思い出させてくれる。

 

 

「Only One」




Cassandra Jenkins 『My Light, My Destroyer』


Label: Dead Oceans

Release: 2023/07/12

 

Tracklist:


1.Devotion

2.Clams Casino

3.Delphinium Blue

4.Shatner’s Theme

5.Aurora, IL

6.Betelgeuse

7.Omakase

8.Music??

9.Petco

10.Attente Téléphonique

11.Tape and Tissue

12.Only One

13.Hayley



テイラー・スウィフトのニューアルバム『The Tortured Poets Department』が間もなくリリースされることを予告する謎めいた壁画がシカゴに出現した。


4月15日(月)、ペインターのグループがまだ壁画に取り組んでいるところで、リバーノース地区の建物の側面に白黒の作品を刷毛で描いている。

 

この壁画を撮影したファンの写真を見ると、大きなQRコードが部分的に薄くなった線で囲まれていたという。よく見ると、それぞれスウィフトのラッキーナンバーである "13 "と新譜の頭文字である "TTPD "が繰り返されているように見える。一体、何が起こったのか??




そして、このQRコードを携帯電話ですると、視聴者はスウィフトの公式YouTubeページの未登録のShortにたどり着く。それから、再生を押すと、タイプライターで一文字ずつ綴ったような「Error 321」という謎めいたメッセージが画面に表示された。

 

今週末(4月19日)にリリースされる『The Tortured Poets Department』は、音楽業界を蘇らせた『Midnights』に続く作品である。


歴代最高の商業的な成功を収めたワールドツアー、The Eras Tourと併行してレコーディングされた16曲のメイン・トラック(そのうちの2曲はポスト・マローンやフローレンス+ザ・マシーンとのコラボレーション)と、4曲のボーナス・トラックが収録され、様々なデラックス・エディションのアルバムに散りばめられている。  


テイラー・スウィフトがこのプロジェクトを最初に発表したのは、2024年のグラミー賞のセレモニーの最中で、アーティストは『ミッドナイツ』の最優秀ポップ・ヴォーカル賞を受賞した瞬間だ。その直前には彼女のウェブサイトに同様の「エラー321」のメッセージが表示されていた。

 

この新しい壁画は、ミュージシャンと彼女のチームが『Tortured Poets』の到着に向けてファンを興奮させた最新の方法に過ぎない。

 

スウィフトはまた、アップル・ミュージックの旧曲の歌詞にこのアルバムに関する一言のヒントを隠し、同プラットフォームで5つの「Stages of Heartbreak」プレイリストを公開した。またこのアルバムには隠されたメッセージが含まれているとのこと。


シカゴの『Tortured Poets』の壁画と、そのQRコードからリンクされたビデオは以下を参照のこと。

 


 

Disney+は、ザ・ビートルズを描いたオリジナル映画『Let It Be』を独占配信することを発表した。5月8日から配信予定。


1970年5月、マイケル・リンゼイ=ホッグ監督によって初めて公開され、ビートルズ解散の渦中にあった『レット・イット・ビー』は、今やバンドの歴史において重要な位置を占めている。


『レット・イット・ビー』には、『ゲット・バック』では紹介されなかった映像が収録されており、1969年1月、ビリー・プレストンが加わったザ・ビートルズがグラミー賞を受賞したアルバム『レット・イット・ビー』の作曲とレコーディングを行うスタジオやアップル・コープスのロンドンの屋上に視聴者を誘う。


マイケル・リンゼイ=ホッグは、この映像に関して述べている。「『レット・イット・ビー』は1969年10月から11月にかけて準備が整っていたが、発売されたのは1970年4月だった。発売の1ヵ月前、ビートルズは正式に解散した。だから、人々は『レット・イット・ビー』を観に行ったんだ」


「『もう二度とビートルズの共演は観られない。もう二度とあの喜びを味わうことはできないのだ』と思い、この映画の印象を非常に暗くした。しかし、実際、これほどの大物アーティストたちが、頭で聞いたことを曲にするために協力し合う姿を見る機会はそうそうないだろう」


「そして屋上で、グループとして再び一緒に演奏する彼らの興奮(注: ルーフトップ・コンサートのこと。正真正銘のビートルズのラストライブ。アップル・コア本社の屋上で行われた40分の演奏)、仲間意識、純粋な喜びを目の当たりにし、それが最後であったことを知る。私が50年前に撮影したすべての映像を使って、ピーターが『Get Back』でできたことに私は打ちのめされた」


「マイケルの映画『レット・イット・ビー』が修復され、何十年もの間入手不可能だったものがついに再公開されることになり、本当に感激している」と、『ゲット・バック』の監督兼修復者であるピーター・ジャクソンは語る。

 

「『ゲット・バック』のためにマイケルのNG集を入手できたのは本当に幸運だったし、『ゲット・バック』の物語を完結させるためには『レット・イット・ビー』が必要だとずっと思っていた。


3部構成で、マイケルとビートルズが画期的な新しいドキュメンタリーを撮影しているところを見せたが、「レット・イット・ビー」はそのドキュメンタリー、つまり1970年に公開された映画だ。私は今、50年の時を経てようやく完成した、ひとつの壮大な物語だと考えている。


『レット・イット・ビー』は『ゲット・バック』のクライマックスであり、『ゲット・バック』は『レット・イット・ビー』に欠けていた重要な文脈を提供する。マイケル・リンゼイ=ホッグは、私が『ゲット・バック』を制作している間、たゆまぬ協力と寛大な心で見守ってくれた。

©Anna Isola Crolla


スコットランドを代表するインディーポップバンド、Belle And Sebastian(ベル・アンド・セバスチャン)は今なお変わらぬ多作ぶりをみせている。昨年、2023年のカムバック・アルバム『A Bit Of Previous』の関連作『Late Developers』をリリースした。

 

今日、インディー・ポップ・バンドは、『Late Developers』からカットされた「What Happened To You Son?」をリリースした。


「What Happened To You Son 」は、1曲長すぎると感じたので、前回のLPから恣意的に抜いたんだ。とリード・ヴォーカルのスチュアート・マードックは声明で述べた。彼はこう続けた。

 

「この曲は私の青春時代、そして、10代後半に陥ったおかしな陥穽について歌っている。私は大学の授業に失敗し、その頃挑戦したことのほとんど全てに失敗していた。当時の音楽に夢中で、80年代のあるバンドの歌詞やメッセージ、フィーリングに依存していた」

 

「だから、この曲のテーマは少し非難的ではあるけれど、悪いのは見る人だ。私はいつでもスイッチを切ることができた。その代わりに、私は歌手たちを私のペンフレンド、そして私の神としたんだよ」

 

「What Happened To You Son」は、美しいベース・ソロが印象的なジャングル・ポップ大作。

 

この曲のリリースは、彼らの今後の北米ツアーと、カメラ・オブスキュラやヴァセリンズなども出演する2日間のコンサート・シリーズ「The Glasgow Weekender - ザ・グラスゴー・ウィークエンダー」のプロモーションも兼ねている。一方、スチュアート・マードックは今秋、デビュー作『Nobody's Empire』を発表する予定。


 


ウェイズ・ブラッド(別名: ナタリー・メリング)は、2019年4月5日にサブ・ポップから発売された『Titanic Rising』の5周年を記念して、「Andromeda」のビデオを公開した。SFテイストのミュージックビデオで、メリングがカルフォルニアの大地から宇宙へと旅立つという内容。

 

このアルバムはナタリー・メリングの出世作であり、三部作の第一作に位置づけられる。その後、アーティストは2022年、二作目の『And In The Darkness,Hearts Glow』を発表した。以後、フジロックで来日公演を行い、苗場ではニューヨークのシンガー、キャロライン・ポラチェックと交流していた。今年に入り、両者はコラボレーションを行い、「Butterfly Net」をリリースした。


ミュージックビデオは2018年に部分的に撮影され、今年に入って完成した。ナタリー・メリングはアンバー・ナヴァロ、コルトン・ストックと共同でビデオ監督を務めた。以下よりご覧ください。



 


アイルランドのインディー・ロック・バンド、Pillow Queensが最新曲「Heavy Pour」を公開した。今週末に発売される次作アルバム『Name Your Sorrow』の最終プレビュー。発売日を前に是非チェックしてもらいたい。

 

彼らの作品はアイリッシュ・タイムズから称賛され、交差するクイアネスとツインボーカルによって唯一無二の音楽観を提示する。

 

この新曲は、彼らのユニークな個性の探求に加え、モノトーンのゴシック・テイストがテーマに縁取られている。リード・ギター&ヴォーカルのキャシー・マクギネスは次のように語っている。

 

「ちょっと奇妙な旅のような、あるいは熱病の夢のような感じ。ギターは中盤の8番で聴きやすくなり、それまでの不協和音の混沌とした部分とはまったく対照的だ。そして、楽器をサポートする "oohs "とともに輝かしいハーフ・タイムに入り、コーラスに戻る前に明瞭さと決意を感じさせる」


リード・ヴォーカル、ギタリスト、ベーシストのパメラ・コネリーは補足する。「この曲のセリフの多くは、ラブソングの典型的な甘さを伝えることができる。この曲は、喜びの瞬間がある一方で、最終的には個人的な不安を増大させる強迫観念としての "重い水 "を示そうとしている」


バンドはまた、"I want more, but I'm not man enough. "というセリフでジェンダーや一般的な誤解に触れている。ヴォーカル、ギタリスト、ベーシストのサラ・コーコランは、このセリフに関する話が、ジェンダー、特に男らしさと勇敢さを同一視する傾向についての会話を呼び起こしたと述べている。

 

「このダイナミックな動きに興味を惹かれた私たちは、性別の表現がその人が感じる勇気のレベルに影響されるという考えを掘り下げ、解剖したいと思った。そんなことはない。すべての性別が勇気を持つことができる」


ケイト・ドランが監督したこの曲のビデオは、『カリガリ博士の内閣』(ロベルト・ヴィーネ監督のドイツ映画)、『ファウスト』、『ノスフェラトゥ』(双方ともにF・W・ムルナウによるドイツ映画)等、古い無声映画にインスパイアされている。

 

ビデオのアイデアは、この曲を聴いてすぐにドランに浮かんだ。ドランは言う。「この曲は呪われたような感じがして、ビデオはスタイリッシュなものにする必要があると感じたんだ」

 

「ミュージックビデオは、長い間見ることのなかった無声映画、どこかの屋根裏部屋に埋もれている幽霊の出るような作品というアイデアを思いついた。そして、バンドが演奏すると、呪われたフィルムは浄化され、燃え尽きる。バンドはいつも楽しむことに夢中だから、撮影はとても楽しかったし、セットではたくさん遊んだよ」

 


「Heavy Pour」

 

©Shervin Lainez


オブ・モントリオールは、ニューアルバム『Lady on the Cusp』からニューシングル「Rude Girl on Rotation」をリリースした。このシングルは、リード曲「Yung Hearts Bleed Free」に続く。以下よりチェック。


「Rude Girl On Rotation」は、ジョージア州アテネからバーモントの新居への引っ越しを間近に控えていることからインスピレーションを得た曲だ。ギターは、ニック・ドレイクが彼のジャマーでよく使っていたオープン・チューニングを使ったんだ。ベースラインは、キャンド・ヒートの'Poor Moon'に影響された60年代後期のウェストコースト・ロッカースタイルだ。この曲はルーズでアンダー・プロデュースなサウンドにしたかった。アルバムの全曲の中で、レコーディングに一番時間がかからなかった。気に入ってもらえるといいな」


2022年の『Freewave Lucifer f<ck f^ck f>ck』に続く『Lady on the Cusp』は、ポリビニル・レコードから5月17日にリリースされます。


 

©Riley Coughlin


Molly Payton(モリー・ペイトン)がニューシングル「Accelerate」をリリースした。この曲は、オスカー・キーズ監督によるミュージックビデオとセットになっている。以下より。


ペイトンは声明の中で、"私はここ数年で経験したことの多くの重い部分を扱っていたが、私は同様に持っていたすべての混乱と楽しみを完全にキャプチャしていなかった "と説明した。「僕はただ楽しいものを書きたかっただけで、あまり深刻に考えすぎなかった。この曲は、自分自身を自由にし、結果をあまり気にせずに物事に真っ先に飛び込んでいくことを歌った、ドライブの効いた、轟音のような曲だ。ヘビーなバンド・サウンドではなく、シンガー・ソングライター的な方向に行くのかとよく聞かれるんだけど、私は常にそれぞれの陣営に足を踏み入れると思う。


「ビデオを作ることになった時、この曲が持っている拳を振り上げ、何もかもクソ食らえという感じを本当に引き立てるようなものを作りたかったの」

 

「ヴィンテージ・カーやスピードウェイについて話していたんだけど、予算がとても少なかったから、バンドメイトでビデオ・プロデューサーのダミン・マッケイブが、彼のお父さんがダニーデンでヴィンテージ・カーを集めていると言うまでは、実現可能だとは思えなかった」

 

彼はまた、ビーチランズ・スピードウェイをタダで使わせてくれる人をたまたま知っていた。1ヵ月後、ダミンとオスカー・キーズ(監督)と私は飛行機でビーチランズ・スピードウェイに向かった。今までで一番素晴らしい撮影だった。ブルース・スプリングスティーンの格好で80年代のフォードでニュージーランドの最も美しい場所を3日間走り回り、アイスクリームを食べ、人生を楽しんだ」


 

 

ANTI-に所属するウィスコンシン州のオルタナティヴロックバンド、Slow Pulp(スロウ・パルプ)は、Lifehouseの2001年のヒット・ソング「Hanging By A Moment」のカバーをリリースした。

 

Lifehouseは、日本での知名度はいまひとつだが、アメリカでは根強い人気を誇る、ポスト・グランジバンド。2000年にデビューアルバム『No Name Face』を発表し、翌年、このアルバムから同曲をシングル・カットしている。「Hanging By A Moment」はビルボードが集計するモダンロックトラックスチャートで一位を獲得した。さらにこのヒットに続いて、アルバムもビルボードチャートで最高6位を獲得し、ブレイクした。日本でこのアルバムが発売されたのは、オリジナル盤のリリースから一年後のことだった。2002年には東京と大阪で来日公演を行っている。

 

Slow Pulpはエミリー・マッシーをフロントボーカルに擁するロックバンド。Epitaphの派生レーベル、ANTI-と昨年2月に契約を交わした。


その後、9月にフルアルバム『Yard』を発表した。このアルバムは、メロディックパンクとオルトロック、アメリカーナ、エモが混在する昨年のオルタナティヴロックの最重要作だった。『Yard』は、Music Tribuneのベストリストに選ばれた。


先々週、Slow Pulpは、米国のCBSの深夜番組、"The Late Show With Stephen Colbert"に出演し、ニューアルバムのハイライト曲「Doubt」をステージセットで披露している。派手さこそないが、質実剛健とも称すべき原曲に忠実なバンドの演奏に着目したい。このパフォーマンスは下記より。

 

 

「Hanging By A Moment」

 

 

 

 「Doubt」‐ The Late Show with Stephen Colbert

 ・Coachella Festival 2024



コーチェラ・フェスティバルは今年もカルフォルニアのインディオで開催中。ヘッドライナーにラナ・デル・レイ、タイラー・ザ・クリエイター、ドージャ・キャットを迎え、平日を挟んで4月21日までこのイベントは続く。今年も公式動画から注目のライブアクトをピックアップしていきます。!!

 

コーチェラでのサプライズは、アントノフ率いるザ・ブリーチャーズのライブにテイラー・スウィフトが登場。ラナ・デル・レイのライブのクライマックスにはビリー・アイリッシュが登場し、特設ステージで両者のアーティストはデュエットを披露し、トークする姿が確認されている。 他にも、オリヴィア・ロドリゴのライブにはノーダウトのグウェン・ステファニーが登場し、インディオのオーディエンスを沸かせた。

 

グラストンベリーフェスティバルに関してはポール・マッカートニーなど有名アーティストがお忍びで見に来ていたりするので、隠れたエピソードをご紹介できる場合がありますが、コーチェラに関しては人が多すぎ、それを確認することは不可能。全てのサプライズはステージで起こっている。注目のパフォーマンスをご紹介していきます。

 

 

・現在のライブストリーミング配信は以下をチェック。


・CH1:  

https://www.youtube.com/watch?v=dYTuZMRFhFY

 

・CH2: 

https://www.youtube.com/watch?v=F6A3iDbujrI

 

 

 

 

 Faye Webster

 


ニューヨーク・タイムズでも特集が組まれたアトランタ出身のシンガーソングライター、Faye Webster。


フェイ・ウェブスターは、アトランタ交響楽団のコンサートに出かけるときの浮き立った気分を可愛らしいポピュラー・ソングに昇華させた「Underdressed at the Symphony」を引っ提げてのコーチェラ・フェスティバルの出演となる。

 

アーティストはブルーの衣装を見にまとい、アルバムのハイライト曲「Thinking About You」を含む11曲をステージで披露した。



Setlist:

But Not Kiss

Wanna Quit All The Time

Thinking About You

Right Side of My Neck

He Loves Me Yeah

Johnny

Johnny(reprise)

In A Good Way

Lego Ring

Feeling Good Today

Kingston

 

 

The Beths


ニュージーランドで最もクールなバンドを知ってる? The BethsはカナダのAlvvaysと双璧をなすメロディックパンクアウトフィットである。


バンドはこの日、2022年の最新作『Expert In A Dying Field』の曲を中心にセットリストを組んでいる。このアルバムにはパワフルなパンクチューンも収録されていたのは周知の通りだが、この日のハイライトであるタイトル曲のパフォーマンスでは、もう一つの魅力である聞かせるポップソングをオーディエンスの前で披露している。



 

 

Setlist:

Future Me Hate me

Knees Deep

When You Know You Know

Out of Sight 

Little Death 

I'm Not Getting Excited

Jump Rose Gazers

Silence Is Golden

Expert In A Dying Field

 

 Sabrina Carpenter

 


ディズニー・シリーズのマヤ役でお馴染みの女優のサブリナ・カーペンター。先日ニューシングル「Espresso」をドロップしたばかり。

 

シンガーは、ニューポップスターの名に違わず、キャッチーかつ扇動的なポップソングを披露した。ステージの背景に青い家のセットを設え、空間性を意識したダンスパフォーマンスをオーディエンスの前で披露した。モダンなポップスとクラブチューンの融合は''新しいマドンナの登場''と見ても違和感がない。

 

アーティストはこの日、三部構成でセットリストを組み、映像のインタリュードを交え、11曲に加え、アンコール1曲という構成でライブをおこなった。


 


Setlist:

 

Act1:

Fast Times

Vicious

Read Your mind


Act2:

Tornade Warnings

Already Over

opposite

emails i can't send

 

Act 3:

because i liked boy

bet you wanna

Espresso

Feather


Ancore:

Nonsense


 The Japanese House

 



Dirty Hitの看板アーティストであるアンバー・ベインによるプロジェクト、The Japanese Houseはデビューアルバム『In The End It Always Does』の宣伝を兼ねてコーチェラに登場した。アルバム発売前には、当時、レーベルの取締役だったマティー・ヒーリーとの親密なセッションを公開した。


ライトなシンセ・ポップがデビュー・アルバムの売りだったが、バンドセットで構成されるライブアクトはアーティストの音楽のダイナミックな一面を表す。躍動感があり、音源よりも曲の魅力が伝わってくる。この日、アンバー・ベインはバンドとともにステージで7曲を披露した。




Setlist:

Sad To Breath

Touching Yourself

Something Has to change

Boyhood

You Seemed So Happy

Friends

Sunshine Baby

 

 

 Sublime


 

SUBLIMEは、Black Flag、Germs,Circle Jerks、Fifteenと並んで、西海岸の最初期のパンクシーンの最重要バンドに挙げられる。

 

1988年から活動し、ドラッグのオーバードーズにより、ブラッド・ノウェルが死去するという悲劇に見舞われたが、2023年にメンバーを入れ替え再結成、現在に至る。バンドは、スペシャルズと同じく、パンクにスカとレゲエ等を取り入れ、西海岸の気風を持つパンクサウンドを確立した。一時期、バンドはMCAと契約を結び、メジャーレコード会社に所属していた。

 

この日、バンドは心地よいスカサウンドをコーチェラの観客の前で披露した。あらためてスカパンクの魅力を体感出来るライブアクトとなっている。映像では観客の目に涙が浮かんでいるのがわかる。長い期間のファンのバンドに対する思い入れは、その人の人生を形作るのである。

 

 

 

Setlist:

Garden Grove

Wrong Way

Same In The End

STP

Pawn Shop

What I Got

Greatest-Hits

Date Rape

Badfish

Jailhouse

Romeo

Doin' Time

Santeria



Blur


 

昨年、久しぶりの再結成を果たし、新作アルバム『The Ballad Of Darren』を発表したブラー。2023年は彼らにとって復活の年を意味し、2015年以来初めてヘッドライン公演をウェンブリースタジアムで行った。また、もちろん、サマーソニックでも来日したことは記憶に新しい。バンドは少なくともこの年の活動に関して充実感を感じたという。

 

この年、アルバーンはゴリラズの新作を発表した。グレアム・コクソンは、ローズ・ピペットとのユニットを組み、The Waeveのセルフタイトルのデビューアルバム『The Waeve』をリリースした。また、デイヴ・ロウントゥリーは、20代の頃に遭遇したロンドン橋での数字にまつわるシンクロにテーマを置いたソロアルバム『Radio Songs』を2022年にリリースしている。

 

アルバーンは、この制作について、”ブラーとしての勘を取り戻すような意味があった”と語っている。彼は、ブリット・ポップという呼称をあまり快く思っていないようで、現在でもそれに関する嫌悪を口にすることも。ステージでの立ち振舞いを見るかぎり、90年代の面影はほとんどない。彼らはどちらかと言えば、普遍的なロックバンドとしての道を歩み始めているようだ。

 

今回、ブラーはコーチェラのステージで「Song 2」、「Girl And Boys」等のアンセムソングを交え、アンコールをのぞいて、全13曲のセットリストを組んだ。最新作『The Ballad Of Darren』から「St. Charles Square」、「The Narcissist」、「Goodbye Albert」が披露された。

 

特筆すべきは、アンコールでは、フレンチ・ポップの代表的なシンガーソングライター、Francois Hardy(フランソワーズ・アルディ)の「Le Temps de l'amour」のカバーをチョイスし、披露している。

 

 

Setlist:

St. Charles Square

Popscene

Trouble In The Message Centre

Beetlebum

Goodbye Albert

Trimm Trabb

Out Of Time

Bird Song

Death of a Party

Girl & Boys

Song 2

The Narcissist

Tender

 

Ancore:

Le Temps de l'amour(Francois Hardy's Cover)

 

 

 Maggie Rogers 『Don’t Forget Me』

 

 

Label: Polydor

Release: 2024/04/12

 

Review

 

Apple Musicのプレスリリースの声明を通じて、ニューヨークのマギー・ロジャースは、できるだけ音楽を楽しむようにしたと述べている。その楽しさがリスナーに届けば理想的であるというメッセージなのだろうか? レビューを行うに際し、世界屈指の名門レーベル、ポリドールから発売された本作は、1986年のマドンナの傑作『True Blue』の雰囲気によく似ている。マドンナのアルバムは、クラブチューンとポップスをどこまで融合出来るかにポイントが置かれていたが、マギー・ロジャースのアルバムも同様にダンサンブルなポピュラーテイストが漂う。いわゆる楽しみや商業性を重視した作品ではあるものの、聞き入らせる何かがある。マギー・ロジャースは、シンディー・ローパー、マドンナ、そして現代のセント・ヴィンセントにつながる一連のUSポップの継承者に位置づけられる。歌唱の中にはR&Bからの影響もありそうだ。

 

アルバムのオープナー「It Was Coming All Along」は分厚いシンセのベースラインとグルーヴィーなドラム、そして装飾的に導入されるギターラインという3つの構成にロジャースのボーカルが加わる。この一曲目を聞けば、ロジャースのシンガーとしての実力が余すところなく発揮されていることがわかる。ウィスパーボイスのようなニュアンスから、それとは対極にある伸びやかなビブラート、そして、R&Bに属するソウルフルな歌唱法等、あらゆるサングの手法を用いながら、多角的なメロディーと多次元的な楽曲構成を提供する。ハイクオリティのサウンドも名門レーベル、ポリドールの手によりダイヤモンドのような美しく高級感のある輝くを放つ。そしてアーティスト自身が述べているように、それは華やかで楽しげな空気感を生み出す。


による同じく「Drunk」も、マドンナからのUSポピュラーの系譜を受け継ぎ、それにギターロックの性質を加えている。タイトルと呼応するかのように、酩酊した状態の楽しげな気分と、それとは正反対にあるブルーな気分を織り交ぜ、奥行きのあるポピュラー・ソングを展開する。ニューキャッスルのスター、サム・フェンダーのようなロック的な性質を織り交ぜながら、アンニュイなムードからそれとは対極にある激した瞬間まで、幅広いエモーションを表現している。そして、これらの微細な感情の抑揚は、やはりフェンダーのヒットソング「Seventeen Going Underground」のような共感性を思わせ、スタンダードなポップソングの魅力を擁しているのである。


特に驚いたのが、先行シングルとして公開された「So Sick of Dreaming」だった。ここではスティング要するThe Policeの名曲「Every Breath You Take」の80年代のニューウェイブサウンドを影響を込め、ブライアン・アダムスを彷彿とさせる爽快なロック/ポピュラー・ソングへと昇華させている。もちろん、そこにはアーティストが説明するように、米国の南部的なロマンチシズムが微かに揺曳する。


特に、前作の『Surrender』ではシンセ・ポップという形に拘っていたが、今回の楽曲はその限りではない。繊細なものからダイナミックなニュアンスに至るまでを丹念に表現し、そしてそれらをメロとサビという構成からなるシンプルなポップソングに落とし込んでいる。さらに前作よりもロジャースのボーカルにはソウルフルな渋さと哀愁が漂い、この曲に深みをもたらしている。そしてサブでコーラスが加わった時、この曲は最も華やかな瞬間を迎える。曲の終盤ではニューヨークのスタイルであるスポークンワードのサンプリングを散りばめ、アルバムの伏在的なテーマである20代の思い出を切なく蘇らせる。


「The Kill」は不穏なワードだが、曲自体はTears For Fearsのヒット曲「Everybody Wants To Rule The World」のシンセポップの形を受け継ぎ、それをモダンな印象で彩る。しかし、MTVが24時間放映されていた音楽業界が最も華やかな時代の80’sのポップスは、ロジャースのソングライティングやボーカルの手腕にかかるやいなや、モダンな印象を持つポップソングへと変化する。ここにもポリドールのプロデュースとマギー・ロジャースの録音の魔法が見え隠れする。ミニマルな構造性を持つ楽曲だが、構成自体が単調さに陥ることはほとんどないのが驚きだ。ギターロックとシンセポップをかけあわせた作風の中で、ロジャースは曲のランタイムごとに自身の微細なボーカルのニュアンスや抑揚の変化を通して、音程やリズム、そして構成自体にもバリエーションをもたらしている。特にアウトロにかけてのギターリフとボーカルの掛け合いについては、ロック的な熱狂を巻き起こしている。単なるポピュラー・ソングだけではなく、オルタネイトな響きを持つロックへと変化する瞬間もあるのがこの曲の面白い点なのである。

 

その後も、アーティストの感覚的なポップサウンドがポリドールらしい重厚なベースを要する迫力のあるプロダクションと交差する。アーティストの最もナイーブな一面を表したのが続く「If Now Was Then」で、ロジャースが20代の頃の自分自身になりきったかのように歌を紡ぐ。そこには純粋な響きがあり、高いトーンを歌ったときに、少しセンチメンタルな気分になる。サビの箇所ではポピュラーシンガーから実力派のソウルシンガーへと歌唱法を変える。これらの歌唱のバリエーションは、楽曲自体にも深い影響を及ぼし、聴き応えという側面をもたらす。普通のトーンからファルセットへの切り替えも完璧で、歌手としての非凡さが体現されている。

 


スタンダードなバラードソングが年々少なくなっているが、ロジャースは普遍的な音楽へと真っ向から勝負を挑んでいる。「I Still Do」は、ビリー・ジョエルを彷彿とさせる良質なバラードソングである。この曲では、一般的なバラードソングとは異なり、音程の駆け上がりや跳躍ではなく、最も鎮静した瞬間に、あっと息を飲むような美しさが表れる。それはやはりロジャースの多角的な歌唱法という点に理由が求められ、微細なビブラートと中音域を揺れ動く繊細なボーカルが背後のピアノと劇的な合致を果たすのである。歌そのものの鮮明さも、ポリドールの録音の醍醐味の一つだ。取り分け、最後に登場する高い音程のビブラートは本当に素晴らしい。

 


「I Still Go」

 

 

 

アルバムは二部構成のような形で構成されており、ほとんど捨て曲であったり、間に合せの収録曲は一つも見当たらない。続く「On & On & On」では2つ目のオープニングトラックのような感じで楽しめる。ここでは冒頭に述べたようにマドンナの作風を踏襲し、それらを現代的なクラブチューンへと変化させている。特にロジャースのダイナミックなボーカルはいわずもがな、ファンクの印象を突き出したしなやかなベースラインがこの曲に華やかさをもたらしている。 続く「Never Going Home」もサム・フェンダーの新しいフォーク・ロックの形を女性ボーカリストとして再現する。そしてこの曲には最もアメリカの南部的なロマンチシズムが漂う。

 

続く「All The Time」では、エンジェル・オルセンやレンカーのような形で、フォークミュージックというフィルターを通じて、質の高いポピュラー・ソングを提供している。ここにもプレスリリースで示された通り、南部的なロマンが漂う。それがアコースティックギターとピアノ、そしてボーカルという3つの要素で、親しみやすく落ち着いたバラードへと昇華されている。


アルバムのクローズでも前の2曲のフォーク・ミュージックの気風を微かに留めながら、ソウルフルなポピュラー・ソングで本作は締めくくられる。このアルバムのタイトルを心から叫ぶようにロジャースが真心を歌う時、本作を聴いたことへの満足感や充実感は最高潮に達する。それはもちろん、ビブラートの精度を始め、歌手による高い水準の歌唱を中心にそれらの切ないような感覚が表現される。2024年のポピュラー音楽のニュースタンダードの登場である。


本作は歌手としての技量は勿論、音楽的なムード、そして20代の頃の回想という複数のテーマが合致し、ポリドールの卓越したプロダクションにより、高水準の作品に仕上がっている。前作『Surrender』に続いて、アーティストはいよいよ世界的な舞台に登場することが期待される。

 


 

95/100 

 

 

Best Track -「So Sick Of Dreaming」

 

ポートランドのプロデューサー、Elijah Knutsenがニューアルバムのリリースを発表した。また、アーティストのレーベルは、シンコー・ミュージックとサブパブリッシング契約を結んだと発表した。

 

「Because I Love You」は、イライジャ・クヌッセンによるアンビエントポップアルバム。遊園地やカーニバルの鏡、回転する頭、震える手を連想させる、めくるめく恋のバラード。ニューオーダー風の脈打つベースラインとパンチの効いたドラムマシンのマーチの上を、幽玄なプラックが浮遊する。宙返りするオルガンがメロディーを包み込み、突然、素晴らしいものになる。


イライジャ・クヌッツェンは、オレゴン州ポートランド出身の多彩なアンビエント/エクスペリメンタル・プロデューサー。

 

彼の作品は、日本の環境アンビエントから、実験的なノイズ、灼熱のスローコア/シューゲイザーまで多岐にわたる。エフェクトを多用したギター、DX-7シンセサイザーのチャイム、ユニークなフィールド・レコーディング/サウンド・デザインを駆使した作品を発表している。イライジャは、自身のレコードレーベル、Memory Colorからアルバムをリリースしている。

 

イライジャは、ハロルド・バッド、井上哲、吉村弘、ザ・キュアー、マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン、レッド・ハウス・ペインターズ、コクトー・ツインズ/ロビン・ガスリーの作品に多大な影響を受けている。



"イライジャの最新アルバムは『Maybe Someday』。日本の最北の島々が、孤独のハミングと相まって、想像の目的地となっている。イライジャのアンビエント・ミュージック以前の音楽制作で重要な役割を担っていたギターが、彼のプロダクションの武器に戻り、アルバムにヴィクトリアランドのような味わいを加える。日本の自然環境、田舎町、日常生活から抽出されたアトモスフェリックな録音。

 

先行シングルの試聴は下記より。Elijah Knutsenのインタビューはこちらからお読み下さい。


世界的なストリーミングサービス企業、スポティファイは今後、ユーザーがプラットフォーム上で直接自分のために曲をリミックスできる機能を導入する予定で、ストリーミングの報酬は原曲の権利者に支払われる。


ウォール・ストリート・ジャーナルの新しいレポートに詳述されているように、スポティファイは現在、スローダウン、スピードアップ、マッシュアップ、「その他の編集」オプションなど、新しい音楽操作ツールの導入を検討している。一度編集した楽曲は、スポティファイ上の "バーチャル・コレクション "に共有することは可能だが、他のプラットフォームで共有することはできない。


この動向は、TikTokがストリーミング業界に与えた影響を受けてのもの。2月、Pexは、同プラットフォーム上の全楽曲の3分の1以上が何らかの方法でスピードやピッチが変更されている(2023年時点で38.03%、前年比13%増)というレポートを発表した。物議を醸しているのは、これらの楽曲が改変されていることで、その多くがTikTokの著作権保護を回避できるため、ユニバーサルミュージックグループやその他の権利者との間で紛争が続いている。


WSJの記事によると、スポティファイは、権利者が正当な対価を受け取れるような手段を組み込んだリミックス・ツールが、"若いユーザーにアピールし、同時にアーティストに新たな収入をもたらす "ことを期待している。現在のところ、「ツールに関する議論は初期段階にあり、ライセンス契約はまだ締結されていない」とのことであるが、基本的なリミックス・ツールはすべてのプレミアム加入者が利用できるようになる見込みだ。さらに、「より高度な曲の修正」をするツールは、より高い月額19.99ドルのサブスクリプションを支払う人が利用できるようになるかもしれない。


ガール・イン・レッドは、昨夜放送された米国の深夜番組''ザ・トゥナイト・ショー・スターリング・ジミー・ファロン''の音楽ゲストとして出演し、リリースされたばかりのセカンド・アルバム『l'm  Do It Again Baby!』から「Too Much」を披露した。ライブパフォーマンスの模様は以下より。


ノルウェー出身のシンガー・ソングライターである彼女の新作は、2021年のデビュー作『If I Could Make It Go Quiet』に続く。「Too Much」に加え、プロモーション・シングル「Doing It Again Baby」とサブリナ・カーペンターとのコラボ曲「You Need Me Now?」をリリースしている。


ガール・イン・レッドは今年のフジロックフェスティバルにサブヘッドライナーとして出演予定だ。


©NPR/NHK MUSIC

NHK紅白に出場経験のある岡山県出身のシンガーソングライター、藤井風がNPRのTiny Desk Concertに出演した。藤井風は以前、ニューヨークで撮影を行い、ドキュメンタリー番組がNHKでも放映されている。今回のタイニー・デイスクの出演は、NHK Musicとのコラボレーションの一環として実施。詳細は以下の通り。


ーー東京・渋谷にあるNHK放送センターの忙しいオフィスの片隅で、スタッフが真っ赤な棚に本やレコード、小物を並べ直していたーー

 

ーー制作スタッフは機材設定を再チェックし、照明の微調整を行った。別のスタッフは、背の高い白いファイルキャビネットにポスターを追加した。藤井風と彼のバンドは前夜リハーサルをしたばかりだったので、カメラはセットされ、マイクも準備されていた。タイニー・デスク・コンサート・ジャパンの初公演の始まりであるーー



ーー才能豊かな藤井風(Fujii Kaze)は、世界中で人気のある日本のシンガーでありピアニストで、スルメのようなR&Bのグルーヴとキャッチーなソングライティングで知られている。リバーブやエフェクト、インイヤーモニターやウェッジを使わずに、親密でアコースティックなコンサートを録音するタイニーデスク流に落ち着いた彼の冒険心は強かった。リハーサルの間、バンドはすぐ環境に慣れ、互いの音がよく聞きとれるように楽器の音量を調整した。その結果、間髪入れず、ストップもリスタートもリテイクもなく、美しい30分のセットが収録されたーー


昨年4月、藤井風はアメリカの超人気ソングライター、JVKEとのコラボレーションシングル「Golden Hour」をリリースした。

 

 

Tiny Desk Concert 

 

 


SET LIST

    "Matsuri"
    "Garden"
    "damn"
    "Kirari"
    "Michi Teyu Ku (Overflowing)"
    "Shinunoga E-Wa"

MUSICIANS

    Fujii Kaze: lead vocals, keys
    Yaffle: keys
    DURAN: guitar
    Katsuya Takumi: bass
    Kudo Seiya: drums
    Yo-Sea: vocals
    nishina: vocals

CREDITS

NHK / NHK ENTERPRISES:

    Executive Producer: Shibasaki Tetsuya, Kamano Mizuho
    Producer: Ozawa Hiroshi
    Director: Ito Misato, Kikuchi Minako
    Camera: Ishigaki Motomu
    Lighting: Ichikawa Takaho
    Sound: Sato Yosuke
    Designer: Yamaguchi Takashi
    Editor: Morozumi Yuka

NPR Music:


    Audio Technical Director: Neil Tevault
    Lead Video Producer: Maia Stern
    Host/Series Producer: Bobby Carter
    Tiny Desk Team: Joshua Bryant, Kara Frame, Ashley Pointer, Hazel Cills
    Senior Director of Partnership Development: Gordon Synn
    Executive Producer: Suraya Mohamed
    Series Creators: Bob Boilen, Stephen Thompson
    VP, Visuals and Music: Keith Jenkins